HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 16 | 2009年7月20日 00:06 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月16日 22:05 |
![]() |
45 | 29 | 2009年7月19日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

暗いところや雰囲気を大事にするような場所でも、使用を制限されますものね。
書込番号:9869198
4点

私も残念に思います。
来年の春まで、耐え難きを耐え、忍び難きを忍び、じっと辛抱して我慢して待つしかありません。
夜明けは近い!!希望を捨ててはいけません。
書込番号:9869590
4点

液晶の使用を制限される場所って、
具体的にどんなとこですか?
今までいろんなところで撮影してきましたが、
そんな場所にであったことがないもので。
書込番号:9869743
1点

>液晶の使用を制限される場所って
例えばディズニー・シーのミスティックリズムなどで、「液晶画面を開いての撮影はご遠慮ください」とアナウンスされ、無視していると直ぐキャストに注意されますが、ファンダーでの撮影はOKのようです。
USJなどでもファインダーならOKというショウがあります。
書込番号:9870565
4点

もしかして、メガネ型ディスプレイとかで代用できますかね?ただ、見た目はかなり怪しいですが・・・(笑)。個人的にはファインダーは使った事はありませんので、あまり必要性を感じませんがその代わりにマイク端子を付けて欲しかったです。ただ、共通して言えるのは人によっては要らない機構だったりもしますよね。現に、私がこのマイク端子を使うのは滅多に撮らない音楽を撮る時だけですし。ただ、少数派の為にもリコーのGX200みたいに脱着式のファインダーとかミキサーを純正アクセサリーにラインナップして欲しいですね。
書込番号:9870616
1点

>液晶の使用を制限される場所って、
>具体的にどんなとこですか?
暗い客席等では周囲の第三者にはとても眩しくて目障りに感じるものです。
制限の有無にかかわらず、ビデオ・デジカメの液晶モニターを点灯しないのがマナーだと聞いております。
書込番号:9871627
6点

私もファインダーが無くて困ったことがないものです。
そもそも暗い所で物を(又はアトラクションを)鑑賞する時に、脳裏ではなく、映像として残すという発想が無いからです。
例外は子供の発表会等ですが、保育園等の発表会では記録が目的の人がかなり多く、モニタがあっても気にするぐらいではないと思います。
そんな事言っていたらコンデジも写メも一緒だしね。
(もっと言えば、コンデジのフラッシュよりは大分マシだと思います)
私のところの保育園はは文化会館を借りて発表会してましたが、撮影専用席もあったりしますからねぇ。
総じて言うと、私はファインダーがNGの雰囲気の場面に遭遇した事は皆無でした。
強いて言うなら被写体が幼児で「何してるの?」と興味を持ってカメラの裏に回るのを防ぐ時に液晶を前に回してファインダーで覗いて撮ることが出来ることぐらいですかねぇ。
書込番号:9871798
0点

>メガネ型ディスプレイとかで代用
>ミスティックリズム
>暗い客席
XRで何も困らないシチュエーションばっかりじゃん。
XR買えよ。
書込番号:9871901
2点

ファインダー付きの製品を買えば、いいだけのはなしぢゃん。
不思議…
書込番号:9872751
3点

XRの機能を継承したメモリ版のCXだからこそ、期待が大き過ぎたのでしょうね。
書込番号:9872791
3点

XRの性能を着たTM350を期待していた人が多かったのかな?
書込番号:9873511
3点

ディズニーランドで液晶モニターでの撮影禁止をアナウンスされる場所でファインダーを使っても、今のカメラは、アイカップが無い仕様ですので、ファインダーから光が漏れた状態で撮影をしていると注意をされます。FXシリーズに添付されている大型のアイカップだと肌に密着するために光が漏れないので注意されません。ランド側のほかのお客さんへの配慮から来ることです。ランド側の対策として席の最後部のほうにカメラ撮影専用席があってもいいかなぁとも思えます。
しかし、カメラの画質があまりにもよくなると著作権侵害のトラブルが出てきそうですね。
まだ、完全撮影禁止とならないだけ良いのかもしれません。マナーの悪さが続くと禁止にもなりかねません。周囲の人に迷惑をかけない撮影をすることは基本中の基本ですね。特に、暗いところでは。
書込番号:9874288
3点

