HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2009年8月26日 00:02 |
![]() |
6 | 9 | 2009年8月24日 18:07 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月21日 10:14 |
![]() |
1 | 16 | 2009年9月7日 17:29 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月16日 23:19 |
![]() |
3 | 12 | 2009年8月18日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
CXから3方向の手ブレ補正になりましたが、XRの手ブレと、どのくらい進化したのでしょうか?
使ってみてスグにわかりますか?
電気屋で試したのですがヒモみたいのに繋がっていてよく比較が出来なかったので教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
0点

ホームシアター愛さん はじめまして。
私もCX500Vを最近購入し、暗所映像の素晴らしさ、カム自体のコンパクトさ、機能の充実等に満足しています。
XR機に関しては、使用したことがないので、分かりませんが、いかに両機のサンプル映像の比較データが用意されています。
私もダウンロードしてみましたが、水平方向の安定感がCX機のほうが良いと思います。(難しいことは分かりませんが、要はグラグラ感が少なくなっている感じ)
可能でしたら、見比べられると良いかと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090729_305425.html
書込番号:10044877
2点

ホームシアター愛さん
>どのくらい進化したのでしょうか?
感覚的なものは答え方が難しいのですが、XRとCXを比較した場合、
見て分かるぐらいの進化だと私は思います。(極端ではない)
XRの手ぶれ補正も優秀なだけに、さらにそこから
"見て分かる"ということは、すごいことだと思っています。
(XR500とCX500を実際に比べてみての感想です。)
ただし極端な回転系のブレには、CXでも対応しきれません。
一方で、CXの新アクティブモードは画角が若干ですが狭くなりますので、
そのあたりも含めて、再度電気屋でご確認されるとよろしいかと。
(できれば大きめのモニターで見てくださいね)
書込番号:10046112
2点

AVCHDも良いさん、ふくしやさん
丁寧でわかりやすい回答どうも有難うございます。
お二人の話を参考に次の休日にでも色々と電気屋巡りをしてみたいと思います。
ホントにありがとうございました。
書込番号:10050476
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
どうもこんにちは。
CX500って、パナソニックのTM350などにある、AFを合わせたい場所に液晶をタッチするとAFが合う機能ってありますか?
ものすごい良い機能だと思うのであると嬉しいです。
ご存知の方、教えてください!
0点

あれはパナソニックだけの機能です。CXにはありません。あるのは顔認識してる状態で顔にタッチするとその顔が優先される…という機能だけです
書込番号:10035804
1点

CX500には、スポットフォーカス機能がありますよね。液晶画面内の四角の線内の範囲なら、タッチすることでその場所にフォーカスが合うと思うのですが、そのことではないのでしょうか?
書込番号:10036230
1点

使ったことないけど、
・スポットフォーカス
・スポット明るさ
・スポット明るさフォーカス
って3つ選べた希ガス
書込番号:10036257
0点

ご回答いただきましてありがとうございます。
パナソニックのビデオカメラのサイトをいろいろ見ましたが、前まで載っていた紹介欄がなくなってました。
タッチパネルだからこそ活かせる素晴らしい機能ですので是非とも搭載してほしいです。
スポットフォーカスというのがどのような機能かは分かりませんが同じような機能があるとすると嬉しいです。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:10036372
0点

ちなみに、自分は、マイメニューにスポット測光、スポットフォーカス、スポット測光フォーカスとそれぞれを割り当てしています。
いずれも、液晶画面の任意のところにタッチすれば、その場所の露出やフォーカスが適性値に調整されます。
タッチパネル液晶の素晴らしさです。しかし、フォーカスに関しては、ぜひ、メイン機として使用しているキャノン機のように素早いAF性能を望みます・・・。
書込番号:10036535
1点

AVCHDもよい さん
おはようございます。
その3つのいずれかにしておけば 景色でも露出(やフォーカス)ロックが液晶タッチで可能?
…それは知らなかった(^^;…という事はパナソニックとの違いはそのロックした箇所を追っかけるかどうかの差?…という事でしょうか?
スレ主さん 中途半端は知識でのレス申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:10037772
2点

カタコリ夫さん
自分もまだまだ、ソニー機に関しては、新米でして、ほとんどの部分は不安いっぱいなんですが・・・
パナについても、ほとんど興味がなくて(映像そのものが私の好みでない)勉強していないので、不確定なんです。すみません。
スポット測光、スポットフォーカス、スポット測光フォーカスそれぞれに、一旦その項目にて調節しますと、最後にオート部分にタッチしてマニュアル調節したことを解除しておかないと、そのままだとずっとマニュアル状態になってしまうようですね。
この次にオートで撮るつもりが、ずっとマニュアルのままになっていて、適正露出に、あるいは適正フォーカスにもっていってもらえなかった、という失敗が私自身ありました。(笑)
特に気に入っているのは、スポット測光フォーカスです。タッチパネルでポンと触れれば、露出とフォーカスの両方が適正値にセットされるので、オートだと構図的に自分の意に反したところへもっていってしまうのを、四角の線の範囲内なら任意で調整できるので、すごく便利だと思います。
キャノンカムもこの機能取り入れてもらいたい気がします。
書込番号:10038111
0点

自身でも試してみました。なるほど!液晶タッチした場所でフォーカスや明るさのロック可能でした。撮影対象が花だったり、静止画ボタン半押しであわせても、撮影中にフォーカスが後ろに合いがちな場合には(マニュアルで合わせるより断然)楽ですね。撮影対象が手前に向かって走ってこなければ…ですが(笑)。私もさっそくマイメニューに登録しました
パナソニックの場合はタッチした箇所(顔はもちろん「色」でも認識可能)でフォーカスロックし、しかもそれが動いても追尾するので、動き回るワンちゃん等の撮影には便利のようです。
CXの場合 そういう場合はオートフォーカスまかせになりますね
書込番号:10043929
1点

皆さんどうもありがとうございます。
とても参考になりました。
CX500で残念なとこもありますがやっぱり小さくて画質・手ぶれ補正がずば抜けていますので、ほぼ購入決定です!
今後はパナの追っかけフォーカスのような機能がついてくれるといいと思います。
タッチパネルの有意性をとことん活かしてほしいです!
ありがとうございました。
書込番号:10043963
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
私は、今年の初めにXR500Vを購入しまし、半年ほど楽しませてもらいましたが、
6月に海外で置き引きに遭い、買い換えを考えている者です。
この製品にはビューファインダーがありませんが、この点について賛否両論
だと思いますが、私は残念な方ですが本体が軽くなったのはとてもうれしいのですが、
一抹の不安もあります。
毎日、すごいスピードで安くなっているので、来週あたり購入しようと
思っておりますが、ビューファインダー無しで困ることはありませんか?
と、いっても、ほぼ100%購入すると思いますが・・・・。
0点

もう、この話題は
散々されている為
何方も
カキコされないと思うので…
@TDLやTDS等のショーや
幼稚園、習い事の発表会等で
液晶画面を開いての撮影を
禁止及び
マナーとして好ましくないTPOでの
撮影は殆どしない
A夏場トカ日差しの影響を受けて
デジカメとかムービーの
液晶画面が見えなくて
撮影に困った事があまりナイなら
CXでokだと思いマスがw
書込番号:10028266
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
先駆けのコロから、ミニDVを使用しており、ようやく、テープに見切りを付け、
この500か、520を購入検討しております。
今まではメディアがテープというコトもあり、新しいテープを買ってくるコトで解決していたライブラリなのですが、こーしたHDDなり、メモリーなどに、記録するタイプのビデオカメラの場合、
どーもデータの保存に関して、うまくイメージがわきません。
仮に、ブルレイレコーダーがあるとして、撮って来ては、毎回焼いて、メディア管理しているヒマはありませんし、
かと行って、レコーダーのHDDに溜めてヒマな時に一気に焼くとなると、ビデオカメラ専用レコーダーになってしまうと思いますし、
今、検討しているのが、NASも同時購入し、ココに溜めるだけ溜め、編集は、ブルレイレコーダーで行い、最終的にブルレイメディアに保存をし、マスターデータを削除というような流れで、と考えておりますが、NAS と ブルレイレコーダー の連携がうまく行かないような気がします。
(連携するとうたっていても、使えるレベルでないコトが多々あるため)
そんなコトも踏まえまして、
皆様は、どのような方法で、流れで、データ保存をし、編集し、メディア化しているのでしょうか?
ちなみに、ウチは、テレビもレコーダーも東芝です。
プレステ3はありますけど。。。
0点

>プレステ3はありますけど。。。
PS3があるのならばUSB接続で大容量の外付けハードディスクにデータ保存して再生が便利ではないでしょうか?この方法でご使用されているユーザーさんは多いようです。
書込番号:10023574
0点

HDDタイプだと多くの電源を必要とします500なら予備バッテリー絶対必要です、この機種がベストだと思う、ただ価格下がるまで辛抱。
書込番号:10024027
0点

ブルーレイレコーダーがあるとするなら…
私なら、撮影したら(もしくは定期的に)レコーダーのHDDと外付HDD(PC使って)にそれぞれ保存。レコーダーのHDDにある程度貯まったらブルーレイ化し、確認後レコーダーHDDデータは削除…にしますね。
最終的にはブルーレイと外付HDDでの二重保存となります。
現状私はBDレコーダーを持ってないので「2つのHDDと一枚のAVCHD-DVD」という3重保存になってます。
昨日 これとは別の仕事で使ってるバックアップ用外付HDDが突然壊れました。そういうリスク考えると HDDにしてもディスクにしても一箇所だけの保存は怖いです
書込番号:10024136
0点

自分は、ブルーレイレコーダーのHDDに移し、適当な時期にブルーレイメディアに焼きこんでいます。
それと同時に、外付けHDDにパナソニックのHD Writerにて保存し、さらに万一のHDDの事故に備えて同じ映像データを別の外付けHDDにもバックアップ的にも保存します。
データ損失防止のために、ブルーレイメディア含めて、2重か3重のバックアップを基本的には心がけます。ゆくゆくは、ミラーリングで自動複製のバックアップを考えていますが、現在はそこまでできていません。
保存したデータは、FAT32フォーマットの外付けHDDなので、そのままPS3で再生か、あるいは、PCに繋いで再生します。ネットワークを介しての再生は、過去不具合がどうしても改善されず、現在はやっていません。
再生は、CPUパワーでは映像の質感が良くないので、デスクトップでも、ノートPCでも、GPUによる再生支援機能で再生します。
自分の気にいったものや家族の要望があれば、EDIUS Pro5にて編集します。音楽をのせ、エフェクトくらいはかけるようにしていますが、現在でも勉強中です。
AVCHDは重いので、FIRECODER Blu(スパーズエンジン)にて一旦、AVC→MPEG2(HDV)にハードウェアエンコードしてから、EDIUSに放り込みます。CPUによるエンコードとは比較にならないほど、高速なエンコードができますので、FIRECODER Bluは大変気にいっています。
編集したデータは、劣化を嫌い、そのままでPS3にて視聴します。どうしてもブルーレイレコーダー用に変換したい場合のみ、Nero8にて、スマートレンダリングしてBDMV形式にしてきましたが、最近は、EDIUS Pro5とFIRECODER Bluにて、ハードウェア書き出しします。
PS3は、そのコストパフォーマンス、映像そのもの質等考えても、ソニーの傑作の一つだと思います。あの価格で、あれだけのHD映像を動かすことができるのは、本当に素晴らしいと思います。ゲーム機としてではなく、ブルーレイプレーヤーとしてのみ、販売されていたとしてら、おそらく10万円は下らないくらいの価値あるAVマシンだと思っています。
書込番号:10024623
0点

>今、検討しているのが、NASも同時購入し、ココに溜めるだけ溜め、編集は、ブルレイレコーダーで行い、最終的にブルレイメディアに保存をし、マスターデータを削除というような流れで、と考えておりますが、NAS と ブルレイレコーダー の連携がうまく行かないような気がします。
こればっかりは、何ともやってみないと分かりませんからね。やはり一番簡単なのは、ビデオカメラ専用レコーダーになってしまったとしても、ブルーレイレコーダーで貯めて、編集して焼いてでしょうね。PCでも良いのなら、HDDに撮り貯めておいて編集して、HDD管理orディスク化でしょうね。なんにしろ、編集ということを行う次点で、Blu-rayレコーダーかPCしか選択枝はありません。
あとはカタコリ夫さんの仰るように、可能なら複数バックアップを行いたいところですね。DVDも品質の悪いものなら数日で読めなくなることもありますし、Blu-rayはまだ未知数ですが、光学メディアも100%とは考えないほうが良いです。
私個人の方法は、撮影データはPCのHDDに取り込み、編集後にHDDに保存。光学メディアへは焼いていません。その代わり、HDDはRAID1にて管理しています。
書込番号:10024660
0点

皆様、ありがとうございました。
ですが、ますますわからなくなってしまいました。
確かに、一箇所保存は怖いですね〜
皆様のご意見を参考にすると、視聴と保存 を分けて考えると良さそうですね。
テレビはレグザなので、NASのHDDに保存するコトで、ネットワーク視聴が出来れば、うまいなぁ〜 と思っております。
さらに、PS3でも、しかるべきです。
果たして可能なのでしょうか?
やはり、二重に保存するコトも含め、外付けHDDに視聴を重視する保存方法
ブルレイレコーダーのHDDに保存を目的とした保存方法
を考えていこうと思います。
また、低コストのパソコンでの編集も考えましたが、書き出し時の互換性が失われるような気がしまして、パスするコトと致しました。
しかし・・・映像の保存という行為に、本体以上の投資が必要になるのは、時代の常でしょうか。。。
書込番号:10026232
0点

>二重に保存するコトも含め、外付けHDDに視聴を重視する保存方法、ブルレイレコーダーのHDDに保存を目的とした保存方法
を考えていこうと思います。
いや逆ですね。日頃の視聴はブルーレイのHDDまたはディスク。万が一のバックアップで外付HDDにAVCHDデータを保存…です。当面はPS3がその再生機になりますよね。
>また、低コストのパソコンでの編集も考えましたが、書き出し時の互換性が失われるような気がしまして、パスするコトと致しました。
私は日頃全てのデータをVideoStudio12で簡易編集していますが、つい先日まではPentiumM-1.7GHzのノートPCでした。それでもスマートプロキシ機能を使い編集し、スマートレンダリングでAVCHD-DVDに書き出してましたから、不可能ではありません。このディスクなら最近のブルーレイレコーダーでそのままハイビジョン再生可能ですよ。もちろんPS3でも再生可能です
>しかし・・・映像の保存という行為に、本体以上の投資が必要になるのは、時代の常でしょうか。 。 。
これも 調べれば色々ありますよ。安価で済ます方法もあります。ましてやPS3お持ちなら 十分運用可能かと思いますが…
書込番号:10026453
0点

スレ主さん
>テレビはレグザなので、NASのHDDに保存するコトで、ネットワーク視聴が出来れば、うまいなぁ〜 と
私の親戚が、ちょうど、レグザの37インチにネットワーク接続のHDDをかませてちゃんとやっていました。なので、大丈夫かと思います。
私はシンプルが好みなのでネットワーク上でPS3を走らせませんが、おそらく大丈夫なはずだと思います。(というか、PS3なら本来、お手の物のはず・・・)
>映像の保存という行為に、本体以上の投資が必要になる・・・
カタコリ夫さんも御指摘の通り、安価で済ます方法はあると思います。
極端言えば、PS3+外付けHDDだけでも十分すぎると私的には思っていますが。
(編集用パソコン等は、日進月歩なので、逆にもう少し後で調達、とりあえず、今は撮り貯めておいて後で高性能PCとかで編集・整理をすることを考える?)
>ましてやPS3お持ちなら 十分運用可能かと
・・・前述の通り、スーパーコンピューター仕様の次世代プロセッサ、Cell/B.E. 搭載のPS3を再生マシンとして使用するなどと言うのは、本来最高のAV手段だと思うのは私だけでしょうか?
(次世代プロセッサ、Cell/B.E.は、現在の最高スペックのCPUよりはるかに素晴らしいものですよね・・・)
書込番号:10026871
0点

どうもありがとうございます。
>カタコリ夫さん
いや、それがですね、逆ではないのです。
テレビ+外部HDD というシステムに慣れると、その速さと気軽さから、DVDレコなどを数分掛けて立ち上げて録画したモノの視聴 というようなコトはしなくなるのです。
つまり、編集やディスク化の為に、ブルレイレコーダーが必要になると思っております。
で、さらに、NASであれば、違う部屋にあるPS3でもカンタンに視聴が出来る可能性がありますね。
USBHDDだと不便だと思った理由がココです。
パソコンでの編集も多彩で多機能でイイとは思いますが・・・
隣の人が使えたソフトを自分も使えるとは限りませんし、相性だの、バージョン違い、ドライブメーカーの差などで、なんかしら問題が出るものなので、申し訳ございませんが、パスです。
>AVCHDも良いさん
そうですか、レグザで視聴できましたか。
それは嬉しい情報です。ありがとうございます。
そうなんです。
現状、ブルレイレコーダーは高くて買う気がしないので、録り溜めたいと思っております。
皆様のご意見も聞いて、外付けHDD は、RAID機能と冷却機能のあるモノを買おうと思います。
自動でミラーリングする、データも映像も音楽も画像も一括してそれで管理する、いわば、ホームサーバーを構築してみようとゆー気になりました。
とりあえず、ココに放り込んでおけば、パソコンからでもテレビからでも、レコーダーから、PS3、iPhone、どっからでも使えるってのは、魅力です。
ビデオカメラひとつで、壮大な計画になってしまいました。。。
ご意見を下さった方、ありがとうございました。
書込番号:10028079
0点

>そうですか、レグザで視聴できましたか。
レグザでNAS-HDDのCX500Vの.m2tsがデコードできる、という意味なのでしょうか?
(生HDVの.mtsはOKだったと思いますが)
書込番号:10028578
0点

自分も信じられないです。
レグザとAVCHDは非互換という認識なので。
東芝がBDAに加盟したので将来的には可能かもしれませんが。
書込番号:10028653
0点

AVCHDも良いさん、こんにちは。
>テレビはレグザなので、NASのHDDに保存するコトで、ネットワーク視聴が出来れば、うまいなぁ〜 と
>私の親戚が、ちょうど、レグザの37インチにネットワーク接続のHDDをかませてちゃんとやっていました。なので、大丈夫かと思います。
これは具体的にはどういった接続で、どういったことが可能ということでしょうか?
もし、『レグザでm2tsがデコードできる』という意味なのなら、山ねずみRCさん・十字介在さんと同じく、私も無理だと思います。可能だとしたら驚愕の事実ですが。私は、REGZA FH7000を所有していますので、HDD内のm2ts・mtsファイルがデコード出来るかどうか今度試してみます。本日は当直のため、試すのは明日の夜以降になります。
書込番号:10028913
0点

一部レグザが対応しているアクトビラやひかりTVはハイビジョンMPEG-4 AVC(H.264)形式なので、
非公式ながらAVCHDファイルが何かの間違いでデコードLSIを通っちゃう可能性はあるのかも
しれませんが、これまで聞いたこと無いですね。
私もZ7000ユーザーなので、機会があったら試してみます。
(数年前、レグザZ1000のNAS-HDDでHDVが再生できたときは驚きました)
書込番号:10029577
0点

>レグザでNAS-HDDのCX500Vの.m2tsがデコードできる、という意味なの
>レグザとAVCHDは非互換という認識なので
>レグザでm2tsがデコードできるという意味なのなら、・・私も無理だと思います。
皆さん、すみません。説明不足でした。
私が言いたかった、
>親戚が、ちょうど、レグザの37インチにネットワーク接続のHDDをかませてちゃんとやっていました。
というのは、単に、レグザをネットワーク上でのモニターとして、使用していた、という意味合いでの記述です。
説明不足と誤解を招くような言い方で御迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。
親戚は、AVCHDをネットワーク上で視聴したり、m2tsをどうのこうのしているわけではありませんので、あしからず。
大変お騒がせしました。すみませんでした・・・。
書込番号:10030766
1点

上記補足させていただきます。
強力なPC上でWindows7をDLNAサーバーとして使用すれば、AVC-MPEG2トランスコードにより
レグザZシリーズでもAVCHD再生が可能のようですね!
Win7ではAVCHD正式対応と言うことで、今後が楽しみです。
ただ、PS3のDLNA再生とかもそうですが、AVCHDクリップのシーンつなぎ目と撮影日時字幕表示
対応がネックになりそうですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090514_168528.html
>写真は、東芝の液晶テレビ「REGZA Z3500」で、Windows 7のDLNA(メディアストリーミング)
サーバーにアクセスした時の画面だ。REGZA Z3500のDLNA機能は非常に基本的なもので、再生可
能な動画用コーデックはMPEG-2のみである。しかし、写真に写っているファイルは、すべて
MPEG-2では「ない」。AVCHDにVGAサイズのMPEG-4 AVC、WMV、DivXといった、レグザでは対応
していないファイルばかりである。
>再生が可能になっている理由は、Windows 7のDLNAサーバー(DMS)に「トランスコーディング」
機能が搭載されているためである。映像はMPEG-2にトランスコードされ、REGZA側で再生される
ことになる。トランスコーダは、DLNA 1.5準拠のDMSには必須とされており、Windows 7もその
関係から搭載が行なわれた、ということになる。
書込番号:10115328
0点

そういえば、PS3の新ファームで「HDD字幕設定」とかありましたが、これはAVCHDやBDMVや
DVDビデオ字幕とは、まったく関係ないのですよね?
HDD再生時にも字幕再生出来ると、さらに便利なのですが・・・
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/exp_ver300.html
>HDD音声言語/HDD字幕言語[ビデオ設定]に[HDD音声言語]と[HDD字幕言語]を追加
しました。PlayStation®Storeから配信されたコンテンツなど、ハードディスクに保存した
ビデオコンテンツの言語設定と音声設定ができるようになりました。
コンテンツによっては音声や字幕の設定ができない場合があります。
書込番号:10115363
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
先週の日曜日に購入し、ちょくちょく利用しておりますが、
本日怪しい動きを見せました。
録画しようと液晶パネルを開いたところ、
「内蔵メモリーエラー」?的なメッセージが一瞬表示され、
その後さらに「修復しています」?的なメッセージが一瞬表示されました。
両メッセージとも一瞬過ぎて細かい文章は確認できませんでした。
前後に録画したものも大丈夫そうです。
その後は一応問題なく動作していそうです。
説明書も見ましたが、気にしなくてよいものかどうかもよくわかりません。
このような動きは
・よくあることなのか
・あまりよろしくない操作をしたためにエラーになったのか
・初期不良レベルなのか
など、なにかわかればご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

自己レスです。
"内蔵メモリエラー"?に関してSONYに問い合わせてみました。
「実際のトラブルH/Wを検証したわけではないので
正確なことはわかりませんが、
操作の手順の兼ね合い等で発生した問題ではないと思います。
修復に成功していると思われるのでおそらくは大丈夫だと思います。
ただ、安心して今後もご利用いただくのであれば
念のため点検に出していただければと思います。」
とのことのようでした。
むむむ・・・はずれを引いたかしら。。。。
書込番号:10003392
0点

