HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年10月4日 16:50 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月4日 00:51 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月3日 22:48 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月3日 20:04 |
![]() |
1 | 8 | 2009年10月3日 15:23 |
![]() |
0 | 6 | 2009年9月30日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
優先被写体設定をを子供優先にしてから、
スマイルシャッターが反応せず、子供も大人も静止画を撮ってくれなくなりました。
感度を高くしてもです。
いくら笑顔を作っても・・・。
オートの戻すとまた静止画を撮ってくれます。
何故でしょうか?
0点

高跳びさん、こんばんわ。
私はCX520Vを所有してますが、
下記の条件で、スマイルシャッターで静止画が撮影されます。
1.顔検出:入
2.優先被写体設定:こども優先(オートでもOK)
3.スマイル検出設定:常時(切だと撮影しないです)
4.スマイル検出感度:中
ちなみに、「こども優先」でも私の笑い顔で静止画が撮影されました。
ちゃんと顔検出(顔に四角枠が付いている)されていれば、
笑顔に反応すると思うんですけど、その辺どうでしょうか??
書込番号:10254185
0点

「正面」から撮影しても変わりませんか?
人間の「顔」の概念で撮影しているわけではなく、単純化した「図形」として認識しているので、その範囲外になっているだけだと思います。可能性としては「細面」とか。
書込番号:10255732
0点

フラフラ親父さん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
設定はフラフラオヤジさんとほぼ同じ。
違いは検出感度を「高」にしている点。
それでもダメなんです。
四角枠もちゃんと出ています。
なのに、大爆笑をしても撮ってくれません。
(色んなパターンの笑顔を試してみました)
しかし、優先被写体をこどもからオートにしたとたん、
微笑み程度でも撮ってくれます。。
書込番号:10258115
0点

これはソフトウェアの問題だな。
どうもソニー関係のソフトウェアは
ちょくちょく変なのが
出てくるよな〜〜〜
開発費削りすぎだろ。
で、まあこれを修正してくれるような
会社じゃない(そこまで期待してない)ので
うまいことごまかしていくのかいいんじゃないですかね。
書込番号:10258327
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
晴天下での液晶モニタの見え具合についてのお尋ねです。
以前子供の運動会をとろうとモニタをみてもうす暗くてわかりずらかったことがありました。
CX500VとCANON HF21と迷っていますが、どちらもファインダーがないので、
モニタだよりになります。
お店で機械を触らせて頂いたのですが、さすがに屋外までもってはいけず確認できませんでした。年のせいもありやや視力には難があり・・・(^^;
どちらが見やすいでしょうか。
0点

XR-500からの買い替えですがCXのモニターは
少し小さくなっているのですが、昼間の外でも見やすいですよ!
露出が少し明るめに設定されているので、オートで十分だと思うので
モニターは構図だけ気にしていれば良いかと・・・
書込番号:10254109
0点

私もこの液晶モニターは見やすく感じました。
運動会の撮影では事前にパネルバックライトの「明るい」を選び、晴天下でも気になりませんでした。
こういった調節機能はキヤノン機でも当然ついているのでは。
書込番号:10255538
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
説明書にはそういったことに関する記述が見つかりませんね。
書込番号:10253207
0点

HDR-CX500VS(JE)という
海外向けモデルでないと
英語表示には出来ません…
なので
都心の大手量販店にて
現物をご覧になって下さいw
書込番号:10254552
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
購入を検討していますが、スタンダード(SD(MPEG2))をAVIに変換するフリーソフトは何かありますでしょうか。Windowsムービーメーカーで編集することを想定しています。よろしくお願いいたします。又、HDではどうでしょうか
0点

SDなら基本的にDVDを編集、変換するのと同じなのでフリーソフトは多数あります。
DVD avi 変換などで検索すればすぐ見つかると思います。
HDになるとフリー編集可能なものとなると複数のツールを使用してとなりますので敷居は高いです。
aviutl、avisynth、dgavc(ちょっとスペルがうろ覚えです)の組み合わせです。
また解像度が高いため、処理するデータが多くなることによってPCもそれなりのスペックが必要です。
時間もかかります。そして若干不安定です笑
携帯からなのでリンク貼ったりできませんが、参考になれば…。
書込番号:10252387
1点

いろいろな選択肢があるけど
ムービーメーカーを使う、という前提を
考え直してはどうですかね。
いまどきMPEG2を直接編集できないソフトのほうが
少数派なので。
あとムービーメーカーにもいろいろ種類(バージョン)があります。
書込番号:10252947
0点

OSがVISTAならば、mpeg2はムービーメーカーで直接読み込めます。
ただし、拡張子がmpg出ない場合、書き換えると読めるかも知れません。
それとムービーメーカーがこのmpeg2の音声に対応していないと音声が
出ないかも知れません。
そのときは、ffdshowを入れて見て下さい。
書込番号:10253431
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
年末にTVとブルーレイまたはDVDレコーダ―の購入を予定しており、
パナのメーカーを揃えようと思っております。
その後、ビデオカメラを購入する予定で今現在ではこちらのCX500Vが候補となっております。
理想とする環境は・・・下記の通りです。
TV録画(シングルでも良いです。)
レンタルまたは市販のDVD鑑賞
ビデオカメラで撮影したものをDVDまたはブルーレイディスクに残す
そこで、みなさんにいくつかお聞きしたい事があります。
☆ソニーのビデオカメラが購入予定が有り、TV・レコーダーをパナにする場合はUSB端子付きのものを選んだ方がやはり良いのでしょうか??
☆暗い所での撮影と手振れ補正でビデオカメラはパナよりソニーを候補とあげていますが、
パナにもそのような製品が発売されるでしょうか??
すぐにビデオカメラが必要な訳でもありませんので、このような考えが出てきました。
☆パナのレコーダーでUSB付きは数が少ないみたいで、値段的にも私には高いです。
ソニーでおススメのUSB付きレコーダーはありますか??
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、どれも高値で長期使用するものなので、悩んでおります。
宜しくお願い致します。
0点

>パナにもそのような製品が発売されるでしょうか??
裏面照射の採用はないにしても、別のアプローチで暗所性能の向上はしてくるんでしょうね。ただ、一応TM350では手ブレ補正も含め、取り急ぎ(?)ソニー対策はしてきたわけで…。撮像素子を大幅に変えない限り暗所に関してはソニーとの差はそう簡単には縮まらないかもしれませんね。
>パナのレコーダーでUSB付きは数が少ないみたいで、値段的にも私には高いです。ソニーでおススメのUSB付きレコーダーはありますか??
パナソニックはBW770以上の機種にしかUSBが付かないですね。
ソニーは今回発売された新機種のBDなら一番下のグレードから運用可能です。
再生中の撮影日時表示にこだわりがなければ ソニーの方がいいかもです。複数撮影日データを一括でレコーダーに取り込む際 撮影日別取り込みがDIGAだとできません。
まぁ対処方法はいろいろありますが ちょっと面倒です。もちろんカメラがパナ以外の場合…の話ですが
私はCX500Vユーザーですが PCで市販ソフト使って編集したデータしかレコーダーに持っていかない為 撮影日時分秒が表示できる BW770を購入しました。
HDDにダビングしたデータなら表示される(リモコンの「画面表示」ボタンで表示されます)事までは確認できましたが、はたしてブルーレイにダビングした際も表示できるのか?はまだ未確認です(^^;
書込番号:10236301
1点

カタコリ夫様
返信有難うございます。
ソニーーとパナでは操作がパナの方が簡単と聞いたのですが、ソニーのUSB付きブルーレイレコーダー早速検討し始めています。
書込番号:10240028
0点

カタコリ夫様
はじめまして、ponteruと申します。
私はcx500を購入し、次にブルーレイレコーダー購入予定なのですが、
>再生中の撮影日時表示にこだわりがなければ ソニーの方がいいかもです。複数撮影日データを一括でレコーダーに取り込む際 撮影日別取り込みがDIGAだとできません。
とありますが、撮影日時表示にこだわりたい自分は、DIGAの方がいいのでしょうか?
書込番号:10241697
0点

私もレコーダーに関しては“超”初心者でして・・・まだ購入したばかりで これから色々試してみようと思ってますが、今までここでお聞きした限りのうろ覚え情報では。。。
「撮影日時表示」には2種類あります
1.映像データに数値で記録されているもので DIGAの場合リモコン表面にある「画像表示」ボタンを押すと表示可能です。TVの画面左下に年月日分秒が表示されますが、画面の上にもシーン全体の長さと現在の再生位置のバーみたいなもの等が表示されちゃいます。ずっと表示しっぱなしにもできますが、この「上に表示されるバー等」がうっとうしいので、実際は 日時を確認したい時だけリモコンのボタン押して表示させる・・・という使い方になるでしょうね。
これは 私が使ってるソフトVideoStudio12とNERO9で編集後SDHCにAVCHD出力したデータでも表示されます。
2.カメラが撮影時に作成する「画像字幕」。DIGAではリモコンの蓋を開けた中にある「再生設定ボタン」で字幕を入にしておくと表示されるもので PS3での再生時もこの字幕は表示可能との事です。
ただし私のように市販ソフトで編集してしまったデータは これは再生できません(画像字幕ファイルがなくなる為?)。ただしパナソニックのソフト HD Writer CE 1.0で編集したデータなら表示可能との事でした。
CX500Vではコレが作成されてるようなので、そのままDIGAにダビングすれば表示されます。
私は上記編集データしか試していませんので どんな表示なのかは確認していませんが 1と違い余計な情報は出てこないので 常時字幕を表示させたままの視聴も可能だと思います。
DIGAでは1.2.共に HDDにダビングしたデータでは表示可能ですが そこからBDにダビングし、そのディスクを再生した時に両方共表示できるのか?どうか?は うろ覚えです。どちらかは確実に残ったはずなんですが。。。 個人的には 編集したデータしか視聴しないので、最終保存先のBD再生時に1が表示可能だとうれしい(2は確実に×なので)のですが まだ試せていません。
ソニーの従来のレコーダー(T/L/Aシリーズ等)では 1、2共に表示できないと思います。先日発売になったRX/RSシリーズでどうなのか?は判りません。ただ別スレでメーカーサポートに確認された方がいらして、「表示できないとの返答でした」という書き込みはありました。
ソニーには HDDにある元データはいじらずに そこから必要なシーンだけを選んだプレイリストを別ファイルとして作成し そのプレイリストをBDに保存できる機能があり 編集機能はDIGAより上ですし、カレンダー表示ができるBDを作成できたり SONYならではのメリットもたくさんあります。もちろんカメラがソニーならダビング時の撮影日別タイトル振り分けも自動でされますし、CX生データをそのままレコーダにダビングされる方は DIGAよりもこっちのほうがメリット大きいと思い、先の書き込みをした次第です。
今後 新ソニーレコユーザーさんのレビューが上がってくれば、「撮影日時表示」に関しても 確実な情報が得られると思いますが、私の場合 基本PCで編集の為 レコーダ編集機能は使わないので、それよりも「撮影日時表示」が確実なDIGAを選んだ・・・という事です
なんだかまとまりのない文面 しかも確実な情報じゃなくて申し訳ありません。
書込番号:10242493
0点

カタコリ夫様
やはりソニーのレコーダーでは「撮影日時表示」が不確実な感じですね…。
詳細なご返答誠に有難う御座いました。
書込番号:10244345
0点

>「撮影日時表示」が不確実な感じですね…。
以下のスレの価格.com.さんのご報告によると、BD-Jディスク再生時には再生しながら秒単位表示
されますが、レコのHDDからの再生時はそれが出来ません。
なお過去のソニーBDレコでも、AVCHD/HDV/DVカムをデジタル転送でHDD取り込み時には、自動的に
[撮影日:開始時刻]-[終了時刻]のタイトルがつきます。
BD-JディスクはAVCHDカムの撮影日時字幕は可能?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054353/SortID=10178077/
書込番号:10244620
0点

BD-REにダビングしてみました。結果1の表示は可能でした。編集ソフト通してるデータの為 2は表示されませんが
書込番号:10247629
0点

山ねずみRC様
おお!大丈夫そうですね!
価格.comってすばらしいですね!
皆様有難う御座いました。
書込番号:10252169
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
現在7年くらい前のミニDVテープのソニー機を使用しています。
運動会で使う予定でしたが調子が悪いので、急遽買い換え検討中です。
急でしたので、予算が無くオークションでcanon:HF11、HF20、SONY:CX12を物色していましたが、程度の良い物は5万近くしてしまいます。
CX12に関しては別途MSも購入しなければならず結構割高に・・・
そこで店で見ているとCX500VがCX120と比較されていて、確かに暗所撮影や手振れなどを見ているとその差歴然って感じでした。
HF11、12か思い切ってCX500Vか迷っています。
近くのキタムラでCX500Vは79,800円が最安。
その差3万円。この差を埋めるほどこの機種は良い物なのでしょうか。
私は手が小さいので、コンパクトの方が良いです。
0点

こんにちわ
CX機同士であれば、性能的には充分に3万円の差はあると思います。
その性能が必要かという問題もあるでしょうが…
"Exmor R"による低ノイズでの暗所撮影。
アクティブモードの手振れ補正。
12と500ではやっぱり違いは大きいでしょうね。特に、室内・手持ち撮りでは。
晴天下での三脚使用であれば、「3万円」までの差はないのかな〜。
書込番号:10235935
0点

連投失礼します。
上述の件は、現物見て充分把握されてましたね(~_~;
書き込みよく読んでませんでした。
価格差3万円とするなら、暗所・手振れ性能と内蔵メモリーで充分納得
できる差だと思います。
これらが必要かどうかの判断だと思いますが、迷いがあるなら500じゃないですか?
書込番号:10235971
0点

早速ありがとうございます。
そうですねCX12と500なら3万円差納得できそうですが、HF11,12とならがまだ迷いがあります。
年に数えるくらいしか使わないんですよね。多分運動会、ホールなどでの発表会、旅行くらいでしょう。
デジカメは毎日ほど撮っていますが。
運動会が近づいてきました(p・Д・;)アセアセ
書込番号:10236160
0点

重視するポイントを具体的に書かれたほうが、たくさんのレスが期待できると思いますよ!
そうすることで、自分の考えもまとまっていくのかと…。
書込番号:10236713
0点

私は元々キャノン派(好き?)でした。
で、同じように悩んだ結果、HDR-CX500Vを購入しました。
だから何だと言われそうそうですが…(^^;
時間もなさそうなので最後に背中を押そうかなと…(笑)
書込番号:10237494
0点

色々とありがとうございました。
時間が無かったので、決めてしまいました。
結局年3回くらいしか使用しないので、CX500は宝の持ち腐れになりそうなので、安い中古のHF11を購入しました。
これでビデオカメラを使いこなして、頻繁に撮影するようになったらCXシリーズを検討しようと思います。また半年後1年後にはすごいのが出てるんでしょうね。
書込番号:10237617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
