HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年10月27日 00:24 |
![]() |
1 | 11 | 2009年10月27日 18:51 |
![]() |
0 | 14 | 2009年10月24日 01:05 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月23日 20:27 |
![]() |
1 | 7 | 2009年10月28日 19:22 |
![]() |
0 | 9 | 2009年10月23日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
10日前に、CX500Vを購入しましたが、GPSの撮影地の取得に測位困難マークが大部分の撮影でついたりします。
撮影場所は体育館や車内などです。
みなさんも測位困難マークがよくつきますか?
0点

体育館は厳しいと思います。
本日、高速道路を助手席に乗って長距離走りましたが、
トンネル以外はほぼ全て受信していました。
上を向いた時に、ある程度開けた状態でないと受信できませんね。
書込番号:10369003
0点

高速ではないが、同じく助手席に電源を入れたまま乗せ、開けた田舎道を一時間走ったが現在地東京のままだった...
(GPSのスイッチは入ってるのはちゃんと確認済み)
ナビというか地図代わりに使いたかったのに...
書込番号:10369589
0点

XR機でも話題にたまに話題にのぼるようですが、空が見通せるような環境でないと、受信しないようですね。
ウチで所有するXRは、ほぼ室内使用なので、今まで1回しか受信していません。(機能自体重要視していないため、注視していませんので、もしかしたら受信しているのかもしれませんが…)
GPS携帯並みの感度があれば使えるんだろうなーとは思いますが、今のところ、ホントおまけ程度の機能と認識しています。
カーナビあたりでは、台座の上に専用アンテナを置いて機能するものなので、仕方ないかなと思います。
が、この機能を目当てに購入した人にとっては、残念かもしれません。
書込番号:10369747
0点

初めて使う場合としばらく使わなかった場合は、受信までに数十秒から数分かかる
ことがあると説明書にありますから、出発前に車の外できちんと受信させてから
出かけた方が良いですね。
書き込みやブログなどで、何時間も車で走ったのに東京駅のままだったなどという
ものを見ることがありますが同様です。
説明書には、受信しにくい時にスイッチのON/OFFを一度切り替え直してみると
受信しに行くこともあるとも書かれています。
高速道路を走る車の中で普通に脇をしめて胸の前で持っているという状態でも
いわゆる「バリ3」状態だったので、1時間ほど走ったデータからGPSの軌跡を
現在手作業で取り出しているところです(結構大変)。
10秒に一度の受信なので高速を走っていると通常より少しずれますけどね。
書込番号:10369884
1点

皆さんありがとうございます。私は最初、不良品かなと思っていました。
おまけ程度のGPS機能なら要らないし、その分値段を下げるか、携帯並みの機能を着けて欲しいと思う。
書込番号:10374027
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
いろいろ検討した結果、CX500Vか520Vにしようと思っていますが、2点引っかかってることがあります。
カメラ内のデータを残す際に、PCにいったん取り込んでDVD化した場合、カメラに収められた画質がDVDにしても再現されるか、ということです。もちろんハイビジョン画質でです。
ハイビジョン画質で枚のDVDに記録出来る時間は30分程度と聞いていますので、ダブルレイヤーのDVDに書き込むつもりでいます。
カメラから直接テレビに接続してみれば当然のことながら綺麗な画質で見られると思いますが、いずれは移動させなければなりません。
結局記録として残すのはDVD等のメディアになると思いますので、DVDにしたときに画質が落ちてしまうのであればいくらカメラの性能がよくても意味がないような気がします。
ゆくゆくはBDを、と思っていますが、今のところDVDの形で残すことを考えています。
DVD化した方いらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。
もう一点はPCについてですが、私のPCはグラボがハイビジョンに対応したものではありません。これはハイビジョン対応のグラボに交換しないと編集すらできないのでしょうか?
それともUSB端子を用いてデータ転送する本機では関係のないことでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

カメラの中身をファイル名を変えてUDF2.5でDVDに焼けばそれはもうAVCHD-DVDです。
映像ファイル自体は1バイトも変わりません。
PMBで取り込むと、ファイルサイズが変わるかもしれませんが無劣化です。
AVCHD-DVDに焼くまでの間に編集などで画質を落としてしまうようなソフト
もしくは操作をしなければ無劣化のまま焼けますが、なかなかきちんと
そのあたりが機能してくれるソフトがまだないので、編集したらどこかしら
劣化が発生すると思って下さい。もちろん程度についてはソフトと設定次第です。
大体劣化している時は、オーサリング時にかなり時間がかかります。
そして自分なら二層のDVDは避けます。どう見ても先がありません。
分かっているけどBDを導入するまでの間だからということでしたら止めません。
映像は二重にHDDに残しておいて、そのうちBDドライブを買ったらBDに焼くようにすれば
無理にこれからDVDに焼くこともないと思います。
「グラボがハイビジョンに対応」とかUSBの話が出るあたりが微妙ですけど、
とりあえず現在のPCのスペックをここに書いてみたらどうでしょうか。
書込番号:10355484
1点

画質云々以前に、DVD-Rなどの光メディアは長期保存には向かないと言われています。
まだメディアが出て来て数年なので実際の所はわかりませんが、突然再生できなくなるメディアが存在するのは確実だと思います。私も実際に遭遇してますしね。
ハイビジョン映像を保存すると枚数も必要になるので、DVD-Rのみでの保存は大変リスクがあると思います。
グラボに関しては特に考える必要が無いと思います。重要なのは、まずCPUの性能。
書込番号:10355550
0点

早々にご回答ありがとうございました。
うめづさん
2層式の先行きまで考えていませんでした。とりあえずHDにデータを残しておいて、とりあえずの家族の視聴用として記録する程度にしておきたいと思います。
画質の劣化についてオーサリング時に起きるということですが、カメラに付属のソフトを使用した場合はどうでしょうか?付属ソフトは切り貼り程度の簡単な編集くらいしかできないものだと思いますが、とりあえずの視聴用とするには、大がかりな編集はするのは意味がないと思いますので、付属ソフトで済ませようかなと思っています。
ふぁいやーふぉっくすさん
DVDでも長期保存がむずかしいんですか。。
全然関係ないですが、子供の画像等すべてDVDに保存していますが、別のメディアにバックアップとろうかな、という気になりました(^^ゞ
CPUについては私も気になっています。
今のところ大がかりな編集はするつもりはないですが、i5も出たことですしPCの更新も考えています。
現在のスペックはCore2DuoE6600をクロックアップして3.0Ghzで使用しています。自作機です。
Quadに変えようかとも考えましたが、OSの再認証等しなければいけなくなる可能性もあったりでなんかめんどくさそうなのでやめました。
DVDに保存するのが危険である場合はベストなメディアはHDになるんでしょうか?
でもいずれすぐいっぱいになりますよね。。特にハイビジョンですから。。
もしくはDVDをある一定の期間でDVDで再度バックアップ取り直しでしょうか。。?
書込番号:10355645
0点

うめづさん
すみません。先ほどのレスでPMBの意味がよくわからなかったんですが、カメラに付属のソフトのことを意味してたんですね。。
付属のソフトで画質の劣化は。。という質問をしましたが、サイズは変わるけどしないということで理解しました。
失礼しました。
書込番号:10355680
0点

>全然関係ないですが、子供の画像等すべてDVDに保存していますが、別のメディアにバックアップとろうかな、という気になりました。
私も光学メディア信者でしたが、AVCHD機購入してからは外付けHDDとPCの2重バックアップです。
子供の成長記録DVD-Rの50枚すべて改めてPCと外付けHDDに取り込みました。
>DVDに保存するのが危険である場合はベストなメディアはHDになるんでしょうか?
でもいずれすぐいっぱいになりますよね。。特にハイビジョンですから。。
もしくはDVDをある一定の期間でDVDで再度バックアップ取り直しでしょうか。。?
"ベスト"といえる長期保存メディアはまずないです。
光学メディア・HDDともに一長一短です。(DVテープはまた別格)
ちなみに私がHDD保存にした理由はやはりDVDを一定期間で焼くのがメンドイから。
HDDだったら大容量&低価格(年々安くなっていく)だし、次回も買い時見計らってデータの乗せ換えも容易(楽?)だと感じたからですね。
PCお持ちでない方の場合は必然的に光学メディアとなるでしょうが、スレ主さんは立派なスペックのPCお持ちなんでHDD保存をオススメします。
書込番号:10355907
0点

PMBは取り込んだだけでは劣化しませんが、カット編集すると劣化します。
ただ、その劣化に気がつくかどうかは別です。
書込番号:10356045
0点

prius号さん
ご回答ありがとうございます。
やはり大事なデータはメディアがなんであれ複数のメディアにバックアップをとってリスク回避ですね。。
私は最近このカメラを買うことを想定して1.5GBのHDを先に購入していました。
大事な記録でDVDにしかバックアップしていないものがたくさんあるので移し替えようと思います。。とちょっと本筋から離れましたが。。
とても参考になるご意見でした。ありがとうございました。
うめづさん
カットしただけでも多少は変わるんですね。。
でも見た目はそれほどでもって感じですね
そこまでこだわるつもりもないので、とりあえずはPMBで軽くカット編集してそれはDVDへ、生データはHDに保存しておくことにします。
それからもう一点!ちょっとこのスレとは離れてしまいますが。。
付属の充電池では駆動時間が1時間くらい?ということですが、みなさんはバッテリーは別に用意されていることと思いますがどれにしてますか?
一番大きいのは重いですよね。。
せっかく軽いボディなのに重たいバッテリーはもったいないですが。。
個人的な使い方によると思いますが、一番大きいバッテリーだと手持ちでは長時間撮影は辛いですかね。。?
別にスレを立てた方がよければそうします。
書込番号:10356158
0点

バッテリーは、中間大きさのNP-FH70がいいです。
出来れば、アクセサリーキットのACC-TCH7がお得です。ぜったい充電器も必要ですから。
大きいFH100も持っていますが、ほとんど使ってません。しかも、これは重いです。
余談ですが、ワンタッチワイコン、VCL-HGE07Aが便利です。簡単に付けたり、外したり。
狭い部屋での撮影には、あれば便利です。
書込番号:10359037
0点

ぼんkissさん
ご教授ありがとうございました。
アクセサリーキットのACC-TCH7については私も本機と同時の購入を考えていたんですが、真ん中の容量のバッテリーでしたのでどうなのかなと考えておりました。
大丈夫そうですね!
安心してACC-TCH7を選ぶことにします。
このキットの充電器は普通の充電器ですよね
急速充電器が別に販売されてますが、必要ないと思いますが。。
値段的にはアクセサリーキットと同じくらいの値段するみたいですね(^^ゞ
ワイコンいいですね!子供の室内撮りがメインになりそうなので考えてみます。
いい情報をありがとうございました!
しかしこのインフルエンザ蔓延の影響で来週予定されている子供の運動会も延期になりそうです。
CX500Vもじわじわ値下がりしてますよね。。
ちょっと購入時期を見送って見ようかなと思っています。。
書込番号:10359826
0点

本日買ってきました!いろいろご教授頂きありがとうございました。
直前まで520とどちらを買おうか迷いましたが、店頭で23000円の差があり、主な違いと言えば内蔵メモリーの容量の違いだけなので500の方を選択しました。
販売店の方が言うには520の方が販売された当初は32GBのメモステが販売されていなかったそうで、内蔵メモリーの多さに魅力を感じて520を選択された方がおおいそうですが、32GBのメモステが販売されるようになったので、23000円の差を考えると、必要だったら後から容量の大きいメモステを買い足すことで十分と言われました。
確かに長時間回し撮りは実使用的にあまりないことですし、データはPCにする落とすつもりでいたので500の方で十分だなと思い決めました。
一応16GBのメモステは買いましたけどね
通販で購入するのは安くていいと思ったんですが、故障したときの対応に不安があったため結局ヨドバシで購入しました。
本体82800円のポイント20%バック、メモステ10%オフにポイント15%、アクセサリーキット10%オフにポイント10%で結局107400円の買い物でポイントとしては2万ポイント
差し引き87300円くらいで3点セットを購入しました。
帰りにポイントでHDMIケーブルと液晶保護シートを買ってきました。
書込番号:10368656
0点

よい選択です。
私は520Vを購入していますが、500Vで十分です。あとは16Gのメモステを使ってます。ただ、私の場合、カメラの色にもこだわりがありました。やっぱり、黒の方が良いので。これから、長く使いたいし。
書込番号:10377125
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
近々BDレコーダーを購入するのですが皆様の組合せを参考にさせて頂きたく書き込みさせていただきました。
ご教示願えれば幸いです。
まず私の周辺環境ですが
*AQUOSの37GX5W
*プレステ3の80GB
*CX500V
*パソコンはNECのPentiumM1.73GHZ メモリ1.5G XPhomeエディション
以上の環境下で皆様が選ぶとしたら何処のブランドのどのモデルのBDレコーダーを購入されますか?
アドバイスお願いします。
0点

予算はどのくらいありますか?
ケーブルテレビなどを使用していますか?
ソニーのRX100、RS10やパナのBW870、BW770あたりを調べてみて下さい。
書込番号:10353831
0点

うめづさん早速のお返事ありがとうございます。
予算は20万円です。
教えて下さった型番で調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:10354790
0点

その予算でしたら自分なら迷わずパソコンと外付けHDDを買いますけど、
とにかくテレビがシャープ製だからといって、レコーダもそれに
合わせる必要はありません。評判があまりよくありません。
CATVのSTBがパナ製など特別な事情がない限りは新型ソニー機が良いと思います。
書込番号:10355064
0点

うめづさん。
ちなみにPCですとやはり
SONY製で揃えたほうが何かと良いのでしょうか?
BDレコはSONY製を購入する事にします。
書込番号:10355342
0点

BDレコーダを買うことに決めていて、編集をしないのでしたら
パソコンを買う必要はないと思います。自分は最後にFM-TOWNSを使って以降、
メーカー製のパソコンを買うまいと決めているので
VAIOの素晴らしさについてはユーザーの方に伺って下さい。
敢えてメーカーを揃えた方が良いものというのでしたら
BDレコーダとビデオカメラくらいなものでしょうか。
はっきり言って、それですら必須ではありません。
どうしてもHDMIリンクが使いたくてテレビとレコーダのリモコンを
二つ使うのは絶対嫌ということでしたらテレビとレコーダを合わせれば
良いんでしょうけども、うちではDIGAのリモコンで録画リストを出そうとすれば
AQUOSの入力切替も自動で行われますし、AQUOSのリモコンで録画ボタンを押せば
DIGAで録画が始まるわけで、それで事足りています。
CX500Vの場合はDIGAに取り込んだ時に日付別にならないという問題もありますし、
ソニーの新型レコーダがBDMVディスクを焼けるようになったということもあって
こちらの方が良いのではないでしょうかとお勧めしています。
レコーダのHDDに取り込んだ時に絶対にリアルタイムの撮影日時が出なきゃ嫌だ
ということであればDIGAの新しめの機種しか選択肢がありませんけども。
書込番号:10355438
0点

うめづさん度々の貴重なご意見ありがとうございます。
PCは家内が新しいのを欲しいと言っているのでどうせ購入するならSONYかなと思いまして…
しかしSONYはSDじゃないんですね…それすらわかりませんでした…
書込番号:10355482
0点

海外旅行などで、内蔵メモリではどうしても足りないなと思った時に初めて
必要なだけのメモステを買うようにした方が良いと思います。
通常はUSB接続で事足ります。
パソコンについては、理屈の上では無骨なやり方の方が良いと分かっていても、
奥さんの「おしゃれな方がいいわ」の一言で全てが覆りますからね(笑)
もちろんVAIOでも問題なく運用することはできると思います。
書込番号:10355521
0点

うめづさんの御察しの通りでございますPCもSONYになりそうです。
しかし意識しないところで気付けばSONY製品に侵食されてしまいそうです…
書込番号:10355546
0点

>しかし意識しないところで気付けばSONY製品に侵食されてしまいそうです…
大丈夫です・・・私も来年の今頃はSONYに侵食されていると思います。
そのときは仲良くしてください。(笑)
書込番号:10355948
0点

市販ソフト使っての編集をお考えでなければ、CXならレコーダーはソニーが良いでしょうね。カレンダービューのBD‐Jは魅力だし 撮影日別自動取り込みもCX+DIGAではできませんからね。
私もカメラはCX500Vですが、レコーダーはDIGAの770にしました。うめづさんにお世話になりながら出した結論です(笑)。
私の場合、全てのデータをイベント毎にVideoStudio12で編集してスマートレンダリング出力します。通常はそのデータしか視聴しません(元データは保存するだけ)。
この場合 DIGAでは再生中の撮影日時リアルタイム表示ができますが、SONYレコだと出来ないんです。私にはそこが大きな差だったので それ一点でDIGAにしました。
書込番号:10357012
0点

使い勝手に関してはバイオにしなくても変わらないと思いますが、
それよりも、編集等をするのであれば、CPUの性能とグラフィック性能はがっつり要ると思います。
その点では、たいがいのノートPCはきついのではないでしょうか?
結構贅沢な構成のデスクトップ機が無難かと思います。
書込番号:10357043
0点

>カタコリ夫さん
なんだかものすごく矛盾したお勧めをしているようですね(^^;
ご自分でパソコンを使ってゴリゴリできる人にはまた違うお勧めがあるということで。
自分は基本的にソニー製品は嫌いなんですけど、PS3やCX500Vみたいに
今の自分が欲しがるようなものを次々出してくるので悔しいけれど
買ってしまいます(笑)
>ぼーーんさん
そうですそうです。デスクトップ機の方がいいに決まっていますけど、
こういう時に限って奥さんが「ノートが良いわ」とおっしゃる予感...
書込番号:10357112
0点

>うめづさん
いや…あくまでも市販ソフト使ってスマレン編集するならDIGAを…って事です(^^; BD‐Jのカレンダービューも 多分編集ソフト出力日で表示されちゃうでしょうし(未確認ですが)。
単純にCXとレコーダー繋いでダビングして レコーダーで編集してBD化…なら SONYレコの方がメリット大きいと思いますよ
書込番号:10357695
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
約5年使用したビクターの8mmDVビデオカメラが壊れてしまい、購入を考えています。
先日、ソニーのブルーレイレコーダーを購入したので、ビデオカメラもソニーにしようかと思っているのですが、CX500とRX500とCX120で迷っています。
CX500とRX500には約1万円の価格差がありますが、機能的にはどんな違いがあるのでしょうか?また、CX120は上位2機種に比べてどの辺が劣るのでしょうか?
使用目的は、主に子供のイベント(運動会、お遊戯会、参観日)などです。室内での撮影はありますが、暗いところの撮影はあまり無いと思います。でも綺麗に写れば使うかも知れないですね。
詳しい方、よろしくお願いします。
0点

カタログやwebサイトを見て
まったく違いがわからないのなら
安いのにしとけばいいと思います。
あとこれは蛇足ですが
8ミリとDVはまったく別のものです。
書込番号:10353416
0点

比較表
http://www.ecat.sony.co.jp/service/spec/result.cfm?categoryId=2065&siteName=handycam&PID=33211,34830,33218&SID=82187,82195,82208,82212,82221,82234,82241,82244
奇麗に取りたいのであれば、RX500かCX500をお勧めします。
CX120に比べ、手ぶれ、暗所での撮影は比較にならない位、良いです。
遊戯会とか参観日って室内では?光源が十分とは言えない環境での撮影と思います。
書込番号:10353468
0点

はなまがりさん、とし7650さんのコメントがすべてですね。賛同します。
カタログなり、webなりで調べれば、どのような違いがあるかは大雑把に把握できると思います。あと、RXではなくてXRですよね?
が、そんな意地悪は言わないとして^^;
XR500とCX500の大まかな違いは、
記録媒体 XR=HDD、CX=内臓メモリー プラス両機ともメモステ
記録容量 XR=120GB、CX=32GB
ビューファインダー XR あり、 CX なし
ほか、大きさ・重さなど。
細かな違いはまだまだあるようです。
このほか、どの程度の違いがあるかは、カタログなりに目を通したあとで、具体的に質問したほうが、詳しい回答がもらえると思いますよ。
知識豊富な方がたくさんおられますから…
書込番号:10353822
0点

重さと性能からして、CX500Vが良いと思います。
XR500Vは私が実際持っても、重いと感じました。
と言うか手が疲れました。
少しづつネット販売価格が下がってきてます。
この価格なら買っても損はないのかと。
ただ5年保障は付けるべき。
内臓メモリーとバッテリーの容量をみても、簡単に撮るのにはソニーにしては今回はそれなりの大きさだとお思います。
メモステやバッテリーの追加は、結構買わされて来た感があります。
私は最近CX120でなくCX12を買い、メモステやバッテリーの追加でなんだかんだで1万円程度の出費です。
CX120の性能や携帯性、価格で満足ならCX120で良いかもしれません。
携帯性は抜群です。
XR500は私はオススメしません。
私には重い・・・・
書込番号:10354039
0点

皆さんご返答ありがとうございます。皆さんの意見を参考に選んでみたいと思います。
CX500の価格が徐々に下がってきてるみたいですね。
書込番号:10355935
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

量販店での購入を希望されてみえるのであれば、地域は書いた方が良いかと。
書込番号:10352234
0点

本日福島県内のKs電気で50000円で購入しました〜
書込番号:10357087
0点

スレ主です。
すみません。地域を書くのを忘れておりました。
「首都圏」か「関西圏」の量販店で、ポイント分込で実質64,000円以内で購入できた
事例があれば教えてください。中でもズバリ値の「キタムラ」で上記価格以下で購入
できた事例があれば教えてください。
福岡で64000円以下で買えたとおっしゃっておられる方がこのクチコミで居ましたが、
「首都圏」「関西圏」では無理なのでしょうか?
よろしくお願いします。(首都圏から関西方面によく出張に行く者です。)
書込番号:10358661
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
CX500を購入しました。
このカメラで撮ったデータの保存について教えてください。
やろうとしていることは、メモリースティックに保存されたファイルを
エクスプローラーでAVCHDフォルダごと保存したいと思っています。
そこで質問があります。
ここでは仮に動画が3ファイル保存されているとします。
保存はメモリースティックをUSBでつなぐと、ハンディカムユーティリティが
起動しますが、それは無視して普通のデータと同様にPCへ移動しました(メモ
リースティック内のデータは削除)。
ここまではよいのですが、その状態(AVCHDフォルダは削除された状態)で再度
メモリースティックをUSB接続すると、ハンディカムユーティリティが起動し、
「HD 動画(H)−3枚」というように、まだ動画ファイルが入っているような
表示となります。実際は動画自体は削除されていますので、HD動画が3枚保存
されているという情報のみが記録されたままのようです。
これを消す(0枚の表示にする)ことは出来るでしょうか。
ところで、上記の保存方法(データとしてPCへ保存)とした場合、AVCHDフォルダ以下
を全てコピーして、メモリースティック内はAVCHDフォルダのみは残しておいた方が
良いのでしょうか。
同じような保存方法をしている方もいらっしゃると思いますが、この表示について
どのような運用にしていますか。
すみません、わかる方はいらっしゃいますでしょうか。よろしくお願いします。
0点

PCに保存後にメモステ内のデータは消すんですよね?
CX500Vに挿してメディア初期化すればいいのでは?
メモステでは知りませんが、
SDカードでは
繰り返し使用することにより情報が溜まって書き込み速度が低下し、
それが原因となってトラブルが起こることがありましたので、
以来、
内蔵メモリやメモステも定期的に初期化(フォーマット)するようにしています。
書込番号:10351433
0点

返信ありがとうございます。
そうですね。確かに初期化すればよいですね。
ただ、PCに保存するたびに初期化するのも操作性が悪いような。。。
こうするしかないのでしょうか。
また、この運用の場合、メモリースティック内の動画、静止画含めて
必ず全部保存しないといけませんね。一部を保存するのは無理なのでしょうか。
みなさん初期化しているのでしょうか。。。
書込番号:10351478
0点

私は
限りなく元の状態に近い形で運用が可能な、
Pana HD Writer2.0で管理している関係上、
内蔵メモリに撮って、
メモステに撮影日別コピーして初期化、
内蔵メモリも定期的に初期化、
という運用をしてるので。。。
以前はAVCHDフォルダ構造ごと保存していた方が、
一瞬停止回避や
本体(メモステ含む)への書き戻しやレコーダへの取り込み等の点で
メリットがありましたが、
最近は
・PS3でファイル単体群からでも比較的スムーズに再生可
・PMBはファイル単体で扱えたり、力技でシームレス処理可
等の事情がありますので、
今の利便性と今後の使い勝手の両方の視点で検討すれば良いのでは。
試したことありませんが、
メモステの一部の動画ファイルのみをエクスプローラ上で削除して、
CX500に挿したら、
管理情報を修復してくれませんか?
書込番号:10351518
0点

うちは何かを接続したら何かが自動的に立ち上がる的なものは
一切オフにしてあるんですけども、内蔵メモリにしてもカードにしても
毎回の使用前、というか毎回撮影後すぐ二重バックアップしてすぐ初期化
を必ず行っています。
基本的にはMTSファイルのみのバックアップで、静止画切り出しなど
特別な場合にのみPMBを使います。
管理にPMBを使う場合は、AVCHDの管理ファイルの不整合によってトラブルを
起こさせないようにこちらが導いてやりながら運用するようにした方が良いです。
前のデータを残したまま差分をどうこうと考えていると、自分自身も
混乱してしまうことになります。毎回初期化はお勧めです。
書込番号:10351938
0点

1.PCにフォルダを作る
2.カメラのデータを階層構造ごとコピー
3.そのまま継ぎ足し撮影
4.PCに「新しい」フォルダを作る
5.カメラのデータを階層構造ごとコピー
6.1で作ったフォルダは消す
以下ループ
いっぱいになったらカメラ初期化して改めて1からやり直す。
多重バックアップするなら別HDDにな。
同じドライブとか、同じHDDの別ドライブにしても意味無いぞ。
書込番号:10352301
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
バックアップしたら初期化が安心なんですね。
私もその方法にしようかとも思います。
そこで、すみませんが、もうちょっと教えてください。
>CX500に挿したら、管理情報を修復してくれませんか?
>管理にPMBを使う場合は、AVCHDの管理ファイルの不整合によってトラブルを
>起こさせないようにこちらが導いてやりながら運用するようにした方が良いです。
動画ファイルを削除したメモリースティックをビデオカメラにいれると
不整合があるので修復します、といったメッセージが出ます。
「初期化」するにしても、最初にこのメッセージはでると思うのですが、
これは問題ないでしょうか。
それとも出ない方法があるでしょうか。
メッセージが出たあと修復は出来るのですが、ちょっと問題がありそうな気も
します。
みなさんPCでフォーマットしているのでしょうか。
書込番号:10355712
0点

不整合だと警告が出るような使い方がそもそも問題です。
メモステに管理ファイルが残っているのでそういう警告が出ます。
なお、初期化はカメラ本体で行って下さい。
書込番号:10356081
0点

そうですね。
失礼しました。
PCでデータを消さなければいいんですね。
はなまがりさんの方法でコピーし、カメラで削除すれば問題なしですね。
ありがとうございました。
書込番号:10356344
0点

いえ、毎回の撮影前にはカメラは空っぽになっているのが理想です。
一つのプレイリストに映像を詰め込み過ぎても良いことはありませんし
パフォーマンスの低下にもつながります。
書込番号:10356722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
