HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2009年11月16日 14:44 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月17日 23:31 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年11月5日 20:53 |
![]() |
13 | 9 | 2009年10月28日 15:26 |
![]() |
6 | 11 | 2009年10月26日 18:22 |
![]() |
3 | 2 | 2009年10月15日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
自虐ネタです。
VCT-60AVを買って、ズームやらphotoやらやりまくっていたら、
付属のFH60+FH70互換(三洋セル)では運動会が撮りきれなく
なってしまいました。
そこで、来週の学芸会に向けて、容量が多いRO-FH100-Hを買いました。
カタログ情報で長いことは分かっていたのですが、
予想が甘かったです。いや、ホント笑える組み合わせです。
三脚前提なので重さは問題ないのですが、本体とバッテリーを
つなぐ部分にかかる負荷(重さ)が気になります。
なにか工夫が必要ですかね。。。
7点

あちゃーwやっちゃいましたねw
おれも70のサンヨーセル持ってますが、100になるとありえないくらい伸びますねw
書込番号:10479363
0点

すいません。笑っときます(笑)。でもチョッとカッコイイかも(笑)
書込番号:10479381
0点

100はそんなに長いんですね!自分は70にしておきます(笑)。参考になりました。
書込番号:10479939
0点

お役に立てて何よりです(笑)。
購入後の勢い(驚き)でパパッと書込んでしまいましたが、
いま、スペック確認がてらにググってみると、
既に同じような写真をブログに掲載されている方がおられました。
http://murder.blog15.fc2.com/blog-entry-438.html
このページでも紹介されているように、RO-FH100-Hは純正品よりも
さらに長くなっています。同じロワジャパンのFH100互換品でも、
三洋セルのものは純正品並のサイズになっています。
私も70クラスは三洋セルを買いましたが、100クラスは使用頻度や
充電頻度が少ないと思ってBAKセルにしました。
書込番号:10483397
0点

このカメラには100はあわないですね。手持ちにしろ三脚にしろ、重量バランスが崩れすぎです。
よほどの長いライブ撮影をバッテリー交換なしで連続撮影する以外、このバッテリーを使うメリットはないです。普通は、70を複数持っているだけで十分です。
書込番号:10484290
0点

ROWAのバッテリー RO-FH100-H すごく長いですね。
でも純正のNP-FH100の7分の1の価格で購入できるのは、すごい魅力だと思います。
自分は、純正のほうですが、圧倒的なバッテリーの持ちは、すごく気に入っています。(このバッテリーをフル充電しておけば、大概これだけで一日安心して使えるという点が気に入っています)
が、さすがに、純正でも「ちょっと大きいかな」と感じでいるだけに、これより、2センチくらい長いROWA製だとかなり長く感じると思います。
>でもチョッとカッコイイかも
私も手前味噌で恐れ入りますが、純正の NP-FH100 だと大きさが何となくアクセントになって、ちょっとカッコイイと感じてしまうのは私だけでしょうか?・・・
書込番号:10485207
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
どこに書いたらよいか迷いましたが、うめづさんがこの機種をお持ちなのでこちらに書かせて頂きます。
(わたしもこの機種です)
NASに保存したMTSファイルをRecDateTime.exe(0.30b4)にドロップしたところ、
「ハードディスクにファイルをコピーしてからドロップして下さい」
というメッセージがでて、実行できませんでした。
NASやUSB接続のHDDなどは、何か(どういう)問題があるのでしょうか。
もしユーザーのガマンで許容できそうなものでしたら、
チェックボックス形式で了解すれば外付けドライブのファイルも
処理してもらえるような変更を、ご検討いただけないでしょうか。
勝手なお願いで恐縮ですが、ご検討いただければ幸いです。
#RecDateTime.exeは上記の問題でまだ試せていませんが(本体のHDDの残りが僅少…)、
#MvRen.exe(0.1)は問題なく動き、大変重宝しています。ありがとうございます。
#非力PCゆえ、カメラ本体で分割→不要部分の削除を行うことが多いのですが、
#カメラ本体で分割すると、日時は分割時の日時になるし、ファイル名の連番は
#撮影日時どおりにならないしで、LT-H90での再生時に苦慮していました。
#MvRen.exeで日付を変更し、他ツールでファイル名の連番を修正することで対処できました。
#(ファイル名の変更は、バックアップ用とは別のディレクトリ(再生用)でやっています)
0点

ああ...光学ドライブを排除するつもりでしたがご迷惑をお掛けしていますね...
来週、開発環境の入ったPCを持った人がうちに来るので、もう少し待ってやって
もらえませんでしょうか。
そのくらいの変更をする時間くらいなら借りられると思います。
ただ、ドライブへのアクセススピードが遅いと動作が保証できないので、
NASを許可してやってみてうまく動作しない場合は、すみませんが最低でも
USB外付けHDDでやってみて下さいませ。
書込番号:10462918
0点

早速のお返事ありがとうございました。
もちろん、お時間のあるときにやっていただけるだけで、
大変感激です。恐れ入ります。
ダメなときのUSB接続の件も了解しました。
書込番号:10463954
0点

RecDateTime β5 Test版
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/34398.zip&key=rdt
とりあえず試してみていただけますでしょうか。
書込番号:10493007
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
皆さまこんばんは。
たった今、購入してきました。
ビックカメラ京都駅前店にて、82000円のポイント20%で価格.com最安値には届きませんでしたが、MC&NDフィルターをオマケして貰いました。
あと一押し粘ってみましたが、これ以上はムリでした(^^;)
以上、帰宅中電車内からの報告でした
(^-^)/~~
.
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091027_324610.html
あれ?裏面照射型のCMOSってソニーの特許じゃなかったんだ...
ソニーのアドバンテージはもうじき終わりですかね?
次買い換えるときはメーカー選択肢が多くなってればいいな。
メモリースティックうざいし。
3点

こんにちは
情報ありがとうございます。
ソニーより大きな画素数ですね、期待が持てます。
多くのカメラメーカーに採用され、高性能化されることを期待しています。
まったくメモリーステックは(やむを得ず使ってますが)買い増ししたいと思わないですね。
書込番号:10376809
1点

選択肢が増えるのはありがたいですが、
>2010年第3四半期から量産を開始
となると、2011年春モデル以降、ですかね?
東芝に取られるくらいならSONYが先行供給するかも知れませんね。
書込番号:10376819
4点

>1/2.3型、画素数は1,460万画素。
>同製品は画素ピッチを業界最小クラスの1.4μmとしながら、BSI型でない同社の同種製品に
対し、感度を約40%向上したという。
この製品が登場する頃には、数字だけの高画素はもう時代遅れになってるかもしれませんね。
HDビデオで200-400万画素、スチルデジカメで800-1000万画素もあれば私は十分です。
書込番号:10376996
1点

山ねずみRCさん
必要画素数の件はまったく同感ですね。
ビデオカメラなんて(ほとんど使いもしない)静止画機能の為にダイナミックレンジやら感度やらどんだけ犠牲にしてるのか?といいたいですね。
ともあれ、俺は裏面がソニーだけのものじゃないと判って一安心です。
無駄にホットシューの形状も特殊なため、他社ライト付けるのにも変換アダプタが必要になり、しかもそのアダプタのせいで高さが異様に高くなり、ライトの照射角度がへんになるという嫌がらせを今味わっています。
PMBも単純にm2tsでPCに取り込めるだけのシンプル機能がほしいだけなのに、変なDB化とかされてウザイ以外の何者でもない。
とにかくソニーは嫌いだ。
書込番号:10377039
1点

> あれ?裏面照射型のCMOSってソニーの特許じゃなかったんだ...
裏面照射型自体に特許はないようです。
あったとしても裏面照射型の発想そのものは20年以上前からありましたので、
期限が切れていると考えて良さそうです。
量産化発表はソニーよりも米オムニビジョンの方が早かったですし、既に量産化
も開始しています。先月の韓国サムソンの量産化発表も記憶に新しいところです。
# http://techon.nikkeibp.co.jp/article/INTERVIEW/20090413/168659/
# http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/174903/
書込番号:10377276
2点

なるほど。特許の期限切れなら納得かもです。
関係ないソニー愚痴ですが...
昨日、新しいノートPCの環境作りやってたんだけど、
PMBインストールするのにわざわざビデオ本体刺せとかめんどくさいしやめてほしーわ。
「ソニーの製品持ってない人には使わせない」とか思ってるのかな?
こんな糞ソフトソニー製カメラじゃない限り頼まれても使わないつーに...
あと、タッチパネル操作がいい加減うざくなってきた...
写真と動画を切り替える一等地のボタンを2分割にして「決定」と「メニュー/キャンセル」とかにして、マニュアルダイヤル+それ使ってタッチパネルなしでも操作できるようなハイブリッドに出来なかったんだろうか?
液晶の反応は悪いわ、ボタンアイコン類小さくて押し難いわ、指紋で糞よごれるわで...
裏面と手ぶれ以外は何もかも気に入らないなーコレ。
書込番号:10380498
0点

センサーが良くなると、今までのレンズの性能では追いつかない可能性もあります。
書込番号:10380745
0点

>2010年第3四半期から量産を開始
この頃には、東芝からBDレコでてるのかな〜?出てて欲しいな〜!
書込番号:10381229
1点

各社が競争して、性能が良いセンサーが安くなれば歓迎です。
書込番号:10381681
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
AVCHDの編集ソフトの記事でちょっと気になる記述見つけました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091021_323032.html
↓抜粋
同じAVCHDフォーマットとはいえ実は微妙にGOPの構成が異なり、パフォーマンスには若干の違いが出るようだ。
ソニーはGOPの構造が他社とは違うようで、常時かなりのCPUパワーが必要となる。
パナソニック、キヤノンはあまり負荷が高くなく、短い間であれば2ストリームでもコマ落ちなく再生できる。
これが本当なら、何でソニーはいつも他者と違う「余計」な事をするんだろ...
AVCHD編集のためにノートPC新調したが、他社フォーマットならもっと軽いのか...と思うとなんだかねぇ....
0点

自分はパナのオートスキップの方がよっぽど余計だと思いますね。
書込番号:10367017
3点

>AVCHD編集のためにノートPC新調したが、他社フォーマットならもっと軽いのか
余計なお世話・・・程度にお聞き頂ければとは思いますが・・
自分は重いAVCHD編集に関しては、データ変換しかないと思い、MPEG2データにエンコードしてから編集ソフトに放り込んでいます。(なので、HFS10とCX500Vを持ちますが、フォーマットうんぬんは気になりません。)
もしよければ、こんなのはいかがでしょうか?
ノートPCでもMPEG2に変換してあげれば編集は楽だと思います。
画質は変換してもさほど変わらないし、もし変換後の画質が不満なら、元データはきちんと保存しておいて後に高スペックPC等を買い増しされた際に編集しなおしてみるとか・・・
一応ノートPCの編集のためのアイテムとしてご紹介させて頂きます。
蛇足であればお許し下さい。(自分は、カノープスのデスクトップ用のハードウェア(Spursengine)を使用していますが)
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_hpvc1100_txp_1.html
書込番号:10369602
0点

AVCHDも良いさん
グチ独り言に対して、わざわざどうもです...w
WinFast HPVC1100 なかなか面白い製品ですね。こういうのは個人的に大好きですw
んでも、解説を読む限り、編集中の再生等への支援ではなく、あくまで最終レンダリングの手助けという感じぽいですね。
大量の動画を日々レンダリングするような用途なら、鬼の様に活躍しそうですねー。
書込番号:10369685
0点

>編集中の再生等への支援ではなく、あくまで最終レンダリングの手助けという感じ
おっしゃる通り、編集中の再生に関しては、あくまでもPCのCPUパワーの有る無しに間違いなく関係するはずです。
が、AVC→MPEG2などに変換されたデータならば、編集ソフトに放り込んでもかなりCPUパワーを消費せずに快適に編集再生はできるはずです。
自分のPCは、Core 2 duo 2.8GのバイオZですが、元データのAVCHDデータをソフトに放り込んでも編集はかなり厳しいです。
が、SpursengineにてエンコードしたMPEG2なら、サクサク編集ができますね。(編集時の再生時、CPU率30〜50%くらいでしょうか)
画質劣化もよほどの達人さんでない限り、しかも目を凝らして見比べでもしない限りは分からないレベルだと思います。
(自分の使うカノープスのEDIUS Pro5 はHQコーディックやHDVへの変換をして重いAVCHDを快適に編集するというコンセプトで開発されたものなので、そういうふうに使って当然なのですが・・・)
書込番号:10369944
0点

なるほど。
編集は事前変換を前提にして、その事前変換に使うというわけですね。
ふむふむ。
こういうおもちゃは大好きなんですが、なにせ滅多に動画は撮らないので、俺の場合、宝の持ち腐れになりそうな気はしますw
書込番号:10370141
0点

今回のNeo 2 Boosterですが、編集時のRTプレビューにマルチスレッドを応用したので、当然、コア数の多いCPUが有利になります。実際、core2Quadでも1ストリーム編集程度ですから、ちょっと複雑な編集をしようと思えば、RTプレビューは難しくなりレンダリングを要求されると思います。
ということで、このソフトでネイティブ編集しようと思えば、実用的なシステムは、corei7以上ということになると思います。
EdiusのAVCHD convereterはマルチスレッドを応用した最も効率のいいエンコードソフトで、AVCHDからHQやMPEG2に変換でき、firecoder bluを使用するとさらに高速化されます。
しかし、いくら高速といっても、ネイティブ編集のようにすぐにbinに登録出来るわけではないので、ネイティブ編集のメリットは計り知れないです。
問題は、RTプレビューでどれぐらいさくさく動くかということでしょうね。あと、このソフトは、スマートレンダリングに対応していないのでAVCHDをタイムラインに載せて最終のエンコードは、core i7でもかなり時間がかかりますので、firecoder blu があるとかなり速いです。
書込番号:10370182
1点

焙煎にんにくさん
>編集は事前変換を前提にして、その事前変換に使う
そうですね。そういう感覚だと思います。
>宝の持ち腐れになりそう
そうですね。自分も、すごく無理して快適な編集のために「おもちゃ」をゲットしました。
いずれにしてもHD編集に関しては、「過渡期」であり、「これなら大丈夫」とかっていうものはないとは思いますので、ある意味仕方ないですよね・・・。
candypapa2000さん
いろいろとcandypapa2000さんからは、日頃から学ばせて頂いています・・・。
>このソフトでネイティブ編集しようと思えば、実用的なシステムは、corei7以上ということになる
>ネイティブ編集のメリットは計り知れないです。
そうですよね。やはり・・。
自分のようなEDIUS Pro5ユーザー(低スペックPCで何とかHD編集したいと考える者)としては、FIRECODER Blu が頼みの綱で、i7パソコンは「高嶺の花」です。(笑)
>問題は、RTプレビューでどれぐらいさくさく動くかということでしょう
思うのですが、RTプレビューをFIRECODER Blu の力でさせるってことは不可能なんでしょうか?
それが可能になりさえすれば、プアなCPUパソコンでもAVCHDネイティブ編集も「恐れるに足りず」ということになると思うのですが・・・
書込番号:10370404
0点

H.264にプロファイルという考えかたがある時点で互換性に問題を抱えてるから…。
GOPの構成多少の異差なんてどうでも良くなる…(^^;
ちゅーか、GOP構成が同じメーカーなんてあるんかい?
EDIUSのコーデックの最適化が間に合ってないだけじゃん…。
CanopusとSONYはライバル関係にあるしね。
書込番号:10370575
1点

>AVCHDも良いさん こんにちわ
Firecoder bluですが、スパースエンジンを使ってH.264とMPEG2との間のエンコードが高速になるようしたボードなので、Edius の編集時のRTプレビューの高速化は無理だと思います。
core i7も900シリーズは高嶺の華でしたが、最近出た860は、CPUも安価でマザーボードもメモリーも安価なのでかなりコストパフォーマンスはいいと思います。ショップブランドなら10万程度からあります。
Firecoder bluを使うと、極端な例では、PenDクラスでもAVCHDが快適に編集できるようになりますが、core i7クラスのPCになってきますと、Firecoder bluを使わないでもAVCHD converterの変換作業がかなり高速にできます。
でも、Firecoder bluを使うとCPUの使用率は凄く少なくて済むので、Ediusを立ち上げておいて、AVCHD converterで変換さすと、自動的に順次変換しながらEdiusのbinに登録されますが、この時、同時に変換の終わったカットはEdiusでプレビューしたり、タイムラインに置いたりの編集ができるのがかなりのメリットです。あと、タイムラインから最終エンコードする場合、m2tsとしてエンコードしたり、BDに焼いたりするのには、core i7でもかなり時間が掛かりますが、これがFirecoder bluだとかなり高速に処理でき、画質劣化も殆どなくオリジナルと比較しても殆ど遜色がありません。例えば、Power DirectorはAVCHDの出力がCUDAでかなり高速にできますが、画室劣化が激しいのでこの辺が、他のソフトに比べ、EDIUS+Firecoder bluの素晴らしいところでもあります。
ところで、今回、何故、Edius Neo2からネイティブ編集対応にしたかというと、多分、proの場合、マルチカム編集モードがあるのが、Neo 2との大きな違いのひとつですが、マルチカム編集で多数のストリームを使う場合は、ネイティブ編集はちょっと苦しくなるのではと想像します。こういう場合はやはり、従来通り、マルチカム編集では、中間コーデック経由での編集の方が結果的にスムースに出来ると思います。
いずれ、Pro5でもAVCHDネイティブ編集は対応するようになると思いますが、ようするに、編集のパターンによって、ネイティブか従来通りかという選択をすればいいのではないでしょうか。
でも、いずれにしろ、Firecoder bluがあると、タイムラインから高速にBDが焼けますので、かなりメリットがあると思います。
書込番号:10371278
0点

candypapa2000さん ありがとうございます。
>860は、CPUも安価でマザーボードもメモリーも安価なのでかなりコストパフォーマンスはいい
そうですね。
EDIUS Pro5 + FIRECODER Blu のシステムだけで軽く10万円を越え、ちょっとこれ以上はお金かけれないなあ、と最近までは思っていたのですが、やはり i7 の圧倒的な力の誘惑はかなりなものがありますね。
もちろん購入するとすれば、ショップブランドです。同じ金額でも全然スペックが上ですから・・・。
860あたり、何とか行っちゃおうかな〜と思ってしまう今日この頃です。
>・・・AVCHDの出力がCUDAでかなり高速にできますが、画室劣化が激しいのでこの辺が、他のソフトに比べ、EDIUS+Firecoder bluの素晴らしいところ
やはりそうですか〜。自分も Radeon か NVIDIA のどちらかのGPGPU系でのエンコードも考えた時期がありましたが、やはりSpursengine系で良かったです。
画質が犠牲になるくらいなら、時間かけてでもCPUパワーでエンコードした方がましかもしれませんし・・。
>Pro5でもAVCHDネイティブ編集は対応するようになると思いますが、ようするに、編集のパターンによって、ネイティブか従来通りかという選択をすればいいのではないでしょうか。
そうですか〜。いずれ、やっぱりPro5でも対応しますよね。楽しみです。
が・・そうなると、益々もってi7パソコンに行くしかないですね。
本当に、HD関係はお金がかかりますね。
また妻との厳しいギリギリの交渉が展開されることになりそうです・・・(笑)。
書込番号:10371581
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
XRとCXの両方のカメラを2カメで撮影するようになりましたが、露出制御は、2機種で違いますが、色特性に関しては、微妙に違うものの大差がないと思っておりました。
2カメで神輿映像を撮影しましたが、主に神輿に近づいて後ろ歩き撮りで撮影しているのが、CXで主に引いて撮影しているのがXRです。
今回、CXが-4のAEシフト、XRが-2のAEシフトで撮りましたが、CXは、ちょっとマイナス補正しすぎだなと反省しています。。それと、光の具合や被写体の具合で青かぶりが時々見られるような感じでした。
今回の映像では、設定の違いもありますが、XRとCXでは、色特性がかなり違う感じを受け、CXの方が青かぶりしやすいのかなと思いました。
やはり、ファインダーがないと明るい屋外では、露出や色などを確認するのに不便と痛感しました。
http://www.youtube.com/watch?v=roJNh5wuus8
3点

こんにちは。
今携帯からなので動画は拝見してないんですが…
私はCXですが、晴れの屋外で使ってると「もう少し暖色系で濃い色に撮れると良いのに…」と思います。
同じシーンを静止画で撮ると、動画とは色目が違うと思いますが 静止画で撮る色合い・コントラストのほうが好きです。
フィルターを付ければ変えられるかもしれませんが ワンタッチワイコンを使ってるので不便になりそうで…
やはりホワイトバランスの癖を掴んでWBシフトで対応するしかないんでしょうか。そういう場合はファインダーがあると便利ですね。晴天下のCXのモニターではまず判断できませんからね〜。まぁ困る程ではないんで 結局は今の所オートのままなんですが…
書込番号:10308124
0点

>カタコリ夫さん
XRの時は、WBシフトは、ほとんど使ったことがなかったのですが、CXの場合は、使った方がいいかもしれないですね。マイメニューかダイヤルに登録しようかと思います。
書込番号:10312479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



