HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2009年9月4日 22:21 |
![]() |
3 | 7 | 2009年9月1日 17:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年9月1日 22:18 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年9月1日 08:24 |
![]() |
2 | 7 | 2009年8月31日 12:48 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月30日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
付属ソフトウエア PMBのパソコン環境について教えてください。
ブルーレイディスクレコーダ、DVDライタ 予算がありません。
AVCHD対応のハイビジョン画質DVDをPCで作成したいです。
※AVCHD対応機器はPS3を対応予定か1年以上塩漬け。。
SONYのパンフレットを見るとPMBの動作環境は最低Pentium4@2.8G 以上となっています。
残念ながら自宅のPCは古くてPentiumM 725@1.6Gです。
※NEC Lavie LL900BD
恐らく、ペン4>ペンMなのでスペック満たしません。
どうなりますか?
0点

ビデオカードは搭載されているんですか?
そのスペックですとAVCHD対応のハイビジョン画質を操作するには力不足だと思います。
私はpen4 2.5GHZ メモリ512MBのパソコンでPMBのハイビジョン動画を
再生すると1秒再生すると、HDD動作音がカリカリカリ、と5秒くらいして動画が止まり、
また1秒再生すると・・・を繰り返し、編集どころではありません。
ビデオカメラを買ってしまったので、仕方なくクアッドコア、メモリ4GBに買い換えました。
クアッドコアですとストレスなく快適に作業できてます!
書込番号:10091768
0点

パソコンの能力不足に不安があるのであればPS3に外付けハードディスクをUSBで付けて再生がいいのではないでしょうか?
詳しくわかりませんがそのようにお使いのユーザーさんがいるようです。
書込番号:10091972
1点

PCの必要性能ってCPUorビデオカードのどちらが重要なんでしょうか?
当方C2D E6600&GF7300LEですが、最初のうちはズームやパンした時にカクカクなりますが、キャッシュの読み込みとかあるんでしょうか?時間が経つと安定して動いてくれます。
エンコードではCPUの性能がモロに出るみたいなので4コアの方が無難だと思いますが。
書込番号:10091979
0点

作成は問題ないです。
(Pen3 1GHz以上で可)
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
再生は付属ソフトではカクカクでしょうが、
小寺さんのレビューから映像をダウンロードして、
PowerDVD9の体験版を入れて再生して見て下さい。
それでもダメなら、
塩漬けはもったいないし、エラーチェックもできないので、
是非新型PS3を購入してほしいですね。
書込番号:10091994
0点

溜息ばかりで首が回りません。。。
最近の電子機器は世代交代が早くて懐が全く間に合いません。
早く子供手当くださーい。。
ブルーレイ 早く値崩れおきてくださーい。
家のエアコン 早く壊れすぎでーす。
tosi-8さん
どうもです。
PCうといんですが、ノートPCでビデオカードは増設とかしておりません。
マザーボードの標準装備です。
グライテルさん
どうもです。
作成は、ペン3以上でしたね。うっかり見落としてました。
再生は、うーどうしよう。。。一時しのぎで甥っ子のPS3を借用するか。。
ところで小寺さんのレビューってどれですか?
書込番号:10092116
0点

>小寺さんのレビュー
説明不足で申し訳有りません、これです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090729_305425.html
書込番号:10092733
0点

同じ周波数で処理能力を比べると、Pentium4<PentiumM です。皆さんも仰っている通り、AVCDH DVD作成は問題ありませんが、視聴は無理です。
tosi-8さんの『ビデオカードは搭載されているんですか?』という質問の意味や、グライテルさんのPowerDVD9の体験版で試してみては?というのは、動画再生支援について言及しているものと思われます。CPUがどんなに非力でも、動画再生支援に対応したグラフィックチップと対応ソフトがあれば、AVCHD映像も滑らかに再生可能です。しかし、PentiumM 725@1.6Gの頃のPCには、まず間違いなく付いていません。また、ノートPCなので、造設も不可能です。
つまり再生するには、PS3 or ブルーレイレコーダー or リンクシアターを購入する必要があります。また、DVDライターは書込のみでなく、作成したAVCHD DVDの再生も可能です(DVDライターにAVCHD DVDをセットしてハンディカムと接続し、さらにハンディカムとテレビを接続)。一番安価ですむのは、DVDライターかもしれないですね。
書込番号:10093515
0点

