HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年9月20日 01:39 |
![]() |
0 | 13 | 2009年9月18日 18:39 |
![]() |
0 | 9 | 2009年9月18日 15:06 |
![]() |
1 | 1 | 2010年3月29日 20:05 |
![]() |
2 | 5 | 2009年9月16日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月16日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
kakaku.comの最安ショップ価格ですが、少し前までは、ほぼ70000円ぐらいでしたが、数日の間に76000円まで上がってしまいました。
なぜ、急に高くなってしまったのでしょうか?
やはり、週末だから安かったのでしょうか?
この5連休の価格はどうなんでしょうか?
やはり、連休の後半の方が比較的安くなるものなのでしょうか?
実は、5連休のいつに買いに行くか迷ってます。本当は、最初の方に欲しいのですが、後半に安くなるなら後半まで待ちたいです・・・
0点

どーでしょうねー。アウトレッツ氏の情報を待つしかないかも…。
書込番号:10174248
0点

私見ですが、下記のように思います。
運動会シーズンですので、今ドンドン売れているみたいですよ。需要が多くなれば、価格をあまり安くしなくても売れますからね。
気持ちは分かりますが、あまりにも低価格にこだわり過ぎると、買い時を見失いますよ。
カメラ関連でよく見かけるレスですが、
「欲しい時が買い時」と割り切ることも重要だと思います。
書込番号:10174263
1点

連休で価格が安くなると…。後半は売り切れてるかも!?さあ、どうする?(笑)
きのっぴー.COMさんも言ってますが、欲しい時が買い時かも。
前半に買って休みの間に楽しむ方に1票!(^^)
書込番号:10174432
1点

運動会シーズンなので値段が下がり辛いですね。
直ぐに必要でなければまだ待った方が良いですよ。
通常、発売2ヶ月前後で第1底値を迎えます。
その後は少し上がって緩やかに下がっていく感じですね。
この後、連休も控えてますので10月入ってから
65000〜70000円あたりで買うのが良いんじゃないでしょうか。
書込番号:10174670
1点

実は10月10日に子供の運動会があるんですよね。
その時までには絶対欲しいので、在庫がなくなるいといけないので、もうそろそろ買った方が良いかなと思った訳です。
連休中に行くだけ行ってみて、安かったら買おうかなー
書込番号:10175078
0点

まさに購入を考えている人にとっては誰もが思っている事でしょうね(/_;)
普通に 運動会の時期 → 売れる → 値段を高く設定する のはビジネス的には当たり前なんでしょうが、 僕達からしたら逆に運動会の次期だからこそメーカーさんやショップに値段をがんばってもらいたいんですけどねー((+_+))
でも10月10日がお子さんの運動会でしたらもう購入されたほうがいいかと思います。
確かに10月後半みは多少安くなるだろうとお店の人もゆってましたけど、みんな考えることは同じでしょうからね、、、、 在庫切れありえる話かもしれません。
私は、 運動会当日に確実に子供をきれいに撮ってあげたい気持ちは値段の幅6000円をはるかに超える価値があるとおもいます☆
良い買い物をされることを願ってます(^v^)
書込番号:10176095
0点

このカメラ、やたら機能が多いので早めに買って練習するが吉。
私も運動会で使いましたが…。
スマイルシャッターや手ぶれの効きの確認や、ズーム時のピントの迷いなどのクセを見とくのもいいかと。
書込番号:10176957
0点

