HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年5月26日 10:37 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月25日 15:40 |
![]() |
2 | 2 | 2010年2月7日 23:32 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月1日 10:12 |
![]() |
2 | 7 | 2010年1月31日 16:06 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2010年1月27日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
はじめまして。
CX500VのPC接続の件で困っています。
USB接続にて本体とPCを接続しています。
PMBのかんたんPCバックアップなり選択画像取込を起動しても一部(例えば15ファイルの内1つ)が表示されません。
また、本体での再生を試みても、再生リストにファイルとして存在しませんでした。
しかし、リムーバブルディスク/AVCHDフォルダ/BDMVフォルダ/STREAM 内では、PMBで表示されない(上記の)ファイルは、mtsファイルとして認識しています。
再生も問題無く出来ました。
結婚式のビデオですので、全てを詰め込んで、簡易メニューではありますが、PMBを使ってAVCHDディスクを作成したいと考えています。
説明書なり読んで見ましたが、よく分かりません。。
何か原因や対処方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
書き込まれてから3週間たっているのでもう解決されたのかもしれませんが。
>リムーバブルディスク/AVCHDフォルダ/BDMVフォルダ/STREAM 内では、PMBで表示されない(上記の)ファイルは、mtsファイルとして認識しています。
メモリースティックに入っているのでしょうか。
MTSが残っていれば、他のソフトでAVCHDディスク(ハイビジョンDVD)作成が可能です。
VideoStudio 12 Plusというソフトを使用していますが、MTSファイルを取り込みからAVCHDディスク作成まで、PMBより簡単にできます。体験版で試されたらいいと思います。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1259252055693#12p
なおリムーバブルディスクの中の『AVCHDフォルダ/BDMVフォルダ/STREAM/MTSファイル』は、AVCHDフォルダ毎コピーして大切に保存されていますね。
リムーバブルディスク=メモリースティックであれば、内蔵メモリーに書き戻して認識させることは可能かと思いますが、XR500V所有なのでよく存じません。
書込番号:11362832
0点

地デジ移行は完全無償で様
仕事の都合上、返信が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
VideoStudio 12 Plusのご紹介ありがとうございます。
少し見させて頂きましたが、良さそうなソフトですね!
仕事が落ち着いて時間がゆっくり取れましたら、試してみたいと思います。
また何か分からないことが有りましたら、質問させてください。
本当にありがとうございました。
書込番号:11408665
0点

こんにちは。
今回の問題は「記録メディア」の設定変更で解決すると思います。
ハンドブックの66ページ「記録メディアを変える」のようにすれば、おそらくメモリースティックに記録されている「結婚式のビデオ」も、PMBが認識すると思います。
ハンドブックには『お買い上げ時の設定では、動画・静止画ともに内蔵メモリーに記録されます。』と書いてあります。おそらく撮影の途中で、記録メディアをメモリースティックに変更されたので、今回の問題が起こったのではないでしょうか。お確かめください。
書込番号:11409972
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
撮影したAVCHD動画を、添付のソフトPMB経由で、
ピクチャーフォルダに取り込んでいます。
PMBにはデジカメ(DSC−T10、H50)の静止画、動画も
一緒に月毎にまとめています。
保存は月毎のピクチャーフォルダを
パソコン(VGN-FW73JGB)付属のEasyMediaCreatorでBD−Rに焼いています。
(PMBではAVCHD,MPEG,JPEGを混在してBD−Rに焼けませんでした)
パソコン付属のClick to Disc EditorでBD−Jを
作成しました。この作成したBD−Jは、データ保存用として適していますか?
EasyMedia〜で焼いた場合と比べ、動画の画質の劣化はないでしょうか?
BD−Jだとパソコンでもブルーレイプレーヤー(BDZ-L70)でも再生できるので
便利だと思っています。よろしくお願いします。
0点

