HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年9月20日 23:31 |
![]() |
13 | 8 | 2010年8月15日 23:48 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月11日 18:16 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月22日 19:26 |
![]() |
3 | 1 | 2010年1月8日 14:45 |
![]() |
25 | 37 | 2010年1月9日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
特殊効果の残像?はエコーってやつですかね?
私も先日花火を撮ったので機種間比較報告準備中ですが、
その中で企画倒れに終わったのが、
静止画でよくやられているシャッター速度長めで絞る、
をHF10にて動画版でやろうとしたのですが、
飛んでしまってダメでした。
NDフィルタ持って行けば良かった。。。
後処理の編集でそのような効果が出せるなら
編集でやる方が無難かも知れませんね。
書込番号:11737468
0点

スレのサルベージありがとうございます。
CX500Vは、なにせ設定が難しく
花火撮影にはまったく向いていませんね。
分かったことは
・花火モードはおそらく、F1.8、1/60、0dB、WB太陽光、AF無限遠固定と思われる。
・マニュアル明るさで右から7目盛り下げたところにF1.8、1/60、0dBがある。
(7目盛り内でもF2とかに変化する)
・WB太陽光では赤が強烈に出過ぎて青・緑が全然でない。
・WB太陽光&WBシフト−3でも全然ダメ。(次回はWB屋内で撮ってみよう・・・)
・AFはスポットフォーカスでエイヤッとタッチしたほうが良好。
・手ぶれ補正および自動逆光補正は切ること。
こんなところでしょうか。
パナはがっつり色が出るのでしょうね、きっと。
書込番号:11737689
3点

なお、紹介したYouTubeの特殊効果は
疑似露光3秒をイメージしていますが、
TouTubeに別の花火について、
疑似露光15/60秒、8/60秒を上げました。
ちなみにそっちは、色も加工しているのでCGのようです。
書込番号:11737693
3点

>花火撮影にはまったく向いていません
ですねぇ。。。
暗所性能の代償なのでしょうけど、
花火は大抵のカメラで無難に撮れるので非常に不満です。
>赤が強烈に出過ぎて青・緑が全然でない
白、赤、赤紫、橙、青紫のみの構成になるような印象で、
黄色や緑が出ないとこんなに味気ないものか、と痛感しましたね。。。
>WB太陽光&WBシフト−3でも全然ダメ。(次回はWB屋内で撮ってみよう・・・)
以前WBとかシーンモードを色々試してダメだったので諦めましたが、
薄赤紫紙でWBセットしての花火撮影はまだやってないなぁ。。。
やるとしたら昼間のうちにセットしておく、かな。。。(面倒だ。。。)
>AFはスポットフォーカスでエイヤッとタッチしたほうが良好
構図にもよるのでしょうが、フォーカスは特に問題なかったです。
>パナはがっつり色が出るのでしょうね
CX500は私の中では論外で、あくまで検証比較用扱いでしたが、
HF10も思ったより色が出ていなくて、
Pana機(LX3、SD1)の黄色の発色の良さを再認識しました。
最近のPana上位機で撮ったら色と解像力を両立するのかなぁ。
>別の花火
花火の編集って素材が単調なだけに面白いものですね。
CX500は色をいじらずにはいられないですし。。。
縦構成の花火は通常のハイビジョン撮影の構図だと苦しいので、
私はアップ気味に撮って対処しましたが、
今回の2件はビルに反射したり、左右に配置したり、といい構成ですね。
書込番号:11740766
0点

>花火モードはおそらく、F1.8、1/60、0dB、WB太陽光、AF無限遠固定と思われる
こういう情報はありがたいです。
>>赤が強烈に出過ぎて青・緑が全然でない
>白、赤、赤紫、橙、青紫のみの構成になる
おそらく、最近のソニー機ではみんな同じなのでしょうね。
自分も近々花火の撮影予定ですが、
さて、どういう設定で撮影すればいいものやら…。
特殊効果は面白いものですね。
編集前提であればカメラ任せでもいいのかな?
書込番号:11741486
0点

特殊効果は、フレームレートの逆数でシャッター固定しないと隙間が開きます。
カメラ任せだと色がね…。
私のサンプルは雑な加工なので、まともなソフトでホワイトバランス、グレーバランスを細かに調整すればもっとましになるけど面倒くさい。
やっぱり元の画質だいじ。
書込番号:11742359
0点

今度は1秒でやってみました。
花火で技術的に難しいと言われている(らしい)
芯ものを、動画からの切り出しでとらえるのは
(光るタイミングが違うため)不可能なのですが
残像をつけるとその内容を確認できます。
スローでリプレイすりゃいいじゃんという野暮なツッコミはなしで。
書込番号:11766734
2点




ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
早く日本で発売しないかなぁ
> 【CES】ソニー、ハンディカムだけで14モデルを発表
> 35mm換算で、動画29.8mm、静止画26.3mmでの光学10倍ズームレンズ
> ハンディカム全モデルがSDカードとの兼用スロット
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100107_340990.html
1点

同じようなスレッドばっかりでお腹一杯なんだけど。発売前にもう飽きてきた。
書込番号:10751441
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
ビットレートを24まであげて、EVFがついたのが大きな変化。
書込番号:10746706
0点

本体重量が70グラム増加で440グラム。
リンク張っておきます。
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921666073231#overview
書込番号:10746723
0点


自己レス。SDHC対応はプレスリリースに書いてありました。以下抜粋。
"In addition to the hard disk drive or built-in flash memory, all of Sony’s new camcorders can record video and still images directly to Memory Stick PRO Duo™ media, Secure Digital (SD), or SDHC media card (all sold separately)."
書込番号:10746791
0点

今回の特徴として、マニュアル機能の充実、24Mbpsモードの追加、CX にもEVFが付き、レンズもワイドよりとユーザーの意見を十分考慮したものになっていますね。
CXにもEVFが付き、SD カードも使えるので、XRの方がちょっと売れにくくなるかもしれませんね?
書込番号:10746896
1点

広角側の拡大もビットレートのアップも歓迎ですねぇ(*^^)v
センサーのサイズがアップするともっと嬉しいですけど、そうするとサイズも価格もアップしちゃうかな。
書込番号:10746912
1点

CMOS 変更なし
35mm換算 写真 26.3〜263mm(4:3) 動画 29.8〜298mm(16:9) (CX-500V 写真 38〜456mm 動画 43〜516mm)
液晶 3.5型(16:9)/92.1万ドット/エクストラファイン液晶
PMV Ver.5.00
書込番号:10747062
1点

どこまで読んでもSDHCなんて書いてないんですけど
書込番号:10747116
1点

camino日本語版に書かれていますね。
CX550VにEVFは無いとか書いてあって信頼性が?なのですが、ここまで堂々と書いて間違うって
ありえるのかな?^^;
http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony-HDR-XR550V--HDR-CX550V-19768.htm
>2010年フラッグシップ機の大きな特徴は、メモリーカードスロットが、ソニー規格のメモリースティックPROデュオに加え、より一般的に普及している SD/SDHCカードも装填できるデザインのスロットとなっている点だ。この新しいメモリーカードスロットは2010年のソニーのビデオカメラ全てに搭載 され、記録メディアに柔軟に対応できるようになった。
書込番号:10747197
1点

本家ソース以外はダメですね。
EVFはどちらもあるけど、XRがColor Viewfinder (201k) 、CXがColor Viewfinder (123k) と差がついてますね。まだXR上位は変わらないのですね。
書込番号:10747228
0点

本家Caminfoではそこの文頭に「Perhaps」がありますが、日本語版では忘れちゃってるのかな?(^^;
sonystyle.comのスペックにしても、たしか去年か一昨年もはじめはめちゃくちゃな事がありましたね。
書込番号:10747274
0点

>EVFはどちらもあるけど、XRがColor Viewfinder (201k) 、CXがColor Viewfinder (123k) と差がついてますね
ソニスタUSAのスペック表ではCX550Vも「Viewfinder : Wide (color 201k) 」となってますね。どちらが正しいのか判りませんが。。。ソニスタのスペックを見る限り 今回XR550とCX550は保存媒体、容量以外に差がないようです。
●センサーサイズが小さく EVF無し&音声2.0chの「CX350/300」
(広角Gレンズや新アクティブ、24Mbpsは搭載)や
●通常レンズ&従来画角で電子手振れ補正の「CX150/110」
といった下位機種を揃えたラインナップになってます。センサーサイズや画素数は違えど全て裏面CMOSですね
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921666073231#specifications
書込番号:10747432
0点

両者の比較にチェック入れてみたら、EVFは同じ201kと出てきました。これは差をつける意味がないと思うので同一でしょうね。
書込番号:10747451
0点

すごいです!すんごいです!!
CX500を売って買い換えたい気分です^^
いやぁ〜、やっぱり、ソニーすごいですね!
“カメラはソニー”もうなずけるようになってきました。
大画面になり、高精細になり、今回からやっとブラックモデルのみになりましたし。
できれば同じ容量と価格で2色出してほしいです。
これでプリREC対応ならもう文句なしです。
書込番号:10747703
0点