この機種かどうか忘れましたが、最近のたぶんSONYの機種で同じようなトラブル報告がありました。
内蔵メモリのトラブルは致命的ですので、しっかり調べてもらうか初期不良交換をお勧めします。「正常」であればおよそ数秒から遅くても十数秒で撮影可能になりますが、散発的でもトラブルの修復中は撮影できないわけですから、「正常でない製品」と言えると思いますので。
書込番号:10003528
0点

はじめまして。
私は520Vユーザーですが、購入後ちょうど10日になります。
最初は件のエラーメッセージが起動時の5回に1回位は出ていましたが、現在では全く出なくなりました。
ちなみにエラーメッセージが出ていた時のメディア設定はムービー・フォト共に内蔵メモリーでしたが、現在はフォトのみメモリースティックに変更してあります。変更後はエラーメッセージが出ませんが、これはあまり関係は無さそうです(^^ゞ
もし頻繁に出るようでしたら、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがおっしゃるように、点検またはクレーム交換の対応が適切と思います。
書込番号:10007535
0点

皆様書き込みありがとうございました。
購入店に相談してみました。
店員さんの再現確認で再発しなかったので微妙な雰囲気でした。
しかしながら、購入後一週間も経っていないということもあってか、
念のためで、交換していただけました。
このような問題は、SONY系でたまに??はあることなんですね。
私は、内部メモリのみの利用で発生しました。
録画したものが消えたりするのも嫌だったので
エラー発生後は、ほとんどさわりませんでした。
継続して利用して大丈夫だったかはわかりません。
"もしも"ですが、自動修復機能でカバーしなければいけないような
問題を秘めたままのリリースであったとするならば正直微妙ですね。。。
書込番号:10007825
0点

設計上の・・・というわけではなく、部品不良の類だと思います。
部品の品質の要求レベルと対価の兼ね合いになるとは思いますが、(フラッシュ)メモリー=堅固な品質というわけではありません(そもそも読み書き回数に制限があります)し、自動修復機能はこの機種のための独特の機能というわけではないと思います。
※詳しくは別途フラッシュメモリーについて調べてみてください。
書込番号:10008074
0点

交換対応して頂けたということで内心ほっと致しました。
確かにこのエラーは再現性が困難なので、私の個体でまたエラーを確認したら販売店に相談してみようと思います。
貴重なレポートありがとうございました。
書込番号:10008497
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
外部メモリについて、教えて下さい。
microSDを利用すると、メッセージが頻回に表示されるために煩わしいという情報は分かりました。
他社のメモリーステイックについては、メッセージは問題ないでしょうか?
ソニーよりも、他社の製品のほうが安いようなので、利用したいのですが、問題ありますでしょうか?
0点

どこで買うのかわかりませんが、正規品だったら問題ないはず。
正規品っぽく売ってる場合もあるんで気をつけて。
書込番号:9992054
0点

正規品とは、<ソニー製>ということでしょうか?
SANDISK製などが、店舗で安く売っているのですが、使用時にメッセージなどが表示されてしまうのでしょうか?
書込番号:9992066
0点

SANDISKは、様々なフラッシュメモリーを製造・販売していますが、一流の企業です。
全く問題ありません。
書込番号:9992381
1点

サンディスクはUltraとかExtremeとかの高速ブランドで使うものかと思います。
普及品はソニー製の方が何かと安心じゃないですかね。値段もムチャクチャ変わらないでしょ。
書込番号:9992414
0点

SONYとSANDISKは確か、メモステに関して業務提携していたと思います。
SONY製のメモステは、SANDISKのOEMではないか?との話もあります。世界的には、フラッシュメモリ分野ではSANDISKの方がSONYよりブランド力があります。
どっちでも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:9992818
1点

皆様、ありがとうございました。
マイクロSDとの互換性で、メッセージが出る、という情報があったため、ソニー以外の製品に対してもメッセージがでるのでは、と心配しておりました。
CX520とCX500とが、メモリー容量の差のみ、ということのようで、差が32GBと考えると、32GBのメモリー代が本体の差額、約11000円ほどかな、と思いました。
ソニー製の32GBのものの発売を待っても、18000円〜20000円ほどするようなのですが、16GBのものを探すと、5600円ほどのものが見つかり、それを2枚購入すれば、同じことだろうか、と考えました。ソニー製だと7000円以上するようなので、2枚購入すると3000円くらい高くなるようなのですが、SANDISK製だと、価格コム上だと、CX520との差額で2枚購入できるのでは、と思いました。メモリーにしておくと、デジカメにも共有できそうな気もしたので、悪くはない選択か、と思ったのです。
書込番号:9992996
0点

SDとの互換とは こちらのような製品を使用した場合ということでしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/memozo/duoadpdx.html
書込番号:9994241
0点

マイクロSDとの互換は特に考えていません。
メッセージが表示されることは有名なようですので。
メモリーステイックの中にも、同じ会社であっても、速度の違いがあるようですが、使用に影響はありますでしょうか?
デジカメの連続撮影などでは影響がある、と聞いたように思いますが、ビデオでも、書込速度や読み出し速度の速いほうが好ましいのでしょうか?
書込番号:9995076
0点

最高画質モードでの撮影で、毎秒約2MBの書き込みになりますので、常時この速度以上で書き込めるものが必要です。余裕は合ったほうが良いでしょう。
PCやブルーレイレコーダーとの連携もありますし、読み書きの速度は速いに越したことはありません。
書込番号:10001644
1点

ありがとうございました。
<1> メモリーステイックであれば、どのメーカーでも関係はない。
<2> 安いものでも悪くはないが、速度には注意が必要で、画質を考えると早い速度のものを選択するべき
ということですね。
書込番号:10001798
0点

考えておりましたメモリですが、
価格コムで検索可能な、16GBのもので、
http://kakaku.com/specsearch/0055/
SDMSPD-016G-J95 (16GB) SANDISK 5580円
SDMSPDHG-016G-J95 (16GB) SANDISK 7179円 書込・転送30MB/s
MS-HX16G (16GB) SONY 8596円 書込20MB/s・転送15MB/s
MS-HX32G (32GB) SONY 18897円 書込20MB/s・転送15MB/s
です。
32GBは、まだ、単価が高いように思われ、現時点では、16GBかなと。8月末に使いたいので、間に合いませんし。
CX500の価格がこの1−2日で大幅に下がったのでしょうか?
CX520との価格差が、価格コムでは15000円ほどとなっているようですね。
とすると、速度の速そうな7179円のものを2枚かっても、おつりがくるかなと。
また、追加保障に加入する代金もやや安くなり、将来的に買い替えの際にもメモリは再利用可能だろうか、などと考えています。長時間連続して撮影する際にはカードを別途必要というわずらわしささえ我慢すれば、悪くない選択のようにかんがえているのですが、皆さん、いかがでしょうか?
書込番号:10001889
0点

CX520 / CX500+メモステ32GB / CX500+メモステ16GB×2
メモリ総量と性能に差はないと思いますので、どれだけの大容量データ(動画や画像)を一度に扱うか・・・という使い方によって、決められてはいかがでしょうか。長時間撮影あるいは高画質記録されるのか、または、比較的時間の短い撮影を数多く撮られるのか。こまめなメモリ交換を煩わしいと思わないとか・・・合計金額が変わらないのであれば、私であればCX520を買います。
価格についての私の経験ですが、価格.comの値段はあくまでも世間の相場だと思います。更には、お値段をお店と交渉する際の重要な情報になると思います。でも・・・十分にお調べされていらっしゃれば申し訳ありません・・・お近くのお店では、もっと安い所があるかもしれませんね。私は最近あまりカメラ店に足を運ばなくなりましたが、買い替えを検討しておりますので、情報を足で稼ごうと思います。
書込番号:10014006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
