HDR-CX500V のクチコミ掲示板

2009年 8月10日 発売

HDR-CX500V

3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月10日

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500V のクチコミ掲示板

(1106件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
165

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました!

2009/09/05 20:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 031273さん
クチコミ投稿数:1件

本日購入しました。
主に子供を撮るので手ぶれ補正を重視しました。
価格はラゾーナ川崎のビックカメラで90,500円+ポイント20%でした。
これって安いのでしょうか?

書込番号:10105484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/05 20:29(1年以上前)

高いか安いか、そりゃ
これからそのカメラで何を撮るかにかかってる。

書込番号:10105539

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信23

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 daa-さん
クチコミ投稿数:88件

ここに書き込むのはふさわしくないとは思いますが、・・・・
 標題のように、動画も静止画も1台で済ませたいと思っています。持ち替える手間やカメラの管理など2台だと何かと煩わしいので、1台に絞るとすれば、どれがよいのでしょうか?
 民生用で一般に入手可能なもの、画質最優先、価格は一応際限なし、といった条件でお勧めを御紹介ください。また、参考になるサイトがありましたら、これも御紹介ください。宜しくお願いします。

書込番号:10102709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/09/05 09:12(1年以上前)

静止画も動画も画質最優先ならやはり、Canon 5DMark2ではないでしょうか?

でも、このカメラで動画を撮るには、ビデオカメラのように手軽には撮れないですし、かなりのスキルが必要ですよ。

手軽に動画撮影や静止画撮影を一台で楽しみたいのであれば、HDR-CX500V は、悪くないと思います。ただし、静止画の画質は結構いいほうだと思いますが、最近の性能のいいコンデジには負けるでしょう。

書込番号:10102767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/09/05 09:21(1年以上前)

>画質最優先、価格は一応際限なし

ということなら自分も5DMkIIだと思います。
高価なので残念ながら所有しておりませんが、サンプルを観ると
一般の民生用ビデオカメラでは望み得ない画が撮れます。

ただ、candypapa2000 さんが仰るように、使いこなしが大変そうです。

書込番号:10102799

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/05 09:24(1年以上前)

2009/09/05 08:57 [10102716]

ここに関連することを書いたところですので、気になればご覧ください。

なお、何を買っても「広角」が足りませんし、ワイコンの重さが小型コンパクトカメラ程度からそれ以上の重さになります。


また、「何百万画素」といっても、殆どの同画素数以下のコンパクトデジカメに(明白に)負けます。

そのため、私の場合はワイコンを買う代わりに、超広角でハイビジョン動画機能のあるコンパクトデジカメ「FT1」(しかも雨天運用が可能な防水が決め手)を買ってしまいましたが、動画画質は現状の平均的なハイビジョンカメラに(明白に)完敗です(TT)
それでもさっと使いやすいので、あまり画質を重視しないチョイ撮りには(画質の悪さとモノラルマイクを気にしつつも)ついついFT1を使ってしまいます・・・(^^;


なお、デジタル一眼で動画つきの機種が増えてきました。
主に「動画圧縮」などが適切であれば、業務用ハイビジョンビデオカメラを超える機種さえありますが、以下の問題があります。

・多くの機種は動画圧縮などがイマイチで結果的に一般向けハイビジョンカメラのほうがマシな結果のような?

・「ズーム」がボタン式でないので非常に操作性が悪い。
 ※一般向けビデオカメラはボタン式で基本的に静穏ズーム

・撮像素子が大きい利点の裏腹に、「望遠」には(ビデオカメラよりもはるかに)大きなレンズが必然となる

・レンズが暗い(一般向けビデオの10倍では、W:F1.8〜T:2.9ぐらい)
 ※ただし、デジタル一眼の低ノイズ高感度で補間できる範囲もあり。

・内蔵マイク部分も要注意

・手持ちの長時間撮影に不適切なボディ形状
 ※一脚や三脚である程度の改善は可能

・そして、動画圧縮形式が、「家電」利用重視の場合はAVCHDであるかどうかを要確認。
 それ以外は「家電」として簡易な運用は望めないと思ったほうがよろしいかと思います。

書込番号:10102811

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/05 09:30(1年以上前)

あと、「動画視聴」として自然な動きは「60i」になります。

24pのデジタル一眼動画が多いようですので、少なくともご自分が「耐えうるか」どうかは十分に注意してください。

※その他も「ビデオカメラ」として使うには要注意の部分がありますが、過去ログなどをご参照ください。
「画質」において、たとえば5DMkIIは「特段」ですけれども。

書込番号:10102837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/05 09:35(1年以上前)

5D MarkUを勧められる方が何人かいらっしゃいましたが、今からならEOS 7Dも
十分候補に挙がると思います。

書込番号:10102861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/05 09:52(1年以上前)

>持ち替える手間やカメラの管理など2台だと何かと煩わしいので、1台に絞るとすれば、どれがよいのでしょうか?

キヤノン5D2や7Dは最高に素晴らしいですが、2台を持ち替える手間以上のタフな機材量、知識が
求められると思います。
撮影後の視聴にも一工夫必要になります。

手軽さ重視、と言う意味でしたらパナソニックGH1&14-140レンズキットも候補に挙げて良い
と思います。
AVCHD対応レコーダーがあれば、撮影後すぐに視聴&データ保管を楽しめます。

書込番号:10102938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/09/05 10:00(1年以上前)

私ならば、最高峰ではありませんが、panaのGH1が良いのでは無いかと
思います。

ただし、物は考えようで、小型軽量のビデオカメラ、デジカメ 2台でも
軽いのでは無いかと思います。

書込番号:10102969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/05 10:59(1年以上前)

>価格は一応際限なし

アシスタント雇えばおk

書込番号:10103212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/05 11:08(1年以上前)

写真を鮮明にしたいなら間違いなく一眼レフデジタルカメラハイビジョン動画撮影タイプです。動画優先ならCX500V良いと思う。どのビデオカメラも静止画についてはイマイチです。コンパクトカメラの水準までぜんぜん達していません。

書込番号:10103254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/09/05 11:27(1年以上前)

なんだかんだ言っても一台で済ませたいお手軽派なんですよね。そのなかで画質を追求したいと。
CX500Vでいいと思いますよ。自分はコンデジの代わりに普通に使っています。
交換レンズまで考えるとデジ一眼は全然楽にならないと思います。

書込番号:10103338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2009/09/05 22:09(1年以上前)

当口コミで静止画の事を良く見かけますが、質感で言うと当機種の静止画は500万画素クラスのデジカメよりも一目瞭然で劣るように私は見えました。

現状では残念ながら餅は餅屋、虻蜂取らず、二兎追う者は一兎を得ずの状態です。

一台で済ますより1000万画素クラスのコンデジと当機の方が妥当かと思います。

書込番号:10106099

ナイスクチコミ!0


スレ主 daa-さん
クチコミ投稿数:88件

2009/09/06 06:50(1年以上前)

皆さん、御回答有難うございます。
ご意見を伺う限り、現状では「虻蜂取らず」ということになるようですね。

不思議に思うのですが、人間の眼は兼用なのに、どうしてカメラは動画・静止画それぞれに機材が必要になるのでしょうか? おっと、これは余談です。

コンデジ・ビデオ両方揃えてガムテープで合体、というイメージで選択してみようと思います。 秋の行楽シーズンを控えて急にカメラが入り用になりました。気まぐれ爺にお付き合い頂き、誠に有難うございました。

書込番号:10107961

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/06 11:45(1年以上前)

>人間の眼は兼用なのに、どうしてカメラは動画・静止画それぞれに機材が必要になるのでしょうか?

記録画素数の違い※も含めて、いくつも理由があると思います。

兼用は可能ですが、自転車と自動車の長所・短所のように相容れないところもあります。
(形状については先に書きました。実際に使えば判ります)
また、「データ量による制約」もあります。


※当初はビデオもスチルのデジカメも初期は25万〜38万画素ぐらいの撮像素子と、それに相応しい記録画素数からのスタートでしたが、現時点でそんな画素数のデジカメはどうでしょうか? 少なくともあえて選択する「必然性」はありませんね?

207万画素フルハイビジョンビデオカメラ(※実際の解像力把握要)が「一般向け価格で」実用可能となったのは、つい最近のようなものです。先の25〜38万画素に比べて、動画のコマでもL判ならば写真品位に近いものもありますが、現時点で常用するには「画素数が少ない」と思うのが現実でしょう。

では、800万画素記録のビデオであればどうか?
「数字だけ見ていれば」静止画用にも使えそうですね。しかし、記録手段が大変ですし、
そもそも800万画素に相応しい解像力を得るには、業務用の2/3型(1/1.5型)でも事実上無理ですから、「実力」を得たいならば、フォーサーズ規格以上を選択することになります。
その際、35mm判換算のf=40〜400mmレンズをつけるとどうなるか?
そのレンズと本体の合計は、小型のビデオカメラ何台の重さまたは大きさになるでしょうか?