>できれば同じ容量と価格で2色出してほしいです。
勝手な日本国内仕様予想^^;
・CX550V(64GB)・・・ブラック(1/2.88センサー、広角Gレンズ、EVF付)
・CX350V(32GB)・・・シルバー(1/4センサー、広角Gレンズ)
・CX300 (16GB) ・・・国内販売なし
・CX150 (16GB)・・・シルバー/レッド/ブルーの3色(1/4センサー、標準レンズ)
・CX110 (カード機)・・・国内販売なし
どうでしょう?(笑)
書込番号:10747894
0点

絞り優先,シャッター速度優先も搭載ですね (音声のマニュアルレベル調整も入れば更に良かった:)
x0.7のワイコン要らずの,もの凄いワイド化にしては,筺体も少し大きくなった程度に収まっているし..
おまけに更なる省電力化..
書込番号:10747911
0点

ああなるほど両対応スロットなんですね。
何故隠すかな、ソニー(笑
書込番号:10748699
0点

CX550Vはてんこ盛りですね。
でも、電子水準器は付いてないですかね。。。
個人的にはCX350Vでも満足かも。
書込番号:10748874
0点

今回のソニーからは並々ならぬ意気込みを感じますね!
HC1(テープ記録)→XR500(HDD記録)→CX550(メモリー記録)と記録媒体を変える毎にセンセーショナルなショックを与えてくれていますが、このCX550Vはこれまで以上に僕に衝撃を与えてくれました。
メモステへの意地を捨て、消費者にとって悲願とも言うべきSDカード対応に踏み切ったソニーの英断にも大拍手を送りたいです!
SDカード対応、広角レンズ、手振れ補正強化、24Mbps記録対応、マニュアル機能の充実etc・・・欲しいものがほとんど詰まったまさに最強機種に仕上がっていますね!
これは買って損しない最高の一台になるでしょうね。
(というか他メーカーが完全に置いてきぼりに・・・)
現在所有のビデオカメラはメインもサブもキヤノンな僕ですが、「よくやったソニー!」と声を大にして言わずにはいられない程感銘を受けました。
「これを買わないで何を買う?!」とまで思ったのはHC1以来です。(^ ^)
書込番号:10748885
7点

>・CX350V(32GB)・・・シルバー(1/4センサー、広角Gレンズ)
これ、興味ありますね〜。やっとほしいビデオカメラが出てきた感じ。
値段とサイズと重量、早く発表してほしいです。
ポケットサイズならお散歩&旅カメラにぴったり。歩き撮り、試してみたい。
SONYは売れ筋のビデオカメラに命かけてますねぇ。
楽しくなってまいりました♪
書込番号:10749245
0点

これは盛り上がらざるを得ない
キヤノンは葬式だな
残念ながら
あとは画作りだ
白飛びとか
水平保持は各自水準器つけるって事で
書込番号:10749315
5点

これは久々に買わざる得ないんですけど(笑)。
現行機種買うのを我慢に我慢を重ねた甲斐がある。
小寺ちゃんに【後はクリアビットやめるだけ】って
書かれてたのが笑った。
書込番号:10749448
2点

Canonを待って居たのだが、sonyになりそうです。
価格.comの期待に答えた方が勝ち。!
書込番号:10749560
0点

>これは久々に買わざる得ないんですけど(笑)。
六徳さん、おひさしぶりですね。
これはHV10登場以来の大波になっていきそうな予感ですね。
>後はクリアビットやめるだけ
ソニーの執着は凄いですね。
去年モデルでも既に昔のような赤っぽさは無くなりましたが、発色はやっぱりどこか
もの足らないですね(HV10比)。
CX550V買って、背景に空とか映ると、アレ?って思うかもです。
ニコンD40とかもいまだに好きなので、単に私が派手好きなだけなのかもしれませんが。
書込番号:10749595
0点

お久しゅうございます(笑)山ねずみRCさん。
色々環境も変わったりで忙しくて〜。
あと撮影対象がもう大きくなっちゃって、撮る頻度が
極端に下がったのもありましてカムコは静観の構え
でした〜(´・∀・`)。中学生ぐらいともなると
運動会とか撮って欲しくない感じですし。
あ、独身ですので(笑)。甥や姪です。
なのでデジイチも買わずじまい(・∀・;)です。
キャノン機の画より落ち着いた印象の色味に
なる感じですが、まぁ色んなサンプルも観ては
いますのでコレはコレで良しな感じです。
焦って買う理由は無いので10万切ったぐらいから
考えようかと思っとります。撮るモノはないが、
もはや、モノとして欲しいです(笑)、新型は。
書込番号:10749671
1点

お元気そうで何よりです。
>もはや、モノとして欲しいです(笑)、新型は。
購入後しばらく撫で回しちゃいそうですね(変態)
TruBlack液晶も、ソニーのフォトフレームを見るとすごく綺麗ですね。
液晶は、タッチパネルフィルターがついて少し鮮鋭感は劣ると思いますし、XR500Vの
90万画素でも微妙なフォーカスは中々分からないですね。
拡大フォーカスも復活していればよいのですが。
書込番号:10750797
0点

他のメーカーの製品もCESで発表されましたが、小さな改良で全く魅力がないです。ここまで製品に差がつくと撤退するメーカーが出てくるかもしれません。少し知識があれば、義理で買わなければいけない人以外どの製品が良いか明白です。特にSDメモリー対応で決定的になったと思います。ソニーも来年の新型は2D互換のワンレンズ3Dビデオカメラに液晶モニター
を有機ELに換えることぐらいしかないように思われます。
書込番号:10751051
2点

待望の機種ですね。 私的には、TR-55以来の衝撃的なスペックですね。
名前も55を受け継いでますし。 いやしかし、555が来るかと思ってました。
sonysyle.comの製品ページのfeatureには、PC不要でHDD direct copyできるように書いてありますね。
2.5inchHDDをUSBにつないでバスパワーで駆動、バックアップできるといいなぁ。
これがあればSDやメモステなど実質不要になってしまうのではないでしょうか。
長期旅行などでもPC持ってかなくて良さそうだし。
実機でのレビュー、画質評価も衝撃的な結果を期待して春を待ちたいと思います。
書込番号:10754020
0点

裏面照射・6枚羽根虹彩絞りなど魅力に感じながらも、前回マニュアル操作ができないことで諦めHF S10を購入しました。
今回は間違いなくこっち買いますが、キヤノンの合焦速度には今回もかなわないのでしょうかねえ。
この点が改善されていれば本当に弱点なくなりますな。
書込番号:10754504
0点

僕は現在キヤノンのXH A1やHV30を使用しています。
SAFは確かに恐ろしく優秀ですが、それでも完璧ではありません。
シチュエーションによっては結構微妙にピンを外します。
(なによりワイコンレンズを装着するとSAF自体が効かなくなります。)
所詮オートではそんなものと割り切っていますが、A1では拡大フォーカスやピーキング表示があっても肝心の液晶やVFがどうにも使い物にならない為、マニュアル操作にもあきらめ感があるくらいです。
この点ではS10やS11でも同じことだと思います。
それに比べたらCX550VはVFこそ12.3万画素のようですが、液晶は92.1万画素と、結構使えそうなので、拡大フォーカスやピーキング表示があればかなり使い勝手が良くなるのではないでしょうか。
一応AF速度も従来比で二倍の速度になっているようですし、これにシャッターボタン半押し技が使えれば、通常使用ではそんなに困ることはないと思います。
正直、AWBとAFに関しては、メーカー側がその完成度を追求するのは正常な流れだと思うものの、いくらオート主体の家庭用ビデオカメラとはいえ、現状でもそこそこのレベルに感じるので、何でもかんでも全てオートに依存するというのもあまりに使用者の主体性を欠くように感じる今日この頃です。
(もっともそれを欠かさない為、今回のCX550Vはマニュアル機能の充実を図ってくれているわけでありますが。)
書込番号:10754779
0点

>CX550VはVFこそ12.3万画素のようですが
あれ?ビューファインダーは12.3万画素なの?
アメリカのSONYのサイトには
* Viewfinder : Wide (color 201k)
ってあるけど。今回はメモリー機も妙な差はつけられて
無いような気がしますが…。上にもそのような
やり取りがあるようですけど。(・∀・;)
書込番号:10755523
0点

あ、【FUTURES】のタブには12.3kって書いてあって
【SPECIFICATION】のタブには20.3kって書いてある…
なんだかCXは12.3万画素の予感がしますね(・∀・;)
ガッカリしないように最初から12.3万画素のつもりで
心構えておこう(笑)。
書込番号:10755551
0点

訂正
誤【SPECIFICATION】のタブには20.3kって書いてある…
正【SPECIFICATION】のタブには20.1kって書いてある…
書込番号:10755565
0点

長年のCXユーザーならVFはオマケ的扱いでしょう。
自分は緊急時にあればいいのかな程度です。
書込番号:10755815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



