HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年12月13日 09:43 |
![]() |
4 | 0 | 2009年12月1日 04:16 |
![]() |
3 | 0 | 2009年11月27日 14:17 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月26日 16:56 |
![]() |
10 | 10 | 2009年11月24日 05:50 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月24日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
9月頃から欲しかったのですが、ようやく本日購入しました。
今月の子供の誕生日や来年の幼稚園入園でコレが活躍してくれると思うと楽しみです^^
京都ではここで見かける値段にはほど遠いのですが、待った分安く買えたので十分満足しています。
どなたかの参考になれば、ということで、色々な店舗で交渉した実績を書いておきます。
(12/12調べ)
ヤマダ電気
本体 74800円 ポイント20%
アクセサリキット 10000円
ビックカメラ
本体 74800円 ポイント20%
アクセサリキット 13800円
(12/5調べ)
ケーズデンキ
本体 76000円
ミドリ電化
本体 74800円
ケーズとミドリではアクセサリキットの値段まで聞く気になれず。
この2軒は何を見に行っても高いような気がします。今後、調査に行くのは時間がもったいないのでやめようかと^^;
結局、ヤマダで購入したのですが、ビックでの交渉内容を出さないと上記価格は引き出せず。
向かい同士にビックとヤマダがあるような激戦区でなければこんなモンなんでしょうかね。
ところで、ヤマダの店員さんに聞いた話ですが、どうやら現在のアクセサリキットや電池単品が廃盤になるらしく、
予約注文は受け付けられないらしいです。つまり、もうすぐ新しいラインナップが出てくるということ?
また、CX500Vの本体ももうほとんど入荷しなくなるらしく、新機種が近いのかもしれませんね。
でも8月発売の機種なんですけどね。先にXRのラインナップが新しくなるのではと予想してたのですが、どうなのかな。
0点

HDR-CX500
HDR-XR500は
メーカー予定生産数に達した為
各量販店向けの
在庫が無くなり次第終了シマスw
なので
価格の高い量販店or
ココに載ってるお店位しか
在庫は
期待出来なくなるのでは…
CXはメーカーの目論みよりも
大幅に支持を受けて売れた為
って事かな!?
過去、旧型の処分が進まなくて
量販店に
赤字分を補填した経費が
膨大な額に嵩んでしまうリスクを
なるべく負わない様にって
生産数の計画したんだろうが
予想以上に早いペースで
売れたんでしょ♪
皆さん、
次期モデルに期待しましょう。
書込番号:10622187
0点

先週購入した際にソニーのヘルパーさんが仰っていましたが、生産終了となり、来年新モデルが発売になるとのことで、カメラのキタムラでは在庫処分価格として販売しているとのことでした。
量販店ではポイント還元後の想定価格で高い安いの判断となりがちですが、キタムラはずばりの価格ですから必要最低限の出費ですみますね。
しかし5年保証が購入価格の1%から5%に変更となっていたのにはびっくりしました。
書込番号:10623114
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
PMB(すべてのハンディーカム付属ソフト及びVAIOプリインストール版ソフト)でSD画質のDVDを作成する時は、画面ウィザードの通り作った場合、選択した画像の合計が4.6Gや4.7Gで作成すると(ウィザード上エラー表示なし)、作成したDVDはなぜか中身で、タイトルが2分割してしまいます。
DVDプレーヤーでチャプター移動の際、例えば5つのチャプターがある場合、昇順で「次へ」ボタンでチャプター移動する際は1→2→3→4→5と、問題なくチャプター移動するのですが、5番目を見ている際に、「前へ」ボタンを押してチャプター移動すると、途中でいきなり1番目のチャプターに戻ってしまいます。例えば5→4→1という風になってしまいます。
このことをソニーデジタルイメージングカスタマー登録者専用窓口に問い合わせたところ以下のような答えがメールできました。
(原文そのまま)
ディスク作成時イメージファイルが作成されます。
OSのファイルシステムのFATは1つのファイルの上限が4GBという制限がありこの制限の影響を受けないようにするためイメージファイルが4GBを超えないようファイルが分割されるという仕様となっております。
イメージファイルが新しく作成されるためタイトルが分かれてしまいます。
(中略)
4.4GB以内に収まるようにコンテンツ数、長さでディスク作成をしていただくとタイトルは分かれない。
(中略)
不具合で無い事の説明をいたします。
現行で発売されている殆どのファイルシステムはNTFSでございます。
しかしFATのファイルシステムのパソコンを使用されている方もいらっしゃいます。
両ファイルシステムに対応出来るよう汎用性を持たせた物としておりますので、不具合ではございません。
ということです。これは仕様で現時点で修正はしないとのことです。
現行モデルのVAIOのリカバリはSLP方式でNTFSファイルシステムですが、FATのPCのことも考えて、このようにしているそうです。
ですから、ユーザーの皆様、SD画質で作成する時、降順のチャプター移動が変にならないようにするためには、4.4G以内で作ってください。どこでタイトルが2分割されるか分かりませんので。
ちなみにこのことは説明書にもどこにも書いておりません。
4点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
他機種のスレにたいして、レスした際、CX機とキャノンのS10とで同時刻に撮り比べしたのですが、S10の方がDレンジがCX機より少々広いと今日まで思ってきましたが、露出の設定次第では、もしかしてCX機のほうが少し広いのかな?と思ってしまいました。
撮ったデータをアップします。
オートでは、見事に白飛びしていますが、露出をちょっと落としてみたら、HF S10より暗い所が黒つぶれしていない感じです。
今まで、野外はS10オンリー、CX機が暗所・室内専用と決めこんでいましたが、これからは野外であってもコントラストが強いところなら、AE を -設定にしてCX機で撮っても良いのかと思えてきました。
皆様のご意見、御指導を頂けますと幸いです。
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こちらのクチコミを参考に仙台のケーズとヤマダに行ってきました。
最近ではお買い物上手な方は
52000円くらいで購入しているようですが
54000円でも「無理です・・・」といわれてしまいました。
結局ケーズで59000円+ケースで購入しました。
もう少し安いとよかったのですが・・・。
商品も入荷待ちです。
早くこないかな・・・
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
以前,撮影した動画再生の際に,シーン間で0.5秒程度停止する現象について皆様にアドバイスを頂いた者です.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=10295991/
その後について報告いたします.
@購入店に趣旨を説明し,購入店よりソニーへ連絡を取ってもらい,初期不良として交換してもらいました.
A交換したCX500Vで約70分程度撮影(同一日,FHモード)
B自宅のTVに接続して,再生をすると,シーンの間で停止発生(0.5秒程度).
70分の中で25回程度停止.CX500単体で再生しても同様.
Cこの現象をソニーへTELし,状況を確認して貰うため,本機をソニーへ送付.
DソニーよりTELが有り,「シーン間の停止について,確認しました.比較的短い時間で撮影した際に起こる現象で,このような仕様になっていますので問題ありません.検査装置に接続して検査を行ったが,エラーを起こしている箇所はありませんので問題ありません」との回答.
「えー」って感じでした.ファイルサイズの大きなモノについては,皆様の情報で停止する現象が発生することは知っていたのですが,その逆もあったのです....
私「短い時間で撮影しても,起こる時と起こらない時があるのですが...」
ソニー「停止する可能性があるだけで,必ず停止するとは限りません」
私「比較的短い時間ってどの位ですか?」
ソニー「時間と言われても特に....決まっていません」
私「機械の動作が不安定なのですか?」
ソニー「そういう訳では有りません.詳しくは,技術部門でないと分かりません.」
これって,仕様に欠陥が有るように考えてしまいますが,皆様はどのように考えますか?
「仕様です」の一言で片付けられても,ユーザーとして納得できません.
「比較的短い時間」と言うのも,曖昧な表現で納得しません.
(例) FHモードで**秒以下の撮影時間(ファイルサイズ**KB以下)で停止する
といった具体的に回答がないと,今後撮影する際の目安になりません.
そもそも,撮影時間を気にしながらの撮影なんて....
高額なお金を払って,購入したのに,DVテープの時のほうが再生時にストレスがありません.
(映像のきれいさでは,雲泥の差がありますが....)
私って,クレーマーでしょうか?
4点

