HDR-CX500V のクチコミ掲示板

2009年 8月10日 発売

HDR-CX500V

3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月10日

  • HDR-CX500Vの価格比較
  • HDR-CX500Vのスペック・仕様
  • HDR-CX500Vのレビュー
  • HDR-CX500Vのクチコミ
  • HDR-CX500Vの画像・動画
  • HDR-CX500Vのピックアップリスト
  • HDR-CX500Vのオークション

HDR-CX500V のクチコミ掲示板

(1106件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
165

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

GPSに関し

2009/09/07 21:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:2件

今度、ロンドンへ観光にいく際に、
HDR-CX500Vを買っていこうと考えて
おります。

GPS機能は、初めての場所で、現在地を
知るうえで役に立つでしょうか?

お教え頂けましたら幸いです。

書込番号:10116581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/09/07 21:33(1年以上前)

 車載のカーナビとは別物と考えたほうが良いです。内蔵の地図もそんなに詳細じゃあないですし。また、測位に時間がかかることもあります。もちろん、測位さえしてくれれば、現在地把握には役立ちますが、あくまでおまけ的に考えていたほうが良いかと思います。

書込番号:10116661

ナイスクチコミ!0


Gileraさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/07 23:24(1年以上前)

機種不明

さっさんです。さん、こんばんは。

あわわわ(汗さんのおっしゃるとおり、日本地図のカーナビとはだいぶ異なります。
マレーシアのクアラルンプールを見たところ、一番詳細な縮尺は10kmで、
道路などは一切表示されませんでした。
で、ついでにロンドンも見たところ、以外にも、それなりに道路は表示されました。
ただ、縮尺は25mまで拡大できますが、全部の道路が表示されるわけでは
ないようです。

http://maps.google.co.jp/maps?q=%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3&lr=lang_ja&oe=utf-8&client=firefox-a&ie=UTF8&split=0&gl=jp&ei=7gylSp_tF4yTkQWItfWBBA&ll=51.507086,-0.127459&spn=0.009523,0.01929&z=16

(改行が入ってしまうかもしれません。Copy&Pasteしなおしてください)

と添付画像(縮尺200m)を比較し、ご参考になさってください。
(著作権を配慮し、地図は念のため手書きにて。
ですので本物はもっとキレイですが、道路の詳細さはこんな感じです。)

書込番号:10117607

ナイスクチコミ!1


Gileraさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/07 23:31(1年以上前)

すみません、補足です。

Gilera>日本地図のカーナビとはだいぶ異なります。
「(CX500V内臓の)海外の地図情報は・・・」です。
日本国内の地図情報は、昔のCD−ROMナビ程度の情報量があるように思います。

書込番号:10117678

ナイスクチコミ!0


Gileraさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/07 23:38(1年以上前)

たびたびスミマセン。さらに補足です。

キタナイ手書き地図の縮尺は200mですが、25mまで拡大しても、
道路は増えず、ただ上記画像が拡大されるだけです。

ですが、GPS受信した上でお泊りになるホテルを撮影しておくと、
迷子になった際に役立つかも・・・

書込番号:10117741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/08 00:13(1年以上前)

別機種

ディズニーでのGPS

>GPS機能は、初めての場所で、現在地を
>知るうえで役に立つでしょうか?

数ヶ月前、両親がヨーロッパ旅行に行ったときは、後でみたら測位精度は中々正確でした。
でも、あわわわ(汗さん、Gileraさんがおっしゃるように、地図情報がかなり粗いし、あまり
使い勝手は良くないですね。

ご参考までに、私が以前ディズニーで数日滞在したときのXR500Vの地図画面を添付しました。

書込番号:10118017

ナイスクチコミ!0


This boyさん
クチコミ投稿数:97件

2009/09/08 22:54(1年以上前)

私もCX500Vのロンドンの地図を見ました。

結論から言えばかなり使えそうです。
昨年ロンドン塔からバッキンガム宮殿まで約10kをテムズ川沿い
に歩きましたが、地図で位置を確認するのに疲れました。

このGPSがあれば自分の位置感覚がよく分かりますし、歩く方向も
イメージ出来ると思います。
主要な地下鉄駅名、主要な鉄道駅、それなりの観光名所は分かります。

どのようなタウンウォーキングをするのか分かりませんが、バス移動なら
位置を補足出来るでしょうし、まっぷる地図等で有名どころの大体の
位置感覚を覚えれば、十分タウンウォーキング可能と思います。

店でこのCX500V地図を参照出来るのでこの目で確かめるのが一番ですよ。

ただタウンはいいですがスイスなどのアルプスハイキングには全く
役立たずだと思いました。

余計な御世話ですが、ハイキングにはガーミンのポータブルカーナビ205に
グーグルマップからポイントデータを入力して使うのが便利だと思います。

書込番号:10122413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

データの保存とメディア

2009/08/20 08:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:59件

先駆けのコロから、ミニDVを使用しており、ようやく、テープに見切りを付け、
この500か、520を購入検討しております。

今まではメディアがテープというコトもあり、新しいテープを買ってくるコトで解決していたライブラリなのですが、こーしたHDDなり、メモリーなどに、記録するタイプのビデオカメラの場合、

どーもデータの保存に関して、うまくイメージがわきません。

仮に、ブルレイレコーダーがあるとして、撮って来ては、毎回焼いて、メディア管理しているヒマはありませんし、
かと行って、レコーダーのHDDに溜めてヒマな時に一気に焼くとなると、ビデオカメラ専用レコーダーになってしまうと思いますし、

今、検討しているのが、NASも同時購入し、ココに溜めるだけ溜め、編集は、ブルレイレコーダーで行い、最終的にブルレイメディアに保存をし、マスターデータを削除というような流れで、と考えておりますが、NAS と ブルレイレコーダー の連携がうまく行かないような気がします。
(連携するとうたっていても、使えるレベルでないコトが多々あるため)

そんなコトも踏まえまして、

皆様は、どのような方法で、流れで、データ保存をし、編集し、メディア化しているのでしょうか?

ちなみに、ウチは、テレビもレコーダーも東芝です。
プレステ3はありますけど。。。

書込番号:10023388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/20 09:52(1年以上前)

>プレステ3はありますけど。。。
PS3があるのならばUSB接続で大容量の外付けハードディスクにデータ保存して再生が便利ではないでしょうか?この方法でご使用されているユーザーさんは多いようです。

書込番号:10023574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/20 12:28(1年以上前)

HDDタイプだと多くの電源を必要とします500なら予備バッテリー絶対必要です、この機種がベストだと思う、ただ価格下がるまで辛抱。

書込番号:10024027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/08/20 12:55(1年以上前)

ブルーレイレコーダーがあるとするなら…

私なら、撮影したら(もしくは定期的に)レコーダーのHDDと外付HDD(PC使って)にそれぞれ保存。レコーダーのHDDにある程度貯まったらブルーレイ化し、確認後レコーダーHDDデータは削除…にしますね。
最終的にはブルーレイと外付HDDでの二重保存となります。

現状私はBDレコーダーを持ってないので「2つのHDDと一枚のAVCHD-DVD」という3重保存になってます。

昨日 これとは別の仕事で使ってるバックアップ用外付HDDが突然壊れました。そういうリスク考えると HDDにしてもディスクにしても一箇所だけの保存は怖いです

書込番号:10024136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/20 15:45(1年以上前)

自分は、ブルーレイレコーダーのHDDに移し、適当な時期にブルーレイメディアに焼きこんでいます。
それと同時に、外付けHDDにパナソニックのHD Writerにて保存し、さらに万一のHDDの事故に備えて同じ映像データを別の外付けHDDにもバックアップ的にも保存します。
データ損失防止のために、ブルーレイメディア含めて、2重か3重のバックアップを基本的には心がけます。ゆくゆくは、ミラーリングで自動複製のバックアップを考えていますが、現在はそこまでできていません。
保存したデータは、FAT32フォーマットの外付けHDDなので、そのままPS3で再生か、あるいは、PCに繋いで再生します。ネットワークを介しての再生は、過去不具合がどうしても改善されず、現在はやっていません。
再生は、CPUパワーでは映像の質感が良くないので、デスクトップでも、ノートPCでも、GPUによる再生支援機能で再生します。
自分の気にいったものや家族の要望があれば、EDIUS Pro5にて編集します。音楽をのせ、エフェクトくらいはかけるようにしていますが、現在でも勉強中です。
AVCHDは重いので、FIRECODER Blu(スパーズエンジン)にて一旦、AVC→MPEG2(HDV)にハードウェアエンコードしてから、EDIUSに放り込みます。CPUによるエンコードとは比較にならないほど、高速なエンコードができますので、FIRECODER Bluは大変気にいっています。
編集したデータは、劣化を嫌い、そのままでPS3にて視聴します。どうしてもブルーレイレコーダー用に変換したい場合のみ、Nero8にて、スマートレンダリングしてBDMV形式にしてきましたが、最近は、EDIUS Pro5とFIRECODER Bluにて、ハードウェア書き出しします。
PS3は、そのコストパフォーマンス、映像そのもの質等考えても、ソニーの傑作の一つだと思います。あの価格で、あれだけのHD映像を動かすことができるのは、本当に素晴らしいと思います。ゲーム機としてではなく、ブルーレイプレーヤーとしてのみ、販売されていたとしてら、おそらく10万円は下らないくらいの価値あるAVマシンだと思っています。

書込番号:10024623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/08/20 16:00(1年以上前)

>今、検討しているのが、NASも同時購入し、ココに溜めるだけ溜め、編集は、ブルレイレコーダーで行い、最終的にブルレイメディアに保存をし、マスターデータを削除というような流れで、と考えておりますが、NAS と ブルレイレコーダー の連携がうまく行かないような気がします。

 こればっかりは、何ともやってみないと分かりませんからね。やはり一番簡単なのは、ビデオカメラ専用レコーダーになってしまったとしても、ブルーレイレコーダーで貯めて、編集して焼いてでしょうね。PCでも良いのなら、HDDに撮り貯めておいて編集して、HDD管理orディスク化でしょうね。なんにしろ、編集ということを行う次点で、Blu-rayレコーダーかPCしか選択枝はありません。

 あとはカタコリ夫さんの仰るように、可能なら複数バックアップを行いたいところですね。DVDも品質の悪いものなら数日で読めなくなることもありますし、Blu-rayはまだ未知数ですが、光学メディアも100%とは考えないほうが良いです。
 私個人の方法は、撮影データはPCのHDDに取り込み、編集後にHDDに保存。光学メディアへは焼いていません。その代わり、HDDはRAID1にて管理しています。

書込番号:10024660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/08/20 22:12(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

ですが、ますますわからなくなってしまいました。
確かに、一箇所保存は怖いですね〜

皆様のご意見を参考にすると、視聴と保存 を分けて考えると良さそうですね。

テレビはレグザなので、NASのHDDに保存するコトで、ネットワーク視聴が出来れば、うまいなぁ〜 と思っております。
さらに、PS3でも、しかるべきです。

果たして可能なのでしょうか?

やはり、二重に保存するコトも含め、外付けHDDに視聴を重視する保存方法
ブルレイレコーダーのHDDに保存を目的とした保存方法
を考えていこうと思います。

また、低コストのパソコンでの編集も考えましたが、書き出し時の互換性が失われるような気がしまして、パスするコトと致しました。

しかし・・・映像の保存という行為に、本体以上の投資が必要になるのは、時代の常でしょうか。。。

書込番号:10026232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/08/20 22:43(1年以上前)

>二重に保存するコトも含め、外付けHDDに視聴を重視する保存方法、ブルレイレコーダーのHDDに保存を目的とした保存方法
を考えていこうと思います。

いや逆ですね。日頃の視聴はブルーレイのHDDまたはディスク。万が一のバックアップで外付HDDにAVCHDデータを保存…です。当面はPS3がその再生機になりますよね。

>また、低コストのパソコンでの編集も考えましたが、書き出し時の互換性が失われるような気がしまして、パスするコトと致しました。

私は日頃全てのデータをVideoStudio12で簡易編集していますが、つい先日まではPentiumM-1.7GHzのノートPCでした。それでもスマートプロキシ機能を使い編集し、スマートレンダリングでAVCHD-DVDに書き出してましたから、不可能ではありません。このディスクなら最近のブルーレイレコーダーでそのままハイビジョン再生可能ですよ。もちろんPS3でも再生可能です

>しかし・・・映像の保存という行為に、本体以上の投資が必要になるのは、時代の常でしょうか。 。 。

これも 調べれば色々ありますよ。安価で済ます方法もあります。ましてやPS3お持ちなら 十分運用可能かと思いますが…

書込番号:10026453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/20 23:46(1年以上前)

スレ主さん

>テレビはレグザなので、NASのHDDに保存するコトで、ネットワーク視聴が出来れば、うまいなぁ〜 と

私の親戚が、ちょうど、レグザの37インチにネットワーク接続のHDDをかませてちゃんとやっていました。なので、大丈夫かと思います。
私はシンプルが好みなのでネットワーク上でPS3を走らせませんが、おそらく大丈夫なはずだと思います。(というか、PS3なら本来、お手の物のはず・・・)

>映像の保存という行為に、本体以上の投資が必要になる・・・

カタコリ夫さんも御指摘の通り、安価で済ます方法はあると思います。
極端言えば、PS3+外付けHDDだけでも十分すぎると私的には思っていますが。
(編集用パソコン等は、日進月歩なので、逆にもう少し後で調達、とりあえず、今は撮り貯めておいて後で高性能PCとかで編集・整理をすることを考える?)

>ましてやPS3お持ちなら 十分運用可能かと

・・・前述の通り、スーパーコンピューター仕様の次世代プロセッサ、Cell/B.E. 搭載のPS3を再生マシンとして使用するなどと言うのは、本来最高のAV手段だと思うのは私だけでしょうか?
(次世代プロセッサ、Cell/B.E.は、現在の最高スペックのCPUよりはるかに素晴らしいものですよね・・・)

書込番号:10026871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2009/08/21 09:21(1年以上前)

どうもありがとうございます。

>カタコリ夫さん 

いや、それがですね、逆ではないのです。

テレビ+外部HDD というシステムに慣れると、その速さと気軽さから、DVDレコなどを数分掛けて立ち上げて録画したモノの視聴 というようなコトはしなくなるのです。
つまり、編集やディスク化の為に、ブルレイレコーダーが必要になると思っております。
で、さらに、NASであれば、違う部屋にあるPS3でもカンタンに視聴が出来る可能性がありますね。
USBHDDだと不便だと思った理由がココです。

パソコンでの編集も多彩で多機能でイイとは思いますが・・・
隣の人が使えたソフトを自分も使えるとは限りませんし、相性だの、バージョン違い、ドライブメーカーの差などで、なんかしら問題が出るものなので、申し訳ございませんが、パスです。


>AVCHDも良いさん 

そうですか、レグザで視聴できましたか。
それは嬉しい情報です。ありがとうございます。

そうなんです。
現状、ブルレイレコーダーは高くて買う気がしないので、録り溜めたいと思っております。

皆様のご意見も聞いて、外付けHDD は、RAID機能と冷却機能のあるモノを買おうと思います。
自動でミラーリングする、データも映像も音楽も画像も一括してそれで管理する、いわば、ホームサーバーを構築してみようとゆー気になりました。
とりあえず、ココに放り込んでおけば、パソコンからでもテレビからでも、レコーダーから、PS3、iPhone、どっからでも使えるってのは、魅力です。