グライテルさん、あわわわ(汗さん
どうもです。
小野さんファイルをPowerDVD9で視聴しましたがだめっぽいですね。
セミの音がノイズに、絵はガクガクでした。
ちなみに再生ソフトはPowerDVD9(お試し版)、WindowsMedia Player、WinDVD
試してみましたが、どれもカクカク、ザーザーです。
勉強不足で議論についていけてなく大変恐縮ですが先程の視聴試験は何を意味するのでしょうか?お時間あれば御教授願えませんか?
以下認識あってるかな〜???
(1)
小野さんファイルはMPEG2の高画質・高ビットレート(50Mbps)で私のPC環境では、CPUパワーがプアで画像処理支援のエンジン(グラフィックチップ、ビデオボード)が得られないので
カクカク・ザーザーとなった。
(2)
PowerDVD9は、AVCHD方式(MEPG-4 AVC/H.264)のファイルも再生可能なソフトで、通常のDVDソフトも(なんちゃって)高画質で再生できるなど、バンドルのソフトに比べて有償だが高機能。
(3)
したがって、ビデオカメラ添付のPMBで再生しても私のPCはプア環境。
(4)
ブルーレイ、PS3などのAVCHD機器は、処理エンジンは主にハード。
一方、PCはビデオボードによるハードアシスト+ソフト(CPU負荷)処理
書込番号:10098682
0点

>視聴試験は何を意味するのでしょうか?
お手持ちのPCの再生能力テストの意味でしょう。PowerDVDの設定の画像タブで動画再生支援のボックスは、チェックできますか?チェックできたとしたら、テスト画像の再生はどうですか?
まあいずれにしても、そのころのチップセットは再生支援機能があったとしても、AVCHDの支援は含まれていないので、このビデオカメラの映像は再生困難てことには変わりないです。
(1)正解です。CPUパワー or 再生支援があれば大丈夫だったのですが。
(2)正解です。PCを自作する人なら、ドライブのバンドルソフトにPowerDVDが付いているものもありますが、たいていの人にとっては単独購入するしか無いと思います。通常のDVDソフトも(なんちゃって)高画質=アップスケーリングという機能で、こちらもCPUパワーをある程度必要とします。
(3)正解です
(4)ほぼ正解ですが、PCはビデオボードによるハードアシスト or CPUによるソフ処理。極端な話、PenM1.0GHzでもAVCHDの動画再生支援のチップセットorビデオカードがあれば、おそらく滑らかに再生できます。
書込番号:10098889
0点

要は
再生=ビデオカード
編集=CPU
のパワーが必要。って事ですか?
書込番号:10098984
0点

あわわわ(汗さん
まいど、どうも有難うございます。
かなり勉強になっています。
>PowerDVDの設定の画像タブで動画再生支援のボックスは、チェックできますか?
PowerDVDの設定→動画タブ→ハードウエアアクセラレーション機能を有効にする
のチェックボックで宜しいでしょうか?
>チェックできたとしたら、テスト画像の再生はどうですか?
チェック有・無 どちらもガクガク・ザーザーで見た目変わりません。
ということは、ハードアシストなしだったという理解でいいでしょうか?
ちなみに、技術情報タブで以下表示されました。
ハードウェア情報:
プロセッサ:Intel(R) Pentium(R) M processor を 1599 MHzで実行する
3DNow! テクノロジ 検出されませんでした
エンハンスト 3DNow! テクノロジ: 検出されませんでした
3DNow! プロフェッショナル テクノロジ: 検出されませんでした
IA MMX テクノロジ: 使用中
IA ストリーミング SIMD 拡張命令: 使用中
IA SSE 2: 使用中
ビデオ アクセラレータ: DirectX VA (未使用)
マルチスピーカー オーディオ デバイス: SoundMAX Digital Audio (未使用)
S/PDIF 出力デバイス: 検出されませんでした
書込番号:10098986
0点

ぼーーんさん、今日は。
>再生=ビデオカード、編集=CPU のパワーが必要。って事ですか?
一概にそういい切れないのです。正確には
再生="AVCHDの動画再生支援に対応した"ビデオーカード,内蔵ビデオチップ or CPUパワー
編集=CPUパワーは必須で、ソフトによってはビデオカードのGPGPU機能(動画エンコード支援機能)に対応しています。ATIではATI Stream,nVIDIAではCUDAです。対応ビデオカードとソフトが必要ですが、1万円くらいのビデオカードでintelの最新CPUのCorei7の数倍の処理速度を誇ります。ただし、まだ黎明期で対応ソフトも少ないですし、今対応しているソフトでは画質も悪いです。今後に期待ですね。
keiji2さん
>ハードウエアアクセラレーション機能を有効にするのチェックボック
そうです。チェックできたとしたら、動画再生支援はあるということです。しかし、動画再生支援にも色々世代があって、最近のじゃないとAVCHDデコードには対応していません。残念ながら、やはりそのPCで1920*1080のMPEG2やAVCHDを再生するのは、厳しいです。
>ハードアシストなしだったという理解でいいでしょうか?
ハードアシストはあるが、最近のビデオフォーマットには未対応だった、というところでしょうか。
書込番号:10099101
0点

ぼーーんさん
>再生=ビデオカード
>編集=CPU
再生は、圧縮されたデータを伸長し、リアルタイムにきれいな画にするように
ある種の演算すると思います。
これを高スペックのCPUだけで担うのか、あるいはグラフィック職人(ビデオカード)を雇い、自身(CPU)は楽をするかです。
特にビットレートが高くなるとCPUがかなり優秀じゃないと取りこぼしのミスが発生し
ガクガク・ザーザーとなり過負荷状態になります。スペックオーバー。
ある意味、会社や組織に当てはまるかもしれませんが(笑)
多少おばかな上司でも優秀な部下・職人がいると仕事はさばけますし、
逆に上司が超優秀なら部下・職人が不要(あーこわ)
編集は、再生以上にさらに仕事が増える(伸長、圧縮、+アルファ)傾向になるだけの話ではありませんかね。
間違ってたら、大先生がご指摘していただけるでしょう。。
書込番号:10099167
0点

あわわわ(汗さん、フォローありがとうございます。
>視聴試験は何を意味
私はあまり詳しくは理解していませんが、
PowerDVDは元々CPUへの負荷が比較的小さめ、という認識だったことと、
先日グラフィックボードが壊れて交換したので、
再生支援効果を確かめようとPowerDVD9を試しているのですが、
(設定を理解していないのか、再生支援をOFFにしても変わりませんが。。。)
AVCHD再生時のCPU負荷がPMBだと100%近く(カクカク)なのが、
PowerDVD9だと11%程度まで落ちたので、
ひょっとしたらkeiji2さんの環境でも改善されるかも?
と期待したのですが、
ダメだったようですね。
ちなみに私はHD Writer2.0で30fpsに再生フレームレートを設定・固定、
30fpsですがカクることなく再生できています。
>時しのぎで甥っ子のPS3を借用
私が甥っ子さんだったらPS3を奪われたら怨むかも知れないので、
ここは無難にPS3を購入されてはいかが?
書込番号:10099282
0点

>設定を理解していないのか、再生支援をOFFにしても変わりませんが。。。
>AVCHD再生時のCPU負荷がPMBだと100%近く(カクカク)なのが、PowerDVD9だと11%程度まで落ちた
その状況だと、確実に再生支援が働いていると思います。恐らくは、グライテルさんの環境だと再生支援をOFFにしても、再生支援が働いているのでしょう(原因は多分PowerDVDのバグか?)。
私は、Blu-ray Driveにバンドルで付いてきた、PowerDVD BD Editionを使っていますが、ソフトのアップデートすると、アップスケーリング機能のチェックをONにしても、アップスケーリングが働かないバグがあります。今だバグフィックスされていないので、アップデートせずに使っています。
書込番号:10099865
1点

>原因は多分PowerDVDのバグか?
ですかねぇ?
ま、快適に再生できているのでいいのですが。
って、
>チェックをONにしても、アップスケーリングが働かないバグがあります
マジですか。。。
そんなバグは困りますが、そんなのが存在するなら、
バグ説で納得してしまいます。。。
しかし、体験版は製品のアピールなので
念入りにチェックしていると思うのですが。。。
書込番号:10100494
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
現在cx500vにレイノックスのプロ5050を装着して使用しています。
問題なく使えますが、以前画質が良くないとの情報もあったような
気がしてます。
ソニー純正のワンタッチ装着ワイコンのほうが画質が良いのか実際
にこの両方を使用している方おられましたら教えて下さい。
またワンタッチ脱着というのはどのようなやり方なのかも教えて
下さい。
また、アクティブモードにワイコン使用有無の選択機能があったかと
思います。(記憶が曖昧ですが)
これはワイコン装着の場合にアクティブモードがより有効という意味
でしょうか。
以上宜しくお願い致します。
0点

>ワンタッチ脱着というのはどのようなやり方なのか
写真みるとグレーの部分がありますよね?そのグレーのリング部には対角線上に2箇所盛り上がってる箇所があります。そこを親指と人差し指で押す(つまむ)とレンズが外れます。付ける時は普通にレンズを押し込めばカチッと音がして取り付け完了です。
レンズをはずすと、アダプターが残ります。たしかCX500の板のふくしやさんのスレ「続ワンタッチワイコン」に、レンズ外した状態の写真があったかと思います。
>アクティブモードにワイコン使用有無の選択機能があったかと
私も記憶が曖昧ですが、手ブレ補正のモードではなく、たしか「アクセサリーレンズ」の設定のなかに「切」「ワイコン」「テレコン」があったはず。オートフォーカスと手ブレ補正がそれぞれ最適化されるようです。これはマイメニューに登録しておくと便利ですね
私はワンタッチしかもってないので画質云々はわかりませんが、XR500の板にやはり、ふくしやさんのスレで(「ワンタッチワイコン」ってタイトルだったかな?)色々な比較情報があったかと思います
書込番号:10082265
0点

レイノックス5050proですと、感覚の違いがあると思いますが、私は動画(記録用途)では十分ありだと思います。
ワンタッチではないのが難点ですが、0.5倍の広角というのはなかなか捨て難いですよね。
ただし、ただでさえ緊急用の静止画にはかなり厳しい感じです。
書込番号:10082472
1点

ソニーCX/XRにレイノックス5050PROですが、1920フルハイ画素TVですと、画面左右の収差に
HD画質としてはかなり厳しいものがあると私は思います。(特に低照度室内とか)
メーカーも使用を推奨していません。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Sony_HDR_XR500V_JP.pdf
しかし、晴天屋外を撮影したものを、HDブラウン管やハーフHDTVですこし離れて視聴する分
には、それほど目立たないかもしれませんね。
書込番号:10082686
1点

あ、動画でも夜は全然無理です。
・・・って、訂正する寸前に書かれてしまいました(汗)。
山ねずみRCさんの言うとおりです。
ただし、室内でもデジカメでフラッシュ焚かずに取れる位の明るさならば私的には全然OKでした。
書込番号:10082707
0点

失礼しました^^
レイノックスでは、0.3倍の3032PROはCX/XRで使えますね。
セミフィッシュなので周辺タル歪みがすごいけれど、周辺解像は5050PROよりかなり良いです。
レイノックスにはCX/XRで使える0.5-0.6倍くらいのワイコンも発売して欲しいですね。
もちろん、ワンタッチ着脱アダプター方式で。
書込番号:10082799
1点

それと、フルHDにては試していないです。
参考までに、私の視聴環境はPCです。
(視聴画素は1600:900ドット程度です。1600×1200×4台のマルチモニタ環境なのでモニタをまたげば1920:1080以上は描画出来るのですが、なぜかBMPの横幅が1600以上になりません。)
書込番号:10082822
0点

カタコリ夫さん
ぼーーんさん
山ねずみRCさん
皆様早速のご回答ありがとうございます。
確かにメーカーは推薦してないですね。
そう言われると確かに周辺解像度が悪い気がして来ました(苦笑)
今までSD5に付けていて解像度に不満を持ってましたが一部5050の
せいだったかも知れませんね。
ワンタッチ脱着ワイコン購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:10083176
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
ビデオカメラを購入したことがありません。
皆様のご意見をお聞かせください。
お勧め機種があればお願いします。
【使用用途】
近々に出産を予定しています。
子供の成長記録を撮れればと思っています。
【希望】
・比較的軽い
・高ズームが良い
・HDDかメモリーかは気にしない
・フルハイビジョンは必須
・ビデオカメラ初心者のため、簡単に録画出来る
・予算は8万円前後まで
以下のものを候補かなと思っています。
他にもお勧め機種があればお願いします。
【SONY】
HDR-CX500V
HDR-CX520V
【CANON】
iVIS HF21
【Victor】
Everio GZ-HD300
0点

書く書く鹿々さん、こんばんは。
人生で一番希望に満ちたとき、うらやましいです。
このCX500Vが最適だと思います。
>【希望】
・比較的軽い
・高ズームが良い
・HDDかメモリーかは気にしない
・フルハイビジョンは必須
・ビデオカメラ初心者のため、簡単に録画出来る
「高ズームが良い」を除き全部当てはまります。高ズームだけではEverio GZ-HD300が一位でしょうが、どれだけ利用価値があるのでしょうか、よく知りません。うちのビデオカメラはSonyのSR1で光学10倍ですが不便はありません。
子供さんを撮るなら「手ぶれ補正」機能や「優先顔キメビデオ」機能が、子供さんが歩き始めてから効果を発揮すると思います。
ただ「フルハイビジョンは必須」には、ある程度の出費を覚悟する必要があります。パソコンやブルーレイレコーダーを新調するなど、予定外の支出を強いられることがあります。
書込番号:10084682
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
この機種に惚れてしまい、間もなく購入予定です。しかし無知のため保存・運用につまづいてしまいました。過去の書き込みを読みましたが、理解できないことがありましたのでご教示ください。
パソコンは持ってますが、7〜8年前の製品であり得意ではないので、持ってないものとお考え下さい。BRレコーダの購入はまだ先になりそうなので、購入までの保存と試聴が質問内容です。
@ PS3と外付けHDDを購入し、カメラ本体と繋いでデータを送るれば保存されますか?
A PS3のHDDには直接書き込みできないですか?
B できる場合、新型の120GのPS3でも大丈夫ですか?
C 将来BRレコーダを購入できた時、PS3や外付けHDDとレコーダを繋ぐだけで書き込みができるのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示ください。
0点

@ PS3と外付けHDDを購入し、カメラ本体と繋いでデータを送るれば保存されますか?
→できないと思います。(よく知りません^^;)
A PS3のHDDには直接書き込みできないですか?
→できます。
B できる場合、新型の120GのPS3でも大丈夫ですか?
→多分大丈夫かと…
C 将来BRレコーダを購入できた時、PS3や外付けHDDとレコーダを繋ぐだけで書き込みができるのでしょうか?
→できません。
運用方法で間違いないのは
1、お持ちのパソコンで外付HDDに付属ソフト(PMB)を使って保存する
2、その際ワンタッチディスクでAVCHDディスクも作成する
これで二重保存になります。
PS3なら1、2どちらかでも再生可能です。将来BDレコーダー買った時には 2を使えば簡単にダビングできますし、万が一そのディスクに傷がはいったりして読めない場合は、カメラとPC(+外付HDD)を繋げば、カメラにデータを書き戻しができます。書き戻ししたら、カメラとBDレコーダーを繋げばダビング可能です
PS3のHDDに保存しても そこからディスク化できる訳じゃないでしょうから、まずは今お持ちのPCでディスク化までできるかどうかを試してみては?
再生はダメでも 保存、ディスク化くらいは以外とイケますよ
書込番号:10080592
0点

念仏さん、カタコリ夫さん、こんばんは。
>@ PS3と外付けHDDを購入し、カメラ本体と繋いでデータを送るれば保存されますか?
今、試してみました。カタコリ夫さんのおっしゃる通り、
USBで接続したカメラからPS3内蔵HDDにコピーできました。
さらにその内蔵HDDから、外付けHDDにコピーできました。
PS3を経由させ、直接カメラから外付けHDDへのコピーは、できないようです。
新型でも同じだと予想しますが、私が試したのは初代PS3です。
ご参考まで。
書込番号:10080777
1点

詳しく説明いただきまして、ありがとうございます。なんとなく分かってきました。
PS3からカメラ本体への書き戻しも、できないという事ですよね?
パソコンがあまり得意でないため、他の手段にこだわってしまいました。
パソコンをもう少し勉強いたします。
書込番号:10081205
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こんにちは。はじめて原稿します
今までテープ式のビデオカメラを使っていたのですが、とても携帯性も悪く、DVDへの編集
も大変で買い替えを検討しています。
HDR-CX500VかHDR-CX520Vかランキング2位のキャノンか・・・ちても迷っています。CX500CX520は容量が大きいか小さいかであと他に変わってる部分はありませんよね?
ひとつ気になるのが、CX500 520ともにPCでの編集の時PC自体が新しくないと付属のソフトではDVDへおとせないとのことで。。。。泣
私がつかってるPCは古く、((インテルPentium Mプロセッサ735))なのでダメかと・・・
じゃなかったら別売りのDVDにおとす機械をかわなくてはいけないと思います。
やはりPCを新しく買い換えてからこのようなタイプのビデオカメラを購入したほうがいいのでしょうか??泣)) 主に子供の行事などでの撮影です。
皆様のご意見宜しくお願いいたします(T_T)ヨロヨロ
0点

>CX500CX520は容量が大きいか小さいかであと他に変わってる部分はありませんよね?
そうですよ。
基本、今のPCに編集以外の不満が無いならば、ブルーレイレコーダー購入の方が良いですかね。
特別凝った編集とかしないならば、こちらの方が楽かと思います。
書込番号:10073600
1点

ぼーんさん.はなまがりさん早々にお返事ありがとうございます(*⌒▽⌒*)
ブルーレイデスクでもDVDにおとせるんですね!テープだと編集にもカナリの時間がかかるし…でめんどくさいのがありまして…
画像もカナリ違うと思いますしねー!!!旅行に運動会も控えてるので思い切って購入しようかなぁ〜っと思ってました。
ちなみにブルーレイデスクってテレビが液晶じゃなくてもダビングできるのでしょうかね??
書込番号:10076600
0点

>ブルーレイデスクでもDVDにおとせるんですね!
>ちなみにブルーレイデスクってテレビが液晶じゃなくてもダビングできるのでしょうかね??
ウ〜ム(汗)どこから説明したら良いでしょうか・・・簡潔に説明出来る人がいたら良いんですが・・・とりあえず、私もあまり詳しくないので間違っていたら修正してください。
>ブルーレイデスクでもDVDにおとせるんですね!
今までアナログテレビで見ていたDVDはおそらくMPEG2って言うフォーマットなんですよ。
で、解像度もアナログテレビ向けのものなんですね。(640×480ドットとか、縦横の点の数と考えて下さい。)
でも、このビデオカメラの綺麗なモードではフルHD(1920×1080ドット)そのままの画面で描画出来るんです。
ですから、今までのDVD機器ではそれをサポートしていないので(逆を言うと発売当時そんな規格は無かった)そのままの映像を編集・保存・視聴には今のブルーレイHDDレコーダーが必要と言うわけです。
逆に言えば、DVDでもフルHDに対応した規格で記録されていれば視聴は出来ます。
ただ、DVDとブルーレイの決定的な違いは容量でDVDですと等ビデオ機による綺麗な映像では2〜30分程度しか記録出来ません。
ブルーレイ(1層)ですと、3時間近く記録出来るんではないでしょうか?
また、当然ながら、フルHDに対応した規格で記録したDVDは、今までのDVD機器では視聴出来ません。(あくまでも規格が対応している機器でしか見れません。その点PCはソフトをインストールするだけで見る事が出来る可能性も編集出来る可能性もあります。性能の問題はありますが。)
>ちなみにブルーレイデスクってテレビが液晶じゃなくてもダビングできるのでしょうかね??
テレビはあくまでも表示・確認する機材に過ぎません。
乱暴な言い方をすれば、完全にボタンの操作法、手順を知っていればテレビなしでも出来ます。
しかし、現実として確認できるものが無ければ始まりませんので、テレビは必須ですし、色等性格に判断したいのであればフルHDのテレビが良いでしょう。
こう考えると、最近出ているビデオカメラって、他の電気機器と比べてオーバースペックなんだなと感じます。
テレビこそフルHDが増えてきましたが、PCに至ってはフルHDモニタはまだまだ少数ですしね。
(モニタ自体は選ばなければ安くなってるんですがね)
もっとも、本体からアナログで今あるDVDレコーダーにつなげばMPEG2規格で編集・保存できるでしょうが、それではこれを買った意味が結構無くなってしまう気がします。
書込番号:10076832
0点

ぼーさんお返事ありがとうございます(^O^)
詳しい説明にとても感謝しています<(_ _)>
全く最近の電気製品についていけなく(泣)ぶっちゃけブルーレイorDVDの違いもわからない状態でした(泣) ブルーレイは画質、取り込める容量の大きさが今までのDVDとは違うということなんですね〜('-'*)勉強になります!PCで編集できたら手間もかからないのでしたが…古くPC…いろいろ教えいただきありがとうございます☆
ブルーレイ機器は今までみているDVDも見られるのですか?また見られる機器もあるのですかね?
書込番号:10076929
0点

ブルーレイはDVDよりあとの規格になりますので、DVDレコーダーでできることはブルーレイレコーダーでほぼすべてできるでしょう。DVDもみれるし、焼けます。
他にもこのカメラに対応するレコはありますが、今度のソニーブルーレイ機(BDZ-EX200、RX100, RX50, RX30, RS10)にBD-Jという華やかな機能があるのでお勧めですね。さらにテープ機を再編集したいならEX200、RX100という上位機種の選択になります。
書込番号:10077052
1点

十字介作さん早々お返事ありがとうございます
(*⌒▽⌒*)b ブルーレイはDVDのあととは驚きです!! もしブルーレイを買って今までのDVDが見られなくなってしまう…となると…っと(泣)思いましてσ(^_^;)?
またこれから出るブルーレイ機器でのオススメも教えてくださってありがとうございまーす☆☆
やっぱりビデオカメラの買い替えレビューを見ててもCX500 CX520ともに魅力を感じますね☆
今までとの違いにビックリしそーうな(^^)このビデオカメラ最近発売したばかりなんですね!
☆岡田くんのCM☆
書込番号:10077136
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
まったくの素人の質問ですが、ご教示ください。
この度、海外旅行でイルミネーションを撮影することになり、暗所機能に頼ってこの機種を検討してます。
一般的なイルミネーションくらいの光量だと、撮影できるのでしょうか?
可能な場合この機種で、オート撮影で十分なのか、注意したら良いセッティングはあるのでしょうか?よろしくお願いします!
0点

撮影量やその後の運用(保存・再生)に問題ないとして。
CX500なら、
イルミネーション撮影にはオートが適しています。
書込番号:10070348
0点

光ってる電球自体は、だいたいどのカメラでも撮れます。
その光が間接光になって照らされている物、は
なかなか厳しいようですが。
書込番号:10070629
1点

返信ありがとうございます。なんとか撮影できるようでしたら、この機種に決めようと思います。撮影がそもそもできないようなら、イルミネーションを諦めて、S11にしようとしてましたので参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10071137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
