HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年9月30日 13:37 |
![]() ![]() |
1 | 20 | 2009年9月29日 14:35 |
![]() |
6 | 7 | 2009年9月29日 14:31 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月27日 21:32 |
![]() |
1 | 8 | 2009年9月27日 00:48 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年9月26日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
いつも皆様の書き込みを参考にさせて頂いております。
今回10年ぶりにビデオカメラをHDR-CX500Vに変更しました。
びっくりするぐらい、画像がきれいで非常に満足しておりますが、説明書を見ても
どうしてもわからないことがあり、ご質問させて頂きます。
1.フェード機能があると思うのですが、入にすると確かにフェードにはなります。
でも、録画はじめになるだけで、録画終了時にはフェードになりません。
1回の録画の最初と最後をフェードすることは可能ですか?
2.付属ソフトについてですが、1回の録画ごとにデータが分かれると思います。
DVDに7つのデータを移してみたのですが、タイトル画面でデータごとに
7つのチャプタのようになってしまいます。
できれば、運動会などで競技ごとに何度か録画したものを、ひとまとめのデータ(チャプタ)
にしたいのですが、付属ソフトにて対応可能でしょうか?
わかりにくい文章で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
0点

1…できないと思います。ただ私にはそのほうがありがたい仕様でした。私はそのイベントの最初(フェードイン)のみにしか使わないので…。あとは編集ソフト(VideoStudio12)でシーン結合し、必要な箇所だけトラジションをかけています。
再生機器にもよりますが、毎回シーン間でフェードイン/アウトするのも、連続再生だと見にくくありませんか?CXの場合フェードの時間(黒や白画面から映像に入るまでの時間)も長いと感じます
2…編集でシーン結合するしかないですが PMBだとフルレンダリングになってしまうのでは?
それにPMBで取り込んだデータでAVCHDディスク作成をすると シーン間で一瞬停止するようです。取り込みは エクスプローラでコピー&貼付けのほうが良いですよ。
スタンダード画質DVDなら どのみちフルレンダリングですから シーン結合で良いと思いますが、使った事がないので やり方は説明できません(すいません)
書込番号:10232409
0点

>1.フェード機能があると思うのですが、・・最初と最後をフェードすることは可能ですか?
撮影後に別売り編集ソフトにて行っているために、試したこと無いです。すいません。
>2.付属ソフトについてですが、・・ひとまとめのデータ(チャプタ)にしたいのですが、付属ソフトにて対応可能でしょうか?
不可能です。付属のPMBでは、カット編集しか出来ません。結合はできませんので、どうしてもご希望なら別途編集ソフトを買う必要があります。
書込番号:10235497
0点

>不可能です。付属のPMBでは、カット編集しか出来ません。
そうだったんですか 失礼いたしましたm(_ _)m PMBは元データの管理にしか使ってないもので(^^; あわわわ(汗さんフォローありがとうございます。
そういえば1のフェードの件ですが、フェードONにしてその設定画面を出しっぱなしにしたまま 撮影開始。撮影スタートしたらもう一回フェードをONにすると撮影終了時フェードアウトになったと思います。
設定画面(マイメニューに登録しておいて)を撮影中に呼び出したり 消したりできたかどうかは判りませんが(消すことは出来た気がします) 今実機が手元に無くうろ覚えですので 一度お試しになってみて下さい
書込番号:10235669
0点

皆様
ご返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
今後も宜しくお願い致します。
書込番号:10236336
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
子供の運動会のためビデオカメラを探しています。
ただし今の家の環境で果たして運用できるのかわからないため質問させてください。
テレビは東芝レグザ 42Z7000
ブルーレイやDVDレコーダやPS3はありません。
テレビにUSBで外付けHDDが番組録画用に繋がっている状態です。
特にDVDで配布はすぐには考えていないためレコーダーの購入は検討しておらず
テレビでの再生が出来れば良いと考えています。
そこでテレビにもう一台外付けHDDを増設しそこにビデオデータを保存し
テレビから再生出来るものなのか教えてください。
またこの方法が駄目だった場合は安く済ませるためには何に設備投資したら良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

おはようございます(^^;(早起きですね)
私もレグザを買おうか検討中で、似たような環境を思案中でした
CX500Vの撮影データは、レグザでは直に再生はできません
なので、途中に何か再生機器を咬ませないといけません
一番分かりやすくて簡単なのは、AVCHDのディスクを焼ける専用DVDライターを買って
http://www.sony.jp/dvdirect/
どんどんディスク化してしまう方法です
(但し、DVD一枚に40分くらいしか入りませんけど…><)
安いやつの今の最低価格は\11,799みたいですね
http://kakaku.com/item/K0000015304/
とりあえずのディスク再生は、DVDライターをカメラに繋いで、カメラを介して行います
万一将来レコーダーを買った場合でも、AVCHDなら再生できる機器が多いので、
カメラを使わず、そのまま再生できるようになる可能性もあります(^^)
一番安く済ませるのは、CX500VではなくXR500Vを買って
http://kakaku.com/spec/K0000015031/
120GBの内蔵HDDにどんどん撮り貯める事でしょうか(^^;
ちょっと前のモデルなので、価格もこなれてきてますしね
…但し、SONYの品質を信じる勇気が必要ですけど(>_<)
(まぁ最近はHDDが全部消えたって話し聞きませんから、大丈夫でしょうけどねぇ)
ちなみに、CX500Vには外付けHDDを直接制御できる性能はありませんので、
あらたに用意する外付けHDDに保存する場合は、カメラ以外の再生機器を用意する必要があります
注意して下さいね
書込番号:10176342
1点

早速の返信ありがとうございます。
専用ライターの存在は知っていましたがちょっと敬遠していたところがあったのですが
自分の今の環境だと合っているかもしれません。
もしXR500Vの場合は内臓HDDにどんどん取り貯めしておきながら
PCを介し外付けHDDにバックアップをしておく。
もし昔の映像が見たくなったら外付けHDDからカメラの内臓HDDに戻して
テレビで再生するって事は可能なんですよね。。
パソコンでの再生はスペックが足りないので考えていません。
書込番号:10176526
0点

同じくレグザ42Z7000使ってます。
過去のminiDVのテープはMPGE2に変換してLAN接続のHDDからレグザで見られる様にしてあります。
HDR-CX500Vに関してはAVCHDのデータとしての重さがネックとなり現状ではPCに取り込み後、そのまま外付けHDDでバックアップしています。
しかし、先日新型のPS3が発売した後、なんとレグザリンクでPS3が使えるとの記事がありました。
PS3はAVCHDが再生でき、なおかつ大容量のHDDやネットワークが使えるので、レグザリンクが使えるのであればPS3もバックアップ先&再生機器としてはいいのでは?と思い始めました。
実際に自分で試したワケでは無いので、どこまで出来るかは保証できませんが、あちこちのネットの記事を見て推考すると、簡単なバックアップ先として値下げになったPS3も選択肢に入れても良いかなと考えます。
同じSONYなので、相性の問題も起きにくいと思いますので、バックアップ&再生機器としてPS3を増設ってのもありかなと〜。
書込番号:10176800
0点

私も、PS3を購入して、外付けHDDにバックアップした映像データ、静止画データを視聴することが、もっとも良いのではないかと思います。
PS3は、次世代CPUを備えた最高のAVマシンだと思っています。
自分も、AVCHDの再生ができ得るだけのスペックのPC、ブルーレイレコーダーを所有してはいますが、映像の良さにこだわるとすると、必ずPS3にて再生します。
外付けHDDは、FAT32にフォーマットさえしてあれば、そこにPCにてエクスプローラー形式でデータのバックアップをしていき(この場合、PCのスペックは高くなくても大丈夫)PS3で運用できます。
PS3は、ハイビジョン映像を楽々と再生するだけのCellというスーパーCPUを搭載し、サクサク、キビキビした操作感を兼ね備えたマシンで、くどいようですが、最高のAVマシンです。
おまけに僅か数万円で購入できる、いわばソニーの傑作の一つです。
(しかも、バージョンアップした新PS3が値下げして発売され、さらに大ビックリしています・・・)
書込番号:10177507
0点

書き忘れましたが、外付けHDDへのデータのバックアップは、二重にされたほうが良いと思います。
HDDは、予告なしに壊れてしまう恐れがありますし、中身のデータはお金では決して買えない、世界に二つとない大事な財産ですので、無理しても予備の外付けHDDを購入されて二重にして大切に管理されるのが望ましいと思います。
(過去に自分も周りの友人も、HDDのデータ損失で泣いたことがあるだけに、自信をもって言える事です 笑)
書込番号:10177558
0点

>外付けHDDは、FAT32にフォーマットさえしてあれば、そこにPCにてエクスプローラー形式でデータのバックアップをしていき(この場合、PCのスペックは高くなくても大丈夫)PS3で運用できます。
すみません、私もCX500の購入とその後の運用を検討しているのですが、PS3についてはよく知らないのでひとつ教えてください。
「データのバックアップをしていき(この場合、PCのスペックは高くなくても大丈夫)PS3で運用」とはどのような接続を言っているのでしょうか。
私のPCも古いので、動画編集は無理で、エクスプローラーでHDDにバックアップ程度しかできないと思うのですが、HDDバックアップした動画はPS3でみるのはどのようにするのでしょうか。
LAN接続?
動画を見るときにHDDをPCからPS3に接続しなおし?
PCとPS3を接続してなにか設定をする?
ちなみに私のPCはdynabook PAT6/518なのでDLNA等には対応していません。
書込番号:10177872
0点

kaw00さん
自分の場合は、外付けHDDに保存した後は、PS3にて視聴する場合は、USBケーブルをつなぎ直します。ちょっと面倒と言えば面倒ですが、そのくらいは問題はないと感じています。
が、もう少しスマートな方法としては、PS3とPCをネットワーク上で接続してあげれば、そんなつなぎ換えは必要がないかと思いますが、以前やってみたところ、動画再生それ自体がスムーズに行かず、結局いろいろやるより、シンプルにUSBケーブル一本での接続のほうが画質的にも問題がないだろうと勝手に判断して、シンプルに今は接続しています。
(ちなみに、その時に試したのは、WMPによりPS3をPC上で認識させて操作する方法でした。また、さらにNero8でのネットワーク接続もやりましたが、PC上での認識がうまくいかず、USBでつなぎ換えしたほうが話しが早いやと挫折してしまいました。笑 つなぎ換えがスマートでなく嫌でしたら、ネットワーク接続に挑戦されたらいかがかと存じます・・・)
書込番号:10178250
0点

返信ありがとうございました。
REGZAの外付けHDDと同じように、PS3も登録するにはHDDはPS3専用になって、PCでは使えなくなったりするのかも・・・と思ったので。
ということはHDDにいったん保存して、データとしてDVDにバックアップをとっておくという使い方もありですね。(まだBDレコーダを持っていないので。。)
スレ主さま、横レスすみませんでした。
書込番号:10178579
0点

kaw00さん
>PS3も登録するにはHDDはPS3専用になって、PCでは使えなくなったりするのかも
それはないと思います。
PS3で運用できるHDDは、PCでなら確実に運用できるはずです。
>HDDにいったん保存して、データとしてDVDにバックアップをとっておくという使い方もあり
その通りだと思います。
自分の場合は、HDDからブルーレイメディアにデータとして移して保存という事も時としてはあります。その際、ブルーレイメディアをB'sCLiPで、ハードディスク的感覚のメディアとして、追加保存が可能なようにします。
そうすることで、25Gや50GのHDDが複数出来上がる、という感覚です・・・。
バックアップは多重が望ましいので、より大切なものと思うものは、異なるやり方で多重にバックアップします。
書込番号:10178713
0点

上記のブルーレイメディアにてのバックアップですが、あくまでもPCでの運用という事でご承知下さい。
例えば、外付けのブルーレイドライブをPS3にて認識させて、そのブルーレイメディア内の映像データ等をPS3で再生することは、おそらくできないと思います。
自分の場合、そのようなブルーレイのデータは、PCからHDMI出力で液晶TVに・・・というカタチにしています。
スレ主さん、横道にそれてしまいましたが、お許し下さい・・・。
書込番号:10178796
0点

こんばんは。
外出後に見てみると沢山の書き込みがあり驚きました。。
ふぁいやーふぉっくすさん
AVCHDも良いさん
kaw00さん
やはりPS3があると色々な事に重宝しそうですね。
ゲームも出来るし。。
PCをから外付けHDDに保存しPS3で再生する方法もアリですね。
嫁を説得できればPS3案で押してみます。
書込番号:10179622
0点

>が、もう少しスマートな方法としては、PS3とPCをネットワーク上で接続してあげれば、そん
>なつなぎ換えは必要がないかと思いますが
PS3とPCをLAN接続して
ここから http://pcpspipod.blog83.fc2.com/blog-entry-292.html
PS3 Media Server を取り込みインストール
PCに付属するHDD内のAVCHDファイルをPS3から実行再生できます、
この方法の利点として、NTFSファイルでOKですので10Gも1ファイル
で再生できます、
書込番号:10179760
0点

ishidan1368さん
この運用方法でしたらPS3があればかなり便利に再生することが出来そうですね。
PS3にかなり傾いて来ました。
書込番号:10181931
0点

私もレグザユーザ(37Z7000)で、CX500VもしくはXR500Vの購入を検討しています。
>CX500Vの撮影データは、レグザでは直に再生はできません
>なので、途中に何か再生機器を咬ませないといけません
の書き込みを見て、少し分からなくなってしまいましたので、
すいませんが教えて下さい。
HDMIケーブルで、レグザに直に接続した場合は、ハイビジョン映像で直に再生
する事ができるのではないでしょうか?
以下のページを確認すると、再生できるように見えるのですが。。。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-cx500v/tv.html
すいませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:10184305
0点

★あき★さん 始めまして
>HDMIケーブルで、レグザに直に接続した場合は、ハイビジョン映像で直に再生
>する事ができるのではないでしょうか?
CX500V -----(HDMI)----> 東芝レグザ 42Z7000
カメラをプレイヤーとしてTVで再生できます
スレ主さんの場合は撮影したデータを外に移しての再生方法を問われていると
思われます、
書込番号:10185519
0点

ishidan1368さん
便乗で質問させてください。
私もPCにPS3 Media Server をインストールしXR500Vで撮影したPC内のAVCHDデータを
DLNAでPS3で再生させました。
うまく認識はしてくれるのですが再生がカクカクになってしまいます。
PC(DELLのinspiron1525)のCPUはcore2duo2.00GHzでPCとPS3は無線で接続しています。
ishidan1368さんはスムーズに再生されますか?よろしければ接続環境を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10226411
0点

>PC(DELLのinspiron1525)のCPUはcore2duo2.00GHzでPCとPS3は無線で接続しています。
実際に使ってみたわけでは無いので推測ですが…。PCのスペックが不足している可能性が…。
家はCore2Duo 1.83GHzのPCですが、PC上でPMBを使って再生するだけでも5秒間隔でややカクつきます。
Core2Duo 2.00GHzでも、JAVA環境のDLNAサーバーが動作し、エンコードを行い、無線でデータ送信を行うとなるとかなりの負荷がかかる事が予想されます。
とりあえず有線でつなげて試してみては?
書込番号:10227621
0点

porioさん始めまして
以下の環境でHDMI接続でAVCHDファイルを安定して再生しています
CPU :Core2 6600 @ 2.40GHz
LAN :有線LAN
>ふぁいやーふぉっくすさん がすでに回答なさっているようですので
重複は避けます
書込番号:10229091
0点

ふぁいやーふぉっくすさん,ishidan1368さんありがとうございます。
PCは無線のままPS3を有線にしましたらスムーズに再生することができました。
今後バックアップ用にNAS(バッファロー LinkStation LS-XH1.5TL)をネットワーク上におき、再生はNASのデータをPS3で再生させたいと思いますが、スムーズに再生されるでしょうかね? 無難にUSBのHDDにしたほうがいいでしょうか?
書込番号:10231463
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
アドバイスよろしくお願いします!
自分は昼夜歩きながらの撮影をしたいのですが、
手ぶれ補正の性能が問題になってくると思います。
以下3機種で悩んでおります。
sony CX500 (手ぶれ補正最強らしいけど、デザインが好みではないんです)
victor HM400 (手ごろで評判もいい!)
sony TG5V (とにかく携帯性がばつぐん)
やはり手ブレのことを考えるとCX500が僕には合っているのでしょうか。
ご意見をよろしくおねがいします。
別機種でのオススメもあれば、そちらもいただけたらと思います。
0点

歩き撮りするならその中ではCXが圧倒的な性能です。
あとはXR、TM350、HFS11ですね。
私はXR500VとTG1もってますがTG1で歩き撮りはしません。テレビでみると酔いますよ。XR500はかなりスムーズな映像が撮れます。CX500はそのXR500以上の手ぶれ補正効果があるようです。
TGの携帯性はすごい魅力ですよね。画質も明るい室外ならばなかなかのもんです。でも歩き撮りには向かないです。
>HM400
評判いいですか?暗所性能や歩き撮りには不向きな機種です。今はアクティブモードのある歩き撮り可能な機種が人気あり評価されてます。特に薄暗い室内撮りに評判のいいCXやXRがモテてます。
HM400もアクティブモードがないので歩き撮りには向いてません。
今から購入されるならばアクティブモードと薄暗い室内でもオートで撮れるタイプのビデオカメラがいいと思います。
なので新型CXやXRがいいでしょう。
書込番号:10230891
2点

歩き撮りを目的にされるのなら、CX以外選択肢はありません。
他の機種とは全く比較にならない性能です。
特にHM400とか TG5Vは歩き撮りには全く向いていません。
CXがでるまで、XRが歩き撮りには最強でしたが、CXの回転軸ブレをおさえての3軸手ぶれ補正の威力は素晴らしいです。
どんなに練習しても、回転ブレだけはおさえるのが難しかったのが、CXの登場で持ち方と歩き方を工夫して練習すれば、誰でも、スタビライザーを使ったような近い効果が出せます。
実際、スタビライザーは、調整が難しく、風に弱く、またオペレートにかなり熟練が必要ですが、このカメラなら、遙かに簡単に歩き撮りができ、風の強い日でも問題なく使えます。
書込番号:10230893
1点

コンパクトモデルで歩き撮り前提。しかも 夜も…となればCX500V以外選択肢はないと思います。
その他コンパクトモデルの中だと…
夜間のノイズを我慢するならキヤノンHF21。
画質よりも携帯性重視ならパナソニックTM30。
これらは歩き撮り対応の手ブレ補正が搭載されてます。が回転方向補正があるのは現状CXだけですね。HM400やTG5/1は歩き撮りモードすらありません。
サイズが大きくなりますが、キヤノンHFS11やパナソニックTM350も歩き撮りモード搭載ですが、持ち歩いてオートで気軽に撮れる機種…と考えると、画質・機能・サイズ・コストパフォーマンス考えるとCX500Vがオススメですね。
もちろん愛機にする為には、デザインは重要なファクターですけどね
書込番号:10230936
1点

手ぶれ補正はあくまでも補助的な機能です。
撮る人が手ぶれをしにくい様に撮る事でどんな機種でも減らせます。
逆にHDR-CX500Vでも防げない手ぶれもあります。
デザインは個人の好みなので、コメントできません。
手ぶれ補正の性能を優先するのかデザインを優先するのかハッキリして下さい。
それで決まると思います。
書込番号:10230946
1点

的確なアドバイス、どうもありがとうございました!
素晴らしく参考になりました。
CX500で固まりました。
歩き撮りを考える際、必要なアクセサリーや
撮影の注意点などありますか?
悩みが晴れてすっきりしました!
書込番号:10231174
0点

必ずしも必要ではないんですが、個人的には「ワイドエンドコンバージョンレンズ」が重宝してます(CX500Vユーザーです)。
広角になると手振れも更に目立たなくなりますし、何より広範囲が画面におさまるので 余計なパンニングが少なくなります。後にTVで見たときに「落ち着いた映像だなぁ〜」と実感できると思いますよ。デメリットとしてはワイコン付けたままズームができなくなりますが、ワンタッチで取り外し可能ですし軽量なので CX向きだと思います
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=33241&KM=VCL-HGE07A
一応ズーム対応のワイコンもあります(私は持ってませんが)
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=33281&KM=VCL-HGA07
書込番号:10231339
0点

