HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年2月2日 17:38 |
![]() |
3 | 5 | 2012年9月5日 22:54 |
![]() |
1 | 3 | 2012年6月30日 10:39 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年12月21日 17:12 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年12月14日 13:10 |
![]() ![]() |
42 | 83 | 2011年11月30日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
ワイドコンバーションレンズを購入して使用しています
そのまま付けて使用しているのですがビデオカメラ側の設定をワイドコンバーションレンズに設定をしてから使用した方がいいですか?
ビデオカメラ側の設定をワイドコンバーションレンズにするのとしないのでは違いがありますか?
0点

(昔のことで忘れましたが)たしか手ぶれ補正を最適化する…とかいうことだったと思いますが
実際つけて撮影した場合、あまり変化は感じられない、あるいは不自由はないので
特に設定を変えないで撮影している方が多かったように思います。
書込番号:17133525
0点

設定しないと、フォーカスが迷いやすい、色収差が出やすいなどの説明を聞いた記憶があります。
書込番号:17133558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォーカスが迷いやすい、色収差が出やすいなど
実際、あまり変わりはなかったような気がしますが、どうでしたっけ?
それより、このワイコンとCX500との相性が悪いことの方が問題でほとんど使わなかったですね…。
悲しい記憶が蘇ってきました。
VCL-HGA07とかVCL-HGE07Aならいいんですけれど
入手不可能(T_T)。
書込番号:17133650
0点

すでにみなさんからの情報が投稿されていますが、私からも。
設定を変えずにワイコンを付けて撮影をすると、ワイコンのレンズ表面にフォーカスが合うことがあります。
ワイコンレンズ表面に汚れ、ホコリなどが付着していると、それにピント合焦してしまったり。
それと、歩き撮りなどをしている時に、不自然な手ぶれ補正となる場合があります。
それも最適化してくれるみたいですね。
私は出来る限り設定を変えて撮るようにしていました。
ーーーーー
>VCL-HGA07とかVCL-HGE07Aならいいんですけれど
入手不可能(T_T)。
最近はほとんど使用しなくなりましたが、以前はワイコンは必須でいろいろなものを集めていました。
VCL-HGE07Aは唯一その世代で入手しなかったもので、後悔しています。
ザードパーティのレンズキャップを流用して使えたりと、使い勝手が良かったですよね。
書込番号:17137529
0点

なぜかSDさん、ふくしやさん、neophilieさんお返事ありがとうございます
教えていただきためになりました
またわからない事があったら教えてください
書込番号:17144271
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
皆様、こんばんは。
本日、いつものように子どもの野球の試合を撮影していたのですが、5〜10分程度で電源が落ちていて、ほとんど録画ができておらず、ショックを受けたところです。
バッテリーは、60分程度残っている表示が出ていますし、ハードディスクの残量もかなりあります。
「もしかして、何か設定がおかしくなったのか?」と思い、先ほど家に帰ってから、カメラのリセットボタンを押して、再度挑戦したら、同じように電源が10分ぐらいで落ちてしまいました。
皆様の中で、何かこの症状についてご存じの方がありましたらぜひアドバイスをお願いいたします。
近々体育祭もあり、修理にも出せず、「まさかの買い換え?」…かなり困惑しております。
何卒よろしくお願いします。
0点

熱暴走かと思いましたが、
自宅でも再現するなら、
大切な本番でも再発する可能性が高いですね。。。
修理せずに買い換えなのか、
修理しつつの買い足しなのか、
にもよりますが、
いずれにせよ屋外撮影がメインのようですので、
望遠に強い小型機種を選んでも大丈夫かも知れませんね。
(修理してCX500Vを確保しておくと室内イベントも安心)
書込番号:15009773
1点

CX500なのか XR500なのか不明ですが
電池でも外部電源でも発生するのか
CX500なら装着したメモリーでも発生するのか
電池ですが残りの時間表示は正確である保証はあり
ません。劣化してきたり、非純正の電池は誤差が大きく
なります。
先日中古でXR350を購入したのですが 必ず撮影開始1分
で撮影が止まってしまい返品しました。
書込番号:15011138
1点

