HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2009年10月15日 09:34 |
![]() |
12 | 39 | 2009年10月9日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月27日 21:41 |
![]() |
86 | 76 | 2009年9月26日 15:25 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月17日 17:58 |
![]() |
1 | 13 | 2009年9月8日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
XRとCXの両方のカメラを2カメで撮影するようになりましたが、露出制御は、2機種で違いますが、色特性に関しては、微妙に違うものの大差がないと思っておりました。
2カメで神輿映像を撮影しましたが、主に神輿に近づいて後ろ歩き撮りで撮影しているのが、CXで主に引いて撮影しているのがXRです。
今回、CXが-4のAEシフト、XRが-2のAEシフトで撮りましたが、CXは、ちょっとマイナス補正しすぎだなと反省しています。。それと、光の具合や被写体の具合で青かぶりが時々見られるような感じでした。
今回の映像では、設定の違いもありますが、XRとCXでは、色特性がかなり違う感じを受け、CXの方が青かぶりしやすいのかなと思いました。
やはり、ファインダーがないと明るい屋外では、露出や色などを確認するのに不便と痛感しました。
http://www.youtube.com/watch?v=roJNh5wuus8
3点

こんにちは。
今携帯からなので動画は拝見してないんですが…
私はCXですが、晴れの屋外で使ってると「もう少し暖色系で濃い色に撮れると良いのに…」と思います。
同じシーンを静止画で撮ると、動画とは色目が違うと思いますが 静止画で撮る色合い・コントラストのほうが好きです。
フィルターを付ければ変えられるかもしれませんが ワンタッチワイコンを使ってるので不便になりそうで…
やはりホワイトバランスの癖を掴んでWBシフトで対応するしかないんでしょうか。そういう場合はファインダーがあると便利ですね。晴天下のCXのモニターではまず判断できませんからね〜。まぁ困る程ではないんで 結局は今の所オートのままなんですが…
書込番号:10308124
0点

>カタコリ夫さん
XRの時は、WBシフトは、ほとんど使ったことがなかったのですが、CXの場合は、使った方がいいかもしれないですね。マイメニューかダイヤルに登録しようかと思います。
書込番号:10312479
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
別スレで CX本体に関する話を「市販編集ソフト」の話に脱線させてしまった事もあり、編集ソフトスレを改めて立てる事にしました。みなさまの編集ソフトや管理方法 又は問題点等 あれやこれやご意見頂けたらと思います。
CX500Vデータを編集し それをPMBで管理できないか?と色々試した結果です
<VideoStudio12>
・取り込み〜編集〜AVCHD-DVD作成(又はビデオファイル出力)ともにOK
・「MPEGオプティマイザ」でスマレン出力したデータは拡張子.mpgになりますが、
この拡張子を.MTSに書き換えるとPMBで読み込みできるようになります。
・ただしカレンダーに反映される日付は「VS12でのデータ作成日」となります。
データの名前を「09.08.19ディズニー.MTS」等にしておけば
カレンダー表示は使えなくても 一応フォルダ管理はできそうですね
・PMBでの静止画切り出しは可能
・PMBでそのデータをカメラ本体やカードに書き出す事は不可。エラーになります
(回避策としてNEROを使う方法を後述)
ただし過去スレに 出来上がるデータの他ソフトとの互換性が???という書き込みがありました↓http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/#9901427
私の環境下では VS12で編集したデータをNERO8で読み込み、AVCHDフォルダ形式で出力する際、通常はスマレンOKですが 一部のデータで何故かフルレンダリングになってしまいました。
CX500V生データはNEROでは全て「ビットレート14Mbps」と認識されます(本来VBR16Mbpsのはずですが^^;)が、そのデータは「17Mbps」と認識されます。再度VS12で今度は編集箇所を変えて試したら NEROで14Mbpsと認識され無事スマレン出力可能になりました。
素人なりの予想では 元データのビットレート配分(?)の高い箇所にVS12で編集かけると 瞬間的に18Mbps以上になっているのでは?と思いますが、このあたりの事に詳しい方いらっしゃいましたらご指南頂ければと思います。
<NERO8>
・取り込み〜編集〜AVCHD-DVD作成(又はAVCHDフォルダ形式でHDDに出力)ともにOK
・作成したAVCHDフォルダをPMBに読み込んだ場合はVS12と同様で カメラへの書き戻しはできません。
そこで。。。
作成したAVCHDフォルダを CX本体で初期化したメモステにコピーして(NEROで直接メモステに出力でも化)やり、そのメモステをCX本体に入れます。すると「管理情報が足りません 修復しますか?」という旨のメッセージがでます。「OK」を押してやると数秒で完了し 本体再生可能になります。
その後CX本体とPCをUSB接続し(またはカードリーダー)、PMBを使って取り込むと そのデータはPMBでカメラの内蔵メモリ(XRならHDD)やメモステに書き出しできるようになります。ただしVS12同様に カレンダーではNERO出力日になっちゃいます。
XRユーザーの方は 通常はメモステに録画して、編集したデータをこの方法でカメラHDDに書き出してやると(追記可能なので)ご実家で見せたい場合なんかは便利かもしれませんね。大容量HDDが生かせそうです。 BDレコ運用されてる方は NERO8出力のAVCHDフォルダを直接SDHC等に書き出してやれば そのままレコーダーにダビング可能かもしれません。
<CyberLink PowerDirector 7>
こちらはほとんど試していません。というのもAVCHDのスマレン自体が完全じゃない?・・・SVRTで出力しても 最初の編集部分まではスマレン、それ以降フルレンダリングになってしまうようです。どうやらPD8でも同様のようです。
NERO8の編集機能は私には使いにくく、レンダリング画質も悪い(NERO9では改善された?)。PD7はスマレン使えない。。。という訳で編集部分で「カックン」するものの VS12で編集してきています。
私がスマレンに拘るのは「撮影日時情報が残るから」なんですね。SONYのBDレコでの再生時は×かもしれませんが、DIGAの最近の機種であれば 未編集部分は日時表示可能のようです(私自身は持ってないので未確認ですが)
実際 上記方法(VS12データをNERO経由)で VS12データをCX本体で再生させたところ 未編集部分は「撮影日・時・分・秒」がリアルタイムで表示され、編集した部分は「--- --- ---」という表示になります。カメラ本体で表示可能なんだから 今後ソニーレコでも可能にしてくれよ〜と思いますね。
時間表示は旅行なんかの記録を視聴する際は便利だと思います。あと赤ちゃんの記録には特にですね。まぁ編集する時点でシーンの切り替わり毎にテロップ入れりゃ良いじゃんという声もあるでしょうけど、少なくともその部分は無劣化画質ですからね。
今のところ試したのが こんな感じです 長文失礼いたしました
3点