ディズニーは夢を与えるためにあれをやってるのであって
オッサンオバサンの撮影欲のためにやってるんじゃないからな。
カネ払えば何してもいいってもんじゃない。
いわゆる、お門違いってやつだ。
光が漏れないように銀紙でもかぶせとけよ。
工作するのが好きな人、多そうじゃん。
書込番号:9874501
3点

ファインダー派の人はXR+メモステだと何かダメなの?
小さくてファインダーのあるものが欲しい?相反してるじゃん。と、思ってしまう。
俺はEVFが無くてよかったと思っている部類の人です。
XRの光学系&強力な手ぶれ補正がついて、とにかく小さいのが欲しかった。
CXでもGPSを抜いてさらに小さくなるなら抜いて欲しかった。
GPSこそ使う人どれだけいるの?って感じです。
俺の場合、撮影目的としてスキーの手持ち撮影があるからです。
HC1を片手持ちですべるのはいい加減つらい。(w
書込番号:9875465
2点

CX5**、魅力的なモデルですが、EVF付きは私も望んでいました。
・HDDのように撮影時の画質に寄与しない部分の大きさ・重さは削って欲しい
フラッシュメモリで代用可能ですし、
撮り貯め容量を重視しない限り、HDDのメリットは私にはありません。
ただ、XRは予想以上に熱設計に余裕がある感じだったので、
CX5**ではどうなるか、が一つのポイントになると見ています。
・GPSは現時点で使うかどうか不明
どの程度のコストと大きさを占めているのかわかりませんが、
旅行の記録としてはあると楽しいでしょうね。
・EVFは下記理由でほしかったし外付けなど代用は不可。
DVテープ機時代は標準だったと思いますが、
XRのはTMやHV20と違って角度調整できるので、使いやすい。
EVF付きが当たり前のDVテープ機の後、
SD1、HF10とEVFなしを使ってきましたが、
屋外での視認性は特に苦労しなかったので私も不要派だったのですが、
今回急に?つけて欲しくなったのは下記が主な理由です。
・下の子が生まれて液晶を向けての撮影を要求
(上の子の頃はDVテープ機だったのでEVFがあった)
・事前に知っている/調べている場合はいいのですが、
行ってみたら液晶を使っての撮影は御遠慮、という場所が増えている
・多分以前より暗い場所で撮る機会が増えたことも一因か
・HF10にワイコンや外付けマイクを常用したり、
性能に対する大きさの許容度が増えた
(XRでもう一息、だったので、CX5**+EVF付が理想でした。。。)
私の場合、
HF10との兼ね合いになりますので現状はXRかCX5**の二択ですが、
発表機も含めて現状に満足できない場合、
無い物ねだりしても仕方がないですが、
諸要望に対応してきてくれたら更に凄いことになりそうですね。
Panaのマイチェンの噂もありますが、Canonも含め、
来年春モデルに乞うご期待、といったところでしょうか。
書込番号:9876588
2点

cx12を使っていますが、ワイコンつけてワイド端で撮影し液晶を閉じた、いわゆるデタラメ撮影をTDLの最新屋内アトラクションで試みましたが、とりたい方向に向けておきさえすれば、かなり撮れてくれていましたよ。屋内アトラクションはズームをする必要があるシチュエーションは少ないですし、ライドがどんどん移動しますからEVF覗きながら設定をいじっている暇もありませんので、結局カメラ任せになります。オート性能のバランスのよいソニーですから、作品を作ろうとするなら厳しいかもしれませんけど、記録がメインなら許容できるのではないかと思いますよ?
書込番号:9879310
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
http://ascii.jp/elem/000/000/436/436066/index-3.html
>CX500Vの手ブレ補正は驚きの一言で、冒頭の前進部分では階段を上っているとは思えない
ほどスムーズ。
>XR520Vのアクティブモードと比較すると、前進する部分はほぼ同じだが、差が出たのは
横に移動する部分。XR520Vでは手首の回転するような動きがブレというほどではないが、
映像的にギクシャクとした印象になってしまう
昨年のCX12では、SR11/12にないスマイルシャッターが搭載されましたが、画質も
イマイチで記録時間も長すぎるので、私はあまり使いませんでした。
でも、CX500/520のこの手ブレ面での進化とか、マイメニュー改善は実用的で良いですね。
3点

プリRECは採用されてないみたいですね〜。
キヤノンも採用しているのでソニーも採用してほしいものです。
書込番号:9863825
2点

山ねずみRCさん
アクティブモードのサンプルPS3でみました。実用的にXR500Vでも十分なレベルですがCX500VはXR500Vよりもより安定してますね。
CX12の歩き撮りをみると従来はこんなだったのかーって思いました。完全に酔う映像ですね。画質的には綺麗でもこれは見るのが辛すぎます。
ポイント還元で実質63000円程度まで下がってるのでコストパフォーマンスからすればXR500Vで予算のあるかたで新し物好きでコンパクト派はCX500Vって感じですかね?
他社の新型をみるとまだまだSONYの独走を予感させますね。
書込番号:9863998
5点

このサンプルって生データでしょうか?
・・・というのも私の愛用ソフトVS12で読み込むとVSがダウンしてしまう(^^;
拡張子が.mpgになってますが??? やばい・・・メモステ持ってない私は店頭で試し撮りできないし・・・VS12で扱えないとなるとCX500に逝けない(汗 たしか小寺さんZoomaのXRデータは可能だったはずですが。。。
書込番号:9864613
1点

MTS/m2tsです(^^)
ダウンロード後に拡張子を変えちゃいましょう。
GPSデータも入っていますよ。
書込番号:9864635
2点

うめづさん ありがとうございます。
実は拡張子変えてみたんですが。。。ダメでした(ToT)
撮影時 GPSをOFFにしておけばイケルんでしょうか?。。。というかVS12スレで聞く事ですが(^^;
書込番号:9864688
1点

へぇ〜そうなんですか〜
PowerDirector7とNero8ではOKでした。
XRのデータで大丈夫ならGPSをOFFにしても関係はなさそうですね。
確かに細かいパラメータはXRのものとは異なるんですが、
とりあえずこのデータは生データではあります。
書込番号:9864758
2点

そうですか。。。
実はここのサイトにあるXRデータもダメだったんですね。コーレルマジックか???
PD7は以前買ったんですが、PD7出力データがNERO8で扱えなかったんで、アンインストールしてしまいました(^^; ここにきて運用方法から考え直さないといけなくなるとは。。。
うめづさんありがとうございました
書込番号:9864876
1点

ああ、XRもダメだったんですか。
アタクシにとってULEADは天敵なのでこれ以上はちょっと(^^;
PD7はムービー単体で出力すると拡張子がm2tsなのに
188バイトパケットなっていますね。
AVCHD出力してSTREAMフォルダから取り出したm2tsファイルは
ちゃんと192バイトパケットなのでそちらを使っています。
#CX520Vの値段が落ち着いてきたら買っちゃおうと画策中(^^)
本当はこういうのが欲しいけど...
http://www.steadicam.com/handheldmerlin.html
書込番号:9864994
1点

>188バイトパケット/192バイトパケット
およよよよ??? すいません これどういう意味なんでしょうか? ひょっとしてPD7でAVCHD出力して実データのみを抜き出せば 他ソフトと互換性があるという意味ですか?(以前どちらの方法で出力したか覚えてないんですが)
山ねずみRCさん 完全にスレ違いの内容で申し訳ありません(^^;
書込番号:9865240
1点

以前そういうお話をされたのでしたらそちらへいきましょうか。
#気が変わらないように、CX520V買うぞ買うぞ買うぞ
とここに書いておきます(^^;
SX5をしばらく使いましたがPreRecとファインダーとDVD記録は
本当に全く使いませんでした...
書込番号:9865341
1点

うめづさん
すいません。宜しくお願いします
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403323980/SortID=9261155/
#CX500V買うぞ!買うぞ・・・買う・・?(^^;
書込番号:9865662
1点

カタコリ夫さん
私は、いつでも脱線大歓迎ですよ〜^^
うめづさん
>#気が変わらないように、CX520V買うぞ買うぞ買うぞ
> とここに書いておきます(^^;
!
ブラックの520、カッコイイですね〜
昔のCX7もブラックでしたが、今でも外出先でたまに見かけるとすごい存在感がありますね。
ビデオカメラは、やはりソニーが良いと思います。
ところで最初のアスキーのリンクですが、YouTube埋め込み追加されて見やすくなりましたね。
書込番号:9866941
1点

TM350とHFS11のサンプルもあがってます(^_^)。
花壇?の画像を見ると、さすがHFS11ですね。解像感高いです。
ソニー勢もいい感じ。
TM350は…。
暗くなってなんだかよくわかりませんね。
PCモニタでの試聴なのでテレビで見ると変わるのかもしれませんが。
CXの購入レポートお待ちしています。
書込番号:9868054
0点

おぉぉぉぉ〜出ましたね(遅い?)
今日気づきました。
アメリカが9月予想だったので日本はまた遅いのかと思いましたが
予想以上に早く投入しましたね。
新し物好きとしては見逃せません。
CXの新しいのが出るまでXRで代用しようと考えてましたが、、、、
XRの色見を受け継いでいるようなので購買意欲がでてきてトイレ
いきたくなりました(笑)
外見の色はソニーお得意の二段構えで上位が黒で下位が銀ですね。
CX12はドナドナしてちょっと背伸びしてCX520がほしいですね。
(ただブラックが好きなだけなんですが・・・実際64GBも撮り溜めませんので)
量販ではどのくらいで出てくるのでしょうか?
ちょっと休みのときに近くのヤマダとケーズ覗いてみようかな?
最近PCのほうをパワーアップしたのでお金があまりないのですが
価格次第ではいろんなものをヤフオクで出品して買っちゃうかも???
これからCX500/520に関して勉強します。
チャピレさんや山ねずみRCさんも何か面白い情報があれば
教えてください!
書込番号:9868073
1点

早速ソニーのHP見てたのですが液晶画面の画素数はXRより落とされてますね。
でもCX12よりはいいのかな?
手振れに強くなった分コストがかさんでしまったのかな?
プリRECは搭載されていないようですが撮影開始時間はXRと同等でしょうか?
書込番号:9868129
0点

>youtube
これですね。
HFS11↓の手振れ効果
http://www.youtube.com/watch?v=KQjCbFqw7D4
TM350↓
http://www.youtube.com/watch?v=Fe0FqLx7K8s
XR520V↓
http://www.youtube.com/watch?v=R0r-7oaJAtg
CX500V↓
http://www.youtube.com/watch?v=Ki7UEguLnNM
TM350は効きが弱いしHFS11は風切音があいかわらずすごいです。
やっぱりXR520VとCX500VのSONY機はすごいなー
書込番号:9868362
4点

各社ワイド端での撮影だと思いますがTM350は画角がかなり狭いですね。
あと、特に建物の色なんかクリアーで自然なSONY機が私は好ましいとあらためて思いました。
ポン吉太郎さん
新し物好きなら迷わずCX520V逝っちゃってください^^XR500V使ってますがすごくいいですよ。TM350とHFS11はまだ繋ぎのレベルですね。来春SONYに追いつけるかどうか?暗所性能、アクティブモードまだまだSONYが上回ってますね。
書込番号:9868492
6点

チャピレさん、ありがとうございます!!
パソコンはVAIOのFW51で見てますが、なんか映像がチカチカしていて、
綺麗み見れません(;_;)
手ぶれはソニー機が優秀ですね。
でもHF S10もそんなに酷くはないですね。
書込番号:9868949
1点

CX-500の方が、水平の傾きの補正をうまくしているように感じました。
ただ、このカメラマン、歩き撮り、下手すぎます。
ちゃんとしたホールドで撮ってあげると、このカメラなら、スタビライザーなしでもかなりいい映像が撮れるような気がします。
書込番号:9870935
3点

同じ感想。
「そんなやつおらんやろ〜」
というひどい動き。
CXが白飛びをうまく抑えている、なんて書いてあるから
わくわくしながらデータダウンロードしたけど
結果は×。
XR/CXってあまりダイナミックレンジ広い感じがしないよな
素子というより、映像エンジンのせいでしょうきっと。
そこに関してはTMのほうがよく見える。
書込番号:9870950
2点

効果を分かりやすくするため、わざと一般の方のようにラフにやってみたのかもしれませんね?
開いた液晶モニタの左端に手を添えるだけで、手ブレ成分(特に回転方向)はかなり抑えられます
よね。
>結果は×。
>XR/CXってあまりダイナミックレンジ広い感じがしないよな
>素子というより、映像エンジンのせいでしょうきっと。
この点は、私も残念に思いました。
まだサンプルが少ないのですが、明るい順光時にハイコントラストに振りすぎる
傾向は、新型CXでもあまり変わっていないような気がします。
露出マイナス補正すると黒潰れになりますし、NDフィルターなどはワイコンとの併用が
面倒ですね。
昔のソニーHDカムみたいに、一見コントラスト感が低くても、家電ハイビジョンテレビで
見ると高い品位が感じられる画像処理テイストのほうが、私は好みでした。
書込番号:9871054
1点

>効果を分かりやすくするため、わざと一般の方のようにラフにやってみたのかもしれませんね?
私もそう感じました。妻でさえこんな下手にやらないと思います。
画質の細かいところは私にはよくわかりませんがCX500Vの手ぶれ補正はよく働いてますね。この3社の中ではCX500V(XR520Vも)が非常に安定していると思いました。
各社歩き撮りには注目していたのでしょうね。ここだけでも対応してきたのは評価したいです。
書込番号:9871101
0点

みみみみみみさん
HFS11ですよね?
HFS11で手ぶれは良くなっていいとは思うんですが暗所が前モデルと変わってないのであればHF10を使っていた私としたらちょっと欲しいとは思いませんでした。HFS11がオートでできればXR並みせめてTM350並みの暗所能力があればすごくいいとおもいます。
HF10のときみたいに暗所でいちいち設定なんてXR使っているとバカバカしく思えちゃうんです。
でも来春はキヤノンに大きな期待を持ってますよ。
書込番号:9871157
2点

ビデオサロンのほうのサンプルと比較すると、こちらは一般のユーザを想定して撮影したんだろうなということが分かりますね。
丁寧に扱うとCXは相当なレベルの映像が撮れそうです。
各社新規設計(デバイスを含め)となるだろう来年以降のモデルが楽しみです。
書込番号:9871199
0点

>このカメラマン、歩き撮り、下手すぎます。
まあ、手ぶれ補正の比較サンプルだから敢えてラフに撮ってるんでしょう。
どの機種もしっかりホールドで画像に手ぶれ無し、じゃ比較の意味がないのでは?
書込番号:9872116
0点

こういう機能は、真っ先にFXシリーズで実用化されてもいいような機能だと思いますけど
開発部門が違うからでしょうね。良い資質のあるメーカーなのに残念ですね。
最近、知りましたが地元にあったサービスステーションがなくなってしまいました。
県内にも無いことをはじめて知りました。どうも東京のほうに集約されたようです。
サービスマンが自宅訪問なんてやってくれるのでしょうか。それにしても、小さい補修
部品ひとつ頼むのにも時間が超大変かかります。地元に、サービスステーションがあるかないのかがひとつの選択になりそうです。あのビクターさえも県内にステーションがひとつあるというのに。対応は、速いですよ。部品在庫が短時間でわかります。メーカーの姿勢を垣間見たような気がしました。
書込番号:9874447
0点

じゃあビクターのビデオカメラを購入されてはいかがですか。
スタイリッシュで黒いやつ、レポよろしくw
書込番号:9874473
1点

記事の話に戻りますけど、
XR520+Modosteady vs CX520
ってのが見てみたいですね。
(電子式での画質低下も気になります…)
書込番号:9876686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