グライテルさん、W Melon2さん
早速のご回答、ありがとうございました。
お二人の回答を読んでいて、予備で買った、もう一個のバッテリーパックの装着のテストを思いつきました。
そうしたところ、何とこちらのバッテリーパック装着では問題は起きませんでした。
ということは、バッテリーパックの問題?って事でしょうか。
再度、問題のあったバッテリーパックを充電し再挑戦するつもりです。
取り急ぎお礼とご報告まで。
書込番号:15014700
0点

何でしょうね、
それほど再現性があるのであれば、
ガタツキ等による接触不良が原因でしょうか。
問題のあったバッテリーパックは、
SONYに送って原因を確認できたらすっきりしますが、
バッテリの修理・点検ってやってるんですかね?
バッテリの不具合は下手すると発熱事故等にもつながりかねませんから、
慎重に対処すると思われるので、
修理窓口に相談したら、
交換等に対応してくれるかも?
書込番号:15015184
1点

グライテルさん
こんばんは。
バッテリーに関するアドバイス、ありがとうございます。
再度充電して試したところ、同じ症状は出ませんでした。
嬉しいような、悲しいような・・・。
再発はないとはいえ、もし本番の大事な撮影注意に起こったら最悪ですし・・・。
でもとりあえずは解決です。
いろいろありがとうございました。
書込番号:15027415
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こんにちは。
こちらに質問して良いか迷ったんですけど、、、
HDR-CX500Vで撮った映像をSONYのブルーレイに取り込んでいたのですが、
この度ブルーレイが故障してしまい、修理に出したらディスク初期化と言われ。。。><
ちょくちょくブルーレイメディアにもバックアップを取っていたのですが、
2ヵ月分くらい取っていない期間があり、
しかもHDR-CX500Vからも削除してしまっていて(泣)
でもパソコンにも取り込んであったので、パソコンにm2ts形式のファイルはあるんです!
そこで、m2ts形式をmtsに変換して、HDR-CX500Vに戻したいのですが、
可能でしょうか?
HDR-CX500Vに戻せたら、ブルーレイに取り込んで、メディアにバックアップ取りたいのです。
最悪、パソコンにあるファイルをDVDにコピーすればイイんですけど、
(我が家のパソコンはブルーレイには書き込めない)
その2カ月分だけ別になってしまうので、
出来れば他と一緒にブルーレイメディアにコピーしたくて。。。
変換ソフトを探してみたのですが、フリーで見付けられなくて。。。
フリーの変換ソフト等があったら教えてください。
よろしくお願いいたしますo(_ _*)o
0点

PMB(もしくはPMH)で、SDカードへの書き出しが出来ませんか?
書込番号:14743285
1点

早速の回答、ありがとうございました。
PMBの「メディアに書き出す(内臓メモリー)」で
無事HDR-CX500Vに戻す事が出来ました!!
本当にありがとうございましたo(_ _*)o
書込番号:14743458
0点

PCとカメラを接続。
↓
PMB(カメラ付属ソフト)で、「書き出し」でカメラに映像を戻す。
↓
カメラに映像が入っているので、今まで通りの操作で!
書込番号:14743477
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
お世話になります。
2009年12月にSONY『HDR-CX500V』を購入し、
動画については、撮影モードを【ハイビジョン画質(HD)のHD FHモード】
音声を【5.1chサラウンド記録】で行っております。
本商品を購入するまではSONY『DCR-HC40』を使用しておりました。
DCR-HC40
http://kakaku.com/item/20203010143/?lid=ksearch_kakakuitem_title
私は、子供の成長記録として約8年弱、動画撮影をしており、
その動画データを元に、ペガシス社のオーサリングソフト
『TMPGEnc Authoring Works 4』で編集を行い、以前はDVD化しており、
今はブルーレイディスク化しています。
http://kakaku.com/item/03408024098/
以前に『DCR-HC40』で撮影した動画データについては、編集後、
約4〜5時間の動画データが25GBのブルーレイディスク1枚に収まりますが、
『HDR-CX500V』で撮影した動画データについては、
編集後、25GBのブルーレイディスクへ収めようとすると、
約40分ほどの動画データしか収める事ができないため、
50GBのブルーレイディスクへ収めようと考えました。
それでも1枚(50GB)のブルーレイディスクには、
1時間20分ほどの動画データしか収めることができず、
「いくら画質が飛躍的に向上したとは言え、収められる動画データ量が
あまりにも少なすぎるよな…」と思っています。
皆さんは、本ビデオカメラで、どのような動画モードで撮影していますでしょうか?
やはり【【ハイビジョン画質(HD)のHD FHモード】、
音声【5.1chサラウンド記録】でオーサリングする場合、
もっと撮影モードを低くした方が良いのでしょうか?
可能なかぎり画質と音声も良いものを、せめて50GBの
ブルーレイディスク1枚に2時間は収めたいと思っています。
※ 私が使っているオーサリングソフトに『画質モードの変換』があれば、
今までのように【ハイビジョン画質(HD)のHD FHモード】、
音声【5.1chサラウンド記録】で録画しても問題ないんですけど。
0点

FHで撮ってBD1枚に40分というのはおかしいですね。
32GBの内蔵メモリにFHで何時間撮れるか計算してみれば
BD1枚にどのくらい入るか想像がつくと思います。
>※ 私が使っているオーサリングソフトに『画質モードの変換』があれば、
TAW4でどういう設定になっているか分かりませんけども、
ディスク化の際に容量調節ができますよね?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_feature.html#disk
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_tutorial/taw4_tu_dvd01.html
書込番号:13923189
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
マイクを購入したいのですがパンフレットを見ても種類がたくさんありどれを購入したらいいのかわかりません
主にディズニーでのショーを録るために使っています
オススメのマイクがありましたら教えてください
0点

(-_☆) みかんさん
こんにちは。
ソニーの純正マイクから選びたい、ということでしょうか?
確かに種類が豊富ですが、ハンディカムでも使えないものがあり、対応・非対応の基準もやや複雑です。
まずは、メーカーにCX500Vで使えるマイクはどれかを確認して、その中から用途(ガンマイクで遠くの音を拾うのか、ステレオマイクで広がりを出すのかなど)や予算に応じて選んでいくといいのではないでしょうか。
書込番号:13890736
0点

特にこだわりがなければ、普通にECM-HST1でいいと思います。
ECM-HGZ1はモノラルだしウィンドマフもついてないし、
ECM-HW2やECM-HW1はワイヤレスですし。
他のマイクですと変換シューが必要になってちょっと面倒です。
書込番号:13891121
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こちらの機種をお使いの皆様へご質問させていただきます。
機械音痴な小生ですが、会社で研修会があり、その撮影をすることになりました。
その録画したDVDを社員に配るのですが、
これまで何回も練習してみたのですが、
録画したデータをDVDに焼くと、どうしても画質が、とても悲しいことになってしまいます。
ちなみに、ビデオカメラはこちらの機種で、
レコーダーにデータを移動させて、そのレコーダーでDVDに焼いています。
ちなみに、レコーダーは、以下の2種を使っております。
◆三菱 DVR-HS315
◆東芝 VARDIA RD-E1004K/RD-E304K
研修時間は、毎回6時間、画質は一番良い設定にして撮影しています。
基本的にレコーダーに移動するのではなく、
専用のなにかソフトを使って、直接パソコンにデータを移し、
パソコンから焼いたほうが良いのでしょうか・・・。
どうにもこうにも、
何が悪いのは、皆目見当もつかず終いで、、、
みなさんのコメントを見ていますと、
お子さんの運動会や発表会など、
さまざまなシーンを撮影されて、なおかつ、キレイに撮れている!
とのこと。
どうすれば、そのようなキレイな動画をDVDに残せるのか、
ご教授頂ければ幸いです。
勉強させて頂きたく存じますm(_ _)m
0点

(寝てました(^^;)
私も、レコーダーで「片面一層DVDに6時間」となると、「記録画素数:352x240≒8.4万」は不可避になると思います。
720x480≒35万で録画できるレコーダーがあるのでしょうか?
※ただし、先に書きましたように、赤白黄色のAVケーブルで接続すると、720x480≒35万が可能であっても、半分ぐらいしか有効になりません。
「読めた条件」では、赤白黄色のAVケーブルを使っていたのかどうだったのか・・・。
また明日以降に書きますが、「記録画素数:352x240≒8.4万」ならば、
【かなり太い文字】で書かないと「そもそもダメ」です。
>鮮明にとは言えませんが、ホワイトボードから約7〜8mほど離れたところから、ズームしてボードを撮影。
>ボードの文字の大きさは、概ね10センチ程度で書かれていると思われますが、
>その文字は、完全に読めました。
>「鮮明に」とはいえませんが、完全に読めました!
>分割すれば、1時間半程度のデータについては、読める程度の解像度の低下ですんだのではないかと思われます。
ご回答ありがとうございます。
文字の「大きさ」もさることながら、劣悪な最終記録条件(352x240)においては、
【文字の「線」の太さ】と【撮影範囲】が重要になります。
せっかくなのに申し訳ありませんが、可能であれば調べてみてください。
□ 文字の「線」の太さ(おそらく2〜4mmの間程度)
□ 撮影範囲:「画面に写っている範囲の【横幅】で、画面の大きさではなく、「ホワイトボードとその左右を含めた範囲(おそらく1.5〜3mm)」です。
↑
「□」は、チェックボックスです(^^;
※撮影範囲については、5cm単位ぐらいで十分です(10cm単位でもいいかと思いますが)。
※「線の太さ」については、0.1mm単位が望ましいです。1mm単位では想定段階で失敗する可能性が高くなりますので、せめて0.5mm単位で(^^;
※インクが擦れていると、「記録画像」は一気に解像力が悪くなります。
少しでも擦れてきたら、すぐにスペアを渡せるように、常に各色2本程度の予備を常備しましょう(^^;
これは、現状のように「崖っぷちの解像条件」であれば、決して無視することはできないのです。
※明日以降に「単純計算値」を示します。
−−−以降は、スレ主さんには直接関係ないので、スレ主さんは無視してください(^^;−−−
>>・MPEG2ではダメです
>これはどうでしょう? 画質の要求は様様ですが、ソフトと変換の仕方によります。
(以下略)
・・・これはですね、そちらが書かれたこと、つまり、
>6時間1500kbpsは、どんなソフトを使ってもブロックノイズが出たりして、画質は非常に厳しいでしょう。
>3時間3200kbpsなら、ソフト次第ではまともな画質になりますので、3時間を1枚のDVDに焼かれるのが現実的です。
↑
こちらの「前者=1500kbpsの否定」に【呼応】しているわけですから、お間違いなく。
ただ、
>TMPGEnc Authoring Works 4でMPEG2の3200kbps 2passVERで変換すれば、大概の映像は許容>範囲になることは、私自身も試しています。
>CX550の映像を3時間のDVDにしており、見難いと思ったことはありません。
その際の記録解像度は「DVD-video規格」なのでしょうか?
そうであれば、今さら「従来画質に対する画質の論議」は無しにしませんか?
そもそも、「見難いと思う/思わない」という【主観】の話は、個人の「主観対主観の不毛な内容」になってしまいますし。
「温存されている従来画質用の「高画質TV」で、しかも37型以上の(当時の)大画面で2m程度の距離で、かつ矯正視力に問題ない方が見ているという条件」が成り立てば話は別ですが、もし継続するのであれば、「別スレ」を立ち上げてください。
このスレでは従来画質も含めていますが、それは「画質を論じているのではなく、講習のホワイトボード画面を判読可能か否か」という限定条件を基本に「(過程における時間的制約を含めて)どの程度マシにできるか?」ということになりますから、「画質」の上で一般論として成り立つような領域ではないと思います。
書込番号:13809659
0点

カタコリ夫さん
RD-E304Kの後継モデルRD-E305Kの取説によると、
HDDへの録画時にDVD1枚にぴったり収まるようにする【A1】というモードは4時間までしか設定できないようですね。
HDDへの録画時に〔DVD1枚に6時間収まる〕モードは、MN1.4に設定するしかなさそうです。
しかし、VR記録時間表によると、MN1.4のひとつ上のMN2.0はDVD1枚に4時間22分しか入りませんから
仮に5時間なら、MN1.4で取り込み、高速ダビングをするより
MN9.2で取り込み、ぴったりダビングしたほうが、いいかもしれません。
あるいは、【DL】モード選択時に9時間35分で予約が可能なら、
そのレートはDVD1枚にほぼ5時間収まるレートになります。
書込番号:13809719
0点

何百人にも配布するんなら1人ぐらいマニアいないのか。
その人に昼飯おごって、やってもらいなさい。
書込番号:13809991
1点

ありがとう、世界さん
私に対する返信なら、私の名前を先に書いてください。読み落とすところでした。
互いに無礼だと思いますので、これからは直しましょう。
>6時間1500kbpsは、どんなソフトを使ってもブロックノイズが出たりして、画質は非常に厳しいでしょう。
>3時間3200kbpsなら、ソフト次第ではまともな画質になりますので、3時間を1枚のDVDに焼かれるのが現実的です。
これについては、DVD-Videoの話として書きました。
ありがとう、世界さんは、そう受け取られなかったので、私の説明が雑だったと反省したわけです。
>その際の記録解像度は「DVD-video規格」なのでしょうか?
もちろん、そうです。
>「前者=1500kbpsの否定」に【呼応】しているわけですから、お間違いなく
1500kbpsについては何年も検証を行いましたが、どのようなソフトでどのように変換しても、DVD-Videoとしては見るに耐えないということです。
1500kbpsは画質において論外であることは、大方の皆さんが認めるところでしょう。
>今さら「従来画質に対する画質の論議」は無しにしませんか?
貴殿はMPEG2変換についてどれだけの経験をお持ちか存じませんが、従来画質の3200kbpsが論外なものではないことはお分かりのはずです。
(録画は9Mbps程度の標準画質で行い、PCに取り込んで、2passVBRで変換する条件でです)
ビデオクチコミでの議論の経緯は知りませんので、そこの所はお手柔らかにお願いします。
>「見難いと思う/思わない」という【主観】の話は、個人の「主観対主観の不毛な内容」
画質の評価は視聴環境や被写体、更には感覚的なものを含みますので、主観と明確に記したほうが謙虚だと思います。
不毛というよりは、参考程度にということで読み流していただければと。
>「画質を論じているのではなく、講習のホワイトボード画面を判読可能か否か」
カメラの実質の解像力はせいぜい700本〜800本ぐらいでしょう。
1280×720なら器としてほぼ十分ですが、500本の従来映像がそれほど落ちるものでしょうか?
講習の会場での大画面と講習者の席を考慮して、従来画質とハイビジョン画質を明確に区別できる人は何人おられるか。会場での検証が必要になるでしょう。
ガニィさん
話がお望みの範囲を超えて、広がっていることにびっくりされていると思います。
皆さんの出された方法の中で、貴方が納得できるものをいくつか選択して、実際に試してみるといいでしょう。
会社の中に詳しい人がいて、相談出来るといいですな。
書込番号:13810091
0点

スレ主のガニィさん、下記のように「ホワイトボードに書かれた文字(の線)の解像に関するスレを作成しましたので、添付画像(表)など、よろしければご覧ください(^^)
・ホワイトボードに書かれた文字の「線」の解像
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13813461/
>銀座草さん
従来画質についての画質論議につきましては、やはり「新たにスレを作成して、そこで展開される」ことをお願いします。
ちなみに、本スレにおいては、特に(最終的な記録画素数においての)解像力の問題が重要と思われますので、上記のように別スレを作成しました。
その別【表2】において、「水平解像度」に関する比較検討をしています。
結論としては、「水平解像度の比較は、アスペクト比を同じくするフォーマットで行うべき」ということになると思います。
これに対するご意見があれば、やはり「新たにスレを作成して、そこで展開される」ことをお願いします。
書込番号:13813508
0点

以前のレス 2011/11/25 02:18[13809659]の訂正です(^^;
【誤】
「ホワイトボードとその左右を含めた範囲(おそらく1.5〜3mm)」
【訂正1】
「ホワイトボードとその左右を含めた範囲(おそらく1.5〜3m)」
【訂正2】
「ホワイトボードとその左右を含めた範囲(おそらく1500〜3000mm)」
ちなみに、上記(水平撮影範囲)が「1280mm」で、
水平記録画素数が「1280」でしたら、
(単純計算における)解像限界は「1mm」になります。
水平記録画素数が「640」でしたら、
(単純計算における)解像限界は「2mm」になります。
水平記録画素数が「320」でしたら、
(単純計算における)解像限界は「4mm」になります。
・・・ということですから、ホワイトボードに描かれる「線の太さ」を考慮すれば、どのような選択肢が重要になるのか、本質的には悩む必要はないわけです。
記録容量他を制限されているからこそ、本スレのように「大変」になっているわけです(^^;
書込番号:13814296
0点