>データの名前を「09.08.19ディズニー.MTS」等にしておけば
>カレンダー表示は使えなくても 一応フォルダ管理はできそうですね
ではダメですね(汗 PMBに取り込む際 <取り込み先設定→取り込み先フォルダ>に「09.08.19ディズニー」と入力してやれば管理できそうです。失礼しました。
書込番号:10021179
0点

カタコリ夫さん、新しいスレッドありがとうございます。
内容が多岐にわたっているので、じっくり読み考えて、明日以降に書き込みます。今夜はお休みなさい。
書込番号:10021381
0点

またまた訂正(^^;
[10021179]
>データの名前を「09.08.19ディズニー.MTS」等にしておけば
カレンダー表示は使えなくても 一応フォルダ管理はできそうですね
>ではダメですね(汗
いや!いいんです(笑)
カメラに書き出す事がなければ、VS12で出力したデータを任意のフォルダ(PMBで閲覧登録してるフォルダ)に入れ、拡張子だけかえてやれば名前が何であってもOKです。
ただしNERO>メモステ>CX本体>PMBで取り込み
の場合は、PMBに取り込む際 <取り込み先設定→取り込み先フォルダ>に「09.08.19ディズニー」と入力してやれば管理できそうです。 という意味でした
書込番号:10023298
0点

おはようございます。
上手くいく部分と、難しい部分があるんですね。なかなか。。。ですね。。。
只、VSもNeroも、バージョンが古いので、新しいバージョンでどうかというのはありますね。
Nero9に関してですが、AVCHDの書き出しが、HDD(ロングファイルネーム)、SD(PRIVATEフォルダ作成でショートファイルネーム)、メモステ(従来どおり?のショートファイルネーム)と、選べるようになり、ビットレートも規格上限(多分)まで扱えるようにはなってます。
メモリカード出力等であれば、DVDの縛りが無いので高ビットレート出力は規格上は問題く、高ビットレートでもスマレンしてくれるのでは?とおもうのですが、
ちなみに、ちょっとやってみた、小寺さんのHFS10データ24Mbpsで、AVCHDDVD作成の場合にはスマレン率0%メモステの場合にはスマレン率100%でした。
と、はいえ。実際にやりたいことを自身の環境でやってみないと、出来るかどうか判らないという、なんとも複雑な状況ですが^^;;
あと、すみません、
>CX500V生データはNEROでは全て「ビットレート14Mbps」と認識されます
ここの表記って、どうやって見るのでしょう^^;;
書込番号:10028010
1点

ぐらんぐらんす〜さん こんにちは
NERO9情報ありがとうございます。確かにNERO8発売時は、まだ24MのAVCHDカムなかったですからね〜
>ここの表記って、どうやって見るのでしょう^^;;
NERO VISIONで「DVD作成」>「AVCHD」と進んだ画面でビデオファイルを取り込むと サムネイルが出ますよね。そのサムネイル上にマウスポインタを持っていくと表示されませんか?
NERO9で24Mbpsに対応したのであれば 今回不具合のあったVS12データもスマレンできるのかもしれませんね。
結局はVS12のMPEGオプティマイザのバグという事になるのかな?過去にSD5データでもたしか同様の事がありましたから…
書込番号:10028552
0点

ありがとうございます。
なるほど、情報が表示されました(笑
これは、知りませんでした^^;;
タブレットを使っているせいでしょう(笑)ってことで^^;;
HF100のデータもNero9で14000kbit/s
になってますね。
>結局はVS12のMPEGオプティマイザのバグという事になるのかな?過去にSD5データでもたしか同様の事がありましたから…
そうですか、とすると、VS側の原因ですかね。VSのバージョンアップでしょうか(笑
いやいや^^;;新バージョンを様子見ってことで。。。
書込番号:10028662
0点

カタコリ夫さん、今日は。編集すれということで、私なりの以下のソフトの使用感・感想です。
まず編集環境ですが、OS:XP home、CPU:Coer2Duo E8400(3Ghz→4GhzにOC)、GPU:RadeonHD 4850、MEM:DDR2 2G。
<EDIUS NEO2(製品版購入しますが、まだ体験版です)>
・XR500V/520V,CX500V/520VのAVCHDファイルも問題なく扱えます。
・画質はとても良いです。元のファイルと違いが分かりません。(もちろん高圧縮にすれば画質は落ちるでしょうが、同等のビットレートなら劣化は考えなくて良さそうです。)
・タイムラインに直接AVCHDファイルを放り込んでも、問題なく扱えます。ただし、AVCHDのまま扱うと動作は鈍ります。当方の環境では、カットやトランザクション、タイトル入れは特に問題ありませんが、編集中の視聴では結構コマ落ちします(0.8倍速再生くらい?)。
・CanopusのConverterで、Canopus HQ Codecや、MPEG2(1920*1080)に変換してから、タイムラインに並べて編集すると、編集中の視聴もなめらかです。
・別途ファイヤーブルを購入すると、Converterでの変換や編集後の各種ファイル形式への書き出しが、圧倒的に高速化されるようです(導入予定なし)。
・編集後の各種ファイル形式への変換が、デフォルトで数多く用意されていて便利です。
・CX500Vの映像を編集してSony AVCHDフォーマットで出力した動画は、PMBでも読み込めて、さらにCX500Vへの書き出しも出来ました。作成後ファイルの互換性は高そうです。
・AVCHDのスマートレンダリングには対応していません。
・MPEG2のスマートレンダリングには対応しています。その他の形式は試していません。
<CyberLink PowerDirector 7 ultra>
・XR500V/520V,CX500V/520VのAVCHDファイルも問題なく扱えます。
・画質が悪いです。動きの多い部分ではブロックノイズが乗り、編集前と同等のビットレートで出力しても、一見して明らかな劣化あります。変換は、他のソフトに比較し速いですが。
・編集中の視聴は、ソフト内で勝手にAVCHDを一端中間ファイルに置き換えていますので、動作は軽快です。
・対応GPUなら、ATI Stream,CUDAといったGPGPUに対応していますので、変換は高速です。
・当方では、EDIUSで編集後の動画から、親への配布用のスタンダードDVDにするためだけに使う予定(GPGPUを使用して行っています。編集のために購入ししたものの、画質が期待はずれだったため)。
EDIUS NEO2の安定感・画質・出力ファイルの互換性は流石といった感じです。編集前にConverterで変換しないと、重くなるのが難点。私はめんどくさいので、視聴が多少コマ送りでも、変換しないでタイムラインにの乗せていますが。また、価格も他の編集ソフトより高いです。
PowerDirector 7 ultra
比較的安価で操作も簡単ですが、画質が悪いです。GPGPUといった技術に早々に対応してくることは評価できます。
書込番号:10028950
2点

ぐらんぐらんす〜さん
VS13なかなか噂が無いですね(笑 ちなみにNERO9とVS12Plusレンダリング部の画質はどちらが良いですか?NERO8とVS12では圧倒的にVS12の方が良いので、結局は未だ「カックン」我慢しています。 最近は撮影時に「カックンが気にならないシーン(風景)」をチョコチョコ撮り、その部分を使ってトラジションやテロップを挿入するという技(笑)で回避しています^^;
あわわわ(汗さん
EDIUS NEO2 情報ありがとうございます。機会があれば試してみたいとは思うのですが。。。。
>CanopusのConverterで、Canopus HQ Codecや、MPEG2(1920*1080)に変換
ファイヤーブルを使わずに変換って かなりの時間を要するものなのでしょうか?私はC2D P8600(2.4GHz),メモリ4GB,Geforce9600MGTというノートPCなので、ネイティブ編集は間違いなく無理です。ただFireBlu付きのEdiusNeo2だと6万円近くしますよね〜。流石に手が出ません^^; AVCHDスマレン対応のVegasProも8万!!機能的にも私にはもったいないし。。。そこまでいくと気軽に編集を楽しめない気もするし、その後浮気もし辛くなります(笑
書込番号:10030256
0点

みなさん、こんばんは。
>その後浮気もし辛くなります(笑
エッ、どんな?
こちらは最近楽器いじりの浮気を再開したので、ビデオ編集の時間が減っていますが。
いろんな編集ソフトで作成したファイル、AVCHD DVDの画質についてはすごく気になります。YouTubeやeyeVioでの比較だとあまり当てにならないので、カタコリ夫さんが使われた「吉祥」あたりを利用するのでしょうか。
なおNERO8については、
>>結局はVS12のMPEGオプティマイザのバグという事になるのかな?
というより、NERO8の方に問題ありという感じがします。
違うソフトの持ち主がそろったので、おもしろいスレッドにないそうですね。
書込番号:10030527
0点

地デジ移行は完全無償でさん こんばんは
>なおNERO8については、
>>結局はVS12のMPEGオプティマイザのバグという事になるのかな?
>というより、NERO8の方に問題ありという感じがします。
まぁNERO8自体が旧バージョンなので文句も言えないし、他ソフトとの互換性なんて考えてないでしょうからね(笑 ただ思うのは「VS12で出力したデータの一部だけが」という所なんですね。その原因が判れば良いんですが、仮に一瞬だけでも20Mbpsになってる部分があるとしたら そのデータを再度VS12で読み込んだらどうなるの?と思いますよね? でも読み込むと やっぱり16Mbpsと認識するんです(CX元データも16Mbpsと認識します)。
知識ないのにあんまり追求しすぎても体に良くないし(笑 編集箇所変えたらOKだったんで良しとしちゃってますが^^;
>エッ、どんな?
いやいや・・・6万も出してソフト買って、数ヵ月後にVS13やMovieWriter8が発表になったらやっぱり迷うでしょ?AVCHDスマレン派としては(笑 そういう意味の「浮気」です^^;
Sonyの一般ユーザー向けソフトにAVCHDスマレン機能が追加されたら 買いそうなんですが。。。
>こちらは最近楽器いじりの浮気を再開
私はアコースティックギターを たまーに弾いてます。あとは月1のフットサルと週1のテニス。。。
書込番号:10030627
0点

>NERO9とVS12Plusレンダリング部の画質はどちらが良いですか?
。。。。う〜〜ん、なんとも言えません(笑)うちの再生環境も再生環境ですが^^;;
Neroは、画質を上げる設定をすれば、8でもかなり良かったと思います。デフォルトの設定だとキツかったですね。
ただ、Neroのほうが編集で出来る事が少ないのと、9でも編集データが、カメラ本体(HF100)での再生が上手くいかなかったりVSで上手く扱えないので、編集は使ってないです。うちの環境では。です。
と、言う訳で、画質云々言えるほどやっている状態でもないし^^;;
レコーダーでの再生に問題が無かったりと、環境やら運用上特に問題が無い方なら、Nero一本でも良いんじゃないでしょうか。。。。まあ、。。。。試せませんが。。。。(苦笑)
Neroの
>ビットレート14Mbps」と認識されます
ですが、これって、動画ファイル自体の情報じゃなくないですか?
DVD-Videoを作成する時は、9Mだかなんか表示されるので、当該プロジェクトの設定とか何かではないかと。
私も、1万円程度のソフトならバージョンアップ含め遊びで買えますが。。。数万円を超える金額になると、なかなか。。。とかいって、結構、無駄遣いしてますね^^;;PDは、 カタコリ夫さんの書き込みを見てからだったなあ〜〜(笑)お互いにねぇ。
同時に人柱とはねえ〜〜(笑)
書込番号:10030798
0点

>Neroのほうが編集で出来る事が少ないのと、9でも編集データが、カメラ本体(HF100)での再生が上手くいかなかったりVSで上手く扱えないので、編集は使ってないです。
まぁあの価格で統合ソフトですから各ソフトの機能は割り切りが必要なんでしょうね。私は音楽編集(?)もやりたかったし、他にも使ってみたいソフトが一杯でお得ぅ〜!と思ってましたが、気が付けば1年…ビデオ関連以外立ち上げた事もありません^^;
まぁAVCHDの再生にはこれ使わないとキツイし、HDWriterに読ませるためには必須だったんで、損したとは思ってませんが。
確かに簡単な編集のBDレコ連携なら、これ一本がオススメではありますね。
>これって、動画ファイル自体の情報じゃなくないですか?
そうですね。ただCXデータを「NEROが100%スマレンする数値」が14Mbpsという事ですよね。
>PDはカタコリ夫さんの書き込みを見てからだったなあ〜〜(笑)お互いにねぇ。
ホント(笑)。私も買うのを数日待ってたら ぐらんぐらんす〜さんの書き込みで 思い留まったのにぃ−!と思いました(−−;
でもまぁSD200、TG5、TM350、TZ7、HX1… このサイトで何度も「思い留まらせて」もらってますから(笑)授業料とおもってます^^;
書込番号:10031265
0点

おはようございます♪
>ただCXデータを「NEROが100%スマレンする数値」が14Mbpsという事ですよね。
ビデオファイルに自動であわせて設定した結果、単純にフルHD(1920)の設定になりますと言っているに過ぎない気もします。
”画質設定”で、”自動”ではなく”フルHD”を選択しても、スマレン率100%になりますし。
フルHDのデフォルト設定でOKなのでデフォルトの14Mbpsと表記されていると。
再エンコード部分に関しては、14Mbpsを狙ってエンコードしてくるのかも知れません。
VSとは、ちょっと意味合いが違うのかも知れませんね。
あ、いや、単なる想像ですが。。。
VS,Neroとも現行バージョンのうちの環境でも発生するかは、興味がありますが、
他社ソフトとの互換性は、なかなか難しいですねぇ〜。
書込番号:10032832
1点

