HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年11月26日 20:44 |
![]() |
4 | 2 | 2009年11月23日 12:13 |
![]() |
5 | 11 | 2009年11月28日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月23日 10:47 |
![]() ![]() |
12 | 24 | 2009年11月20日 01:48 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年11月17日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

http://www.ecat.sony.co.jp/refer/catalog/HANDY_sou.pdf
18ページを比較して解らない点がありましたら、ご質問をどうぞ。
書込番号:10520429
1点

>NCよっちゃんさん
こんばんわ。
ハードディスクは32Gと120Gでずいぶん違いますね!
画質的にはそんな大差ないと思いますが、後発のCX500Vのほうが最新技術が盛り込まれていたりします。3方向手振れ補正とか。あとビューファーがないところも注意点ですかね。
どちらにするかは、好みに合わせてでいいでしょう(ほとんど同レベル)。
書込番号:10521058
1点

NCよっちゃんさん
こんにちは。
概略、メリット・デメリットはけんたろべえさんのコメント通りですが、店頭で実物を見比べるとサイズ、重量がずいぶん違っています。私の場合、フットワークを軽く撮影したいので、小型軽量かつ3方向手振れ補正がついているCXシリーズにしようと考えています。CX520にすれば、最高画質でも7hr撮影可能なので、1week位の旅行でもまず問題ないのではないでしょうか。
あと、たくさん撮れるXRと小型軽量のCXでどちらが上位機種ということはないと思いますが、CXは後から出ている分、価格が高めのように思います。
書込番号:10521921
1点

みなさん返答ありがとうございます。
CXの方が小さくて使いやすそうですね。
やはり録画時間に差があるそうでうがこの機種の録画時間は問題ないですかね??
また、静止画(写真)も撮りたいのですがこの機種であればもう一台別に
デジカメをもたなくても平気ですか??
今持ってるのは5年以上前の510万画素のデジカメなのでそれよりか良ければいいです。
書込番号:10532000
0点

>もう一台別にデジカメをもたなくても平気ですか??
どこまで望むかは個々人によって差はあろうかと思いますが、やはり「餅は餅屋」。
より高画質を求めたり大伸ばしをするなら、やはり「もう一台」でしょうね。
>5年以上前の510万画素のデジカメ
新しいモノが必ず良いモノとは限りません。
安易に高画素化に突っ走ったことによる弊害も大きいですね。
500〜600万画素時代が一番良かった気も…(^^;
書込番号:10532404
1点

そうですか。確かに静止画はデジカメに任せた方がいいと思います。
ただ、私はそこまで求めてないのでほんとに今より良ければいいと考えてます。
書込番号:10537137
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
購入して数週間の者です。録画したデータが溜まってきたので、
所有のブルーレイレコーダーのハードディスクにダビングしました。
レコーダーはSONYのBDZ-RX50です。付属していたUSBケーブルにて互いを接続して行いました。
ブルーレイディスクに直で移す方法もあるようですが、ディスクは所有していなかったので、
上記の方法で行いました。
ダビングそのものは簡単にそして早い時間で完了しました。
ここでご質問です。
ダビングしたデータなのですが、レコーダー側の録画モードというのがありますが、
(画質の綺麗な順に「DR」、「XR」、「XSR}…というモードのことです)
このモードいうのが自動で「XR」となってダビングされます。
「DR」は地上デジタル画質といいますか、ハイビジョン画質と認識しています。
そこから一段階落ちた「XR」モードといえど、一番綺麗なモードではありません。
いや、もちろんダビングした映像は綺麗な映像で、ひどいものっていうわけではありません。
私が行ったダビングは「AVCHD」という方式で行ったものですよね?
これというはハイビジョンで記録される方式ではないのでしょうか。
他にダビングする方法があるのでしょうか。
もし、間違った認識及び間違った方法がありましたらご指摘下さい。
宜しくお願い致します。
1点

高速でダビングできている場合は変換されていませんので大丈夫です。
CX500(ハイビジョン)で録画モードを変えて撮影した場合、
RX50のAVCで最も近いビットレートのモードで表示されると思います。
書込番号:10519271
2点

グライテルさん
こんなにも早い御返信有難うございます。
どうやら私の中で誤解していたようです。
私自身でも今度からは調べるようにします。
有難うございました。
書込番号:10519612
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
そろそろハイビジョンのビデオカメラが欲しくなってきたので、CX機の購入を検討しています。
ただ、BD録画再生機をもっていないので、PCからHDへデータをそのまま保存して、PS3での再生を考えています。ここの口コミでもPS3での再生をされている方が多くいらっしゃるようなのですが、PS3でHDのデータ選択するときはどのようなユーザーインターフェースとなるのでしょうか?録画ファイルの先頭画像でファイルが表示されるのか、それともファイルネームがテキストで表示されるのでしょうか。
あと、細切れになったファイルは時系列で連続して再生されるのでしょうか。
初歩的なことですみませんが、ひととおり検索しても解凍が見当たらなかったので、もしご存知でしたら教えてください。
0点

すみません。追加で教えてください。
PS3につないだ外付けHDDから再生できるのはハイビジョン動画だけでしょうか?
それとも、SD画質の動画もさいせいできるでしょうか?SDビデオカメラのEverioのデータもあるので、再生可能であれば、便利なのですが。。。
書込番号:10511343
0点

PS3の内蔵HDDに保存しているものは音の出ない動くサムネイルで表示されます。
(先頭の一定時間がループで、全てのサムネイルが同時に動きます)
外付けHDDに保存したものはファームウェアv3.10現在でサムネイルが表示されません。
いずれもGoogleにて「PS3 動画 サムネイル」で画像検索すれば出てきます。
□ボタンを押すたびに月別・アルバム別・タイトル順などで表示されますので
希望のくくりにまとめられたものを選んで先頭のファイルを再生すれば
残りは連続再生されます。購入後に設定画面から「連続再生」をONにします。
よく引っ掛かるのが、外付けHDDのフォルダをたどるような場合に
○ボタンで選択していくと有るはずの動画が見つからないということがあり、
これは△ボタン→「すべて表示」で表示できるようになります。
同じフォルダの中にあっても「ビデオ」カテゴリからたどると動画ファイルしか
見つからず、写真を再生したい場合は「フォト」カテゴリに移動してから
同じ階層をたどるなどの特殊な操作性がありますので最初は慣れが必要です。
対応している動画についてはHD/SD画質は関係がありませんが、DVテープから
保存したものなど一部対応していないものがありますのでご注意下さい。
EverioのMODファイルについてはその拡張子のままでは表示できませんが、
MPGなどに書き換えれば再生はできます。
ファイル名一括変更ソフトを使うか、PCとネットワーク接続してDLNA経由で
再生させることで拡張子を変更しないで済むようにすることはできます。
(ちょっとコツが要ります)
書込番号:10519585
3点

うめづさん
詳しい解説、ありがとうございました。本当に参考になります。
外付けHDへの保存ではサムネイル表示されないのは残念ですが、EVERIOで撮影したデータだけでも150GBくらいはあるので、何とか使いこなすように使用と思います。
決心がついたので、PS3とポータブルHDDを発注しました。(CXはこれからですが^^;)
あと、CXの9Mbpsモードと16Mbpsモードの画質差は素人目でも結構違うのでしょうか?520と500の価格差をどう考えるか思案中です。
書込番号:10520254
0点

追加レスです。
googleで検索して、サムネイル表示を確認してきました。やっぱりネットワーク対応のHDDを買って、DLNAサーバをたててみたくなりますね。価格的にこなれてくるまでは、ポータブルHDDで我慢ですが。
Everioのデータは、拡張子の書き換えだけで対応できるとの事なので、手作業でも何とかなりそうですが、VHS、Hi8、ミニDVのデータをどうしようか悩んでいます。PCはPen4の3GHなので、取り込み→変換→DVD化だけでも、結構時間がかかりそうで、すでに萎えています。どうせDVDにするならVARDIAを買って作業をしたほうが楽だろうなと思い始めています。
ちなみに、今考えているセットは、
・ビデオ:CX520V
・動画サーバ:PS3+ポータブルHDD(500GB) + BDリモコン(PS3)
・TV録画用レコーダー:VARDIA RD-S1004K (ミニDVなど過去のホームビデオのDVD化も)
です。
ほぼ最安shopですませば、16〜7万円くらい。動画をいちいちディスクにする必要もなくなり、レンタルでBDも利用できるようになります。BD録画は、Toshibaのブルーレイが市場でこなれてくるまで待つことにします。
以上
書込番号:10520367
0点

例えばFlexible Renamerなどを使えばファイル名の変更は一瞬です。
DLNAでも動画では外付けHDD同様にサムネイルが出ません。
また、NASを使ってDLNAでの再生時にMODファイルがそのまま扱えるかどうかは
あらかじめ確認した方が良いと思います。
自分の話はPCでフリーのサーバソフトなどを使う場合の話です。ソフトを使えば
PCで再生できるものならほとんどがDLNA経由でPS3に配信できますが、
NASは何でもかんでもというわけにはいきません。
自分が過去に撮りためたDV機の映像は全てPS3に再生できる形式に
変換して元のAVIファイルは捨てました。
TMPGEncのバッチ処理で一括変換したので時間はかかりましたが
取り込みはともかく変換の手間自体はそんなにかかっていません。
DVD-Videoオーサリングでスマレンが効くような形式にすれば
過去の資産をDVD化する時も時間がかからず便利です。
撮影モードごとの画質の違いについては
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/zooma397.htm
などである程度は確認できるかと思います。
外付けHDDでの運用ができる人でしたら今は容量当たりの単価も安いですから
最高画質でもさほど負担にはならないのではないでしょうか。
書込番号:10521119
2点

うめづさん
再度、解説いただき、ありがとうございます。
なるほど、DLNAでも動画のサムネイル表示はできないのですね。残念。。
PS3のHDDをいっそのこと交換したほうがいいのかもしれませんが、いずれにしても、容量オーバーするのは時間の問題だし、SONYがFWのバージョンUPで対応してくれるのを待つしかなさそうですね。
あとテープ時代の資産についてはぼちぼち取り組んでいこうと思います。
本当に、ご親切に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:10521984
0点

訂正です。DLNAでは動画サムネイルは無理ですが、静止画でしたら
サーバソフトによって出すことができます。
TVersityではでなくてPS3 Media ServerやWMP11なら出る感じです。
失礼しました。
書込番号:10526034
0点

こんばんは。
ご連絡、ありがとうございます。
明日か明後日には到着しそうなので、週末にがんがんいぢってみようと思います。
使いこなせるかどうか、不安な面もありますが、まぁがんばってみます。
ではでは。
書込番号:10528249
0点

うめづさん
本日、外付けHDへのMODファイルの移動&拡張子変更(MOD⇒MPG)、そしてPS3での視聴まで完了しました。
△ボタン→「すべて表示」としないと外付けHDDの中のファイルが表示されない事以外は、使い勝手も悪くなく、とても満足しています。いろいろとアドバイスありがとうございました。
ところで、これからDVテープやHi8データの取り込み、変換にトライしようと思うのですが、やはりaviファイルは大きすぎるので、変換後削除したいと考えています(DVD化は当面ペンディング)。参考までにうめづさんの変換環境(条件)を教えてもらえますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10545688
0点

△ボタンがどうしても面倒でしたら、外付けHDDのルートに
「VIDEO」フォルダを作ってその中に動画ファイルを入れてみると
○ボタンで参照できるようにはなります。
PS3の内蔵HDDから、PS3の操作で外付けHDDに映像をコピーすると
やはりこのフォルダが自動的に作られて格納されます。
同様に静止画の場合は「PICTURE」、音楽の場合は「MUSIC」です。
自分は変換に関しては画質など詳しくなく、頓着もしない性格ですので
TMPGEnc 4.0 XPress でDVD向けのMPEGファイルに一括変換させただけです。
書込番号:10547933
0点

うめづさん
こんばんは。いつもありがとうございます。
いままで、3年間、エブリオで撮り貯めた動画ファイルをせっせと、移行してました。おかげさまで、かなり快適な環境を手に入れつつあります。教えていただいた、VIDEOフォルダへの移行もやってみようと思います。〇ボタンだけで済むと、ほぼ不満なく使えます。
あと、テープのデータは、やはり、MPEGにしておくのがいいですね。こちらもトライしてみようと思います。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:10548405
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こんにちは。
パナソニックのTM30の携帯性とCX500Vの画質とどちらかをなかなか選べなくてずっと迷っていましたが、
子供たちの発表会が来週にせまり時間がなくなったので思いきってCX500Vを購入しました。
PCへの取り込みで質問があります。
付属ソフトをインストールしたのですが、PCへ取り込むためにカメラを接続すると
「"ハンディカム ユーティリティ"が起動できません。」というメッセージが出てしまいます。
インストールを失敗したのかと思い再インストールしてみましたがダメでした。
PMB自体は使えるようで、エクスプローラーでカメラからPCへコピーしてPMBを起動してみると問題はないようで、
取り込みだけダメみたいな感じです。
これはWindows 7にソフトが対応していないからかな?そう思いソニーのサイトの「Windows 7対応状況について」を見てみました。
「HDR-CX500V」の32bitのところが○*3になってて*3をクリックしてみると「動画を取り込むのに必要な
付属ソフトウェアのPMBは、Starterには対応していません。」となっていました。
と言うことは、Windows 7 Home Premiumは問題ないということでしょうか?
何か考えられる原因があったらアドバイスを頂けないでしょうか?
0点

PCのスペックを書き忘れました。
CPU:CORE i7 860
M/B:ASUS P7P55D
メモリ:DDR3-1600(PC3-12800) 2GB×2
ビデオカード:玄人思考 GeFoce 9600GT 512MB
光学ドライブ:LG スーパーマルチ
HDD:Seagate 320GB+Seagate 1TB(データ用)
OS:Windows 7 Home Premium(32bit)
最近新しく組んだ自作機です。
書込番号:10511577
0点

自己レスです。
全然レスが付かずいろいろ試してみましたが直りませんでした。
試しにXPの自作PCに入れてみたところすんなりと認識。
上に書いたようにソニーのHPにはWindows7対応とあるし、試しにWindows7を入れ直してみました。
他のソフトは入れていない一番最初に入れてみたところ無事認識してくれました。
最近組んだばかりでそんなに色々と入れていた訳でもないのですが、何か引っかかっていたようです。
これで、楽しいCX500Vライフが満喫できます。
お騒がせしました。
書込番号:10519216
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
初めて書き込みをしますのでよろしくお願いします。
スキー場にて滑走するスキーヤーを撮影しようと思っています。
撮影者は場所は動かずゲレンデの中間で撮影します。
現在はCANON HV10で撮影していますが、なんせテープ式の不便さと寒いので結露の問題があるので。
そこで質問です。
スキーヤーのように小さい被写体で素早い動きを撮影するにはビットレートの多いもの(高い)ものがいいのでしょうか?
主にパソコンで見るのですが、被写体ぶれ(残像)が気になります。
候補と選んだポイントは以下の通りです
1 SONY CX500 手ぶれ補正
2 CANON HF21 素早いAF
3 パナソニック TM350 ビューファインダー
4 ビクター HM400 高いビットレート
選んだポイントをすべて満たしてくれる機種があればいいのですが・・・
識者の皆さんよろしくお願いします。
0点

元HV10使いです。たぶん素早いスキーヤーをHV10で追っかけたとなると…。
そのままCanon系のビデオカメラの方がいいかと思います。
HDR-CX500のAFは、速い動きを追うには向いてません(>_<)。遅いです。
私はもう慣れましたがHV10からHDR-CX500に変わって一番困ったのがAFの遅さだったので…。
あとゲレンデで固定撮影するとHDR-CX500Vの特徴をほぼ生かせないので…。
(暗い所は無いし、せっかくの手ぶれ補正もズームを使うと効果薄なので)
撮影者も一緒に滑る事があるのであれば、HDR-CX500Vも選択肢に入るのですが…。
CanonのHF21か値段もこなれてきたのでS11なんかどうでしょう。高ビットレートOKです。
ただ一つ問題は、ビューファインダ無いので、ゲレンデの日差しの中で液晶画面が見えるかですね…。
書込番号:10489808
1点

スレ主さん こんにちは。
自分も、ふぁいやーふぉっくすさんと同意見ですが、AFの速さと正確さは大変重要になるでしょうから、キャノン系のカムのほうが良いと思います。
あと、スキー場ですので、かなりの白飛び状況に陥る可能性は高いと思いますので、少しでもダイナミックレンジの広いカムが良いかとは思います。
(とは言っても、所詮は民生機であるので、業務機に比べれば、残念なレベルでしかないでしょうが・・・)
画質優先であれば、HF21よりは、S11のほうが良いとは思います。
ダイナミックレンジがS11のほうが広いと思いますので、スキー以外で撮る場合とかでも、HF21よりは暗部がつぶれてしまわないのではないかと想像します。
(かつて、HF21とS10を同じ条件で撮り比べ、明らかにS10のほうが、黒つぶれがありませんでしたので・・・)
但し、大きさが許容できないかもしれませんので、そうなりますとHF21ということになりましょうか・・・。
書込番号:10490483
1点

HV10とXR500Vでスキー撮りを経験しています。
AFについては、明るい屋外ならXRでもそれほど問題を感じませんでした。
それより、滑走しながらの撮影や、リフトに乗りながらの撮影では、XRの手ぶれ補正の
効果が絶大でした。
(ただし、滑走撮りでは安定しすぎるとダイナミックなスピード感に欠けるようになります)
ふぁいやーふぉっくすさんのおっしゃるように、晴天スキー場での液晶モニタはすごく
見づらいので、EVFがあると楽ですね。
ダイナミックレンジ、白飛びについては、XRではそうなりやすいのですが、実際使ってみたら
意外なほど粘りを見せました。
逆光などでHV10のオートでは顔が真っ黒に近くなるようなシーンでも、XRではオートでも
なんとか私の許容範囲でした。
逆光補正・ダイナミックレンジオプティマイザーの効果を感じました。
あと、スキー場では結構風が吹いていることが多いですので、定点撮影でもウインドジャマー
(モサモサ)のあるマイクがあると便利ですね。
ソニーの純正アクセサリーの安いステレオマイクにはウインドジャマーが標準でついています。
滑走撮りで相当スピードを出しても、風切り音はかなり抑えられます。
AVCHDも良いさんご紹介の、S11も素晴らしいと思います。
書込番号:10490749
1点

ふぁいやーふぉっくすさん
AVCHDも良いさん
山ねずみRCさん
みなさん、アドバイスありがとうございます。
仕事でお礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
僕の書き込みの仕方が悪いのですが、初心者マークはクチコミが初心者ということで、スキーのビデオの撮影は10年以上行っています。ほとんど仕事みたいですがボランティアで競技スキーのコーチをしています。
撮影の目的は滑りフォームの確認ですので、全体の画質優先ではなく雪面の白とびや暗部つぶれでもかまいません。数年前は、SONYの機種も使っていてAFで困ったことはありませんでしたが、HV10を使うと速くて便利でした。
現在のHV10では撮影後にiLINKでノートPCにSD画質で出力して、メディアプレイヤークラシックで見ています。こうすると2画面表示して比較できたりして便利です。元の画質がいいからなのか同じSD画質のFS10よりも被写体の残像がありません。マスターもハイビジョンでテープに保存。でも、唯一の不満がテープ式ということ・・・・
CX500を第一候補にしたのは、ビューファインダーが無い最近の機種の中で手振れ補正が優れていることです。
それとたしかハイビジョンで撮影してSDで出力できませんでしたか?SDで撮影できるだけでしたか?
みなさんがお勧めのS11の高ビットレートも画質はいいのでしょうが、その後のPCでの再生の負担と、やはりファインダーがないので手振れが心配です。(HV10よりコンパクトさもないですし)
現在のHV10のような使い方でテープ式のデメリットを改善できる機種はないのでしょうか?
書込番号:10492192
0点

miniDVがデメリットのようにに言われてますが、実はiLinkでPCに取り込み&再生環境を作るには非常に優れています。また、保存も非常に簡単です。こちらのminiDVのメリットは捨ててもかまわないのでしょうか…?
HDR-CX500Vを含め最近のハイビジョンカメラはAVCHDで記録されますので、どんな機種を選んでも保存・再生環境にみなさん苦労しています…。正直、今現在、AVCHDで記録されたメモリ内蔵タイプの映像は非常に扱いにくいです。
書込番号:10494400
1点

ふぁいやーふぉっくすさん、コメントありがとうございます。
そうなんです、今のminiDVのメリットは捨てたくないんです。
新しい機種を買って、不便になるのは困ります。
やはりAVCHDはまだ過渡期なんでしょうかね〜
ただ、シーズン100日以上気温マイナスの中撮影して、結露を乾かして、再生してPCに取り込みという作業をしていて、機械には負担が大きくすでにヘッド交換をしています。
今シーズンはそろそろ限界かなと思っていたので買い替えをするとなるとHDVより主流のAVCHDの方がいいのかなぁと相談してみました。
壊れてしまうとまだPCに取り込んでいないものの再生が出来なくなるので、壊れる前にと思っていました。
みなさん、相談に乗っていただいてありがとうございました。
ここ一番というところではHV10に頑張ってもらって、普段の練習時などはビデオカメラよりは値段の安いネオ一眼を購入して(画質には妥協・でもEVFがある)して今後の状況を窺っていこうと思います。
書込番号:10494938
0点

>今現在、AVCHDで記録されたメモリ内蔵タイプの映像は非常に扱いにくい
>やはりAVCHDはまだ過渡期なんでしょうか
お言葉を返すよう恐縮ですが、自分は、AVCHDの取り回しに関して、やりづらいと感じたことはありません。
それは、ネイティブデータを扱わないからです。
当然、AVCHDのネイティブ編集ということになれば、カノープスのEDIUS Neo 2 Booster + Core i7 くらいしか、現状は厳しいと思いますが、AVCHD→MPEG2(HDV) 変換してそれを取り回す限り、Core2 duo クラスで十分可能です。
自分は、Core2 duo 3,0 と 2,8で編集作業しますが、サクサクと快適にできます。
さらに、既にご存知かもしれませんが、PCに取り込む際、Spursengine という、映像処理専用のハードウェアアクセラレーションを併用します。
これにより、リアルタイムで取り込むより、実時間の3分の2〜2分の1近くまでの短時間で取り込み、あとは編集等が可能です。
自分は、EDIUS Pro5 +純正のSpursengine を使用しますが、廉価版のハードウェアアクセラレーション付きのソフトや、以下のような TMPGEnc 4.0 XPress + Spursengine というシステムが出ていますので、簡単に高画質(変換過程でほぼ無劣化)にエンコードしながらPC取り込みし、取り回す、というやり方も良いのではないかと思います。
書込番号:10497072
1点

すみません。
URLの貼り付けを忘れました。失礼しました。
割とイージーに入れると思いますが・・・
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_hpvc1100_txp_1.html
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_txp_1.html
ちょっと高いですが・・・
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/edius_pro5_new.htm
AVCHDの処理能力の速さと映像自体の美しさは素晴らしいです。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_index.php
書込番号:10497180
1点

度々、すみません。
ちょっと高いですが、ワンパッケージでソフトとハードが含まれ、素晴らしい映像の質と編集機能があります。
一押しです・・・。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_blu_index.php
書込番号:10497212
1点

AVCHDも良いさんいろんな情報ありがとうございます!
が、レベル高すぎっす(T_T)。精進&貯金します。
書込番号:10497282
1点

ふぁいやーふぉっくすさん こんばんは。
>レベル高すぎ
>精進&貯金
いえいえ、レベルの高さとおっしゃるなら、Spursengine の親戚(親分?、兄貴分?、・・何でもよいのですが)にあたる、Cell B.E のレベルの高さですよね。
既存CPUのおよそ150倍ほどの映像処理能力、そんな化け物CPUが載ってるPS3が高々約3万円で買えること自体が凄すぎます。(決して自分は、ソニーや東芝の回し者ではありませんが・・・笑)
こんな化け物のCellの処理能力が生かされる編集機が一般向けになれば(ハリウッドとかでは既に使われているようですが)、あるいは、Cellベースのハードウェアアクセラレーション等が一般向けになれば、AVCHDが扱いづらいなどと言う人は誰一人としていなくなるだろうと思うのですが、まだまだそうなるにはしばらくかかりますよね・・・。
>精進&貯金 ・・・したいです・・・。
書込番号:10498096
1点

AVCHDも良いさん、情報ありがとうございます。
ハードウェアアクセラレーションというものがあったのですね。
この存在自体をはじめて知ったので、これから勉強してみたいと思います。
私にはちょっと値段と敷居が高いですね〜
HDV機が買えてしまいそうな値段ですからね
CANONの方がAFや画質がいいと思っていたのに、第一候補をSONYにしたのは撮った後に周辺機器で何とかしてくれそう(将来的にも)とのことです。
精進&貯金・・・・私もします
書込番号:10499197
0点

スレ主さん
>私にはちょっと値段と敷居が高い
確かに値段は高いですが、決して敷居は高くありません。
その証拠に本来はメカオンチな私が使っているくらいですから。(笑)
それと、考えようによっては、それほどコスト的に高くはないかもしれません。
例えば、リードテック製のスパーズエンジンですと、最安値で36,000円ほどで購入できます。(ソフト+必要なプラグイン等全て含まれて)
もしAVCHDカム機を導入された場合、快適に編集等考えるとすれば、Core i7マシン、どんなに最低でもおそらくクアッドコアマシンが必要です。
おそらく、ショップパソコンでも、10万円前後はかけないと満足できるレベルのパソコンは導入できないと思います。
(それでもAVCHD扱いは厳しいくらいです)
しかし、4万円弱のこのハードウェアアクセラレーションを購入すれば、必要なソフトとスパーズエンジンプラグインまで含まれ、使用方法いかんでは現在のCore i7マシン以上のことができます。(もちろん、スパーズエンジンなしのCore i7マシンと比べて、という意味です)
スパーズエンジンは、現在使用するパソコンスペックを無理にレベルアップすることもなく、重いAVCHDデータを快適に取り回せる最高の方法だと思っています。
カノープス製のスパーズエンジンや編集ソフト+キットをご紹介したのは、あくまでもこういうものがあります、という意味合いだけですので、初めてスパーズエンジンを扱う、という方に勧めることはあまりしませんが、リードテック製のスパーズエンジンキットならば、手軽に(しかも十分すぎる機能と画質)導入でき、本来のHDVデータを扱うのと全く同じ感覚で編集等でき得る、という意味でお勧めできます。
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_hpvc1100_txp_1.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090910160
HDVカムも素晴らしいし、特にHV10は今でも多くの方々が使われる名機なので、敢えて買い換えることもないかもしれませんが、自覚されておられるとおり、使用環境が結構気象的に厳しいだけに、そういった環境下でも比較的安心できるメモリー機の導入は賢い選択だとは思います・・・。
書込番号:10499596
1点

スレ主さん 何度もすみません。
>今のminiDVのメリットは捨てたくないんです。
>新しい機種を買って、不便になるのは困ります。
テープの保存は、手軽でしかもかなり良いとは思いますが、メモリー機のデータの取り回しの利便性は、自分的には気に入っています。
理由は、ランダムアクセスができる点、頭出しが即できて撮ったデータのパソコン上での整理等に関しては、メモリーデータには適いません。
また、メモリーデータは、ネット環境さえあれば、撮影後に即データの受け渡しとかが可能ですよね。
(実際、多くの常連さんが、一度使うとテープにはもう戻れない、とはおっしゃいます。自分も実際に使用してそう実感します)
但し、データの管理・保存という面ではHDDやDVD、あるいはブルーレイなど、壊れる、とかエラーになる、という前提をふまえての多重保存は必要になります。
これが唯一の欠点かもしれません・・・)
特にDVDなどは、安物ではまず一定期間がきたら、データは消え去ると考えて間違いありません。
それだけに、傷に強いとか光によるエラーがおきにくい、という特殊なDVDメディアが理想です。(自分は、TDKのDURABIS技術を使ったDVDやブルーレイメディアしか使いません。以前、データの損失を経験して以来、このサイトで先輩方から教えられ、そのようなしっかりしたメディアを使用し、以来一度もデータ損失はしていません)
書込番号:10499654
1点

>スレ主さん 何度もすみません。
AVCHDさん、こちらこそ良い情報をありがとうございます。
テープの保存性は良くても、今のカメラが故障しては再生できませんし、主流のメモリー機を横目に再度HDV機を買うのはなんだかなぁ〜という思いでした。
ビデオカメラ+ノートPCでモバイル性が必要でもある今の環境では、ここでよく出てくるHDDレコーダーの活用では自分の使い方と合っていませんでしたし、ノートPCなのでスペックを要求されても無理だろうと思っていました。
自分は今までビデオカメラのクチコミをこの機種に限らず、けっこう目を通していたつもりですが、こんな方法があったとは・・・・
ハードウェアアクセラレーションがあれば、自分のノートPC(BIBLO NF70X Windows Vista Home Premium Core2 duo2.0 メモリ2G)クラスでもAVCHDからMPEG2とかに短時間でエンコードしてサクサク再生(再生ソフトを同時に2つ立ち上げて2つのファイルを同時再生とかするので)
マスターデータは外付けHDDに保存、さらにDVDにも
さらにこの環境を車で移動くらいならモバイルできる
↑この理解であっていますか?
すばらしい情報をありがとうございます。
思い切って質問してよかったです。
改めてAVCHDも良いさんはじめ質問に答えてくださった皆さんありがとうございます。
あとは財務省と予算折衝ですが、その前に今はやりの事業仕分けを自分自身の中でしなければなりません。
要求はいっぱいあるので(笑)
書込番号:10501459
0点

名前を間違ってしまいました。
誤)AVCHDさん → 正)AVCHDも良いさん でした。
大変、失礼をいたしました。お詫び申し上げます。
書込番号:10501519
0点

スレ主さん
>ビデオカメラ+ノートPCでモバイル性が必要でもある今の環境
>ノートPCなのでスペックを要求されても無理だろう
まさにスパーズエンジンこそ、本来そのようなノートPCにてCPUに負荷をかけることなくHD映像を編集する、という目的で開発されたものであるだけに、スレ主さんのような使い方、HD映像の取り回しをしたい方にこそ有効だと思います。
開発したのは、ノートPCでサクサクHD映像を扱うことができないか?ということを突き詰めた東芝のエンジニアリングさんです。コスミオに初代スパーズエンジンは搭載されました。素晴らしい技術力です・・・
(おっと、私は東芝の回し者ではありませんよ。笑)
>ハードウェアアクセラレーションがあれば・・・Core2 duo2.0 メモリ2G)クラスでもAVCHDからMPEG2とかに短時間でエンコードして
これは、大丈夫です。というより、おそらく、スパーズエンジン+ノートPCにてエンコードする速度は、Core i7 がCPUパワーのみでエンコードする速度を完全に凌駕すると思います。
(もし、Core i7 がエンコード速度で勝るようにするには、おそらく、i7マシンを4Gくらいにオーバークロックしない限り厳しいでしょう。それほど、スパーズエンジンは映像処理・エンコードに優れたものです。)
>マスターデータは外付けHDDに保存、さらにDVDにも
これは、PCスペックにほとんど影響されない問題なので、全くもって大丈夫でしょう。
>さらにこの環境を車で移動くらいならモバイルできる
車の中で行うのに問題となるのは、スパーズエンジンの電源を供給できるか否かという問題だけだと思います。
12Vのシュガレットのところから、100Vに変換するインバータを調達すれば、(ホームセンターか家電店で3千円程度で買えます)大丈夫だとは思います。
(自分は、スパーズエンジンによるエンコードは、もっぱらEDIUS+専用のスパーズエンジンを載せた編集専用のデスクトップマシンなので、ノートPC+スパーズエンジンは未経験ですが、おそらく大丈夫でしょう。)
書込番号:10502043
1点

>名前を間違ってしまいました
いえいえ、お気にされず・・・
>財務省と予算折衝ですが、その前に今はやりの事業仕分けを自分自身の中でしなければ
そうですね。どうか、HD事業計画が無事、予算委員会で承認されますよう、お祈り申し上げます・・・。
書込番号:10502115
0点

AVCHDも良いさん、アドバイスありがとうございます。
おかげさまで、メモリーカム機にいく事ができそうです。
車でモバイルというのは、車の中で作業ということではなく、スキーに行くと数日間は帰宅しないという状況(なのでHDDレコーダーとかデスクトップPCでは無理)ということです。
なのに車の中で使う方法まで教えていただいてありがとうございます。
さて、これでメーカー毎の周辺環境に影響されること無く機種選びができます。
ってクチコミの最初に戻ってしまった・・・・
ファインダーはあきらめてコンパクトさとAFとズームでHF21か
ズームすると手振れ補正が効果薄いことを承知で予備バッテリーや周辺機器が充実しているSONYのCX500から選んで行きたいと思います。
書込番号:10502484
0点

スレ主さん
>メモリーカム機にいく事ができそう
そうですか! それは良かったです。
素晴らしいHDカムライフを楽しんで下さい。
ところで、ちょっとお聞きしたいのですが・・・
>自分のノートPC・・・エンコードしてサクサク再生(再生ソフトを同時に2つ立ち上げて2つのファイルを同時再生とかするので
スレ主さんが今まで
>Core2 duo2.0 メモリ2G
のノートPCにて再生ソフトを同時に立ち上げて同時再生された際に使用された、その2つの再生ソフトは何でしょうか?
また、その際のデータというのは、HDV映像だと思いますが、同時再生時のCPU率は、何%くらいなのでしょうか?
お分かりになる範囲で教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願い致します・・・。
書込番号:10502601
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
ビデオカメラは初心者で、新規ビデオカメラの購入で悩んでいます。撮影は主に、娘のテニスを撮影したいのですが、そこでお教えいただきたい事があります。以前この掲示板で、CX−500VとXR−500Vの比較に、「CXはレンズの広角が犠牲になりました」という書き込みがあったと思いました。そこで、なるべく近い距離から、テニスコートの全面を撮影するには、この2機種ではどちらが優位になるのでしょうか。カメラのレンズの事も、まるでわかりませんので、皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

犠牲以前に、元々「広角と言えば詐欺になるような機種ばっかり」です(^^;
一般向けの普及機では、特筆できる機種が存在しておりませんので、「広角にするため」に「ワイドコンバーター(ワイコン)」とのセット購入を検討してください。
なお、純正でなくてもサイズと仕様が合えば使用可能ですが、十分な情報があるのは人気機種に限られ、マイナー機種では実使用情報が全く集まらないことも多々あります。意外と重要なことです。
ところで、長時間撮影しないのであれば、超広角撮影可能な動画デジカメでも良いと思います。例えばパナの機種で「AVCHD Lite」規格のデジカメがありますので、これなら最近のBDレコーダーにも動画保存できるようで、ワイコンビデオカメラの半分ぐらいの重量で済みますし、何よりコンパクトになります。
※超広角になるほど画面に歪が出ます。これは仕方がありませんし、さらに周辺画質が悪くなっていきます。しかし、デジカメで最初から超広角になっているものは、ビデオ+ワイコンに比べて良好〜雲泥の差で良好です。
>なるべく近い距離から、テニスコートの全面を撮影するには
必要であれば、単純計算ですが具体的な数値を例示できます。ただし、
・できればコートの寸法を教えてください(不明であればテキトーに探しますけど)。
・機種を指定出来れば指定してください。
・以前、似たような計算をしていますので、それは過去ログから探せます。
[10343844]広角? 近くで横幅を広く撮影したいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015027/SortID=10343844/
↑
これは「5m」ですので、単純に比例計算してもらっても大丈夫です。
書込番号:10477517
0点

3-chanさん
>なるべく近い距離から、テニスコートの全面を撮影するには
CXやXRに、レイノックスのセミフィッシュアイHD-3035PRO(3032PRO)をつけると、
すごく広くなりますよ。(ズームはほとんど使えなくなります。)
http://www.raynox.co.jp/comparison/video/comp_hd3032pro.htm
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>デジカメで最初から超広角になっているものは、ビデオ+ワイコンに比べて良好〜雲泥の差で良好です。
パナTZ7やFZ38の高倍率レンズ&電子補正は、本当に素晴らしいですね。
これが将来、高感度MOSセンサー載せて、リアル60fpsまたは60i動画が撮れるようになると面白いですね。
書込番号:10478103
0点

テニスコートの「どこにカメラを置くか?」によりますよね。
テニスクラブでよく見かける光景として、選手のデュースサイドの斜め後ろで金網越しに三脚立てて撮ってる人を見かけます。その場合、試合全体を撮りたいならワイコン付けたほうがいいですね。
そうじゃなく市営コート等で観客スタンドから撮る場合は、コートから結構離れるのでワイコンは必要ないと思います。
どちらにしてもCXとXRの画角の差は スレ主さんの用途なら気にするような差じゃないです。しかもCXの画角が狭くなるのは、アクティブモードを選択した時だけです。三脚使うならアクティブモードじゃなくていいですよ。どちらのカメラを選んでも 撮影場所によってワイコンがあったほうがいいと思います。
その用途なら私は「XR500Vと大容量バッテリーと三脚とワイコン」の同時購入をオススメしておきます。
1ゲーム1セットのみ(6-6タイブレーク)の場合でも30分は撮るでしょう。お子様が決勝戦までいくと何試合?ましてやフルセットゲームだと…。記録時間とバッテリーに余裕がないと!
…という理由でXRをオススメします
書込番号:10479307
1点

テニスコート撮影は、結構離れないと全体が入りませんね(^^;
気になれば下の表(単純計算)をご覧ください。
>山ねずみRCさん
TZ7やFZ38、超広角でハイビジョン動画撮影できるところもすばらしいですね。
デジカメ市場の緊迫化に伴って、「デジカメ型ビデオカメラ」として、現状のAVCHDと同レベルの動画撮影ができるようになると、ワイコン代わりにそれを常備できるので(^^;
60pはともかく60i、それ以前に表向きのスペックよりも実際の画質がなぜかいまいちなところを、現状のAVCHD並みになることを待ち望んでいます。
今後が楽しみです(^^)
(以下ご参考)
■ 硬式テニスコートのサイズ
http://www.mesaam.com/tennis/15.php
http://size.blog.shinobi.jp/Entry/31/
ダブルスコート外寸 :23.77 m × 10.97 m
シングルスコート外寸:23.77 m×8.23 m
★水平撮影範囲(23.77m)に対する撮影距離 ※「横」からの場合
換算 (比率※) 撮影距離
f(mm)
15.9 (0.42) 10.0m ※撮影距離10mの場合の逆算
21 (0.56) 13.2m ※f=42mmに0.5倍ワイコン
22.5 (0.60) 14.2m ※f=45mmに0.5倍ワイコン
25 (0.66) 15.8m ※TZ7、f=50mmに0.5倍ワイコン
27 (0.72) 17.0m ※FZ38
27.2 (0.72) 17.2m ※4:3でf=27mmの上下カット
29.4 (0.78) 18.5m ※f=42mmに0.7倍ワイコン、f=27mmの上下カット
31.5 (0.84) 19.9m ※f=45mmに0.7倍ワイコン
35 (0.93) 22.1m ※f=50mmに0.7倍ワイコン
37.7 (1.00) 23.8m ※f≒37.7mmのとき、撮影距離と水平撮影範囲がほぼ同じ
42 (1.11) 26.5m
43.3 (1.15) 27.3m
45 (1.19) 28.4m
50 (1.33) 31.5m
・・・と、おそらく、ご期待よりも倍以上遠いところからでないと、「横」からでは全体が撮影できません。
書込番号:10479907
0点

みなさん、こんにちは。
テニスの練習風景や試合を何度か撮りました。何回か撮っているうちに、後で見たとき、こういう場面をなぜアップして撮らなかったのだろうとか、試合全体を撮っておけばよかったとか、いろいろ感じました。
結局は撮り慣れることだと思います。
練習だったらコートの4隅のどこかで撮影できるでしょうから、お子さんの動きに焦点を当てて撮ることも、相手を含めて撮ることもある程度可能です。
試合の場合は、金網越しで撮るしかないとか、離れた観客席から撮るとかいろいろでしょう。でもコート全体が見渡せる場所から撮るのがいいと思います。ズームすればお子さんに焦点を当てるのも簡単です。
いずれにしても三脚を使い、次の動きを予測しながら撮ればいい記録ができると思います。カメラはできるだけ動かさないのがいいと思います。動かしすぎると、再生したときに船酔いします。
わたしはワイコンは必要ないと思っています。カメラをほんの少し動かせばすむことですから。
書込番号:10480325
0点

早速に皆さんから大変貴重なご意見を沢山にいただき、ありがとうございました。テニスコートはほとんどが金網越しに三脚で固定し、ズームなどはほとんど使用せず撮影しようと思っております。テニスコートによっては、金網からプレイヤーの距離が微妙に近かったり、遠かったりするので、それなりの装備が必要のようです。皆さんアドバイスをベースに、レンズ、三脚、バッテリーと本体の選択をしていきます。貴重なアドバイス、本当にありがとうございます。
書込番号:10482113
0点

>金網越し
それでは手動フォーカスにしないといけない場合もあると思います。
(オートでは金網にピントが合って悲惨に(^^; 操作を覚えていないと取説持参になります・・・)
そんなときはズームしたらピントがずれたままになったりするので、試してみてダメだったら全体撮影だけに徹するほうがマシになると思います。
書込番号:10483235
0点

テニスの試合を撮る場合 「横から」はまず無いと思います。3面4面と横に並んでる事が多いので…
テニスクラブの多くが選手の背面から金網ごしに観戦だと思います。その際に選手の斜め後ろから金網に近づけて できれば網目の間(?)から撮ると 金網にピントがあう事なく「撮りっぱなし」にできるわけですが、その時は三脚+ワイコンが役立つと思うんですね。
多分 試合の映像を後から見る時は自分のアップやフォームではなく「試合全体」を見たいでしょうから。
書込番号:10488600
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
