HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年12月24日 18:56 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月23日 21:13 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月14日 20:37 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月10日 22:34 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2009年12月4日 20:47 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2009年12月4日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

ハクバのレンズペンが、吹きムラができず良いと思います。
隅々までクリーニングできますしね!!
書込番号:10678524
1点

けんたろべえさん レンズペン良さそうですね。
レンズペン (チップ面12.7mm)
レンズペン ミニプロ (チップ面6.3mm)
レンズペン マイクロプロ (チップ面4.7mm)
色々大きさがありますね。CX500ならどのサイズが合いますかね?
書込番号:10678961
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こんにちは。データ保存等でいろいろ検索しているのですが、少々不安が
あり質問させてください。
現在、ブルーレイレコーダーを所持していないため、データは外付けHDDへ
データをそのまま保存しようと考えています。
将来、DIGAブルーレイレコーダーを購入後、レコーダーでBRディスクを作成
したいと考えています。(撮影日時表示したいのでDIGAと思っています)
@将来、撮影日時表示可能なBRディスクをつくるための元データとしては、
AVCHDフォルダーごとコピー&ペーストで保存しておけば良いのでしょうか?
Aそして、保存してあるAVCHDフォルダーをカメラに戻し、レコーダーと接続(USB)
しBRディスクを作成すれば良いのでしょうか?
B外付けHDDからデータをカメラに戻すときは、元々カメラにあるAVCHDファイルを
削除した後に保存してあるAVCHDフォルダーをコピーすれば良いのでしょうか?
申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点

そのやりかたでOKだと思います。
もうひとつ…
(私は試した事ないですが)コピー&ペーストで保存したフォルダをPMBで参照(閲覧登録)させて、PMBの機能を使ってカメラ内蔵メモリに書き戻し…という方法であれば、ひょっとしたら 複数フォルダ内のデータをまとめて(1つのAVCHDフォルダとして)カメラにコピーできるかもしれません。
ただレコーダーがDIGAだと全てが1タイトルとしてダビングされたり、一瞬停止が…等 別の問題が出てくるもしれません。(試した事ないので判りません)
少なくとも お考えの1〜3の方法であれば問題なくダビングは可能ですから、保存はコピー&ペーストで行っておき レコーダー購入したらPMB使用も試してみるのが良いかと思います。
ちなみに現行のSONYレコーダーでも BDにダビング(思い出ディスクダビング)したあとなら 撮影日時表示可能になりましたよ。
書込番号:10623331
1点

カタコリ夫さん
ブルーレイレコーダーをまだ持っていないためモヤモヤしていたのですが、
明快な回答ですっきりしました。
本当に有難うございました。
書込番号:10636350
0点

もう一つ教えてください。
外付けHDDへAVCHDフォルダーごとコピー&ペーストで保存した後、
カメラ内のデータ削除はどうすれば良いのでしょうか?
PCでカメラ内のAVCHDフォルダーを削除してしまえば良いのか、
カメラで撮影した動画データだけ削除すれば良いのか?
アドバイス頂けませんでしょうか?
度々申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:10646493
0点

PCに確実に保存できた事が確認できたら、カメラ操作で内蔵メモリ(またはメモステ)を「フォーマット(初期化)」するのが良いと思います。下手にPCで弄ったりすると撮影時にエラーが出たりする可能性もあります。それに そもそもフォーマットは定期的にしたほうが良いんですから。
バックアップは二重が安心です(HDDとAVCHD−DVD作成、又はHDD2箇所等・・・)。AVCHD-DVD作成もPMBの「ワンタッチディスク」機能を使えば シーン間で一瞬停止しないディスクができあがります。ちなみにAVCHD-DVDを作成しておけば 将来BDレコにダビングする際も手間が省けますよ。ディスクをBDレコに入れれば無劣化高速ダビングできますから
書込番号:10646810
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
本機を先日購入しました。撮影はHD画質でしましたが、SD画質に落としてDVDを配布したいです。パソコンでの編集が困難と理解できましたので、DVDレコーダーにて作成したいと考えてます。レコーダーは東芝のRD-S600です。少しでも画質劣化を防ぎたいのですが、カメラ付属のD端子ケーブルでもSD画像として、皆さんが見れるDVDが作成できますか?また、DV端子付きiLINKケーブルでもレコーダーへの入力が可能ですが、これもSD画質として扱えますか?ポイントは劣化が少ない、SD画像の作成です。長文になりましたが、ご教示お願いいたします。
0点

試してないですが・・・
RD−S600のD端子入力はD1(480iかな?)で、CXの出力はD3/D1出力対応だから、問題ないんじゃないでしょうか。多分、S600使用ではいちばんキレイな組み合わせですよね。SD画質なはずです。
たしか、CXはiLINK対応してないんじゃないでしたっけ?確認してください(・・;)
(今のところ)ウチのS300で焼いたDVD−Rが、他の機器で読めなかったことはありません。(CPRM非対応関係を除く)
書込番号:10628897
0点

お返事ありがとうございます。付属のD端子ケーブルでSD画質がいけそうですね!
ちなみにD1/D4端子っていうのはどういう意味なんでしょうか?素人の質問ですみません。お願いいたします。
書込番号:10629481
0点

すみません。私も素人なので、詳しい説明はできません。
自分で「D端子」でググってみてください^^; 携帯でもイケるかな?
たしかS600の説明書にも載ってるかも。S300の解像度の説明のところで見た気がするので。
書込番号:10629592
0点

D1:480i
D2:D1+480p
D3:D2+1080i
D4:D3+720p
D5:D4+1080p
の信号に対応しています。
ってことが本来の意味らしいですが、
RD-S600の仕様表にある「D1/D2/D3/D4映像出力端子」は、
480i,480P,1080i,720Pの出力ができますよってことです。
書込番号:10630814
0点

chauffardさん、なぜかSDさん、貴重な情報ありがとうごさいました。D端子でもSD画質になることが分かり助かりました。別売りのケーブルの購入が必要だと思ってましたので、質問して良かったです。ありがとうございました。
書込番号:10631232
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こんばんは、この機種を購入しビデオライフを楽しんでいるのですが、現在再生環境を整えようと考えています。(現在の再生方法はTVとビデオを繋いで再生という形のみです)
今考えているのは、PS3とNAS(DLNA)を購入しネットワーク環境にて視聴しようと思っているのですが、このネットワーク下のPS3での視聴というのはハイビジョンの動画再生でもコマ落ちなど発生せず問題等ないものでしょうか?ちなみに、NASはI/Oデータあたりの2万円以下程度のものを購入しようと考えています。
上記環境にて実績のある方、及び知識豊富なここの住人の方々にアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
1点

このカメラの購入検討に当たってネット上のサンプル動画をNASに保存してPS3経由(有線LAN)で再生していますが、特に問題ありません。なお、NASを買うなら、高速を謳う下記機種ではいかがでしょうか(私も使っています)。値段も極端に高いわけでもありません。なお、実力を発揮するには1000BASE-Tのルーターもしくはハブでネットワークを組む必要があります。
バッファロー LinkStation LS-XH1.0TL
http://kakaku.com/item/K0000008698/
書込番号:10606799
1点

私は以前、PS3のDLNAサーバーとして、IOのNASを買ってひどい目にあいました。
今は多少ましになったのかもしれませんが、ここのネットワーク機器はサポートも含め最悪なので今後買うつもりはありません。
バッファローの方が多少高いかもしれませんが、わたしも、コチラのほうがいいと思います。
書込番号:10609800
0点

あなぐまさん、candypapa2000さん 有難うございます。
NAS-PS3の再生で問題ないとのこと、安心しました。
また、おすすめ頂いたLS-XH1.0TLも一応検討していましたが、価格コムの口コミ等を見るとPS3との相性があまりよくない的な書き込みも見受けられ、またスカパーHDの録画対応も遅れているなどI/Oより若干劣っているのかなぁと思いI/O製品でと考えていました(特にスカパーの録画の予定はないのですが・・・)。
ただお二方のご推薦もあるようなのでもう一度考えてみようと思います。
一応NAS導入のDLNA環境でもOKそうなので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:10610681
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

返信ありがとうございます。
たったそれだけでしたか・・・。
PS3で再生できるみたいなので、楽しみにしていたのですが!
ちなみに、
片面2層ならどのくらいですか?
書込番号:10563346
0点

1層4.7GB→ 2層8.5GBですから 単純に1時間弱でしょう。
ただ付属ソフトで2層DVD-Rに焼けるかどうかは知りません。PS3お持ちならDVDに焼くよりも外付HDDを繋いで再生したほうが楽じゃないですか?
書込番号:10563404
1点

またまた返信ありがとうございます。
PS3に外付けHDDを接続できるのですか?
DVDドライブは一般的に片面1層の焼きこみなんですか?
書込番号:10563463
0点

あともう少しお尋ねしたかったのですが、
画質を落とした、モードではどのくらいの時間書き込めるのですか?(1層ディスクの場合)
ちなみに、最高画質とは FHモードですよね?
HQモード、SPモード、LPモードとは標準画質のことですか?
書込番号:10563494
0点

最後にもうひとつ質問です。
先程お聞きしたのは、画質モードの記録時間でしたが、
画質そのものの違いはかなり違いますか?
できれば最高画質の1つした(HQモード)以上で記録したいのですが・・・。
42型の液晶テレビに運動会の映像などを写すとモードランクが
落ちれば、画質の違いは明白ですか?
書込番号:10563543
0点

え〜っと。。。(^^;
メーカーホームページに「動画記録時間」というのがありますよ
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX500VCX520V/spec_pop.html#link02
一層DVD-Rは容量4.7GBですが、実質4.3GB位しか使えません。それにディスク容量ぴったりに収めようと思うと シーンを分割したりする必要があり現実的じゃないですね。またデータ容量はビットレートによって若干変動しますから 動きが多い映像は容量食いますし 逆に静止物のデータは低容量になります。あくまで目安です。・・・なので1層DVD-Rなら「約4GB」と考えて計算すればOKかと思います。
・・・とすると、上記ホームページの16GBメモステへの最大記録時間が
<ハイビジョン>
FHモード(16Mbps) 約1時間50分
HQモード(9Mbps) 約3時間50分
SPモード(7Mbps) 約4時間40分
LPモード(5Mbps) 約6時間15分
LPモード(5Mbps:音声2ch) 約6時間35分
<スタンダード画質>
HQモード(9Mbps)約3時間50分
SPモード(6Mbps) 約5時間40分
LPモード(3Mbps) 約10時間55
ですから、これの1/4の時間が約4GB分の記録時間になります
>HQモード、SPモード、LPモードとは標準画質のことですか?
上記表を見れば判るとおり ハイビジョン/スタンダード それぞれにHQモード、SPモード、LPモードがあります。別物です
>42型の液晶テレビに運動会の映像などを写すとモードランクが落ちれば、画質の違いは明白ですか?
動きがある物を撮るにはビットレートが高いほうが有利なので 私(撮影対象は子供です)は最高画質以外使った事がありません。ただFHとHQで見た目明白か?と言われれば・・・どうなんでしょうね(笑)。
ちなみにキヤノンやビクターの最高画質モードのビットレートは24Mbpsです。単純比較はできませんが ただでさえSONYやPanaはビットレートでは不利なのです
書込番号:10563673
2点

すごすぎーです。
プリントアウトして大切に保管させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10563745
0点

>PS3に外付けHDDを接続できるのですか?
できるようですよ(持ってませんが)。簡単なのはFAT32フォーマットのUSB接続の外付HDDですね。DLNAのほうは知識ありません
>DVDドライブは一般的に片面1層の焼きこみなんですか?
ドライブの問題ではなく 使うソフトがどうか?だと思います
書込番号:10563756
1点

ありがとうございました。
本当に助かりました。
また、わからないときには、宜しくお願いいたします。
書込番号:10563783
0点

もう遅いかも知れませんが、私も先日CX500Vを購入しDVDに焼いて見ましたので参考までに。
付属ソフトは2層DVD-Rに対応しています。
7.9GB、ちょうど1時間焼けました。
購入前はPCのドライブをブルーレイに換装した方が良いかな?と思っていましたが、
私の場合、子供の発表会や運動会、あとはちょい撮りの寄せ集め程度で年に10枚も焼けばOKなので
1時間焼ければ十分ということでブルーレイの導入はまたにしました。
ちなみに最高画質で試してみたので、HQモードで撮った映像がどれだけ入るかはわかりません。
書込番号:10578278
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こんばんは☆
以前こちらでお世話になり、CX500Vを購入した者です。
娘の映像を少しづつ撮りためているのもあって、
そろそろBDレコーダーを購入しようと思っています。
撮影した映像を編集したりする予定は無いので、
やはりSONY製品が使いやすいでしょうか??
価格.comのランキングだとパナソニックのDIGAが人気のように見えますが、
SONY製品との差はどのようなものがありますか??
また、SONY製品の中ではどれがお勧めでしょうか??
希望としては、
・操作が簡単
・画質、音質が良い
・ビデオカメラ⇒BDへの録画が簡単
というところです。
予算は10万円程度を考えています。
ちなみにテレビはWoooの録画機能付きのものなので、
シングルチューナーでも良いかなぁと思っています。
もしDIGAがお勧めの方がいらっしゃいましたら、
CX500からBDへの移し方も教えていただきたいです☆
機械に弱いものでまとまりのない文章になってしまいましたが、
どうぞよろしくお願いいたしますm(u_u*)m
0点

PCレス運用なら パナソニックよりSONYレコーダーのほうが便利ですね。
・複数撮影日データの一括ダビングの際の撮影日別自動タイトル振り分け
・レコーダーで作成したBDからレコーダーHDDへの 無劣化ダビング
・プレイリスト編集
・カレンダービューも可能なメニュー画面付きBDの作成
以上DIGAではできなくて SONYレコなら可能な主な項目です
逆にDIGAでしかできない事は
・レコーダーHDDデータ再生時の撮影日時リアルタイム表示
です
ビデオカメラ運用だけを考えるならSONYのRS10で十分かと思います。
以上はカメラがCXの場合の話です。
書込番号:10575011
1点

>複数撮影日データの一括ダビングの際の撮影日別自動タイトル振り分け
の件 もう少し詳しく書きますね
例えば12月1日、2日、3日にそれぞれ撮影して それをまとめて12月5日にDIGAにダビングしたとします。
そうすると DIGAのHDDには「録画日が12月1日のデータ」として3日分まとめて1タイトルとして取り込まれます。撮影日毎にタイトルを分けるには ダビング後にDIGAのリモコン操作で3分割する。。。という必要がある訳です(チャプターは生きてますので作業自体は簡単です)。 ただし、手動でタイトルを3つに分けても DIGAに表示される「録画日」は全て12月1日のままじゃないかな?と思います(多分ですが)。タイトル名(番組名)は自身で入力する事は可能ですので「12月2日 クリスマス会(でも録画日は12月1日と表示される?)」というような名前をつけてやれば 管理には困らないとは思いますが。
これがSONYレコだと 取り込み時に撮影日毎にタイトルが振り分けられる・・・という事ですね。
DIGAの場合 カメラもパナソニック製なら 自動振り分けしてくれるのですが、他社カメラ(ソニーでもキヤノンでも)だとこうなる仕様のようです。PCで編集する人やカメラがキヤノン製の場合はDIGAのほうが優位な点もあるのですが、 がんぽん☆さんの場合 カメラがCXで しかもPCレス運用との事なので、SONYレコのほうが便利だと思いますよ
書込番号:10575966
2点

カタコリ夫さん☆
おはようございます♪
とっても分かりやすく教えていただき、本当に助かりました!!
ありがとうございます(^∀^*)
やはり簡単にダビング出来るほうが良いので、SONYの製品を買います!!
ちなみに、カメラの映像をある程度BDレコーダーのHDDにも保存しておきたい場合、
320Gだと少ないでしょうか??
カテ違いかもしれませんが(>_<;)
書込番号:10576055
0点

37時間分のデータが保存できる事になりますからね〜 使用頻度にもよると思いますが(笑)
でもまぁ予算があれば容量が多いほうが 何かと安心ではありますね
SONYレコの場合「思い出ディスクダビング(BD-J)」で作成したBDのみ 再生中の撮影日時字幕表示が可能という事もあり、私なら同じBDーJを複数枚作成して 保存版と視聴版として使い分けるかな???
PCがあれば 外付HDDにも生データを保存しておく事もオススメしておきますが
書込番号:10576101
0点

カタコリ夫さんのおっしゃるとおり、CXとの連携・運用にはソニー新型BDレコを
オススメします。
>ちなみにテレビはWoooの録画機能付きのものなので、
>シングルチューナーでも良いかなぁと思っています。
私も他のレコーダーが何台かあるので、最廉価機種のBDZ-RS10にしました。
思い出ディスク作成など、AVCHDカムの運用上の機能は上位機種と同一のはずです。
いまここの最安店で5.5万くらいですので、数年後(?)の売却時までのコストも
極めて少なくなるのもいいですね。
>PCがあれば 外付HDDにも生データを保存しておく事もオススメしておきますが
BDメディアの将来の経年信頼性も決して完全ではないので、出来る限り複数方法でバック
アップしておくべきですよね。
付属ソフトのPMBを通さず、AVCHDフォルダごとコピーが良いです。
(静止画超解像切り出し用途などに、PMBからそのAVCHDフォルダを観覧登録)
書込番号:10576157
2点

カタコリ夫さん、山ねずみRCさん
レスあるがとうございます☆
大事な映像、保存は気をつけないといけないですね!
>>付属ソフトのPMBを通さず、AVCHDフォルダごとコピーが良いです。
(静止画超解像切り出し用途などに、PMBからそのAVCHDフォルダを観覧登録)
というのは、何も編集せずにBDにダビングするということでしょうか??
何度も申し訳ないです。。。
書込番号:10576953
0点

カメラからPCのHDD(や外付けHDD)にデータをコピーする際、付属ソフト(PMB)の取り込み機能を使うのではなく、単純にコピー&ペーストで保存しましょう…というお話ですね。
PMB使って取り込むと 後々ディスクに焼いたり カメラに書き戻した際 シーンの変わりめで いちいち一瞬停止してしまうためです
書込番号:10577084
0点

カタコリ夫さんのレスの通りです。
AVCHDフォルダごと、PCのHDDにそのままコピーという意味です。
BDレコーダーのHDDやBDディスク(1枚)だけでは、ちょっと不安ですよね。
PCのHDDにあると、PMBのカレンダービューからの一覧性がよいですし、
動画からの静止画切出しや、ビデオ編集用のクリップを選択するのにとても
便利です。
PCレス運用をめざすなら、BDレコでディスクを2枚作っておいて、それを親の
別宅などに置いておくのもいいですね。
離れた場所で保管することにより、火災延焼(^^;)などのリスクが減ります。
経年劣化で、BDディスクが読めなくなった、などの情報には要注意ですけどね。
(考えすぎなのかもしれませんが、一生の思い出映像が消えるのは怖いですよね)
容量当たりのコストとしては、BD-RディスクもバルクHDDも昔ほど大差ない
レベルにまでなってきています。
近い将来、それが今のDVD-Rメディアのように逆転するかもしれませんね。
書込番号:10577118
0点

カタコリ夫さん、山ねずみRCさん☆
なるほど、PCにはそのままダビングですね!
知らなかったら確実にソフトを使って取り込んでた気がします。。。
お二人とも分かりやすくご説明くださり、本当に助かりました!!
我が家も不況の煽りを受けていますが、おかげ様で良い買い物ができそうです♪
そして娘の映像も、綺麗なまましっかり残していこうと思います♪
大変感謝しております、どうもありがとうございましたm(^∀^*)m
書込番号:10577200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