BD-Jではなくて普通のSTATICなサムネイル付きメニューのあるBDMVディスクが
互換性の点でも良いと思いますが、お持ちのソフトがそれができるかどうかは知りません。
無劣化がご希望のようですけど、動画形式が混在しているのでしたら
最低でもMPGファイルの劣化はあると思います。ただし気づく程度かどうかは別です。
BDに焼いたからといって無劣化かどうかが決まるわけではなくて
BDに無劣化でオーサリングできるソフトかどうかで決まります。
本当に全部無劣化でしたらかなり短時間で終わるはずです。
書込番号:10979271
1点

こんにちは うめづさんレスありがとうございます。
昨夜、ブルーレイプレーヤーで再生しました。
起動で約一分、ボタン操作の反応もかなり遅いですが、再生はできました。
うめづさんの言うとおりMPEG動画の画質は悪かったです。
AVCHDはUSBで直接、取り込んだのと変わらないと思いました。
BD−J作成に2時間くらいかかっています。(データ量は約21G)
ソフトはBDMVにも対応してますので
試しにBD−REに焼いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10982168
0点

ソニーのサポートに聞いてみました。
BD−Jはバックアップ用としては適さないとのことです。
しかし、この記事ではバックアップ用にと書いてあります。
http://allabout.co.jp/gm/gc/14949/
こちらはブルーレイレコーダーなので違うといえば違うのですが・・
腑に落ちない点はありますが、
今までどうりピクチャーフォルダを、丸ごとコピーして、
バックアップを取りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10996515
0点

バックアップに適す適さないというのはサポートが決めることではなく
バックアップする人が決めるものです。
BD-JディスクといえどもSTREAMフォルダの中にはm2tsファイルが入っていますから、
いざとなったらそれを素材として編集して新たなBDに焼くこともできます。
しかし、BD-Jからの書き戻しに対応していないような機器を使うとか、
BD-Jの再生が出来ない機器しか持っていないとかの条件下では
適していないということになるかもしれません。
PCにBDドライブがあればどんなディスクでもバックアップデータとして
使用することが出来ますから、特に気にすることはないとは思いますが、
他社のレコーダなどを使うとなると現状ではレスポンスが悪すぎて
あまり選択したくないなという感じです。
これは時間が解決してくれるかもしれませんし、あまり使われないまま
仕様自体が廃れていく可能性もゼロではありません。
単にサムネイルだけが並ぶBDMVディスクが無難ですし撮影日時も出ますから
それがいいのではないでしょうかとお薦めしてみましたが、PCにも慣れておらず
レコーダだけで運用したいような方だったら、別の方法を書いたと思います。
自分はm2tsファイルだけをただBD-Rにバックアップして、普段はPS3を使って
USB-HDDから再生しており、まさかの時のためだけにm2tsファイルを単体で
BD-Rに焼いているだけです。データ焼きはレコーダなどで再生出来ませんけど
完全無劣化&無変化のバックアップですので。
書込番号:10996575
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
現在CX-500Vを使用しております。
質問なのですが、この機種に、microSDHCカードをメモリスティックPRODuoへ変換アダプタを使用して、使う事は可能でしょうか?
皆さんのご意見を戴ければ幸いです...
0点

可能でした 私の場合(8ギガを2枚さして16ギガ)
でも、いちいち注意メッセージがモニターに出ますよ 笑
書込番号:10903138
2点

まかり通るさん、レスありがとうございます!
新モデルではないので、どうしようかと考えておりましたが、メモリーいっぱいになった時の対策ができました。
ありがとうございます!
書込番号:10904172
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
はじめまして。
保存についての質問は幾度となく出ていて申し訳ないのですが、何せ機械音痴の初心者ですのでどうぞよろしくお願いします。
かなり出遅れましたがこちらの機種を購入したいと考えています。
不安なのは機械音痴故に、録画した画像をハイビジョン画質でちゃんと保存できるかどうかです。
当面はPCを介して外付けHDDに保存し、できるだけ早くBDレコーダーを購入したいと思っています。
我が家のPCは(東芝ダイナブック、WindowsVistaHomepremium、CPU:インテルcelronMプロセッサー520(1.60GHz)、メモリ:1GB、HDD:120GB)です。
このPCで編集・外付けHDDへの保存等できるのでしょうか?
0点

撮影したものをHDDに保存するだけというのであれば、USBに問題さえなければどんなパソコンでも
できます。
しかしながらスペックを拝見させていただいた感じでは、このパソコンでそれをやるのは
お薦めできるものではなさそうです。まず、編集に関しては現実問題としてほぼ無理。
理由はパソコンが貧弱すぎます。CPU・メモリ・HDDの全てに渡ってスペック不足、何かを
追加すればどうにかなるといったレベルではありません。
またHDDに移してしまうと、後からBDレコーダーに移す際にまたひと手間かかります。
そんなわけで、カメラとBDレコーダーの同時購入がお薦めです。
費用の問題でそれができないとしたら、当面はメモリースティック多めに買って、その中に
残しておく、と言ったところでしょうか。撮影の頻度とBD購入予定の時期にもよりますが。
書込番号:10866358
0点

酒とTubaを愛する男さん、レスありがとうございます。
我が家のPCは役に立たないようですね。
ビデオカメラの使用頻度は低めですので、アドバイスいただいたように内蔵メモリ&メモリスティック買い増しで少しの間乗りきって、出来るだけ早くBDレコーダーの購入を検討したいと思います。
大変わかりやすいアドバイスに感謝いたします。
書込番号:10870683
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
初めてデジタルビデオカメラを購入しました。
室内子供を抱えながらの撮影だと、本体レンズのみではちゃんと撮影できないため広角レンズの購入を考えています。
総合カタログを見ていますが、ズーム時使用できない、フォーカスが甘いといわれてもピンとこず皆様のお力を借りたいと思いました。
子供はこれから生まれるため、主に室内での撮影です。
女性でも苦にならない重さがいいです。お勧め等ありましたらよろしくお願いします。
0点

広角で前スレ検索すれば情報でてくると思いますが、改めて
ソニー純正品なら(ズーム時も使用可能と書いてあります)
0.75倍
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HGA07B/
0.7倍 生産終了品
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HGA07/
レイノックス品なら
ズーム時の使用の差はありますが、
730とか6600あたりがよろしいのかと思います。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Sony_HDR_XR500V_JP.pdf
ご参考まで
書込番号:10851770
0点

> フォーカスが甘い
の状態がよく分からないということですか?
離れたところを写してるときに、レンズ前に手をかざしたら、ジワジワとピントが合ってきますよね?そのジワジワ状態が続いちゃうって理解でいいと思いますが…。
来週あたりになると、07Bのレビューとか書き込みされそうですね。
書込番号:10852486
0点

返信遅くなりまして、すみませんでした!!
>tokyo-holidayさん
過去検索もろくにせず、すみませんでした。
HDR-CX500Vに対応している純正レンズは2つしかなかったのですね(>_<)
しかも純正ではなくてもフィルター径??が合えば(相性もあるとは思いますが)使用できなくはないのですよね?
レイノックス品のことも教えていただいて助かりました。検討したいと思います。ありがとうございます。
>chauffardさん
フォーカスが甘い。わかりやすかったです。ありがとうございます。
後継?のレンズもでるのですね。レビューもみてみたいと思います。
すみません。もうひとつ質問なのですが、できればハイグレードのVCL-HGA07、07Bを購入したいのですが、重さが気になるのです。
よいものならしょうがないことだとは思いますが・・・。
VCL-HGA07A、08Bのズーム時使用できないとはどの程度使用できないものなのでしょうか?まず純正のものがどうかわからないので教えていただければと思います。
検索しても専門用語??ばかりでわからないので、噛み砕いて教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:10856044
0点

>VCL-HGA07A、08Bのズーム時使用できないとはどの程度使用できないものなのでしょうか?
07Aは生産終了品で店頭在庫みのです。
08Bはズーム時はどの程度というと説明しずらいのですが、全く使用できないと考えたほうがいいと思います。
それとフィルター径があってもレンズが暗くなったりしてピントが合わず使えないのもあるのでレンズメーカー
の対応表を確認してから購入する必要があります。
ソニー純正品↓
VCL-HGA07Bは0.75倍で全域でズーム可能です。 175g 32.25mm−387mm
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HGA07B/index.html
VCL-HGA08Bは0.8倍 一番ワイドにしたときだけ使用出来るレンズになります。38g 34.4mmのみで はずして通常の 43−516mm
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HGE08B/index.html
レイノックス品↓
HD-6600PRO-52 0.66倍 178g 28.38mm−170.28mmまで それ以上のズーム域では使用できません
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpwidehdxl.htm#hd6600pro52
DCR-730 0.7倍 130g 全域でズーム可能です。 30.1mm−361.2mm
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr730/index.htm
別売りのアダプター(RA5237A)が必要です。
07Bは倍率が低いです。
08Bは軽いですが、34.4mmしか使えないのでお勧めできません。
6600は28.38mmとワイドですが、170mm以降が使えないので使い勝手が悪いです。
730は全域でズーム可能ですし、130gと純正品に比べて軽いので一番いいのではないでしょうか?
ワイドレンズは左右がゆがむ(使用範囲内)のでそれを少なくするためでレンズも大きくなってしまうようですが、
ゆがみが少ないの上記の中だと07Bだと思いますが、倍率が低いこと、大きさを考えると
私だったら730とアダプターを買って試すと思います。
私もあまりレンズについて詳しくないのでうまく説明できないのですが、
なんとなく理解して下さい。よろしくです。
書込番号:10856328
0点

とりあえず生まれくる赤ちゃん撮りなら、ワンタッチ品でも用は足りそうな気がします。
生まれてからしっかり歩くようになるまでは、ズームしなくていいと思いますので。必要ならはずせばいいし。
ただし、↑のtokyo-holiday さんの書き込みのとおり、新ワンタッチHGE08Bは倍率が0.8なので注意が必要ですね。ま、HGE07A新品は入手困難ですが…。
いずれにしても、急ぎではないでしょうから、新品のレビュー待ってもいいと思います。
それまで、CX,XR板のワイコンネタ読んで勉強しましょう。
ちなみに私はXRですが、HGA07B注文しました。HGA07より、幾分小さくなったようです。
書込番号:10858430
1点

XR500Vでワンタッチワイコン使ってます。
お子さんを抱えての撮影、そして重量も気にされるのであればワンタッチワイコンはオススメです。(せっかく軽量な機種を購入されたのですから・・・)
うちの子はもうすぐ4歳ですが、カメラ向けると頭ごなしに近づいてきます。・・・まだまだワンタッチワイコン活躍してくれそうです。
書込番号:10860280
0点

またまた返信遅くなり、すみませんでした!
>tokyo-holidayさん
詳しくありがとうございます!!
ピントが合わず使えないのもあるんですね。私は素人なので純正品があっているのかもしれないですね。
>chauffardさん
ズームできないのが気になってましたが、ワンタッチだからすぐはずせるし便利ですよね!!
HGE07A新品は入手困難とのことなので、レビュー読んでゆっくり考えたいと思います♪
ありがとうございました!!
>prius号さん
ありがとうございます!
ワンタッチワイコンおススメなのですね!!
重さを気にせずとれるのはいいですね。
赤ちゃんを取るのが楽しくなりそうです。実際に使用している方のお話が聞けてとても参考になりました☆
HDR-CX500Vを購入しようとした時に、在庫がなく探し回ったので、レンズも急いで購入しなければと思っていました。しかし後継のレンズやレイノックスなどの社外品もでているということで、もう少しレビューなどをみて検討したいと思います。
皆様のおかげで大変勉強になりました。本当にありがとうございました!!
書込番号:10866694
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
使いこなしていないので、とにかくいつもオートで撮影してます。
先日、娘のチアダンスの発表会がありました。
会場は350席ほどの小さなホールで、客席は真っ暗、舞台全体に照明で、ダンスチームの40人がステージで踊りました。
会場の最後列にてカメラを三脚に固定し撮影しましたが、照明が一定にも関わらず、子供達の肌の色が不自然で、しかも一定に定まらないのです。(肌が赤みかかったり、黄みかかったり不安定です)
まず、こういうことは普通なのかが知りたいです。
また、何か良い解決方法があれば教えて下さい。
また、このような状況で、少しでも客席の声を拾わず、メインのダンスの音を上手く拾うにはどのようなマイクを使えばよろしいですか?おススメがあれば合わせて教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>舞台全体に照明で、ダンスチームの40人がステージで踊りました。
>会場の最後列にてカメラを三脚に固定し撮影しましたが、照明が一定にも関わらず、子供達の肌の色が不自然で、しかも一定に定まらないのです。(肌が赤みかかったり、黄みかかったり不安定です)
「衣装の色」などの影響を受けた結果かと思います。
カメラは「照明の色」は判りません。反射光から「推測」しているだけです。
そのため、ホワイトバランスの「固定モード」がありますので、それを使って「テキトー」なのを探します。
※迷ったら「太陽光」にセットしてみてください。蛍光灯や水銀灯でなければ、あまりに悲惨にはなりません。演奏会なども行うホールの場合、白熱球の類を使うのが一般的なので、蛍光灯や水銀灯を使っている可能性は非常に少ないと思います。
(光の感じで判ると思いますが)
なお、「プリセットモード」もありますが、よく取説を読んだ上で(基本的な原理を理解したうえで)試行錯誤してからでないとかえって悲惨になったりするので、自信がない場合は使わないほうがいいでしょう。
書込番号:10835077
2点

色の安定に関してはWBを固定するしかないので、
屋内/屋外で多少マシな方を選んでWBシフトで微調整するか、
「ワンプッシュ」で対応するか。
ちなみに私はワンプッシュ以外では望みの黄色が出せないので、
極薄赤紫紙でホワイトバランスを取っています。
マイクに関しては、
撮影設定/音声記録設定にて、
・(ズームして撮影する場合)内蔵ズームマイクを入にする
・オーディオモードを2chステレオにする
あるいは外付けマイクを買うか。
・ステレオで角度を狭い方を選択(私はECM-HST1で常時90°設定、120°も可)
・モノラルですがガンズームマイクECM-HGZ1
書込番号:10835374
1点

ホワイトセットでおしまいなんだが
一応補足しておくと
顔認識が効いたり切れたりしてたらそれが原因で
色も変わっていたという可能性があるね。
書込番号:10835768
1点

皆さん、どうもありがとうございます。
とりあえず、故障では無い様でホッとしてます。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
衣装はオレンジのものと、途中で黒のキラキラしたものに着替えていました。
照明は、暗転状態から直ぐに明るくなったので、蛍光灯や水銀灯では無かったと思いますが、
チアのチームだけに、水銀灯の体育館でスポーツチームの応援やハーフタイムショーイベント
もありますので、今後注意するようにします。
グライテルさん
やはり何でもオート任せにせず、ホワイトバランス固定やってみます。
マイクですが、会場の臨場感を出しつつ、メインのダンスの音をしっかり拾えると言うのが
理想です。前の客席のおばちゃんのおしゃべり声が入ると、ホントがっかりします。
はなまがりさん
確かに、録画中は頻繁に顔認識が点いたり消えたりしてました。顔認識しないよう設定した
方が良かったのでしょうか。便利機能に頼り過ぎてました。
ところで、もう今回の発表会は取り直しなど出来ません。このような映像を、なんとか
目立たなく修正するソフトと言うものはあるのでしょうか?
デジタル1眼レフカメラなどで静止画像を撮られる方には、RAW現像ソフトなどで、失敗画像を修正なされる方もお見えのようですが、動画にもそのようなものはありますか?
書込番号:10838345
1点

>前の客席のおばちゃん
ん〜、横のおばちゃんなら上記でなんとかなりますが、前は厳しいですね。
可能なら、
ワイヤレスマイクロホンECM-HW2、
あるいは別のカメラ(後で編集で合成)を
音源近くに置かせてもらう、
あるいはいっそ群衆から後ろか横に抜けてズームマイクモードで撮影、とか。
>修正するソフト
編集ソフトで例えばEDIUSだとホワイトバランスを後から調整できます(Pro 5の例)
http://www.edius.jp/edius/spec.html#spec2
ただし、AVCHDの編集をするならPCのスペックに注意。
価格の面から買うならNeo2ですかね。
PCスペックとホワイトバランス調整機能の有無を
問い合わせあるいは体験版で確認した上で検討下さい。
https://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo2b_try_enquete.htm
書込番号:10838703
1点

ホワイトバランスオートで撮った場合い、後で修正は、大変です。不可能に近いです。
フレーム単位でして行くのなら話しは別ですけど。先の方がおっしゃっているとおり
適当なものに固定をしてとった場合のみ簡単に補正が出来ます。でも、ハイビジョンだと
再レダリングするから劣化は避けられないでしょう。アナログ時代、カラーコレクターで補正していたのを懐かしく思いました。実に簡単に出来ていた覚えがあります。
今の機械って、オートホワイトバランスはまだそんなレベルなんですね。ハイビジョンの世代なのに驚きました。
書込番号:10839946
1点

>後で修正は、大変
今回は照明一定下でのふらつきのようですので、
はなまがりさんのおっしゃるように顔認識のON/OFFの可能性がありますね。
たまにしか使わないAWBですが、
顔認識のON/OFFで色まで変わった記憶はないのですが。。。
その場合、細切れに切り替わっていることが予想されるので、
根気と妥協の問題になりそう。。。
(DVテープ時代ですが、友人の結婚式の二次会映像は気合で補正したことはあります)
大切な映像であれば頑張れるかも?
書込番号:10840049
1点

グライテルさん, ひかるの父さん
どうもありがとうございます。
修正は無理っぽいですね。
EDIUS Pro 5 ホームページで見てみましたが、値段がお高いですね。
Neo2はホームページ上からはホワイトバランスの修正については不明だったので
サポートにメールで問い合わせしました。回答がきたら、またお知らせします。
録画済みのホワイトバランスの修正は、個人では無理そうなので、
外注という手はどうでしょうか? ググってみると、何十万円もしちゃうようですが、、、
マイクですが、別カメラは全く考えて無かったで、なかなか素晴らしいと思いました。
ダンスチームの保護者の皆様と、データを共用しあって、編集出来れば素晴らしいなと
思いました。(まあ、難しい面も多々有りますが、、、)
また、ホントに昨日今日からビデオ撮りを始めたばかりなので、今回のように失敗して
いろいろ学び、精進したいと思います。
またツマズイタ時には、アドバイスなど頂けます様よろしくお願いします。
レス下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:10845110
0点

トムソン カノープス社から問い合わせの返信を頂きました。
>お問い合せの症状につきましては、EDIUS Neo 2 Booster に搭載されている
>ビデオフィルタ、ホワイトバランスの調整機能にて対応できる可能性がございます。
>ホワイトバランスの調整機能は体験版でもご使用いただくことができますので、
>実際にお試しいただければと存じます。
とういことでしたので、早速トライしてみます。
ただ、現在自分のパソコンのスペックが貧弱なので、これを機にWINDOWS64bitを導入し
ハードも一新してしまおうかと思います。
少し時間がかかるかもしれませんが、またご報告できればと思います。
改めて、皆様ありがとうございました。
書込番号:10847857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



