HDR-CX500V のクチコミ掲示板

2009年 8月10日 発売

HDR-CX500V

3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月10日

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500V のクチコミ掲示板

(1069件)
RSS

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
140

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

音の割れないカメラ

2009/11/05 05:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 godaisanさん
クチコミ投稿数:33件

ロックライブのような大音量の演奏を録画する目的でビデオカメラを選ぼうと思ってますが、現在使用中のカメラは低音が特に割れます。録画時に音が割れにくい機種をと思ってますが、その辺、スペック表では確認できず。
これは「ヘッドルームの容量」が関係するのでしょうか?
このソニーの製品はいかがでしょうか?

書込番号:10424534

ナイスクチコミ!0


返信する
howe☆さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/05 17:03(1年以上前)

残念ながらこの機種は低音が割れてしまう事が多いです。
もちろん箱の出音にもよりますが。

私も友人からのライブ撮りの依頼が多いのですが、XR500Vに自作のATTをつないで、
外部マイクにて撮影しています。使用しているマイクに-10dbのPADが付いているので、
ATTとの組み合わせで、-10db -20db -30dbと箱の音によって選んでいます。

そう考えるとCXよりXRに外部マイク(PAD付)を使用し、メモステに記録がいいのでは・・・。
CXには外部マイク端子もヘッドホン端子も有りませんので。

新たに外部マイクを買う予算で、フィールドレコーダーを買って音だけ別撮りして、
編集ソフトにて入れ替えると言う方法もあります。

余談ですが、以前、パナのSD-5を使っておりましたが、この時は音が割れた事
はありませんでした(笑)。

書込番号:10426405

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 godaisanさん
クチコミ投稿数:33件

2009/11/05 17:46(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。私も現在、パナのカメラ使ってますが、割れないで録画できます。友人が所持してる(メーカー不明)カメラは低音が割れることが多いようです。スペックに入力レベル情報があればいいですね。

書込番号:10426546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

添付のソフトについて

2009/11/01 10:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:89件

付属CDを導入すると、PMB以外にいろいろ導入されてしまいます。
MusicTransfer:スライドショーのBGM関連みたい
DreictX Runtime:プログラムの動作環境?
★Sonic UDF Reader:??

★はどんなときに必要なのでしょうか?
pdfのマニュアルをudfで検索しても出てこないので・・・。
当方、Blu-rayは無いので・・・。
できれば常駐する物は選択可能にして欲しいです。

書込番号:10402389

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/01 17:51(1年以上前)

一般的に固有名詞が分かっている時はGoogleなどの検索サイトに
その言葉を入力して検索するとすぐに解決します。
基本的には特定の読めないディスクを読めるようにするためのソフトですから
入れずに済みそうなら入れないで、エラーが出てインストールするように
指示が出ればそれを入れるか別のドライバを入れればOKです。

書込番号:10404602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2009/11/01 21:22(1年以上前)

>うめづさん

ご返答有り難うございます。
質問の仕方が悪かったですね。すいません。

パケットライトの形式を読む為のソフトというのは分かっているのですが、ライトワンスしかやったことないし、Blu-rayもないし、このカメラを使用する上で、どんなことしたときに必要なのかなと。

質問の繰り返しになりますが、例えばPCに取り込んだ動画ファイルの複数をDVDに一回で一気に書き込む場合は必要無いかと思われますが、PMBの場合、このような使い方が一般的でしょうか?

試しに先ほど、えいやで導入して再起動したら、案の定なにかとぶつかっているらしくフリーズ(画面が真っ黒になり固まる)したので、セーフモードで立ち上げてmsconfig似のツールを起動して外しました。とりあえず復旧したので良かったですが(汗)

逆にパケットライトの形式が登場するのはどんな場面でしょうかねえ?
強制的に入れるほど、なぜ必要なのか分からなかったのでご質問させて頂きました。

ほんと乱文ですいません。

書込番号:10405784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/01 21:39(1年以上前)

最近はソニーに限らず勝手に裏で常駐のアプリが多すぎ。
例えばiTunesもiPodが検出されたらiTunes立ち上げるためだけに10MB程度メモリを食う常駐が勝手に入るしね。
こういう糞馬鹿アプリを何個、何十個とインストールするとちりも積もればで数百メガとかってホントやめてほしいわ。
常駐系は確認&選択をさせるインストーラをつくれっつの。

こまめにmsconfigで無効化していくしかないね。

書込番号:10405921

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/01 21:40(1年以上前)

次からは分かっていることは全て書いて下さい。時間の無駄です。
UDF ReaderもDirectXも必ず入れなきゃいけないなんてことはないでしょう。

なお、ディスクへの追記はトラブルの元です。
一度で書いて閉めるという使い方をするにこしたことはありません。

書込番号:10405929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2009/11/01 23:25(1年以上前)

>うめづさん

お手数をおかけしました。失礼しました。

>UDF ReaderもDirectXも必ず入れなきゃいけないなんてことはないでしょう。

わたしも一応注意しながらインストールしたのですが、入れる入れないの選択肢はなかったと思います。
インストーラーが個別に自動連続起動する仕組みなので、udf〜の出番の途中でキャンセルしていいのやら・・・。
カメラ所有者チェックプロテクトに気を取られていたかもしれませんが・・。

ちなみにマニュアルのパソコン接続の項に何も説明ないですね。
UDF Readerは、ひょっとしてsonyの外付け”DVDライター”っていう装置で書いたメディアを読むためのものかもしれません


>焙煎にんにくさん

ご返答有り難うございます。そうですよね〜。
経年で不安定になって、そろそろOSから綺麗にしようかな・・と思っても、
常駐プログラムを止めるだけでずいぶん安定してしまいますから。

ちなみに私はスタートアップチェッカーを使っています。
監視+起動制御でマジ便利。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se302214.html

書込番号:10406793

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/01 23:35(1年以上前)

OKとキャンセルで、後者を選ぶだけです。
特に独自の常駐ソフトを増やす必要はありません。
そもそも何のソフトかもよく分かっていないようなので、
検索して下さいと書いたのです。

なんでしたらもう一度インストールし直してみればどうです?

レジストリとサービスをよく見ていれば、何も困ることはありませんよ。

書込番号:10406871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/11/02 00:00(1年以上前)

付属CDをわざと開封していない俺は勝ち組

書込番号:10407078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2009/11/02 01:23(1年以上前)

>うめづさん

返答ありがとうございます。
おおせのとおり、スタートアップをいじったりしたので、もう一度削除して入れ直しました。

ソフト毎にオンオフの選択はなく、個別のインストーラーがバトンタッチで起動しますので、udf Readerを止めたらそれから先にインストーラーが進まないかも・・・と思いつつ、udf Readerをキャンセルしたら次のDreictX Runtimeのインストール聞いてきましたので、それもキャンセル。ということで結果OKみたいです。

結論としては、常駐物を入れるのが不安な方はPMBを入れた後のudf Readerはキャンセル可能です。自己責任で。

その後、必要になれば、うめづさんに教えて頂いたようにudf readerのフォルダから再度インストールすれば良いと思います。

sonyさんも大変でしょうが、一般ユーザが困らない、かつ、わかる人には判断できるフレンドリーな作りにして欲しいですね!

udf〜が必要な事象に出会ったらまたご報告します。

皆さん有り難う御座いました。ここより感謝申し上げます。

書込番号:10407513

ナイスクチコミ!1


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度5 HDR-AX2000 

2009/11/04 18:35(1年以上前)

Sonic UDF ReaderはCX500Vを外付けメモリーとして扱う事がある場合
必要なソフトだと思います。

環境によって違いますがCX500VをUSBで繋ぐとFドライブとして認識するとか。
無劣化でAVCHDをいじくりたい人には必要なのかな?
直接CX500Vのフラッシュメモリーのフォルダーにアクセスできます。
PMBで取り込む方は必要ないかもしれません。

詳しくは↓の『AVCHDのディスクがマウントできない場合がある』参照で。
http://www.sonicjapan.co.jp/oem/sony/camera/JPN/readme_jpn.html

あくまでも”場合がある”ということなので個々の環境によっては
Sonic UDF Readerをインストールしなくてもアクセスできる事もあります。
他のアプリにUDF Readerに相当する機能がある場合とかです。

以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:10421541

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/04 18:41(1年以上前)

「AVCHDのディスク」とはAVCHD-DVDのことです。

書込番号:10421576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/04 22:14(1年以上前)

 こんばんは。
 パソコンについての詳しい知識はありません。疑問点はほぼ解決されたようですが、Picture Motion Browserについてはいろいろ疑問を感じているので、ちょっと書きます。

 Picture Motion Browserをそのままインストールすると、パソコンを勝手に書き換えられているみたいなので、今は入れていません。
 特にいやだったのは、パソコン起動時に管理者のアイコンをクリックしないと次に進めなくなったり、動画以外の画像などまで管理しようとしたことです。

 Sonic UDF Readerについては、この中の『UDF2.5ドライバ』がインストールしてあると、エクスプローラでAVCHD DVDの中身をチェックするのに便利なので、最近これだけ入れ直しました。

 DreictXについては、年に数回最新版を入れるようにしています。
http://www.microsoft.com/downloads/Browse.aspx?displaylang=ja&categoryid=2
 動画編集にVideoStudio12 Plusを使っていますが、これを最新版にするとパフォーマンスが向上することがよくあります。

>sonyさんも大変でしょうが、一般ユーザが困らない、かつ、わかる人には判断できるフレンドリーな作りにして欲しいですね!

 全く同感です。AVCHDハイビジョンカメラSR1を購入してから、無駄な時間をいっぱい使わされました。

書込番号:10422942

Goodアンサーナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/04 22:37(1年以上前)

>Picture Motion Browserをそのままインストールすると、
>パソコンを勝手に書き換えられているみたいなので

これはまずいでしょう。「みたい」って(笑)

書込番号:10423140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2009/11/04 23:15(1年以上前)

>elranさん
貴重な情報有り難うございます!

「Sony Picture Motion Browserソフトウェアをコンピュータにインストールする前にご確認頂きたい重要な情報を掲載しております。」

”導入前に確認”って導入前に知らせて欲しいですよね(笑)

 共存させることができないソフトウェアの例
• Adaptec/Roxio DirectCD • Adaptec/Roxio Master Setup
• Adaptec/Roxio UDF Reader • Adaptec/Roxio Easy CD Creator
• OrionStudios DirectDVD • Nero Burning Rom
• Nero InCD! • Prassi abCD

私のPCにはEasyMediaCreatorが入っていました。
真っ黒画面で起動しなくなったのはこの関係もある”かも”しれません。あくまで可能性の話ですが。

なんせ、インストールされるソフトが、どんなソフトなのか詳しい説明もなく、また上記のような注意書きもなく、選択インストールも出来ずに、説明書通りにやると、勝手に書き換えられて、見事ハメられてしまうのですから、素人は大変ですね。

これでは怖くて入れられないです〜。
サポート部門の嘆きが聞こえてきそうです。
◆PMB単独で、他のはキャンセルで入れるのが正解ですね。


>地デジ移行は完全無償でさん 
>Sonic UDF Readerについては、(中略)エクスプローラでAVCHD DVDの中身をチェックするのに便利

AVCHDのDVDを読むのですか。udf Readerの使用用途はこれですね!
すっきりです。有り難うございます!!

書込番号:10423479

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/04 23:17(1年以上前)

>貴重な情報有り難うございます!
貴重じゃない貴重じゃない。間違いだらけ。
UDF Readerがなかったら外付けHDDもつなげないことになっちゃう。

書込番号:10423499

ナイスクチコミ!0


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度5 HDR-AX2000 

2009/11/04 23:22(1年以上前)

>うめずさん@10421576
あ!なるほど!!ADCHDのDVDってあるんでしたね!
個人的に縁の無い規格でしたのでうっかりしてました(汗
フォロー感謝いたします。

書込番号:10423530

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/04 23:51(1年以上前)

(あまりの内容に興奮してしまいました。)

AVCHD-DVDやBDはUDFの2.5や2.6などのバージョンで記録されていて、
Vistaよりも前のOSではデフォルトでそれが読めません。
UDFは光ディスクの仕組みですから、カメラを外付けHDDのように
使用するのは関係がありません。

PMBにパケットライトを使用して記録されたディスクを読むためだけのソフトを
添付する意味などないわけで、要はAVCHD-DVDなどを読ませるためにあります。

Sonicのソフトは自分とは相性が悪いので(評判もあまりよくない)、仕方なく
InCD Readerをダウンロードしてインストールしてあり、AVCHD-DVD、AVCREC-DVD、
BDなどをエクスプローラで読みたくなった時だけInCD Readerの「サービス」を
開始して読んで、用が終わったらまたサービスを終了しています。

Sonicの方もそういうことができるのでしたら、トラブルを避けるためにも
必要でない時は起動させない方が良いと思います。
お分かりのように複数のそういうソフトを同居させるのも厳禁です。

今は普通に読んでいるDVDも以前はそういう話があったわけで、何年かしたら
こういうこともあったなとまた懐かしく思い出されるでしょうね。

書込番号:10423754

ナイスクチコミ!0


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度5 HDR-AX2000 

2009/11/05 00:03(1年以上前)

>こーたろう358さん 
ソフトウェアのバッティングに遭遇しましたか(汗
大変でしたね〜
私もPCはあまり詳しくないので悪戦苦闘の連続です(笑
最近、型遅れのVistaPCが安売りしていたのでAVCHD編集環境を手に入れようと
購入しましたが、PMBでdirectXビデオアクセラレータをオンにしたら
縞々でとても観れた映像では無くなってしまって(笑
グーグルで検索したらこんな問題を発見。
http://radeonbros.seesaa.net/article/112758341.html
思い当たる節があったのでDirectX 10の再インストールをしたら
見事に治りました。

ペーパーレスの時代になって私のような年寄りは説明書が無いと辛いです。
ただ、パソコンで発生するトラブルの大半は、実は同じ経験をしている方も多いものです。
そんなときは検索すると大抵解決方法が見つかるので、もう検索イノチです(笑
ブラウザにグーグルツールバーが手放せません(笑
いろいろ検索しているうちに、検索語のコツもつかめてきますので
これからもがんばってください!
良い映像ライフが送れるようお祈り申し上げております♪

書込番号:10423840

Goodアンサーナイスクチコミ!0


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度5 HDR-AX2000 

2009/11/05 00:16(1年以上前)

>うめづさん
おお!詳しい解説ありがとうございます。
確かにそうですよね、PMBにパケットライトを使用して記録されたディスクを
読むためだけのソフトを添付する意味は無いですよね(汗

書込番号:10423915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/05 00:28(1年以上前)

 elranさん
>ペーパーレスの時代になって私のような年寄りは説明書が無いと辛いです。

 同じ思いをしています。
 最近XR500Vを購入しましたが、取扱説明書はわずかに60ページ、3年前のSR1には138ページのがついていました。
 確かに「検索イノチ」ですが、肝心のソニーのサポートページが不親切。パソコン関係の技術者は日本語を知らないし初心者への思いやりがない・・・とよく感じます。

 10数年パソコンを使っていますので、「検索語のコツ」もある程度分かってきましたが、それなりに時間が掛かります。
 だからこの掲示板では「ググれ」とはなるべく書かないようにしています。

書込番号:10423974

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高画質・長時間撮影について

2009/11/01 18:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

わかる方教えてください。説明書によると動画のファイルサイズが2GBを超えると自動的に次のファイルが生成されると書いてます。ライブなどを撮影すると30分毎にファイルができ、編集時に一瞬途切れてしまいます。回避する方法は画質を落とすしかないのでしょうか?またそれらを後からスムーズつなげる方法はありませんか。同じ経験をしている方がおりましたらお知らせください。よろしくお願いします。

書込番号:10404932

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/01 18:56(1年以上前)

PMBでNTFSフォーマットのHDDに取り込んで下さい。

書込番号:10404945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/11/01 22:36(1年以上前)

さっそくのご回答ありがとうございます。HPで調べてやってみましたが設定できませんでした。ですがもう少し勉強してみます。あと、ふと思いついてビデオカメラ内で、キリの良いところで2GB以内になるように分割して転送してみたのですが結果は同じでした。録画した時に既に分割されて記録されているようです。(V.インデックスは分割表示になってません)うまく表現できなくてすいません。

書込番号:10406397

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/01 22:43(1年以上前)

カメラとパソコンをUSBケーブルでつないで、付属ソフトのPMBで取り込むと大きな一つのファイルになります。

という部分が説明書通りにやってもうまくいかないんですね?

書込番号:10406457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/11/02 09:06(1年以上前)

はい、そうなんです。一つのファイルでは入るのですが中身が、一時停止部分で分割されるのは解るのですが、さらに30分毎に分割されて転送されます。学芸会とかでとり続けている方も分割されて転送されているのでしょうか?大事な部分で一瞬途切れると悔しいです。

書込番号:10408202

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/02 09:11(1年以上前)

4GBで分かれて転送されてしまっているのですか?

書込番号:10408229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/02 10:26(1年以上前)

うめずさん。何回もありがとうございます。何となく原因がわかりました。外付けのハードにデーターを転送すると分割されますが、内蔵ハードに転送すると分割されませんでした。ご指示いただいた設定が関係しているようです。あまりパソコンに詳しくないものですから・・・。ありがとうございました。

書込番号:10408459

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/02 10:33(1年以上前)

マイコンピュータでドライブ一覧を見た時に、取り込み先のドライブの「ファイルシステム」が
「FAT32」「NTFS」どちらになっているかをまず確認して下さい。
ドライブを右クリックして「プロパティ」を見てもいいです。
この場合は内蔵がNTFSで外付けがFAT32になっていると思います。

カメラで連続撮影していると、2GBごとに新しいファイル(MTSファイル)が作られます。
最高画質だと16〜17分くらいのところじゃなかったかと思います。
これをNTFSフォーマットされたパソコンのHDDにPMBで取り込むと例えば2GB×3+1.5GBの映像が
7.5GBの一つの映像ファイル(m2tsファイル)に結合されます。

しかしFAT32フォーマットですと、一つのファイルの最大サイズが4GBまでですので
そのあたりに分割されてしまっているのではありませんか?
分割されているのは30分ジャストではないですよね?

書込番号:10408488

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/11/02 21:19(1年以上前)

うめず様。いろいろとありがとうございます。まさに書かれているとおりです。時間はすべて29分50秒でファイルが出来ています。外付けハードもそのように設定すれば可能のようですが、内蔵ハードであれば全く問題ありません。先に記録先は外付けハードと記載すべきでした。大変ありがとうございました。 

書込番号:10411147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レコーダーへの移し方について質問です☆

2009/10/30 23:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:5件

以前一度別の方が、

>この機種を購入予定なんですがレコーダーがUSBの無いSDのみのBDレコーダーなのでPCからUSBで吸い出しSDにそのままデータをほうり込みレコーダーのSDスロットに挿せばいいのかな?と、安易に思ってるんですがそのような認識でOKでしょうか?

と質問されていて結論としては出来るということでした。

私もこの方とまったく同じ状況なのですが、この場合画質はハイビジョン画質のまま移すことは可能でしょうか??

ちなみに関係あるかわかりませんが、PCは5年ぐらい前に購入したSONYのノート型のVAIOを使用してます。

ご存知のの方いましたらヨロシクお願いします☆

書込番号:10394479

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/31 00:02(1年以上前)

レコーダの型番は何ですか?
やってみたけど出来ないんでしょうか。
USBカードリーダを使ってSDカードにPRIVATEフォルダを作って
カメラで撮影したAVCHDフォルダ以下をコピーしたんですよね?

書込番号:10394997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/10/31 16:23(1年以上前)

レコーダーはパナソニックのディーガでBR500と書いてあります。

今はまだビデオカメラは購入していなくて、ハイビジョンでDVDかBDに残せるのなら購入しようと思っているところです☆

書込番号:10398154

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/31 16:31(1年以上前)

ああ、そうですか。
手順は少し増えますが、無劣化でダビングできます。
ただ、撮影日時を出そうと思ったらBR500単体ではできないので
パソコンでAVCHD-DVDを作成してBR500で再生中に字幕を表示させます。

書込番号:10398185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/10/31 18:47(1年以上前)

そうなんですね〜☆

とりあえずハイビジョンで移せることが分かり安心しました(^^)♪
しかもたくさんの情報ありがとうございます☆★

さっそく買いに行ってきます(^^)

書込番号:10398759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SDでの取り込み

2009/10/26 21:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:56件

この機種を購入予定なんですがレコーダーがUSBの無いSDのみのBDレコーダーなのでPCからUSBで吸い出しSDにそのままデータをほうり込みレコーダーのSDスロットに挿せばいいのかな?と、安易に思ってるんですがそのような認識でOKでしょうか?

書込番号:10372674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/10/26 21:40(1年以上前)

レコーダー(DIGAかと思いますが)によっては「PRIVATE」フォルダが必要な場合があります。カード直下に「PRIVATE」という名前のフォルダーを作ってやり、その中にCX500の「AVCHD」フォルダをコピーしてやればOKのはずです。

書込番号:10372746

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2009/10/26 23:03(1年以上前)

DIGAです(^^)
フォルダ管理さえしっかりしてあげれば問題無さそうなんで安心しました、ありがとうございました!

書込番号:10373416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/10/30 22:48(1年以上前)

スレ主さんとまったく同じ状況で質問があるのですが、USBからPCにつないでSDに移した場合、画質はハイビジョンのまま移すことは可能でしょうか??

ちなみに関係するかどうかわかりませんが、パソコンは5年ぐらい前に購入したSONYのノート型のVAIOを使っています。

よろしくおねがいします☆

書込番号:10394373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/10/31 00:39(1年以上前)

無劣化のハイビジョンでダビング可能ですよ。
パソコンが何であれ コピー&ペーストでカードに移し DIGAに挿して高速ダビングできれば 無劣化です

書込番号:10395275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/10/31 16:27(1年以上前)

そうなんですね!!

ありがとうございます☆★

早速、買いに行きます(^^)♪

書込番号:10398164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ初心者です!

2009/09/22 17:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 liamolgaさん
クチコミ投稿数:2件

先日ついに、ビデオカメラデビューしました。そこで質問なのですが、ビデオカメラを撮る場合の注意点などありましたら、お願いします。主に使用するのは、屋外で風景と人物中心になります。風の強い日に、ビデオを撮ったら風の音がすごくて・・・・このような場合の対処法などありますか?また、シャーという音がずっとしていた様な感じだったのですが、これはどうしようもないのでしょうか?初心者なので、是非皆さんの知恵をお貸しください!

書込番号:10194407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/22 17:53(1年以上前)

純正の外部マイクを買うと問題解決。
カメラの機種は違うけどこれ↓と同じもの。
http://dtv.sblo.jp/article/479528.html

このモワモワが風切り音をカットする。

書込番号:10194596

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/09/22 17:58(1年以上前)

手振れ補正は優秀ですが、なるべく両手を添えて安定した状態で撮影したほうが良いと思います。

別売りマイクを買うのが勿体ないなら、100均などで薄いスポンジを買いましょう。それをカメラのマイク部に張りつれると風きり音が軽減されます。もちろん集音のための穴は塞がない様に。

書込番号:10194623

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/22 18:02(1年以上前)

>風の強い日に、ビデオを撮ったら風の音がすごくて・・・・このような場合の対処法などありますか?

化粧用スポンジを両面テープで貼りつけると、風切り音は激減します。
(ダイソーには黒に近いグレーのものがあり、お勧め)
もちろん皆無にはなりませんが、安くて手軽なわりには非常に効果的です。

書込番号:10194647

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/09/22 18:18(1年以上前)

補足です。
>もちろん集音のための穴は塞がない様に。
というのは、貼り付けるためのテープなどで塞がないように、という意味です。
スポンジはその部分を覆うように。

書込番号:10194733

ナイスクチコミ!0


スレ主 liamolgaさん
クチコミ投稿数:2件

2009/10/02 21:28(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます!
早速試してみようと思います。

書込番号:10248185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/10/30 20:23(1年以上前)

>あわわわ(汗さん
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

はじめまして!
私も外部マイクを買うのが勿体なく感じている1人なんですが…
「スポンジを張り付けると風切り音が軽減される」とは目からウロコの情報でした!
ありがとうございます!!

張り付けている写真etc.あったら参考にしたいのですが、もしあれば宜しくお願いしますm(_ _)m



>liamolgaさん

はじめまして!
私も悩んでいたので、とても参考になるスレでした!
その後、スポンジ対策された効果はどうでしょうか?
参考にさせて頂きたく、宜しくお願いいたします^^

書込番号:10393360

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX500V
SONY

HDR-CX500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月10日

HDR-CX500Vをお気に入り製品に追加する <439

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング