HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年8月10日 09:40 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月9日 23:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月8日 22:12 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月8日 14:58 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月7日 23:40 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月6日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
はじめまして。CX500Vの購入を検討してます。
歩きながらとることも多く、
ぶれ防止のアクティブモードに期待してますが、
不安もあります。
それはワイコンと併用するとどうなるのかという点。
アクティブモードで補正量が大きくなったために
ワイコン装着時に「けられる」などの弊害は出ないでしょうか?
ワイコンはこの掲示板でも何度か話題になっている
ソニー純正のワイドエンドでのみ使えるもの(ワンタッチ装着タイプ)を
買おうかと思っています。
もう1つ、このワイコンはCX12に装着すると
ワイド端でもフォーカスに迷いが出ることがあるとの情報も
ありましたが、CX500Vではいかがでしょう?
すでに使われた方などいらっしゃいましたら情報をください。
よろしくお願いします。
0点

TF2さん、こんにちは。
CX520V+ワイドエンドコンバージョンレンズ VCL-HGE07A を使っていますが
ちゃんと本体側の設定をすれば、ワイド端でAFが迷ったりけられたりという
状況は今のところ発生していません。
本体側のワイコン設定をしない場合とどう違うかはよくわかりませんでした。
一応ちゃんと設定して使ったほうがいいかなということで。
まだ買ったばかりであまり詳しい報告はできませんがとりあえずお知らせまで。
書込番号:9974912
1点

情報ありがとうございます。
500にはワイコンをつけたモードがあるんですね。
万が一、誤動作などがあるようであれば、
価格が安いcx12もありか…と思っていたのですが、
500もやはり魅力的です。
改めて検討します
書込番号:9976089
0点

>ワイコンをつけたモードがあるんですね
CX500Vには「マイメニュー」があるので、そこに「アクセサリーレンズ」を登録しておけば 切り替えも楽かと思います。
「アクセサリーレンズ」のなかに「切」「ワイコン」「テレコン」とありますが、それぞれ<フォーカスと手振れ補正が最適化される>ようです。
私もワンタッチワイコンを購入し日曜に色々試してみましたが ケラレもAFの迷いもありませんでしたよ。歩き撮りの際もワイコン付けるとさらに落ち着いた映像が得られます
書込番号:9977777
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
賢者のみなさまアドバイスお願いします。
家の近所では以下で購入できそうな気配です。
<先に行ったヤマダ>
106000円の28%ポイントで5年保証なし=>76320円相当
5年保証を付けると5%必要なので=>81620円相当???
<後に行ったケーズ、ヤマダの値段を伝えて>
80000円で5年保証ありまでなら頑張れます。
家電は
・初期ロットが心配
・数週立つと普通は値が下がる
のイメージですが、
店員さん曰くは、
「当分さがらないと思います。
なんで発売直後から底値(ほぼ仕入れ値)で
戦わなけばならないかこちらも謎です。。。」
とのこと。
もう少しだけ購入を待とうと思えば待てる状況なのですが、
今週買うべきか、買うならどちらで買うべきか悩んでいます。
アドバイスいただけたらと思います。
0点

初期ロットがどうこうはもうだいぶ過去の話です。
今の時代、初期ロットがどうとかは一切関係ありません。
万が一なにか問題があっても、ネットでファームウェア更新で簡単に解決できます。
数週たつと値段が下がるというのも、普通でもないですよ。
値段が下がるのは、もともと値段の高いネット販売の店だけです。
量販店の値段は、あってないようなものです、
いくらで買えるかはタイミングと交渉次第です。
現に、発売前の予約販売でも、人によって値段に大きな差がありますからねえ。
書込番号:9971407
1点

うちの近所のヤマダでも、106,000円 28%還元。
コジマでは同じ金額の29%で対抗すると言ってました。
現金価格では、83,000円が限度とか。
現金価格、80,000円はお買い得かも。
書込番号:9971616
0点

みなさま書き込みありがとうございます。
初期ロット不安は、個人的にはまだまだあります。
昨秋に発売数週後に購入したSONYのレコーダで危うく回収になりかけました。
ぎりぎりロット違い??でまぬがれましたが。。。
(※本件はその後F/WVerupもあり回収騒ぎそのものもなくなったようですが。)
ちなみにこの際は、購入後数ヶ月値崩れせずで、
タイミング的には買って正解って感じでした。
どうしようかな。
改めて店員さんと価格交渉を試みてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9973390
0点

そういえば、ケーズに行った際、以下の説明を受けました。
「ヤマダさんは
106000円の28%(29680円)で106000-29680=実質76320円相当と考えるのではなく、
106000円(の実費)+29680円(のちのポイント購入分)=>135680円相当と計算。
106000円で135680円分の買い物する権利を得ているだけ。
結果的に106000/135680=78%で、実質22%の割引と考えてみてください。」
何度か対抗で買い物していますが、
このような説明は初めてしてもらいました。
半分その通りかもしれませんが、半分強引なような気がします。
ヤマダのポイント価格に対抗しきれない場合の苦肉の作戦?なのでしょうか・・・
書込番号:9975904
0点

その方が正しい。
ポイントも全部使い切ったところで
結局いくら払って、どれだけの品物をゲットしたのかで
比べるべき。
なおポイントは販売店からの「手形」のようなものなので
現金値引きの方がさらに何%(何割)かの価値がある。
書込番号:9976518
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
X.V.COLORというのがよくわからないのですが、
テレビが対応してなくても、
とりあえず常にONにして撮影しておいたほうがいいのでしょうか?
対応していないのなら、ONにしてると何かデメリットありますか?
デオルトの設定がOFFになっているので気になりました。
0点

X.V.COLORで撮影しておけば、将来対応テレビを購入した場合
濃いめで立体感のある映像が楽しめるようです。
編集ソフトがX.V.COLORに対応していないと、編集段階で
sRGB色域外の色は色域内の近い色に割り当てられてしまう可能
性があるそうです。デメリットですが、もしあったとしても、
将来の有利性を考えればONをおすすめします。
書込番号:9967947
0点

デフォルト設定がOFFなので不安でしたが
デメリットもなさそうなので
ONのほうが後々よさそうなのでONにして撮ります。
ありがとうございました。
書込番号:9971744
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
初めて、ソニー機の板に書き込みます。皆様はじめまして。
自分は、キャノン機(HF S10)を使用しています。
(自分的には、野外とか、明るい所撮りのほうが断然機会が多いものですから・・・)
しかし、暗所性能に秀でてメモリー機である、CX機をサブ機として購入しようと最近思うようにもなりました。そこで、御指導頂きたいと思います。
キャノン機の管理ソフトとして、HDWriter(パナソニック)を使用しています。
キャノンの純正の管理ソフトは、自分的には最悪だと実使用感として考えていまして。(笑)
皆様方の中で、このHDWriterをソニー機の管理ソフトとして使用されておられる方がいましたら、使用感とかその他諸々、ご指導頂ければと思います。
フォルダ階層とかも、キャノン機とソニー機では違うと聞いたことがあります。(基本的な部分は、同じAVCHDなので同じだと思いますが・・・)
CX機は、まだ出て間もないので、XR機での使用感ということになろうかとも思いますが。キャノンとソニーの両機種を併用されている方がおられれば、その他、実使用感に関して諸々、ご感想等含めて教えて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
0点

詳細は以下のスレで報告していますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9808963/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9820594/
要点だけ書くと、
・SONY機もHD Writer2.0(以下HW2)で管理は可能だが、再生時に色が変になる。
・保存・管理はHW2あるいはエクスプローラコピーで実施、
再生はPMBでその保存先を登録(参照)、などを推奨。
・HFS10はまだ触っていないが、対HF10だとXR500Vは優位点の方が圧倒的。
情報ではCX5**はXRより白飛び気味だが、
AEシフトマイナス設定と、自動逆光補正OFFが有効と思われる。
書込番号:9966039
0点

グライテルさん 御指導ありがとうございます。
>SONY機もHD Writer2.0で管理は可能だが、再生時に色が変
なるほど、そうなんですね。再生に関しては、PS3を使用することが多く、HD Writerは、単なる管理・バックアップソフトとしてくらいの考えなので、再生時の多少の不自然さは気にしないとは思います。可能であることを教えて頂き、ホッとしました。
まあ、御指摘の通り、どうしても何か不都合があれば、エクスプローラコピーします・・・。
>再生はPMBでその保存先・・・・
前述の通り、PS3+液晶TVが再生環境としては、メインです。また、おそらく、PMBは、再生支援機能が働かないと思います。CPUパワーだけでも、重いAVCHDを再生することが出来得るPCは一応ありますが、やはり、PCにて視聴する場合、自分はどうしても、映像の質重視で再生支援機能にこだわります関係で、Neroか、PowerDVDを使用すると思います。
緻密な御検証をお見せ頂き、恐れ入りました。
>対HF10だとXR500Vは優位点の方が圧倒的
それは、致し方ないと思います。元、HF10ユーザーでもあるので、納得できます。
がしかし、昼間の十分な光量下で、S10ならXR機に負けてはいないと思います。
S11の板では、パナ、ソニー、キャノン各社のサンプル映像を自分なりに見比べて報告させて頂いています。(ただし、グライテルさんの超緻密な御検証に比べると、マコトにお粗末でお恥ずかしいスレですが・・・)
>CX5**はXRより白飛び気味・・・
それも、サンプル映像を大画面液晶とかで見比べて、自分もその通りだと思っています。
自分的には、XR機の方が落ち着いていると感じます。
XR機→CX機という過程で、チューニングが変わってしまい、ちょっと個人的には残念ですが、あくまでも、自分的には、S10がメイン機、CX機は夜とかの暗所専用カムと位置付けていますので、大丈夫かなと思っています。
暗所の性能がどのくらい素晴らしいか、また撮り比べたいと思っています。
書込番号:9967060
0点

AVCHDも良いさん こんにちわ
firecoder bluの調子は如何ですか?
S10をメインでCX500をサブ機として使われるとは、うらやましいです。
わたしは、キャノンは、HV10や30を使ってますが、最近は、500VとHV10の2カメで撮影することが多いです。ソニーの場合、管理ソフトとして、ピクチャーモーションブラウザーがついてますが、最近では、殆どこれは使ってません。これを使うとPCにデータをコピーするのに結構時間がかかるからですが、こんなことあまりお勧めできませんが、500VをUSBで繋ぐと外付けディスクとして認識しますが、その中のStreamフォルダーをEdiusをたちあげておいで、いきなり、AVCHD converterにドラッグしています。この方が、コピーする時間が必要ないのですが、どちらかというと危ない方法ですね。
500VとHV10の混在編集をよくしますが、これらのカメラ、色の出方が明らかに違いますね。でも、面白いので気にせず、そのまま2カメで撮っています。
以下の映像は、大半が500Vですが、ところどころ、色合いが違うのがHV10です。500Vは、今回、自動逆光補正は offでAEシフト補正は、殆どのシーンではしていません。
http://www.youtube.com/watch?v=J6-OOjv94Rg
書込番号:9969012
0点

candypapa2000さん ありがとうございます。
EDIUS Pro 5 の板では、お世話になりました。
>firecoder bluの調子は如何
おかげさまで、最新のアップデート以降、EDIUS Pro 5 上で、無事認識されるようになりました。
FIRECODER Blu の調子は、最高です。これなしに、HD映像の編集は自分としては考えられません。ほとんど、FIRECODER Blu に関しては、元映像の変換ということをメインに使用しますね。とにかく、最高スペックPCでもできるかできないかくらいのことを、アッという間に完了してしまうわけですから、恐るべしSpursengine ですね。
>S10をメインでCX500をサブ機として使われるとは、うらやましい
>わたしは、キャノンは、HV10や30を使ってますが、最近は、500VとHV10の2カメで撮影することが多い
いやいや、どうしてどうして、candypapa2000さんこそ、ヘビーなカムライフでおられますね。感服しました。
私の場合は、編集用のデスクトップPCにて、AVC→MPEG2(HDV)にFIRECODER Blu で変換し、ノートPC(Core2 duo 2,8G)のEDIUS Pro 5で編集、というパターンです。AVCHD converterでなく、FIRECODER WRITERでの変換が主です。MPEG2のデータは、軽くて編集がしやすいですね。でも、より複雑な編集の場合は、CPU率稼ぐためにも、HQコーディックでの編集もたまにあります。しかし、データ量が膨大になり、自分としては、使用頻度は少ないです。
書込番号:9970190
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
小学校の体育館や市民体育館でバスケットボールやハンドボールの撮影がメインです。
手ぶれ補正と感度ではCX500V、かなり激しく被写体が動くのでAF速度を考慮するとHF21なのかなと選択に非常に苦しんでいます。
画質は最高画質ではなくて、1440*1080で十分なんですが。
この秋(9月末ごろ)の子供の運動会当たりには、購入しておきたいと思っています。
編集等はあまりしません。カット・連結くらいしかしません。
皆さんアドバイスよろしくお願いします。
0点

室内には三脚で撮影、ソニー三脚にコントロールユニットが付いています。
書込番号:9966092
0点

東京ポンタさん
ソニーの三脚にはコントローラーがついているのですか?
それは、キャノンのビデオでも使えるのですか?
確かに、いつも三脚を使えるところであれば良いのですが、なかなかいつもそういうわけにいかないのが現状です。
正直、はじめはCX500Vで決まりだったのですが、コートサイドのそばで撮ることが多いので、カメラを右へ左へと大きく動かします。すると、どうしてもAFがの速さが要求されるような気がして悩んでるところです。
何か決定的な差異があれば、良いのですが。
書込番号:9967634
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
題名のとおり、HDR-CX500VかHDR-XR500Vのどちらを購入しようか迷っています。
自分なりに、いろいろと調べたところ、HDR-XR500Vと比較して、HDR-CX500Vの優れている点、劣っている点があることを知りました。
<HDR-CX500Vが優れている点>
・130g軽い
・新アクティブモードにより、回転方向のブレも補正
・優先顔キメ機能の追加
・振動に強い
・消費電力が少ないので、バッテリーが長持ちする
<HDR-CX500Vが劣っている点>
・記憶容量が少ない
・ファインダーがない
・画角が狭い
・値段が高い
HDR-CX500VとHDR-XR500Vの違いですが、上記以外にも何かありますか?
また、ビデオカメラが安くなるのは、運動会前の9月頃だと聞いたことがあるのですが、この情報は正しいでしょうか?
ビデオカメラのデータをパソコンにコピーするのは、簡単なのでしょうか?(もし、HDR-CX500Vを購入したら、けっこうな頻度で、パソコンにデータを移動しないと、容量不足になりそうなので・・・もちろん、移動後にパソコンで簡単に見ることができますよね?)
大きく3点の質問をしましたが、回答を頂けるとうれしいです。
ちなみに、今現在はHDR-CX500Vに傾いています。
1点

厳密には 画質も違います。ただこればかりは実際に出てたくさんのサンプルが出て来ないと判断できませんよね。好みもありますし。今出てる情報ではCXのほうが明るくチューニングされてるようですが…
パソコンでの保存はもちろん可能ですが、再生に関してはPCスペックによるので ソニーのホームページで確認しましょう
書込番号:9954587
0点

HDR-CX120バージョンアップと見ている、画質はともかく軽量で手ぶれ強化。データーの数値より肉眼で比べる事でしょうね、ユーチューブテスト画像、量販店で撮影した動画を比べることです。SDカードも最大2TバイトにSDアソシエーションが新規格を発表、実用化になるとSSDもHDDも必要ない、記憶媒体のメインになると思います。
書込番号:9955515
1点

CX500Vを購入してから「しまった!」と思った点に、マイク端子とヘッドフォン端子の有無があります。
XR500Vには、外部入力のマイク端子がありますので外付けマイクが使えますし、それをイヤフォン/ヘッドフォンでモニタリングできますが、CX500Vではそのような使い方はできません。
以上、先ずはご参考まで。
書込番号:10109478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