クレーマーではないと思います。
AVCHDがまだ導入時期(全てのビデオカメラユーザーから見れば)だと思うので、
早期に購入したユーザーはこういった問題点にぶつかるものだと思います。
(私もDVテープの時に粉落ちのブロックノイズに泣かされました。)
処理が重い為に、ファイル間の切れ目ですと、前のファイルの再生残処理中に次のファイルの処理に入る為、処理が重なって一時停止状態となっているみたいですね。
PCでの編集やレコーダーへの取り込みはお考えではないですか?
ファイル間の問題であれば、編集後に改善するかもしれません。
書込番号:10507651
1点

腰痛−パパさん
時々、一瞬停止する現象は私もXR500Vでしばしば経験しています。
1シーン2-3秒以下くらいですと高確率でなるような気がしますし、そうでないときも
たまに止まったと思います。
>70分の中で25回程度停止.CX500単体で再生しても同様.
これは少し多いような気もしますね。
一瞬静止するシーンは、だいたい何秒くらいで撮っている事が多いですか?
書込番号:10507969
1点

びっぐろーどさん 山ねずみRCさん
返信ありがとうございます.
>PCでの編集やレコーダーへの取り込みはお考えではないですか?
低スペックのPCなので,今のところPCでの編集は考えていません.
今後,PCを買い換えてから(未定)やってみようかとは思います.
レコーダーへの取り込みとしましては,
シャープ/デジタルハイビジョンレコーダー DV-AC82
に本機付属のAVケーブル(赤・白・黄色)で接続し,本機を再生して,
レコーダーにコピー(ダビング)しています.
アナログになり,画像は劣化しますが,DV-AC82への取り込みとしましては,これしかないのかなぁーって思っています.我が家のレコーダーへの取込みでもっと良い方法があるのでしょうか?もし,よろしかったら御教受お願いします.
当然,外付HDにCX500Vの生データは保存しています.
>一瞬静止するシーンは、だいたい何秒くらいで撮っている事が多いですか?
おっしゃる通り,2秒〜3秒以下で撮っている場合にかなりの頻度で発生しています.
(全部を確認した訳では有りませんが....)
ディズニーランドへ行った際に,いろいろなシーンをちょっとずつ撮影していました.
10秒以上撮影していれば問題無いような感じです.
これは,撮影時間の問題なのでしょうか?それともファイルサイズ?
短時間の撮影において,このような現象が起こることに関して,
取説を見たのですが,記載が無いような気がしますが....
いずれにしても,MIN撮影時間を気にしながら撮影になりそうです...
書込番号:10509311
0点

3秒未満で一瞬停止が起こるのはAVCHD機では仕様とされていることです。
特にパナのカメラやレコーダなどでは一瞬停止について詳しくアナウンスされていますし、
他社では一度録画ボタンを押したら強制的に最低でも3秒間は撮影されてしまうという
カメラもあったほどです。
この話自体は初期のAVCHD機が出た頃より有名な話だけども、知らなくても仕方ない
という感じの話ですので、山ねずみRCさんは真っ先にそれを確認されたのだと思います。
http://panasonic.jp/support/video/faq/hd/hd_faq2.html
(99シーンについてはパナの仕様です)
個人的には録画ボタンを押して録画が開始してからすぐにやめても1〜2秒くらい
経ってしまいそうなので、果たして2〜3秒で何を撮るのか興味がありますが、
まあ原因としては上記のようなことです。
録画の初めと終わりは映像が安定しないので、今より数秒間余裕を持って撮影すれば
今後編集することがあってもトリミングができますよね。
余談ですが、うちでは撮影した後にパソコンでデータをいじって回避しています。
クロッグなどと違い映像自体はきちんと撮れているわけですからその気になれば
出来なくはありません。もちろんちょっと敷居が高いので誰にでも勧められないため
この辺にしておきますけども、「難しいこと」と「不可能なこと」は違いますからね。
書込番号:10509445
1点

腰痛−パパさん
>アナログになり,画像は劣化しますが,DV-AC82への取り込みとしましては,これしかないのかなぁーって思っています.我が家のレコーダーへの取込みでもっと良い方法があるのでしょうか?
DV-AC82にはi.LINK(TS)端子があってたしかシャープ・レコはHDV入力対応なので、もし
HDVカムをお持ちならPCでAVCHD->HDV変換すれば、HDVテープからハイビジョン取込みは出来ると
思います。でもかなり面倒ですね^^
SD画質ダビングでは、CX500VのオプションにS端子付きAVケーブルがありますので、それを
使えば、黄色映像ケーブルより画質UPします。
または、お手持ちのTVがHDMI入力に対応していれば、たいてい表示画像をS端子映像出力する
機能があるはずですので、
CX500V---HDMI--->TV ----S端子---->DV-AC82
とすればオプションケーブルとほぼ同様までに画質UPする可能性はあります。
(TVのD/A変換性能などにもよりますが)
>2秒〜3秒以下で撮っている場合にかなりの頻度で発生しています.
うめづさんのご指摘の通りで、仕様ですね。
ところで私もディズニーでよく撮影しますが、1シーンは最低4-5秒以上くらいあったほうが
あとで観やすくないでしょうか?
またうめづさんのおっしゃるとおり、PCの編集ソフトを使って時間をかけてフルレンダリング
すれば、その部分も一瞬停止しなくなります。
うめづさん
>(99シーンについてはパナの仕様です)
その条件について、すっかり忘れていました。
ソニー機でもたまに原因不明で一瞬止まるのは、同じような制約によるものかもしれませんね?
あと全く関係ない話なのですが、BDレコBDZ-RS10では、取込み時に80シーンごとに強制的に
別クリップにさせられますね。BD-Jにしてクリップを連続再生してもその部分で一瞬停止します。
あと、ときどき、RS10のHDDのAVCHD再生時に、シーンの変わり目で画面の縦にほぼ等間隔で
3-4本、細い筋が入ったような、過去にあまり見たことのない、わずかな乱れ方をします。
オリジナル画像に問題はなく、RS10のデコード時の不具合と思われます。
書込番号:10509748
2点

>山ねずみRCさん
>またうめづさんのおっしゃるとおり、PCの編集ソフトを使って時間をかけてフルレンダリング
>すれば、その部分も一瞬停止しなくなります。
うちの場合はm2tsはそのままにmplsをいじるだけですけど...(^^
基本的にはmplsが分かれる部分では停止する上に、パナとソニーでは
mplsを分割する条件が違うので組み合わせて使うと厄介ですね。
今回はソニーのサポートがはっきりと自信を持って説明すればいいものを、
肝心な所をあやふやにしたためにスレ主さんも不安になってしまったと思います。
各社とも停止するのは完全に3秒未満のシーンと決まっているわけではないですし、
情報量の多い映像なのかどうかや記録されているディスク上の位置にもよりますから
回答している内容はそう間違ってはいないのですが、本体まで送付して
時間も与えられて質問されているのですから対応がまずいと言われても仕方ないですね。
書込番号:10509890
1点

使い方がメーカーの想定外なのでしょう。
2-3秒の動画を他人に見てもらったことがありますか?とてもせわしない、落ち着かない動画になってると思います。正直10秒くらいの長さはないと視聴に耐えないです。編集となると前後ののりしろが必要なので更に足りないです。
あと、扉の開閉が電源のオンオフも兼ねてますので、細かく撮影/停止を繰り返すとカメラの寿命も短くなる気がします。
書込番号:10509960
0点

うめづさん 山ねずみRCさん 十字介在さん
返信ありがとうございます.
この現象は,既知の現象だったのですね.
騒ぎ立ててしまい,申し訳ありません.
皆様のおっしゃる通り,ゆっくり余裕を持って撮影するようにします.
ちなみに,本機に関しては,シーン数についての停止は無いのでしょうか?
今後の参考にしたいので....
これまで,シーン間の停止があった映像を見ると,実は「妻」が撮影していることが
ほとんどでした.(ほぼ100%)
ディズニーランドでも,私はファストパスを取にダッシュしている最中に,ゆっくり歩きながらチョコチョコ撮っていました.また,私一人で並び,妻と子供達で時間の掛からないアトラクションを見に行って,またチョコチョコ撮っていました.
落ち着きの無い「妻」でして....色々と目移りしたのでしょうけど....
そこに説明するのが,一番の「難関」になりそうです.
山ねずみRCさん
取り込みに関して,アドバイスありがとうございます.
お恥ずかしいのですが,素人的質問があります.
>DV-AC82にはi.LINK(TS)端子があってたしかシャープ・レコはHDV入力対応なので、もし
>HDVカムをお持ちならPCでAVCHD->HDV変換すれば、HDVテープからハイビジョン取込みは出来>ると思います。でもかなり面倒ですね^^
>SD画質ダビングでは、CX500VのオプションにS端子付きAVケーブルがありますので、それを
>使えば、黄色映像ケーブルより画質UPします。
アドバイス頂いた上記2種類の取り込みで,画質が良い取り込みはどちらでしょうか?
(TVは,HDMI入力に対応していません)
S端子付きAVケーブルは,購入すれば良いのですが,
「HDVカムをお持ちならPCでAVCHD->HDV変換すれば、HDVテープからハイビジョン取込みは出来ると思います」
の部分が???イマイチイメージがつきません.
HDVカム・・・CX500Vの認識でよいのでしょうか?
PCでAVCHD->HDV変換・・・・専用のソフトが必要でしょうか?
お勧めがあったら教えてください.
HDVテープからハイビジョン取込み・・・・以前のDVテープのことでしょか?
全く???の状態です.
再度,アドバイスお願いします.
書込番号:10512853
0点

うめづさん
>うちの場合はm2tsはそのままにmplsをいじるだけですけど...(^^
そうでしたね!!^^
>腰痛−パパさん
>これまで,シーン間の停止があった映像を見ると,実は「妻」が撮影していることが
>ほとんどでした.(ほぼ100%)
もしかしたら、CX500Vでは、録画終了時に、録画スタート/ストップボタンを押さずに、
録画している状態で液晶モニタを閉じたりすると、そうなったりするのでしょうか?
>HDVカム・・・CX500Vの認識でよいのでしょうか?
CX500VはHDVカムとは違いますね。HDVは、DVテープにハイビジョン録画する規格です。
PCでのAVCHD->HDV変換は、あくまで「そういう方法もある」という意味です。
今回の目的達成のためだけには、処理に時間がかかる割には将来の発展性が良くないのでオススメ
しません^^
S端子や黄色でDV-AC82に標準画質ダビングして、それを東芝レグザZなどの超解像TVで見た方が楽で、
そこそこ綺麗になりますね。
書込番号:10523780
0点

山ねずみRCさん
>もしかしたら、CX500Vでは、録画終了時に、録画スタート/ストップボタンを押さずに、
>録画している状態で液晶モニタを閉じたりすると、そうなったりするのでしょうか?
実機がソニーより返却されていませんので,返却され次第確認してみます.
「妻」にも撮影終了の仕方について確認してみます.
レコーダーへの取り込みの件,アドバイスありがとうございます.
AVケーブル(S端子or付属の赤白黄色ケーブル)でやってみます.
書込番号:10524182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



