HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年11月25日 09:56 |
![]() |
11 | 20 | 2009年11月22日 23:30 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年11月19日 00:10 |
![]() |
2 | 6 | 2009年11月16日 23:08 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年11月20日 03:34 |
![]() |
2 | 6 | 2009年11月13日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
全くの素人です。
テープ型のビデオカメラが壊れてしまい、新しいビデオカメラの購入を考えて1カ月くらいたちます。
あさってに子どもの七五三と幼稚園のイベントがあるので今日、明日中には買いたいと思っています。
ソニーのCX500VかビクターのEverio GZ-HM400で迷っているのですが、暗所で撮ることもあるのと、手振れ補正がソニーの方が強いということでソニーの方に気持ちが傾いています。
しかし、保存方法がよく分からずにいます。
うちにあるテレビは、レグザの42Z7000、
PCは、3年ほど前に購入したVAIOで、CeleronD CPUは3.33GH2 メモリー512MB HDD 300GBと書かれています。
ちなみに、外付けHDDは2台ありまして、PCとテレビにそれぞれ繋いであります。
予算があまりないので、今すぐBDレコーダーを購入できません。
1年以内には・・・とは思っているのですが。
こういう環境をふまえて、どの機種を買って、保存方法はどのようにするのが1番よいのでしょうか?
電気屋さんに聞いたところ、エブリオはパソコン経由しなくてもそのままHDDに保存することができると言われたのですがCX500には無理ですよね?
HDDに保存したものはDVDとかのディスクには保存できるのでしょうか?
本当に全くの素人なのでよろしくお願いします。
0点

取り急ぎ箇条書きで注意点だけ
・HM400とCX500Vの大きさの違いは店頭で実際に持ってみてから検討してみて下さい
・映像は必ずHDD×2とかHDD&DVD/BDなどに重複保存して下さい
・パソコンに保存は付属ソフトでも単なるコピーでもできると思いますが、
配布や観賞用のDVD作成が、お持ちのパソコンでは力不足で大変そうです。
レコーダを買われるまでは付属ソフトなどでHDDに保存しておき、
それをレコーダにダビングしてディスク化した方が良いと思います。
・HM400と外付けHDDとの直接接続は一部のHDDしか動作が保証されていません。
詳しい人が保証外のものに自己責任で手を出すのは結構ですが、
そうでないなら動作の確認がとれたものにして下さい。
・テープ機の映像は早めにデジタル化しておかないと時間が経つごとに
手間も費用もかかるようになります。これも急いだ方が良いです。
まずは手元に実機がないとアドバイスにもピンとこないでしょうから
直近の撮影に向けて早く手に入れて、撮影時にまごつかないように練習が先ですね。
撮影が終わったらまたこのスレッドで聞いてみて下さい。
自分はCX500Vですがとても機嫌よく使っています。
書込番号:10508715
0点

うめづさんに同意です。
このビデオカメラ板の古くからの常連さんの多くが今年はCX500/XR500Vを購入されています。
過去発言から察するに、彼らはメーカーの回し者でもなんでもありませんから安心してください(笑)
CX500Vで撮影後は、付属ソフトPMBを通さずに手動でPCに「AVCHD」フォルダごとコピーして
おいて、後でそのフォルダを、カメラに書き戻すか、FAT32フォーマットされた外付けUSB-HDDや
カードリーダーのフラッシュメモリーなどに書き込めば、BDレコの対応機種にダビング出来ます。
(NTFSフォーマットは、BDレコのUSB経由で認識しません)
撮影後の管理は、予算が出来たらソニーの新型BDレコーダー購入をオススメします。
私も使っている最廉価のRS10は、ここの最安店で55000円を切っています、そのコスト
パフォーマンスは最高だと思います。
BDレコーダーに取込み後は、BD-Jディスクや、標準画質DVDを簡単操作で快適に作成できます。
書込番号:10508775
0点

うめづさん、山ねずみRCさん
早々のご返信ありがとうございました。
先日、無事に購入して、なんとか七五三の撮影に間に合いました!
CX500Vを買う予定でしたが、そんなに値段が変わらなかったので、CX520を購入しました。
それで、お店の人に聞いたのですが、やはりうちのパソコンでは外付けHDDに落とすときに、負担がかかって途中で止まってしまうかもしれないと言われました。
なので、まだ怖くてHDDに落とせていません。。
HDDに落とす作業の途中で、パソコンが固まってしまっても撮った映像は消えてしまわないものでしょうか?
それと、HD画像で撮ったのですが、BDレコーダーなどがないため、付属のケーブルをビデオカメラとテレビに繋いで観たんですが、その場合はHD画像ではなくSD画像になってしまいますよね?
別でHDMIケーブルというものを買わなければいけないですよね?
やはり早くBDディスクを購入したほうがいいでしょうか?
またまた質問だらけになってしまいすみません。。。
書込番号:10528495
0点