>コンデジ・ビデオ両方揃えてガムテープで合体、というイメージで選択してみようと思います。

ガムテープ接続はやめたほうがいいですよ(^^;
試しにやっていただいても結構ですが、とくに「光軸調整」がこれほど大変とは想定外になると思います。
最悪でも下記をお勧めします。

横並列の場合(光軸調整は横方向のみ。ただし、取り付け後の角度維持は下記より堅固)
・ハクバ フリープレートストレート型 ¥1,911 (税込)
・エツミ E-6045 フリーツインプレートDX ¥2,050 (税込)
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=19317_500000000000000301&ch=0001&count=100&oword=$30d7$30ec$30fc$30c8&page=1

縦並列の場合(角度調整の自由度は高いが、ちょっとぶつかると台無し)
・UN UNX-5630 ¥4,200 (税込)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001110440/index.html?backquery=hfPcoXiUUjiieq2oSfG56SeWdIdfrH4i0ZSHSUHpxWwkUau6qfMIIJnFPAPUGtWSW_3bF9sZSmYI4OYJKnwitw..

※(上記の半額程度)UN-8231
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/undai/index.html#5630

・エツミボールヘッドシュー E-6116 ¥1,837(税込)※傾き調整の自由度は高いが「締め付けで傾く」ので慣れが必要
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000247524/index.html?backquery=hfPcoXiUUjiieq2oSfG56SeWdIdfrH4i0ZSHSUHpxWwkUau6qfMIIJnFPAPUGtWSG9o4mqJCc2jsFpXwcoswt0DY-TZePriOAZ_bYg6MqAPsyGnVioo8UVYzkheWLEbI

書込番号:10108825

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/06 12:06(1年以上前)

(一部訂正です)

>業務用の2/3型(1/1.5型)でも事実上無理ですから、「実力」を得たいならば、フォーサーズ規格以上を選択することになります。

もう少し小さい撮像素子でも可能なようですが、実績ベースで800万画素となると2/3型(1/1.5型)、少なくとも1/2型。
1/3型ぐらいでは、光学的には「嘘800万」画素数になるかもしれません(^^;

書込番号:10108915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/07 00:30(1年以上前)

スペック云々より
色の出し方、補正の仕方が
デジカメとビデオの一番の違い

それにビクター以外デジカメも作っているメーカー
デジカメも売れなきゃ困るから
静止画のクオリティをあまり上げすぎないという理由も
きっとあると思う

問題はどこまでのクオリティを求めているか
画質は人によってはこれで満足ということもある

ちなみに法律的に
写真用のカメラは30分以上連続で動画撮影できません

30分以上動画を連続で撮るのでしたら
ビデオカメラである必要があります。

書込番号:10112647

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/08 21:18(1年以上前)

>ちなみに法律的に
>写真用のカメラは30分以上連続で動画撮影できません

http://www.jetro.go.jp/jfile/country/eu/trade_03/pdfs/tainichi_yunyu2.pdf

>画質が800x600ピクセル以上、
>23fps(フレーム/秒)以上、
>動画の連続録画時間30分以上
>という3つの基準を満たすものでなければ、デジタルカメラとして分類され、関税はかからないこととなった。

これですか(^^;
EUの関税のことで、しかも国内法ではありませんから、少なくとも国内では大丈夫では?

「30分以上」について、最初は「物品税」時代のことかな?と思ったのですが、昨今では上記のEU関税の記事ぐらいでした。他に何らかの商品区分(あるいは商品分類)上の定義とかあるのでしょうか?


(蛇足)
EUの「関税上のビデオカメラ認定」が「上記3つを満たす」のであれば。従来方式のビデオカメラは、720*480dot以下ですから、「ビデオカメラと認定されない」ことになりますね(^^;

-------※上記url(pdf)からの引用※最終ページ------------

欧州委員会規則(EC)No 754/2004により、デジタルカメラは、CNコードの詳細分類8525 80 30(関税率0%)に分類され、2007年10月23日付官報C248に掲載されたCNコードの注釈(2007/C248/05 :Explanatory Notes to the Combined Nomenclature of the European Communities)により、次のような基準が決定された。すなわち、ビデオ機能つきのデジタルカメラであっても、画質が800x600ピクセル以上、23fps(フレーム/秒)以上、および動画の連続録画時間30分以上という3つの基準を満たすものでなければ、デジタルカメラとして分類され、関税はかからないこととなった。EUでは、従来、デジタルカメラには関税が課されておらず、ビデオ機能つきの機種の増加に伴い、デジタルカメラをビデオカメラ(関税率4.9%)と再分類して関税適用することが検討されていたが、この注釈により従来無税扱いとされてきたほとんどのデジタルカメラは、引き続き無税扱いとなることとされた。

-------※引用終了------------

・・・今後、ネタになりそうな予感(^^;

書込番号:10121689

ナイスクチコミ!2


スレ主 daa-さん
クチコミ投稿数:88件

2009/09/09 20:02(1年以上前)

 その後も、色々と示唆に富むお話があり、参考になりました。特にEU関税問題は、たとえカメラといえども唯に技術だけで片付くものでもないことが分かり、感慨一入の気分です。
 それと、人間の眼は両刀遣いのように申しましたが、よく考えますと、あれは動画のみに対応しており、静止画は記憶の断片として切り出されたものに過ぎないことにも気づきました。
 記憶は曖昧ですので鮮明な記憶を切り出したい、それが静止画の誕生契機だったのだろうと思いました。・・・・動画も同じことかも知れませんね。
 いずれにせよ、動画が眼の機能ですから、ビデオカメラに重点を置いて機材を選択したいと思っています。予算制限無し、は実際にはあり得ないことですので、静止画用とのバランスでしばらく悩むことになりそうです。

書込番号:10126403

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/10 00:10(1年以上前)

歴史的には静止画である「写真」が最初であって、そこそこ実用化されてきたあとの幕末から明治のころの写真
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGIH_jaJP286JP286&q=%E5%B9%95%E6%9C%AB%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F&lr=&um=1&ie=UTF-8&ei=hr6nSrimCoze7AOIwfigBg&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=1
(たとえば阪本竜馬)でも「屋外で20分ぐらいの撮影時間」がかかったとか(^^;
http://questionbox.jp.msn.com/qa2865058.html

10分以上もじっとしているわけですから、「一瞬を切り取る」のではなく、「静止した時間を創る」ようなものです。

その後、フィルムに相当するものの感度※が上がって、「リアルタイムで撮影可能」→「リアルタイム撮影の映画の誕生」となったわけですが、その前の遅い撮影時間でもアニメ撮影のように1コマづつチマチマと撮影して創生された「動画」が見世物小屋などで「上映」されていたようです。

そのころから、つい最近まで一般庶民レベルの「両立」の歴史が無かったわけで、まだまだ今後の進展が期待できるかもしれないし、一瞬の撮影に特化したスチルと、連続した撮影を考慮したムービーとでは、「人間が手持ち撮影する」にあたって、ある程度の「必然」と「制約」が出てきますから、意外にコロンブスの卵な展開はないかもしれません。
(両方を長時間扱って判り得ることもあります)


※感度
今はISOと数値で示していますが、以前はご存知の通り「ASA」であって、しかもそれは「ASAスピード」といわれていた(日本ではメジャーな表現でない?)のですが、なぜ「スピード」と言っていたのか、このレスの冒頭からの記述で想像がつきそうですね(^^;

もっと初期のころは「分単位」ではなく「時間単位」だったようですから、「時間単位」のころで「夏」ならば撮影中〜後に熱中症などで亡くなった方もおられるかも?
(記念撮影が「遺影」になったわけで・・・)
そのような経緯があれば「写真を撮られると魂が抜かれる(TT)」との風評も、あながち迷信にしかずというわけでもなかったのかも?と、このレスを書きながら思ってしまいました(^^;

※「肖像画」のできるまで(マトモなものであれば)何日も何日もかかるわけですから、モノクロであっても「何時間写真」のほうが「スピーディー」だったのでしょうね(^^;


・・・と、過去の写真や動画の歴史を遡ってみれば、現時点のモドカシイ気持ちも多少は和らぐかも?

書込番号:10128087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/10/31 18:27(1年以上前)

いつもこちらのサイトを参考にさせて頂いております。さて、この口コミを参照にUN-8231を購入し早速装着を試みましたが、ビデオ側の取付側の幅が狭く取付出来ませんでした。私もビデオとカメラを取り付けたい1人です。分かる方がいらっしゃいましたら、対策方法を教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:10398656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/10/31 19:11(1年以上前)

汎用アクセサリーシュータイプではなくて、幅の狭いタイプによる問題ですね?
ROWAの通販で変換アダプターを追加すれば寸法上の問題は解決しますが、接続部が長くなるために、強度がずいぶん落ちてきてしまいます。

そのため、接続プレートを使う方法に変更するほうがよいと思います。

もし、もったいないから買ったものをどうにかしたい場合、部品の「厚み」が問題ないならば、ダイヤモンドやすり(100円ショップにもあり)などで「切削」する方法もあります(ヤスリで削る場合は一時間程度ではできないとは思いますが)。
※板厚には十分注意してください。苦労して削って幅を狭めても、厚みがだめならもっと苦労します。
※この段階で「厚み」や「幅」が何を示すのか判らない場合は潔くあきらめてください。部品の改造以前に構造の理解ができていないことになりますので。

書込番号:10398881

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正で迷っています。

2009/09/03 23:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 VF-25さん
クチコミ投稿数:1件

ビデオカメラを購入予定で色々と迷い、SONY CX-500VとCANON iVIS HF21の2機種に絞込みました。最終決定を今まで撮影した(前カメラで)結果から「手ブレ補正」を重視して決める事にしました。そこで、
CX500V⇒光学式手ブレ補正+BIONZ補正(アクティブモード)
HF21⇒光学式手ブレ補正(ダイナミックモード)
と両社良さそうな事がうたってありますが、どの様に違って、どちらが良いんでしょうか?
また、総合的な面でもどちらがおススメかご意見をお聞かせ下さい!!

書込番号:10096035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/04 00:43(1年以上前)

CXアクティブモードの場合 上下左右のブレを光学式、回転方向のブレを電子式で補正します。電子式補正の為 アクティブオフ時に比べ画角が少し狭くなります。

HF21ダイナミックモードは上下左右のブレ補正は光学式、回転方向補正はありません。画角はCXのアクティブオフ時より広いです。

オートで暗所撮影時のノイズの少なさは 圧倒的にCXの勝ち。
流れのある川面等の描写は24Mbpsのキヤノンが有利。またオートフォーカスの速さもキヤノン。

総合的に見て…私は「オートでどこでも見やすい映像が撮れる」CXを選びました。ただし 画角対策の為にワンタッチワイコンも追加購入しましたが

手ブレ補正が決め手ならCXがベストかと思います

書込番号:10096435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/07 00:39(1年以上前)

HF21派の意見です

まず室内撮影
蛍光灯ならあまり差は出ない
白熱灯(オレンジ系)の明かりだと圧倒的にCanonが綺麗

夜景
基本はCanonが綺麗
ただあまりにも明かりの少ないところではSONYに勝てない

手ぶれ
普段使いならどちらも問題ない
激しく動いて撮るならSONY
歩き撮り程度なら実はHF21の方がブレない

今回SONY最大の問題は
裏面照射センサーによる副作用
昼間のノイズ、白とび
高感度ゆえに昼間ノイズが出やすい
テレビの大きさに比例しノイズが目立つ

ただ裏面照射が暗所での強さを引き出しているので
アメムチといえる

書込番号:10112685

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/07 01:42(1年以上前)

>裏面照射センサーによる副作用
>昼間のノイズ、白とび
>高感度ゆえに昼間ノイズが出やすい
>テレビの大きさに比例しノイズが目立つ

本当にそうですか?
露光調整は、
・絞り+絞り羽取付型NDフィルター
・シャッター速度
・感度(室内以下では+ゲイン)
以上の三つの構成要素で調整します。

これまでの基本感度がISO100として、それがISO200になったとしても、単純に露出オーバーになるわけではありません。
例えばデジタル一眼レフの基本感度がどれもISO200一色同様だった時期がありますが、コンデジに比べて露出オーバーになっていたりしません(^^;

書込番号:10112946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/07 08:46(1年以上前)

2009/09/07 00:39 [10112685]
これヒデェな〜〜
しかも
>量販店でデジカメなどの販売員をしております

ひどい世の中だねまったく。

HF21が有利な点って
・やや小さい
・やや広角
・ビットレート
これぐらいだろ。水中モードとかトリッキーなのを除けばね。
あとは微妙な色合いが好みとかそういう世界だろ。

書込番号:10113581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/07 10:39(1年以上前)

>裏面照射センサーによる副作用
>昼間のノイズ、白とび 高感度ゆえに昼間ノイズが出やすい

コンデジのサイバーショットでも新機種で「ExmorR」が採用されましたが、そっちの話ですか?
CX500/520Vに関して言えば「白トビ」の指摘はわかりますが、昼間のノイズは???ですね〜。静止画切り出しした場合は判りませんが、少なくとも動画として見た場合 気になる程のノイズって無いきがしますが。。。

>基本はCanonが綺麗
>ただあまりにも明かりの少ないところではSONYに勝てない

基本的にビデオカメラで撮影する機会は 所謂「夜景」よりも「屋内」のほうが断然多いと思います。暗めの室内撮影(部屋の電球が蛍光灯じゃなく電球色だったり・・・)の際 HF21でも「夜景モード」にすればノイズが少なく撮れるかもしれませんが きっと画面全体が暗くなるでしょう。CXなら明るく撮れるって訳じゃないですがバランス良く撮れるのはCXですね。
しかもCXの場合 わざわざ設定を変えなくてもオートのままでOKってトコが 私の場合決め手でした。ウチは妻も使いますので 屋外・室内でモードを切り替える事は考えられませんので^^;

書込番号:10113892

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

HDR-CX500Vで撮影した物を編集加工

2009/09/03 20:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:315件

私の現在のPCは、SONY PCV-RX66です。
Pentium(R) CPU2.26MHz。
RAM.増設して、768MB。

上記のようなPCの能力では、Ulead VideoStudio PlUSを使い
HDR-CX500Vで撮影した物を編集加工&DVDに焼き付ける事は無理のようですので
適した能力のPCを教えて下さい。

@ ノートPC、VAIO Type F VGN-FW73JGB では能力不足でしょうか。
  値段とテレビが見えるところが気に入っています。

A 能力不足でしたら、デスクトップでもokですので、お勧めスペック
  予算15万ぐらいで教えて下さい。

書込番号:10094508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/03 21:03(1年以上前)

60手習さん、おつです(^^♪

僕も映像編集やってますけどそのスペックでは確かにきつそうですね、、
CPUが、、

Ulead VideoStudio を使用したことはないですけど似たようなソフトをつかってますのでアドバイスです。

@ですが、CPUはDUOはお勧めできません、編集は処理能力が命ですからせめてQuad、もしくはi7は欲しいですね。
メモリは32bit認識最大の3Gは欲しいですし。

クロック周波数はあまり気にしないでいいかもしれません、最初の設定のままで十分です。
オーバークロックする人はそれだけの使用目的があるのでしょうが。。。


ちなみに私はadobeを使用してますがi7 周波数2.66です。サクサクです。


A予算が15万円ならBTOならかなりの高スペックなパソコンがかえます。ただしソフトはついてません。HP、パソコン工房、ドスパラあたりですが。

BTO以外ならおすすめはNECですかね〜 自分的には一番しっかりしているような気がします。


とりあえずCPU、メモリさえしっかりしていれば後はソコソコのものでいいと思います。余裕があればグラフィックボードを少々いいものをって感じですかね(^^)v


よい買い物ができるといいですね♪

書込番号:10094806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2009/09/03 21:33(1年以上前)

アシュラ様、早速のアドバイスありがとうございます。

モニターは付いていませんが、この程度の物で後悔しないでしょうか?
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=0909MDV-AD6330S

10月には新しい、OSが出るそうですが、搭載するまで待ったほうが
良いのでしょうか?

新しいosを搭載すると、同じスペックで値段が上がるのでしょうか。

この機種は、i7の920ですが、3万ほど高くなりますが、i7 950が良いのでしょうか。

現在、モニターは17インチですが、編集するのには、何インチがお勧めでしょうか。

宜しくお願いします。

書込番号:10094995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/03 22:28(1年以上前)

 60手習いさん、☆アシュラ☆さん、こんばんは。

 ☆アシュラ☆さんと同意見です。VideoStudio12 PlusをCore 2 Quad Q9550で使っていますが、サクサクではありません。

 Core i7-920については、もうじきCore i7-950が値下がりすると思います。(多分年末までには。)

 うちではドスパラを最近使っています。サポートがいいと思います。次のところです。値段はよく似ています。
http://www.dospara.co.jp/top/

 モニターは17インチを使っていますが不自由はしていません。お金と場所が確保できれば買い換えたくなるかもしれませんが。

>10月には新しい、OSが出るそうですが、搭載するまで待ったほうが
良いのでしょうか?

 マウスコンピューターもドスパラも「Windows 7アップグレード対象」製品ありです。

書込番号:10095422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/03 23:47(1年以上前)

http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/e9100/

60手習いさん、地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは♪

i7に関してですが920と950ではまず周波数が違い一度に処理するちからが950が勝ってます。 お金に余裕があるのなら950も有りかもしれませんが、周波数があがると電源、冷却性などでまたお金がかかりそうで私は920を選びました★


総合的に考えても値段差分の力差かというとそうでもないような気がします。

それに950位のレベルでしたら920をオーバークロックするという選択もできますからね。

すでに8コア(仮想ですが)の時点で処理速度は問題ないと思いますよ♪




次にOSに関してですが 地デジ移行は完全無償でさん のおっしゃる通りで
「Windows 7アップグレード対象」を購入できれば問題ないかと☆

あくまで私個人の感想ですが、 vista はどうも好きになれなくて、、、



一般に使う人には何の問題もない(オフィスは使いづらいかも)のでしょうが、私たちのように映像に携わる者からすれば、ただでさえ32bitはメモリ認識3Gまでなのに OS に1G近くもっていかれるなんて、、とゆう感じですね。

