HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年1月9日 02:03 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月6日 13:11 |
![]() |
21 | 13 | 2010年1月5日 13:00 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年1月4日 15:28 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月3日 03:25 |
![]() |
2 | 4 | 2010年1月2日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
付属ソフトPMBのインストールを行うと、『エラー番号0×80040707 詳細:DLL関数の呼び出しがクラッシュしました。』というメッセージが出て、インストールが中止されてしまいます。
CX520Vでも同じ質問をされている方がいましたが、特にレスポンスがなかったので、解決は難しいのかなと思っています。
最終手段としてOSの再インストールも考えているのですが、それなりの手間を要すると思うので二の足を踏んでいます。
そこで、皆さまにお聞きしたいのが、CX500Vを使用する上で撮影データの取込先がパソコンメインの場合、USBで接続すればデータを取り込むことはできるようなのですが、PMBがインストールされていないと致命的だというような問題はあるのでしょうか?
PMBの編集機能が優秀で、他ソフトを買うのは勿体ないとかであれば、OSの再インストールにも踏み込んでみようかとは思うのですが、動画編集ソフトを別に用意すべき、ということであればあえて手間をかけずに別ソフトを用意しようと考えています。
皆さまのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

私がPMBで使う機能は
・DVDディスク(AVCHD)の「ワンタッチディスク」(BDディスクへのワンタッチは不可)
・動画からの超解像静止画切り出し
・カレンダー一覧ビュー
くらいですね。
もともとPMBではタイトル挿入やBGMなど凝った編集は出来ませんし、BD-J機能のある
現行ソニーBDレコがあるので、私はPMBは無くてもあまり困らないです。
(PCのHDDへ、AVCHDフォルダごとのバックアップは欠かさずやります。)
書込番号:10744692
0点

長まわしの撮影をした場合、撮影データの大きさが2G(1.9G?)を超えるとデータが分割されてカメラ内に保存されますが、このデータは市販の編集ソフトでは上手く繋がらない事が多い様です。
PMBで吸い上げNTFSフォーマットのHDDに保存するとうまく一つのデータに繋げてくれる様ですので、
このような、撮影をなさり、市販ソフトでの編集をなさるようでしたら、必要になるでしょうね。
BDレコーダー等でBDやDVDに記録した場合、一つのデータに上手く繋げてくれるようでしたら、必ずしも必要ないのかもしれませんが。
書込番号:10745435
0点

山ねずみRCさん、ぐらんぐらんす〜さん、返信ありがとうございます。
やはり、あれば便利な機能は搭載されているようですね。
特に、分割データを繋げてくれるというのは、そういう撮影をどれほどするかは別にしても、絶対に持っておきたい機能かもしれません。
現状を打破する方法があるのか、メーカーへの問い合わせも含めて探ってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10754642
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
今まで使用していたカメラとあまりに画像が違うので衝動買いで購入してしまいました。
機械音痴で質問もおかしいかもしれませんがどなたか回答いただければ嬉しいです。
メモリーカードの金額を見ると案外高価でハードディスク容量の大きいものにすれば良かったかなと後悔していますが、みなさんはメモリーカードを購入していますか?
ハードディスクに繰り返しとり続けるよりメモリースティックを繰り返し使用した方が、本体が長持ちするかななどと考えているのですがそんなことはありませんか。
レコーダーはパナのBMR−BW770を使用しています。メモリーカードもそのまま使用できず残念。マイクロSDを購入してして変換器でメモリースティック→SDカードとしてもSDカードでそのまま見ることは難しいでしょうか。
保存はブルーレイに残す方が良いでしょうか?
DVDに残すと画質がかなり落ちてしまいますか?ブルーレイも高価で・・・。
思い出を残すのってお金がかかりますね・・・。
みなさん画像をどのように保存していますか?
0点

★ネーブルオレンジ★さん
ハードディスクタイプよりこのカメラを選択したのが、良かったですよ。
パソコンは使ってませんか?
パソコンをお持ちでしたら、外付けハードディスクに保存すればいいのですが。
そうでなければ、DVDライターを利用して、DVD-Rに保存すれば、いいです。
これはハイビジョンで見ることが出来るし。操作も楽です。値段もあまり高くありません。
カメラには映像データを貯めておかない方がいいです。
適当に数日間撮影したものを、バックアップしておいた方がいいです。
書込番号:10730967
0点

CX500Vが内蔵しているのはHDDじゃなくてメモリーですね。
内蔵メモリー(HDDでも)の容量はバケツの大きさを比べているようなもので、水をどこかに流し込む必要があることは同じです。少ない方がくみ出しの回数が増えますが、こぼしたとき(ロストしたとき)のダメージは少ないとも言えます。
メモリースティックアダプターを使うと頻回のアラートが出るようなので避けた方が賢明でしょう。現実問題、BW770ならメモステ使わず、USB接続だけで事が済むかと思います。
(ちなみに自分は複数メモリースティックのローテーションです。PCのHDDに吸い上げた後、BDレコに刺してBDにも残しています。運用の仕方は様々です。)
あとDVDは今更なのでBDにしては?5倍の容量があると思えばそう高くはないですよ。
書込番号:10731083
0点

メモステなしで運用中。
要らないよあんなもん(笑)
それに衝動買いしておいて「本体が長持ち」も何もないよ。
普通の人間じゃメモリの寿命まで撮影しきれないはず。
書込番号:10734729
0点

CX500V+PC+BW770で運用してます。
>みなさんはメモリーカードを購入していますか?
基本は内蔵メモリに録画してますが、万が一(?)の時の為だけにメモステも入れてます。
>メモリースティックを繰り返し使用した方が、本体が長持ちするかななどと考えているのですがそんなことはありませんか。
これは判りません(笑)メモステを抜き挿しする回数が多ければ接点の劣化も激しいでしょうし、内蔵メモリに録画してUSB接続しても 本体のUSBコネクタの抜き差し回数考えれば同じことでしょう。どっちかがダメになった時、それが撮影時だと痛いので私は「基本内蔵メモリ。予備にメモステ」としてます
>マイクロSDを購入して変換器でメモリースティック→SDカードとしてもSDカードでそのまま見ることは難しいでしょうか。
そのまま見る事はできるでしょうけど、それ以前に 撮影時その都度エラーメッセージが出るようですよ(XR500/520の板での情報だった気がします 自分がCXで試した事はありません)
>保存はブルーレイに残す方が良いでしょうか?DVDに残すと画質がかなり落ちてしまいますか?ブルーレイも高価で・・・。
DVD-Rでも「AVCREC」を選択すれば劣化はしませんが そのディスクの再生機器が限られます。例えばソニーのBDレコでは再生できません。保存容量考えればBD-Rもそんなに高価ではなくなってきてますよ(DVD-R5枚分ですから)
>思い出を残すのってお金がかかりますね・・・。
ウチは子供の成長記録なので・・・「思い出はプライスレス!」と思ってます(笑)
私は「PCで外付HDD2箇所 とDIGAで作成したBD1枚」計3箇所に同一データを保存してます。特にHDDはクラッシュしたらその中のデータ全てがパーになりかねませんから。。。
書込番号:10741277
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
教えてください。
目的は、この機種で撮った動画をHD画質のままDVDにコピーし家のDVDレコーダで見たいのですが、付属のソフトPMBのガイドを読むとSD画質でコピーしないとDVDレコーダで再生できないというようなことがかかれていました。
ちなみに我が家の周辺機器は・・・・
PC:FMV-BIBLO NF/C50
TV:ブラビア KDL-40F1
レコーダ: PIONEER DVR-DT70
です。
HD画質のままDVDにコピーしレコーダで再生するにはどうしたらいいですか?
0点


お使いのレコーダーでは、無理と思います。
AVCHD対応機が必要です。
書込番号:10697916
2点

HD画質のままDVDにすることはできますよ!
簡単です!
アスペクト比を16:9のままDVDにすればいいんです。
それで,ワイド画面のまま液晶に表示させれば,それはもう,HDの世界です。
私の家族は,SDのワイド画面とHDの区別すらつかず,SDのワイド表示をHDと思っています。
それと同じで,HDカメラをDVDにして,それをHD画質だと思っている人ばかりです。
PMBガイドを読まなかったことにすれば,ひょっとしてスレ主さんも,再生したDVDの画質を,「ちょっと劣化したHD」と思ったかもしれません。
VHS標準と3倍の画質の差すら人々は気にならない。
最近は,携帯カメラもHDのが出てますし,いろいろなHD画質は世の中に出回っています。
CX500Vは画質がよいのでそれをDVDにしても,それをHD画質だって思えばいいんです!
方式的な厳密な話より,大事なのは本人の満足度です。
安物デジカメのHD動画の画質より良ければ,それは実質的にHDでいいんでは!。
書込番号:10705255
3点

SOCHNさんの装備品および努力に対する「視聴者?の意識」の乖離によるもの(一種の虚しさ)かも?
書込番号:10705586
1点

すかすか解像度でも本人が満足ならそれで良いのかも・・・・
でも私はイヤです。HD用インメガチャートが欲しい
書込番号:10709002
0点

>アスペクト比を16:9のままDVDにすればいいんです。
>それで,ワイド画面のまま液晶に表示させれば,それはもう,HDの世界です。
分かります。なんとなく^^
>TV:ブラビア KDL-40F1
視力にもよりますが、画面の縦サイズの約6倍、4-5m以上離れて見れば、HDとSDの区別が
つきにくくなりそうですね。
ブラビアF1は私も32型と46型の2台持っていますが、これは画質処理回路がちょっと物足り
ないのですが、東芝レグザZの超解像で見ると、BS2などの標準画質放送やDVDビデオを見ると
結構いいかんじの解像感になりますね。
視聴環境によっては、実家の親に見せる孫ビデオとか、16:9のSD画質DVDでも十分実用的だと
思いますね。
書込番号:10709817
2点

>東芝レグザZの超解像で見ると、BS2などの標準画質放送やDVDビデオを見ると
>結構いいかんじの解像感になりますね。
最近のプレーヤはアップコンの性能もよくなりましたし,一昔前の「液晶でSD見るとひどすぎる」ってのが無くなりつつありますよね。
それでも,「SDの高性能アップコン+TV側の超解像」とHDとでは差がありますが,大多数の人には正直どっちでもよいほど,実用的なレベルになっていますよね。
書込番号:10710621
3点

高性能なHDカムを買うと、何が何でもHDでしかも極力オリジナルから無劣化でとか、
ついつい気合いが入ってしまいますが、撮影内容が良ければ、わずかな画質の差は
見ているうちにあまり気にならなくなりますよね。
>レコーダ: PIONEER DVR-DT70
を使って、黄色映像端子で撮影日時焼き込みで等速ダビングしたものでもしばらくの間、
十分楽しめると思いますね。
PCハードやソフト、BDレコなどのAV機器も、数年もすればもっと洗練されて高性能になり、
しかも安くなりますからね。
カメラだけは出来る限り良いもので撮っておきたいですけどね。
2009年にXR/CX500系買った人は、将来それで後悔することはまず無いと思いますね。
書込番号:10710835
2点

皆さんレスありがとうございます。
正月休みの間にたくさんレスがついていたのでビックリしました。
SOCHNさん、山ねずみRCさんの意見は目から鱗です。
考え方次第ですね。
どうせ私は、電気屋さんで並んでいるテレビを眺めても画質の違いなどわからない鈍感者ですし。。。
よい意見が聞けました。ありがとうございます。
書込番号:10736154
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
昨年末にこのカメラを買い、説明書をざっと読んだところデータをプレステ3に取り込めるんですね。これはいきなりUSBケーブルでつなげばいけるんですか?それともパソコンみたいに附属のCDをインストールしてからするんですか?教えてくださいm(_ _)m年末年始仕事がいそがしくほとんど触っていません。いまさらの質問かもしれませんが誰か教えてください。正月がすんだら少しは楽になるんでお願いします。
0点

意外と簡単ですよ。
先ずPS3とCX500VをUSBケーブルで繋いで、カメラ側でUSB接続を選択しPS3側で認識させたら、あとはPS3のXMBの「ビデオ」ってとこに映像が表示されるので、適当にコピーしてみて下さい。
因みに2回目からは同名ファイルを上書きしないにすれば、新しいファイルだけコピーできます。
書込番号:10717989
0点

ただし、PS3のハードディスクの容量は小さいのですぐに一杯になるかもしれませんよ。
簡単に大容量のHDDが安く手に入りますのでPS3にダイレクトにデータを移すのであれば大容量のHDDに換装したほうが使いやすいと思います。
換装方法は実に簡単で誰でもできます。
書込番号:10720888
0点

ありがとうございます。本日やっと休みがもらえたのでやってみます。ありがとうございました(*^_^*)助かりますm(_ _)m
書込番号:10731440
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

私はXR500所有なので比べる事はできませんが線の様なものはなく綺麗ですよ。
保証期間内のはずですから、購入店で確認し異常であれば、メーカーに修理依頼でしょうね。
確かに不良の様にも感じますね。
書込番号:10715409
0点

よ〜く見ると、最近買ったうちのCX500Vにも同様の線が入っていました。
性能なんでしょうかね。
私もわりと細かい性格ですが、ここを見るまで全く気づきませんでした。
以前にもフォントの線が薄い部分があるとかいう書き込みがありましたが
皆さん、よく気づくなぁと感心してしまいます(笑)
書込番号:10717280
0点

今日、CX520とCX500の展示品を確認しましたが
いずれも液晶の上側に線がありました。
どうも仕様のようですね。
書込番号:10724467
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
初歩的な質問ですみません。
VICTORのGZ-HD 300とSONYのCX500Vで迷っています。
値段がかなり違うのですが、
・ハードディスクタイプと、内部メモリータイプでは何が違うのですか?
・店員さんからはこれからは内部メモリータイプに変わっていくと聞きましたが、本当でしょうか?
・その他、違いはありますか?
お手数おかけしますが、ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

例えば通信ゲームをやるなら、
世の中でDSとPSPとどっちが流行するかは
大問題ですが、ビデオカメラの記録方式なんかは
「やがてどうなる」とかどうでもいいです。
所有している間に誰かに影響を受けも与えもしないので。
もうひとつのほうの質問は
「違いはありすぎる。」としかいえない。
オージービーフと鹿児島地鶏の違いは何ですか、
って言われたら困るでしょう。
書込番号:10258269
1点

>ハードディスクタイプと、内部メモリータイプ
ハードディスクドライブ(HDD)とフラッシュメモリの違いです。
HDDのメリットは容量(のみ?)
フラッシュメモリのメリットは、小型軽量、低消費電力、低機械的故障リスク
といったところでしょうか。
>内部メモリータイプに変わっていくと
既にそうなりつつありますが、
本当ならもっと大容量のメモリータイプが出るまで待つ、ということでしょうか?
HDDとメモリで悩むなら、
HD300とHM200、XR5*0とCX5*0であって、
HD300/HM200とXR/CX5*0とでは基本性能やコンセプトが全く異なります。
(前者はデザインと小型軽量等、後者は強力な暗所性能と手ブレ補正等)
書込番号:10258448
1点

上記でグライテルさんがおっしゃるように
比較検討対象が違うような気がします・・・。
値段の違いを言われていますが
個人的には、現状の値段の差額以上の機能的(性能的)な違いが
この2機種にはあると思います。
予算的に許せるのであれば、CX500Vの圧勝だと思います。
あとは撮影対象と撮影スタイルがどういうものがメインになるか等で
ご検討されては?
書込番号:10258626
0点

皆さん、ありがとうございました。SONY/CX500Vを購入いたしました。
書込番号:10721640
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