撮影の注意点ですが、
駄目な撮り方は、女性に特に多いのですが、ちまたでよく見る右手でグリップに手を通しての片手撮りです。この撮り方は歩き撮りに限らず、固定撮影でも最もしてはいけない撮り方ですが、CM でもこの撮り方をしている場合が多いですが、どんな優秀な手ぶれ補正のカメラでも片手持ちで安定した映像は撮れません。
歩き撮りの持ち方はいろいろあるとは思いますが、私が最近よくやっている方法は、ウエストレベルで両手で下からカメラの重心の辺を支え、体の真ん中あたりでカメラを持ちガイドフレームを常にオンにして、歩くときは、体の軸がなるだけ左右にぶれないようにしてすり足でゆっくりと歩きます。
浮遊感を出したい場合は、目的物を決めて、ガイドフレームをそれに合わせ、左右にカメラが動かないように注意して歩きます。
カメラを振る場合でも、急に動かさず、なるだけゆっくりと動かすと見やすい映像になります。
あと、一脚を使って、カメラと一脚を平行にして、一脚を脇に保持して、後は同じ感じで持つ方法も時々します。ソニーからリモコン付きの簡易三脚にもなるグリップが発売されていますが、これは、試したことがないです。でも、このグリップを使う場合でも片手だけの持ち方はやめた方がいいと思います。
他にもいろんな方法があると思いますので、いろいろ工夫されると楽しいと思います。
書込番号:10231447
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
ビデオの購入機種で悩んでいます。吹奏楽も録画したいと思っていますが、なるべく大音量でも音割れしにくい機種が欲しいと思っています。CX-500Vなどのビデオで、吹奏楽やバンドの録画を実際に経験された方がおられましたら音割れの有無など、ご経験をお教え頂けますでしょうか?
0点

詳しい方がきちんと説明してくださると思いますが、以前HDR-XR500で吹奏楽を撮りながら、横でPCM-D1で録音も同時に行ったことがあります。PCM-D1の方は録音レベルの設定ミスで金管の大きな音のところで音割れが起こってしまったのですが(リミッターはオフにしておりました)、横で取っていたXR500の方は音が割れていませんでした。リミッターが内臓されていてきっちり働いているのだと思います。どの程度の機能を持つのかがわからないのですが、ビデオカメラで音割れがしたことはないです。逆に、演劇の発表会などでセリフや音楽がないシーンでは、音を探して自動的に録音レベルがあがるようで、さーっというノイズが大きくなります。その後セリフがスタートして入力があると、全体の録音レベルが通常のレベルに戻るようです。
書込番号:10216688
0点

標準レンズですと全体を撮影するのに困ると思いますのでワイドコンバージョンレンズ必要。
書込番号:10222838
0点

ビデオカメラでは普通に自動録音レベル調整(ALC)だけだと思います。
また、PCM録音機の手動音量設定は、そこそこの経験と曲目から必要なダイナミックレンジを想定して調整に反映できるぐらいでないと、なかなか上手くいかないですから仕方がないですし、また、正常に録音できても、演奏会場でのダイナミックレンジを家庭内で再現することは大多数の家庭では困難かと思います(^^;
書込番号:10223574
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
液晶TV・ブルーレイレコーダー・ビデオカメラの購入を考えていて
ネット情報とお店の店員さんからの説明でソニーかパナの製品に絞り、
同じメーカーで揃えようと思います。
同じメーカーで揃えられてる皆さんはどこのメーカー派ですか??
是非メリット・デメリットを教えて下さい。
私はTV、ブルーレイレコーダーには特にこだわりはなくソニーでもパナでも良いのですが、
ビデオカメラで考えると、ソニーはメモリースティック・パナはSDカードですよね??
どちらの方がコスト的なことと、使い勝手を考えたら良いですか??
ビデオはソニーの『CX500V』、パナの『TM300』を検討中です。
こちらの良い・悪いも教えて下さい。
撮影目的は子供の成長記録とディズニーのパレードやアトラクション内(暗い)です。
主に私が使用しますので、手触れなど重視し操作が簡単な方が良いです。
宜しくお願い致します。
0点

ビデオカメラだけなら圧倒的にソニーがいいですね。
暗いところでも綺麗に撮れるのと手振れ補正が優れており、カメラはHDR-CX500Vがベストの選択だと思います。
レコーダーはパナがやや優勢、テレビは引き分けかな。
レコーダーとテレビを同一メーカーに揃えると、接続を簡素化できたり操作性が向上したりするメリットはあるのでしょうけど、カメラまでメーカーを揃えるメリットはあまりないです。
ちなみに私は、ビデオカメラはソニー、レコーダーはパナ、テレビはシャープです。
書込番号:10212303
0点

☆みにーちゃん☆さん、こんばんは。
>ソニーかパナの製品に絞り、同じメーカーで揃えようと思います。
>同じメーカーで揃えられてる皆さんはどこのメーカー派ですか??
特定のメーカー派にならない方がいいと思っています。性能・値段で判断したらどうでしょうか。いいとこどりができます。
わたしは現在はビデオカメラはソニー、ブルーレイレコーダーはパナ、テレビはシャープ(買うとしたら。ただし今は買いません。高いから)です。
>ビデオカメラで考えると、ソニーはメモリースティック・パナはSDカードですよね?? どちらの方がコスト的なことと、使い勝手を考えたら良いですか??
SDカードがいいですが、8〜16GBで比較して数千円の差ですから、カメラを選ぶのが優先すると思っています。
>撮影目的は子供の成長記録とディズニーのパレードやアトラクション内(暗い)です。
主に私が使用しますので、手触れなど重視し操作が簡単な方が良いです。
「暗い場所で撮影」「手ぶれ補正」の条件なら、現在はCX500Vが圧倒的にいいと思います。
なお現在ソニーのSR1(ビデオカメラ)とパナのXW100(ハイビジョンレコーダー、ブルーレイなし)を使っていますが、お金が貯まったらCX500Vとパナのブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BW770)を買いたいと思っています。
書込番号:10212332
0点

有難うございます。
携帯電話は通話とメールが出来れば良いと思うようなアナログ人間で、
家で操作する者は私しかいないため、同じメーカーで揃えた方が操作が簡単かと思っておりました。
頂いたご意見を参考に検討し直してみます。
もういくつか教えて下さい。
PC(NEC LL550/R)Vistaを持っているのですが、
ビデオカメラで撮影したものをPCからDVDに書き込むのは時間や手間が掛かりますか??
(CD−R(音楽)を作る感覚でいます・・・)
ブルーレイ対応のPCではないので、画質を落としてDVD(高画質だと長時間撮れないと聞いたので。)が
作れたら。。。とも考えています。
ソニーを買った場合、PCにSDカードは差し込むがありますが、
メモリースティックは直接は差し込めないと説明書に記載がありました。
その場合はカメラとPCを直接繋げば良いのでしょうか??
初歩的なことばかり、お尋ねして申し訳ありません。
書込番号:10212520
0点

☆みにーちゃん☆さん
初めまして
私はソニーのCX500VとキヤノンのHF S11とパナソニックのTM350と悩んだ末、
パナソニックのTM350を購入しました。
理由は、動画を撮影するのは、嫁さんが主で(私は一眼での静止画)、
嫁さんはメカにも疎いので、ほどんとを自動でしてくれるパナソニックが、
一番いいと思いました。それに、顔以外にもピントを合わせて追っかけてくれる
機能があるので。ソニーとキヤノンは顔が映らないとできません。
また、ビデオカメラの出番は、運動会とピアノの発表会がメインで、
テレ側を使うことが多く、テレ側の手ぶれはパナソニックが強いかなと思いました。
ワイド側は断然ソニーです。暗所での撮影も少なく、
歩き撮りも今までしたことがほとんどないので。
私がメインで使うのであれば、キヤノンを買っていたかなとも思います。
画質・AFはキヤノンが優れていると思います。
暗所・手ぶれ・スマイルシャッターを求めるならソニー
画質・AFを求めるのならキヤノン
使い勝手ならパナソニックかなって思っています。
あくまでも私見です。ご参考まで。
書込番号:10212522
1点

☆みにーちゃん☆さん、いろいろ調べられるのが後悔しない道だと思います。
>PC(NEC LL550/R)Vistaを持っているのですが、
ビデオカメラで撮影したものをPCからDVDに書き込むのは時間や手間が掛かりますか?? (CD−R(音楽)を作る感覚でいます・・・)
各社のカメラとも付属ソフトがついていて、それでハイビジョンDVD(AVCHD DVD)やスタンダード画質DVDの作成ができます。
NEC LL550が次のようなスペックであれば、音楽DC作成とあまり変わらないと思います。
http://kakaku.com/spec/00200117111/
>ブルーレイ対応のPCではないので、画質を落としてDVD(高画質だと長時間撮れないと聞いたので。)が作れたら。。。とも考えています。
ブルーレイレコーダーを買われたら、編集されない限りPCの出番はあまりありません。
カメラとブルーレイレコーダーをUSBでつなぎ、高速でレコーダーのハードディスクに保存できます。さらにブルーレイディスクに焼くこともできます。すべてハイビジョンです。
「画質を落としてDVDに」というのは配布用DVDを作成するとき必要ですが、これもレコーダーでできます。(ソニーとパナは確実に。その他はよく知りません)
不要な部分のカットなどの簡易編集は、カメラでもレコーダーでも可能です。
>ソニーを買った場合、PCにSDカードは差し込むがありますが、メモリースティックは直接は差し込めないと説明書に記載がありました。
その場合はカメラとPCを直接繋げば良いのでしょうか??
上に書きましたようにレコーダーにUSB接続(カメラとPCも)ですから、心配ありません。
書込番号:10212986
0点

さっき「いろいろ調べられるのが後悔しない道」とかきました。
カメラについては、みなさん次のレポートをよく参考にされています。一読をお勧めします。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/
レコーダーについてもいい比較レポートがあるといいのですが、存じません。
各掲示板を参考にされたり、そこで質問されるのがいいと思います。ソニーとパナの比較では、一長一短かなと感じています。
書込番号:10213345
0点

☆みにーちゃん☆さん、こんばんは。年齢上スティッチさんとは言えないので素でいってます。
テーマパークでの撮影楽しいですよね。映像が綺麗だとなおのことです。
私もこの間までそちらの2メーカとキヤノンも加え悩んでおりました。
パナの『TM300』というのは現行機種ですが、最新機種『TM350』や『CX500V』に比べると
手ぶれ補正機能は劣ると思います。
実際に店舗で比較検討したときの印象はパナは多少Bodyが大きく重いかな、あと『TM350』ならば多少値段が。
パレードやショーでも三脚使えないですからMinnieちゃんには多少辛いかもあるかもしれません。
私はアトラクション内ではほとんど撮影しませんが、ショーですとマスカレードは夜でも明るいのでそんなに気になりません
(むしろズームが、低倍率側の視野もですが)、エレパは光点滅のときの綺麗さはソニーの方が良いような気がします。
ちなみに私はキヤノンにしました。
書込番号:10218779
0点

テレビはお好きなのを選べばいいと思います。
(私はプラズマ派なのでPanaのを買いました)
ビデオカメラとブルレイレコのセットだと、
SONY CX500V(6.9万〜)とSONY BDZ-RS10(6.9万〜)をお勧めしておきます。
が、
ディズニーで撮るならEVFがあった方がいいので、
XR500V(6.3万〜)も検討されることをお勧めします。
Panaでいくなら、
TM350(8.2万〜)とDMR-BR550/570(5.9/6.2万〜)をお勧めしておきます。
(EVFも付いています)
いずれもPCにて外付HDDなどに保存してバックアップを確保しつつ、
再生兼保存用に、ブルレイレコでブルレイに焼いておくことをお勧めします。
DVDメディアだと収録時間が短いし、数が増えて管理が大変では?
書込番号:10219259
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

高跳びさん、こんばんは。
>以前使っていたビデオに付いている電池ですが、
CX500Vに接続しても問題ないでしょうか?
このカメラに使える電池は、NP-FH100/70/50です。(インフォリチウム”Hシリーズのリチャージャブルバッテリー)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX500VCX520V/compatible.html
3年前発売のSR1を使っていますが、このカメラのバッテリーは、NP-QM71D(Mシリーズの)などで、CX500Vには使えません。ムダなお金を使わなければならないので、腹が立ちますが、仕方がありません。
バッテリーの裏面Model Noのところで確認してください。
書込番号:10213273
0点

ありがとうございます。
バッテリーにはシリーズがあるんですね。
よく分かりました。
バッテリーのシリーズは、
型番のハイフンあと2つ目のアルファベットで判断するのでしょうか?
書込番号:10214498
0点

高跳びさん、こんにちは。
>バッテリーのシリーズは、型番のハイフンあと2つ目のアルファベットで判断するのでしょうか?
そのようです。NP-FP70なんですね。念のため次のところから問い合わせをされたらいかがでしょう。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/
書込番号:10215007
0点

追加です。次の文を見つけました。
『“インフォリチウム”Hシリーズのバッテリーは、Pシリーズ対応“ハンディカム”に使用できます』
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX500VCX520V/compatible.html
逆ができないのかどうか、問い合わせてはいかがでしょう。
書込番号:10215127
0点

ご丁寧に調べていただいてありがとうございます。
HがPに使えるなら、その逆もよさそうですよね。
問い合わせてみたいと思います。
書込番号:10215389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