だから私はソフトが少ない、ドライバ対応が悪いを覚悟の上で64bitにしました。

メモリーは6Gです。


必要になれば12Gまで上げればいいかな〜と思い。

なのでWindows 7 には期待してます、楽しみですね(^^♪



モニター17インチでも大丈夫なはずです★
Ulead VideoStudio がどれくらいのワークエリアを使用するのかわかりませんが、今、問題ないのなら買換えの必要はないです☆

最後に  マウスコンピューターさんは、、、


僕も最初はマウスコンピューターさんを検討していたのですが、情報を収集しているうちに
あまり評判が良くないことがわかり、選択肢からはずしました★

あくまで個人として判断しました。


60手習さんもご自分で情報を集めていけばどのメーカーが自分にあっているのかがわかってきますよ(^^)v

いろんなメーカーがありますので★


ちなみに僕のおすすめは → 
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/e9100/


です★

電源が多少きになるのですが実際は550Wだと判明しましたので問題だいかと(*^_^*)


パソコンチョイス楽しんでくださいね(^−^)♪★



 

書込番号:10096063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/03 23:53(1年以上前)

すみません!!

最後のところ、「問題ない」の間違えです☆

「問題大」だと話になりませんね〜笑(ーー;)

書込番号:10096114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2009/09/04 07:16(1年以上前)

アシュラ様 再度のお答えありがとうございます。

差し支えなければ、アシュラ様のPCスペック教えて下さい。
(HP社を選んでいるのは確認です)

地デジ移行は完全無償で 様
今回もアドバイスありがとうございます。

前回の、地デジ移行は完全無償で様のアドバイスで、VPを使って編集を楽しんでいます
(苦しんでいるのかな)

どれだけ綺麗になるのか判りませんが、上位のビデオカメラに挑戦したいと思います。

書込番号:10097123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 10:00(1年以上前)

60手習いさん、おはようございます。


僕のスペックは前回のせたHPさんの 

CPUi7-920  2.66GHz

OS Windows vista 64bit ホームプレミアム Windows 7無償アップグレード付き


メモリ  3 × 2G トリプルチャンネル DDR3


マザーボード X58 Express


HDD 1TB  RAID 0


ドライブ  DVDスーパマルチ


video card   Geforce GTX250



ですね。  ↑のものでモニターなし、3年保障つけても13万もいかなかったような気がします☆  参考までに☆


ちなみに私はファンを交換しました、前に使用していたものを★
変える必要はなかったのですが、宝の持ち腐れにならないように♪


もし60手習いさんが64bitをお考えになるのなら、かならずドライバやソフトの対応をサイトで御調べになってくださいね。
















書込番号:10097505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

撮影データの保存と再生について

2009/09/03 16:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 naoですさん
クチコミ投稿数:38件

先日、地デジ番組を録画したDVDは「古いプレーヤーでは再生出来ない」(車載用のメーカーオプションで高かったのに!)と教えてもらいショックを受けていたnaoです。(DVDの質問でアナログ停波まで、現状維持と決意しました。)

今回、運動会用にビデオカメラが欲かったので電気屋さんに見に行った所、またまた大ショックです。
ビデオカメラが欲しいだけなのに、電気屋さん曰く保存用に高性能なPCか、BDレコーダーが在ったほうが良いらしいです。

1.本当ですか?
2.皆さん、保存はどうされているのでしょうか?
3.データ保存だけなら、今のPC(XPのペンティアム4 2.4C HDDは外付け買います。)で出来ますか?
4.その時の転送時間て何分ぐらいでしょう。
5.保存したデータの再生はどうするのでしょうか?(いちいちビデオカメラに書き戻さないと再生できないのでしょうか。)
以上5点よろしくお願いします。
(最近の電気屋さんって、製品情報が複雑すぎて、答えれない事が多すぎる様なきがします。)

書込番号:10093438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/09/03 17:22(1年以上前)

 naoですさん,今日は。
申し訳ないのですが、大分出尽くした質問です。簡単にお答えしますが、最近のスレッドや過去のスレッドを参考にしてください。

1.本当ですか?
保存には、低スペックPCでも可能ですが、再生や編集は困難です。紙芝居のようなカクカク動画になります。別途、再生環境が必要です。

2.皆さん、保存はどうされているのでしょうか?
人によって様々です。PCのHDD保存や外付けHDD保存、ブルーレイレコーダーのHDD保存、PS3のHDD保存など。また、PCやブルーレイレコーダーや専用DVDライターで、ディスク化するなど。

3.データ保存だけなら、今のPCで出来ますか?
出来ます。問題ありません。

4.その時の転送時間て何分ぐらいでしょう。
通常のファイル転送速度と変わりません。付属のPMBを介して取り込むときは、解析機能をOffにしておかないと、とても時間がかかります。

5.保存したデータの再生はどうするのでしょうか?(いちいちビデオカメラに書き戻さないと再生できないのでしょうか。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=10090333/

書込番号:10093773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/03 19:37(1年以上前)

>5

ハイビジョン視聴したいのなら カメラに書き戻す、もしくは別途再生機を用意する事になります
私はバッファローリンクシアター(LT-H90LAN)を使ってます。USBで外付HDDをつなげば ハイビジョン再生可能になります。当面ブルーレイ環境を揃える予定がないのなら それまでの繋ぎとしては安いし良いと思いますよ。一応PCレスで外付HDDに保存もできますが できればPC使った方が管理上便利です。
CX500Vなら付属ソフト「PMB」を使って外付HDDにデータ保存すれば 撮影日毎にフォルダーを分けてくれますし、実データ(拡張子.m2tsになります)名も撮影日時になりますから LT-H90LANで見たい映像に辿り付き易くなると思います。

けっこう前のスレですが参考になれば。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8227223/

あとは しばらくはお持ちのレコーダーに赤白黄ケーブルで等速ダビングさせて スタンダード画質で視聴・運用する・・・という方法ですかね。もちろん元のハイビジョンデータは将来のために外付HDDに保存しておいたほうが良いですが。。。

書込番号:10094324

ナイスクチコミ!0


スレ主 naoですさん
クチコミ投稿数:38件

2009/09/03 21:23(1年以上前)

あわわわさん、カタコリ夫さん
既出の質問(指摘されて「あ」と思いました。ごめんなさい。)にも、かかわらず丁寧に返答いただいてありがとうございます。
現状で保存は出きる様なので、ビデオカメラは購入しようと思います。
後は、リンクして頂いた再生をどうするかですね。
子供たちがWiiを欲しがっているので、PS3は微妙ですね。値段も下がったし、BDプレーヤとしては欲しいですけどね。
リンクシアターって初めて聞きました。考えて見ます。
現状でできる事と、問題点が整理できました。
ありがとうございました。

書込番号:10094936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/04 00:52(1年以上前)

お持ちのPCでAVCHD-DVDの作成はできるでしょうから BDプレーヤーを購入という案もあります。AVCHD対応で2万円弱で買えるのもありますよ。将来BDレコーダー買ったら、プレーヤーは寝室に持ってく…のもアリかな?と

書込番号:10096473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PMBの動作環境

2009/09/03 09:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 rikutozさん
クチコミ投稿数:58件

連続して同じような質問で申し訳ありません。
付属ソフトウェアのPMBで、ハイビジョン画像を再生および編集したいのですが、以下のパソコンスペックでも大丈夫ですよね?
ソニーのホームページを見たのですが、IntelのCPUしか記載されていませんでしたので、念のため質問させてもらいました。

OS:Windows Vista Home Premium
CPU:AMD Turion 64 X2デュアルコア・モバイル・テクノロジTL-52 1.6GHz
メモリ:2GB(PC2-5300)
ビデオカード(オンボード):NVIDIA GeForce Go 7200 256MB

書込番号:10092100

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/09/03 15:28(1年以上前)

 残念ながら、カクカクの紙芝居動画になりますね。Core2Duoの1.6Ghzでも厳しいですが、Turion 64 X2TL-52 1.6GHzでは、尚更無理です。ですが、これは処理をCPUに任せた場合です。
 NVIDIA GeForce Go 7200はPureVideoに対応したGPUなので、対応したビデオドライバーと再生ソフトがあれば、再生は問題ないと思われます。

 また、PMBでは動画の編集は切り出しくらいしか出来ません。吹き出しも付けられるみたいですが、それを映像ファイルとして書き出しは出来ません。編集したいなら、別途編集ソフトを購入しなければいけません。しかし、そのスペックのノートPCでは、AVCHD動画の編集は困難を極めると思われます。

書込番号:10093285

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX500V
SONY

HDR-CX500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月10日

HDR-CX500Vをお気に入り製品に追加する <439

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング