HDR-CX500V のクチコミ掲示板

2009年 8月10日 発売

HDR-CX500V

3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月10日

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500V のクチコミ掲示板

(3282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

CXの色特性

2009/10/14 10:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:3060件

XRとCXの両方のカメラを2カメで撮影するようになりましたが、露出制御は、2機種で違いますが、色特性に関しては、微妙に違うものの大差がないと思っておりました。

2カメで神輿映像を撮影しましたが、主に神輿に近づいて後ろ歩き撮りで撮影しているのが、CXで主に引いて撮影しているのがXRです。

今回、CXが-4のAEシフト、XRが-2のAEシフトで撮りましたが、CXは、ちょっとマイナス補正しすぎだなと反省しています。。それと、光の具合や被写体の具合で青かぶりが時々見られるような感じでした。

今回の映像では、設定の違いもありますが、XRとCXでは、色特性がかなり違う感じを受け、CXの方が青かぶりしやすいのかなと思いました。

やはり、ファインダーがないと明るい屋外では、露出や色などを確認するのに不便と痛感しました。

http://www.youtube.com/watch?v=roJNh5wuus8

書込番号:10307711

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/10/14 12:45(1年以上前)

こんにちは。
今携帯からなので動画は拝見してないんですが…

私はCXですが、晴れの屋外で使ってると「もう少し暖色系で濃い色に撮れると良いのに…」と思います。
同じシーンを静止画で撮ると、動画とは色目が違うと思いますが 静止画で撮る色合い・コントラストのほうが好きです。
フィルターを付ければ変えられるかもしれませんが ワンタッチワイコンを使ってるので不便になりそうで…

やはりホワイトバランスの癖を掴んでWBシフトで対応するしかないんでしょうか。そういう場合はファインダーがあると便利ですね。晴天下のCXのモニターではまず判断できませんからね〜。まぁ困る程ではないんで 結局は今の所オートのままなんですが…

書込番号:10308124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件

2009/10/15 09:34(1年以上前)

>カタコリ夫さん

XRの時は、WBシフトは、ほとんど使ったことがなかったのですが、CXの場合は、使った方がいいかもしれないですね。マイメニューかダイヤルに登録しようかと思います。

書込番号:10312479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信39

お気に入りに追加

標準

市販編集ソフトとPMB

2009/08/19 20:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:4275件

別スレで CX本体に関する話を「市販編集ソフト」の話に脱線させてしまった事もあり、編集ソフトスレを改めて立てる事にしました。みなさまの編集ソフトや管理方法 又は問題点等 あれやこれやご意見頂けたらと思います。

CX500Vデータを編集し それをPMBで管理できないか?と色々試した結果です

<VideoStudio12>
・取り込み〜編集〜AVCHD-DVD作成(又はビデオファイル出力)ともにOK
・「MPEGオプティマイザ」でスマレン出力したデータは拡張子.mpgになりますが、
 この拡張子を.MTSに書き換えるとPMBで読み込みできるようになります。
・ただしカレンダーに反映される日付は「VS12でのデータ作成日」となります。
 データの名前を「09.08.19ディズニー.MTS」等にしておけば
 カレンダー表示は使えなくても 一応フォルダ管理はできそうですね
・PMBでの静止画切り出しは可能
・PMBでそのデータをカメラ本体やカードに書き出す事は不可。エラーになります
 (回避策としてNEROを使う方法を後述)

ただし過去スレに 出来上がるデータの他ソフトとの互換性が???という書き込みがありました↓http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/#9901427
私の環境下では VS12で編集したデータをNERO8で読み込み、AVCHDフォルダ形式で出力する際、通常はスマレンOKですが 一部のデータで何故かフルレンダリングになってしまいました。
CX500V生データはNEROでは全て「ビットレート14Mbps」と認識されます(本来VBR16Mbpsのはずですが^^;)が、そのデータは「17Mbps」と認識されます。再度VS12で今度は編集箇所を変えて試したら NEROで14Mbpsと認識され無事スマレン出力可能になりました。
 素人なりの予想では 元データのビットレート配分(?)の高い箇所にVS12で編集かけると 瞬間的に18Mbps以上になっているのでは?と思いますが、このあたりの事に詳しい方いらっしゃいましたらご指南頂ければと思います。


<NERO8>
・取り込み〜編集〜AVCHD-DVD作成(又はAVCHDフォルダ形式でHDDに出力)ともにOK
・作成したAVCHDフォルダをPMBに読み込んだ場合はVS12と同様で カメラへの書き戻しはできません。

そこで。。。
作成したAVCHDフォルダを CX本体で初期化したメモステにコピーして(NEROで直接メモステに出力でも化)やり、そのメモステをCX本体に入れます。すると「管理情報が足りません 修復しますか?」という旨のメッセージがでます。「OK」を押してやると数秒で完了し 本体再生可能になります。
 その後CX本体とPCをUSB接続し(またはカードリーダー)、PMBを使って取り込むと そのデータはPMBでカメラの内蔵メモリ(XRならHDD)やメモステに書き出しできるようになります。ただしVS12同様に カレンダーではNERO出力日になっちゃいます。
 XRユーザーの方は 通常はメモステに録画して、編集したデータをこの方法でカメラHDDに書き出してやると(追記可能なので)ご実家で見せたい場合なんかは便利かもしれませんね。大容量HDDが生かせそうです。 BDレコ運用されてる方は NERO8出力のAVCHDフォルダを直接SDHC等に書き出してやれば そのままレコーダーにダビング可能かもしれません。


<CyberLink PowerDirector 7>
こちらはほとんど試していません。というのもAVCHDのスマレン自体が完全じゃない?・・・SVRTで出力しても 最初の編集部分まではスマレン、それ以降フルレンダリングになってしまうようです。どうやらPD8でも同様のようです。


NERO8の編集機能は私には使いにくく、レンダリング画質も悪い(NERO9では改善された?)。PD7はスマレン使えない。。。という訳で編集部分で「カックン」するものの VS12で編集してきています。
私がスマレンに拘るのは「撮影日時情報が残るから」なんですね。SONYのBDレコでの再生時は×かもしれませんが、DIGAの最近の機種であれば 未編集部分は日時表示可能のようです(私自身は持ってないので未確認ですが)

実際 上記方法(VS12データをNERO経由)で VS12データをCX本体で再生させたところ 未編集部分は「撮影日・時・分・秒」がリアルタイムで表示され、編集した部分は「--- --- ---」という表示になります。カメラ本体で表示可能なんだから 今後ソニーレコでも可能にしてくれよ〜と思いますね。
時間表示は旅行なんかの記録を視聴する際は便利だと思います。あと赤ちゃんの記録には特にですね。まぁ編集する時点でシーンの切り替わり毎にテロップ入れりゃ良いじゃんという声もあるでしょうけど、少なくともその部分は無劣化画質ですからね。

今のところ試したのが こんな感じです 長文失礼いたしました

書込番号:10021107

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/08/25 16:46(1年以上前)

カタコリ夫さん
 ここは、『ぐらんぐらんす〜さん』の仰るように、クオリティの高いソフトでMPEG-2出力という王道へすすめ!ってことかも知れませんね。ただ、カタコリ夫さんにはCX500Vに編集後のファイルを書き戻して実家で鑑賞、という大命題がありますからね。その要望にもEDIUSは答えられますが、如何せんレンダリングに時間がかかります。でも、VS12で悩んでいろいろ不具合出ないようにする時間も、ばかにならないですから。悩んでいる時間が楽しいなら、止め様はないですが(笑)。

地デジ移行は完全無償でさん
 以前にも述べましたが、EDIUSでAVCHDをネイティブ編集するには、Core2Duoは4GhzにOCしてもパワー不足です。実測したら、編集中の視聴時は0.7倍速くらいでしか動画が動いていませんでした。また、OCは自作する人以外は出来ません。メーカー製PCのマザーボードではOCの設定そのものが出来ないからです。また、安定した良い電源・メモリーなど必要ですし、冷却にも気を使い、高負荷ソフトを24時間回して安定性も確かめねばならない上に、自己責任です。仰るように手を出さないほうが安心だと思います。

 それもこれも、コンシューマー向けのこなれた価格でAVCHDのスマレンに対応した安定した編集ソフト!!、これがあれば解決なんですけどね。まだまだ過渡期ですね。

書込番号:10048310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/25 17:54(1年以上前)

 カタコリ夫さん
>それが短いカット〜分割だけでも出たんですね・・・

 祭りで、ヨサコイソーランをスピーカーのそばで撮ったときそれがでました。HDDカメラだから撮影映像自体に問題があったのかなと思っていましたが。
 30分ほどのファイルでは徐々にずれていくことが時々あります。音楽と動きを一致させたいときだけ、そのクリップの音声を分離して、少しずらしたりして合わせましたが面倒でした。

 ぐらんぐらんす〜さん
>クオリティの高いソフトでMPEG-2出力という王道

 本来はソニーとパナがハイビジョンはMPEG 2という王道を進むべきだった・・・でもAVCHD規格を策定してブルーレイやハイスペックPC購入へとユーザーを誘導した・・・てな気がします。もう言っても遅いですが。でも外国では、ハイビジョンといえばまだHDVを使っている人が多いようです。

 Neoの前身EDIUS 3 for HDVを半年ほど使いましたが、ストーリーボードがないのは苦手です。トランジションを入れるのに最後まで慣れず、VideoStudioに戻りました。

 ソニー系のVegas Movie Studio 9 Platinum Pro Pack (\9,718)は、AVCHDの編集が楽でいいのですが、ブルーレイはできてもAVCHD DVDができないみたいで、まだピッタリ来ません。

 あわわわ(汗さん、
>(OCについて)安定した良い電源・メモリーなど必要ですし、冷却にも気を使い、高負荷ソフトを24時間回して

 自作は1度したことがありますが、ここまで考えないといけないのなら手が出ませんね。あと1年は現状でガマンします。ソフトの買い替えも・・・

書込番号:10048514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2009/08/25 20:14(1年以上前)

みなさんこんばんは。。。
VS12と格闘しておりました(−−;

結局その後 フルレンダリングしても音ズレが発生し、画質もかなりの劣化(SD5データのフルレンダ画質はキレイだったのに。。。)
通常出力後にビデオファイルと共に作成されるファイル(拡張子.upd?←でしたっけ???忘れた)も作成されず。
NEROでスマレン出力したCXデータをVS12で編集したら倍速になり(笑

PCのせいなのか ソフトの中身がおかしくなったのかわかりませんので、流石に頭にきまして こうなったら一旦VSをアンインストールしてみよう!と思ったら、プログラムのアンインストール一覧に表示されず・・・(−−;。
ディスク使って再インストールしようとしても途中で止まり。。。
結局ディスクの中身をHDDにコピーし、そこからインストールしたら完了。
再度試しましたが 音ズレは解消されず。。。
その後アンインストールしたところで ようやく価格コムに戻ってまいりました(^^;

いや〜参りました。こんな事になるとは(汗

CXデータがやはり完全対応していないのか(それも映像なのか音声なのか)素人ではわかりませんが ちょっと頭を冷やします
本当はSONYのVegasPRO9を試したい所なんですが、価格が価格だし 流石に手がでませんね(笑。。。VegasMovieStudio9 とエディウスと 画質を比較して・・・と思っております。

このあたり全く知識がありませんが、やっぱり画質でいくとEDIUS Neo2なんでしょうか??? ちなみに試しにPD7でMPEG2HD出力してみましたが、とても見られる画質ではありませんでした。

>クオリティの高いソフトでMPEG-2出力という王道へすすめとの天の声かもしれませんねぇ。

天の声は突然にやってきました(笑

書込番号:10049016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/25 21:06(1年以上前)

 こんばんは。

>>クオリティの高いソフトでMPEG-2出力という王道へすすめとの天の声かもしれませんねぇ。
>天の声は突然にやってきました(笑

 画質については疎いしそれなりに見えれば満足ですが、ソフトの問題だけでなくいろんな要素が絡んでいると感じています。

 なぜかVideoStudioとの相性がよく、クリップ間のカクッもでませんし、時間の狂いも発生しない・・・音ずれはよくでますけど。

 カノープスの『放送局に認められた高画質コーデック「Canopus HQ Codec」を採用』を信じるのもいいかもしれません。
 スマレンでなく、時間がかかるのを気にしなければ、現状では最適かもしれません。

 ただAVCHD DVD作成の機能はなく、ブルーレイだけみたいですね。
 ブルーレイレコーダーにはそのうちにほしいと思っていますが、一気に25GBのブルーレイディスクを作る機会はほとんど無く、30分以内のAVCHD DVDをいくつかレコーダーに取り込んでから1つにまとめるという目論見なので、AVCHD DVD作成機能がないのはマイナス要因です。

 いろいろ試されたら教えてください。

書込番号:10049304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/08/26 00:20(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、今晩は。

>ただAVCHD DVD作成の機能はなく、ブルーレイだけみたいですね。
まだ色々と試し中ですが、EDIUS NEO2のみではAVCHD DVD作成は出来なさそうですね。しかし、SONYのAVCHD形式準拠で、AVCHDファイルの書き出しは出来て、それをPMBに取り込んだり、カメラに書き戻せます。つまり、編集後のファイルでワンタッチディスク作成や、PMBでのAVCHD DVD作成は可能でしょう。まだ試していませんが、これはまず間違いなく出来ると思います。

書込番号:10050565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/26 11:45(1年以上前)

 あわわわ(汗さん、こんにちは。 

>まだ色々と試し中ですが、EDIUS NEO2のみではAVCHD DVD作成は出来なさそうですね。しかし、SONYのAVCHD形式準拠で、AVCHDファイルの書き出しは出来て、それをPMBに取り込んだり、カメラに書き戻せます。つまり、編集後のファイルでワンタッチディスク作成や、PMBでのAVCHD DVD作成は可能でしょう。

 なるほど。1年前にはできなかったことができるようになったのですね。
 「カメラに書き戻せます」だと、カメラのAVCHDフォルダをUSBやSDHCカード経由でブルーレイレコーダーに高速で保存できるので、便利ですね。
 ただPMBからカメラに戻すとき以前は時間がかかりました。今は改善されていますか。速くなっていたらAVCHD DVDをPCで作るより楽かもしれませんね。

書込番号:10051915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2009/08/26 12:24(1年以上前)

あわわわ(汗さん

Edius Neo2 で教えていただきたいのですが、編集後出力する際
画質を最も劣化無く出力するにはどの設定が良いのでしょうか?
最終はPCでBD化と思っているのですが。。。

MPEG2 1920×1080 25Mbps VBR
AVCHD SonyFH 5.1Ch

とりあえずVS12で不具合のあったシーンを この2つで出力してみたんですが、画質がイマイチでした。さすがにネイティブ編集はキツイので、AVCHD Converterで一旦CanopusHQcodec 6CHオーディオに変換してからの出力なんですが。。。
何かの設定が間違ってるんでしょうか?

それかこのシーン自体になにかある???
ちなみにこのシーンはNEROでもダメでした(^^; 別のシーンの編集ではVS12でもキチンと処理されたりします。。。いろんなCXデータで試すしかないかもしれませんね・・・難しい(

OSの再インストールも視野に入れて、その前にここぞとばかりに各社ソフトの体験版を試そうかなと思ってます(ちょっとヤケになってますが^^;)

書込番号:10052045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/08/26 22:12(1年以上前)

私もまだ使い始めたばかりなので、大した事は言えませんが、
一般的には、AVCHD ConverterにてCanopusHQcodecに変換し、編集して出力が一番劣化が少ないと言われているみたいです。

 動きの少ない動画と多い動画で、それぞれSONY AVCHD16MbpsとMPEG2 25Mbpsにて出力し比べてみました。何れもCanopusHQcodecに変換し編集を行っています。

@動きの少ない動画では、私の目では劣化は明らかにはわかりませんでした。
http://www.mediafire.com/?sharekey=b4c6720c7502286de5c3dee5769931ecfc1168452a2a8463b8eada0a1ae8665a

Aしかし動きのとても多い動画では、特にMPEG2ではブロックノイズが明らかに増していました。また、AVCHD出力でも多少劣化している印象でした。
http://www.mediafire.com/?sharekey=e006aaf86829a4b0a0f2f20c509059d9e04e75f6e8ebb871

 それぞれ短いですがファイルをアップロードしています。皆さん、見て感想をお願いいたします。以前私は、EDIUS NEO2で編集した動画は、元ファイルと比較し違いが分からないと述べましたが、間違いだったようです。お詫びして訂正します。MPEG2でブロックノイズが目立つのは、MPEG2というファイル形式上仕方ないことなのかもしれませんが。

書込番号:10054461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/26 23:07(1年以上前)

 あわわわ(汗さん、映像の提供、ありがとうございます。GPSのこととかいろいろありそうなので、要望を控えていました。

 早速ダウンロードしてざっと見せていただきました。ちょいと見では違いが分かりません。
 今は酔眼朦朧の状態ですので、明日ゆっくり拝見します。

 今夜はお休みなさい。

書込番号:10054825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2009/08/26 23:53(1年以上前)

ありがとうございます。検証までさせてしまい本体に申し訳ありませんでした。感謝いたします。

あれからベガスPro9も試しました。結果…同ファイルを使ってスマレン出力すると、なんと!VS12よりも酷く音ズレを起こしました!短いファイルでは問題なくも、そのシーンを含む10分程度のプロジェクトでダメ。NERO再生時おかしな挙動になるファイルになってしまいました。
VS12でも全てのデータでそうなる訳じゃないので、たまたまそのCXデータがおかしいのかもしれません。

ここ数ヶ月色々なサンプル動画やソフトを入れたり、様々なソフトをアンインストール 再インストールを繰り返したりしてましたので、先程一旦PCをリカバリーしました。その前にこの2つのソフトを試したくて、昨日から今日にかけて(夜中にずっと)弄っていた訳です(^^;

私のノートPCでの使用感を忘れないうちに書いておきます(笑)。

Edius Neo2
当然私のPCではネイティブ編集は無理だが AVCHDコンバータで変換すればハイビジョンを扱ってるとは思えない程プレビューも滑らかでサクサク編集できる。ソフト自体のレスポンスも軽くVS12でみられるモタツキがない。AVCHD出力も劣化はあるが 他ソフトよりは綺麗。例の不具合ファイル?もズレなくレンダリング完了。

VegasPro9
ネイティブ編集は私のPCだとなんとかこなせる程度。作業自体はサクサク動くがプレビューがちょっとキツイかな…という程度。AVCHDスマレンは、単純結合でも繋ぎめの前後1秒位はレンダリングされます。画質はPD7やNERO8よりは遥かに良い(ネロ9は判りませんが)。ただカクつきが多少あるような…VS12程じゃありませんが。なので単純結合の場合はVS12のほうが滑らかに見えます。まぁ元が何かしら不具合のあるデータだからかもしれませんが…。ただ私には…編集のやり方自体がさっぱりわかりませんでした。VS、NERO、PD7に慣れてる人は相当苦労しそう(笑)
実際私は映像に文字を入れたいだけなのに やり方がわからないまま諦めました(^^;

とりあえず私はしばらくは様子見です。VS12で不具合の出る確率が低ければ、BDレコーダーを検討します(笑)。そのデータだけはレコーダーでカット編集。VS12で静止画使ってタイトルを作りAVCHD化してレコーダーにダビング後 「静止画スライドタイトル〜動画」という順序にしてBD化と…(可能かどうかもわかりませんが)

頻度がたかければ…やっぱBDレコ?(笑)
流石に、たかだか素人の編集ソフトに8万は出せないし(機能が私には使いこなせません)、2万出して時間かけてフルレンダリングなら編集諦めてもよいかな?という感じです。

VS12で出来上がった音ズレファイルを音声分離して逆にズラシテみたり(笑)、カメラを5.1Ch辞めてみたり しばらく様子みてみます

書込番号:10055139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2009/08/27 23:10(1年以上前)

日記のようになってしまって申し訳ありません(^^;

昨日
>とりあえず私はしばらくは様子見です。VS12で不具合の出る確率が低ければ、BDレコーダーを検討します(笑)。

と書いておきながら、本日NERO9を購入しました。そして例のファイルで試した所・・・なんと成功! そのシーンを含む8分のプロジェクトが無事完成しました!!! 試しに再インストールしたVS12でも試してみましたが やはり×。リカバリーする前に少しだけ試したVS12Plusも同様でした。昨日のVegasPro9データのスマレンデータに至ってはリンクシアターでまともに再生できず。。。

NEROだけは 相変わらず体験版でAVCHDが試せないのでイチかバチかの賭けだったんですが、レンダリング画質も上がってるらしいし アップグレード版なら8,000円で買えるし。。。と思いきって購入しちゃった訳ですが(^^;

しかしNEROは相変わらずインストールに時間がかかる(笑 おまけにアップデートも再インストールと同じ?と思う位時間かかる。。。使えるようになるまで何時間かかった事か(汗 まぁ色んなソフトの詰め合わせですからショウガナイのかもしれませんが。。。

ちなみにレンダリング部の画質は8より良くなってました。SONYのFHデータ(16Mbps)スマレンだと、人間の顔の部分に少しブロックノイズがあるという程度。スマレンなので我慢できますね。NERO8は14Mbpsが最高値だったので画質が悪くて当然かも??? フルレンダリングの場合は ぐらんぐらんす〜さんの仰るとおり24Mbpsまで設定できるのでもっと良くなるでしょうね。ただ編集機能自体はNERO8と変わりないので、私的には物足りません。今後もVS12との併用にはなりそうです。

このデータが実際BDレコで再生できるかどうかは判りませんが(笑)とりあえず一件落着
ここ数日PCと格闘してまともに寝てないので 今日はゆっくり寝れそう。。。

書込番号:10059804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/29 14:26(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。

 カタコリ夫さん
>NERO9を購入しました。

 去年、VideoStudioの調子が悪かったときにいろいろやりましたが、よく似た感じですね。ま、あせらずにがんばってください。

 あわわわ(汗さん
 アップしていただいた映像を見ましたが、うちの機器やソフトでは違いが分かりませんでした。

 このスレッドで、オリジナル画質の違いとか、編集ソフトによる処理後の画質の違いなどを検証できるとうれしいのですが、Uploaderでは大きなファイルが送れないのですね。

 YouTubeやeyeVioでは、どうしても画質が落ちてしまいますし。どうしたもんでしょう。

書込番号:10068050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/08/29 21:12(1年以上前)

>アップしていただいた映像を見ましたが、うちの機器やソフトでは違いが分かりませんでした。
私も今日じっくりと見比べてみました。
動きの少ないほうの動画では、元ファイル=ACVHD=MPEG2で良いかと思います。
動きの多い動画だと、コマ送りしてご覧になると良く分かるかと思いますが、MPEG2ではフロックノイズがかなり増加しています。AVCHDでは、元ファイルと区別が明確には分かりませんでした。
 カタコリ夫さんの場合なぜ劣化が激しかったのか分かりませんが、当方の環境ではAVCHD出力なら全く問題ない画質と考えています。PMBに取り込みも、CX500Vに書き戻しも出来ますし。

書込番号:10069787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2009/10/09 10:27(1年以上前)

みなさんこんにちは。その後の報告です

結局音ズレの原因は判らないままですが(ビデオデータにあるんでしょうけど)、とりあえずCX500Vの音声を5.1chから2chに変えました。私の場合、音楽を挿入したり デジカメ動画(静止画も)を混ぜたりする上、5.1ch再生機器の購入予定もないので2chで十分かな?と。。。それから かなりの量を撮影〜編集しましたが 今の所VS12で問題なく使えてます。

以前のカメラ(SD5)でも 今回と同じ川での映像(場所も時期も同じ)で不具合がありましたので、やはりデータの不具合が問題なのではなく ある一定の条件を満たした映像(これが川面?)だと問題がおきるような気もしてますが。。。

その後DIGA(BW770)を購入し、今はVS12で編集→NERO9でSDHCに出力→DIGAに読み込みBD化 という使い方になりました。DIGAならこのデータでもHDD/BDいずれの再生中でも撮影日時分秒リアルタイム表示ができますので(SONYレコはVS12やNERO9出力データは字幕表示×)非常に便利になりました。もちろん映像に編集かけた部分は表示しませんが、スマレンならではのメリットだと思ってます

書込番号:10281298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/09 18:07(1年以上前)

 みなさん、お久しぶりです。

 いろいろ迷った末、XR500Vの方を買いました。CXとはあまり違わないので、みなさんとの意見交換に問題は無かろうと判断しました。

 どなたかが新しい話題を提供していただいたら、また参加いたします。

書込番号:10282614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/09 21:16(1年以上前)

 1つ分からないことが発生しました。

 デジタルズームの設定はどこでするのでしょうか。
 いろいろ弄ってみましたが、見つけることができません。

 どなたかお助けください。

書込番号:10283323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2009/10/09 21:45(1年以上前)

おめでとうございます!!!
CXとは違うかな?と思い、XRの「ハンドブック」をDLしてみたところ

ホーム(家アイコン)→設定(工具箱)→動画設定→デジタルズーム
 →(好みの設定にして)→OK→リターン→×

のようですよ。Corel新ソフト出てきますね。MovieWriter2010(だったっけ?)の編集機能がVS12並であれば体験版試そうかなぁと思ってます。

書込番号:10283481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2009/10/09 21:59(1年以上前)

ひょっとして かんたん設定(おまかせ設定…でしたっけ?)だと 設定変更できないとか?

本体液晶開けた中にあるボタンのヤツです(CXにはないんですね)

書込番号:10283585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/09 23:11(1年以上前)

 カタコリ夫さん、ありがとうございます。

 見直してみたらありました。×150にしてみました。明日どんな具合か試してみます。

>Corel新ソフト出てきますね。MovieWriter2010(だったっけ?)

 次のDigital Studio 2010 ですか? $99.99だからこれですかね。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Product/1186000605036#tabview=tab0

 『VideoStudio Pro X2』が12 Plusだと思うのですが。次期バージョンから名前に年号を付けることにに変えたのでしょうか?
http://www.corel.com/servlet/Satellite/us/en/Content/1150905725000#tabview=tab2

書込番号:10284026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/09 23:22(1年以上前)

 追加です。

 MovieWriter Ultimate 2010は日本でもでたようです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1153321430604?pressId=1254155113180

 『AVCHDカメラのタイムコードに対応』とか
 『Intel CPUへの最適化、Core i7 を使用することでCore2 Duo より 330% の向上!』
 『NVIDIA GPUとCUDAへの最適化』
などが売りのようです。

書込番号:10284103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

池袋ビックカメラ

2009/09/27 21:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:2件

9月27日(日)に池袋ビックカメラにてCX500を購入してきました!
価格は83660円ポイント25%(20915)でした。
あまり交渉せずにこの価格でしたので、交渉上手な方はもっとお安く購入できたかもしれません。
ご参考になればと思い投稿させていただきました。

書込番号:10223657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信76

お気に入りに追加

標準

続 ワンタッチワイコン

2009/08/07 23:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:2984件
別機種
別機種
別機種
別機種

XR+ラッパとCX+ワンタッチ

シンプルな外観

脱着時のアダプターリング

アップ



前スレで自分の思っていたものとは違ったことを理由に手放してしまった
純正ワンタッチワイコン(VCL-HGE07A)ですが、
CX500V購入を機に再度入手しました。

前スレ「ワンタッチワイコン」

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9252680/


純正ワイコン:旧型黒ラッパ(VCL-HG0737C)やXRとの比較など、
素人の思いつくままボチボチと簡単にレポートしていきたいと思います。

書込番号:9967568

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に56件の返信があります。


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/23 22:46(1年以上前)

>ティッシュやシャツの裾で拭けば拭くほど

ティッシュや布は、いろいろ混ざってる品質のものとかは、レンズやコーティングにけっこうやばいものも
ありませんでしたっけ??^^;

私も、グライテルさんと同じで、落ちにくい汚れはハァーしてメガネクロス(東レ)でフキフキしてます。
油膜の粒みたいなしつこいものは、唾液を多めにそこにつけてしばらく経って柔らかくしてから拭いて
ます。これまではそれで取れましたが、ふくしやさんは粉末状の樹液や花粉とか、硬化すると相当しつこい
類のものだったのかもしれませんね?

書込番号:10202429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2009/09/23 23:52(1年以上前)

グライテルさん

>ワンタッチ、いいですねー
いいですよー。脱着が簡単ということもありますが
付けた時の重量感が少ないのが私には何より嬉しいですね。
ところで、別スレでアクセ類を色々と買われていることは存じ上げていましたが
”何故にワンタッチは???”と思っていました(笑)
多少クセはありますが、一度使えばヤミツキになると思いますよ。(大袈裟?)

>息を吹きかけてメガネ拭き
ですよね・・・やっぱり横着しちゃイカンですよね。。。


山ねずみRCさん

>レンズやコーティングにけっこうやばい
そうなんですよ。頭の片隅にはあったんですが、つい・・・
後で子供からメガネクロスを借りました(汗)

>樹液や花粉
特殊事例だったかと思います。指紋などで汚れることはあっても
今までこれほどしつこいことはありませんでしたので。
ワンタッチを使うようになってワイコン着用率が上がったこともありますが、
今更ながら、海・山は要注意ですね。。。



運動会を控えていたのでちょっと気になっていましたが、
素直にメガネクロスを買うことにします。。。
(あ、運動会ではワイコン使わないかな?)

書込番号:10202910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/24 00:09(1年以上前)

>(あ、運動会ではワイコン使わないかな?)

私は運動会でもワイコンよく使いますよ。
子供の出ていない学年でも、たまに3032PROつけて三脚FIXでしばらく回したりしてますね。
来年以降の参考にしたり、嫁や子供が、後で見なおして知ってる子とか意外な場面が映ってるのを
見つけたりして喜んでます。

書込番号:10203029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/24 00:38(1年以上前)

>3032PRO

脱線失礼します。
9/17にレンズ遮光マスクLS-03Wが付属して3035PROに品番変更になったようですね(光学性能は同じ)。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd3035pro/index.htm

LS-03Wは3032/3031PROにも装着可能、2,100円(税込み)で販売。
ユーザーには欲しいアイテムですね。

書込番号:10203193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2009/09/24 00:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

自作ローアングルキャリアー(モドキ)

コンパクトに収納できたりして・・・

XRとCXの比較テストで活躍


>3032PRO
>レンズ遮光マスクLS-03Wが付属して3035PRO

情報ありがとうございます!マスク付きですか。良いですね!
私の場合、主にワンコ撮り用にと自作キャリアーまで作って
3032PRO購入を考えていましたが、ワンタッチやマイクを買ったので
しばらくお預け状態です。。。近々3035PROで検討してみます。
(ローアングルのワンコ撮りだとx0.6では物足りない・・・)

自作キャリアーは前述のXRとCXの比較で活躍してくれましたが(笑)

書込番号:10203301

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/24 08:32(1年以上前)

唾液でなくて吐息の蒸気ですよね?

書込番号:10204090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/24 09:56(1年以上前)

私は40×40cm位の かなり分厚めのメガネクロスを 縦長&L字に折りたたんでカメラケースの底〜側面にくるように入れてます。(←わかり辛い^^;)
元々は 持ってるカメラケースがCXにはちょっとデカイので、中でカメラが動いてしまうのを防ぐ為と、ワイコンつけた状態で収納する際のレンズ傷付き防止の為だったんですが(このおかげでカメラバッグを縦に持っても 中でカメラが動く事はなくなりました)。。。
どうしてもワイコン脱着(特に取付時!)の際にレンズ部分に触れてしまう事はあるので重宝してます。今のところ指脂汚れ以外は遭遇していませんので このバカデカクロスで十分対応できています。

私もワンタッチワイコンは必須になっていますが、やはり面倒なのは「設定変更」!!!あまりフォーカスが迷う状況にも遭遇していないので 最近は通常モードのままワイコン付けて撮影してます(笑
あと多少のズームは問題ないと思ってましたが、ちょっとズームしただけで周辺部はかなりボケますね〜。幼稚園参観日で撮影した物をTVで見た時に初めて気付きました^^;撮影時 本体液晶では判らないもんですね。やはりズームは厳禁!と自分に言い聞かせました

書込番号:10204296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/24 17:31(1年以上前)

ふくしやさん 
>自作ローアングルキャリアー(モドキ) コンパクトに収納できたりして・・・ XRとCXの比較テストで活躍

便利そうですね〜

>近々3035PROで検討してみます。

旧製品3032はレンズの大きさの割には、意外とフレア・ゴーストは出づらいのですが、
マスク・フードはあったほうがいいですよね。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

>唾液でなくて吐息の蒸気ですよね?

いえ、よりウェットな唾液フィンガーです(笑)
みかんの皮剥いて飛んでついた跡など、乾くと意外と落ちにくいですよね。

カタコリ夫さん

>私もワンタッチワイコンは必須になっていますが、やはり面倒なのは「設定変更」!!!

でもCXはマイメニューでレンズ設定を前に出せるんですよね?
いいですね〜

書込番号:10205698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/24 18:43(1年以上前)

山ねずみRCさん

>でもCXはマイメニューでレンズ設定を前に出せるんですよね?

マイメニュには入れてるんですが…人は欲張りなもんで^^;…それでも面倒になってしまいます。たかが液晶を4回タッチするだけなんですが…フォーカス合ってるし、まぁいっかぁ〜と(笑)
イベントなんかだと やれ広角だ!やれ我が子のアップだ!と ワイコン脱着頻度が高くなり、そろそろ私も落っことしそうです(笑)

書込番号:10205983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2009/09/25 00:20(1年以上前)

私は銀ラッパですが、子どもにべたべた触られたワイコンの指紋や油膜汚れやメガネレンズ汚れともに、泡ハンドソープがとても有効でした。特にメガネは眼鏡屋さんで超音波洗浄したように綺麗になりますし、コーティングも傷めません。ワイコンはさすがにジャブジャブ洗うことは出来ませんが、泡ソープをティッシュにつけなでるように汚れを取り、絞った別のティッシュで何回か優しく拭いて最後は乾いたティッシュを押し当てて水分を取り、乾いたあとに残った埃はブロワーで吹けば相当綺麗になりました。レンズの大きいメガネやワイコンでしか使えない技ですが、試してみる価値はあると思いますよ。

書込番号:10208352

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/25 00:56(1年以上前)

>よりウェットな唾液フィンガーです(笑)

え"え"〜!
「レンズ」に対しては一般にお勧めできませんけれど、
何からの事情によりDNA採取が必要になったときは役立つ可能性があるかも?(^^;

書込番号:10208580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2009/09/25 02:58(1年以上前)

GPS搭載の次はDNA鑑定機能も搭載ですか(笑)

書込番号:10209027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/25 16:40(1年以上前)

カタコリ夫さん
>そろそろ私も落っことしそうです(笑)

慣れてきた頃がやばいっすよ^^


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

>「レンズ」に対しては一般にお勧めできませんけれど、

どのような問題が発生するのでしょうか?
レンズに唾液や様々な液体が飛来・付着することは、メーカー側も十分に想定して設計されて
いると思うのですが。

書込番号:10211066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2009/09/25 23:39(1年以上前)

別機種

レンズのお手入れセット


カタコリ夫さん

>バカデカクロス
あ、逆に、これいいですね。正直、クロスを持ち歩くって”わざわざ”感がありましたが
クッション材として使っておいて、必要な時だけ使うと考えれば気楽です。

>面倒なのは「設定変更」
ですね。私はなるべく頑張ってこまめに変更してますよ(笑)。
もしくはワイコン用に設定したままかですね。
通常モードのままでワンタッチを着けると、
屋外などの明るいところでは問題ないと思いますが
室内くらいの暗さからAFがウロウロしだすように感じますので。
(ごく微妙に迷っていることは有りました)


山ねずみRCさん

>よりウェットな唾液フィンガー
私もです(笑)。が、ホントは良くないと以前レンズ屋のオッチャンから聞いています。
唾液の中には色んな成分が入っていて云々・・・せめて水道水でとのことでした。
と聞いたにも関わらず、実際は唾液フィンガー&ティッシュです。

私は一眼用の交換レンズには全てプロテクターを付けているので、現地ではラフに拭いておき
帰宅後レンズクリーナー(↑写真)などでお手入れをしていましたが、
ワイコンとかだとどうなるのかな?と思った次第です。。。
あと、メガネ用のくもり止めも塗っていますが、あまり良くないかもしれませんね?


ACCORD WGNさん

>泡ハンドソープ
なるほど、ありがとうございます。ちなみに成分は中性〜弱酸性といったところでしょうか?
ちなみに私が使ったマイペットは弱アルカリ性でした・・・大丈夫かな?
まあ、それほど気にすることないかもしれませんが。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

>DNA採取が必要になったとき
”カメラから体液が検出されました”なんてことは避けたいですよね。
っていうか、DNA鑑定されるって・・・怖いですね(笑)

書込番号:10213220

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/26 00:46(1年以上前)

>レンズに唾液や様々な液体が飛来・付着することは、メーカー側も十分に想定して設計されていると思うのですが。

山ねずみさんともあろう方がご無体な(^^;
そんなにきめ細やかなケアをしているわけではないでしょう。
むしろ、マトモなカメラ販売員にそのようなことを言うと、非常にバツの悪い経験をするかもしれません(^^;

一発でどうなるというわけでもありませんが、唾液に何が入っているか・・・カビのきっかけになりますよ、シリコンウェハーにすら生えるカビがあるそうですし、昆虫も含めた動物に対して(十分すぎるほどの致死量に至る濃厚な)毒性の有機物の水溶液に(以前の)連休明けにカビが生えていたのを見たときは、その生命力に凍りついたぐらいです(^^;

わざわざ有機質コーティングして、レンズをシャーレにする必要もないと・・・長めに吐息を吹きかければ、飽和水蒸気量の差によって、レンズ清掃に必要な「湿り気」は得られます。


※ちなみに、高価な革製のカメラバッグに「大事に室内保管」していると、非常にカビ発生確率が高くなります。なじみのカメラ屋で何度も「ネタ」として下取り品(価値としてはゴミ)を見せてもらいました。


>っていうか、DNA鑑定されるって・・・怖いですね(笑)

鑑定技術の向上が目覚ましいので、唾液に分散している細胞片が見つかれば鑑定できそうですね。唾液中に必然的に含まれる粘液質(有機物)はどうだか知りませんが(^^;

書込番号:10213656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/26 02:01(1年以上前)

>そんなにきめ細やかなケアをしているわけではないでしょう。

そうですか。
最近のカメラのレンズでカビ発生したという話をほとんど聞かないので、何か対策がされているのかと
思っていました。

>一発でどうなるというわけでもありませんが、唾液に何が入っているか・・・カビのきっかけになりますよ

私がHC1の時から4年以上多用しているワイコンのレイノックス5050PROや、他のカメラのレンズについても、
何度も唾液プレイをおこないましたが、カビなど実害はまだ見つけられないですね。
空気中には様々な異物や菌が漂っていますし、たまに唾液で拭いたからといって、日常で頻繁に使って
いるレンズならばすぐ実害が出るというものでも無さそうですね。

私はカメラやレンズを海やスキー場、登山、ハイキング、子供、動物昆虫撮影など、さまざまな自然の
コンディションの中で使う道具・消耗品として考えていますし、高価な一眼用レンズや天体レンズ等なら
きちんとケアして保管したいですが、本件は安価なビデオ用コンバージョンレンズに関する話題ですし、
あまり神経質にならなくてもよいかと^^

書込番号:10213982

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/26 02:30(1年以上前)

「濃度」による「効果の差異」はありますよ(^^;

インフルエンザウイルスでも、ウイルス1個で発症するわけではありませんし(^^;
o157はビックリものですが・・・
>食中毒で代表的なサルモネラ等は、100万個以上が体内に入らないと感染しません。
>しかし0157は、わずか100個足らずで感染します
http://www.ageomed.com/kenkou/o157.html


まあ、カビが出ても※死傷するわけではありませんから、まさしく自己責任の範囲でいいでしょうね(^^;

※極度のカビアレルギーの場合は別です。
 空気中に漂うカビ胞子の濃度と、顔面間近のビデオカメラから出るカビ胞子の濃度はケタ違いになるでしょうから。

※ちなみに、米国などではピーナッツバターのアレルギーで結構な死者が出ているようです。
非常に可哀そうなケースでは・・・
>ピーナツアレルギーの15歳の少女がボーイフレンドとキスをした後にアレルギー反応を起こし、数日後に死亡するという事故が起きている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC

書込番号:10214078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/26 09:51(1年以上前)

そうそう、私がレンズ専用クリーナー液について、あまり信頼していないのには、過去の
トラウマに起因するかもしれないと言うことをふと思い出しました〜^^;

うちではじめてビデオカメラを購入したのは、20年くらい前のソニーCCD-TR55の京セラOEM機
だったのですが、それの付属品かオプションか忘れましたが、メーカー純正のレンズクリーナー液と、
先がやわらかいゴムみたいなクリーニングペン(?)がついていたんですね。

それを説明書通りに少しつけて使ってみたら、クリーナー液の跡が油膜のようにギラギラと
こべりついてしまって、クロスで拭いても拭いても消せなくなってしまいました。

最終的には台所用洗剤を薄めたもので拭いてその残痕を消しましたが、その液は二度と使いません
でした。それ以降、出先の緊急時には唾液で十分実用的じゃないか、と。
当時はVHSもカセットデッキもLPレコード盤もカートリッジも湿式クリーニング派でしたけどね^^

最近のレンズクリーナー液はそんなことないんでしょうね。
これを機に、今度カメラ屋に行ったらひとつ買ってみようと思います^^

書込番号:10214931

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/26 13:49(1年以上前)

>メーカー純正のレンズクリーナー液と、
>先がやわらかいゴムみたいなクリーニングペン(?)がついていたんですね。

>それを説明書通りに少しつけて使ってみたら、クリーナー液の跡が油膜のようにギラギラと
>こべりついてしまって、クロスで拭いても拭いても消せなくなってしまいました。

クリーナー液は、ただのイソプロピルアルコール(IPA)かと思いますから、そのIPAそのものが「こびりつく」ことは絶対にありません。

 ※汚れ成分により油膜のようなものが出来て、ニュートンリングみたいな干渉縞が見えたのでは?


可能性としては、

・汚れを分散するだけに終わってしまった(すぐにIPAが蒸発したでしょう?)。
さらにIPAを付けて「薄めながら拭き取る」必要があったが、専用ペン?で「かき混ぜているだけ」の結果となった(汚れを「拭き取る」ところがポイントながら、「説明書」の記述が不十分であった?)

・(上記が主要因であると思いますが)
仮に、クリーナー液容器の「離型剤(油脂状成分が多い?)」が異常に残っている場合、それが付着した。
 ※気になるのであれば、綺麗に拭き取ったガラス食器にでも、クリーナー液を付けて乾かしてみれば「残渣」の有無で判断できます。

・(さらに可能性が低くなりますが)
クリーニングペン?の材質に使っていると思われる可塑剤が表面に浮き出ていた、またはその「離型剤」が異常に付着していた。


「拭き取る」というのは意外に難しいところがあります。ある高度な分析機器に使用するプレパラートに残った被検体(高粘度の油状成分)を除去するのに、IPAよりも遥かに洗浄力のあるアセトンでもダメで、臭い臭いトルエンで十回以上拭き取ってやっとOKとなったこともあります。

書込番号:10215874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/26 15:25(1年以上前)

ありがとうございます。

>※汚れ成分により油膜のようなものが出来て、ニュートンリングみたいな干渉縞が見えたのでは?

そのようなものだと思います。

台所でも何度か撮影しましたので、油煙成分のようなしつこい汚れもついていて、それを
クリーナー液とをかき混ぜても、なかなかクロスで拭き取れなかったのかもしれませんね。

キヤノンかソニーHDカムだったか忘れましたが、液晶モニタについた指紋など油膜状の
成分が、クリーニングクロスを使っても綺麗に拭き取れないことがよくありますよね。
ちょうどあの油膜を強力にしたような感じでしたね。

そういえば、自分や子供の指紋などがついた場合、息をハァーしての拭き取りやすさは、各社
ワイコンによって差があるような気もしますね。
レイノックス5050PROは、かなり簡単に拭き取れたような気がしますが、フレア・ゴーストは
盛大に発生しました。キヤノンの銀やワンタッチでは5050PROよりクロスの滑りが悪くて拭き
取りにくいけれど、フレアゴーストには強い印象があります。
レンズコーティングの表面処理方法の違いによるのでしょうかね。

書込番号:10216258

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

渋谷のヤマダ電機

2009/09/16 21:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 white_boxさん
クチコミ投稿数:11件

今日、ヤマダ電機で購入しました。
本体:82800円
5年保障:4140円
で、ポイントが20700でした。
(レシートで確認)
でも、なんか表示額と違うような・・・・

書込番号:10164089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2009/09/17 00:52(1年以上前)

私も昨日近所のヤマダ電機で買いました。

5年保証込で79800円、SONYの純正のどでかいケースもつけてくれたのですが、カメラがコンパクトなのに・・・と1280円でケースも買って、80800円のお支払で820ポイントでした。
近くのケーズでは5年保証込で82000円でした。

書込番号:10165791

ナイスクチコミ!0


清和さん
クチコミ投稿数:1件

2009/09/17 17:58(1年以上前)

カメラのキタムラ→ケーズ→ヤマダの順で価格交渉し,最終的には本体+5年保証+4000円の三脚+予備バッテリー+バックで84000円で購入しました.

書込番号:10168533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:17件

本日、ヤマダ電機テックランドで購入しました。
価格は97800円と他の特化情報と比べると大したことが無いかもしれませんが、
28%ポイントでしたので、実質70416円でした。
★アクセサリーキット;12000円
★別途三脚+カメラケース;1000円
★16G ソニー純正メモステ;7580円
★5年保障;購入代金の5%
で購入しました。
あと、残りポイントも少々残っています。
今日はソニーの販売員が来てたようで、
ジョーシンでの97800円+ポイント26%提示に対する対抗でした。

個人的には、満足しています!!

これからどんどん撮って行きたいですが、
家の環境がまだアナログテレビ、アナログレコーダ、
編集環境PCもPENTIUM4 3G でAVCHDの編集は
ほぼ不可能に近いので、これらの環境をどうして行こうか思案中です。

機能的にみてハイビジョンテレビをBRAVIA(ソニー)を選定するメリットは
どの程度あるでしょうか?
(メモステを入れてAVCHDを再生できないと思うし。)

パナソニックVIERAではSDHCカードを使用して編集後のAVCHDを
視聴することを確認済み(Powerdirector7で編集後multiAVCHDを使用して)
なので、そういう運用を考えるならVIERA系にしたほうが良いのかなぁ。。。

皆さんはテレビやレコーダ環境をどのようにされている?
または検討中の方いませんか?

とりあえず、ディーガを購入すれば、ブルーレイ・SDHC化を行うことで編集後の
ファイルを回りに配布することが出来るかなぁと。









書込番号:10112280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/07 00:02(1年以上前)

SDHCの利用を検討していてなぜSONY??

文章読んでると
CanonのHF21を買えば問題なかった
気がして仕方ないのですが…

書込番号:10112458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/09/07 00:09(1年以上前)

本当はSDHCタイプをチョイスしたかったのですが、
裏面照射CMOSと手ぶれ補正に惹かれたところですね。。
キヤノンもHF20系なども検討しましたが、解像度は良いのですが、
暗いところに弱かったところと、
TM350だとちょっと大きかったところが難点でして。
スキーなどでも撮影に使用を考慮して本機を選定しました。

これでも色々悩んだのですが・・・、。

書込番号:10112507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/07 00:18(1年以上前)

SONYが暗い所に強いのは
本当に暗室の状態だけで
少しでも明かりがあればCanonの方が綺麗

まあ暗い所での画質は説が色々あるので
深くは言いませんが

スキーでの使用…
これはまさにHF21では??…

書込番号:10112566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/07 08:39(1年以上前)

>キヤノンもHF20系なども検討しましたが、解像度は良いのですが、暗いところに弱かったところ

私もキャノン機(HF S10)を使用していますが、解像感は素晴らしいものがあると感じています。
が、暗所性能に関してPは、やはりCX機のほうが上だと思います。(自分はCX500Vも併用していますが、撮り比べてみて、キャノン機でオートはもちろん、30Pや24Pなどに設定を変えて暗所撮りしてみても、裏面CMOS機には及ばないと思っています。
それなりの明るさが入っている状態での暗所撮影でもノイズ感や明るさにおいても、CX機のほうが上だと感じています。

オールマイティーに使用されるなら、CX機のほうが使いやすいかもしれません。

が、キャノン機の精細感と正確無比なハイスピードAFはやはり素晴らしいと思います。是非とも、ソニー機もキャノン機に迫るだけのAF性能は持ってほしいと思っています。

書込番号:10113559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/07 08:45(1年以上前)

暗所性能に関してPは、・・・

上記コメントで、変なところにPが入ってしまい失礼しました。すみませんでした。

暗所性能に関しては、・・・に訂正します。

書込番号:10113577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/07 11:26(1年以上前)

「HF21とCX500Vで悩んでます」というスレならまだしも、CXを購入された方に対して「HF21が良い」というレスもなんだかなぁ。。。^^;

貧乏カメラさん

私もCX500Vユーザーですが、今後DIGA購入を考えています。貧乏カメラさんと同じくPCで編集後のデータをレコに持っていくつもりなので 別にSDHC機じゃないから不便とは感じていません。

私の場合はVideoStudio12で編集後 NERO9を使ってSDHCにAVCHDフォルダ形式で出力。そのSDHCをDIGAへ。。。と考えています。編集後スマートレンダリングで出力したデータなら DIGAで再生時 撮影日時字幕表示が可能のようですので BDレコはSONYよりもパナかな?と考えているわけですが。。。過去スレでは「シーン冒頭に編集かけてないデータに限る」とありました。新DIGAでは判りませんが 一応私はそうして編集しています。現在の視聴環境はLT-H90LANなんですけどね

>機能的にみてハイビジョンテレビをBRAVIA(ソニー)を選定するメリット

あまり無いのでは???

書込番号:10114050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/07 13:36(1年以上前)

あ。別に毎回全データを編集するわけじゃないのかな?…であれば先程のレスは失礼しました^^;

でもまぁテレビに関しては SONYであわせる必要性もメリットも、特にないと思いますよ。撮影してすぐに見たけりゃHDMIケーブルやカメラ付属のD端子ケーブル繋げばいい。VIERAのカードスロットは便利ですが、仮にカメラがHF21やTM350だったとしても撮影時に内蔵メモリに録画してたらカメラ内のダビング作業が必要になりますのでたいして変わらないかな?と。
それよりはUSB付きのBDレコーダー買ったほうが便利に使えます。強いて言えばレコーダーとテレビが同じならリモコン1つでイケる分多少メリットあるかな?と思うくらいですね。

でも私は BDレコーダーは撮影日時字幕表示が理由で今の所パナが有力候補ですが、テレビ買う際はパナ以外にするかも(こっちはまだ予定ないけど)です。確かVIERAって40インチ以上はプラズマしか無かった?かと…妻は消費電力にうるさいので(^^;

レコーダーはメーカーによってできる事がマチマチなので、やりたい事をきちんと調べたほうがいいですね。

書込番号:10114554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/09/07 21:20(1年以上前)

エッフェルトゥーさん、AVCHDもよいさん、カタコリ夫さん、RES有難うございます。

キヤノンのビデオカメラも良いですよねぇ。
私は最初このカメラが出る前まではHF20を真剣に候補にしていました。
HFS10はちょっと大きかったんで。。
候補の理由はコンパクトなことと、フラッシュ系メモリ(HDDは使用上ちょっと避けたい)
のと、実際家電で液晶パネル上での綺麗さなどでした。
先輩がHF11を持っていてスキー場で撮影しましたが、
良かったと思います。

といいながら、SONYを買ってしまったのですが、まだまだ撮影していないので
これからどんどんとって行きたいと思います。
暗所ノイズを気にしたのは実は嫁の妹が結婚するので
暗いところでもノイズの少ない映像で残してあげたいなと
思った次第で。(手ぶれ補正も。)

カタコリ夫さん
価格comでは多方面で参考にさせてもらっています。
やっぱり現時点ではBDレコーダが最初にそろえるべきアイテムなんですよねぇ。。
(もう少し安くならないかなぁ。)
パナソニックでなくともUSB付DVDレコーダで良いのでSDHCカードでAVCHDファイルを
取り込める安いレコーダがあればそちらでも良いような気がしますが、
そんなタイプ無さそうですし。(まぁ、高機能になるのでBDタイプになりますよね。)

LT-H90LANについては、ちょいちょい価格comでも覗いてましたが、
もうちょっと調べてみます。
(家で見る分ではこれが一番コストメリットが有るのかなぁ。)

会社仲間でスキーに行くことが毎年あり、その時のビデオ編集(今まではDVD SD画質)を
配布していたのですが、今後ハイビジョン化した時の方策も検討しておきたいと思ってます。
どの対応(SDHC、BD、AVCDVD、スタンダードDVD)も考えるなら、パナBDレコーダになるのですよね。


書込番号:10116551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/07 22:23(1年以上前)

>パナソニックでなくともUSB付DVDレコーダで良いのでSDHCカードでAVCHDファイルを取り込める安いレコーダがあればそちらでも良いような気がしますが、そんなタイプ無さそうですし。

USBは付いてないけどSDHC経由なら取り込める・・・ならパナにXP15がありますね。でもできあがるハイビジョンDVDは「AVCREC」という特殊な規格になるので、他社BDプレーヤー等では再生できない互換性の低いディスクになっちゃいます。できればBDレコーダーが良いですね

BDはしばらく買う予定ない・・・なら LT-H90LANは安いんですけど。。。PCレス運用はあまりおススメしません。見たい時に見たいデータに辿り付くのが大変ですので・・・

LT-H90の場合、管理面(見たいデータに辿り付き易い事)を考えると
@カメラ付属のPMBを使ってUSBポータブルHDDに保存する(すると撮影日別フォルダができあがり 各シーンのデータ名も撮影開始時刻になります)
AそのポータブルHDDをLT-H90につなげて再生
が最も手軽かと思います。

私はそれ以外に 別の外付HDDとAVCHD-DVD 計3箇所に同一データが保存してあります(AVCHD-DVDは将来BDレコを購入した際 橋渡しにする為です)。できればポータブルHDDとAVCHD-DVD作成くらいはしておいた方が安心でしょうね。

書込番号:10117057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/09/07 23:32(1年以上前)

リンクシアターの他にPS3で運用というのもオススメです。

新型PS3がお安くでたのでPS3にポータブルHDDをUSB接続して再生がお手軽かと思います。シーン間の一瞬停止もほんのわずかですのでストレスもないです。
メインPCとこのPS3のポータブルHDDにも保存しておけばバックアップにもなります。

とりあえずPS3+ポータブルHDDで運用しておきブルレイレコを将来買ったときに保存しておいたHDDからブルレコにダビングすればいいのでブルレコはのちのち購入でいいと思います。

例えば)
PS3=27500円
http://kakaku.com/item/K0000053320/

ポータブルHDD=9880円
http://kakaku.com/item/K0000005108/

合計37380円って感じです。

オマケにゲームもできるしブルーレイビデオも見れますしアップコンが素晴らしく綺麗ですよ。DIGAでみるよりPS3の方が画質が上です。

書込番号:10117684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/09/07 23:40(1年以上前)

カタコリ夫さん

さっそくのRESありがとうございます。

話はそれるのですが、、
LT-H90LANについてはテレビチューナーがついているタイプもあるようですね。
でも、これはテレビ録画中に裏番組を視聴することは出来ないですよね。
(なんでも聞いてすみません。ご存知でしたらで結構です。。)

PC経由にてHDDに保存する方法は大変勉強になりました。
まだ、添付ソフトPMBについては使用方法が詳しく分かってないのでありがたいです。

さて、PC編集に関してPD7では編集後のAVCHDフォルダ形式にして
ファイルを保存することが出来るので、これを保存したHDDをリンクシアター
にUSB接続すればテレビで視聴することが出来るってわけですよね!

この運用良いかもって思ってきました。

あと、今後ハイビジョンテレビを購入した場合は、リンクシアターでテレビ録画しながら、
ハイビジョンテレビで裏番組も視聴できるわけですよね!
(その場合、ハイビジョンテレビ経由でアンテナの同軸ケーブルをリンクシアターに接続できるのかな?)

なんだか話が脱線してきてすみません。
でも、これらのことが出来たら、BDの運用をはずせば、BDレコーダ買わなくても良いのかな?
って思ったりして。
(友人たちにはSDHC経由でしか編集ファイル渡せないよ!って宣言しておこうかな?!)

周りの人からしたら、ハッキリとどうしたの?って言われそうですけど、
価格を抑えて、ビデオカメラで撮った映像もしくは編集後のファイルを簡易に見れて
ハイビジョンテレビの録画も出来て的な最適解を模索中でして。。。

お金がかかりますねぇ。。

書込番号:10117758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/09/07 23:47(1年以上前)

RESが前後しました。。
PS3のほうがディーガより画質がいいのですか!

ちなみに、ハイビジョンテレビ録画はさすがにPS3では無理ですよね?

これが出来てしまうと、もはやレコーダになってしまうので
さすがにそれはできないかぁ。

どうしようか迷いますね。。

書込番号:10117819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/08 00:09(1年以上前)

LT-H90DTVに関しては 私は知識が無いのでよく判りません(^^;
ただDTVで外付HDDに録画した番組はBD化等ができない(PCでも吸出し不可?)ので あまり魅力を感じてませんでした。PCでTV番組を録画すればBD化も可能ですが、同じようにはいかなかったんじゃなかったかな?違っててたらすいません^^;

>PS3

予算がゆるせば こっちのほうがメリットは大きいですね。BDはもちろん 過去のスタンダード画質DVDも綺麗に見れるし「メディアプレーヤー」としては数段上だと思います。

>PC編集に関してPD7では編集後のAVCHDフォルダ形式にしてファイルを保存することが出来るので、これを保存したHDDをリンクシアターにUSB接続すればテレビで視聴することが出来るってわけですよね!

できますね。ぶっちゃけAVCHDフォルダ形式でなくても PD7で書き出したAVCHDフォルダから実データ(拡張子.m2ts(.MTS))だけ抜き出して 名前変えちゃってもLT-H90で再生はできます。
データ名を「2009.09.08-09 ディズニーリゾート.m2ts」みたいにすれば管理も楽ですね。
ただDIGAにダビングする際はこれでは×なので AVCHDフォルダ毎保存しておくべきなんでしょうけど。。。でもその時がきたらその時にまたPD7でAVCHDフォルダにまとめちゃえば良いかと(笑) たぶんその時はSVRTで短時間出力できるでしょうから(これは確認してくださいね NERO9では可能ですが^^;)

私は現在 編集データは上記のように任意の名前にした実データをポータブルHDDに保存して それをLT-H90で視聴してます。ただ同時にAVCHD-DVDも作成してますので、BDレコ買った時はAVCHD-DVDを使ってダビングしようと考えてます。

書込番号:10117989

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX500V
SONY

HDR-CX500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月10日

HDR-CX500Vをお気に入り製品に追加する <438

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング