HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年10月20日 10:15 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年10月19日 19:57 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月18日 07:28 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月16日 22:18 |
![]() |
18 | 11 | 2009年10月15日 22:48 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月15日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
保存された録画画像をディスクへ焼くときに、画像を選択し、次へいきディスクメニューが表示されますが、この時に各画像ごとに日付と時間が表示されます。
これをタイトル(ファイル名)とし内容がわかるようにしたいのですが、どのようにしたら良いのかわかりません。
お教えいただけないでしょうか。
0点

確かにまっとうなやり方では自由度が低すぎますね。できるのは、
●画像の左側を見ていただくと分かるように、テンプレートを追加・削除すること。
背景画像やボタンも自作すれば変更できます。
●通常、フォントサイズは大・中・小しか選べませんが、その各フォントサイズの変更。
●各サムネイルのタイトル文字の変更。
しかし全て同じになってしまうので、せいぜい年月日を消して時刻だけにするとか
全く空白にしてサムネイル画像だけにするとかが実用的でしょうか。
●サムネイルやボタンの位置やサイズを変更
やり方はBDの場合「\SonyPictureUtility\VideoUtility」フォルダの中のStrings.xmlや
HDMenuDesignフォルダの中をいじります。
書込番号:10326660
2点

うめづ さん
返信ありがとうございます。
各サムネイルのタイトル文字の変更は、基本的には出来ないようですね。
子供の試合撮影において、対戦相手の情報を入れたかったのですが、同じタイトルになってしまうのでは意味がないですね。
うめづ さんのおかげで、あきらめてこのままにして置く決心がつきました。
ありがとうございました。
早くPMBがバージョンアップされて、変更できるようなると良いのですが...。
書込番号:10338759
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
子供の成長を記録するために初ビデオカメラを買おうと思っています。
以前知人が撮影したビデオをみてあまりの手振れで酔ってしまいろくに見ることもできなかったので、手振れに強いというレビューが沢山あるSONY機種を考えています。
普段から使いたいので、手軽にもてる軽さのCX500VかCX520Vを候補に挙げているのですが、この二つでどちらにしようかとても迷っています。
単純に色と内臓メモリーの容量の差だとは思うのですが、
色はともかくどうせ買うなら520Vで大きい容量のほうがいいのかしら・・
でも毎回こまめにPCに保存すれば500Vでもそんなに困らないのかな・・。
もし足りないなら32Gのメモリースティックを買い足すとか・・?でも高い・・
と考えると本体価格の差からいくとCX520Vのほうがお得・・?
とかいろいろ迷っています。
CX500Vを購入なさった方は何故こちらをご選択なさったのでしょうか?
撮影時間の問題についてのアドバイスなどもいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします><
0点

>単純に色と内臓メモリーの容量の差
>毎回こまめにPCに保存すれば500Vでもそんなに困らない
その通りです。
恐らく使ってみると内蔵メモリがいっぱいになるまで撮り貯めると思いますが、
再生用として本体に残しておくのは便利でしょうが、
可能であれば撮影するごとにPCにはバックアップを取ったり、
定期的にフォーマットをした方がよいことや、
黒モデルは所持したことがなく確かにかっこいいのですが、
屋外撮影時などは本体の温度上昇を少しでも抑える、
また本体の価格差を考慮すると、
CX500Vにした方が合理的だと考えました。
ちなみに私は16GB HGのメモステも買いました。
(他社ソフトで日付別にコピーしてから取り込む、内蔵メモリ不調時の保険として)
書込番号:10292743
0点

CX500Vを選択したのは、こどものイベント(発表会など)とスナップ撮影程度しかこれまで撮影せず、予備バッテリーを使うほどの長時間撮影をすることがなかったためです。
また、カメラの趣味があるので、データのDVD、HDDへの保存を頻繁に行っており、個人的にはビデオカメラ自体の容量は、予備バッテリーも合わせたバッテリーがもつ程度で充分です。
むしろカメラの経験から、ビデオカメラ本体にデータを残し、バックアップがないことが心配なので、CX500Vで充分すぎると感じています。
ただひとつ、CX520Vが、一眼レフと同じ黒色、というところだけ、個人的には迷いました。
書込番号:10292826
0点

ブラックボディーのアイテムが本来趣味で、キャノンのHF S10をメイン機で使用しているので、サブ機共々ブラック系で統一しようと考えましたが、家電で実機に触れた際、やや紺色に近い?感じの黒で、自分的にもっと黒々していたら良かったのに、と思い、それなら思い切ってシルバー色のカメラもキャノン機のブラックとのコントラストで面白いかと思い、選択しました。
(全くの気分で選択したようなものです。笑)
しかし、かえってシルバー色もブラックの重厚な感じとまた違った上品な趣もある気がして、自分的には気に入っています。
メモリーの容量は確かに倍か、それとも半分か、という大きな違いはありますが、やはりこまめにバックアップする必要はたとえCX520でも同様かと思い、少ないと感じればメモステを買えば済むことと割り切ってCX500のほうに行きました。
それでも十分な時間撮れると思っていますし、メモステも買いはしましたが、ほとんど内臓メモリーで済んでいて実質的に出番はありません。
書込番号:10292925
0点

私も今年初めてデジタルビデオを買ったのですが
カメラ内に撮り貯める事は生理的に好きじゃないので (笑)
値段で決めました!
32Gで充分だと思います。
それより、予備の電池が重要かな??
書込番号:10293007
0点

私も本体に撮り貯めておく事はない(即バックアップとるので)し、通常使いでは32GBで十分なので500にしました。予備バッテリーは必須なので 520との価格差ならバッテリー買おうと。
ただ500Vが2色から選べたなら 黒を選んでたとは思います
書込番号:10293190
0点

お礼の返信が遅れまして大変申し訳ありません(´・ω・`)
皆様のご意見を聞かせていただいて、500Vを選ばれた理由がよくわかりました
ありがとうございました^^
そしてみなさん黒があったらなおよかったのに・・と思っていらっしゃるのかしら・・wなんて。
私も同じように感じているので、ほんと色以外はこれでOKだなと思いました。
でも使い方や頻度のことをご意見を参考に考えると、500Vで十分な気がします。
みなさまの貴重なご意見ありがとうございましたっ
書込番号:10335467
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

ブルレイやAVCHD DVDの再生には対応しているようですが(52DX2取説p332)、
ドライブは一つだし、
HDDがないので取り込めず、
当然ブルレイに焼くのは無理では?
取説p332以外では、妙にAVCHD DVDを「8cm」と強調しているのが気になりますが。
(同取説p343や、HPの仕様表等)
書込番号:10324712
1点

グライテルさん
返答ありがとうございます。
やはり無難にBDレコーダー購入を考えます。
書込番号:10327297
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
先日この機種を買いました.
とても使いやすく気に入っています.
保存用に,BDレコーダーも購入しました.届き次第,どんどん保存していこうと思っています.
ただ,心配性なのか,バックアップのファイルをPC(Mac)にも保存しておきたいと考えています.
簡単な方法がありましたら,教えてください.
0点

簡単かどうかはわかりませんが、Macの定番ソフトと言えば、Toast10でBD保存じゃないでしょうか?
最新のiMovieは、このビデオカメラに対応してますので、Macに保存するならiMovieでとりあえず保存しておけば、大丈夫だと思います。
書込番号:10316463
0点

「iMovie」の最新版には「アーカイブ」機能が備わっています。
(最新版の呼称は「'09」ですが、バージョンとしては「8.0」です。)
下記のページが参考になろうかと思います。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2009/02/imovie09avchd-a.html
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?path=iMovie/8.0/jp/24594.html
書込番号:10317630
2点

ルイスピーコさん、Tersolさん、アドバイスありがとうございました.
>「iMovie」の最新版には「アーカイブ」機能が備わっています。
(最新版の呼称は「'09」ですが、バージョンとしては「8.0」です。)
iMovieの最新版を購入するのが良さそうですね!
とても参考になりました.
書込番号:10319761
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
お世話になります。
先日、私がした質問により、有り難いアドバイスを元に検討した結果、
以下の3商品での購入を検討しています。
● SONY【HDR−CX500V】
● Panasonic【HDC−TM30】
● Canon【iVIS HF21】
3商品を比較でしてみますと、更に色々な疑問が浮かんで来ました。
・ 総画素数が147〜663万画素とバラつきがありますが、そもそも総画素数って?
・ 動画有効画素数も117〜415万画素とバラつきがありますが、動画有効画素数って?
・ 光学ズームは、それぞれ12〜16倍のようですが、私は今までSONYの
DCR−HC30を使って来て「10倍だと運動会や発表会が厳しいなぁ〜」と思い
続けて来ました。SONY【HDR−CX500V】でも光学ズーム10倍と、あまり
変化はないのでしょうか?
・ 記録メディアが最大の疑問なのですが、今まで私はSONY【DCR−HC30】で
miniDVテープしか使っていなかったので、何の事か理解できません。
今までminiDVテープ(60分×2本)を若干編集し、4.7GBのDVD−R
1枚におさめて来ましたので、今後もあまり内蔵メモリーに撮り溜める事なく、ブルー
レイディスク1枚(約2時間ぐらい)で1作品を作りたいと思います。
その場合、内蔵メモリーのみを使用し、メモリースティックPRO Duo、メモリース
ティックPRO−HG Duo、SDカード、SDHCカードを使わないと想定すると、
内蔵メモリーは何GBぐらいあれば良いのでしょうか?
・ タッチパネルでCanonの【iVIS HF21】だけは付いていないようですが、
タッチパネルは非常に重要な機能だと思います。タッチパネルに代替えする機能って、
付いているのでしょうか?それとも本体のボタンのみで撮影や停止を行うのでしょうか?
・ 夜間撮影を得意とするSONYの【HDR−CX500V】に○が付いていません。
夜間撮影機能は付いていないのでしょうか?
・ 最低被写体照度が0.4〜3.0とバラつきがありますが、最低被写体照度って?
・ インターフェースが3商品ともバラバラですが、インターフェースって?
・ 本体重量ですが、Panasonicの【HDC−TM30】だけが、群を抜いて
軽いようですが、同じ内蔵メモリー機能を搭載しているのに、なぜこんなに重量に差が
出て来るのでしょうか?
【参考事項】
私は今までSONYの【DCR−HC30(miniDV)】で撮影した動画を
1度DVDレコーダー【Panasonicのディーガ】でDVD−RAMに落とし、
PCのオーサリングソフト
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/tda20.html
で読み込み、編集していました。
たぶんブルーレイディスクになっても同じメーカーのブルーレイ対応のオーサリング
ソフト
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
を使うと思うのですが、そのためにはブルーレイディスクレコーダー、PC、
オーサリングソフト、挙げ句の果てにはテレビ(フルハイビジョンタイプ)まで購入
しなくてはならないと思っています。
出来れば今度は、ブルーレイディスクレコーダーに移す事なく、ビデオカメラ本体から
直でPCにデータを転送したいと思いますが、今までの私には未知の世界です。
総額で60万円超えぐらいのイニシャルコストが掛かると予測していますが、
超長期スパンで考えれば、仕方がないと思っています。
余談ですが、私はあらゆる電化製品を使って来て【National】の製品が最も
好きなメーカーでした。理由は、そう簡単には故障しないし、信頼度が高い事。
SONYに関してはビデオカメラのDCR−HC30が2度故障しました。
電化製品とビデオカメラでは比較しにくい部分もありますが、上記のアイテムを揃えると
仮定して、まずはどのカメラを選ぶと良いと思われますか?
現在、頭の中で構想にあるのは、ブルーレイディスクレコーダーはPanasonic
か、SONY。
PCはNECか富士通、テレビはSHARP、Panasonic、SONYです。
最後に、ホントどうしょうもない質問ですが、miniDVテープで撮影したものと、
フルハイビジョンタイプカメラで撮影したものでは、かなりの差があるのですか?
まだカメラ屋の店頭でしか違いを観たことがありません。
0点

ずっとスレを拝見していましたが…。
まずは落ち着いて下さい(^^;)。だいぶ混乱しているようです。
「予算7万ぐらいで画質が良いもの」が希望ですよね?
であれば、前のスレでも答えがあったようにCX500です。
どうしてもソニーが嫌いならHF21です。
候補にTM30が上がっていることに混乱ぶりが伺えます。
今度の連休に購入したいそうなので、それまでに書いてあるようなあまりに多くの疑問点を
自分の中で納得するのは不可能に思えます。
そういう状況では、多くの人が薦める機種を買っておくのがもっとも無難です。
ちなみに、疑問点の多くは上記ビデオカメラを購入すれば自然に解決、あるいはわかることだと思います。
購入を急がないのであれば、もっとじっくり吟味してはいかがですか?
どうやらそういうご性格のようですので。
画質が気になるのなら、ネット上の各機種のサンプル(生データが望ましい)を落として
じっくり見比べてみて下さい。
雑誌の記事も参考になるでしょう。
スペックよりもまずは実際の写りを確認することです。
AVCHDの機種をお選びになるでしょうから、はっきりいって撮影後の運用方法は
そう大きな違いがあるものではありません。
細かい違いを調べていくには時間が必要です。
画質を気にしないのであれば、なんだっていいのですが。
ちなみに、
>内蔵メモリーは何GBぐらいあれば良いのでしょうか?
一回の撮影時間がどれくらいで、撮影した後すぐにバックアップするかどうかで変わります。
ken&tai さんご自身にしかわかりません。
書込番号:10280128
6点

それぞれの機種で得意/不得意があり、全ておいて、この機種が最高!というものはありません。
スレ主さんが何に重点を置くかで決まるかと思います。
自分なら、暗所での撮影を重視して、ビデオカメラをCX500、その他のPC、BD、テレビを全てソニーで揃えますね。
※実際に、PC以外はソニーですがw
何かわからない事があった場合、ソニーのサポートにも聞きやすいですし。
※全部、てめぇのところの製品だ!ってねw
ソニーは故障しやすいと書いてありますが、故障は確立の問題です。
あたりが悪かったと考え、5年保証をつけて長期で使用可能な様に防衛策を講じるしかありません。
書込番号:10281093
2点

数値的な部分は、常連さん方からアドバイス頂くとして、あくまでも、自分なりにサンプル画と実視聴感からの画質という部分で申し上げさせて頂きますが・・・
まず、パナのTM30に関してですが、何よりも軽量コンパクトさを最重要に考えるなら選択肢として良いかと思いますが、画質そのものを優先されるとすれば、選択肢から外すべきかと思います。
サンプル画で、ソニー機、キャノン機、パナ機で見比べましたが、TM30は解像度やダイナミックレンジ感で、かなり悲しい結果です。
特に解像感に関しては、HDテレビで視聴された場合、比較することなしに「ちょっとハイビジョンカメラと言えないくらい」の切ない画でした。
残りのHF21とCX500に関してですが、
自分は、HF S10とCX500の両機を併用していますので言えるのですが、暗所性能は既知の通り、CX機がダントツでキャノン機を凌駕します。
HF21で暗所が撮れないわけでは決してないと思いますが、HF21よりCMOSの大きなS10であれこれ設定変更しても、CX500のような裏面CMOS機には全くかなわない暗所能力ですので、HF21で同じように設定をいろいろと変更して暗所を撮るより、オートでCX機を使ったほうが簡単に美しい撮影ができることは確実でしょう。
HF21は確かに夜景モードがついていますが、基本的にCMOSが小さいので暗所能力に関してはCX機とは雲泥の差となります。
また解像感はキャノン機は良く、日中野外の撮影ならHF21もかなり綺麗に撮れるとは思いますが、水平解像度そのものに関しては少なくも同等レベルか、CX機の方が上かと思います。
但し、AF性能は、断然HF21の方がアドバンテージがあると思います。キャノン機の優れた点はやはりAFがピシピシと快く決まることですね。
しかし、CX500も実際に自分で使ってみての感想としては、さほどAF性能には不満はないレベルなので、やはりトータルで、あるいはオールラウンドで考えてCX500という選択が最も賢明かなとは思われます。
あとは、あくまでも手に持った感覚の好みや画そのものへの好みが大切なので、いろいろな数値でおれこれ悩むより実際に家電にて撮り比べ、大型液晶テレビ等で見比べをして決定されたほうが宜しいかと思います。
カタログの数値や解像度うんぬんよりも、最終的には自分の視聴環境下で観てどれほど満足できる映像か、という部分にこだわった方が一番良いかとは思います・・・。
書込番号:10281095
4点

ググレる部分(自分で調べるのも勉強です。)はスルーするとして・・・。
暗所での撮影機能を欲するとなるとCX5*VかXR5*0Vでしょう。
フォーカスの甘さは許容できる範囲かどうかは人それぞれなんでやはり実機を手にすることをおすすめします。
>総額で60万円超えぐらいのイニシャルコストが掛かると予測していますが、超長期スパンで考えれば、仕方がないと思っています。
すごい額ですね・・・。
確かに今買い揃えるとそんなモンかもしれませんが、今買った物が長期で・・・と言われると「?」ですね。
たしかにハイビジョンムービー(特にSONY機)はビックリするぐらい手に入れやすい価格になってきましたが、そのためにTV・PC・BDレコ全部揃えるのは・・・。(まあ私は逆にかなりのドケチなんですが)
とりあえずハイビジョンで観れなくても撮るだけ撮っとこうとゆうひともいますしBDレコ買うまでのつなぎ程度で安い再生機器(PS3・リンクシアター等)で凌ごうという人も沢山います。
カメラ本体はとりあえず実機をまず手にするとして、再生・保存環境をもうちょっと検討してみてはどうでしょう・・・。
60万円がもったいなくないなら「GO!」です。
書込番号:10281209
2点

こんにちわ
だいぶ悩まれているようで^^;
皆様述べれれているとおり、AVCHDの編集は3機種どれを選んでもそう変わらないでしょうから、とりあえず、カメラそのものの個性で選んでもいいのではないでしょうか?
今までのDVカムの映像で、大きく不満が無ければ、ぶっちゃけ再生環境の整備は後回しでもいいと思います。いずれTVも買い替え時期が来るでしょうし、そのうちレコーダーも欲しくなるでしょうから…
「どんな画を撮りたい、どんな機能を重視する」で検討されたら、絞れると思います。いい買い物をしてください。
書込番号:10281412
1点

60万の予算があれば、自分ならビデオカメラ10万、BDレコ or PCで15万、テレビ35万くらいに振ります。テレビは50インチ以上のフルHDが外せない条件ですかね。個人的にはプラズマ。テレビは妥協しない方がいいですよ。中途半端なものだと画素数やら解像度やらカメラのスペックにこだわる意味が無くなりますから。
書込番号:10281732
1点

編集までするスキルがあるのなら、
カメラは、XRかCXで65000から75000円程度
PC は、ショップブランドのcorei7 860のシステムで10から15万程度 (メーカー製のPCは1世代前の遅いCPUを積んでよけいなソフトが入っていだけで、ビデオ編集には向きません。)
編集ソフト関係に3万程度
再生は、PS3で3万程度
後の予算はハイビジョンテレビやもろもろのアクセサリーがいいでしょうね。
編集しないなら、ブルーレイレコーダーがあった方がいいですね。
書込番号:10282032
1点

この3機種に絞りこまれたということは重量・サイズは譲れない条件のようですね。
大きくてもCX500VやHF21が上限といったところなのでしょうか。
”小さいから持ち歩ける”といったような場面が容易に想像できるのなら、とことんサイズにこだわるメリットはあるかと思います。
ただ、”TM30でも良い”のであれば、もっと安価な比較対象があると思いますが・・・。
多くの疑問を持たれているようですが、やはり店頭(できるばキタムラなどの専門店)で実機に触れつつ、店員さんに疑問をぶつけるのが最善だと思います。
家電との組合せなど、撮影データの運用については、こんな本も参考になるかと。
http://www.amazon.co.jp/AVCHD%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%92%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%83%BB%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%97%E3%81%A6%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E6%9C%AC-INFOREST-MOOK/dp/4861904927/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1255153113&sr=8-1
また、PCは基本性能を抑え目にしてビデオ編集用の拡張ボードを使用するのも手かと。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2_blu_index.php
書込番号:10289405
1点

返信が遅くなって申し訳ありません。
皆さま、有り難いアドバイスありがとうございます。
結局、この3連休での購入に焦点を定めていましたが、
以前ビデオカメラ(DCR−HC30)を購入した店舗では
HDR−CX500Vの値段交渉をしても店長が土日で忙しいせいか、
95,000円ぐらいにしかならず、
(他店舗では85,000円まで下がるのですが、以前のカメラの下取り不可能)
もうしばらく様子を見る事にしました。
「気に入ったら95,000円(以前のカメラ下取りで実質85,000円)でも
買うべきでは!?」と怒られそうですが、やっぱりこのサイトで70,000円を
切っているのを見ると、どうももったいない(差額で予備バッテリが買える)気がして…。
その店舗では70,000円までは下がらないと思いますが、
80,000円(実質、下取りを考えると70,000円)ぐらいまでは
下がるような気がするのです。
前回は、ビデオカメラ、ブルーレイディスクレコーダー、PC、オーサリングソフト、
フルハイビジョン対応のテレビで総額60万超えの事を書きましたが、
ウチの財務大臣(妻)に聞きましたら、
「今は家計がピンチだから、12月のボーナスの時にね」と、
あっさり言い切られてしまいました。
よく考え、優先順位を付けると、
@ビデオカメラ、ブルーレイディスクレコーダー
APC、オーサリングソフト
Bフルハイビジョン対応のテレビ
以上のように細分化できます。
@が無いと「撮影が出来ない」「撮影しても保存が出来ない」と致命的で、
(ビデオカメラから直に新規購入のPCという手もありますが…慣れていないもので)
とりあえずビデオ撮影し、ブルーレイディスクに保存してしまえば、いつでも編集可能。
その後にAで編集すれば良い話で、新規PC&オーサリングソフトを買うまでは、
フルハイビジョンでは観られないけど、
今のテレビ(SONY KV−25DA55)でもDVD−Rと同等の画像で観られる。
そう思いました。
住宅ローンと小さい子を抱えていると、
そう簡単には欲しいものが買えなくなって来ますね(笑)
店舗でHDR−CX500Vを実際に触れた感じは、なかなか良かったです。
もしも、この機種を購入するとしたら、
ビデオカメラと一緒に予備バッテリ×1個と何の購入を考えれば妥当でしょうか?
ちなみに5年半前にはDCR−HC30と三脚を買っただけで、
他にオプションでは何も買いませんでした。
書込番号:10300384
0点

オプションについては、XR5・0、CX5・0機それぞれのクチコミ掲示板にたくさんスレが立ってますよ。
両機とも、ワイ端の物足りなさを補うために、ワイコンに関するスレが熱いようですね^^;
要らないって言う方も多いようですが、私は(XRですが)純正液晶保護フィルム買いました。
光沢あるタイプなので、晴天下ではやはりツラいですが、指紋汚れ落ちはいいと思います。
書込番号:10302743
0点

他社も似たり寄ったりですが、ワイド端の焦点距離が35mm換算で43mmなのって、被写体から常に2〜3mくらい離れて撮影できるならいいですけど、そういう事情がわからない小さな子供相手や、狭い室内においての撮影は苦労します。
我が家も小さい子供がいますが、カメラを向けるとすぐに近寄ってくるので、あっという間に、どアップになってしまいます。
なので、小さいお子さんがおられるならワイコンは必須だと思います。
純正品は低価格で取扱いもお手軽なワンタッチタイプがお奨めのようですね。
ネジこみタイプは多少ズームにも対応しますが、純正品は高価ですし、重いので長時間の手持ちは疲れそうです。
私はネットで他社製のネジこみタイプを購入しました。
また、液晶画面を触るのがイマイチ抵抗あるので、保護シートは購入しました。
吟味する時間がなかったので純正品にしましたが、携帯用やデジイチ用で指紋が付着しにくいのとか、反射を抑えたものも売られていますので、もし検討されるならビデオカメラ売り場だけに気をとられず、他の売り場も覘いてみてはいかがでしょうか。
サイズがぴったりのものを探すのは大変かもしれませんが、大きめのをカットして使う手もありますし。
以上、chauffardさんと内容がかぶりました。
書込番号:10315478
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
ヤマダで買いました。テレビ買った時のポイントと合わせて80000ポイント位あります。BDレコーダーを買おうと交渉すると、ポイント払いは値引きが渋いです。ヤマダはポイント還元が売り文句なのはわかるんですが、ポイントで購入する時に高かったら、なんか複雑。交渉が下手なんですかね?上手な使い方教えて下さい。ヤマダで携帯買う時はポイント使えるんですか?
0点

この機種買ったという事実以外、まったくもってこの機種と関係ない話題なのでどうかと思いますが…。
最初からポイントを話題に出さず、現金で買うと交渉して下げてもらって、会計時にポイント使ってのこり現金で〜
たぶん嫌がられるでしょうね笑
一応現金で買うと言うことには違いないことは違いないでしょうし、そこであーだこーだ言われたら後は…かなり迷惑な客ですね。
では眠いので寝ます。
起きたらスレ消えてるかな〜
書込番号:10312037
0点

一生懸命交渉してください。
私はその交渉の結果だけを知りたいです。
書込番号:10313415
0点

私はいつも何出払うかは言わないで交渉し、支払いの時に
これだけポイントで〜と言いますよ。特に嫌がられたことはありません。^^
でも、大きなポイントが付くものをポイントで買うと損なんですよね。
最近はほとんどポイントが付かない物ばかりポイントで交換しています(笑)
書込番号:10315157
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
