HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年2月2日 17:38 |
![]() |
3 | 5 | 2012年9月5日 22:54 |
![]() |
1 | 3 | 2012年6月30日 10:39 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年12月21日 17:12 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年12月14日 13:10 |
![]() ![]() |
42 | 83 | 2011年11月30日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
ワイドコンバーションレンズを購入して使用しています
そのまま付けて使用しているのですがビデオカメラ側の設定をワイドコンバーションレンズに設定をしてから使用した方がいいですか?
ビデオカメラ側の設定をワイドコンバーションレンズにするのとしないのでは違いがありますか?
0点

(昔のことで忘れましたが)たしか手ぶれ補正を最適化する…とかいうことだったと思いますが
実際つけて撮影した場合、あまり変化は感じられない、あるいは不自由はないので
特に設定を変えないで撮影している方が多かったように思います。
書込番号:17133525
0点

設定しないと、フォーカスが迷いやすい、色収差が出やすいなどの説明を聞いた記憶があります。
書込番号:17133558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォーカスが迷いやすい、色収差が出やすいなど
実際、あまり変わりはなかったような気がしますが、どうでしたっけ?
それより、このワイコンとCX500との相性が悪いことの方が問題でほとんど使わなかったですね…。
悲しい記憶が蘇ってきました。
VCL-HGA07とかVCL-HGE07Aならいいんですけれど
入手不可能(T_T)。
書込番号:17133650
0点

すでにみなさんからの情報が投稿されていますが、私からも。
設定を変えずにワイコンを付けて撮影をすると、ワイコンのレンズ表面にフォーカスが合うことがあります。
ワイコンレンズ表面に汚れ、ホコリなどが付着していると、それにピント合焦してしまったり。
それと、歩き撮りなどをしている時に、不自然な手ぶれ補正となる場合があります。
それも最適化してくれるみたいですね。
私は出来る限り設定を変えて撮るようにしていました。
ーーーーー
>VCL-HGA07とかVCL-HGE07Aならいいんですけれど
入手不可能(T_T)。
最近はほとんど使用しなくなりましたが、以前はワイコンは必須でいろいろなものを集めていました。
VCL-HGE07Aは唯一その世代で入手しなかったもので、後悔しています。
ザードパーティのレンズキャップを流用して使えたりと、使い勝手が良かったですよね。
書込番号:17137529
0点

なぜかSDさん、ふくしやさん、neophilieさんお返事ありがとうございます
教えていただきためになりました
またわからない事があったら教えてください
書込番号:17144271
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
皆様、こんばんは。
本日、いつものように子どもの野球の試合を撮影していたのですが、5〜10分程度で電源が落ちていて、ほとんど録画ができておらず、ショックを受けたところです。
バッテリーは、60分程度残っている表示が出ていますし、ハードディスクの残量もかなりあります。
「もしかして、何か設定がおかしくなったのか?」と思い、先ほど家に帰ってから、カメラのリセットボタンを押して、再度挑戦したら、同じように電源が10分ぐらいで落ちてしまいました。
皆様の中で、何かこの症状についてご存じの方がありましたらぜひアドバイスをお願いいたします。
近々体育祭もあり、修理にも出せず、「まさかの買い換え?」…かなり困惑しております。
何卒よろしくお願いします。
0点

熱暴走かと思いましたが、
自宅でも再現するなら、
大切な本番でも再発する可能性が高いですね。。。
修理せずに買い換えなのか、
修理しつつの買い足しなのか、
にもよりますが、
いずれにせよ屋外撮影がメインのようですので、
望遠に強い小型機種を選んでも大丈夫かも知れませんね。
(修理してCX500Vを確保しておくと室内イベントも安心)
書込番号:15009773
1点

CX500なのか XR500なのか不明ですが
電池でも外部電源でも発生するのか
CX500なら装着したメモリーでも発生するのか
電池ですが残りの時間表示は正確である保証はあり
ません。劣化してきたり、非純正の電池は誤差が大きく
なります。
先日中古でXR350を購入したのですが 必ず撮影開始1分
で撮影が止まってしまい返品しました。
書込番号:15011138
1点

グライテルさん、W Melon2さん
早速のご回答、ありがとうございました。
お二人の回答を読んでいて、予備で買った、もう一個のバッテリーパックの装着のテストを思いつきました。
そうしたところ、何とこちらのバッテリーパック装着では問題は起きませんでした。
ということは、バッテリーパックの問題?って事でしょうか。
再度、問題のあったバッテリーパックを充電し再挑戦するつもりです。
取り急ぎお礼とご報告まで。
書込番号:15014700
0点

何でしょうね、
それほど再現性があるのであれば、
ガタツキ等による接触不良が原因でしょうか。
問題のあったバッテリーパックは、
SONYに送って原因を確認できたらすっきりしますが、
バッテリの修理・点検ってやってるんですかね?
バッテリの不具合は下手すると発熱事故等にもつながりかねませんから、
慎重に対処すると思われるので、
修理窓口に相談したら、
交換等に対応してくれるかも?
書込番号:15015184
1点

グライテルさん
こんばんは。
バッテリーに関するアドバイス、ありがとうございます。
再度充電して試したところ、同じ症状は出ませんでした。
嬉しいような、悲しいような・・・。
再発はないとはいえ、もし本番の大事な撮影注意に起こったら最悪ですし・・・。
でもとりあえずは解決です。
いろいろありがとうございました。
書込番号:15027415
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こんにちは。
こちらに質問して良いか迷ったんですけど、、、
HDR-CX500Vで撮った映像をSONYのブルーレイに取り込んでいたのですが、
この度ブルーレイが故障してしまい、修理に出したらディスク初期化と言われ。。。><
ちょくちょくブルーレイメディアにもバックアップを取っていたのですが、
2ヵ月分くらい取っていない期間があり、
しかもHDR-CX500Vからも削除してしまっていて(泣)
でもパソコンにも取り込んであったので、パソコンにm2ts形式のファイルはあるんです!
そこで、m2ts形式をmtsに変換して、HDR-CX500Vに戻したいのですが、
可能でしょうか?
HDR-CX500Vに戻せたら、ブルーレイに取り込んで、メディアにバックアップ取りたいのです。
最悪、パソコンにあるファイルをDVDにコピーすればイイんですけど、
(我が家のパソコンはブルーレイには書き込めない)
その2カ月分だけ別になってしまうので、
出来れば他と一緒にブルーレイメディアにコピーしたくて。。。
変換ソフトを探してみたのですが、フリーで見付けられなくて。。。
フリーの変換ソフト等があったら教えてください。
よろしくお願いいたしますo(_ _*)o
0点

PMB(もしくはPMH)で、SDカードへの書き出しが出来ませんか?
書込番号:14743285
1点

早速の回答、ありがとうございました。
PMBの「メディアに書き出す(内臓メモリー)」で
無事HDR-CX500Vに戻す事が出来ました!!
本当にありがとうございましたo(_ _*)o
書込番号:14743458
0点

PCとカメラを接続。
↓
PMB(カメラ付属ソフト)で、「書き出し」でカメラに映像を戻す。
↓
カメラに映像が入っているので、今まで通りの操作で!
書込番号:14743477
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
お世話になります。
2009年12月にSONY『HDR-CX500V』を購入し、
動画については、撮影モードを【ハイビジョン画質(HD)のHD FHモード】
音声を【5.1chサラウンド記録】で行っております。
本商品を購入するまではSONY『DCR-HC40』を使用しておりました。
DCR-HC40
http://kakaku.com/item/20203010143/?lid=ksearch_kakakuitem_title
私は、子供の成長記録として約8年弱、動画撮影をしており、
その動画データを元に、ペガシス社のオーサリングソフト
『TMPGEnc Authoring Works 4』で編集を行い、以前はDVD化しており、
今はブルーレイディスク化しています。
http://kakaku.com/item/03408024098/
以前に『DCR-HC40』で撮影した動画データについては、編集後、
約4〜5時間の動画データが25GBのブルーレイディスク1枚に収まりますが、
『HDR-CX500V』で撮影した動画データについては、
編集後、25GBのブルーレイディスクへ収めようとすると、
約40分ほどの動画データしか収める事ができないため、
50GBのブルーレイディスクへ収めようと考えました。
それでも1枚(50GB)のブルーレイディスクには、
1時間20分ほどの動画データしか収めることができず、
「いくら画質が飛躍的に向上したとは言え、収められる動画データ量が
あまりにも少なすぎるよな…」と思っています。
皆さんは、本ビデオカメラで、どのような動画モードで撮影していますでしょうか?
やはり【【ハイビジョン画質(HD)のHD FHモード】、
音声【5.1chサラウンド記録】でオーサリングする場合、
もっと撮影モードを低くした方が良いのでしょうか?
可能なかぎり画質と音声も良いものを、せめて50GBの
ブルーレイディスク1枚に2時間は収めたいと思っています。
※ 私が使っているオーサリングソフトに『画質モードの変換』があれば、
今までのように【ハイビジョン画質(HD)のHD FHモード】、
音声【5.1chサラウンド記録】で録画しても問題ないんですけど。
0点

FHで撮ってBD1枚に40分というのはおかしいですね。
32GBの内蔵メモリにFHで何時間撮れるか計算してみれば
BD1枚にどのくらい入るか想像がつくと思います。
>※ 私が使っているオーサリングソフトに『画質モードの変換』があれば、
TAW4でどういう設定になっているか分かりませんけども、
ディスク化の際に容量調節ができますよね?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_feature.html#disk
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_tutorial/taw4_tu_dvd01.html
書込番号:13923189
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
マイクを購入したいのですがパンフレットを見ても種類がたくさんありどれを購入したらいいのかわかりません
主にディズニーでのショーを録るために使っています
オススメのマイクがありましたら教えてください
0点

(-_☆) みかんさん
こんにちは。
ソニーの純正マイクから選びたい、ということでしょうか?
確かに種類が豊富ですが、ハンディカムでも使えないものがあり、対応・非対応の基準もやや複雑です。
まずは、メーカーにCX500Vで使えるマイクはどれかを確認して、その中から用途(ガンマイクで遠くの音を拾うのか、ステレオマイクで広がりを出すのかなど)や予算に応じて選んでいくといいのではないでしょうか。
書込番号:13890736
0点

特にこだわりがなければ、普通にECM-HST1でいいと思います。
ECM-HGZ1はモノラルだしウィンドマフもついてないし、
ECM-HW2やECM-HW1はワイヤレスですし。
他のマイクですと変換シューが必要になってちょっと面倒です。
書込番号:13891121
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こちらの機種をお使いの皆様へご質問させていただきます。
機械音痴な小生ですが、会社で研修会があり、その撮影をすることになりました。
その録画したDVDを社員に配るのですが、
これまで何回も練習してみたのですが、
録画したデータをDVDに焼くと、どうしても画質が、とても悲しいことになってしまいます。
ちなみに、ビデオカメラはこちらの機種で、
レコーダーにデータを移動させて、そのレコーダーでDVDに焼いています。
ちなみに、レコーダーは、以下の2種を使っております。
◆三菱 DVR-HS315
◆東芝 VARDIA RD-E1004K/RD-E304K
研修時間は、毎回6時間、画質は一番良い設定にして撮影しています。
基本的にレコーダーに移動するのではなく、
専用のなにかソフトを使って、直接パソコンにデータを移し、
パソコンから焼いたほうが良いのでしょうか・・・。
どうにもこうにも、
何が悪いのは、皆目見当もつかず終いで、、、
みなさんのコメントを見ていますと、
お子さんの運動会や発表会など、
さまざまなシーンを撮影されて、なおかつ、キレイに撮れている!
とのこと。
どうすれば、そのようなキレイな動画をDVDに残せるのか、
ご教授頂ければ幸いです。
勉強させて頂きたく存じますm(_ _)m
0点

一時間のDVD6枚組にしなさい。画質を語るのはそれからだ。
書込番号:13795588
2点

★はなまがりさん
早々の返答ありがとうございます。
1時間ごとの6枚組にする!とのこと。。
書き忘れてしまいました。
申し訳ございません。
こちら、諸事情で、6時間の研修を3時間に分けて、各3時間のデータを1枚のDVDに、どうしても焼かなくてはならない事情がございます。
言葉足りずで、申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13795647
0点

カメラの画質ではなく「毎回6時間」が問題だと思います。
順を追って書きます。
まずお持ちのレコーダーはAVCHDに対応していないと思うので、ハイビジョンのままレコーダーに取り込むのは無理のはずです。多分 付属の赤白黄のAVケーブルをレコーダーに接続してダビングされてますよね?その時点で1920×1080のフルハイビジョンから 720×480のスタンダード画質になります。
配布が目的のようなので、ハイビジョンである必要はないと思う(そのほうが見れない人が多くなってしまう可能性が高いので)のですが、問題はそこからですね。
スタンダード画質のDVDを作成する際、一層のDVD-R(4.7GB)に最高画質で保存しようと思うと だいたい45〜60分が目安です。それ以上の動画を保存しようと思うと ムービーの長さとい比例して画質は劣化していきます。
どの画質までが「綺麗」と感じるか?は人それぞれなので一概には言えませんが、流石に6時間は詰め込み過ぎだと思います(笑)
試しに2時間で1枚のディスクを作成してみてください。かなり改善しませんか?
それを6枚×人数分のディスク作成が苦じゃないか?・・・という事になると思います。
会議の内容がわかるのであれば 画質は諦めて6時間1枚のDVDのほうがいいかもしれません(笑)
・・・とはなまがりさんから端的なレスが^^;
同じ内容ですが このまま投稿します
・・・と思ったらスレ主さんからレスが(((^^;
>3時間のデータを1枚のDVD
正直 画質は諦めたほうがいいと思います。
カメラの良し悪しじゃないですから。。。
書込番号:13795696
1点

映画などのDVDは、片面2層なので2時間ぐらい収録できますが、
DVD-Rだと片面1層なので1時間収録が妥当でしょう。
それ以上の収録は画質を犠牲にします。
ディスク6枚組みでやるしかないですね。
書込番号:13795716
1点

おっ。。。と書き間違え
>試しに2時間で1枚のディスクを作成してみてください。かなり改善しませんか?
>それを6枚×人数分のディスク作成が苦じゃないか?・・・という事になると思います。
→
試しに1時間で1枚のディスクを作成してみてください。かなり改善しませんか?
それを6枚×人数分のディスク作成が苦じゃないか?・・・という事になると思います。
でした
書込番号:13795733
1点

★カタコリ夫さん
>付属の赤白黄のAVケーブルをレコーダーに接続してダビングされてますよね?
→そのとおりです。
>その時点で1920×1080のフルハイビジョンから 720×480のスタンダード画質になります。
→なんと!!スンダードになってしまうのですか!! ・・・初めて知りました。。。
>会議の内容がわかるのであれば 画質は諦めて6時間1枚のDVDのほうがいいかもしれません
→ホワイトボードの文字を6,7m離れたところから撮影している状態です。
その文字が判別不能です。。。
★ひろしん、さん
>映画などのDVDは、片面2層なので2時間ぐらい収録できますが、DVD-Rだと片面1層なので1時間収録が妥当でしょう。それ以上の収録は画質を犠牲にします。
→2時間くらいが限界とは・・。これも初めて知りました。。
DVD1枚に4G強程度の保存が可能なんだって程の認識しかありませんでした。。。勉強不足もいいところです。。。申し訳ありません。
★カタコリ夫さん
>試しに1時間で1枚のディスクを作成してみてください。かなり改善しませんか?
それを6枚×人数分のディスク作成が苦じゃないか?・・・という事になると思います。
→毎週、研修があり、概ね200名に配ることを考えると、コスト的に1枚にせざるを得ない状況なのです。。。
★みなさま
画質うんぬんよりも、枚数をふやすことが、まず、改善の一歩なのでしょうか?
書込番号:13795878
0点

>画質うんぬんよりも、枚数をふやすことが、まず、改善の一歩なのでしょうか?
あとは、使用するDVD-Rを片面一層のものではなく片面二層(DVD-R DL)や 両面タイプのものを使うしかないでしょう。ダビング時の手間を考えるなら片面二層のものが現実的だと思います。それなら容量は一枚あたり8.5GBになりますから、それを使って 今までどおり3時間×2枚にすれば今よりは画質改善が期待できるとは思います。
コストはかかりますが…
書込番号:13796071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★カタコリ夫さん
>ダビング時の手間を考えるなら片面二層のものが現実的だと思います。
それを使って 今までどおり3時間×2枚にすれば今よりは画質改善が期待できるとは思います。
コストはかかりますが…
→おっしゃる通り。片面二層にすれば、単純にコストが倍にふくれるのかな。。。
今、使ってるDVDが片面二層か一層か、再度確認してみます!
そして、片面二層でも一層程のコストで購入できるサイトも探してみます。
書込番号:13796172
0点

研修なら、DVDプレーヤーではなくPCで再生するんですよね?
であれば、
ハイビジョン撮影して編集ソフトでWMVに変換、
サーバーに置くとかDVDにデータ焼きして配布、
WMPなどで再生、
とか無理なんですかね?
後は静止画+音声のスライドショーにするとか。
具体的作成方法は存じませんが、
オンライン研修は上記のような感じで受講したりしていますよ?
書込番号:13796211
1点

あら???…二百名???
ディスク作成すること自体無謀な気がします。
はじめからスタンダード画質の設定で撮って、そのままのデータを社員が閲覧できるシステムを模索したほうがいいかも。
六時間のデータを変換するだけでもかなりの時間が必要ですし、六時間のデータともなると、酷い音ズレが発生したりしそうです
書込番号:13796254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★グライテルさん
>研修なら、DVDプレーヤーではなくPCで再生するんですよね?
→研修生、すべてにDVDを配布してPDで見てもらってます。
>ハイビジョン撮影して編集ソフトでWMVに変換、サーバーに置くとかDVDにデータ焼きして配布、
WMPなどで再生、とか無理なんですかね?
→ちょっと、難しいです。。専門用語が立て続け・・・。勉強します!
>具体的作成方法は存じませんが、オンライン研修は上記のような感じで受講したりしていますよ?
→オンライン研修ではなく、あくまで、DVDを配布してそれを各自見てもらうスタイルなんです。
書込番号:13796268
0点

Windows Media Video
Windows Media Player
です。
後者は御存知だと思いますが、詳細は検索してみて下さい。
オンライン研修とは、
サーバーに置いてあるデータに各自がアクセスしているだけで、
そのような体制をすぐに構築できないなら当面DVDメディアに焼いて配る、
と
運用方式を変えればいい話ですが、
ポイントは、
社員さんがどの程度のスペックのPCをお使いか、にもよりますが、
ハイビジョン映像よりは、
スライドショー形式だったら容量も負荷もそれほど必要ないですよ、
ということです。
書込番号:13796302
1点

★カタコリ夫さん
>あら???…二百名???
ディスク作成すること自体無謀な気がします。
→マスターを1枚つくって、それを外注しています。人数分。それを全国の研修員に郵送しています。
>はじめからスタンダード画質の設定で撮って、そのままのデータを社員が閲覧できるシステムを模索したほうがいいかも。
→そのせんも考えました。WEB技術者さんとも相談しているんですが、上からのgoがでず・・。
サーバー代が高いとかなんとか・・・。
>六時間のデータを変換するだけでもかなりの時間が必要ですし、六時間のデータともなると、酷い音ズレが発生したりしそうです。
→6時間のデータをレコーダーに移して、マスターDVD1枚を焼くだけでも、半日かかってます。
その次の日、業者にバイク便!っていう流れできています。
書込番号:13796323
0点

だとすると、やっぱりDVD-R DLでしょうか…。
でも、配布する200枚もDL(2層)じゃないと意味がないので、それなりにコストはかかりますよ。業者さんの値段はわかりませんが、単純に一層の倍…というわけにはいかないかもしれません。
ご自宅で
一層のDVDに2時間入れた画質を見てみて、それで納得できる画質なら2時間×3枚。
二層のDVDに3時間入れた画質を見てみて、それで納得できそうなら二層で3時間×2枚。
それでダメなら二層のDVDで2時間×3枚
…といった感じで色々試されてみてはどうでしょうか?
書込番号:13796415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★グライテルさん
>Windows Media Video、Windows Media Player です。
後者は御存知だと思いますが、詳細は検索してみて下さい。
→後者は、わかります。前者を検索してみます!
>オンライン研修とは、サーバーに置いてあるデータに各自がアクセスしているだけで、そのような体制をすぐに構築できないなら当面DVDメディアに焼いて配る、と運用方式を変えればいい話ですが。
→おっしゃるとおりでございます。弊社専属のWEBさんも同様な見解でした。
webさんも専属なだけなので、あまり深くは、こちらの助言をして頂けないのです。悲しい限り。
★カタコリ夫さん
>ご自宅で
一層のDVDに2時間入れた画質を見てみて、それで納得できる画質なら2時間×3枚。
二層のDVDに3時間入れた画質を見てみて、それで納得できそうなら二層で3時間×2枚。
それでダメなら二層のDVDで2時間×3枚
…といった感じで色々試されてみてはどうでしょうか?
→この三段階の作業!明日から早速試してみたいと思います!
年間のコスパも考慮しながら、ない頭しぼって頑張ってみます!
ありがとうございます。
書込番号:13796496
0点

>webさんも専属なだけなので、あまり深くは、こちらの助言をして頂けないのです。悲しい限り。
「契約の範囲を超える仕事を「業務として」請けられない」という制約もあると思います。
動画の変換は、
あまり凝ったことをしないならば「さほど専門性は必要ではなく、個人の趣味の範囲」とも言えますので、「業務の上で想定するところの専門家」に尋ねる必然性はありません。社内や知人を探すか、テキトーにweb検索されることをお勧めします。
ちなみに、以下の条件で「殆ど動きのない」講演程度ならば、下記の設定でも3〜4Mbpsでも何とか「PCでの」視聴上の問題がない程度に変換できるようですが、「6時間収録」となると、やはり二層DVDでないとキツイでしょうね。それでも2Mbpsも充てられませんけれど(^^;
・フルハイビジョン(1920x1080)から1280x720に落とす
※PC専用なので、ホワイトボードの文字次第では(要確認のうえで)960x540にまで落とす
・(PC専用なので)「インターレース解除」を必ず行う
※さらに動画のコマ数を秒15コマ程度に落とすほうがいいかも?(変換ソフト次第)
・音声は、講演程度なら32kHz・128kbpsでも十分(むしろ、撮影時の「収録音の向上」に努めるほうがよいでしょう)
※「音ズレ」は変換ソフトの選定と機能の実施で容易に対応可能です。
書込番号:13797262
1点

★ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
・フルハイビジョン(1920x1080)から1280x720に落とす。 ※PC専用なので、ホワイトボードの文字次第では(要確認のうえで)960x540にまで落とす。
⇒各々の解像度を確認しながら、落とせるところまで設定してみます!
・(PC専用なので)「インターレース解除」を必ず行う。 ※さらに動画のコマ数を秒15コマ程度に落とすほうがいいかも?(変換ソフト次第)
⇒「インターレース解除」!?こちらは、取説をもう一度熟読して、試行してみます。
・音声は、講演程度なら32kHz・128kbpsでも十分
⇒これもまた、無知でした。有難う御座います。
書込番号:13797279
0点

◎みなさまへ
昨夜の質問に対して、早々に様々な貴重なご意見を頂き有難う御座います。
本日、みなさまから頂いた事項を、出来るところから早速試していきたいと思います。
試行結果は、必ずここで返答させて頂きますので、今後も宜しくお願い致します。
早々に御返答頂きありがとうございます。
書込番号:13797282
0点

もう遅いか。
そもそも6時間てどれだけ苦行か、上司と見てみなよ。
オンライン研修用に講義そのものを設計しないと、壮絶な時間の無駄。
まあ担当者としてはしょうがないので次善の策を考えると、とにかく音質を上げないと耳が壊れるよ。
画面は見てる振りでごまかせるけど音は逃げられないので。
機密情報でなければYouTubeで限定公開すんのが一番楽だけどねえ。
書込番号:13797313
1点

さっきの件は、「変換」の話です。
撮影設定ではありませんので間違えないでください。
講演時間については、はなまがりさんと同意見です。
勉強ではなくて「むしろ苦行」です。
※「効果の確認」が実質的に行われていないと思われます。
仮に会社のコンサルの指導でやってるなら、もっと「マトモなところ」に変えるべきですね(^^;
書込番号:13797353
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