>それで、お店の人に聞いたのですが、やはりうちのパソコンでは外付けHDDに
>落とすときに、負担がかかって途中で止まってしまうかもしれないと言われました。
>なので、まだ怖くてHDDに落とせていません。。
パソコンに力不足により付属ソフトがうまく動かないかもしれない可能性を
店員さんは言われているのだと思います。
途中で止まってもデータは消えませんが、途中で止まったからと慌ててしまって
きちんと手順を踏んでUSBケーブルを抜かないと問題が出る可能性はあります。
まず保険のために、Windowsのエクスプローラ(Winキー+E)でカメラの中の
全てのフォルダを選択後にマウスでつかんでデスクトップなどの容量の空いている場所へ
コピーしておいてから付属ソフトを試してみるといいと思います。
失敗したらそれをカメラに書き戻せばやり直しがききます。
AVCHDフォルダ以下は動画、DCIMフォルダ以下には静止画が入っています。
AVF_INFOなどのフォルダも管理ファイルが入っていますので一緒にコピーしておいて下さい。
隠し属性になっていて見えない場合は、Windowsの設定で見えるようにする必要があります。
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/page016.html
再生環境が整っていないということですので、HDMIケーブルで接続することになります。
カメラを再生機器と考えれば、先ほど保存した「ひとかたまり」をゲームのカセットの
ように考えて挿し換えながら再生してBDレコーダを買うまでしのぐ方法もあります。
BDレコーダを買われる時には必ずUSB端子が付いているものにして下さい。
書込番号:10528682
0点

>それと、HD画像で撮ったのですが、BDレコーダーなどがないため、
>付属のケーブルをビデオカメラとテレビに繋いで観たんですが、
>その場合はHD画像ではなくSD画像になってしまいますよね?
いや、HD画像のアナログ出力ってだけでしょ?フォーマットがSDに変わったりはしないよ。
>別でHDMIケーブルというものを買わなければいけないですよね?
TV側にHDMI端子ある?無いとまったく意味がない。というか接続できない。
書込番号:10529621
0点

「再生時にSD画質で観ることになるんですよね?」
という意味に取れました。
テレビの型番はREGZA 42Z7000だそうです。
http://kakaku.com/item/20417011038/spec/
書込番号:10529637
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
最近、子供のイベントが多く、その都度、デジカメ・ビデオカメラを一台ずつ、首から吊り下げてカメラマンに徹しています(運動会、七五三等)。いつも思うのが、一台で何とかならないか?です。静止画撮影能力の優れたビデオカメラを買うか、動画撮影能力の優れたデジカメを
買うか?いい機種があれば教えて下さい。本来は、それぞれ持つのがいいのはわかっていますが・・・・。ちなみに写真は、L版が主で、たまにA4印刷程度です。
どなたか、ご教授願います。
2点

操作性を含めた実用性について、両立する機種はありません。
「どの程度何を犠牲にするか?」を決断する必要があります。
・室内などの低照度撮影において、ビデオカメラの静止画モードの画質は、数年前の同画素数のデジカメに比べても劣る。
(静止画サンプルをご覧ください)
・動画デジカメ(コンデジ)は平均的なビデオカメラに比べ画質が悪く、特に操作性が悪い。一眼レフタイプでは電動ズームが無い不便(一般ユーザー用途)やビデオカメラに比べて動画の手ぶれ補正が劣り、さらに「片手撮影」では非常に不便。
※ただし、5DM2などは画質そのものは(使用するレンズにもよるけれども)数百万円の放送局用ビデオカメラを上回る動画が得られる魅力は捨てがたいものがあります。
(カメラに合わせた撮影条件やタイミングを実行できない運動会撮影では、操作性の上で実用性に大きな問題となります)
書込番号:10483187
0点

結構便利かな?と思うのがフジのネオ一眼。
今ならS200EXRやS100FSなどでしょうか。
私は数年前のS9100をもっています。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs200exr/index.html
書込番号:10483502
0点


お気持ちはお察しします。
しかし仰ってる事は車とバイクの両立みたいなもんです。
渋滞はイヤ、雨に濡れるのはイヤ、維持費は安くしたい、暑いとか寒いのはイヤ
セットが乱れるからヘルメットはイヤ・・・
言ってたらキリがないっす。
こうなってくると家に籠るか傘さして歩けって事になります。
よくある表現ですが餅は餅屋って事で。
書込番号:10485732
4点

>いい機種があれば教えて下さい。
皆さんおっしゃるようにそれぞれ別に使い分けた方がいいと思いますが、
静止画も動画も綺麗なハイブリッドカムとして、予算順で安い方から
パナTZ7/FT1
ソニー現行CX/XR500系
パナGH1
あたりでしょうか。
もしかしたら、そのうちソニーから待望のGH1対抗機が出るかもしれませんね?
書込番号:10485798
0点

パパザウルスさんと同じ目的でパナのGH1+14-140mmキットを購入した者で 大変重宝してます
GH1が所有しているビデオカメラ(キャノンHF10)に比べて劣る点は
1.ズームが電動でなく 自分でズームリングを回すしかない 等速で広角端から望遠端までズームするのはほぼ不可能だし ズーム途中でカメラの向きが乱れ易い
2、動画望遠端が280mm相当ですので 運動会などで我が子だけにズームイン!(超望遠)するのはビデオカメラ(500mm相当)の圧勝です
逆に HF10に勝るのはワイドコンバーターなしで広角(28mm)で動画が残せるので それほど子供を距離を撮れない室内で撮影し易いこと
ただ録画方式がAVCHDですので PCでの編集はちょっと重たいですが
そのままダビングするなら パナのレコーダーのDIGAがあると、取り溜めした録画日毎に自動振り分けされ保存が便利です
キャノンやニコンで動画も取れるデジイチがありますが どれもフルタイムAFでないので ご注意を
連射や かなり動きの早い被写体だとキャノン、ニコンなどのデジイチより苦手としますが コンパクトデジカメなどとは比べると 比較にならないくらい画質 反応 使い勝手共に良いです(コンパクトカメラでも条件がよければ綺麗に写りますが)
現在動画と静止画が撮れるパナのコンパクト防水デジカメFT1も持っていますが
GH1と比べると 静止画では特に室内などで動き回る子供の被写体ブレを防ぐためISO800位にするとノイズが凄く また動画では記録方式がAVCHD liteの為か画質が明らかに劣ります
書込番号:10487731
1点

動画が実用になるデジイチ類は事実上パナのGH1くらいのものでしょう。
でもこれは、ある部分ではビデオのビデオが逆立ちしてもかなわない利点
もあります。
ビデオのビデオは広角がフィルムカメラ換算で40ミリくらいから始まる
ものばかりですが(これはとても広角とは呼べない!)GH1なら標準の
れんずでさえ28ミリ相当から使えますし、レンズを交換すれば、なんと
14ミリ相当!からの超広角を楽しめます。これはビデオのビデオにはない
圧倒的な利点です。
逆に言うと、広角が撮れなくてもよいなら、デジイチを選ぶ意味はあまり
ないかもしれないとも言えますね。
書込番号:10487796
0点

先日の七五三で、銀塩(F4)とデジイチ(D300)とコンデジ(DSC-WX1)と動画機(Xacti)の
4台持っていきました。総重量5kg!せめて2つにしておけばよかったと後悔しました。
動画・静止画の2台体制は妥当な線ではないでしょうか?動画も静止画も1台で済ませ
たい時は、七五三ならDSC-WX1を、運動会ならXactiを持っていくと思います。
あるいは、動画を諦めてD300かも。撮影対象の大きさと距離と動きの速さで選ぶ機器は
変わると思います。
書込番号:10489615
0点

動画はフルハイが前提でしょうか?
あたしはHDR-XR500V(+広角)+デジイチ標準ズーム+コンデジで子供のイベントに立ち向かってます。
個人的には鍛えれば屋外日中ではHDR-CX500Vの静止画でもそこそこな絵が撮影できると思います※動体除く
「どうしても一台で」という事ならあたしならHDR-CX500Vを選びます。音声の事もありますし。。
子供があとで見ることを考えると静止画より動画が盛り上がりますから(大人の目線だとまた違うのですが。。。)
やはり最低2台がよいとは思いますけど。今ならHDR-CX500V+GF1とかでしょうかねー。
書込番号:10489683
0点

AVCHD対応レコーダーを手に入れると、スチルより動画を視聴する事が多くなります。
子供撮影では、AVCHDカムでは、BDレコーダーやBD-Jディスク、AVCHDディスクで再生中に
撮影日時が容易に確認できるのもいいですね。
GH1のAVCHDや、TZ7/FT1のAVCHD(Lite)では、それをやるには、すこし面倒で難しい作業が
必要です。
あとGPS付きの現行CX/XRなら、直近にGPS信号を拾っていれば時刻も自動補正されていて
正確ですね。
書込番号:10490790
0点

山ねずみRC さん GH1やFT1からDIGAへダビングすると 自動的に撮影日毎に”ファイル”を作ってくれるので 「ああこれはいつ撮影したヤツだな」と簡単にわかります
さすがに再生中の画面に撮影日は表示されないですが
同じAVCHDでも メーカーが違うせいか キャノンのHF10からDIGAにコピーした場合は 撮影日毎ではなく 一まとめになってしまいますが
書込番号:10490999
0点

私はメモ代わりにデジカメよりビデオをよく使いますので、撮影「時刻」まで見たいことが
よくあるんですね。
旅行撮影などでも、家族で観てるときに「これ何時頃だったっけ?」とよく聞かれます。
DIGAでは、ソニーAVCHDカムでも異なる撮影日がひとまとめになってしまいますね。
AVCHD規格、このへんの決めごとは事前にもっとしっかり決めておいて欲しかったですよね。
書込番号:10491249
1点

動画を撮るだけ撮って、後でどれだけ見るでしょうか?
「結構見るよ」と云うのならビデオ専用機を買われた方が(画質や操作性など)後悔はないでしょう。
私も子供が生まれるのを機に、カメラかビデオか迷いましたが上記の観点から、「動画って撮ってもあまり見返さないな」と思い、カメラを購入しました。
撮影した動画を見る環境・状況は意外と限られてると思います。
お子さんの成長の度に見返しますか?
大体は、イベントが終わって一定期間に見返すかなって程度の場合が多いと思います。(個人的主観ですが…汗)
でも、写真であれば(プリントすればですが)どこでも、いつでも見返す事が出来ます。
補助的に動画を撮影される程度であれば、写真に重きを置いたカメラをオススメ致します。
私はデジイチの動画機能で撮影した、ごく短時間の動画で十分だと思います。
撮影時の空気感(?)が思い返せる程度で十分であれば、本格的に撮影したものを見るより短時間で満足出来ます。
以上の観点から、ご自身がどの様なライフスタイルでいらっしゃるかを考慮された方が、結果的に良い買い物となるかと思いますよ!
長文の上、乱筆乱文失礼しました(>_<)
書込番号:10493181
1点

私は…子供と私だけで出かける時はCX500一台で動画・静止画をまかないます。
妻がいる時はCX+コンデジIXY900IS。
運動会等のイベントにはCX+デジイチD80(親のですが^^;)
近所の散歩程度やビデオカメラはちょっと大袈裟?…という時はPowershotTX1という動画デジカメ一台。
というように やはり使い分けてます。
パナソニックSD5からCXに買い替えて、静止画画質も屋外では十分使えるレベルになりましたが やはり暗い所では厳しいです(動画は綺麗なんですけどね)。動画からの切り出しはよく使います。
L版印刷程度の日常スナップには十分使えますが、旅行やイベントでは やはりコンデジとの併用が良いと思います。
私は今の使い方でとりあえず満足してますが、今900ISを買い替えるなら、やはりビデオカメラバッグに一緒に入れておけるコンデジの キヤノンS90がいいなぁと思いますし、TX1を買い替えるならやはり望遠&動画性能で優れたパナソニックTZ7になっちゃいます。
ハイビジョンビデオカメラ・デジイチ・コンデジと使ってしまうと、それぞれのメリットが見えてしまうので なかなか「これ一台!」ってのは難しいですね
書込番号:10493416
0点

>子供のイベントが多く、その都度、デジカメ・ビデオカメラを一台ずつ、首から吊り下げてカメラマンに徹しています
頑張りましょう。
フィルム一眼+レンズ数本+フィルムコンパクト+8mmカム+予備電池で走りまわってました。
仕事で参加できなかったけど・・・女房も3セットのフル装備で走り回った時もあるみたい。
でも、一眼/コンパクト/カム常時持ち出しはしません。目的に合わせて使い分けてました。
絶対はずせなかったのはコンパクトカメラです。ちょっとの買い物でも持ち出してました。・・・今なら、最新の携帯電話かコンデジで動画も対応できますよね。
最新携帯か携帯性重視のコンデジに、
センサーサイズの大きい上位DV〜メモリーカムか?
動画重視の大きめのコンデジか?
静止画も可能なハンディカムか?
又は、動画重視のコンデジに一眼レフ?・・・一眼での動画はまだ先だと思います。
3台は持ち歩かずに済みます?
多少のピンボケ、甘くても記録を残す事が一番大事です。
鮮明な記録は、披露宴時の題材に使われると・・・娘から嫌われる可能性が高いです。綺麗に残すのも程々に。
書込番号:10496656
1点


CX500Vの所に立ててるという事ですと、動画はフルハイビジョン希望でしょうか?
一眼でも数が少なく、価格も高いのばかりですね…
価格の安いコンデジの部類に入る高倍率ズーム機の中で、フルハイビジョンで
撮影出来るのは、キヤノンSX1IS,ソニーHX1の2機種があります。
SX1ISは最近のビデオカメラと同じフルスペックハイビジョンで撮影出来
ソニーはHDVと同じ解像度の1440x1080で撮影です。
両方とも編集などはPCで行う必要がありますので、地デジレコーダーなどで
管理をしたい人にはダメですが…
再生をリンクプレーヤーで行うというのなら、上記のカメラでも関係なく
PCなどからテレビに映し出す事は簡単なんですが…
http://kakaku.com/pc/player-others/
バッファローかI/O DATAが便利かと…
上記のカメラ以外だと、解像度が1280x720が多く、コンデジだとAFと
光学ズームが使えるのも少ないです。
パナのTZ7,FZ38は両方使える数少ない機種の一つですね。
書込番号:10510054
0点

去年同じなやみ方をしてビデオカメラ(CX12)を選んだものです。こちらをさらっとご覧になられて許容範囲ならCX500Vがいいと思いますよ。⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=9472619/ また、運動会でコンデジなどではとても撮れないショットをビデオさえ撮っておけば簡単に映像から切り出せる利点があります。ご参考までに。ただ、暗所静止画の撮影が苦手でしたので、その部分は最近コンデジWX1を購入して補完しています。CX500Vならもともと暗所に強いEXMOR-R搭載ですので,WX1買い足しの必要もなさそうですよね。
書込番号:10510250
0点

>ざんこくな天使のてーぜさん
お久しぶりです。俺もCX500V買ったので裏面仲間ですね。
仲良くやりましょー。
>パパザウルスさん
静止画の画質はともかくCX500Vはズームがすげーので、運動会等の行事物でも活躍するんじゃないでしょうか。
子供用途でどちらかひとつであればビデオがいいと思いますね。
書込番号:10512548
0点

「成長記録」を最重視ならビデオ、「作品としての写真」を最重視するならHD動画機能付デジイチ。ただ、録画を止めずに同時に写真が撮れるのは、CX500Vを含む一部のHDカムのみですね。
書込番号:10517310
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V


取り込みはできますが カードからの直接再生は出来ないと思います。取り込み後に再生…ですね。
まぁ直接再生したければ、何もDIGAを経由しなくてもカメラとTVを(カメラに)付属のD端子ケーブルで繋げばOKですから問題ないですけどね
書込番号:10493684
0点

カタコリ夫さん
ご回答ありがとうございます。
メモリースティックMS-HX8G (8GB) http://kakaku.com/item/00557610254/のカードリーダーを直接BW850のUSBポートに差し込んで使おうと思ったです。
この場合、直接再生はできないとのことですが、直接ブルーレイにコピーすることは可能でしょうか?
「カメラを接続すればよい」と言われますが、カメラ接続ですと電顕等も必要となり、手軽とは言えません。
何とか、カードの移動だけで済ませたいのですが、どうでしょうか?
書込番号:10496357
0点

私はBW770を使ってますが、実際メモステからの取り込みはやったことが無いんですね。PCで編集してSDHCに書き出し、カードスロットから取り込みます。その際は取り込み先をHDDかBDか?を聞いてきますが。。。多分USBでも選べるのでは???と思いますが。。。すいません
書込番号:10496898
0点

書き忘れましたが カードリーダーを使う事自体は問題ないと思いますよ。
書込番号:10496917
0点

カードリーダによってできるものとできないものがあります。
書込番号:10497981
0点

うめづさん
ご回答有難うございます。
カードリーダーは、先程のコメントに記載しました
メモリースティックMS-HX8G (8GB) http://kakaku.com/item/00557610254/に付属の物です。
書込番号:10498083
0点

確か複数のメディアが使えるカードリーダーだと物によっては問題あったような…違いましたっけ?
ちなみにウチの環境で試してみました。
バッファローのBSCRA26U2というマルチカードリーダー/ライターにメモステを挿してBW770にUSB接続です。
この場合やはりカード内データの直接再生はできませんが、取り込み先はHDD、BDどちらも選べましたよ。
書込番号:10498158
0点

それを直接使ったわけではありませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9695858/
のような内容に注意する必要がありませんし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=8484849/
のような報告もあります。
認識すれば直接BDにダビングできます(BDAVですけど)。
他の用途に使うこともあるかもしれませんから
カードリーダはせめてSDHCカードにも対応しているものを使いたいですし、
今から8GBのものを買うのはどうかという感じです。
書込番号:10498159
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
過去の書き込みを読んだり、SONYの公式ページを見たりしたのですが、なかなか自分の環境での状況がわからなかったので、申し訳ありませんが質問させていただきます。
子供(現在1歳&来年生まれる予定)の撮影のため、このビデオカメラの購入を検討しているのですが、うちにはブルーレイはおろか、HDDレコーダーもありません。あるのは普通のDVDプレーヤーのみです。
将来的にはハイビジョン環境を構築することを検討したいとは思っているのですが、今のところテレビの録画等をすることも無いので所有していません。
PC(ラップトップ)は去年購入したものがありますが、付いているDVDレコーダはブルーレイ対応のものではなく、普通のDVDを焼くことしかできません。
ちなみにPCのスペックを今確認したところ、OSはVista、CPUはInter Core(TM)2 Duo CPU T8100 2.10GHz、メモリは4GBでした。
この環境でCX500Vを購入した場合、私の持っているPCでハイビジョン撮影したビデオの編集を行うことはできるのでしょうか?
あと、将来のためにハイビジョンで子供の映像を残しておきたいのですが、先ほども書いたとおり現在はハイビジョン環境が無く、またやはりハイビジョン環境のない実家に子供のビデオを送りたいので、ハイビジョン撮影したビデオデータの劣化しないままでの保存(外付けHDDへの保存を考えています)と、同じビデオを普通のDVDプレーヤーでみるためのDVDへのDVDビデオとしての保存の両方を行いたいと思っているのですが、これも私のPCで可能でしょうか?
わかりにくい文章で申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
結論から言うとDVDの作成は可能です。
このビデオカメラのファイル形式はH.264ですから、それに対応したオーサリングソフト(DVD等へのかき込みソフト)があればあとは何も要りません。
私のパソコンもラップトップでOSはVista、CPUは Core2 Duo 2.00GHz、メモリは2GBで
つい先日もフルハイビジョンで撮影したのをDVDに焼いたばかりです。
私もブルーレイプドライブは持ってないので、それを買うまではH.264のままパソコンには保存しておきます。
編集はちょっと苦しいのかも?
キヤノンでは Core2 Duo 2.6GHz 以上を推奨してます。
それでも、切り貼り程度なら問題無いと思います。
書込番号:10477144
1点

数万円のカメラを買ったのだから
保存環境にもお金をかけましょう・・・
というのが結論ではないでしょうか。
保存は外付けHDDを買い足しながらついでに
バックアップを増やしていくというので
いいのではないでしょうか。
RAID対応のNASとかって雰囲気でもなさそうだし。
その、実家の方にも大容量HDDを買ってもらって
ついでにバックアップってのがいいと思います。
ブロードバンドで送信です。
書込番号:10477424
1点

>将来的にはハイビジョン環境を構築することを検討したいとは思っているのですが、今のところテレビの録画等をすることも無いので所有していません。
ってことは我が家と同じでBDレコ買うかわからん・・・ということですね。
だったらはなまがりさんのおっしゃるように外付けHDDでしょうね。(BDレコ買おうが買うまいがあったほうがいいし)
HD画質⇒SD画質変換は時間かかりますが、可能です。
書込番号:10478636
0点

みなさま、お返事ありがとうございます。
>F2→10Dさん
H.264が何かもよくわからなかったのでwikipediaで調べたら、「日本語か?」と思うような文章が出てきて挫折しました。
とりあえず思いなおして、PCの付属ソフトのRoxio Creator DE 10.2がH.264に対応しているかどうかを調べようとしたのですが、これも見つけることはできませんでした…。
オーサリングソフトについては、もし私の持っているものが対応していなかったらもう購入するしかないのかな?と思っています。
>はなまがりさん
お金に糸目をつけなくて済むんだったらこんなにうれしいことはないんですが、さすがに一度に使える予算には限りがありまして…。
あと後出しで申し訳ありませんが、海外在住なものでまだブルーレイが日本ほど普及しておらず、ブルーレイ機材がまだまだ高価、というのもあります。
かといって、お金がたまるまで待っていると子供も成長してしまう、というわけで、とりあえず先にビデオカメラだけでも買いたい、と思ったわけです。(現在日本に一時帰国中なので)
でも、おっしゃるように外付けHDDへの保存が出来るようなので、HDDに保存の方向で検討していこうと思っています。
実家にデータ送信は先ほども言った通り、海外在住なので残念ながら難しそうです。インターネット環境が日本ほど整っていないもので…(そう考えると日本は環境もいいしチョイスもたくさんあっていいですね!)
>prius号さん
ハイビジョンからスタンダードの画質に変換できれば、DVDに焼いて実家にも送ることが出来ますね!
時間がかかるのは仕方ないですが、夜中にでもパソコンに働いてもらうことにします。
書込番号:10482173
0点

ハイビジョン再生手段に、ゲーム機の「PS3」を使うという手段もあります。
しかし、そのためにPS3を使うというのもモッタイナイので、海外でのBD購入の場合の費用と比較して、コストメリットがあえば検討してみてください。
他に、メディアプレーヤー(ネットワークプレーヤー、商品名:リンクシアターなど)を使う手段もあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/
PC用外付けHDDの利用が可能で、再生機単体の価格は最安値になりますが、あんまり再生しないのであれば、上記のPS3よりもモッタイナイかもしれませんが、家庭内ネットワークを利用できる利点があります(もちろん推奨スペックがあります)。
書込番号:10483322
0点

お持ちのパソコンにビデオキャプチャー機能はついていないでしょうか。
テレビが録画できるパソコンならほぼ付いていると思いますが、
要はビデオ映像・音声入力端子があるかです。
もしあれば、CX500V付属の黄赤白ケーブルには標準画質が出力されますので、
それでパソコンにつないでMPEG2形式で取り込めば、
オーサリングソフトでDVD化が可能です。
(私は8年前のパソコンしか持っていませんので、その方法で行っています。)
もしお持ちのパソコンにビデオキャプチャー機能がなくても、
ビデオキャプチャーカードは数千円であるようです。
http://kakaku.com/specsearch/0555/
(取り込み画質は様々なので、レビュー・口コミを良く参照されて、1万円程度の物が良いかもしれません)
元のハイビジョンファイルの保存は、古いパソコンでも、編集は無理ですが、パソコンを経由したハードディスクへの保存は可能と、この口コミで見た記憶があります。
(この件は、私はブルーレイレコーダーにUSBで取り込んでいるため、
自分では検証しておらず、申し訳ありません)
書込番号:10487940
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
買ってからずーっと撮りだめてしまい、やっとDVDを作ろうと思いUSBでつないでレコーダーに移そうと思ったら、容量が足りず出来ませんでした・・・。
皆さんの書き込みを読ませて頂いたら撮った分が、まとめてひとつになってしまうとのこと。
ビデオに入っている映像をDVDに落とすには、どうしたらよいのでしょうか?
機械オンチでどうしたらよいかわかりません。宜しくお願いします。
0点

レコーダーの映像をいくらか消すかブルーレイにダビングして容量ふやすのが一番いいんじゃないでしょうか
書込番号:10473054
0点

こんにちは。
>ビデオに入っている映像をDVDに落とすには、どうしたらよいのでしょうか?
CX500Vの『内蔵メモリーから“メモリースティックPRO デュオ”に動画・静止画をダビング・コピーする』する機能を使えばいいと思います。次のところ(55ページ)に書かれています。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41493520M-JP.pdf
確かBW730には、100シーン(?)しか1度に取り込めないと思うので、[選択ダビング]か[日付ダビング]で適当なシーンを選んでメモリースティックにまずダビングします。
あとUSBでCX500VとBW730をつないで、取り込めるはずです。
(メモリースティックを認識しないなどの問題が起こるかもしれません。そのときは他の方の援助を待ってください・・・わたしはこれらの機種を持っていないのでよく分かりません。他の方法もあるので、まずメモリースティックへのダビングをお試しください)
書込番号:10473188
1点

補足です。次のように書きましたが問題なくできるようです。
>あとUSBでCX500VとBW730をつないで、取り込めるはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048390/SortID=10137684/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%60%83%83%83s%83%8C
上のスレッドをお読みください。
チャピレさん、びいるさんが書かれているように
『SR11/12に刺さったままのメモリースティックから、USB接続で直接DMR-BW830のHDDにダビングできます。』とのことですから、CX500VとBW730の組み合わせでも大丈夫でしょう。
CX500Vのほうでは、何度かに分けてメモリースティックに書き出し、消してまた書き出すを繰り返さなくてはなりません。また事前に『動画メディア設定』で『メモリースティック』に変更しておく必要があるかと思います。
BW730のほうでは、そのたびにUSB接続をしてハードディスクに保存することになります。
なおCX500Vの最高画質で撮影されている場合は、1枚のDVD(ハイビジョンDVD=AVCHD DVD)に30分分(約4GB)ほどしかはいりません。(画質を落とせばもっと入りますが)
このことも考慮されてメモリースティックへの書き出し分量を決めるといいと思います。
書込番号:10473733
1点

皆さんお返事ありがとうございます。肝心なところを間違えてしまい、うちにあったのはHDR−XR500と言う機種だったのですが・・・m(__)m頂いたアドバイスは一緒でしょうか?すみません。
それとメモリースッティクを購入したことがないのですが、どのぐらいの大きさの物を購入したらよいでしょうか? あと娘の成長記録なのですが、ブルーレイディスクとDVDどちらに残しておくのがいいのでしょうか?
ちなみにこの間SONYのDVD−R CPRM対応ディスク ビデオ用120分と言うのを購入してみたのですがこのDVDでことは足りるのでしょうか?
色々質問ばかりですみません。本当に機械オンチで(T_T)でもなんとか残したく困っています。皆さん宜しくお願いいたします。
書込番号:10481684
0点

うりままさん、こんばんは。
>うちにあったのはHDR−XR500と言う機種だったのですが・・・m(__)m頂いたアドバイスは一緒でしょうか?すみません。
同じと考えていただいていいと思います。うちもXR500Vを使っています。
次の59ページのとおり、カメラのハードディスクからメモリースティックに映像をダビングします。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4131472021.pdf
>メモリースッティクを購入したことがないのですが、どのぐらいの大きさの物を購入したらよいでしょうか?
4GBで30分(最高画質の場合)、8GBで1時間というのが目安です。16GBなら約2時間分です。うちは8GBでSanDisk Ultra U(MemoryStickPRO-HH Duo)を使っています。(1月前に買いましたが半値になっていました)
http://kakaku.com/item/K0000031881/
>あと娘の成長記録なのですが、ブルーレイディスクとDVDどちらに残しておくのがいいのでしょうか?
貴重な映像は二重三重に保存するのがお勧めです。例えば
1.XR500Vの付属ソフトPicture Motion Browserを使って、パソコンでハイビジョンDVD(=AVCHD DVD)を作成します。これをBW730に挿入して、そのハードディスクに保存したり再生することができます。
2.USB接続でBW730のハードディスクに取り込んだ後、ブルーレイディスクを作成することもできます。
3.パソコンのハードディスクにそのままコピーして保存することもできます。
>ちなみにこの間SONYのDVD−R CPRM対応ディスク ビデオ用120分と言うのを購入してみたのですがこのDVDでことは足りるのでしょうか?
大丈夫です。データ用の方が安いからその方がお徳用ですが。ただ国内産のDVDをお勧めします。評判のいいのは太陽誘電製です。
>買ってからずーっと撮りだめてしまい
どれだけの分量があるのか分かりませんが、1まとまりの分量の最大値を判断されてから、どのメモリースティックを買うか決められるのがいいと思います。
例えば子供さんの行事で2時間分ほどのものがいくつかあるのなら、16GBは必要でしょう。日常の生活だけの撮影なら、ふつうは8GBでもいけるでしょう。
32GBのメモリースティックもありますが、まだ高価ですから。
http://kakaku.com/camera/memory-stick/ma_142/
書込番号:10482070
1点

地デジ移行は完全無償でさん色々と教えて頂きありがとうございました。m(__)m
本当に助かりました。週末腰を据えて取り組んでみようと思います。またわからない事があったら書き込みしたいと思いますので、その際は宜しくお願い致します。
書込番号:10500829
0点

うりままさん、こんばんは。
>週末腰を据えて取り組んでみようと思います。
はい、集中されたら解決は速いと思います。
でもこの頃のパソコンやビデオカメラは、説明書を読んでその通りやったつもりでも、うまくできないことがままあります。
実は、最近XR500Vのハードディスクからメモリースティックへのダビングを初めてしました。
説明書通りのはずなのにうまくできない・・・解決するまでにだいぶ時間が掛かりました。
具体的なことは忘れましたが、説明書の記述に確か不備がありました。
BW730のハードディスクへ無事に保存されるまでに、分からないことが発生する可能性はありますので、その都度ここで質問してください。
書込番号:10501554
0点

>確かBW730には、100シーン(?)しか1度に取り込めないと思うので
255シーンまでは一度に取り込め、それを1シーンでも超えるとダビング自体ができません。
*50世代のDIGAでは99シーンごとに勝手に分割されてすべて一度に保存されます。
ですからカメラ側で255シーン以内にすることができればOKです。
例えばカメラのHDDに260シーンくらいしかないのなら、小さな容量のメモステに
一時的に後ろから5シーンほど移動して、HDDの中身をダビングし、
次にメモステの分をコピーするなどして対処することもできます。
一つになって取り込まれてもDIGAの操作で分割は可能ですが結合ができません。
DIGA側できちんと整理がついてからカメラより消去して下さい。
そして、今後はカメラに映像を貯めこまないようにした方が無難です。
>ブルーレイディスクとDVDどちらに残しておくのがいいのでしょうか?
ブルーレイディスクも単価が下がってきましたから、これからはBDです。
小部屋に分かれた倉庫に荷物を詰めるより、大部屋の方が効率よく収納できますよね。
DVDを貯め込んでも、いずれ後で容量の大きなディスクに移し替えることになります。
本当は2万円くらいでパソコンに接続するBDドライブを買って、付属ソフトで
BD(BDMV)に焼く方がお勧めです。このディスクはDIGAに高速ダビングできます。
DIGAで焼いたBD(BDAV)は、等速で若干劣化させないとDIGAに書き戻せません。
>SONYのDVD−R CPRM対応ディスク ビデオ用120分
ご自分でビデオカメラで撮影された映像の保存に、CPRMは必要ありません。
デジタル放送の録画のコピー管理のためのものですから、CPRMの関係ない
単なるデータ用のものでOKです。
ただ、先ほどの話の通り、BDに記録した方が合理的です。
すでにお持ちのカラDVDも、一般的なプレーヤで再生できるDVD-Videoを
焼いて配布するときなどに使った方がいいと思います。
>具体的なことは忘れましたが、説明書の記述に確か不備がありました。
あやふやな記憶で安易に説明書に不備があるなどというものではありません。
そういうことを書くなら何がどのように「不備」なのか、きちんと説明すべきです。
そうでないと、ただ単にそういう言いがかりだけがここに残ってしまいます。
書込番号:10503376
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
この機種を購入して2ヶ月ほどたちます。
データは、外付HDDに保存していますが、
最近、配布用にHDで撮影したものをSD画質に落とし
編集(付属のソフト)していますが、非常に時間がかかります。
30分程度の撮影データをSD画質にして書き込みまでに
4時間くらいかかります。
そこで我が家のPC(Celeron M 380 1.6GHz メモリ1GB)
の買い替えを考えたですが、
たとえば、Core i7やCore 2 Quadなどを搭載した
高性能PCを導入すれば、編集などがサクサクと
できるものでしょうか。
1点

高性能のパソコンを購入すれば、編集も楽になると思います。
書込番号:10462896
0点

E6600(Core 2 duo 2.4GHz)→QX9650(Core 2 Extereme3.0GHz)
処理時間は1/3になりました。
こちらを参考に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090910/336988/?ST=platform&P=4
書込番号:10463290
0点

CPUは高性能に越したことはないですが、CPUが非力でもHD動画支援機能のあるグラフィックボード(チップ)と組合せれば動画編集もある程度こなせます。
その一例として、こんな製品もあります。
http://www.juner.jp/ion.html
我が家の自作PCも似たような環境ですが、HD動画を難なく再生できます。
編集に関しては、各社編集ソフトの体験版をダウンロードしたばかりなので、これから検証予定ですが・・・。
メーカー製PCで検討されるなら、グラフィック性能の選択肢が少ないのでCPUよりも気を使われたほうがよいと思います。
ちなみに、付属ソフト=PMBであれば、大して編集もできないので、CX本体で編集→DVDライターで出力が楽です。
少し脱線した回答ですみません。
書込番号:10463851
0点

むしろそのCPUで4時間で終わるのか〜と思ったりしますが笑
現状のPCから変更であれば明らかな改善ができるはずです。
ただ、i7なり、C2Qなりに変更するとしても、最上位を選んでも中堅クラスとの差は投資に見合う体感差はない感じだと思うので、その辺は予算に応じてですね。
使用するアプリにも左右されますが、i7が動画エンコード処理には有利です。
全体的に構成予算があがりますが…。
とりあえず最初に書いてるCPUでの構成なら早くなります。
自作するならQ9550かi7-920あたりかな〜。この辺は色々人によって違うと思うので参考程度に。
Q9550持ってる私としては920で再構築するメリットに対してコストが高すぎる気がして欲しいけど買ってないです。
書込番号:10463911
1点

皆さん親切なアドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
12月のボーナスで考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10464256
0点

現状でのコストパフォーマンスと編集快適性を兼ね備えたシステムは
core i7 860のシステム+BDドライブ
ソフトはEdius Neo2 Booster+Firecoder blu
これで、AVCHDの本格的ネイティブ編集はさくさく動き、BD出力もFirecoder bluの威力で高速に出力できます。
書込番号:10468301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
