HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年9月1日 13:06 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月31日 12:33 |
![]() |
2 | 6 | 2009年8月30日 23:28 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月25日 19:59 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年8月24日 00:22 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月21日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
この機種で外部から入力した映像を録画することはできるのでしょうか?
取説、添付のPDFを調べても分かりませんでした。
ということは、やはり無理なのでしょうか?
防犯用に室内に設置した小型カメラの映像をワイヤレスで飛ばして録画したいと思っていたのですが…
0点

テープ式の「DV」か「HDV」でないと外部入力がありませんし、あっても「720*480dot」の従来方式でしか記録できません(ハイビジョン信号をスルーさせることもできません。ただし、HDVのHDV出力をDV端子で接続しているなどの場合は普通に入力できます)。
なお、昨年モデルあたりのビクターのHDD式ビデオ(※非ハイビジョン)で外部入力付きの機種が(前後2機種?機種名は失念)あったと思います。流通在庫を探してみますか?
書込番号:10080533
0点

>十字介在さん
>反対です過度な狭小画素化に(^^;dさん
返信ありがとうございます。デジタルビデオカメラを購入したのは初めてだったので、昔のカメラのイメージしか持っておらず、当然外部入力もできるものだと思い込んでおりました。ありがとうございました。
書込番号:10082063
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
はじめまして・・・
本日 ネットにて購入しました。
今まで デジイチ デジカメ は所有していたのですが
子供の 運動会等々の撮影のために 購入にふみきりました。
購入にあたっては、Canon HF21と悩みました。
なぜCanonを・・・デジイチがCanonであり 10年以上愛用していた為と言う
単純な理由だったのですが・・・
この板の皆さまの書き込み また 使用PC デジカメがSonyだった事もあり
本日 本体 + アクセサリーキット + テレコン + ワイコン と
一緒に注文いたしました・・・
本題・・・
はてさて 皆様に お聞きしたいのですが ストラップは、どのような物をお使いでしょうか
Sony のカタログを見ていますが、選択肢があまりなく悩んでいます。
私の場合 デジイチと一緒に持ち歩く事が多くなると思います。
皆様の お使いのストップなど 教えていただけませんでしょうか?
0点

参考までに、デジ一眼には
どんなストラップを?
書込番号:10075649
0点

>>はなまがりさん
>>現在は、ワンハンドストラップを使用していますが
>>デジイチ ビデオカメラを 交互に使う事を考えると
>>ネックストラップに しないといけないかなと思っています。
書込番号:10075693
0点

私はHAKUBAのPixGEARというダブルストラップを使っています。
紐の部分をはずして、グリップベルトのリングに取り付けています。
耐荷重は1kg、デジカメ用だったと思います。安っぽいですが気楽に使えます。
たしか1,000円くらいで、今は売っていないかもしれませんが・・・
(写真は以前使っていたHF10ですが、CX500でも使っています)
実際のところは、私はウェストポーチに入れて持ち歩くことが多いです。
ぶつけたりすることが心配なので。。。
書込番号:10075882
1点

SFよったんさん、こんばんは。
機種がXR520Vと違いますが、ARTISAN&ARTIST ACAM-109の黒を使っています。
ベルトは柔らかいアクリル素材で長時間ぶら下げても痛くないです。
色も7種類と豊富です。
耐荷重がわかりませんが、XR520V+ワイコンの約1Kgで5ヶ月程使ってますが問題ありません。
書込番号:10076136
0点

私の場合、HC7の時、重たいワイコンVCL-HG0737Yをつけて、ソニー製のショルダーベルトBLT-HSAで、首にぶら下げて使っていました。
今回、CX520でも、同じこのソニー製を購入しました。1,260円でした。
ワイコンもワンタッチワイコンVCL-HGE07Aにしました。首にぶら下げても軽いし、楽です。
書込番号:10077075
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
カメラについて、全くの素人なのですが、日中、100m先〜の対象物を撮影を目的として、どんなメーカーとレンズを購入したらよいのでしょうか。素人なりにネット上で調べては見たのですが、業務用のビデオカメラ以外の望遠レンズは見当たらずでした。整理すると以下のとおりです。
@HDR-CX500V又は520V又は2位のキャノンの家庭用ビデオカメラを使う。
A100m〜の望遠レンズの販売の有無、購入先。
B回答者様が、主観的でも構いませんので、推奨されるメーカー、商品名など、また理由など。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

swedenさんこんにちは。
100m先の「何」を撮るおつもりなんでしょうか?
それによってだいぶ答えも変わります。
そもそも100mも先のものを撮ること自体あまり一般的ではないですよね。
書込番号:10074184
0点

ありがとうございます。
カメラ、レンズに精通されている方のようで、良かったです。
対象物は、海外での自然に生息する動物や地元人物が主です。
理想は、100m以上、対象物の表情、色合いなどを、肉眼程度に撮影することです。
素人なりに、カメラ店やネット上で、一ヶ月近く調べて見たものの、同じような希望のユーザーの書き込みを見つける程度でしたので、特殊なレンズになることは、承知しております。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:10074325
0点

>肉眼程度に撮影
の意味が良くわかりませんが、
お望みはフィールドスコープ/デジスコのレベルでしょうか?
であれば以前色々教えてもらったスレを紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8546053/
書込番号:10074396
0点

>対象物は、海外での自然に生息する動物や地元人物が主です。
>100m以上、対象物の表情、色合いなどを、肉眼程度に撮影することです。
「撮影イメージ」を持たれたほうが良いと思いますので、「100m先」でどのように写るか(ただし、水平・垂直の撮影範囲※写せる範囲)と、「肉眼」で見た場合の視野および解像力を推算してみました。
よろしければテレコンやデジスコの検討にご利用ください(^^;
※望遠を望むほどに「手軽さが引き換え」になっていきます。十二分にご了承ください
@焦点距離と100m先の撮影範囲(水平・垂直の寸法)
換算 撮影範囲
焦点 ※画面比16:9
距離 水平 垂直
f(mm) m m
3500 1.08 0.61 ・・・デジスコ領域(※ピント合わせは特に困難?)、揺れ厳禁?
2400 1.57 0.88 ・・・デジスコ領域・・・満月は画面垂直からはみ出す
1600 2.36 1.33 ・・・デジスコ領域
1028 3.67 2.06 XR(CX)望遠端*2倍テレコン
1000 3.77 2.12
874 4.32 2.43 XR(CX)望遠端*1.7倍テレコン
720 5.24 2.95 XR(CX)望遠端*1.4倍テレコン
700 5.39 3.03
514 7.34 4.13 XR(CX)望遠端
500 7.54 4.24
350 10.8 6.06
240 15.7 8.84
160 23.6 13.3
100 37.7 21.2
70 53.9 30.3
50 75.4 42.4
35 108 60.6
(例)焦点距離720mのとき、水平5.24mで垂直2.95mの範囲を撮影することになり、ビデオカメラ:XR(CX)の望遠端に1.4倍テレコンを使うか左記相当のデジタルズームを使った場合に実現できます。
A備考:焦点距離と100m先の視野、および肉眼相当の解像力(※視力1.0)
換算 視野 肉眼相当の
焦点 解像力
距離 水平 垂直 (視力1.0)
f(mm) 度 度 dot dot
3500 0.62° 0.35° 37 21 0.08万
2400 0.90° 0.51° 54 30 0.16万
1600 1.35° 0.76° 81 46 0.37万
1028 2.10° 1.18° 126 71 0.89万
1000 2.16° 1.22° 130 73 0.95万
874 2.47° 1.39° 148 83 1.2万
720 3.00° 1.69° 180 101 1.8万
700 3.09° 1.74° 185 104 1.9万
514 4.20° 2.36° 252 142 3.6万
500 4.32° 2.43° 259 146 3.8万
350 6.17° 3.47° 370 208 7.7万
240 8.98° 5.06° 539 304 16万
160 13.4° 7.58° 807 455 37万
100 21.4° 12.1° 1281 726 93万
70 30.2° 17.2° 1809 1034 187万・・・フルハイビジョンの限界並み
50 41.3° 24.0° 2479 1437 356万
35 56.6° 33.7° 3397 2023 687万
(例)焦点距離720mのときの視野は、水平3.00°で垂直1.69°になります。
その視野を肉眼(視力1.0)で見るならば、その解像力は水平180ドット・垂直101ドットで僅か1.8万ドットという乏しい解像力しかありません。
なお、注釈の通り、望遠にするほど揺れの影響が大きくなり、光学ズーム倍率を超えるデジタルズーム倍率での運用は、「手ぶれ」を十分に補正することができなくなっていきますので、「三脚」の運用が望ましくなります。
また、「デジスコ」は「お気楽撮影とは無縁」であることを十分念頭においてください。
驚異的な望遠と引き換えに、まずはピント調整自体が大変ですし、「デジスコ」の組み立て・運用が手間になります。「驚異的な望遠と引き換えにできる」ことの価値を非常に重視できない場合、実用的な運用ができない〜必須であれば苦痛になりますし、
「頑丈な三脚を使う」ことが必須で、数千円のグラグラ軽量三脚の利用は論外です。
書込番号:10075046
1点

とても親切、丁寧な回答をありがとうございます。
直ぐ読んで理解できるまでの知識はありませんが、
回答を元に検討してみます。
本当にありがとうござました。
書込番号:10075348
0点

とりあえず、「@」の撮影範囲を検討してみてください。
例えば、100m先の全高2mの馬を画面いっぱい(垂直いっぱい)に撮影したいならば、2倍テレコンかデジタルズームで対応することになります。
(@の表から抜き出し)
換算 撮影範囲
焦点 ※画面比16:9
距離 水平 垂直
f(mm) m m
1028 3.67 ★2.06 XR(CX)望遠端*2倍テレコン
1000 3.77 ★2.12
しかし、実際にはギリギリで撮影することは難しいので、1〜2割ほど条件が楽になります。
書込番号:10075414
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
同様の質問をググったのですが、あまりにも無知すぎて自分には理解できなかったので、スレ汚しとは思いますが過去のものと同じような質問にお付き合いいただけますでしょうか?
今回初めてデジタルビデオカメラを購入するに当たり、こちらのサイトを参考にHDR-CX500VかHDR-CX520Vの2機種に候補を絞りました。しかし、自分の環境で本当に使用できるのかが分からず、こちらの板をググったりしたのですが、無知すぎて理解できませんでした。誠に申し訳ありませんが、具体的に挙げた以下の私の環境で使用できるものかどうかについて、ご教授願えますでしょうか?
【環境】
・インテルMac+iLife'09
・EeePC901X(Intel Atom 1.6GHz+120GB外付けHDD)
・ブルーレイディスクレコーダーはなく、Panasonic DIGA DMR-EH70Vのみ
ブルーレイディスクレコーダーを購入するまで、上記のPC環境でバックアップしたいのですが、
【質問】
・ハイビジョンスペックで撮影した画像をMac上で管理できますか?
(無理な場合、画質を落とせば管理できますか?)
・Macが駄目ならEeePC上で付属ソフトPMBを使って映像を管理できますか?
・どちらを使っても映像管理ができない場合、一時的にどちらかのPCのHDDに画像データとして保存、
今後ブルーレイディスクレコーダーを購入したらHDDからビデオカメラ本体にデータを戻してディスク作製、
という使い方はできますか?
・どれも無理であれば、将来ブルーレイディスクレコーダーを購入したときのために
データをバックアップしておく他の方法はありますか?
同じような質問をして皆様のお手を煩わせておりますが、なにとぞよろしくご教授頂けますよう、お願い致します。
0点

>・ハイビジョンスペックで撮影した画像をMac上で管理できますか?
インテルMac+iLife'09なら可能です。
iMovie 09のカメラアーカイブ機能でAVCHDのまま保存・管理出来るそうです。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2009/02/imovie09avchd-a.html
書込番号:10044693
0点

インテルMacがどの世代のものかわかりませんが、比較的最近のものだとして、画像映像の管理という意味からはBootcampからのPMB利用をお勧めしたいです。いつ、どんな画を撮ったかの把握はiMovieの比ではないですので。ただ、別途Windowsを用意する必要がありますね。
自分はそういう運用はしていませんが、メモリーへの書き戻しからのブルーレイレコーダー読み込みは確かOKだったように思います。EeePCなどのネットブックは再生編集などはダメですが、単純なファイルコピーには利用できそうです。その場合、メディアのルートにある全てのファイル/フォルダを丸ごとバックアップする必要があります。
#もうすぐ発表されそうなSnowLeopardで何か状況が変わるのかな?
書込番号:10044946
0点

>casteroneさん
ありがとうございます。 iLifeでも十分保存管理はできそうなのですね。安心しました。
>十字介在さん
Bootcampという機能があったんですね!これは昔あったバーチャルPCの様なものだと考えて良いのでしょうか?MacとWin間でファイルの受け渡しが面倒だったような記憶があります。iLifeとWin環境でのPMB…どちらが使いやすいのか…悩みます。
昨日、ヨドバシの店員に同じ質問をしました。EeePCでファイルごとコピーして保存、それを後からメモリースティックに移動して本体に戻してブルーレイレコーダーに書き込めるかどうかについて聞いたのですが、Intel Atomでは無理と言われました。PMBを使わずにHDDとメモリースティック間でファイルを移動させるだけでもファイル形式が変わってしまうからだという説明でしたが、よく理解できませんでした。そんなことってあるんでしょうか?
書込番号:10047050
0点

待ちきれなかったようですが、お返事しますね。
>Bootcampという機能があったんですね!これは昔あったバーチャルPCの様なものだと考えて良いのでしょうか?
Intel CPU上でネイティブのWindowsが動作するので速度が全然違います。
>MacとWin間でファイルの受け渡しが面倒だったような記憶があります。
WinのNTFSパーティションが読み込み専用でマウントできます。さらにそこに書き込みできるようなユーティリティもあるし、WinからMacボリュームを読み書きできるユーティリティもあるし、BootcampパーティションをMacOSと同時起動させるユーティリティもあるです(これは速度が落ちますが)。
>昨日、ヨドバシの店員に同じ質問をしました。EeePCでファイルごとコピーして保存、それを後からメモリースティックに移動して本体に戻してブルーレイレコーダーに書き込めるかどうかについて聞いたのですが、Intel Atomでは無理と言われました。
ファイルコピーはできると思いますけどね。店員さんは書き戻しについては保証しないかもしれませんが。
>PMBを使わずにHDDとメモリースティック間でファイルを移動させるだけでもファイル形式が変わってしまうからだという説明でしたが、よく理解できませんでした。そんなことってあるんでしょうか?
自分も全くわかりません。逆に言えばそんな高級な処理ができるようなCPUじゃないと思います。
書込番号:10048377
0点

>十字介在さん、何度もご親切にありがとうございます。
Bootcampのフォーマットは、FATかNTFSかを選べるようですが、何かの情報でFATの方がMacとの連動性が良い…みたいなことを聞きましたが、やはりNTFSの方が便利そうですね。あとはiLifeで通すかBootcamp上のWinでPMBを使うかの選択ですね。う〜ん、難しいです。
ファイルのコピーに関しては私も意味が分からないながらもできるんじゃないか…などと店員さんに懐疑的です。
書込番号:10048867
0点

私もMacとPC両方使ってます。カメラの機種は一つ前のCX-12ですが、恐らく問題ないと思います。
HDDから本体にデータを戻してブルーレイディスクレコーダーへの取り込みは、十字介在さんが言われているように、できると思います。
メモリーカード(本体メモリーからはわかりません)からルートごとバックアップして、その後初期化したメモリーカードに戻すことも時々してますが、管理ファイルを本体が自動的に再構築し、その後ブルーレイディスクレコーダーでも取り込めています。
Macで、しかもiLifeでの「ファイル管理」はお勧めしません。何故なら、iLifeでは撮影日時が厳密に管理出来ません。それと、編集しやすいようにApple独自の形式に変換されるため、取り込んだ時にファイルサイズが3倍以上に大きくなります。AVCHDのまま編集出来る訳ではありません。AVCHDを「取り込める」だけです。
その代わりにWinに比べて快適に編集出来ます。私は編集する時だけMacに取り込み、用が済んだら取り込んだファイルは消してしまいます。元のファイルは時間と費用を考えると、DVDやBlu-rayより、複数HDDでRAID(5か10)か故障を考えて2台のHDDでのバックアップがお勧めです。
私はすべてMacでやっています。PMBは編集するにもファイル管理するにも私には中途半端なので。
@シーマンさんのMacがいつのものかわかりませんが、ちょっといじって編集するならiLifeは使いやすく快適ですし、Backupも問題なくできます。
データのBackup、メモリーカードへの書き戻しはお持ちのどちらのPCでも可能だと思いますので、保存して将来ブルーレイディスクレコーダーで取り込むのであれば、データのバックアップが一番労力とコストが掛からないと思います。
書込番号:10048953
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
ずいぶん以前に購入したDVテープタイプのSONY製のビデオカメラを使用していますが、大きすぎて運動会等のイベント時しか出して来ないような状態の為、コンパクトなビデオカメラへの買い替えを検討中です。(CX500やHF20など)
しかし、我が家のノートPCはロースペックでドライブの空きも10G程度しかありません。
BRレコーダ等も無い為、PCに1Tくらいの外付けHDDをUSB接続して保存するくらいしか手がないかと思っています。
但し、上記のようにPCのメインドライブの容量が小さい為、一度本体に保存してといった事は困難そうなのですが、付属のツール等を利用した場合にPCに外付けした状態のHDDドライブに直接保存は可能でしょうか?
それともカメラ→MS(or SDHC)→PCスロット→外付けHDDにコピーといったような方法くらいしか無理でしょうか?
素人の質問でわかりずらくて申し訳ありませんが、ご教示願います。
(保存の操作が煩わしいそうなら画質、手ぶれ等、静止画等はあきらめてビクターのHDD直付できるHD300にしようかと思っています。)
0点

SONYとCANONのHPをよく見たらツールの解説書がありました。
ツールでの取り込み時に取り込み先を設定できそうでしたので問題なさそうです。
(次回からはもう少ししっかり調べてから書き込みます。)
ちなみに9月のTDLへの旅行で使用したいと思っていますが、近所の店でHF20が7万を切って来たため悩みが増しているのですが、在庫を考えると今日明日には決めないとという状況です。(CX500はまだまだ10万弱)
用途のメインは妻が子供達を普段撮りするというパターンで、妻はできるだけお値打ちで簡単なのがいいと言っていて、友人も手軽に使え、保存もPCにつながなくていいビクターで全然問題ないと、ビクターユーザーとしてアドバイスしてくれるのですが、どうしても基本スペックの低さが気になって。。。(価格.COMでも5万切ってるのでお値打ちなんですが。。。)
書込番号:9968258
0点

パソコンに接続してどの様な運用をお考えかわからないのですが、
もともと10GB程度のパソコンですので、その程度の処理能力
しかないと考えた方が良いと思います。
単なるデータの保管庫としてお使いになるのだとは思いますが、
それにしても、スペックが低くてさまざまな問題に遭遇するので
はと危惧します。
HDDを増設される前に、小さな画像で接続転送等のテストをさ
れてその結果において判断された方が賢明だと考えます。
書込番号:9968693
0点

@たつべぇさん アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り、現在のPCは2年くらい前に買った東芝のノートPCで、内蔵HDDもトータルで60Gくらいのものを使っています。CPUもCeleron M440 1.86GHzというエントリスペックのものです。(ネットへの接続や写真の撮りため程度しか使わないので、現時点は何も不便はないのですが。)
ですのでHD画質の動画もスムーズに動かすのは厳しいと思っていますが、特に編集はする予定はないので、しばらくはストレージと割り切って撮りためて行く為だけに使おうと思っています。
(さすがに同時購入はお財布的に厳しいので。。。)
しかし、たまに見たいと思った時にうまく動かないというのはさすがに厳しいので、うちのような使い方だとHD300の方がいいのではという気になってきています。
書込番号:9969308
0点

yoshinaosyunさん、こんばんは。
ちょっと毛色は違いますがCX500Vならばこんなものはいかがでしょうか?
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/dvdwriter/acc/index.cfm?PD=33223&KM=VRD-P1
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/VRD-P1/
これならPCなどなくても直接DVDに焼けます。
さきほど私も見つけて注文したばかりなので使い勝手その他は
まだわかりませんけれど。
手ぶれ防止などを諦めるなら、ビクターのHD300の他にも
SANYO XactiのDMX-HD2000なども直接USBハードディスクを接続して
データのコピーができますよ。
AVCHD企画ではないですが、1920フルハイビジョンで60pが撮れる
貴重なカメラです。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2000/index.html
書込番号:9972962
0点

小西真奈美さん、アドバイスありがとうございました。
週末に友人と量販店をまわっていろいろと店員の意見も仕入れたり、実機に触ってきました。
手ぶれ補正はCX500やHF21がダントツ。HF20はまあまあ、ビクターはやはり光学式でないので厳しいと感じましたが、触っているうちにブレが結構おさまって来たんでなんとか慣れるかなという感じです。しかし、うちのPCの環境が厳しい点や基本は妻が撮ってTVで見たい、ブルーレイのレコーダを追加すると値段が倍!という現実を考え、HD300を本命に決算月の9月まで粘ろうという結論になりました。
保存環境さえOK(=ブルーレイのレコーダ同時購入)なら、シンプルなデザイン、強力な手ぶれ性能、画質もきれいとCX500が本命になるのですが。。。光学ズームがもう少し倍率が高くて、HDDに直接保存できるなら即購入に踏み切れるのですが。。。DVDでは容量的に保存するメディアとしては厳しいかなと感じています。
また、9月に価格調査を再開しますので、またその時悩んでいたら投稿させて下さい。ありがとうございました。
書込番号:9978087
0点

>CPUもCeleron M440 1.86GHzというエントリスペックのものです
撮影データの保存やDVDビデオに焼くには十分なスペックだと思います。
当然USBも2.0でしょうからカメラからのデータ転送も普通に使えるでしょう。
私はCPUはCeleron 540 1.86GHz、
OSはVISTA、メモリ2GBというスペックのPCで
CANON HF S10の撮影データの保存運用していました。
(今月から編集目的でデスクトップ CPU COREi7を購入したのでそちらで運用していますが)
データ保存先には外付けHDDの500GBのものを故障でのデータ損失に備え
2台(異なるHDDメーカのもの)を使っています。
>光学ズームがもう少し倍率が高くて
私が使っているHF S10は光学ズーム10倍(焦点距離43.5〜435mm、35mm換算)ですが、普通に使う分には望遠側は全く不足ありません。広角側は不足に思いワイコンを使いますが。
ビデオカメラは基本的に全てのモデルで望遠側は十分だが広角側が足りないようです。
というよう感じですので私なら、
CX500Vと予備のバッテリーを購入、
併せてデータの保存先として500GBくらいの外付けHDDを2台1万円ちょっとで購入、
テレビで見る時はカメラをテレビに直結
とすると思います。
CX500V、あらゆる場面で高画質での撮影が可能でしょうから
もともと候補としているなら選ばない理由はないはずです。
書込番号:9982030
0点

ワンワンです さん アドバイスありがとうございます。
バッファローのリンクステーション(¥2万くらい)というもの経由でHDDにPCを介さずに保存、HDDからTVで見られるという事がわかり、HF21を8月中に買ってキャッシュバックを狙うか、本命のCX500を9月の決算期&旅行前に購入するかで現在も悩み中です。
ブルーレイHDDレコーダも見て回ったのですが、USBのポートがあるものはまだまだ高価で、同時購入は厳しそうだと思っていましたので、HDD以外の保存手段としてDVDへ焼くくらいの事はできそうとのアドバイスで少し安心しました。(リンクステーションではできなさそうでしたので。)
ワンワンですさんのPCと比較するとメモリが1Gと少ないので、試してもうまく焼けないようならメモリは増設しようかと思います。
買うまでの間悩むのもとても楽しいものですが、そろそろ決めないとHF21のキャッシュバックの期限が迫っているので今週しっかり悩み倒そうと思っています。
書込番号:10041441
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
12月の結婚式に向けて必ずビデオカメラを購入しようと考えています。
購入するなら「ソニー」が第一条件で「上位機種」も外せないのでこの機種が有力候補なんですが、
価格が高いと感じてます。
今後、価格は下がるものなんでしょうか?
このタイプの機種は発売されて間もないので高いのか?
そうすれば時間が経つと下がるのか?
また、機能的にも結構下がってて買い時なのか?
よかったら教えてください。
0点

出たばかりでこの価格帯のCX500Vはかなりお安いですよ。性能からして超お買い得な機種だとおもいます。
パナTM350やキヤノンHFS11は9万円台と高値です。
人気がCX500Vがダントツなのにこの値段なら人気がでて当たり前かと。
量販店なら交渉でポイントたくさんつけてもらって予備バッテリー、カード、バッグ、ワイコン、三脚(これはサービスで)などに回しては?どっちみち本体だけというわけにはいかないですからね。
書込番号:10028167
1点

ネットで購入するならまだ待ちましょう。
通常1〜2ヶ月で値段は急落します。
発売から2ヶ月程経てば60000〜65000円ぐらいにはなると思いますよ。
量販店ならもう少し時間がかかると思いますが・・・。
書込番号:10028197
1点

訂正
発売から2ヶ月程経てば65000〜70000円ぐらいにはなると思いますよ。
書込番号:10028619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
