HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 28 | 2009年10月18日 01:06 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月27日 21:41 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月17日 17:58 |
![]() |
1 | 13 | 2009年9月8日 00:09 |
![]() |
4 | 0 | 2009年9月6日 12:31 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月2日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
標題の通り乗り換えた、ある人のつぶやきです。
画質のことはさておいて主に使い勝手の話です。
近いうちに運動会の撮影もありますが、その前に...
・他の方もそうなのか、買ってすぐに車のダッシュボードに置いて
自宅までの道のり(30分弱)を撮影してしまった
・誰しも買ってすぐは高揚感が有ると思うので、バッテリを半分だけでも
充電されていたのはありがたかった
●SX5のアドバンテージとCX500Vでの対処
・付属のバッテリーで3時間連続撮影できる→NP-FH100を買った
普段は付属のFH60使用で、FH100はキャリングバッグに入れておくことにする
・ファインダーがある、プリREC機能がある→とうとう一度も使わなかった
今後もしも夜のパレードなどを撮影するようなことがあると困るかもしれない
(CXは蓋を閉めたまま撮影ON/OFFは一応できるけども、あてずっぽうになる)
・SD(SDHC)カード採用→普段は内蔵メモリ使用、緊急時にはPSP用の1GBメモステで対処
自分はPC&PS3運用だし、DIGAはUSB対応のものを使っているので思ったほど実害はない
・ボタンとレバーで操作できる→タッチパネルになってしまったのでこれは慣れるしかない
(いわゆるA型なので液晶画面を直接触るのに抵抗がある)
〔続く...〕
2点

AVCHDも良いさん
まだ7D買って晴れの日(動画も静止画も)に撮影していなくてほんとの実力がわかりません。↓に先週土曜日に録画したものを一部抜き出してUP(動画)しましたので見てみてください。まだ使い勝手がわからず適当に撮ったものです。マニュアルで被写界深度の調整もできるのでこれから経験していろいろ試してみたいと思ってます。
こちらはうめづさんのスレなので、連休に適当に撮影してきますので7Dの板にでもスレ(明日は富士D1撮影に行くので7D板でD1スレたてすると思います)たてると思いますのでちょくちょく覗きにきてみてください^^
B_47481.mpg かります7D198.68MiB 2009/10/09 21:19:57 (手持ちでフルマニュアルフォーカスでレンズはカモメはEF300mmF4LISUSMでチョウはB003です)
DLKEY:EOS7Dです
http://www1.axfc.net/uploader/B/search.pl?num=50
うめづさん失礼しました^^よかったら7Dの映像でもPS3でみてください。MPEG2に変換してあります。
書込番号:10283412
3点

うめづさん
ご購入おめでとうございます。
CXの液晶モニターは見づらいですね。。。
晴天屋外は特に厳しく、運動会では一苦労でした(汗)
キズや汚れが気になるので、保護シートを貼っているため
なおさら見えにくいかもしれません。
ちなみに純正のビデオカメラ用だと小さめなので
純正のデジカメ用の方を使っていますが、何で小さいんだろう???
書込番号:10283559
1点

連投&横スレ失礼します。
チャピレさん
7Dご購入おめでとうございます。
混み合っていてダウンロードできませんが
PS3とレグザ買ったので後ほど楽しませていただきます。
書込番号:10283654
1点

ふくしやさん
>7Dご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。明日のD1で7D本気モードで撮影行ってきます^^
>PS3とレグザ買ったので後ほど楽しませていただきます。
購入おめでとうございます。PS3便利なので楽しくなりますよーぜひ7Dの映像見てみてください(たいした映像ではありませんが...)
書込番号:10283702
2点

チャピレさん ありがとうございます。
教えて頂きましたアップローダですが、
キーワードに、EOS7D を入力しましたが、右側に表示されている数字という欄にはどんな数字を入れれば良いのでしょうか?
DL の6 ですか?
入れても、画像認証に失敗しました と表示されてしまい、アクセスできません。
書込番号:10283963
0点

あ、分かりました。
ずっと右側の画像の中の数字でしたね。
失礼しました・・・。
書込番号:10283982
0点

皆さん有難うございます。
7Dの方の映像も見させてもらいます。
>グライテルさん
お宝スレッドを見逃していて驚きました。黄色の話はまさにそんな感じです。
取り込んでからの方が若干マシに見えましたので液晶のせいもあるんでしょうね。
まだ2〜3日しか使っていないのでこれから印象も変わるかもしれません。
うちにもそんなツリーがありますのでやってみます。
AFに関しては、迷うという表現は違いましたね。完全にぼやけてどうしようもなくなる
という感じです。電気の付いている二階から暗い一階への階段を降りる際に踊り場付近で
見失ってそのまま二階を振り返るまで合いませんでした。
お天道様の下でどうなるか楽しみです。恐らく余裕がないので基本オートでいくか
天候次第でAEをいじってみたいと思います。
ワンタッチボタンはDVDのみのようなので、いずれ近いうちにBDにまとめなくては
いけない時が来ると常々思っている自分には「このスペースを他のことに使って」
などとなってしまうんですよね。
ご紹介のスレッドにはマイメニューのことも含めて結構かぶった部分がありました。
思わずウンウンとうなずきながら読ませていただきました。
>カタコリ夫さん
かなりのリアルレポート有難うございます(^^)
液晶の明るさ設定はうっかり頭の中から抜け落ちていました。是非試したいと思います。
天気は曇りのようですが、白トビするようならAEを調整してみます。
今回は幼稚園の運動会撮影ですけど300人くらい子供がいるようなので
見失わないように必死で追いかけないといけませんね。
>ふくしやさん
ふくしやさんこそかなり大型のお買い物でしたね。おめでとうございます。
以前はPCにつないでバックアップしてPS3につなぎ換えて...という感じでしたが
アップデートを重ねてきた今は、HDDはPCにつなぎっぱなしにしてDLNAで再生
できたりするので便利ですね。DIGAにつないでテレビ観たり(^^)
運動会が終わったらまた報告させていただきます。
PMBの細かい話も書けたらいいですね。
書込番号:10284228
2点

うめづさん、ありがとうございます。
>うちにもそんなツリーがありますのでやってみます
花火の検証でやったので、
ファイバーから出る方向に合わせて
上方から撮影したためにあんな結果になっていますが、
通常は真横から鑑賞するものなので、
普通の撮影ならもう少しマシになると思います。
使用感の他にも、他機種との比較等でスレを乱発していますが、
CX500運動会撮影スレもありますのでよろしければ見てやって下さい。
私はSS1/250秒は嫌いなので、NDフィルタは重宝しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10178609/
書込番号:10284395
1点

うめづさん
>誰も肉眼で見ていないあたりが21世紀という感じです(笑)
肉眼で見てしっかり脳に焼きつけたつもりでも、やっぱり忘れていっちゃうんですよね^^
>運動会が終わったらまた報告させていただきます。
>PMBの細かい話も書けたらいいですね。
楽しみにしております。
ところで、そちらの運動会場は「脚立」は使える雰囲気でしょうか?
一眼の7Dの、親バカでやんすさんの『幼稚園運動会、脚立は役立つ?』のスレには、
色々なご意見がありますね。私は、スチルだけでなく、ムービーでも脚立は必需品だと思っています
ので、他の方の迷惑にならないように注意して使っております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10262718/
チャピレさん
>B003+X3楽しまれてますか?B003板によく出没してますのでたまにいらしてください^^明日は富士D1 7D&50Dで撮ってきます。7Dの動画もいいですよー^^
楽しんでますよ〜!あちらの板も、いつも楽しく拝見させていただいております。
7D&50Dとは、流し撮りに強力なタッグですね!!
たぶん奥様が50Dってことですよね?やりますなぁ^^
書込番号:10284655
1点

うめづさん、
>残念ながらそれが実力のようで設定では逃げ切れないようです。
>(色紙でWBセットすればいけるかも知れませんが)[10283158]
について、
そこまでやれば、
黄色は出せる、というかシフトさせることは可能なようです。
どうしても気になるようでしたらお試し下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10255749/#10300812
(私は色紙持参で都度WBセットすることになりそうです。。。)
書込番号:10300996
1点