確かにSONY製品は下がったと思った時が買い時です。価格統制というのがネックで、下がりすぎたと判断した時は卸さず供給をストップします。SONYは特にSONY STYLEという直販システムに力を入れていますからこの傾向は更に大かと思います。この製品も6万程度に下げれば(国外では逆にもっと安く買えますが)需要は2倍以上になる可能性がある素晴らしい製品ですが、何故価格維持にこだわるののか需要側としては理解ができません。近いうちSONYに近い技術を持った中国・韓国の企業が同じ製品を更に安い価格で提供することになる可能性は充分あり得る今、これじゃダメでしょ!といちSONYファンからは伝えたいところです。
書込番号:10181098
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
たびたび質問させていただいております
CX500の連続撮影時間なんですが、内臓メモリーにFHモードで3時間45分とあります。一番画質がいいのはMHモードという24Mbps?のやつがあるとおもうのですが、これはこの機種ではないのですかね?
実際撮れる時間は、メモリの時間というより、バッテリの持つ時間次第だとおもうのですが、パンフには付属バッテリでHP画質SPモード、液晶モニター使用時1時間55分、実撮影時間1時間とあります。
ここがよくわかりません。ぶっちゃけ、付属のバッテリで、フル充電して最高画質かつ連続使用していったいどれだけ持つのでしょうか?結婚式で初めて使う予定ですので、失敗はできません・・・
よくわかりませんが、充電しながら撮影とかはできないのですか?それならますますバッテリを慎重にえらばないといけなくなりそうです
わかるかた、ぜひ教えてください
0点

コンセントが使えるかどうかですが、ある場所ならACアダプタで電源取りながら撮影すると、
バッテリーの心配しなくていいですよ。
行動範囲が狭くなりますけど。
http://www.sony.jp/handycam/products/AC-VQH10/
書込番号:10172389
0点

他社メーカーのビデオですが、買ってきて充電し連続録画させたら、メーカー発表の時間はあっていました。
SONYでも付属ばってりーで、連続1時間55分となっているなら、そのくらいは撮れるでしょう。
途中で止めてモニターしたり待機したりするなら、1時間が目安になるでしょうね。
ACアダプターを繋いだまま撮るか、予備バッテリーを用意するかですが、予備バッテリーは今後も必要ですょ。
書込番号:10172456
0点

実際に使用してみて。
付属のNP-FH60で45分から1時間。
オプションのNP-FH70で1時間から1時間半。
連続して撮影したわけでは無いです。
電源接続で撮影は出来るかもしれないけど移動不可。コード短すぎ(笑)
結婚式の撮影であれば、オプションのバッテリ買う事を推奨!
でも電源借りる時には一声かけてね(^^)
書込番号:10172476
0点

カーバッテリーアダプターを買って、
http://item.rakuten.co.jp/powerweb/meltec-sg-1000/
↑
このようなポータブル電源を買って、外部電源からの供給にすればバッテリーの心配はいらなくなりますが、これだけのために買うのも考え物ですね。
でも、交換用のバッテリーも結構高価ですから難しいところですね。
書込番号:10172563
0点

ソニーには24bpsはないですよ。
それと付属のバッテリーはあんまり持たない印象です。アレ一本で勝負するには精神的に辛すぎますね。FH70を使った上で予備にすると良いでしょう。もしや式や披露宴まで全部撮らなくちゃって話なら黙ってFH100にしますけど。
書込番号:10172619
0点

05さん、お返事ありがとうございました
>コンセントが使えるかどうかですが、ある場所ならACアダプタで電源取りながら撮影する と、バッテリーの心配しなくていいですよ。
行動範囲が狭くなりますけど。
ACアダプタ12000円もするんですね、つか付属じゃなかったんかい!みたいな衝撃もありました(なにせカメラの購入は生まれて初めてです)移動可能距離も短くなるみたいだし、それだったらバッテリーにしたほうがいいのかなぁとも思いました。値段のスレにも書き込ませていただきましたが、型式間違っておりました。もし見かけた方はこちらを信じてください。
× FH-70 → ○FH-100 で17500円でした
コララテさん、お返事どうもありがとうございました
>SONYでも付属ばってりーで、連続1時間55分となっているなら、そのくらいは撮れる でしょう。
途中で止めてモニターしたり待機したりするなら、1時間が目安になるでしょうね。
メーカー発表の時間はほぼ正確と考えていいということですね。ここで疑問なのですが、連続で1時間55分とれるのに、途中でやめてモニターしたり待機したりするなら1時間とのことですが、これはどういうことでしょうか?連続撮影してるほうが電力の消費が大きい気がするのですが?・・・モニター、待機という言葉がちょっとわからなくてすみません:;
ふぁいやーふぉっくすさん、お返事どうもありがとうございます
>付属のNP-FH60で45分から1時間。
オプションのNP-FH70で1時間から1時間半。
連続して撮影したわけでは無いです。
電源接続で撮影は出来るかもしれないけど移動不可。コード短すぎ(笑)
結婚式の撮影であれば、オプションのバッテリ買う事を推奨!
実体験を語ってもらえてとても参考になりました。ぜひオプションのバッテリを購入したいと思います!
明神さん、お返事どうもありがとうございました
画像みさせていただきましたが、3,2キロのバッテリーを担いで結婚式に向かうという設定ですね!確かに値段的には一番安いですが、その重さだとちょっとした子犬を抱えてるようなくらいですかね?その状態で各テーブルを回ってブレないよう撮影して・・・と素人にそこまでできるかはちょっと不安です;^^
しかし、そのような商品があることすらしりませんでしたのでとてもいい情報を頂いたとおもいます。
みなさん、どうもありがとうございました。今交渉中(今日までこの値段にしますといわれてる)のヤマダ、CX500 84800円のポイント23%、バッテリーFH-100 17500円、この二つの購入はみなさんにとってはどうお感じになりますか?
みなさんが「これは買いじゃない?」と中立な立場でおっしゃってくれれば迷わず素人はかっちゃいます!もし、なやむねぇ・・・て感じなら明日池袋で勝負!?したいとおもいます
書込番号:10172669
0点

24Mbpsを採用してるはキヤノンとビクターだけで ソニーは最高16Mbpsです。
結婚式ならFH100があったほうがいいですね。急速充電器も買って式場に持っていけば 1つ使ってる間に充電もできます
書込番号:10172700
0点

十字介在さん、カタコリ夫さん、お返事ありがとうございます
付属のバッテリはそれほど長持ちしないということですね。現在お二人がお勧めしてくださっているFH-100の購入を検討中です。
もし買ったら、ちゃんと充電器(急速充電器?)をもっていきたいとおもいます。さすがにこれは・・・付属してるんですよね?
書込番号:10172802
0点

残念ながらFH−100は単品ですので急速充電器は付属してないです((+_+))
アクセサリーキットでパッテーリー(FH-70)&充電器(急速ではない)&ポーチ(ショボい)はありますが。。。
私は単体で急速充電機と別にfh−70を購入しました。
カメラ購入時に一応充電ようのケーブルはついているのですが、充電するたびにいちいちカメラをだして接続してってのが面倒だったので☆
書込番号:10172856
0点

ACアダプターは付属ですよ。
充電器はついていません。
購入するものですからご自分でも確認を。
書込番号:10172867
0点

☆アシュラ☆さん、お返事ありがとうございました
なるほど、バッテリーは単品で充電器、急速充電器は別に購入しなくてはいけないのですか。つまり・・・純正品のバッテリーというものは、充電器を買わなければCX500につないだままACアダプタで充電という形になるのですね(まだカメラにバッテリーがついているとこをみたことがありません)
十字介在さん、お返事ありがとうございました
確かに自分の買うものは先に確認しておかないと、後々困るのは自分ですよね。そのとき買ってよかった、とおもうだけだけではいけないと痛感いたしました
ところで、そのバッテリFH-100ですが、純正17500円、ヤフオクの香港製で3000円ちょっと
。急速充電器の純正値段はわかりませんが、ヤフオクでは1280円で売っています。
この値段だけみたら、だれでも安いほうに飛びつきたいと思うのですがそれは危険でしょうか?消耗品のため、経年劣化が早くても仕方ありませんし、純正でもそれは起こると思います。保障とか故障の観点から、どなたかご意見、情報をおもちのかた教えていただけると幸いです。
書込番号:10173085
0点

私は、価格コムで買ったので、店の都合で本体しか手に入りませんでした。
帰りに予備バッテリーを買いに量販店に行きました、急速充電器は買っていません。
皆既日食の為に購入しましたが、当日は付属電池と買った電池でまかないました、連続4時間ちょっと撮れるバッテリーだったので、数時間の録画は心配ないと思ったのと、現地で100Vが無いと思い、急速充電器は買いませんでした。
録画前の待機でも液晶が電気を食いますから、大き目のバッテリーは良いのですが、かさばるし重いですねね。
外部電源は、せっかくのハンディカムの機動性を損ねます、内蔵でバッテリー運用しましょう。
小さいバッテリーは本番前に使っています、本番では途中交換が無いよう大きいバッテリーで撮って居ます、撮る内容次第ですけどね。
書込番号:10173160
0点

コララテさん、バッテリーの実体験を語っていただきありがとうございます。
FH-100などの大容量バッテリーは大きいし、重くてかさばるのですね。コララテさんのいうように、普段は内臓バッテリーでしのぐようにしたいとおもいますが、近々の結婚式のときにつかいますので、そのときはFH-100の出番かなぁ、とも思います。
まだ純正か互換品のお値打ちバッテリーかは決めかねています。
値段の開きが大きすぎてSONYにぼったくられてるような気もしてきちゃいます・・・
書込番号:10173677
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
一度こちらで質問させていただいて、パンフと店の商品を触ったりしてみましたが、やはり素人には微細な違いなどはわからないままでした;^^
できれば撮った画像を見てみたいのですが、今手持ちのテレビはhttp://av.hitachi.co.jp/tv/wooo01/index.html#p5 のプラズマ50V(P50-XR01)
手持ちのHDDVDは
http://av.hitachi.co.jp/deck/products/s_series/index.html のDV-DH500Sというすでに生産終了しているものだけです。PCも持っていますが、相当型落ちのノパソと、ASUSのネットブックN10Seriesという程度なんです
カメラは触ったこともないほどの素人なので、ここのサイトをみているとUSBケーブルがあるならいいんじゃない?とかなくてもPCでやれば?みたいなかんじですが、自分はそのどちらにも当てはまらない気がしています。今可能なのはHDMIケーブルで直にみることぐらいなのかな?と・・・
それでは涙をぬぐって質問させてください(HDR-CX500を購入したという前提で)
@今の自分の環境で、多くの人が見られるDVDをビデオに録画した画像のまま劣化せず作成することは可能でしょうか
Aキタムラのにーちゃんになんかはぐらかされたのですが、結婚式などある程度の録画時間になるものをDVD一枚で録画しきれるものなのでしょうか
B今、自分が考えていることが無理であれば、一番近い現実的解決手段はDVDライターというものになるのでしょうか?またはそれ以外にいいものがありますでしょうか?(BDライターというものは発売されてないよ、とキタムラのにーちゃんはいってました)
どうぞよろしくお願いします。あ、あとキタムラの値段は75800円とのことでしたが、これは比較的安い部類に入るのでしょうか?保障や、ほかのアクセサリの値段など詳しいことはまだきいてないのですが、「もう一声まけてよ!」とお願いしたらまだ下がるレベルなのかなぁ?
0点

CX500Vは標準画質でも撮影できるし、標準画質ならパソコンにDVDを焼く機能があればかなりスペックの低いパソコンでも大丈夫です。
標準画質でDVDには一番上の録画モードで1時間記録できますし、録画モードを落とせばDVDに2時間入れることもできます。
ハイビジョンのDVDと標準画質のDVDの両方を作成するならDVDライターが必要になります。
ハイビジョンでDVDに記録する場合は一番上の録画モードで30分です。
キタムラで72800円(三脚・バッグ付き)で買った人もいるみたいだけど、競合店の価格があっての価格だから可能かどうかはわかりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=10153583/
書込番号:10166498
0点

ソニーのHDビデオカメラはハイビジョン(AVCHD)かスタンダード画質 どちらかを選んで録画できますが、
ハイビジョンで撮影する事を前提に書くと。。。
@ハイビジョンのままレコーダーにダビングはできません。できるのは赤白黄ケーブルで等速ダビング(スタンダード画質になります)のみです。当然ハイビジョンからスタンダード画質に変換されてますから「劣化せず」は無理です。
Aハイビジョン最高画質を無劣化で(PCやDVDライターで)一層DVD-Rに焼くと およそ30分のデータしか保存できません。配布するなら再生環境考えてもスタンダード画質(DVD-Video)のほうが良いでしょうね。それでも1時間以上のデータを収めようと思うとかなり画質が落ちますから、1時間以内のDVDを複数枚にしたほうが良いです
B安く抑えたいなら安い順に
1.DVDライターP1(ハイビジョンディスク再生時はカメラ接続する必要がある)
http://www.sony.jp/dvdirect/products/VRD-P1/
2.外付HDD+リンクシアターLT-H91LAN(配布用DVDはお持ちのレコーダーで作成)
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/lt-h91lan/
3.PCでハイビジョンDVDを作成してPlayStation3で再生。又はPCで外付HDDにデータ保存しPS3で再生
(配布用DVDはお持ちのレコーダーで作成)
書込番号:10166766
0点

REXさん、お返事どうもありがとうございます。
>ハイビジョンのDVDと標準画質のDVDの両方を作成するならDVDライターが必要になります。
ハイビジョンでDVDに記録する場合は一番上の録画モードで30分です。
さらなる出費と、最高画質のレベルの高さに恐れ入りました・・・DVDってブルーレイより画質も劣るのでしょうか?それとも単に記憶容量の違いだけ??
カタコリ夫さん、ご回答ありがとうございました
ご紹介して頂いた@,A、Bのどの方法も一長一短ありそうですね。ただ、ブルーレイの普及具合を考えると、多少劣化しててもDVDで配布することも意義があるように思えます。ただ、主役の妹夫婦にはそのままの最高画質でみてもらいたいので、USBケーブルなどがついているBDレコーダーをプレゼントすることを考えたいと思います。
DVDライターもリンクシアターも、ゲームしない人にとってのPS3も、一時的な利用になるものにお金を払うならばこれからしばらく使っていけるであろうものに投資をしたいと考えるからです
お二方のおかげで自分の考えにある程度道筋ができました。
そして今日、30分くらいCanonのHFS11、SonyのXR500,CX500かな?それぞれ比べながら見てみました。もちろん生まれてはじめての比較ですが素人の直感を述べさせて頂きます。そもそも、デモ機なので設定とか色々変えられてもわかりませんが、Canonのやつはズーム時のピントの合い方が「ギュン!」て感じでやはり素早い。
対するSonyは、「グ、グーン」て感じで、テレビでよくやってるアハ体験の、映像がすこーしずつ変わります的な緩やかさを感じました。(極端にいえばですが)
映像の鮮明さというものはやはりCanonに軍配があがるのではないかな〜と思いました。
ズームにしたときの画像も、Sonyのほうがぼやけてみえてました(30メートルくらい離れた店内ののぼりのカラーの文字をズームしてみてみました)
・・・ってさっきまでSony買う気でいたのに困ったなァ・・・
暗闇チェックなんてできないし、値段以外ソニーのいいところがわかんない:;
ちなみに、明日までに決めるといったらコジマは、CX500は74800円、バッテリー(3時間くらいもつやつ)が15500でした
キタムラがしまってたので、ヤマダでコジマと比較してもらったところCX500なら84800のポイント23%、バッテリー17500円、HFS11は104800円のポイント13%、バッテリーが18900円だそうです
首都圏に比べお得なのかわからないのですが、もし首都圏で格安情報あれば、土曜日に行く予定がありますのでぜひ教えてください
書込番号:10169881
0点

今日、キタムラで買ってきました。バッグ・三脚セット付きで75千円でした。同じキタムラの他店を比較に出しましたが、結局800円しかまけてくれませんでした。
書込番号:10169912
0点

もりちゅうさん、貴重な情報ありがとうございます
私も一度だけキタムラで値段をみたところCX500で75800円と書いてありました。三脚がつくのかは聞いていませんが、つけてくれたり、他のサービスやらがよければこちらで買おうかな、ともおもいます。
ただ、こっちの冷やかしでない気持ちを伝えても、接客態度や知りたい情報が曖昧な場合は絶対買いたくありませんし、その店のイメージまでも悪くなりますよね。
個人的に、視聴や録画、BD作成のためにBDディスクが欲しい今、そういう周辺機器?との関係も詳しくないと、カメラ屋だから・・・という理由だけでは、後々困るのがイヤなので、私は買えません:;
もりちゅうさんは納得されていいお買い物が出来たようですね。明日、明後日で決めたい私もがんばりたいとおもいます!
書込番号:10170460
0点

>DVDってブルーレイより画質も劣るのでしょうか?それとも単に記憶容量の違いだけ??
基本的には容量の差です(まぁAVCHD、AVCREC、BDMV、BDAV…と規格は様々ですが^^;)。少なくとも画質は無劣化で可能です。
ただ…ご存知かもしれませんが レコーダーでDVDにハイビジョン保存できるのはパナソニック系だけですが、出来上がるDVDはAVCRECという他社互換性の低い規格になります。PCで付属ソフトを使って作成するAVCHD-DVDとは似て非なる物なんですね。
なので、BDレコーダー運用の場合は ハイビジョンはBD、スタンダード画質で配布したい場合だけDVDを使う…と決めたほうがいいですね
書込番号:10170946
0点

カタコリ夫さん、今回も丁寧でわかりやすいご回答ありがとうございます。
なるほど、DVDといってもその様式は様々なのですね。ブルーレイはAVCHDという規格に対応したものを作ることが可能で(ここは想像です・・・)、DVDに関しては無劣化の場合はパナのAVRECでしたっけ?その形式になるため、再生できる環境が限定されてしまうのですね。そのかわり、劣化してもよければ、ACREC以外の汎用性の高い形式になり配布なのがしやすくなる、というイメージでよろしいでしょうか
少しずつ電化製品のことをわかってくると、なんだか楽しいですね。早く購入を済ませたいとおもいます。
どうもありがとうございました
書込番号:10172053
0点

>劣化してもよければ、ACREC以外の汎用性の高い形式になり配布なのがしやすくなる、というイメージでよろしいでしょうか
ですね。ビデオカメラのフルハイビジョンは横1920×縦1080画素ですが、従来のDVDは720×480画素の「DVD-Video」という規格です。これが所謂スタンダード画質のDVDというもので、どのDVDプレーヤー/レコーダーでも再生できるディスクです。
当然1920×1080から720×480に変換されますから 画質は落ちますよね。
書込番号:10172302
0点

カタコリ夫さん、素早いお返事ありがとうございます。
DVDは720X480・・・なんですか!そしてその規格をdvd-videoというのですね
そういうことは普通にみんなしってるものなのかなぁ、と正直疑問におもいます。いわれてみれば確かに、DVDの場合はフルハイビジョンという言葉は使われてなかったきがしますが。
お役人仕事の地デジばっかり叫んでないで、こういう知識の普及も一緒に進めて欲しいですね。(そしたら私みたいに困る人も減るのに!)
またデジタルに関しての知識がひとつ増えました。どうもありがとうございました
書込番号:10172894
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
A/Vリモート→LANC変換のケーブルを探していたところ、下記の製品を見つけました。
http://www.bogenimaging.co.uk/Jahia/site/biuk/pid/15913?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=522AV&productDescription=ADAPTOR%20CABLE%20LANC/AV%20%2010CM&curBrandId=MAN&market=MKT2
個人的にはAV出力も欲しいので、以前からでている下記のSTP-01に関心があります。
こちらを使用されている方の感想をお聞かせください(非対応機能や耐久性等)
http://www.prolanc.com/products.html
1点

AV出力が欲しくてSTP-01を購入しました。紹介のページで購入手続きをすると、PAYPALを通しての手続きとなりました。英語での記入が必要なところもありましたが、$54.95 USD=\5,223 JPY相当でカナダからAIR MAILで約10日で届きました。早速sonyのHDR-CX520で確認したところ、LANC反応も良好でAV出力も問題なく確認できました。三脚にリモコンの利用で、舞台撮影のモニター出力にAVを利用したいと考え購入しました。リモコンはマンフロットのものとリーベックのもので確認しました。
書込番号:11159512
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
はじめまして。
本体に録画された動画をPCに取り込もうと思い、バッテリーをはずしてAC電源で起動したところ『管理ファイルに不整合が見つかりました。HD動画を記録・再生できません。修復しますか?』とのメッセージが表示され、録画、再生をすることができません。
PC接続すると動画ファイル自体は残っているようなので、すべてのファイルをPCにコピーした後、「はい」を押して修復を試みました。するとメッセージは表示されなくなりましたが、録画済みの動画ファイルを本体で認識することはできませんでした。このような症状が発生した方はいますか?初期不良でしょうか?
また、私は動画をPMBで管理しています。本体から動画を取り込む方法はわかるのですが、、どなたか本体以外からファイル等を指定して取り込む方法をご存知の方が折られたらご教授願います。
旅行中のPC取り込み環境が無い状況でこのような症状が発生したらと思うとぞっとします。
1点

メモリーカードを使われたのでしょうか?
それとも内蔵メモリーを使われたのでしょうか?
内蔵メモリー使用によるトラブルでであれば、すぐ販売店に初期不良交換を要求したほうがよいと思います(内蔵メモリートラブルであれば、たぶん3件目の報告事例)。
書込番号:10160367
1点

>バッテリーをはずして
電源を一旦落とし、アクセス終了を確認した後、ですか?
>本体以外からファイル等を指定して取り込む方法
今ひとつ何をしたい/知りたいのかよくわかりません。
>このような症状が発生した方
メモステにコピーした映像をPanaソフトHD Writer2.0に取り込んだり、
書き戻したり、の実験の際、
管理ファイルと、AVCHDフォルダ内の映像データに一部不整合がある場合、
その度合い(方法)によって、
修復しても見えない場合と、見える場合がありました。
確実に見える方法を確立した後では、
他社機のデータもメモステ経由でCX500で再現良く再生できています。
書込番号:10160415
0点

市販ソフトNERO9で編集後、メモステにAVCHDフォルダ出力し そのメモステをCX本体で再生する際は 同様のメッセージがでますが、「はい」を押すとカメラ本体でもちゃんと認識し再生できます。データが消えたことはありません
また内蔵メモリでそのメッセージがでた事はありません。
PMBを使わずにエクスプローラで内蔵メモリを見にいけば データ自体は残ってるんじゃないでしょうか?
ただ…バックアップとったら一旦内蔵メモリをフォーマットしたほうが安心ですね
書込番号:10160477
0点

説明不足ですいません。壊れたのは内臓メモリーで、電源を落とした状態でバッテリーをはずしAC電源を繋ぎました。その後電源を入れると「管理ファイルが・・・」のメッセージが表示されました。PMBをいろいろ操作してみたところ閲覧フォルダを複数登録できる機能がありPMBで動画を管理できました。なぜ、管理ファイルが壊れてしまったのかはいまだに不明です。
書込番号:10164697
0点

使い方には特に問題がなかったようですね。
カタコリ夫さんがおっしゃるように、
一度内蔵メモリをフォーマットして、
再発するようならSONYに相談したほうがいいでしょうね。
書込番号:10164851
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
初心者なので、よく分からなくて迷っています。
こちらのCX500Vと、PanasonicのTM300です
どちらも価格帯は同じようなので。。
現在、家のテレビがPanasonicのVIERAでHDDレコーダーもPanasonicです。
ついでにPCもPanasonicです。(全て1年〜3年間で購入)
だから同じPanasonicが簡単に使えるのかな?って考えてPanasonicのTM300で検討してましたが、やはりSONYが人気のようなので、こちらのCX500Vがいいのでしょうか。
昔のビデオカメラ(DVのテープのタイプ)はSONYを使っていました。
でもだいぶ使い勝手とか違いますよね。。
カタログなどでスペックをみてもちんぷんかんぷんなので、質問させてください。ずばり、どちらがお勧めでしょうか。
使用目的は、
子どものバスケットの練習&試合を撮影。
屋内撮影なので、ある程度の明るさが欲しいのと、軽さも大事かなと考えています。やはりスポーツだから手ぶれも大事ですよね。。多分。。
母子家庭なので、男の人に使い方とかアドバイスがもらえないのでどうぞよろしくお願いします!
0点

レコーダの型番は?
USB取り込みに対応していないとSONY機からは直接取り込めませんが、
レッツノート?で付属ソフトを用いてAVCHD DVDを作成すれば、
AVCHD DVDから取り込みや再生が可能です。
ビエラが最近の機種ならSDカードからの直接AVCHD再生等にも対応してますが、
レコーダから再生できればあまりメリットにはならないかも。
>価格帯は同じ
TM300とCX500の比較なら、上記がクリアされるとして、CXをお勧めします。
手ブレ補正の関係で、TM350とCX500の比較なら、
手に持って扱い使いやすそうな方を。
Panaの純正ワイコンはちょっと大きくて高いですが、
レンズカバーを外して43-37ステップダウンリングと言うものを介すれば、
Canon用のワイコンWD-H37IIが使えます。
書込番号:10160272
0点

こんにちは。
私も比較対照としてはTM300よりもTM350の方が適正だと思います。
とにかく使い易さが優先ならばTM350が良いかと思います。
しかし、画質に関してはCXにかなり分があると思いますので、私の場合、使い勝手は馴れなしゃーないか・・・
という事でCXにしました。
CXのアドバンテージは「子どものバスケットの練習&試合を撮影」ぐらいでは両方とも違和感は無いのかもしれないでしょうが、誕生日でロウソクの炎だけで撮るぐらいの暗い所ではかなり違いが分かると思います。
(ただしCXも、ロウソクの炎の所がビカーってなってしまう可能性がある所は×)
確かに実際に店頭で持ち比べてズームとか操作してみるのは大切ですよ。
手に合わない物は指がつりそうになる時がありますからね。
書込番号:10161508
0点

先日、友人にHDR-XR500Vを借りました。
人物がメインなようなのでSonyのスマイルシャッター機能はオススメです。わたしもTV(TH42-PZ80)/PC(CF-T4)/レコーダ(DMR-XW320)とPanasonic製ですが、ビデオカメラはコレにしようと考えています。SDカードに対応していないのが残念ですね。
「子どものバスケットの練習&試合を撮影。」であれば、三脚を使った方がよいですよ。アングルが固定されてしまいますが、疲れないし、手振れもありません。
また、DIGAがAVCHD再生対応ならSDカードに「PRIVATE」というフォルダを作って、「AVCHD」フォルダを丸ごと入れるとDIGAで取り込みもできるみたいですね。ただし、1回の記録で1つの日付にまとめられるらしいので、手間がかかるかもしれません。(借りたのに試すの忘れてました。)
単純な再生は、HDMIケーブルで接続できるので、すぐに見たいときも問題ないかと。
書込番号:10163473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
