HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年9月21日 16:18 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年9月20日 22:40 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年9月20日 11:53 |
![]() |
3 | 8 | 2009年9月20日 01:39 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月18日 21:39 |
![]() |
0 | 13 | 2009年9月18日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
現在CX−12を使用しています。データの保存は外付けのHDDへまるごと保管しています。
将来的にCX−500Vに乗り換え、またブルーレイレコーダーを購入し、ブルーレイディスクに保存を考えています。
そこで質問ですが、CX−12からHDDへ保存している内容をメモリースティックへまるごと戻し、CX−500V経由でブルーレイレコーダーへ取り込み、ブルーレイディスクへ保存はできるのでしょうか? 互換性に問題はないのでしょうか?
もうひとつお聞きしたいのですが、CX−12で動画を撮りながら静止画を撮った場合、ざらついた静止画になってしまいます。
その辺りは、CX−500Vは精度アップしているのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

子供の運動会で使ってきました。動画撮影中の静止画ですが、光学までなら使えますが、デジタルズームからの静止画はかなりキビシイと思います。
書込番号:10188476
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
高評価のHDR-CX500Vをキタムラで買ってきました。
一昔買ったPanaのGS150と比べてとてもきれいで満足です。
諸先輩方に教えていただきたいのですが、
AVCHDをDVDに焼けば、PanaのDMR-XW300で観れますでしょうか?
また、汎用性のあるファイル形式に変換は可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
>AVCHDをDVDに焼けば、PanaのDMR-XW300で観れますでしょうか?
DMR-XW100(ハードディスクの容量だけ違う)に、パソコンで作成したAVCHD DVDを高速で取り込み保存しています。再生もハイビジョンです。
>また、汎用性のあるファイル形式に変換は可能でしょうか?
配布用スタンダード画質DVDの作成ですね。これもXW300の詳細ダビング機能で、お好みの画質でDVD化できます。
パソコンでは、付属ソフトでAVCHDからMPEG2などへの変換が可能です。
書込番号:10183123
0点

地デジ移行は完全無償でさん、ありがとうございます。
DVDレコーダーを買い直さなくても使えるとのことで安心しました。
レコーダーには「AVCREC」と記載があり「AVCHD」で
なかったので心配してました。
書込番号:10183442
0点

パナのDIGAは便利ですね。ただそのうちにブルーレイレコーダーがほしくなりそうです。
>レコーダーには「AVCREC」と記載があり
ハイビジョン画質のままDVDを作成すると、AVCRECという汎用性のないDVDになってしまいます。AVCHDのままにしたいときは、パソコンでAVCHD DVDをコピーすることになります。スタンダード画質DVDの汎用性は高いのですが。
なおCX500Vの映像(AVCHD)は、SDスロットからも取り込み可能です。ただSDカードにPRIVATEというフォルダを作成し、そこへカメラのAVCHDというフォルダを丸ごとコピーしなければならないので、一手間かかります。
わたしは編集ソフトでAVCHD DVDを作成してからXW100に取り込んでいます。
あまり編集をされない(カット編集程度)なら、SDカード経由のほうが楽かもしれません。
書込番号:10183692
0点

地デジ移行は完全無償でさん、再び親切な解説をありがとうございます。
私は編集しないので、SDカードの方が便利かも。
2週間後、地元の祭りを撮影したら試してみたいと思います。
書込番号:10185185
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
HDR-CX500、520を検討中ですが分からない事ばかりですので、色々教えて下さい。9月に発売したパナソニックのブルーレイレコーダーを母が購入予定なので、それを借りてブルーレイディスクへ保存したいのですが可能でしょうか?やはりソニーのレコーダーを購入 した方が良いのでしょうか?あと、メモリースティックに保存した映像もブルーレイディスクにダビング可能ですよね?また、他におすすめのビデオカメラがあれば教えて頂きたいです。
0点

>やはりソニーのレコーダーを購入 した方が良いのでしょうか
CX500VでしたらSONYのブルーレイレコーダーが相性がいいようです。
>メモリースティックに保存した映像もブルーレイディスクにダビング可能ですよね?
SONYでもUSB端子のあるブルーレイレコーダーがいいでしょう。グレードによって異なりますので前もっての確認が必要です。
書込番号:10182168
0点

ちょこミッキーさん
私も同様の悩みでした。
東芝のRD-X8から買い替えで、年末までにはブルレコを買って、ビデオカメラも購入予定
です。
好み的には、ビデオカメラは SONY>panaなのですが、ブルレコはその逆なのです。
RD買うときにもSONYを考えましたが、番組録画中に操作制限があると聞きまして
1年くらいブルレコ待つかぁ(東芝が出すだろうと勝手な思い込み)と言うことに
しました。
確かにブルレコとビデオが同じメーカーだというのがベストなのでしょうが、PCで編集
したり、保存したりするのなら、同じメーカーじゃなくてもいいやと思うようになり、
DIGAとSONYビデオカメラで最終検討中です。
あまり参考意見にならなくてすいません。
書込番号:10182619
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
kakaku.comの最安ショップ価格ですが、少し前までは、ほぼ70000円ぐらいでしたが、数日の間に76000円まで上がってしまいました。
なぜ、急に高くなってしまったのでしょうか?
やはり、週末だから安かったのでしょうか?
この5連休の価格はどうなんでしょうか?
やはり、連休の後半の方が比較的安くなるものなのでしょうか?
実は、5連休のいつに買いに行くか迷ってます。本当は、最初の方に欲しいのですが、後半に安くなるなら後半まで待ちたいです・・・
0点

どーでしょうねー。アウトレッツ氏の情報を待つしかないかも…。
書込番号:10174248
0点

私見ですが、下記のように思います。
運動会シーズンですので、今ドンドン売れているみたいですよ。需要が多くなれば、価格をあまり安くしなくても売れますからね。
気持ちは分かりますが、あまりにも低価格にこだわり過ぎると、買い時を見失いますよ。
カメラ関連でよく見かけるレスですが、
「欲しい時が買い時」と割り切ることも重要だと思います。
書込番号:10174263
1点

連休で価格が安くなると…。後半は売り切れてるかも!?さあ、どうする?(笑)
きのっぴー.COMさんも言ってますが、欲しい時が買い時かも。
前半に買って休みの間に楽しむ方に1票!(^^)
書込番号:10174432
1点

運動会シーズンなので値段が下がり辛いですね。
直ぐに必要でなければまだ待った方が良いですよ。
通常、発売2ヶ月前後で第1底値を迎えます。
その後は少し上がって緩やかに下がっていく感じですね。
この後、連休も控えてますので10月入ってから
65000〜70000円あたりで買うのが良いんじゃないでしょうか。
書込番号:10174670
1点

実は10月10日に子供の運動会があるんですよね。
その時までには絶対欲しいので、在庫がなくなるいといけないので、もうそろそろ買った方が良いかなと思った訳です。
連休中に行くだけ行ってみて、安かったら買おうかなー
書込番号:10175078
0点

まさに購入を考えている人にとっては誰もが思っている事でしょうね(/_;)
普通に 運動会の時期 → 売れる → 値段を高く設定する のはビジネス的には当たり前なんでしょうが、 僕達からしたら逆に運動会の次期だからこそメーカーさんやショップに値段をがんばってもらいたいんですけどねー((+_+))
でも10月10日がお子さんの運動会でしたらもう購入されたほうがいいかと思います。
確かに10月後半みは多少安くなるだろうとお店の人もゆってましたけど、みんな考えることは同じでしょうからね、、、、 在庫切れありえる話かもしれません。
私は、 運動会当日に確実に子供をきれいに撮ってあげたい気持ちは値段の幅6000円をはるかに超える価値があるとおもいます☆
良い買い物をされることを願ってます(^v^)
書込番号:10176095
0点

このカメラ、やたら機能が多いので早めに買って練習するが吉。
私も運動会で使いましたが…。
スマイルシャッターや手ぶれの効きの確認や、ズーム時のピントの迷いなどのクセを見とくのもいいかと。
書込番号:10176957
0点

確かにSONY製品は下がったと思った時が買い時です。価格統制というのがネックで、下がりすぎたと判断した時は卸さず供給をストップします。SONYは特にSONY STYLEという直販システムに力を入れていますからこの傾向は更に大かと思います。この製品も6万程度に下げれば(国外では逆にもっと安く買えますが)需要は2倍以上になる可能性がある素晴らしい製品ですが、何故価格維持にこだわるののか需要側としては理解ができません。近いうちSONYに近い技術を持った中国・韓国の企業が同じ製品を更に安い価格で提供することになる可能性は充分あり得る今、これじゃダメでしょ!といちSONYファンからは伝えたいところです。
書込番号:10181098
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
アクティブ手振れ補正ON時の画質ってOFF時と比べてどう感じますか?
もちろん手振れ補正がバリバリかかってる時は、画質落ちると思うのですが
ONで補正がかかってない時ってどうなんでしょうか?
OFF時と全く同じ画質が得られるのでしょうか?
機械的な理論、また主観でも結構ですので、ご意見下さい。
0点

画質の低下は手ぶれ補正ONにしても全くないと思います。
それより手ぶれ補正ONだと画角が少し狭くなるのが残念です。
でも、私は常時ONにしています。
書込番号:10158845
0点

アクティブモードでズームしてると遠くの山肌の樹木が 部分的に不自然な動きをしました。
あと ギリギリの遮光フードを自作した場合
カメラを左右に振子のように振り
折り返し地点で
画面片側がケラれます
片側の画角が瞬間的に広くなる証拠です。
通常の手ブレモードではこれらが発生しません。
書込番号:10174473
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
たびたび質問させていただいております
CX500の連続撮影時間なんですが、内臓メモリーにFHモードで3時間45分とあります。一番画質がいいのはMHモードという24Mbps?のやつがあるとおもうのですが、これはこの機種ではないのですかね?
実際撮れる時間は、メモリの時間というより、バッテリの持つ時間次第だとおもうのですが、パンフには付属バッテリでHP画質SPモード、液晶モニター使用時1時間55分、実撮影時間1時間とあります。
ここがよくわかりません。ぶっちゃけ、付属のバッテリで、フル充電して最高画質かつ連続使用していったいどれだけ持つのでしょうか?結婚式で初めて使う予定ですので、失敗はできません・・・
よくわかりませんが、充電しながら撮影とかはできないのですか?それならますますバッテリを慎重にえらばないといけなくなりそうです
わかるかた、ぜひ教えてください
0点

コンセントが使えるかどうかですが、ある場所ならACアダプタで電源取りながら撮影すると、
バッテリーの心配しなくていいですよ。
行動範囲が狭くなりますけど。
http://www.sony.jp/handycam/products/AC-VQH10/
書込番号:10172389
0点

他社メーカーのビデオですが、買ってきて充電し連続録画させたら、メーカー発表の時間はあっていました。
SONYでも付属ばってりーで、連続1時間55分となっているなら、そのくらいは撮れるでしょう。
途中で止めてモニターしたり待機したりするなら、1時間が目安になるでしょうね。
ACアダプターを繋いだまま撮るか、予備バッテリーを用意するかですが、予備バッテリーは今後も必要ですょ。
書込番号:10172456
0点

実際に使用してみて。
付属のNP-FH60で45分から1時間。
オプションのNP-FH70で1時間から1時間半。
連続して撮影したわけでは無いです。
電源接続で撮影は出来るかもしれないけど移動不可。コード短すぎ(笑)
結婚式の撮影であれば、オプションのバッテリ買う事を推奨!
でも電源借りる時には一声かけてね(^^)
書込番号:10172476
0点

カーバッテリーアダプターを買って、
http://item.rakuten.co.jp/powerweb/meltec-sg-1000/
↑
このようなポータブル電源を買って、外部電源からの供給にすればバッテリーの心配はいらなくなりますが、これだけのために買うのも考え物ですね。
でも、交換用のバッテリーも結構高価ですから難しいところですね。
書込番号:10172563
0点

ソニーには24bpsはないですよ。
それと付属のバッテリーはあんまり持たない印象です。アレ一本で勝負するには精神的に辛すぎますね。FH70を使った上で予備にすると良いでしょう。もしや式や披露宴まで全部撮らなくちゃって話なら黙ってFH100にしますけど。
書込番号:10172619
0点

05さん、お返事ありがとうございました
>コンセントが使えるかどうかですが、ある場所ならACアダプタで電源取りながら撮影する と、バッテリーの心配しなくていいですよ。
行動範囲が狭くなりますけど。
ACアダプタ12000円もするんですね、つか付属じゃなかったんかい!みたいな衝撃もありました(なにせカメラの購入は生まれて初めてです)移動可能距離も短くなるみたいだし、それだったらバッテリーにしたほうがいいのかなぁとも思いました。値段のスレにも書き込ませていただきましたが、型式間違っておりました。もし見かけた方はこちらを信じてください。
× FH-70 → ○FH-100 で17500円でした
コララテさん、お返事どうもありがとうございました
>SONYでも付属ばってりーで、連続1時間55分となっているなら、そのくらいは撮れる でしょう。
途中で止めてモニターしたり待機したりするなら、1時間が目安になるでしょうね。
メーカー発表の時間はほぼ正確と考えていいということですね。ここで疑問なのですが、連続で1時間55分とれるのに、途中でやめてモニターしたり待機したりするなら1時間とのことですが、これはどういうことでしょうか?連続撮影してるほうが電力の消費が大きい気がするのですが?・・・モニター、待機という言葉がちょっとわからなくてすみません:;
ふぁいやーふぉっくすさん、お返事どうもありがとうございます
>付属のNP-FH60で45分から1時間。
オプションのNP-FH70で1時間から1時間半。
連続して撮影したわけでは無いです。
電源接続で撮影は出来るかもしれないけど移動不可。コード短すぎ(笑)
結婚式の撮影であれば、オプションのバッテリ買う事を推奨!
実体験を語ってもらえてとても参考になりました。ぜひオプションのバッテリを購入したいと思います!
明神さん、お返事どうもありがとうございました
画像みさせていただきましたが、3,2キロのバッテリーを担いで結婚式に向かうという設定ですね!確かに値段的には一番安いですが、その重さだとちょっとした子犬を抱えてるようなくらいですかね?その状態で各テーブルを回ってブレないよう撮影して・・・と素人にそこまでできるかはちょっと不安です;^^
しかし、そのような商品があることすらしりませんでしたのでとてもいい情報を頂いたとおもいます。
みなさん、どうもありがとうございました。今交渉中(今日までこの値段にしますといわれてる)のヤマダ、CX500 84800円のポイント23%、バッテリーFH-100 17500円、この二つの購入はみなさんにとってはどうお感じになりますか?
みなさんが「これは買いじゃない?」と中立な立場でおっしゃってくれれば迷わず素人はかっちゃいます!もし、なやむねぇ・・・て感じなら明日池袋で勝負!?したいとおもいます
書込番号:10172669
0点

24Mbpsを採用してるはキヤノンとビクターだけで ソニーは最高16Mbpsです。
結婚式ならFH100があったほうがいいですね。急速充電器も買って式場に持っていけば 1つ使ってる間に充電もできます
書込番号:10172700
0点

十字介在さん、カタコリ夫さん、お返事ありがとうございます
付属のバッテリはそれほど長持ちしないということですね。現在お二人がお勧めしてくださっているFH-100の購入を検討中です。
もし買ったら、ちゃんと充電器(急速充電器?)をもっていきたいとおもいます。さすがにこれは・・・付属してるんですよね?
書込番号:10172802
0点

残念ながらFH−100は単品ですので急速充電器は付属してないです((+_+))
アクセサリーキットでパッテーリー(FH-70)&充電器(急速ではない)&ポーチ(ショボい)はありますが。。。
私は単体で急速充電機と別にfh−70を購入しました。
カメラ購入時に一応充電ようのケーブルはついているのですが、充電するたびにいちいちカメラをだして接続してってのが面倒だったので☆
書込番号:10172856
0点

ACアダプターは付属ですよ。
充電器はついていません。
購入するものですからご自分でも確認を。
書込番号:10172867
0点

☆アシュラ☆さん、お返事ありがとうございました
なるほど、バッテリーは単品で充電器、急速充電器は別に購入しなくてはいけないのですか。つまり・・・純正品のバッテリーというものは、充電器を買わなければCX500につないだままACアダプタで充電という形になるのですね(まだカメラにバッテリーがついているとこをみたことがありません)
十字介在さん、お返事ありがとうございました
確かに自分の買うものは先に確認しておかないと、後々困るのは自分ですよね。そのとき買ってよかった、とおもうだけだけではいけないと痛感いたしました
ところで、そのバッテリFH-100ですが、純正17500円、ヤフオクの香港製で3000円ちょっと
。急速充電器の純正値段はわかりませんが、ヤフオクでは1280円で売っています。
この値段だけみたら、だれでも安いほうに飛びつきたいと思うのですがそれは危険でしょうか?消耗品のため、経年劣化が早くても仕方ありませんし、純正でもそれは起こると思います。保障とか故障の観点から、どなたかご意見、情報をおもちのかた教えていただけると幸いです。
書込番号:10173085
0点

私は、価格コムで買ったので、店の都合で本体しか手に入りませんでした。
帰りに予備バッテリーを買いに量販店に行きました、急速充電器は買っていません。
皆既日食の為に購入しましたが、当日は付属電池と買った電池でまかないました、連続4時間ちょっと撮れるバッテリーだったので、数時間の録画は心配ないと思ったのと、現地で100Vが無いと思い、急速充電器は買いませんでした。
録画前の待機でも液晶が電気を食いますから、大き目のバッテリーは良いのですが、かさばるし重いですねね。
外部電源は、せっかくのハンディカムの機動性を損ねます、内蔵でバッテリー運用しましょう。
小さいバッテリーは本番前に使っています、本番では途中交換が無いよう大きいバッテリーで撮って居ます、撮る内容次第ですけどね。
書込番号:10173160
0点

コララテさん、バッテリーの実体験を語っていただきありがとうございます。
FH-100などの大容量バッテリーは大きいし、重くてかさばるのですね。コララテさんのいうように、普段は内臓バッテリーでしのぐようにしたいとおもいますが、近々の結婚式のときにつかいますので、そのときはFH-100の出番かなぁ、とも思います。
まだ純正か互換品のお値打ちバッテリーかは決めかねています。
値段の開きが大きすぎてSONYにぼったくられてるような気もしてきちゃいます・・・
書込番号:10173677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