運動会終わりました〜
一応周囲をチェックすると、三脚はいずれもおまけで貰ったような
足の細〜いものを使用している人がほとんどでした。
TM350を一台見つけたくらいで、後はほとんどパナかビクターのテープ機でした。
そのかわり、男性のスチルカメラは一眼レフが多く、Lレンズもちょこちょこ
見かけました。手持ちで頻繁に移動して撮影する方々が多かったです。
以前、とある保育園でスチルで撮った時はもっと殺伐としていた雰囲気でしたが、
今回は保護者さんもガツガツと撮影する感じはなく撮りたいように撮れました。
嫁にSX5で同時撮影を頼んだので、PinPで編集も楽しかったです。
ビデオカメラが一つしかなくても、デジカメの動画機能でも同時に撮影しておけば、
右下に小さな窓でデジカメ動画を同時進行で入れるだけでも面白いですよね。
普段は撮ったままを観ることが多いのでちょっと新鮮でした。
この連休には遠出をして廃業間際のホーバークラフトに乗ってきたり、
サイクリング中の自転車の横を自分の足で走りながら撮影したり、
エスカレーターで移動中の人に並んで階段を使いながら撮影したりしましたが、
ワイド端の手ぶれ補正の凄さは何度見ても驚きます。
特にホーバーの中で時々椅子からお尻が浮くほどの揺れが来る中での撮影は
感動すら覚えました。液晶モニタ内での被写体の位置を変えないようにだけ
心掛ければいいので撮影自体もそう難しくありませんし。
逆にズームするとSX5に比べてもやはり(嫁すら指摘するほど)劣るので
このあたりは特性を理解しながら三脚と併用しつつ使いたいと思います。
もちろん長所の方が圧倒的に勝っているのでとても満足しています。
>山ねずみRCさん
迷惑にならない限りでの使用は自由とのことでしたが、自分は座るのも兼ねて
スチール製の丸椅子を持って行きました(身長が高いのでこれで十分なんです...)。
ただ、会場自体が近くの公園を借りたもので、トラックの周りに隙間なく
テントが張り巡らされており、人ごみの後ろから撮影が出来ないのが想定外でした。
皆さんご存じだったのか、撮影のための脚立類は全く見かけませんでした。
全体的に狭いので、デジタルズーム域にも少しくらいしかはみ出すことがなく、
かけっこも幼稚園最年少さんなのでカーブもなく、スタートとゴールの位置を
あらかじめ把握しておけば、そんなにズームしなくてもOKでした。
入場門の近くで椅子に乗るだけで全部カバーできるような感じでしたので
条件的には楽な撮影だったと思います。
なお、助言を頂きました通りにAEを-2や-3にシフトしておいて良かったと
帰ってテレビで観ながら実感しました。
>グライテルさん
色の件ですが、SX5もAWBは大して賢いわけではなかったですし、自分自身の基準も
かなり緩い方なのでとことん突き詰めてというわけではありませんね...
「室内での自分の立ち位置によってホワイトバランスが狂いにくくなるのなら
それを心がけよう」くらいのものでしょうか。ひどい時は白い紙で対処します。
いつも名刺は持っているので、次回からは真っ白の紙で発注しましょうかね(^^;
とりあえず興味があるのでツリーを引っ張り出して、うちで撮った場合の生データを
アップロードしてみたいと思います。
書込番号:10302692
2点

〔追加です〕
皆さんご指摘のように、晴天時の液晶モニタは確かに厳しかったです。
見づらくて構図の確認もできないほどではありませんが、とりあえずは
自分の影でモニタが隠れるようにするのが精一杯という感じでした
(ファインダを使おうとは全く思わないんですけどね)。
汚れよりも反射を防ぐようなシートが欲しいところです。
AFに関しては、特に問題を感じることはありませんでした。
光量をしっかり確保できる場所では心配しなくてもいいようですね。
ホーバーの船内からの撮影時には、時間が経過するにつれて
窓にかなりの水滴が付着していったり、元々窓が汚れていたりで
窓自体にフォーカスが合ってしまうため、マニュアルで無限遠にしました。
普通に車の中からの撮影も、少し窓が汚れているとSX5に比べて窓に
フォーカスが合ってしまうことが多くなりました。
結果としてうちの車のフロントガラスは最近とてもキレイです(笑)
書込番号:10303479
1点

運動会撮影お疲れ様です。
ピーカン天気下での手持ちビデオ撮影は、意外なほど体力消耗しますよね。
>スチール製の丸椅子を持って行きました
脚立より断面積が少なくて良いですよね。
>入場門の近くで椅子に乗るだけで全部カバーできるような感じでしたので
>条件的には楽な撮影だったと思います。
幼稚園の運動会のビデオ撮影では、子供のクラス近くもいいですが、あまり混雑している
ようなら全部カバーできる穴場があったりしますよね。
あとAFは特に暗所でたまに気になりますが、AWBには私の使い方ではそれほど問題感じませんね。
過去に使っていたHC1やHV10や、コンデジですがパナTZ7より良いからかもしれません。
書込番号:10313135
1点

うめづさん、
>ひどい時は白い紙で対処
私は「見た目に近い色」を求めがちなので余計にややこしいのでしょうが、
いっそ「本来に近い色」で撮ってしまった方がマシかも知れませんね。
CX500の液晶の色はあまりあてにならないし。
でも、
セットで対処するなら、薄赤紫紙を使うと思います。
(名刺サイズでもWBは取れるんですね。。。)
書込番号:10314093
1点

>セットで対処するなら、薄赤紫紙を使うと思います。
>(名刺サイズでもWBは取れるんですね。。。)
まだ試したわけではないんですけども無理なくいつも持っている紙といえば
名刺くらいなので...あちらのスレッドで数値を出されていた色のことですね?
設定については撮影時にバタバタする中で割ける時間との兼ね合いなので、実際には
後から編集ソフトで何とか出来るホワイトバランスを犠牲にすることになると思います。
優先順位としてはまずピントが合って、白トビを抑え、色の調整の順でしょうか。
無いものは作り出せないので...
部屋の中では光の具合によって青くなったり良い感じになったりまた青くなったりなので、
カメラが判定したホワイトバランスが切り替わったところで、編集ソフトを使って
クリップを分割しておかしな部分だけホワイトバランスを調整しています。
ただ、うちで扱っている商品が黄色というかクリーム色がほとんどなので
今後お客さんと動画でのやり取りが増えたり、ウェブでの販売に関して
動画を活用していくようなことになれば、シビアにならざるを得ませんね。
予めこうして対処法を考えておくことは、後で必ず役に立つと思います。
こういう方面には疎いもので色々助かります。
#とりあえず朝日はそんなに違和感を感じませんでした(^^)
http://www.youtube.com/watch?v=oLmKuiETiEo
書込番号:10314203
1点

うめづさん、ありがとうございます。
>数値を出されていた色のことですね?
です、「極薄/非常に淡い」赤紫紙、とでもしないと誤解を招きそうですが。
>バタバタする中で割ける時間との兼ね合い
基本は「屋外」でそこそこ撮れるでのそうしてますが、
屋外だったら最初に(途中でも可)一回取れば、
あとはそのままいける感じなので、
活用できる場面は積極的にやってみようと思います。
フォーカスはそこそこいけるし、
白飛びはAEマイナスシフト調整までで、明るさ調整まではやってませんし。
光の状況がころころ変わるようでは無理ですが。
>編集ソフトを使って
その場合は屋外=太陽光?などで固定して撮った方が、
後の調整が一定で済む、というコメント(記事?)を見たことがありますが、
気に入らない部分だけ手直し、が効率的でしょうね。
私は撮るのと見るのと保存で手一杯で、未編集なので。。。
(黄色のエンハンスとかできるなら考えようかな。。。)
>扱っている商品が黄色というかクリーム色
色は相手の視聴環境・設定もありますから、
色が主役になると、正しく伝えるのは難しいですね。
(商品を扱っておられるのですか、存じませんでした)
>朝日
あんなに早い時間から運行しているのですね。
CXの映像だけ見ると難なく撮っているように見えますが、
実際に撮影してみたり他機と比べると絶大なる効果に驚くでしょうね。
ところで、
ホバーって滑る様に動く、というイメージしかありませんでしたが、
うねりを乗り越えていく際の上下差が大きいのでしょうか?
昔、屋久島・種子島への高速艇に乗った時にそんな動きだったような。。。
(しかし、ホバークラフト、特に動き始めはかっこいいですね。。。)
書込番号:10314373
1点

どうしても晴天時のAEシフトを忘れます(^^;
SX5の時はもっとひどかったですが、うちの室内ではAWBがちょこちょこ変わるので
本気で配布しようと思ったら結構調整が要ります。
クリーム色がかった壁紙のせいか、自分の立ち位置のせいか...
適当な配布の時はもうそのまんまで渡しちゃってます。
商品は回転する台に乗せて三脚で固定して撮っています。
自然素材なので一つ一つ色が違うため先が思いやられますね。
困ってここで色々とお尋ねすることもあろうかと思います...
ホバークラフトは、嫁が持っていたコンデジIXYで撮ったものがこんな感じです。
当日は晴れていたので通常程度の揺れでしたが、それでも時々大きな縦揺れがきました。
雨や風の日などはかなり凄いようです。嫁は酔いやすいのでグロッキー気味でした。
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/98937.mts&key=ixy
出発前に浮き上がる瞬間はかっこいいですね。
虹を出しながら出航する様子はキレイでした(音量注意です)。
http://www.youtube.com/watch?v=zkxdGlrdcbk
おまけですが、20分くらい待って到着時も撮ってみたりしました。
手持ちなのでお粗末ですけど雰囲気は伝わるでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=iTsFzXa-xvc
書込番号:10316508
1点

>どうしても晴天時のAEシフトを忘れます
私は逆に常時AEマイナスシフトで、
ちょっと暗すぎるかも?という時に切ったり調整したりしています。
マイナスシフトすると彩度も落ちる感じなので
このあたりはディスプレイの設定も含めて好みの世界ですね。
>自然素材なので一つ一つ色が違う
そうなると「本来の色」に近いことが重要でしょうから、
白い紙でWBセットしてしまうのが無難かも知れませんね。
同様にWBセットした静止画もカット挿入すれば十分かも?
>コンデジIXY
サンプルありがとうございます。
ダウンロードまではできたので、帰宅後に拝見致します。
>出発前に浮き上がる瞬間
紹介ありがとうございます。
前回の関連動画でもう少し長いカットでしたが、既に見ておりまして、
これを見てかっこいいっ!と思いました。
>20分くらい待って到着時も撮ってみたり
ホバーの様子を撮ろうとするとそうなりますよね。
しかし比較的頻度高く運行しているのですね。
色々参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:10317012
0点

>コンデジIXY
遅くなりましたが拝見しました。
派手に揺れていますね。
酔いやすい人には酷かも。。。
(うちの嫁さんはダメかな。。。)
今日は自転車の前座席に息子を乗せて、
ワンタッチワイコン(買いました)を付けて片腕を伸ばし、
自分達撮り、は無理で息子の顔を撮りながら走りました。
HF10では私も入っていたので、
アクティブOFF&WD-H37IIなら可能なのでしょうが。
悪路を走ったりして上下の揺れや、腕の揺れも相当なもののはずでしたが、
しっかり撮っていました。
また走り撮りも自転車に乗って撮ったの?という感じで、
他社機も手ブレ補正は強化してきていますが、
こういう過激な使い方はCXがまだ有利でしょうね。
書込番号:10326522
0点

>グライテルさん
有難うございます。アクティブモードは凄まじいですよね。
自転車に乗っている人を走り撮りした時にはまさにその
「自転車に乗って撮ったの?という感じ」でしたね。
顔が映っていなければ本当にお見せしたくてしょうがないです...
被写体本人に見せたら仰天していました。
ただ、かなりのスピードで走っているので息が上がっている音が
録音されてしまいましたけども(^^;
書込番号:10326592
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
9月27日(日)に池袋ビックカメラにてCX500を購入してきました!
価格は83660円ポイント25%(20915)でした。
あまり交渉せずにこの価格でしたので、交渉上手な方はもっとお安く購入できたかもしれません。
ご参考になればと思い投稿させていただきました。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

私も昨日近所のヤマダ電機で買いました。
5年保証込で79800円、SONYの純正のどでかいケースもつけてくれたのですが、カメラがコンパクトなのに・・・と1280円でケースも買って、80800円のお支払で820ポイントでした。
近くのケーズでは5年保証込で82000円でした。
書込番号:10165791
0点

カメラのキタムラ→ケーズ→ヤマダの順で価格交渉し,最終的には本体+5年保証+4000円の三脚+予備バッテリー+バックで84000円で購入しました.
書込番号:10168533
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
本日、ヤマダ電機テックランドで購入しました。
価格は97800円と他の特化情報と比べると大したことが無いかもしれませんが、
28%ポイントでしたので、実質70416円でした。
★アクセサリーキット;12000円
★別途三脚+カメラケース;1000円
★16G ソニー純正メモステ;7580円
★5年保障;購入代金の5%
で購入しました。
あと、残りポイントも少々残っています。
今日はソニーの販売員が来てたようで、
ジョーシンでの97800円+ポイント26%提示に対する対抗でした。
個人的には、満足しています!!
これからどんどん撮って行きたいですが、
家の環境がまだアナログテレビ、アナログレコーダ、
編集環境PCもPENTIUM4 3G でAVCHDの編集は
ほぼ不可能に近いので、これらの環境をどうして行こうか思案中です。
機能的にみてハイビジョンテレビをBRAVIA(ソニー)を選定するメリットは
どの程度あるでしょうか?
(メモステを入れてAVCHDを再生できないと思うし。)
パナソニックVIERAではSDHCカードを使用して編集後のAVCHDを
視聴することを確認済み(Powerdirector7で編集後multiAVCHDを使用して)
なので、そういう運用を考えるならVIERA系にしたほうが良いのかなぁ。。。
皆さんはテレビやレコーダ環境をどのようにされている?
または検討中の方いませんか?
とりあえず、ディーガを購入すれば、ブルーレイ・SDHC化を行うことで編集後の
ファイルを回りに配布することが出来るかなぁと。
0点

SDHCの利用を検討していてなぜSONY??
文章読んでると
CanonのHF21を買えば問題なかった
気がして仕方ないのですが…
書込番号:10112458
0点

本当はSDHCタイプをチョイスしたかったのですが、
裏面照射CMOSと手ぶれ補正に惹かれたところですね。。
キヤノンもHF20系なども検討しましたが、解像度は良いのですが、
暗いところに弱かったところと、
TM350だとちょっと大きかったところが難点でして。
スキーなどでも撮影に使用を考慮して本機を選定しました。
これでも色々悩んだのですが・・・、。
書込番号:10112507
0点

SONYが暗い所に強いのは
本当に暗室の状態だけで
少しでも明かりがあればCanonの方が綺麗
まあ暗い所での画質は説が色々あるので
深くは言いませんが
スキーでの使用…
これはまさにHF21では??…
書込番号:10112566
0点

>キヤノンもHF20系なども検討しましたが、解像度は良いのですが、暗いところに弱かったところ
私もキャノン機(HF S10)を使用していますが、解像感は素晴らしいものがあると感じています。
が、暗所性能に関してPは、やはりCX機のほうが上だと思います。(自分はCX500Vも併用していますが、撮り比べてみて、キャノン機でオートはもちろん、30Pや24Pなどに設定を変えて暗所撮りしてみても、裏面CMOS機には及ばないと思っています。
それなりの明るさが入っている状態での暗所撮影でもノイズ感や明るさにおいても、CX機のほうが上だと感じています。
オールマイティーに使用されるなら、CX機のほうが使いやすいかもしれません。
が、キャノン機の精細感と正確無比なハイスピードAFはやはり素晴らしいと思います。是非とも、ソニー機もキャノン機に迫るだけのAF性能は持ってほしいと思っています。
書込番号:10113559
0点

暗所性能に関してPは、・・・
上記コメントで、変なところにPが入ってしまい失礼しました。すみませんでした。
暗所性能に関しては、・・・に訂正します。
書込番号:10113577
0点

「HF21とCX500Vで悩んでます」というスレならまだしも、CXを購入された方に対して「HF21が良い」というレスもなんだかなぁ。。。^^;
貧乏カメラさん
私もCX500Vユーザーですが、今後DIGA購入を考えています。貧乏カメラさんと同じくPCで編集後のデータをレコに持っていくつもりなので 別にSDHC機じゃないから不便とは感じていません。
私の場合はVideoStudio12で編集後 NERO9を使ってSDHCにAVCHDフォルダ形式で出力。そのSDHCをDIGAへ。。。と考えています。編集後スマートレンダリングで出力したデータなら DIGAで再生時 撮影日時字幕表示が可能のようですので BDレコはSONYよりもパナかな?と考えているわけですが。。。過去スレでは「シーン冒頭に編集かけてないデータに限る」とありました。新DIGAでは判りませんが 一応私はそうして編集しています。現在の視聴環境はLT-H90LANなんですけどね
>機能的にみてハイビジョンテレビをBRAVIA(ソニー)を選定するメリット
あまり無いのでは???
書込番号:10114050
1点

あ。別に毎回全データを編集するわけじゃないのかな?…であれば先程のレスは失礼しました^^;
でもまぁテレビに関しては SONYであわせる必要性もメリットも、特にないと思いますよ。撮影してすぐに見たけりゃHDMIケーブルやカメラ付属のD端子ケーブル繋げばいい。VIERAのカードスロットは便利ですが、仮にカメラがHF21やTM350だったとしても撮影時に内蔵メモリに録画してたらカメラ内のダビング作業が必要になりますのでたいして変わらないかな?と。
それよりはUSB付きのBDレコーダー買ったほうが便利に使えます。強いて言えばレコーダーとテレビが同じならリモコン1つでイケる分多少メリットあるかな?と思うくらいですね。
でも私は BDレコーダーは撮影日時字幕表示が理由で今の所パナが有力候補ですが、テレビ買う際はパナ以外にするかも(こっちはまだ予定ないけど)です。確かVIERAって40インチ以上はプラズマしか無かった?かと…妻は消費電力にうるさいので(^^;
レコーダーはメーカーによってできる事がマチマチなので、やりたい事をきちんと調べたほうがいいですね。
書込番号:10114554
0点

エッフェルトゥーさん、AVCHDもよいさん、カタコリ夫さん、RES有難うございます。
キヤノンのビデオカメラも良いですよねぇ。
私は最初このカメラが出る前まではHF20を真剣に候補にしていました。
HFS10はちょっと大きかったんで。。
候補の理由はコンパクトなことと、フラッシュ系メモリ(HDDは使用上ちょっと避けたい)
のと、実際家電で液晶パネル上での綺麗さなどでした。
先輩がHF11を持っていてスキー場で撮影しましたが、
良かったと思います。
といいながら、SONYを買ってしまったのですが、まだまだ撮影していないので
これからどんどんとって行きたいと思います。
暗所ノイズを気にしたのは実は嫁の妹が結婚するので
暗いところでもノイズの少ない映像で残してあげたいなと
思った次第で。(手ぶれ補正も。)
カタコリ夫さん
価格comでは多方面で参考にさせてもらっています。
やっぱり現時点ではBDレコーダが最初にそろえるべきアイテムなんですよねぇ。。
(もう少し安くならないかなぁ。)
パナソニックでなくともUSB付DVDレコーダで良いのでSDHCカードでAVCHDファイルを
取り込める安いレコーダがあればそちらでも良いような気がしますが、
そんなタイプ無さそうですし。(まぁ、高機能になるのでBDタイプになりますよね。)
LT-H90LANについては、ちょいちょい価格comでも覗いてましたが、
もうちょっと調べてみます。
(家で見る分ではこれが一番コストメリットが有るのかなぁ。)
会社仲間でスキーに行くことが毎年あり、その時のビデオ編集(今まではDVD SD画質)を
配布していたのですが、今後ハイビジョン化した時の方策も検討しておきたいと思ってます。
どの対応(SDHC、BD、AVCDVD、スタンダードDVD)も考えるなら、パナBDレコーダになるのですよね。
書込番号:10116551
0点

>パナソニックでなくともUSB付DVDレコーダで良いのでSDHCカードでAVCHDファイルを取り込める安いレコーダがあればそちらでも良いような気がしますが、そんなタイプ無さそうですし。
USBは付いてないけどSDHC経由なら取り込める・・・ならパナにXP15がありますね。でもできあがるハイビジョンDVDは「AVCREC」という特殊な規格になるので、他社BDプレーヤー等では再生できない互換性の低いディスクになっちゃいます。できればBDレコーダーが良いですね
BDはしばらく買う予定ない・・・なら LT-H90LANは安いんですけど。。。PCレス運用はあまりおススメしません。見たい時に見たいデータに辿り付くのが大変ですので・・・
LT-H90の場合、管理面(見たいデータに辿り付き易い事)を考えると
@カメラ付属のPMBを使ってUSBポータブルHDDに保存する(すると撮影日別フォルダができあがり 各シーンのデータ名も撮影開始時刻になります)
AそのポータブルHDDをLT-H90につなげて再生
が最も手軽かと思います。
私はそれ以外に 別の外付HDDとAVCHD-DVD 計3箇所に同一データが保存してあります(AVCHD-DVDは将来BDレコを購入した際 橋渡しにする為です)。できればポータブルHDDとAVCHD-DVD作成くらいはしておいた方が安心でしょうね。
書込番号:10117057
0点

リンクシアターの他にPS3で運用というのもオススメです。
新型PS3がお安くでたのでPS3にポータブルHDDをUSB接続して再生がお手軽かと思います。シーン間の一瞬停止もほんのわずかですのでストレスもないです。
メインPCとこのPS3のポータブルHDDにも保存しておけばバックアップにもなります。
とりあえずPS3+ポータブルHDDで運用しておきブルレイレコを将来買ったときに保存しておいたHDDからブルレコにダビングすればいいのでブルレコはのちのち購入でいいと思います。
例えば)
PS3=27500円
http://kakaku.com/item/K0000053320/
ポータブルHDD=9880円
http://kakaku.com/item/K0000005108/
合計37380円って感じです。
オマケにゲームもできるしブルーレイビデオも見れますしアップコンが素晴らしく綺麗ですよ。DIGAでみるよりPS3の方が画質が上です。
書込番号:10117684
0点

カタコリ夫さん
さっそくのRESありがとうございます。
話はそれるのですが、、
LT-H90LANについてはテレビチューナーがついているタイプもあるようですね。
でも、これはテレビ録画中に裏番組を視聴することは出来ないですよね。
(なんでも聞いてすみません。ご存知でしたらで結構です。。)
PC経由にてHDDに保存する方法は大変勉強になりました。
まだ、添付ソフトPMBについては使用方法が詳しく分かってないのでありがたいです。
さて、PC編集に関してPD7では編集後のAVCHDフォルダ形式にして
ファイルを保存することが出来るので、これを保存したHDDをリンクシアター
にUSB接続すればテレビで視聴することが出来るってわけですよね!
この運用良いかもって思ってきました。
あと、今後ハイビジョンテレビを購入した場合は、リンクシアターでテレビ録画しながら、
ハイビジョンテレビで裏番組も視聴できるわけですよね!
(その場合、ハイビジョンテレビ経由でアンテナの同軸ケーブルをリンクシアターに接続できるのかな?)
なんだか話が脱線してきてすみません。
でも、これらのことが出来たら、BDの運用をはずせば、BDレコーダ買わなくても良いのかな?
って思ったりして。
(友人たちにはSDHC経由でしか編集ファイル渡せないよ!って宣言しておこうかな?!)
周りの人からしたら、ハッキリとどうしたの?って言われそうですけど、
価格を抑えて、ビデオカメラで撮った映像もしくは編集後のファイルを簡易に見れて
ハイビジョンテレビの録画も出来て的な最適解を模索中でして。。。
お金がかかりますねぇ。。
書込番号:10117758
0点

RESが前後しました。。
PS3のほうがディーガより画質がいいのですか!
ちなみに、ハイビジョンテレビ録画はさすがにPS3では無理ですよね?
これが出来てしまうと、もはやレコーダになってしまうので
さすがにそれはできないかぁ。
どうしようか迷いますね。。
書込番号:10117819
0点

LT-H90DTVに関しては 私は知識が無いのでよく判りません(^^;
ただDTVで外付HDDに録画した番組はBD化等ができない(PCでも吸出し不可?)ので あまり魅力を感じてませんでした。PCでTV番組を録画すればBD化も可能ですが、同じようにはいかなかったんじゃなかったかな?違っててたらすいません^^;
>PS3
予算がゆるせば こっちのほうがメリットは大きいですね。BDはもちろん 過去のスタンダード画質DVDも綺麗に見れるし「メディアプレーヤー」としては数段上だと思います。
>PC編集に関してPD7では編集後のAVCHDフォルダ形式にしてファイルを保存することが出来るので、これを保存したHDDをリンクシアターにUSB接続すればテレビで視聴することが出来るってわけですよね!
できますね。ぶっちゃけAVCHDフォルダ形式でなくても PD7で書き出したAVCHDフォルダから実データ(拡張子.m2ts(.MTS))だけ抜き出して 名前変えちゃってもLT-H90で再生はできます。
データ名を「2009.09.08-09 ディズニーリゾート.m2ts」みたいにすれば管理も楽ですね。
ただDIGAにダビングする際はこれでは×なので AVCHDフォルダ毎保存しておくべきなんでしょうけど。。。でもその時がきたらその時にまたPD7でAVCHDフォルダにまとめちゃえば良いかと(笑) たぶんその時はSVRTで短時間出力できるでしょうから(これは確認してくださいね NERO9では可能ですが^^;)
私は現在 編集データは上記のように任意の名前にした実データをポータブルHDDに保存して それをLT-H90で視聴してます。ただ同時にAVCHD-DVDも作成してますので、BDレコ買った時はAVCHD-DVDを使ってダビングしようと考えてます。
書込番号:10117989
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
http://dtv.sblo.jp/archives/20090906-1.html
画像あり。カカクに投稿すると勝手に加工されてしまううえに
「カカクコムが投稿画像を使って別途、金儲けしても文句は言わないこと」
なんて規約に書いてあるので自分ところにUPしてみた。
さて本題。CX500Vの欠点として、
「白飛びしやすい」「ビットレートが24Mbpsに対応していない」
というのが挙げられるが実際それってどれほどのもんよ?
と疑問に思いサンプルを取得してみた。
残念ながら比較する機種が手元にない。
(誰かS11をプレゼントしてほしい)
しかし当然これ以外の映像も撮っているわけで、
それを見ての感想としては
白飛び=大したことではない。
ビットレート=もっと欲しい。
という結論。
4点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
みなさん、こんばんは。CX500V、まだ購入していません。往生際が悪いです。(^^;)
今回は予備バッテリーについてです。ちょっと情報を仕入れました。
付属品のFH60(実撮影時間1:00)と別売のFH70(実撮影時間1:35)とはサイズが同じだそうです。
カタログの写真はFH60とのことですので、容量の大きいFH70でも、飛び出しは同じくらいだそうです。(1cmくらい)
ちなみにFH50なら小さくて、本体の後ろとほぼツラで合うようです。でも実撮影時間は45分。
もちろんFH100は大容量だけあって、3cmほど飛び出すようです。(いずれも相談窓口で)
ここで、旅行用に予備バッテリーと小型のチャージャー(BC-TRP)を購入しようとした時、
希望小売価格を見ると、アクセサリーキットの方が割安ですね。
ところが、キットTCH7の写真を見ると、FH60を装着した本体と予備のFH70とチャージャーが入るようには見えないのです。
だいたい、カメラケースは持ってるので、キットTCH5で充分なのですが、これではバッテリーが短時間。
みなさん、どう思われますか?。
お店では、本体 + FH70 + 他社製ケース + 三脚 で10万円なんて言ってますが、
チャージャーがないと意味無いな〜なんて思ってます。
0点

いや そうでもないかも。アクセサリーキット付属の充電器は充電するのにめっちゃ時間がかかります。本体にACコードつけて充電したほうが速いです。
また付属するカメラケースも使えません。CXにはデカすぎます
ならバッテリー単体と急速充電器のほうが?と…
私は知らずにアクセサリーキットを買っちゃいました(^^;
まぁ付属ケースは元々使うつもりがなかったんですが、充電器は…空の状態だと満充電まで4時間位かかるんじゃないかな?本体充電だと だいたい2時間位?
書込番号:10085448
0点

でもその価格は まだ交渉の余地アリですね。
ケースと三脚はサービスで!じゃなきゃ外してもらいましょ!
ワンタッチワイコンが欲しくなるかもしれない…その時はカメラケースにいっしょに入れたい… とか
どぉせ三脚買うなら ソニーにしかないリモコン三脚でしょ!…とか(笑)
本体+5年保証+単体バッテリー(70)なら9万円以下十分狙えますよ。
私は 発売前でしたが 本体+5年保証+アクセサリーキット(70)で93000円でした
書込番号:10085601
0点

便乗質問で申し訳ありませんが、格安で出ている互換バッテリーなんかはどうなんでしょうか?
自己責任は当たり前として実際に使える物なのか知りたくはあります。
色々あるみたいですが、私が見た物と純正品との規格での一番の違いはボルト数です。
純正・6.8v、1800mA→12.24Wh
互換・7.4v、1800mA→13.32Wh
書込番号:10086631
0点

バッテリーは一番容量の多い物にメインで使って付属として付いていたバッテリー予備として使う。ズームが一番バッテリーの消耗早くさせます。撮影時間をカタログ値の半分として見てください。
書込番号:10088202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