ビデオカメラひとつで、壮大な計画になってしまいました。。。

ご意見を下さった方、ありがとうございました。

書込番号:10028079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/08/21 11:54(1年以上前)

>そうですか、レグザで視聴できましたか。

レグザでNAS-HDDのCX500Vの.m2tsがデコードできる、という意味なのでしょうか?
(生HDVの.mtsはOKだったと思いますが)

書込番号:10028578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/08/21 12:18(1年以上前)

自分も信じられないです。
レグザとAVCHDは非互換という認識なので。
東芝がBDAに加盟したので将来的には可能かもしれませんが。

書込番号:10028653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/08/21 13:35(1年以上前)

AVCHDも良いさん、こんにちは。

>テレビはレグザなので、NASのHDDに保存するコトで、ネットワーク視聴が出来れば、うまいなぁ〜 と
>私の親戚が、ちょうど、レグザの37インチにネットワーク接続のHDDをかませてちゃんとやっていました。なので、大丈夫かと思います。

これは具体的にはどういった接続で、どういったことが可能ということでしょうか?

 もし、『レグザでm2tsがデコードできる』という意味なのなら、山ねずみRCさん・十字介在さんと同じく、私も無理だと思います。可能だとしたら驚愕の事実ですが。私は、REGZA FH7000を所有していますので、HDD内のm2ts・mtsファイルがデコード出来るかどうか今度試してみます。本日は当直のため、試すのは明日の夜以降になります。

書込番号:10028913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/08/21 17:17(1年以上前)

一部レグザが対応しているアクトビラやひかりTVはハイビジョンMPEG-4 AVC(H.264)形式なので、
非公式ながらAVCHDファイルが何かの間違いでデコードLSIを通っちゃう可能性はあるのかも
しれませんが、これまで聞いたこと無いですね。

私もZ7000ユーザーなので、機会があったら試してみます。
(数年前、レグザZ1000のNAS-HDDでHDVが再生できたときは驚きました)

書込番号:10029577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/21 22:14(1年以上前)

>レグザでNAS-HDDのCX500Vの.m2tsがデコードできる、という意味なの
>レグザとAVCHDは非互換という認識なので
>レグザでm2tsがデコードできるという意味なのなら、・・私も無理だと思います。

皆さん、すみません。説明不足でした。
私が言いたかった、
>親戚が、ちょうど、レグザの37インチにネットワーク接続のHDDをかませてちゃんとやっていました。
というのは、単に、レグザをネットワーク上でのモニターとして、使用していた、という意味合いでの記述です。
説明不足と誤解を招くような言い方で御迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。

親戚は、AVCHDをネットワーク上で視聴したり、m2tsをどうのこうのしているわけではありませんので、あしからず。
大変お騒がせしました。すみませんでした・・・。


書込番号:10030766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/07 17:23(1年以上前)

上記補足させていただきます。

強力なPC上でWindows7をDLNAサーバーとして使用すれば、AVC-MPEG2トランスコードにより
レグザZシリーズでもAVCHD再生が可能のようですね!

Win7ではAVCHD正式対応と言うことで、今後が楽しみです。
ただ、PS3のDLNA再生とかもそうですが、AVCHDクリップのシーンつなぎ目と撮影日時字幕表示
対応がネックになりそうですね。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090514_168528.html

>写真は、東芝の液晶テレビ「REGZA Z3500」で、Windows 7のDLNA(メディアストリーミング)
サーバーにアクセスした時の画面だ。REGZA Z3500のDLNA機能は非常に基本的なもので、再生可
能な動画用コーデックはMPEG-2のみである。しかし、写真に写っているファイルは、すべて
MPEG-2では「ない」。AVCHDにVGAサイズのMPEG-4 AVC、WMV、DivXといった、レグザでは対応
していないファイルばかりである。

>再生が可能になっている理由は、Windows 7のDLNAサーバー(DMS)に「トランスコーディング」
機能が搭載されているためである。映像はMPEG-2にトランスコードされ、REGZA側で再生される
ことになる。トランスコーダは、DLNA 1.5準拠のDMSには必須とされており、Windows 7もその
関係から搭載が行なわれた、ということになる。

書込番号:10115328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/09/07 17:29(1年以上前)

そういえば、PS3の新ファームで「HDD字幕設定」とかありましたが、これはAVCHDやBDMVや
DVDビデオ字幕とは、まったく関係ないのですよね?
HDD再生時にも字幕再生出来ると、さらに便利なのですが・・・

http://www.jp.playstation.com/ps3/update/exp_ver300.html
>HDD音声言語/HDD字幕言語[ビデオ設定]に[HDD音声言語]と[HDD字幕言語]を追加
しました。PlayStation®Storeから配信されたコンテンツなど、ハードディスクに保存した
ビデオコンテンツの言語設定と音声設定ができるようになりました。
コンテンツによっては音声や字幕の設定ができない場合があります。

書込番号:10115363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正で迷っています。

2009/09/03 23:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 VF-25さん
クチコミ投稿数:1件

ビデオカメラを購入予定で色々と迷い、SONY CX-500VとCANON iVIS HF21の2機種に絞込みました。最終決定を今まで撮影した(前カメラで)結果から「手ブレ補正」を重視して決める事にしました。そこで、
CX500V⇒光学式手ブレ補正+BIONZ補正(アクティブモード)
HF21⇒光学式手ブレ補正(ダイナミックモード)
と両社良さそうな事がうたってありますが、どの様に違って、どちらが良いんでしょうか?
また、総合的な面でもどちらがおススメかご意見をお聞かせ下さい!!

書込番号:10096035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/04 00:43(1年以上前)

CXアクティブモードの場合 上下左右のブレを光学式、回転方向のブレを電子式で補正します。電子式補正の為 アクティブオフ時に比べ画角が少し狭くなります。

HF21ダイナミックモードは上下左右のブレ補正は光学式、回転方向補正はありません。画角はCXのアクティブオフ時より広いです。

オートで暗所撮影時のノイズの少なさは 圧倒的にCXの勝ち。
流れのある川面等の描写は24Mbpsのキヤノンが有利。またオートフォーカスの速さもキヤノン。

総合的に見て…私は「オートでどこでも見やすい映像が撮れる」CXを選びました。ただし 画角対策の為にワンタッチワイコンも追加購入しましたが

手ブレ補正が決め手ならCXがベストかと思います

書込番号:10096435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/07 00:39(1年以上前)

HF21派の意見です

まず室内撮影
蛍光灯ならあまり差は出ない
白熱灯(オレンジ系)の明かりだと圧倒的にCanonが綺麗

夜景
基本はCanonが綺麗
ただあまりにも明かりの少ないところではSONYに勝てない

手ぶれ
普段使いならどちらも問題ない
激しく動いて撮るならSONY
歩き撮り程度なら実はHF21の方がブレない

今回SONY最大の問題は
裏面照射センサーによる副作用
昼間のノイズ、白とび
高感度ゆえに昼間ノイズが出やすい
テレビの大きさに比例しノイズが目立つ

ただ裏面照射が暗所での強さを引き出しているので
アメムチといえる

書込番号:10112685

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/07 01:42(1年以上前)

>裏面照射センサーによる副作用
>昼間のノイズ、白とび
>高感度ゆえに昼間ノイズが出やすい
>テレビの大きさに比例しノイズが目立つ

本当にそうですか?
露光調整は、
・絞り+絞り羽取付型NDフィルター
・シャッター速度
・感度(室内以下では+ゲイン)
以上の三つの構成要素で調整します。

これまでの基本感度がISO100として、それがISO200になったとしても、単純に露出オーバーになるわけではありません。
例えばデジタル一眼レフの基本感度がどれもISO200一色同様だった時期がありますが、コンデジに比べて露出オーバーになっていたりしません(^^;

書込番号:10112946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/07 08:46(1年以上前)

2009/09/07 00:39 [10112685]
これヒデェな〜〜
しかも
>量販店でデジカメなどの販売員をしております

ひどい世の中だねまったく。

HF21が有利な点って
・やや小さい
・やや広角
・ビットレート
これぐらいだろ。水中モードとかトリッキーなのを除けばね。
あとは微妙な色合いが好みとかそういう世界だろ。

書込番号:10113581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/07 10:39(1年以上前)

>裏面照射センサーによる副作用
>昼間のノイズ、白とび 高感度ゆえに昼間ノイズが出やすい

コンデジのサイバーショットでも新機種で「ExmorR」が採用されましたが、そっちの話ですか?
CX500/520Vに関して言えば「白トビ」の指摘はわかりますが、昼間のノイズは???ですね〜。静止画切り出しした場合は判りませんが、少なくとも動画として見た場合 気になる程のノイズって無いきがしますが。。。

>基本はCanonが綺麗
>ただあまりにも明かりの少ないところではSONYに勝てない

基本的にビデオカメラで撮影する機会は 所謂「夜景」よりも「屋内」のほうが断然多いと思います。暗めの室内撮影(部屋の電球が蛍光灯じゃなく電球色だったり・・・)の際 HF21でも「夜景モード」にすればノイズが少なく撮れるかもしれませんが きっと画面全体が暗くなるでしょう。CXなら明るく撮れるって訳じゃないですがバランス良く撮れるのはCXですね。
しかもCXの場合 わざわざ設定を変えなくてもオートのままでOKってトコが 私の場合決め手でした。ウチは妻も使いますので 屋外・室内でモードを切り替える事は考えられませんので^^;

書込番号:10113892

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

HDR-CX500VかHDR-XR500V

2009/08/05 00:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 rikutozさん
クチコミ投稿数:58件

題名のとおり、HDR-CX500VかHDR-XR500Vのどちらを購入しようか迷っています。
自分なりに、いろいろと調べたところ、HDR-XR500Vと比較して、HDR-CX500Vの優れている点、劣っている点があることを知りました。

<HDR-CX500Vが優れている点>
・130g軽い
・新アクティブモードにより、回転方向のブレも補正
・優先顔キメ機能の追加
・振動に強い
・消費電力が少ないので、バッテリーが長持ちする

<HDR-CX500Vが劣っている点>
・記憶容量が少ない
・ファインダーがない
・画角が狭い
・値段が高い

HDR-CX500VとHDR-XR500Vの違いですが、上記以外にも何かありますか?

また、ビデオカメラが安くなるのは、運動会前の9月頃だと聞いたことがあるのですが、この情報は正しいでしょうか?

ビデオカメラのデータをパソコンにコピーするのは、簡単なのでしょうか?(もし、HDR-CX500Vを購入したら、けっこうな頻度で、パソコンにデータを移動しないと、容量不足になりそうなので・・・もちろん、移動後にパソコンで簡単に見ることができますよね?)

大きく3点の質問をしましたが、回答を頂けるとうれしいです。
ちなみに、今現在はHDR-CX500Vに傾いています。

書込番号:9954149

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/08/05 02:01(1年以上前)

厳密には 画質も違います。ただこればかりは実際に出てたくさんのサンプルが出て来ないと判断できませんよね。好みもありますし。今出てる情報ではCXのほうが明るくチューニングされてるようですが…

パソコンでの保存はもちろん可能ですが、再生に関してはPCスペックによるので ソニーのホームページで確認しましょう

書込番号:9954587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/05 11:25(1年以上前)

HDR-CX120バージョンアップと見ている、画質はともかく軽量で手ぶれ強化。データーの数値より肉眼で比べる事でしょうね、ユーチューブテスト画像、量販店で撮影した動画を比べることです。SDカードも最大2TバイトにSDアソシエーションが新規格を発表、実用化になるとSSDもHDDも必要ない、記憶媒体のメインになると思います。

書込番号:9955515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/09/06 14:31(1年以上前)

 CX500Vを購入してから「しまった!」と思った点に、マイク端子とヘッドフォン端子の有無があります。
 XR500Vには、外部入力のマイク端子がありますので外付けマイクが使えますし、それをイヤフォン/ヘッドフォンでモニタリングできますが、CX500Vではそのような使い方はできません。
 
 以上、先ずはご参考まで。

書込番号:10109478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました!

2009/09/05 20:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 031273さん
クチコミ投稿数:1件

本日購入しました。
主に子供を撮るので手ぶれ補正を重視しました。
価格はラゾーナ川崎のビックカメラで90,500円+ポイント20%でした。
これって安いのでしょうか?

書込番号:10105484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/05 20:29(1年以上前)

高いか安いか、そりゃ
これからそのカメラで何を撮るかにかかってる。

書込番号:10105539

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 keiji2さん
クチコミ投稿数:45件

付属ソフトウエア PMBのパソコン環境について教えてください。

ブルーレイディスクレコーダ、DVDライタ 予算がありません。

AVCHD対応のハイビジョン画質DVDをPCで作成したいです。
※AVCHD対応機器はPS3を対応予定か1年以上塩漬け。。

SONYのパンフレットを見るとPMBの動作環境は最低Pentium4@2.8G 以上となっています。
残念ながら自宅のPCは古くてPentiumM 725@1.6Gです。
※NEC Lavie LL900BD

恐らく、ペン4>ペンMなのでスペック満たしません。

どうなりますか?

書込番号:10090333

ナイスクチコミ!0


返信する
tosi-8さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/03 07:04(1年以上前)

ビデオカードは搭載されているんですか?

そのスペックですとAVCHD対応のハイビジョン画質を操作するには力不足だと思います。

私はpen4 2.5GHZ メモリ512MBのパソコンでPMBのハイビジョン動画を
再生すると1秒再生すると、HDD動作音がカリカリカリ、と5秒くらいして動画が止まり、
また1秒再生すると・・・を繰り返し、編集どころではありません。

ビデオカメラを買ってしまったので、仕方なくクアッドコア、メモリ4GBに買い換えました。
クアッドコアですとストレスなく快適に作業できてます!

書込番号:10091768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/03 08:40(1年以上前)

パソコンの能力不足に不安があるのであればPS3に外付けハードディスクをUSBで付けて再生がいいのではないでしょうか?
詳しくわかりませんがそのようにお使いのユーザーさんがいるようです。

書込番号:10091972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4175件

2009/09/03 08:42(1年以上前)

PCの必要性能ってCPUorビデオカードのどちらが重要なんでしょうか?
当方C2D E6600&GF7300LEですが、最初のうちはズームやパンした時にカクカクなりますが、キャッシュの読み込みとかあるんでしょうか?時間が経つと安定して動いてくれます。
エンコードではCPUの性能がモロに出るみたいなので4コアの方が無難だと思いますが。

書込番号:10091979

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度4

2009/09/03 08:48(1年以上前)

作成は問題ないです。
(Pen3 1GHz以上で可)
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html

再生は付属ソフトではカクカクでしょうが、
小寺さんのレビューから映像をダウンロードして、
PowerDVD9の体験版を入れて再生して見て下さい。

それでもダメなら、
塩漬けはもったいないし、エラーチェックもできないので、
是非新型PS3を購入してほしいですね。

書込番号:10091994

ナイスクチコミ!0


スレ主 keiji2さん
クチコミ投稿数:45件

2009/09/03 09:34(1年以上前)

溜息ばかりで首が回りません。。。
最近の電子機器は世代交代が早くて懐が全く間に合いません。

早く子供手当くださーい。。
ブルーレイ 早く値崩れおきてくださーい。
家のエアコン 早く壊れすぎでーす。


tosi-8さん

どうもです。
PCうといんですが、ノートPCでビデオカードは増設とかしておりません。
マザーボードの標準装備です。


グライテルさん

どうもです。
作成は、ペン3以上でしたね。うっかり見落としてました。
再生は、うーどうしよう。。。一時しのぎで甥っ子のPS3を借用するか。。

ところで小寺さんのレビューってどれですか?

書込番号:10092116

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度4

2009/09/03 12:33(1年以上前)

>小寺さんのレビュー
説明不足で申し訳有りません、これです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090729_305425.html

書込番号:10092733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/09/03 16:18(1年以上前)

 同じ周波数で処理能力を比べると、Pentium4<PentiumM です。皆さんも仰っている通り、AVCDH DVD作成は問題ありませんが、視聴は無理です。

 tosi-8さんの『ビデオカードは搭載されているんですか?』という質問の意味や、グライテルさんのPowerDVD9の体験版で試してみては?というのは、動画再生支援について言及しているものと思われます。CPUがどんなに非力でも、動画再生支援に対応したグラフィックチップと対応ソフトがあれば、AVCHD映像も滑らかに再生可能です。しかし、PentiumM 725@1.6Gの頃のPCには、まず間違いなく付いていません。また、ノートPCなので、造設も不可能です。

 つまり再生するには、PS3 or ブルーレイレコーダー or リンクシアターを購入する必要があります。また、DVDライターは書込のみでなく、作成したAVCHD DVDの再生も可能です(DVDライターにAVCHD DVDをセットしてハンディカムと接続し、さらにハンディカムとテレビを接続)。一番安価ですむのは、DVDライターかもしれないですね。

書込番号:10093515

ナイスクチコミ!0


スレ主 keiji2さん
クチコミ投稿数:45件

2009/09/04 15:50(1年以上前)

グライテルさん、あわわわ(汗さん

どうもです。
小野さんファイルをPowerDVD9で視聴しましたがだめっぽいですね。
セミの音がノイズに、絵はガクガクでした。

ちなみに再生ソフトはPowerDVD9(お試し版)、WindowsMedia Player、WinDVD
試してみましたが、どれもカクカク、ザーザーです。

勉強不足で議論についていけてなく大変恐縮ですが先程の視聴試験は何を意味するのでしょうか?お時間あれば御教授願えませんか?
以下認識あってるかな〜???

(1)
小野さんファイルはMPEG2の高画質・高ビットレート(50Mbps)で私のPC環境では、CPUパワーがプアで画像処理支援のエンジン(グラフィックチップ、ビデオボード)が得られないので
カクカク・ザーザーとなった。

(2)
PowerDVD9は、AVCHD方式(MEPG-4 AVC/H.264)のファイルも再生可能なソフトで、通常のDVDソフトも(なんちゃって)高画質で再生できるなど、バンドルのソフトに比べて有償だが高機能。

(3)
したがって、ビデオカメラ添付のPMBで再生しても私のPCはプア環境。

(4)
ブルーレイ、PS3などのAVCHD機器は、処理エンジンは主にハード。
一方、PCはビデオボードによるハードアシスト+ソフト(CPU負荷)処理

書込番号:10098682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/09/04 16:49(1年以上前)

>視聴試験は何を意味するのでしょうか?
 お手持ちのPCの再生能力テストの意味でしょう。PowerDVDの設定の画像タブで動画再生支援のボックスは、チェックできますか?チェックできたとしたら、テスト画像の再生はどうですか?
 まあいずれにしても、そのころのチップセットは再生支援機能があったとしても、AVCHDの支援は含まれていないので、このビデオカメラの映像は再生困難てことには変わりないです。

(1)正解です。CPUパワー or 再生支援があれば大丈夫だったのですが。
(2)正解です。PCを自作する人なら、ドライブのバンドルソフトにPowerDVDが付いているものもありますが、たいていの人にとっては単独購入するしか無いと思います。通常のDVDソフトも(なんちゃって)高画質=アップスケーリングという機能で、こちらもCPUパワーをある程度必要とします。
(3)正解です
(4)ほぼ正解ですが、PCはビデオボードによるハードアシスト or CPUによるソフ処理。極端な話、PenM1.0GHzでもAVCHDの動画再生支援のチップセットorビデオカードがあれば、おそらく滑らかに再生できます。

書込番号:10098889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4175件

2009/09/04 17:19(1年以上前)

要は
再生=ビデオカード
編集=CPU
のパワーが必要。って事ですか?

書込番号:10098984

ナイスクチコミ!0


スレ主 keiji2さん
クチコミ投稿数:45件

2009/09/04 17:19(1年以上前)

あわわわ(汗さん

まいど、どうも有難うございます。
かなり勉強になっています。

>PowerDVDの設定の画像タブで動画再生支援のボックスは、チェックできますか?

PowerDVDの設定→動画タブ→ハードウエアアクセラレーション機能を有効にする
のチェックボックで宜しいでしょうか?

>チェックできたとしたら、テスト画像の再生はどうですか?

チェック有・無 どちらもガクガク・ザーザーで見た目変わりません。

ということは、ハードアシストなしだったという理解でいいでしょうか?

ちなみに、技術情報タブで以下表示されました。

ハードウェア情報:
プロセッサ:Intel(R) Pentium(R) M processor を 1599 MHzで実行する
3DNow! テクノロジ 検出されませんでした
エンハンスト 3DNow! テクノロジ: 検出されませんでした
3DNow! プロフェッショナル テクノロジ: 検出されませんでした
IA MMX テクノロジ: 使用中
IA ストリーミング SIMD 拡張命令: 使用中
IA SSE 2: 使用中
ビデオ アクセラレータ: DirectX VA (未使用)
マルチスピーカー オーディオ デバイス: SoundMAX Digital Audio (未使用)
S/PDIF 出力デバイス: 検出されませんでした

書込番号:10098986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/09/04 17:49(1年以上前)

ぼーーんさん、今日は。
>再生=ビデオカード、編集=CPU のパワーが必要。って事ですか?
一概にそういい切れないのです。正確には
再生="AVCHDの動画再生支援に対応した"ビデオーカード,内蔵ビデオチップ or CPUパワー
編集=CPUパワーは必須で、ソフトによってはビデオカードのGPGPU機能(動画エンコード支援機能)に対応しています。ATIではATI Stream,nVIDIAではCUDAです。対応ビデオカードとソフトが必要ですが、1万円くらいのビデオカードでintelの最新CPUのCorei7の数倍の処理速度を誇ります。ただし、まだ黎明期で対応ソフトも少ないですし、今対応しているソフトでは画質も悪いです。今後に期待ですね。


keiji2さん
>ハードウエアアクセラレーション機能を有効にするのチェックボック
 そうです。チェックできたとしたら、動画再生支援はあるということです。しかし、動画再生支援にも色々世代があって、最近のじゃないとAVCHDデコードには対応していません。残念ながら、やはりそのPCで1920*1080のMPEG2やAVCHDを再生するのは、厳しいです。
>ハードアシストなしだったという理解でいいでしょうか?
 ハードアシストはあるが、最近のビデオフォーマットには未対応だった、というところでしょうか。

書込番号:10099101

ナイスクチコミ!0


スレ主 keiji2さん
クチコミ投稿数:45件

2009/09/04 18:07(1年以上前)

ぼーーんさん 

>再生=ビデオカード
>編集=CPU

再生は、圧縮されたデータを伸長し、リアルタイムにきれいな画にするように
ある種の演算すると思います。
これを高スペックのCPUだけで担うのか、あるいはグラフィック職人(ビデオカード)を雇い、自身(CPU)は楽をするかです。
特にビットレートが高くなるとCPUがかなり優秀じゃないと取りこぼしのミスが発生し
ガクガク・ザーザーとなり過負荷状態になります。スペックオーバー。

ある意味、会社や組織に当てはまるかもしれませんが(笑)
多少おばかな上司でも優秀な部下・職人がいると仕事はさばけますし、
逆に上司が超優秀なら部下・職人が不要(あーこわ)

編集は、再生以上にさらに仕事が増える(伸長、圧縮、+アルファ)傾向になるだけの話ではありませんかね。


間違ってたら、大先生がご指摘していただけるでしょう。。

書込番号:10099167

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度4

2009/09/04 18:34(1年以上前)

あわわわ(汗さん、フォローありがとうございます。


>視聴試験は何を意味
私はあまり詳しくは理解していませんが、

PowerDVDは元々CPUへの負荷が比較的小さめ、という認識だったことと、

先日グラフィックボードが壊れて交換したので、
再生支援効果を確かめようとPowerDVD9を試しているのですが、
(設定を理解していないのか、再生支援をOFFにしても変わりませんが。。。)

AVCHD再生時のCPU負荷がPMBだと100%近く(カクカク)なのが、
PowerDVD9だと11%程度まで落ちたので、
ひょっとしたらkeiji2さんの環境でも改善されるかも?
と期待したのですが、
ダメだったようですね。

ちなみに私はHD Writer2.0で30fpsに再生フレームレートを設定・固定、
30fpsですがカクることなく再生できています。


>時しのぎで甥っ子のPS3を借用
私が甥っ子さんだったらPS3を奪われたら怨むかも知れないので、
ここは無難にPS3を購入されてはいかが?

書込番号:10099282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 歩き撮り 

2009/09/04 20:36(1年以上前)

>設定を理解していないのか、再生支援をOFFにしても変わりませんが。。。
>AVCHD再生時のCPU負荷がPMBだと100%近く(カクカク)なのが、PowerDVD9だと11%程度まで落ちた
 その状況だと、確実に再生支援が働いていると思います。恐らくは、グライテルさんの環境だと再生支援をOFFにしても、再生支援が働いているのでしょう(原因は多分PowerDVDのバグか?)。

 私は、Blu-ray Driveにバンドルで付いてきた、PowerDVD BD Editionを使っていますが、ソフトのアップデートすると、アップスケーリング機能のチェックをONにしても、アップスケーリングが働かないバグがあります。今だバグフィックスされていないので、アップデートせずに使っています。

書込番号:10099865

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度4

2009/09/04 22:21(1年以上前)

>原因は多分PowerDVDのバグか?
ですかねぇ?
ま、快適に再生できているのでいいのですが。

って、
>チェックをONにしても、アップスケーリングが働かないバグがあります
マジですか。。。
そんなバグは困りますが、そんなのが存在するなら、
バグ説で納得してしまいます。。。

しかし、体験版は製品のアピールなので
念入りにチェックしていると思うのですが。。。

書込番号:10100494

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX500V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX500Vを新規書き込みHDR-CX500Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX500V
SONY

HDR-CX500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月10日

HDR-CX500Vをお気に入り製品に追加する <438

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る