★ありがとう、世界さん
★銀座草さん
ホワイトボードの件など、丁寧なお気遣い頂き、感謝しております。
週末、ごたごたしまして、返答が遅くなり申し訳ございませんでした。
みなさまから頂いたご意見を尊重し、少しづつですが、前進していきますです!
★はなまがりさん
習熟、熟知されている方がおられれば、お聞きしておるのですが、
お恥ずかしながら、なんとも、わたくしレベルが最高ランクなんでございます。
みなさんのご意見をひとつひとつ試行していきたいと思っております。
書込番号:13824347
0点

★ハヤシもあるでヨ!さん
★カタコリ夫さん
レコーダーについてのご教授、有難う御座います。
両機種についても、再度、熟考してみます!
ほんとうに何から何まで有難う御座います。
書込番号:13824526
0点

ガニィさん、ご丁寧にどうも(^^)
ただし、今回の「ホワイトボードに書かれている文字など」の
撮影と記録・再生とは「物理的・光学的なもの」ですので、
「意見」を尊重しても何ら解決しません。
「判読できるか、できないか」それが基本であり、全てかもしれません。
判読しにくいのに「判読できた」とか気を使ってもらう必要はありません。
ところで、添付画像の「撮影範囲」を300mm単位にしているのは、市販のホワイトボードのサイズのラインナップに合わせています。
また、DVDレコーダーについてですが、片面一層のDVDに対して、
【6時間記録可能なモードでも、記録画素数「720x480」が設定可能か否か?】
が検討の分かれ目だと思います。
私の知る限りでは、そのようなモードが付いている機種は無さそうですから、実際に無いことが判れば、DVDレコーダーの検討はやめるべきでしょう(努力する意味も価値も無い)。
それでも、記録画素数「352x240」の劣悪な解像力の記録モードを使う必要があるならば、
・できるだけ撮影範囲を「狭く」して(例:横幅900mm以内)、
・できる限り【太い線】で文字や記号を書いてもらってください(例:5mm以上)。
以上のことは、ある程度は(中学生レベル程度の)単純計算で計算できます。
(それが添付画像の「計算表の内容」です)
書込番号:13825589
0点

仮にレコーダーをパナソニックDIGAにして、もう一台AVCHDカメラを買い足したとしても、今と変わるのは「作成にかかる時間の手間」だけで、出来上がるディスクの画質は多分変わらないですからね(笑)
pc見て研修を受ける200人の人達の事を考えるなら、DVDビデオ形式のディスクではなくデータディスクでの配布を考えるべきですね。
書込番号:13825644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★ありがとう、世界さん
>・できるだけ撮影範囲を「狭く」して(例:横幅900mm以内)、・できる限り【太い線】で文字や記号を書いてもらってください(例:5mm以上)。
→研修講師に、きちんと伝えますです!
そして、わたくし自身がもっと勉強して、よりよいものを提供できるように頑張ります!
★カタコリ夫さん
>DVDビデオ形式のディスクではなくデータディスクでの配布を考えるべきですね。
→色々、書籍やらサイトやら、一日中考えてたら、貴殿のおっしゃるとおりの「データディスクでの配布」、小生は、「USB」にデータ保存させて、配布できるんちゃうかしら!?っと・・・。
ROMよりも格段にコストがかかるけど、
DVD-RL・二層式のコピーをしてくれる業者さんが現時点で、見当たらなかったんですが、
USBでのデータコピーを取り扱ってる業者さんがありました。
こちらも最終手段のひとつとして視野に入れておきたいとも思っております!
今は、DVDコピーの勉強をします!!
みなさんから頂いた意見をじっくり読んで、身に着けたいです!
お二人をはじめ、皆さんにはほんとうに感謝しております。
有難う御座います!
書込番号:13825721
0点

>→研修講師に、きちんと伝えますです!
たぶん、「思っているよりずっと厳しい」という結果になりますので、大体でいいので何度も記している下記
□ 文字の「線」の太さ(おそらく2〜4mmの間程度)
□ 撮影範囲:「画面に写っている範囲の【横幅】で、画面の大きさではなく、「ホワイトボードとその左右を含めた範囲(おそらく1.5〜3mm)」です。
は、「把握」するようにしてください。
※「太い字」で、と言っても、先に書いた
・ヤスリでマーカーのペン先を削ってでも太くして、
・「カスレ」が致命的なので、間違いなく新品の予備を用意して
などは、簡単そうでも「守ってもらい難い」ことかもしれません。
>「USB」にデータ保存させて、配布できるんちゃうかしら!?っと・・・。
大量購入で「8GB」\1000の廉価USBメモリを「110〜220」個購入し、それを配布〜「回収」しながら使う、ということでもいいかもしれませんね。
・廉価メモリの不良率
・忘れる人
・紛失
・回収の社内メール等のタイムラグ
を考慮すれば、最低でも必要量の1割増し、回収の遅れが慢性になると困るので、結果として必要量の2倍以上(2倍として20万円)。使い捨て状態のDVD-Rよりと比べれば、すぐにコスト回収できると思いますし、
仮に、8GB→実容量7.45GBだったとしても、4.35GBの片面一層DVDよりも約1.7倍有利になり、ビットレートは1500kbpsに対しても2500kbps以上となるので、DVDレコーダーの記録画素数「720x480」のモードを利用可能になりますね。
そうであれば、各配布先の「再生」に問題なければ、従来と少し異なる対処で済みますね。
しかし、「回収」の問題は意外と大きな問題かもしれませんので、各配布先の上司への通知徹底が不可欠だと思いますが、あまり厳しくすると「忘れ物を取りに帰ることによる遅刻や事故の発生」を無視することができなくなります(「人間」ですので、いろいろあるでしょう)。
※あと、面倒かもしれませんが、添付画像(表)の【表1】については、今後も逃れることができませんので、印刷して撮影条件のチェックに利用されることをお勧めします。
理数系出身の講師がおられれば、その何割かは説明なしでも理解することができると思いますし、理解できた方に別の講師に説明してもらう、という方法もあります。
(難易度としては、中学生の数学の「濃度の異なる食塩水を混合した場合の計算問題」を普通に解くことができるぐらいであれば、能力上の問題は全くないと思われ、理解する気があるかどうか、それだけでしょう)
書込番号:13825959
0点

ガニィさん
SDカードやUSBメモリは安価になったとはいいましても、DVD−Rの10倍以上の値段です。DVD-Rのコストは一枚30円ぐらいのものです。
DVDデータディスクのコピーは、DVD書き込みドライブのあるPCを持っているなら、誰にでもできます。
ガニィさんのPCだけでなく、業務外時間に同僚の数十人に協力してもらい、PCでDVDをコピーするなら、3時間ぐらいで200枚のコピーは完了するのですが、そういう方法は考えられませんか?
それが無理なら、業者さんにDVDコピーのみをお願いする形が、コストがかからないでしょう。
できるだけコストを安くして、画質は悪くしない努力が、会社への貢献ではないでしょうか。
マスターDVDの作り方は、カタコリ夫さんと同意見です。(片面1層DVDディスク1枚に6時間収録なので、選択肢は限られます。)
DVD-Videoではなく、 Windows Media Video9ファイルに変換して、DVDに書き込みます。
Windows Media Video9なら、6時間を一枚のDVDに詰め込んでも、設定をしっかりやれば画質は悪くありません。
解像度 960×540 または、 853×480
映像1500kbps
音声96kbps または 128kbps
ぐらいがいいでしょう。
ソフトは、Windows7のムービーメーカーで編集・変換できます。
Windows7をお持ちなら、短い映像を編集変換して、画質を確認してはどうでしょうか。
撮影は、将来の再生を考えてフルハイビジョンで行うか、変換時間の節約に標準画質で行うか、そこの所は前任者の人とも相談されるといいかもしれません。
書込番号:13828484
0点

尚、お分かりとは思いますが、6時間の映像を、一つのファイルにしないで、テーマごとに分割した方がいいでしょう。
できれば、10数個のファイルに分割し、それぞれ番号と簡単な題名を付けて、もらった人が直ぐに見たい映像を探せるようにすることです。
書込番号:13828781
0点

★ありがとう、世界さん改め、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
「USBに保存」の件について、
小生、またもやおバカな発想でおりました。。。
16GBの1個に、6時間分のデータをまるまるそのまま入れることで、
これまでのDVDに焼くという発想から劣化要因がなくなると考えてしまいました。
例えば、午前部の3時間で1個のUSB、そして午後部の3時間で1個のUSB。
おのおの8GBに抑えることで、
「高価な16GBよりも、比して概ね低廉な8GBを2つ」
にすることで、コスト面もどうにかなるかもしれませんです。
DVDレコーダーの記録画素数も、貴殿のおっしゃるとおり、
「720x480」のモードも十分に利用可能になります!
また、添付画像(表)の【表1】もご提示いただき、有難う御座います。
現在、既存業者さんにも、相談しておりますが、
やはり現時点(6時間を1枚に収める)でのDVD画質の向上は、かなり困難であり、
USBの方法もありますが、コスト面と納品日数的に、今までとおりの「即急便!?」が難しくなるとのこと。
まだまだ問題山積ですが、かならず、道は開かれることを信じて、色々な方法を考えてみますです!
有難う御座います。
書込番号:13829045
0点

★銀座草さん
貴殿のおっしゃるとおり、USBのコストが現在の問題のひとつになりつつありますです。
また、
>「できるだけコストを安くして、画質は悪くしない努力が、会社への貢献ではないでしょうか。」
→まさに、その通りで、この想いのもと、日々、試行錯誤しております。
この想いだけは、大切にしております。
これこそが、みなさんへの誠意と思っております。
>マスターDVDの作り方についても、
解像度 960×540 または、 853×480
映像1500kbps
音声96kbps または 128kbps
と、詳細にご指摘頂き、感謝いたします。
USBメモリへのデータ移行については、
まずは、新業者さんへ依頼しつつも、
自分自身でも、安価な「USBメモリコピーマシン」を購入して、
動作環境や、配布等の諸問題を確認しつつ、
同時進行できるようにしておき、
慣れれば、自分自身(スタッフ数名含む)概ね全行程をできるようにしていければ
初期投資としても抑えられるのでは、ないかとも考えてながら、
今現在も、いろんな方法を模索しております。
相手にたっての誠意ある思い。
銀座草さんの人柄が思い浮かび、嬉しい気持ちでいっぱいです。
いつも丁寧なご指摘を頂きありがとうございます。
頑張りますです!
書込番号:13829161
0点

>ガニィさん
先のレスは「以前のHN」です(^^;
ところで、誤記のままコピペしましたので再度修正します(^^;
【誤】
「ホワイトボードとその左右を含めた範囲(おそらく1.5〜3mm)」
【訂正1】
「ホワイトボードとその左右を含めた範囲(おそらく1.5〜3m)」
【訂正2】
「ホワイトボードとその左右を含めた範囲(おそらく1500〜3000mm)」
ところで、
>業務外時間に同僚の数十人に協力してもらい、PCでDVDをコピーするなら、3時間ぐらいで200枚のコピーは完了するのですが、そういう方法は考えられませんか?
「タダ働き」という違法行為を教唆してはいけませんね(^^;
また、このようなことを繰り返すと「業務を業務として評価することができない会社」になってしまい、有能な人から先に見切りを付け、企業としての成長も期待できなくなります。
さらに、その「業務時間外」に事故が起こった場合、労災にすらならない可能性があります。
マトモな会社のマトモな上司であれば、上記のことを認めることはありません。
書込番号:13829503
0点

★ありがとう、世界さん
訂正事項!了解しました。
何度も回答頂きありがとうございます。
また、業務外時間での業務!?についてですが、
おっしゃる通りですね。。。
上には通せますが、その上のgoサインがもらえるように頑張ります。
自分が任されたからには、
前任者からの経緯を、徹底的に調べて、改善しますです!
書込番号:13829690
0点

>業務外時間での業務!?についてですが
私は公務員でしたので、時間外労働は当たり前で、資料を作るために12時過ぎまで仲間と働いたこともあります。
仕事を離れて長い年月が経ちましたので、勤務常識を忘れつつあります。
民間企業に通用しない的外れな提案でした。
業務外に同僚に頼むという提案は却下させていただきます。
書込番号:13830559
0点

ガニィさん
現実的な方法としては
・撮影したデータをPCに取り込む
・いくつかに分けて、Windows Media Video9に変換する
・変換したものをUSBメモリに書き込む
・DVDコピー業者にUSBメモリを渡し、データごとDVDにコピーしてもらう。
データを200枚のDVDにコピーするだけなら、DVDメディアも含めて、1枚あたり70〜100円ぐらいで頼めます。
コストの総額は、20000円ぐらいになるでしょう。
書込番号:13830587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