>ファイヤーブルを使わずに変換って かなりの時間を要するものなのでしょうか?私はC2D P8600(2.4GHz),メモリ4GB,Geforce9600MGTというノートPC
スペックから察するに、ノートPCですよね?そうすると、ファイヤーブル自体の使用ができないと思います。当方のCore 2 duo E8400をダウンクロックして2.4Ghzとして、仮想カタコリ夫さんPCとして実験してみました。P8600はL2キャッシュ3Mで、E8400はL2キャッシュ6Mなので多少差が出ますが、近似値としては使えるでしょう。
使った素材はCX500Vで撮影した60秒ジャストの16Mbpsの動画です。
CanopusHQcodec 6CHオーディオに変換するまでの時間が 105秒
そのHQ画像をSONY規格のAVCHD16Mbps 5.1CHオーディオにする時間が 470秒
そのHQ画像をMPEG2 25Mbps 5.1CHオーディオにする時間が 100秒
でした。ファイルサイズは、元画像が123MB、HQが796MB、編集後AVCHDが123MB、編集後MPEG2が184MBでした。
ご参考までに。
書込番号:10036097
1点

あわわわ(汗さん お手数おかけしました わざわざありがとうございます。
>ファイヤーブル自体の使用ができないと思います。
そうでしたか(^^; どのみち時間かけて変換するしかないようですねぇ・・・。個人的にはSONYの一般ユーザー向けソフトがAVCHDスマレン対応してくるのを待つか・・・VS13、MW8待ちかなぁ。。。やっぱ(笑
ところで追加報告
「VS12→NERO8AVCHD出力→CX500で修復→PMB取り込み」
このデータをPMB使ってCX500に移動すると CX500でのサムネイル一覧では撮影日を認識しました(冒頭未編集データです)。PMBでは編集出力日になりますが。。。まぁ流石にこんな使い方はしないですが一応報告です(^^;
書込番号:10042595
1点

またまた報告です
ビデオスタジオ12でスマレン出力時に音ズレが発生しました(T_T)…元データ1分のシーンを10秒位にカットしてもダメ。フルレンダリングで出力するとズレません…
書込番号:10046293
1点

こんにちは。みなさん。
カタコリ夫さん
>ビデオスタジオ12でスマレン出力時に音ズレが発生しました(T_T)…元データ1分のシーンを10秒位にカットしてもダメ。フルレンダリングで出力するとズレません…
音ずれは10分〜20分くらいのファイル作成ではほとんど発生しませんが、旅行の記録などを1枚のDVDに収めるため、30分前後のファイルを作るときはよく発生します。
1時間以上、100クリップ以上をトリミングし、タイトル、エフェクトをそれなりに付け、たまにはオーバーレイやBGMも付けたりすると、音ずれの発生頻度が高くなります。
PowerDirector 7では音ずれなしとの書き込みを読んだことがありますが、現行のVideoStudio12 Plusの限界かなと感じています。
ところでフルレンダリングするようにするにはどうすればよかったのでしょうか。プロジェクト設定をきちっとすると、フルにはなりませんね。何か方法はありましたか?
『SpursEngineを搭載するコーデックアクセラレーター「FIRECODER Blu」49,800円』については手が出ませんし、まだ発展途上だと判断しています。
むしろNVIDIAのCUDAにVideoStudioが対応してくれることを希望しています。でも次の記事を読んだら、いろんな問題がありそうだと感じました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20090518_168541.html
今一番イライラするのは、編集作業です。特に100以上のクリップを入れたプロジェクトで、1つ1つの動作の切り替えに数秒ずつ必要なのが苦痛です。エンコードで時間がかかるのは、別のことをしていればいいので気になりません。
CPUをCore 2 DuoからCore 2 Quadに変えても、パフォーマンスは10%程度の向上にとどまりました。
あわわわ(汗さんは、オーバークロックをされているとのことなので、ちょっと調べてみたら、「自己責任=嫌いなことば」が横行する世界のようなのでちょっと手が出ません。
むしろCPUをCore i7にすると「SD画質並みの編集が可能」なんて報告があったら、CX500Vよりそちらに飛びつくかもしれません。
なんかとりとめのない話になってゴメンなさい。
書込番号:10047956
0点

それが短いカット〜分割だけでも出たんですね・・・
>VS12のフルレンダリング
出力する際に「ビデオファイル出力」→「AVCHD→HD1920」→MPEGオプティマイザ画面→「OK」→名前をつけて保存の画面で「オプション」クリックで出てくるプロパティで「スマートレンダリングを実行」のチェックを外してやればフルレンダリングになります。
人がしゃべってるデータだとよくわかるのですが、不具合が有るデータが いかんせん子供と親がしゃべってる映像なんでULできません(^^; 昨日からこの件で色々試してますが、ちょっとVSがイヤになってきました(−−;
書込番号:10048106
0点

こんにちは。
>それが短いカット〜分割だけでも出たんですね・・・
う〜〜ん。AVCHDDVD再生時の音ズレの話は随分前から報告されてましたが、ファイル出力で、しかも短いカットですか。。。
カタコリ夫さんの場合、色んな素材を合わせて結構凝った編集なさいますし、クオリティの高いソフトでMPEG-2出力という王道へすすめとの天の声かもしれませんねぇ。
EDIUSを試される良い機会かもしれませんよ。
書込番号:10048224
0点

カタコリ夫さん
ここは、『ぐらんぐらんす〜さん』の仰るように、クオリティの高いソフトでMPEG-2出力という王道へすすめ!ってことかも知れませんね。ただ、カタコリ夫さんにはCX500Vに編集後のファイルを書き戻して実家で鑑賞、という大命題がありますからね。その要望にもEDIUSは答えられますが、如何せんレンダリングに時間がかかります。でも、VS12で悩んでいろいろ不具合出ないようにする時間も、ばかにならないですから。悩んでいる時間が楽しいなら、止め様はないですが(笑)。
地デジ移行は完全無償でさん
以前にも述べましたが、EDIUSでAVCHDをネイティブ編集するには、Core2Duoは4GhzにOCしてもパワー不足です。実測したら、編集中の視聴時は0.7倍速くらいでしか動画が動いていませんでした。また、OCは自作する人以外は出来ません。メーカー製PCのマザーボードではOCの設定そのものが出来ないからです。また、安定した良い電源・メモリーなど必要ですし、冷却にも気を使い、高負荷ソフトを24時間回して安定性も確かめねばならない上に、自己責任です。仰るように手を出さないほうが安心だと思います。
それもこれも、コンシューマー向けのこなれた価格でAVCHDのスマレンに対応した安定した編集ソフト!!、これがあれば解決なんですけどね。まだまだ過渡期ですね。
書込番号:10048310
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
9月27日(日)に池袋ビックカメラにてCX500を購入してきました!
価格は83660円ポイント25%(20915)でした。
あまり交渉せずにこの価格でしたので、交渉上手な方はもっとお安く購入できたかもしれません。
ご参考になればと思い投稿させていただきました。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
前スレで自分の思っていたものとは違ったことを理由に手放してしまった
純正ワンタッチワイコン(VCL-HGE07A)ですが、
CX500V購入を機に再度入手しました。
前スレ「ワンタッチワイコン」
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9252680/
純正ワイコン:旧型黒ラッパ(VCL-HG0737C)やXRとの比較など、
素人の思いつくままボチボチと簡単にレポートしていきたいと思います。
1点

旧型黒ラッパ(VCL-HG0737C)とCX500Vの写真。
ちなみに、新型のVCL-HGA07ではなく、あえて旧型を購入した理由は
できるだけ画質も良く、かつ軽量なものにしたかったためです。
(山ねずみRCさんなどが使用されているキャノンのWD-H37Uも検討しました。)
CX500Vとラッパでは、本体が接地しません・・・
(たしかCX12などでも同様だったと思います。)
が、グレーのリング状のラバーがクッション代わりとなっているので、
気持ちのいい状態ではないにしろ、”まあ、いっか”と思います。。。
とりあえず、こんな外観です。
書込番号:9967689
1点

>ふくしやさん
前スレ読ませていただきました。貴重な情報ありがとうございます。
ワンタッチでのAF不具合はCX500Vでも同様なのでしょうか?
購入検討しているので非常に気になります。
書込番号:9968016
1点

ふくしやさん
2009年を代表する名機が2台並んで壮観ですね〜
比較レポを楽しみにしています。
私もXRでワンタッチを数ヶ月使っていますが、ふだん小型軽量で、ズーム撮影時には
すぐ外せるのはとても便利ですよね。
XRの方でも書きましたように、カメラにもともとあるわずかな片ボケ(個体差)がワンタッチ
装着により目立ちやすくなるという印象を抱いていますが、ギリギリ許容範囲かなあと思います。
私のXRやCX12では、一般的な夜間室内の白色蛍光灯の照度で・被写体まで1-3mくらいの至近
距離でそれが目立ちやすいのですが、ふくしやさんのXRやCXではいかがでしょうか?
書込番号:9969097
1点

ふくしやさんおはようございます。
このスレをまってました(笑)レポ楽しみにしてます
とくにこの時期 シーンモードの打ち上げ花火でワイコン使えるか?が気になります。
書込番号:9969525
1点

…ふらっと立ち寄ったカメラ屋で…ワンタッチを見つけてしまい……買ってしまいました(^^;
ふくしやさんのレポ待たずに…見た目に惹かれ(笑)
書込番号:9971163
1点

皆さまレスありがとうございます。
昨夜はスレ立ててすぐにバタンキュー(古っ)でした。
というか、酔っ払い状態だったかも・・・(笑)
本日も仕事のため、返信遅くなり申し訳ありません。
焙煎にんにくさん
AFの件、ワンタッチ装着時の挙動確認はできていません。
ただ、ズームできない、シーンセレクションが使えないなど、
基本的な内容はCXでも変わらないようです。
本体側でアクセサリーレンズをワイコンに設定すれば、
普通に使う分においては、AFは然程問題なく使えるかと思います。
山ねずみRCさん
”片ボケ等が増幅されるかも?”これは気になっていました。
まだ撮影自体ほとんどしていませんので、今後注意して見てみようと思います。
何か気付いたことがあればご報告いたします。
ところで、CX500Vには、ズーム対応ワイコンを選ぶとすれば
山ねずみRCさんのWD-H37Uの方がデザイン的にマッチしそうですね。
XR500のツートンカラーは、どちらにも合いそうなカラーリングですね。。。
カタコリ夫さん
お〜〜っ!早速買われましたか!
デザイン、シンプルで良いですよね〜。
ところで、今さらですが、シーンモードの打ち上げ花火は
たしか使えないんですよ・・・
実は私も花火大会で使用する予定だったので残念に思った記憶が。。。
本日、少しだけワイコン着けて試し撮りしてきましたので、
後ほどご報告いたします。
書込番号:9971542
0点

まずは、CX500Vの手振れモードの違いによる画角の変化から。
三脚で撮影した動画から本体内で静止画切り出しです。
1:アクティブモード/ワイコン無/アクセサリーレンズ設定切
2:スタンダード/ 〃 / 〃
3:手振れ切/ 〃 / 〃
アクティブモード使用時は、若干ですが画角が狭くなります。
スタンダード/切は変化無しです。
なお、我が家の42インチハーフHDテレビでは、各モードによる画質の違いは
分かりませんでした。。。
私的には、この程度の画角の違いなら、”はじめからこんなもんだった”とあきらめて、
回転系のブレが抑えられ安定した映像を選びそうです。
三脚使用時以外は常にアクティブモードにして使っていくと思います。
書込番号:9972575
1点

続いて、ワンタッチワイコンと旧型黒ラッパです。CX500に着用。
1:アクティブモード/ワイコン無/アクセサリーレンズ設定切
4: 〃 /ワンタッチワイコン/レンズ設定:ワイコン
5: 〃 /旧型黒ラッパ/レンズ設定:ワイコン
6:スタンダード/ワンタッチワイコン/レンズ設定:ワイコン
通常は1で使って、広角に撮りたい時はワイコン着用ですが、
ワンタッチワイコンの場合はカメラ機本体の設定を
ワイコン用に変更しなければなりません。変更しないとAFがダメダメになります。
ズーム対応タイプの上記ワイコン等なら、変更なしでも使えます。
(変更した方が良いですが。。。)
ワンタッチワイコンは基本的にズーム不可ですが、
ズームバーの1/3くらい(4倍ズームくらい)までなら何とか使えます。
ただし、ズームすると画質は大幅に落ちます。というか周辺がボケてしまいます。
バーの1/2くらいからは、まったくボケて使えなくなります。
ワンタッチワイコン、ワイド端限定で使うことと、CXやXRの一部機能が
制約を受けることを了解できるならば、画質もなかなかで、手軽でいいですね。
書込番号:9972745
2点

ふくしや様、みな様
本来は新しいスレを立てるべき内容なのでしょうが、
CX500VとXR500の両方をお持ちの方(ふくしや様)がいらっしゃるので、
返信のかたちで質問させていただきます。
端的に言いますと、CX500VとXR500とで静止画の画質に差はあるのでしょうか?。
当方、ヘンな要望ですが、静止画のきれいなビデオカメラを探しております。
子供との旅行や運動会等を撮影するのに、デジカメとビデオカメラの両方使いが困難で、
1台で済ませたいと感じております。
1年ほど前にXactiを購入したのですが、静止画は満足いくものの、
動画があまりにも・・・で、ずっと調べておりました。
XR500が比較的きれいなようなので、同じレンズユニット・CMOSを搭載した
CX500Vに期待しております。いかがなものでしょうか?。
単独の静止画や動画撮影中の静止画、また動画撮影後の切り出し静止画、と
色々あるでしょうが、もしご興味があればレポートをお願いします!。
書込番号:9974183
1点

ふくしやさん
ワンタッチ復活ですね^^
CX500Vとワンタッチはサイズ的にもベストマッチしてますね。ここんとこワンタッチワイコンが注目されているみたいでたくさんのかたがCX&XRでワンタッチにしているみたいですね。
ヤーノシュさん
>CX500VとXR500とで静止画の画質に差はあるのでしょうか?。
画質の差はないと思います。色合いはちょっとばかし違いそうですがCX500VでもXR同様ビデオカメラの静止画の割には使えるレベルだと思いますよ。添付写真はわりと誰でも撮るような構図のサンプルです。明るい場所の静止画はなかなかのもんですが暗いところはPMBで切り出しのほうがオススメです。
書込番号:9974744
1点

連投すいません
↓はワンタッチワイコン装着時にズームするとどうなるのかって言う映像です(XRですが)。ふくしやさんも言われているように1/3くらいはズームできます。
http://www.youtube.com/watch?v=aOaUTGvgjwA
書込番号:9974758
1点

ヤーノシュさん
XRとCX5*0の静止画について、2台同時の静止画比較はしていませんが、
ほぼ同程度だと思います。
アップした写真はCX500の静止画モード、最高画質で撮影したものをリサイズしました。
ビデオカメラのオマケとしては、かなり使えると思いますよ。ボケも良い感じですし。
面倒くさがりな私はデジカメを持ち歩かなくなりました。。。
静止画モードの場合は、XRとCXは同じように写るかと思いますが、
動画モード中の静止画同時撮影は、若干色合いが変わってくるかもしれません。
晴天屋外でXRとCXの動画を比較してみたところ、XRはやや赤寄りでクッキリ系、
CXはやや青寄りで落ち着いた色合いに見えます。
曇天屋外や室内などでは各機種のAWBのとり方の違いで、
色合いが逆転することもありましたが、
同時に比較しないと分からない程度なので、私はどちらも好きですが・・・
チャピレさん
おかげさまで復縁しました(笑) ワンタッチ人気も再フィーバーぎみですよね。
やっぱり、手軽で便利ですね。私の黒ラッパの出番は減りそうです。
まだあまりいじれていませんが、休みが取れたら子供とどこか遊びに行ってきま〜す。
書込番号:9976704
1点

ふくしやさん、チャピレさん、レスありがとうございます。
きれいな画像拝見しました。これに決まりそうです。
Canon(HF20,21)の軽量小型と高速フォーカスに惹かれてましたが、
軽量小型にしても画質を保っているソニーもさすがです。
静止画について気になる点が他にもございましたらご教授下さい。
書込番号:9977920
1点

みなさんこんにちは
ワイコン試しました!付けっぱなしにしたくなるくらい良いですね(笑
軽量ワイコンとは言え CXはカメラ自体が軽い方なので、どうしてもヘッドが重くはなります。ただ 歩き撮り、通常撮影共に「画面の揺れ(ブレ)」は軽減されるし、撮ってて気持ち良いですね〜
書込番号:9978158
2点


遅レス失礼します。
ヤーノシュさん
小型軽量モデルの中ではCXがイチオシですね。
このサイズでXRと同等(以上?)の性能が楽しめるとは驚きです。
あ、上記[9976704]で3枚の静止画をアップしましたが、
ファイルサイズが大きかったのでリサイズしたものをアップしたところ
かなりノイズがのっていました。(2枚目の空はひどいですね・・・)
実際の写真は、もう少し綺麗です。
カタコリ夫さん
ワンタッチワイコンなら、重量的な負担増が少ないので
CXにつけっぱなしでも良いかもですね。
私も使い出したらクセになりそうです(笑)
ところで、先日CXで夜間の車載映像を撮ってみましたが、
ワンタッチの場合は通常のワイコン(旧型黒ラッパ)よりも
フォーカスが迷った際のリカバリにかなり時間がかかりました。
私的にはめったに車載撮りをしないのですが、ご参考まで。。。
書込番号:9985685
0点

キヤノンHFとは言わないまでも 私の前機パナSD5と比較しても、AF(得に暗所)速度は酷いですね。まぁ前機がSD5なだけに フォーカスのあってるCXの暗所画質自体にかなり満足してますので…私的にはトレードオフ以上ですけど(笑)
車載は滅多にしませんが、屋外暗所でも一旦AFが迷走し始めると なかなかあいません。私的には待ってる我慢の限界を超えます。一旦撮影中断して シャッター半押ししてみたくなりますね〜
キヤノンみたいに外側センサーがあったら完璧なのに…
書込番号:9985953
2点

>AF(得に暗所)速度は酷いですね
ムムム・・・ワンタッチワイコンつけてのお話でしょうか?
ワイコン無しでのお話ならショッキングかも。。。
まだそんなに試せていませんが、AFに関しては
XRもCXも大差なしといった印象です。
CXのほうが若干良くなったか???という程度ですね。
以前所有していたHF10は超速でしたが、
私の場合はXRで慣れたのかもしれません(汗)
>キヤノンみたいに外側センサーがあったら完璧なのに…
たしかに完璧ですね。オプションで販売してくんないですかね〜(笑)
書込番号:9986162
0点

先日、水族館に行ってきました。
いや〜っ、ワンタッチ、使えますね!軽くて便利です。
暗いところだとフォーカスがウロウロと迷いまくりかも?と思っていましたが
予想に反して(笑)、結構きちんと合ってくれていました。
(もちろんCXのレンズ設定はワイコンに変更しています。)
被写体や構図を変えた時にフォーカスをじわ〜っと合わせにいくことは時折ありましたが、
後で普通に視聴した限りでは、特にストレスを感じることはありませんでした。
このあたりの感覚は、XRで慣れていたせいかもしれません。。。
アップした写真は、動画からPMBで切り出しました。
ホワイトバランスは基本オートですが、巨大水槽や人の多い通路部分など
一部ワンプッシュで修正して撮影しました。
ワイコン無しのものもあるかもしれませんが、ご参考まで。
ちなみに、以前HF10ではクリネオをまともに撮れませんでしたが、(ピントが合わない)
CXでは撮れていたのでちょっっと感動しました。
書込番号:10016574
1点

ふくしやさん
ワンタッチ活躍しているようですね。私もいつも使ってます、これ無しではでかけられませんね。
ジンベイいいですねー水族館の写真ってSSが稼げないのでうまく撮るのが難しいですよねー。その点静止画切り出しに優れるSONY機のPMBは便利ですよね。
夏場は水族館なら涼しいのでいいですね。
書込番号:10016955
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

私も昨日近所のヤマダ電機で買いました。
5年保証込で79800円、SONYの純正のどでかいケースもつけてくれたのですが、カメラがコンパクトなのに・・・と1280円でケースも買って、80800円のお支払で820ポイントでした。
近くのケーズでは5年保証込で82000円でした。
書込番号:10165791
0点

カメラのキタムラ→ケーズ→ヤマダの順で価格交渉し,最終的には本体+5年保証+4000円の三脚+予備バッテリー+バックで84000円で購入しました.
書込番号:10168533
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
本日、ヤマダ電機テックランドで購入しました。
価格は97800円と他の特化情報と比べると大したことが無いかもしれませんが、
28%ポイントでしたので、実質70416円でした。
★アクセサリーキット;12000円
★別途三脚+カメラケース;1000円
★16G ソニー純正メモステ;7580円
★5年保障;購入代金の5%
で購入しました。
あと、残りポイントも少々残っています。
今日はソニーの販売員が来てたようで、
ジョーシンでの97800円+ポイント26%提示に対する対抗でした。
個人的には、満足しています!!
これからどんどん撮って行きたいですが、
家の環境がまだアナログテレビ、アナログレコーダ、
編集環境PCもPENTIUM4 3G でAVCHDの編集は
ほぼ不可能に近いので、これらの環境をどうして行こうか思案中です。
機能的にみてハイビジョンテレビをBRAVIA(ソニー)を選定するメリットは
どの程度あるでしょうか?
(メモステを入れてAVCHDを再生できないと思うし。)
パナソニックVIERAではSDHCカードを使用して編集後のAVCHDを
視聴することを確認済み(Powerdirector7で編集後multiAVCHDを使用して)
なので、そういう運用を考えるならVIERA系にしたほうが良いのかなぁ。。。
皆さんはテレビやレコーダ環境をどのようにされている?
または検討中の方いませんか?
とりあえず、ディーガを購入すれば、ブルーレイ・SDHC化を行うことで編集後の
ファイルを回りに配布することが出来るかなぁと。
0点

SDHCの利用を検討していてなぜSONY??
文章読んでると
CanonのHF21を買えば問題なかった
気がして仕方ないのですが…
書込番号:10112458
0点

本当はSDHCタイプをチョイスしたかったのですが、
裏面照射CMOSと手ぶれ補正に惹かれたところですね。。
キヤノンもHF20系なども検討しましたが、解像度は良いのですが、
暗いところに弱かったところと、
TM350だとちょっと大きかったところが難点でして。
スキーなどでも撮影に使用を考慮して本機を選定しました。
これでも色々悩んだのですが・・・、。
書込番号:10112507
0点

SONYが暗い所に強いのは
本当に暗室の状態だけで
少しでも明かりがあればCanonの方が綺麗
まあ暗い所での画質は説が色々あるので
深くは言いませんが
スキーでの使用…
これはまさにHF21では??…
書込番号:10112566
0点

>キヤノンもHF20系なども検討しましたが、解像度は良いのですが、暗いところに弱かったところ
私もキャノン機(HF S10)を使用していますが、解像感は素晴らしいものがあると感じています。
が、暗所性能に関してPは、やはりCX機のほうが上だと思います。(自分はCX500Vも併用していますが、撮り比べてみて、キャノン機でオートはもちろん、30Pや24Pなどに設定を変えて暗所撮りしてみても、裏面CMOS機には及ばないと思っています。
それなりの明るさが入っている状態での暗所撮影でもノイズ感や明るさにおいても、CX機のほうが上だと感じています。
オールマイティーに使用されるなら、CX機のほうが使いやすいかもしれません。
が、キャノン機の精細感と正確無比なハイスピードAFはやはり素晴らしいと思います。是非とも、ソニー機もキャノン機に迫るだけのAF性能は持ってほしいと思っています。
書込番号:10113559
0点

暗所性能に関してPは、・・・
上記コメントで、変なところにPが入ってしまい失礼しました。すみませんでした。
暗所性能に関しては、・・・に訂正します。
書込番号:10113577
0点

「HF21とCX500Vで悩んでます」というスレならまだしも、CXを購入された方に対して「HF21が良い」というレスもなんだかなぁ。。。^^;
貧乏カメラさん
私もCX500Vユーザーですが、今後DIGA購入を考えています。貧乏カメラさんと同じくPCで編集後のデータをレコに持っていくつもりなので 別にSDHC機じゃないから不便とは感じていません。
私の場合はVideoStudio12で編集後 NERO9を使ってSDHCにAVCHDフォルダ形式で出力。そのSDHCをDIGAへ。。。と考えています。編集後スマートレンダリングで出力したデータなら DIGAで再生時 撮影日時字幕表示が可能のようですので BDレコはSONYよりもパナかな?と考えているわけですが。。。過去スレでは「シーン冒頭に編集かけてないデータに限る」とありました。新DIGAでは判りませんが 一応私はそうして編集しています。現在の視聴環境はLT-H90LANなんですけどね
>機能的にみてハイビジョンテレビをBRAVIA(ソニー)を選定するメリット
あまり無いのでは???
書込番号:10114050
1点

あ。別に毎回全データを編集するわけじゃないのかな?…であれば先程のレスは失礼しました^^;
でもまぁテレビに関しては SONYであわせる必要性もメリットも、特にないと思いますよ。撮影してすぐに見たけりゃHDMIケーブルやカメラ付属のD端子ケーブル繋げばいい。VIERAのカードスロットは便利ですが、仮にカメラがHF21やTM350だったとしても撮影時に内蔵メモリに録画してたらカメラ内のダビング作業が必要になりますのでたいして変わらないかな?と。
それよりはUSB付きのBDレコーダー買ったほうが便利に使えます。強いて言えばレコーダーとテレビが同じならリモコン1つでイケる分多少メリットあるかな?と思うくらいですね。
でも私は BDレコーダーは撮影日時字幕表示が理由で今の所パナが有力候補ですが、テレビ買う際はパナ以外にするかも(こっちはまだ予定ないけど)です。確かVIERAって40インチ以上はプラズマしか無かった?かと…妻は消費電力にうるさいので(^^;
レコーダーはメーカーによってできる事がマチマチなので、やりたい事をきちんと調べたほうがいいですね。
書込番号:10114554
0点

エッフェルトゥーさん、AVCHDもよいさん、カタコリ夫さん、RES有難うございます。
キヤノンのビデオカメラも良いですよねぇ。
私は最初このカメラが出る前まではHF20を真剣に候補にしていました。
HFS10はちょっと大きかったんで。。
候補の理由はコンパクトなことと、フラッシュ系メモリ(HDDは使用上ちょっと避けたい)
のと、実際家電で液晶パネル上での綺麗さなどでした。
先輩がHF11を持っていてスキー場で撮影しましたが、
良かったと思います。
といいながら、SONYを買ってしまったのですが、まだまだ撮影していないので
これからどんどんとって行きたいと思います。
暗所ノイズを気にしたのは実は嫁の妹が結婚するので
暗いところでもノイズの少ない映像で残してあげたいなと
思った次第で。(手ぶれ補正も。)
カタコリ夫さん
価格comでは多方面で参考にさせてもらっています。
やっぱり現時点ではBDレコーダが最初にそろえるべきアイテムなんですよねぇ。。
(もう少し安くならないかなぁ。)
パナソニックでなくともUSB付DVDレコーダで良いのでSDHCカードでAVCHDファイルを
取り込める安いレコーダがあればそちらでも良いような気がしますが、
そんなタイプ無さそうですし。(まぁ、高機能になるのでBDタイプになりますよね。)
LT-H90LANについては、ちょいちょい価格comでも覗いてましたが、
もうちょっと調べてみます。
(家で見る分ではこれが一番コストメリットが有るのかなぁ。)
会社仲間でスキーに行くことが毎年あり、その時のビデオ編集(今まではDVD SD画質)を
配布していたのですが、今後ハイビジョン化した時の方策も検討しておきたいと思ってます。
どの対応(SDHC、BD、AVCDVD、スタンダードDVD)も考えるなら、パナBDレコーダになるのですよね。
書込番号:10116551
0点

>パナソニックでなくともUSB付DVDレコーダで良いのでSDHCカードでAVCHDファイルを取り込める安いレコーダがあればそちらでも良いような気がしますが、そんなタイプ無さそうですし。
USBは付いてないけどSDHC経由なら取り込める・・・ならパナにXP15がありますね。でもできあがるハイビジョンDVDは「AVCREC」という特殊な規格になるので、他社BDプレーヤー等では再生できない互換性の低いディスクになっちゃいます。できればBDレコーダーが良いですね
BDはしばらく買う予定ない・・・なら LT-H90LANは安いんですけど。。。PCレス運用はあまりおススメしません。見たい時に見たいデータに辿り付くのが大変ですので・・・
LT-H90の場合、管理面(見たいデータに辿り付き易い事)を考えると
@カメラ付属のPMBを使ってUSBポータブルHDDに保存する(すると撮影日別フォルダができあがり 各シーンのデータ名も撮影開始時刻になります)
AそのポータブルHDDをLT-H90につなげて再生
が最も手軽かと思います。
私はそれ以外に 別の外付HDDとAVCHD-DVD 計3箇所に同一データが保存してあります(AVCHD-DVDは将来BDレコを購入した際 橋渡しにする為です)。できればポータブルHDDとAVCHD-DVD作成くらいはしておいた方が安心でしょうね。
書込番号:10117057
0点

リンクシアターの他にPS3で運用というのもオススメです。
新型PS3がお安くでたのでPS3にポータブルHDDをUSB接続して再生がお手軽かと思います。シーン間の一瞬停止もほんのわずかですのでストレスもないです。
メインPCとこのPS3のポータブルHDDにも保存しておけばバックアップにもなります。
とりあえずPS3+ポータブルHDDで運用しておきブルレイレコを将来買ったときに保存しておいたHDDからブルレコにダビングすればいいのでブルレコはのちのち購入でいいと思います。
例えば)
PS3=27500円
http://kakaku.com/item/K0000053320/
ポータブルHDD=9880円
http://kakaku.com/item/K0000005108/
合計37380円って感じです。
オマケにゲームもできるしブルーレイビデオも見れますしアップコンが素晴らしく綺麗ですよ。DIGAでみるよりPS3の方が画質が上です。
書込番号:10117684
0点

カタコリ夫さん
さっそくのRESありがとうございます。
話はそれるのですが、、
LT-H90LANについてはテレビチューナーがついているタイプもあるようですね。
でも、これはテレビ録画中に裏番組を視聴することは出来ないですよね。
(なんでも聞いてすみません。ご存知でしたらで結構です。。)
PC経由にてHDDに保存する方法は大変勉強になりました。
まだ、添付ソフトPMBについては使用方法が詳しく分かってないのでありがたいです。
さて、PC編集に関してPD7では編集後のAVCHDフォルダ形式にして
ファイルを保存することが出来るので、これを保存したHDDをリンクシアター
にUSB接続すればテレビで視聴することが出来るってわけですよね!
この運用良いかもって思ってきました。
あと、今後ハイビジョンテレビを購入した場合は、リンクシアターでテレビ録画しながら、
ハイビジョンテレビで裏番組も視聴できるわけですよね!
(その場合、ハイビジョンテレビ経由でアンテナの同軸ケーブルをリンクシアターに接続できるのかな?)
なんだか話が脱線してきてすみません。
でも、これらのことが出来たら、BDの運用をはずせば、BDレコーダ買わなくても良いのかな?
って思ったりして。
(友人たちにはSDHC経由でしか編集ファイル渡せないよ!って宣言しておこうかな?!)
周りの人からしたら、ハッキリとどうしたの?って言われそうですけど、
価格を抑えて、ビデオカメラで撮った映像もしくは編集後のファイルを簡易に見れて
ハイビジョンテレビの録画も出来て的な最適解を模索中でして。。。
お金がかかりますねぇ。。
書込番号:10117758
0点

RESが前後しました。。
PS3のほうがディーガより画質がいいのですか!
ちなみに、ハイビジョンテレビ録画はさすがにPS3では無理ですよね?
これが出来てしまうと、もはやレコーダになってしまうので
さすがにそれはできないかぁ。
どうしようか迷いますね。。
書込番号:10117819
0点

LT-H90DTVに関しては 私は知識が無いのでよく判りません(^^;
ただDTVで外付HDDに録画した番組はBD化等ができない(PCでも吸出し不可?)ので あまり魅力を感じてませんでした。PCでTV番組を録画すればBD化も可能ですが、同じようにはいかなかったんじゃなかったかな?違っててたらすいません^^;
>PS3
予算がゆるせば こっちのほうがメリットは大きいですね。BDはもちろん 過去のスタンダード画質DVDも綺麗に見れるし「メディアプレーヤー」としては数段上だと思います。
>PC編集に関してPD7では編集後のAVCHDフォルダ形式にしてファイルを保存することが出来るので、これを保存したHDDをリンクシアターにUSB接続すればテレビで視聴することが出来るってわけですよね!
できますね。ぶっちゃけAVCHDフォルダ形式でなくても PD7で書き出したAVCHDフォルダから実データ(拡張子.m2ts(.MTS))だけ抜き出して 名前変えちゃってもLT-H90で再生はできます。
データ名を「2009.09.08-09 ディズニーリゾート.m2ts」みたいにすれば管理も楽ですね。
ただDIGAにダビングする際はこれでは×なので AVCHDフォルダ毎保存しておくべきなんでしょうけど。。。でもその時がきたらその時にまたPD7でAVCHDフォルダにまとめちゃえば良いかと(笑) たぶんその時はSVRTで短時間出力できるでしょうから(これは確認してくださいね NERO9では可能ですが^^;)
私は現在 編集データは上記のように任意の名前にした実データをポータブルHDDに保存して それをLT-H90で視聴してます。ただ同時にAVCHD-DVDも作成してますので、BDレコ買った時はAVCHD-DVDを使ってダビングしようと考えてます。
書込番号:10117989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



