HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2010年7月26日 11:55 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月15日 21:48 |
![]() |
1 | 14 | 2010年9月25日 23:24 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年7月2日 12:02 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月8日 08:28 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年6月3日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
ソニー望遠寄りモデルの名機CX500、ここの最安価格いま5万円ちょうどまで下げています。
ヤフオクなどで中古を探していた人には、安く新品が買えるラスト(?)チャンスかも。
製造再開ってことは無いかと思いますが、この時期に在庫が出てくるのは、ソニーカムと
しては珍しいですね。
CX520も在庫復活して、かなり安くなっています。
画角がかなり違うから、広角CX550/370と併売でも良かったような気がしますね。
運動会とか発表会では、CX500系のほうがいいですね。
3点

この時期で出てくるということは再生品かな?
キャノンの通販でも旧型のビデオカメラの再生品が売ってたことがありましたし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510384/SortID=10292351/
書込番号:11668620
0点

>CX550/370と併売でも良かったような
旧ワンタッチワイコンの製造販売を続けていたら良かったのに、と思いますね。
秋モデルは望遠重視&旧ワンタッチワイコン復活?
書込番号:11668689
0点

REXさん
>キャノンの通販でも旧型のビデオカメラの再生品が売ってたことがありましたし。
今は無きインプレスの通販サイトとかでも、キヤノン再生品カメラがよく売られて
いましたね。
再生品ならそれを明記しなくてはいけませんが、今回のはそう書かれていないみたい
ですね。
グライテルさん
>秋モデルは望遠重視&旧ワンタッチワイコン復活?
そうなるといいですね。
CX500の画角に、望遠側のアクティブ補正が付けば魅力あります。
ワンタッチ装着時に、それを自動認識してワイコン設定を変えるようになると
便利ですね。
あれほど待ちこがれていた広角ハンディカムでしたが、それまでの望遠画角の
ままで、ワンタッチ・レンズ交換システムを進化させた方が、より幅広いシーンに
対応できますね。
その究極形は、パワーズーム対応レンズ交換式ビデオなのですが、家庭用なら
センサーはNEXのAPS-Cまでデカくなくてもいいと思いますね。
1/2〜1型くらいが、使いやすくて実用的だと思います。
書込番号:11669156
1点

普通、旧製品は、在庫がなくなるとかえって価格があがるものですが、在庫が復活したのでしょうか?この機種は、3軸手ブレ補正がついて、テレ側も強いので重宝しています。
まだ、CX500とXR500を使い続けていますが、550が出たとき。思わず買おうかと思いましたが、旧ワンタッチワイコンが2つあるので思いとどまりました。やはり、下記の映像のように2カメで撮るときは、CX500とXR500は、多少、色が違いますが他のメーカーのを使うよりは違和感がないです。望遠画角のままでのワンタッチワイコンシステムの拡張のアイデアいいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=Lqa4EjWah24
落ちついた映像を撮るときは、最近、EOSを使っていますが、NEXの後継機も興味があります。でも、パワーズームがないのが使いにくいですね。
書込番号:11675351
1点

>普通、旧製品は、在庫がなくなるとかえって価格があがるものですが、在庫が復活したのでしょうか?
謎ですよね。
2010春モデルのCX550V販売前に、量販店ではタマ切れしていましたが、どこから
在庫が沸いてきたのでしょうね。
>旧ワンタッチワイコンが2つあるので思いとどまりました。
私も、CX500VとXR500Vを両方使っています。ワイコンは、ワンタッチと、キヤノンの
0.7倍の全域ズーム対応、それとレイノックスのセミフィッシュアイ0.3倍の3個を使い
分けています。
>やはり、下記の映像のように2カメで撮るときは、CX500とXR500は、多少、色が違いますが他のメーカーのを使うよりは違和感がないです。
おっしゃるとおりですね。
EVFと高精細モニタ、外部マイク・ヘッドホンのあるXR500Vは、CX500V購入後も手放せません。
秋頃にXR500VはCX550Vに替える予定だったのですが、2011モデルまで待つかもしれません。
>落ちついた映像を撮るときは、最近、EOSを使っていますが、
YouTubeの動画、いつも素晴らしいですね!
EOSは、いま私はX3を使っていまして、フルHD動画は20pということもあって、たまにしか
撮らないのですが、30pのX4に買い替えたらもっと撮りたいと思います。
>NEXの後継機も興味があります。でも、パワーズームがないのが使いにくいですね。
パワーズームはやはり必要ですよね。ソニーEマウントには、電動ズーム端子も用意されて
いますので、将来は対応レンズが出てくるとおもいます。
VG10はセンサー30fps出力の60iですし、発展途上の未完成モデルという感が否めません。
もうしばらく、レンズの豊富なEOSムービーでもいいですね。
書込番号:11677511
0点

Eマウントに電動ズーム端子がついていたとは、知りませんでした。でも、今度のVG10や新しいレンズには、その機能やリモコン端子はついていないですよね?
ところで、新しいレンズは、アクティブ手ぶれ補正付きのようですが、これは、3軸なんでしょうか?
そういえば、ボディ内にも手ぶれ補正がつくようなことを聞いたこともあるのですが?
いずれ、ソニーもセンサー60p出力で60p記録になるのでしょうか?
Eosは、確かに綺麗な動画が撮れますが、操作性はイマイチで、ルーペ付きモニターフードのおかげでマニュアル露出とマニュアルフォーカスが使えていますが、これがないとちょっと厳しいです。
書込番号:11679098
1点

>Eマウントに電動ズーム端子
たしか、発表当初にもそのような情報が出ていましたし、最近のインタビューでも、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100723_382437.html
>――ということは、Eマウントは本格的な動画撮影用カメラを実現できる、たとえばパワーズームや動画的なA/F制御なども考慮したマウントの通信仕様になっていると考えていいのですね。
> 最初から動画前提でレンズシステムをつくっています。レンズと本体の通信速度はもちろん、通信のプロトコルや将来の機能拡張といった部分を含め、動画撮影のカメラとしても発展できるものにしてあるので安心してください。
とありました。
でも、いま売られているNEX-5や今後のVG10が、将来の対応レンズに対応できるかどうかは
不明ですね。
物理的なズームボタンは無いので、ハンディカムみたいにパワーズームはタッチパネルとか、
ファームアップで対応するつもりなのでしょうかね?
>新しいレンズは、アクティブ手ぶれ補正付きのようですが、これは、3軸なんでしょうか?
どうなのでしょうね?
「VG10」では、もしかすると対応してくるかもですね。
「NEX-5」は、おそらくそこまでは対応していないような気がしますね。
国内で、NEX-5とアクティブ対応18-200レンズのセット販売はしないと、ソニーから公式に
明言されましたので、3軸どころか、またありえない「仕様」伝説が追加されないか心配です。
>そういえば、ボディ内にも手ぶれ補正がつくようなことを聞いたこともあるのですが?
そうなのですか!
CX550Vの、スタンダード補正・テレ側でのユラユラ・ウネウネを見て思ったのですが、
レンズやボディの光学補正と、動画画像処理エンジンは高度に最適化されていないと
ひどく破綻すると考えています。
ボディ内手ぶれ補正は、動画では相当難しいようにも思えますが、どうなのでしょうね。
>いずれ、ソニーもセンサー60p出力で60p記録になるのでしょうか?
パナもソニーも不退転の決意で3Dを推進しているようですし、BD規格拡張とともに60p普及を
目指してくると思いますね。
NEX-VG10のコンセプトは素晴らしいのですが、普通の一般ユーザーにとっては「次を待ち」な
モデルになってしまいそうな予感です。
>ルーペ付きモニターフードのおかげでマニュアル露出とマニュアルフォーカスが使えていますが、これがないとちょっと厳しいです。
明るい屋外では必須アイテムですね。
気軽に綺麗に撮るなら、一眼動画より、ハンディカムやコンデジ動画が便利ですね。
書込番号:11679252
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
HDR-CX500VのカメラSDで録画したものを、パソコンに音源だけを入れて、CDを作成したり、編集に使用したいのですが、どうしたら出来ますか?
やり方を是非教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
最初に、フリーソフトのAny Video Converterとか市販ソフトのTMPGEnc 4.0 Xpress、Edius Neo 2 Booster、Vegas Movie Studio、Corel Video Studio 12などのビデオ編集ソフトなどでAVCHDからWAVファイルを出力します。
次に、WAVファイルをCD-Rに音楽データとして焼きます。
ビデオ編集ソフトで出力したままを焼くのであれば、WinXPのメディアプレイヤーでもできるようですが、分割してトラックに分けるのであれば、フリーソフトや市販の音楽CD作成ソフトを使うようになります。
あるいは、ビデオ編集ソフトであらかじめトラックごとに分けて出力しておく必要があります。
書込番号:11632203
1点

J・酢味噌さん
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
早速調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11632555
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
数ヶ月前からCX500Vを使っています。データは、ブルーレイレコーダーのほかに、PCを通じて外付HDDにAVCHDファイルごとコピーして保存しています。ですが、その後の運用方法が分かりません。仮にブルーレイのデータ(もちろんメディアにはダビングする予定ですが)がダメになった場合、外付のデータでテレビ観賞できるようにしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか。
@付属USBコードで、外付HDDからCX500Vにデータをコピーしてみましたが、CX500Vで再生しようとしてもデータはありませんでした。この方法は間違えてますか? あるいはコピーの方法が悪いとか、機器故障なのでしょうか?
APCに付属のPMBソフト(あるいは他の動画関係ソフト)を入れれば、PC上で見たりメディアにダビングしたりできるのでしょうか? それらしい書き込みがあったのですが、はっきりとは分かりませんでした。PCのスペックが低いためPMBをインストールしていないので試していません。
B想像はつきませんが、外付HDDから直接、テレビにつないで見る方法が何かあるのでしょうか?
以上、素人質問ですみません。過去の口コミを拝見したのですが、よく分かりませんでした。どなたか教えていただけると助かります。
0点

(1)
PCとCX500VをUSBでつなぎ、CX500Vの内蔵メモリの中身を空っぽにして、
外付けHDD内のAVCHDフォルダをマウスでつかんで
CX500Vの内蔵メモリにコピーします。
USBケーブルを抜いて再生動作をしようとすると
管理ファイルの修復が始まりデータが使えるようになると思います。
ファイルがショートファイルネームであることを確認して下さい。
○ INDEX.BDM、MOVIEOBJ.BDM
× Index.bdmv、MovieObject.bdmv
(2)
再生だけなら例えば
http://mirillis.com/en/products/splash.html
のようなものをインストールして、AVCHD\BDMV\STREAMフォルダの中の
*.MTSもしくは*.m2tsファイルをそのソフトで開くと再生できます。
ただし、スペック次第ではカクカクします。
ディスク化もするならPMBをインストールすればOKです。
(3)
テレビが対応していないといけません。
ソニーの最近のBRAVIAなどは対応しています。
お持ちのブルーレイレコーダの型番は何ですか?
レコーダで焼いたBDがダメになっても、外付けHDDから
レコーダへ直接取り込んでBDを再度焼くことはできます。
書込番号:11586590
1点

うめづさん、さっそくのご指導ありがとうございます。
まず@ですが、うまくいきません。CX500Vの中身をからっぽにすればいいのかと思い、AVCHDファイル(これはUSB接続時点で作成されてしまうものなのでしょうか? 2、3回やってみるたびにファイルがありました)を削除して、フォルダ内に何も表示されない状態にしてから、コピーしました。そしてUSBを抜いて再生しようとすると、CX500Vに「HDの管理情報がありません 新規作成しますか? 実行時間:およそ1秒」とでるので、「はい」を選んだのですが、だめでした。何も再生できません。
Aですが、将来より高スペックPCを買ったら、PMBでやってみるかもしれません。
Bですが、テレビはブラウン管です。数年以内に薄型を買おうとは思ってますが、予算が…。レコーダーはパナのDMR-BW770です。もしやと思い、外付HDDをBW770にUSBで接続してみましたが、写真は認識したものの、動画は認識しませんでした。
というわけで、なかなかうまくいっておりません。(涙)
書込番号:11586714
0点

管理ファイルを新規作成されてしまったら空っぽの管理ファイルが作られて
もちろん何も再生できません。
管理ファイルが「修復」されれば再生できるようになります。
●先程のショートファイルネームの確認はされましたか?
●メモリカードではなくて内蔵メモリで行っていますか?
BDレコーダに取り込みたい映像のAVCHDフォルダ以下のどれかを選んで
外付けHDDのルート(最上階層)にコピーします。
外付けHDDのドライブがEだとしたらE:\AVCHD\BDMV\〜のようにします。
もちろん先ほどのショートファイルネームであることを確認します。
そうしたらBW770でテレビ画面表示中にUSB接続してみて下さい。
書込番号:11586757
0点

うめづさま、ありがとうございます。
動画を外付けHDDの最上層階にコピー。CX500V側の内臓メモリを初期化(単なる削除でもいいのかも)。USB接続後もなぜかCX500Vを割り当てられたドライブ(私の場合はG)内にファイルが残っているので、それを削除。
以上の手順をしたうえで、外付けHDDからCX500V側にコピーしたところ、無事再生できました。
しかし、外付けHDDの最上層階ではなく、ファイルを作ってその中にコピーしたもの(つまり2番目の階層)は、そこからCX500Vに戻しても、あるいは最上層階に移動したうえで戻しても、再生できません。これはショートファイルネームということに関係しているのでしょうか?
ショートファイルネームというものをグーグルでみましたが、いまいち理解できません。AVCHDファイルを右クリックしてプロパティをみると場所という欄に「F:\」とだけありますが、これは場所を示すものですよね。
ご回答に、「ファイルがショートネームであることを確認して…」とありますが、どこでどうやって確認したらいいものか、あるいは確認できたとしてもショートネームでなかったらどうしたらいいのか、分かりません。素人の初歩的質問で申し訳ありませんが、対処法を教えていただけると幸いです。
書込番号:11586922
0点

カメラに書き戻したいのでしたら、わざわざ一旦外付けHDDのルートに
コピーせずとも、二番目の階層(日付やイベント名ですよね?)より
カメラの最上階層にいきなりコピーしてOKです。
つまりG:\にAVCHDフォルダ以下をマウスでつかんでコピーします。
同じドライブ内で普通に左クリックで操作すると移動になってしまうので、
Ctrlキーを押しながら操作するとコピーになります。
カメラをPCにUSB接続
→エクスプローラで内蔵メモリの中身を全消去(フォーマットは×)
→今消したところへAVCHDフォルダ以下をコピー
→PCでUSB機器(カメラ)の接続を右下のアイコンより切断
→USBケーブルを抜く
→カメラで再生操作
→管理ファイルの修復をしますか?と聞かれるので修復をする
ショートファイルネームについては先程○×で書きました。
一度でも取り込めたということはショートファイルネームですので
もう確認は不要です。
AVCHDフォルダの中にBDMVフォルダがあり、その中にINDEX.BDMと
MOVIEOBJ.BDMがあればそれで結構です。
なお、外付けHDDの最上階層に置くというのはレコーダと外付けHDDとを
直結して取り込む時の話です。
F:\AVCHD\〜となるようにコピーしたら、外付けHDDを
BW770のUSB端子に接続してみて下さい。
書込番号:11587029
0点

うめづさま、またまたありがとうございます。
「カメラに書き戻したいのでしたら、わざわざ一旦外付けHDDのルートにコピーせずとも、二番目の階層(日付やイベント名ですよね?)よりカメラの最上階層にいきなりコピーしてOKです」とありますが、これは外付けHDD内でわざわざいったん最上階層に移動しなくても、二番目の階層(私は20100701AVCHDなどのように日付にしています)からカメラ(私の場合はPCのGドライブ)にいきなりコピーしてOKということですよね?
最初、そのようにしたら2番目の質問に書いたように、「HDの管理情報がありません 新規作成しますか? 実行時間:およそ1秒」と出てしまい、「はい」を選んでもうまくいかなかったのです。
そこで、テスト用に短い動画を撮り、外付けHDD内の2番目のフォルダーではなく最上層階に取り込んでみて、その後、CX500Vに戻す作業をやってみたところ、修復をしますかというような問いが出て、うまくいったというわけです。
ところが、さきほど、2つ短い動画を撮りためてから試したところ、最初の動画は戻らず、2番目に撮影した動画のみCX500Vに戻って再生できました。どうも、現時点では、うまくいったりいかなかったりでよくわかりません。原理を分かっていないので、どこかでつまづいても見過ごしてしまっているのでしょう…
質問しておきながら失礼ですが、きょうはもう時間がありません。外付けHDDとレコーダーの直結を含め、後日、また挑戦してみたいと思ってます。もう少し、時間をかけて、ショートファイルネームのことなども調べたいと思っています。うめづさま、ご丁寧な回答をありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。
書込番号:11587193
0点

同じデータを一旦ルートにコピーして、それをカメラに書き戻しても
同じデータですから同じことですよね?
取り込めなかったのはどこかで作業に不備があったんだと思います。
ちょっと私の書いたことを一部読み飛ばしているようですので、
時間ができましたらゆっくり読み返してみて下さい。
書込番号:11587274
0点

PS3を買ってこれに外付けHDDを付けるのはどうですか?
私はこれでテレビで見ています。
新品で3万、中古だと2万5千くらい。出費的にはどうですか?
アナログスティックぐるぐるで微妙なスロー、早回しもできて
子供にもウケてます。
書込番号:11650893
0点

迷うより買うさん、ご指導ありがとうございます。実はBDZ-RX55を購入し昨日届きました。今後の映像は、これに保存した後にBDにダビングするのと、外付けHDへの保存の2本立てでいこうと考えています。
ただし、外付けHDからHDR-CX500Vに戻す方法はまだまだ調べることがあり、自分にとって未解決です。今後の大きな課題です。
また、HDR-CX500V購入前のビデオカメラ(日立、メディアはDVD-RAM/8cm)で録画し、レコーダー保存後にDVD-Rにダビングした古い映像がたくさんあるので、それをどうやってデジタルに変換すればいいのか今調べているところです。これも初心者の私にはかなりの課題です。どこかの板で質問するかもしれません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11658254
0点

>外付けHDからHDR-CX500Vに戻す方法はまだまだ調べることがあり、
うーん、ただカメラからコピーして、それをそのまま戻すだけです。
あとはカメラが勝手に修復してくれます。
(1)カメラの中身をバックアップしてカメラの操作で初期化
(2)ちょっと撮影
(3)PCとカメラをUSBケーブルで接続
(4)カメラの中のAVCHDフォルダをマウスでつかんでPCのHDDへコピー
(5)カメラの中身をPCの操作で全選択して消去(フォーマットは不可)
(6)さっき保存したAVCHDフォルダをマウスでつかんでカメラへ書き戻し
(7)USBケーブルを外してカメラで再生操作
(8)カメラが管理ファイルを自動で修復するので待つ
(9)普通に再生されることを確認する
書込番号:11658338
0点

>レコーダー保存後にDVD-Rにダビングした古い映像がたくさんあるので、
>それをどうやってデジタルに変換すればいいのか
もう既にデジタルデータですけど、最終的にどのようにしたいのですか?
・DVD何枚かに保存した映像をBDにまとめたい
・PCの編集ソフトに読み込ませたい
・RX55に取り込みたい
などなど。
書込番号:11658444
0点

うめづさま、いつもありがとうございます。
ご指摘の通りまさにBDにまとめたいということです。動機は、子供の成長記録なのであと数十年?はなるべく劣化なく保存したいためです。ほかの方法でもいいのですが、PCスペックが低い自分にとっては、レコーダを使ってのBD保存の繰り返しが効率的と判断しました(もちろん、CX500Vで撮った新しい動画は外付けHDDとダブル保存の予定です)。
前回は書いてないのですが、DVD-Rで80枚とか90枚くらいあり、そのうち3分の1分くらいは、DMR-E200Hという古いレコーダーのハードにも残ってます。従って、
@ハードに残ってる分は、DMR-E200HとBDZ-RX55を赤白黄コードでつないでBDZ-RX55のハードにダビングし、のちにBDに焼く
ADVD-Rにしか残ってない分は、DVD-RからBDZ-RX55のハードにコピーしてから、BDに焼く。
@について、本日パナに電話したところ、赤白黄コードより、赤白とSコードの方が画質がいいというので、これから購入に行くか検討中です。
ただし、これの欠点は、スタート・ストップを手動でおこなうため立ち会っていなければならないこと、DMR-E200Hで日付別に録画してあってもダビング後はひとまとめになってしまうので分割などの作業が必要になることです。
なので、画質の差があまりなさそうなら、すべてをDVD-Rからやってしまったほうが作業が楽なのかな迷ってもいます。
最初に質問した方の、CX500V問題ですが、11586714で返答した通り、管理情報の修復にうまく移行しません。またショートファイルネームのことがまだ理解できてませんが、これは時間のあるときに、挑戦したいと思っています。
書込番号:11663057
0点

便乗失礼致します。
少し気になったのですが、
(1)カメラの中身をバックアップしてカメラの操作で初期化
(2)ちょっと撮影
(3)PCとカメラをUSBケーブルで接続
(4)カメラの中のAVCHDフォルダをマウスでつかんでPCのHDDへコピー
(5)カメラの中身をPCの操作で全選択して消去(フォーマットは不可)
(6)さっき保存したAVCHDフォルダをマウスでつかんでカメラへ書き戻し
(7)USBケーブルを外してカメラで再生操作
(8)カメラが管理ファイルを自動で修復するので待つ
(9)普通に再生されることを確認する
のところで(5)カメラの中身をPCの操作で全選択して消去(フォーマットは不可)
とありますフォーマットするとどうなるのでしょうか?
試すには恐ろしいので情報あれば教えて頂ければ助かります。
書込番号:11967615
0点

カメラでフォーマットすると勝手にいくつかファイルが作られます。
上書きしてもいいんですけど安全のために手動で消しているだけです。
カメラの中身をバックアップしてから恐れずに試してみて下さい。
書込番号:11969699
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
現在、CX500Vを使っていますが、撮影した映像をBDに保存したいのですが、
ソニーのBDZ-RX55もしくは、パナのDMR-BW680どちらにしようか迷っています。
どちらがどのように適しているのか分かる方お教えください。
0点

CX500Vなら ソニーのBDレコーダーのほうが便利に使えると思いますよ
複数撮影日データをレコーダーに一括ダビングする際、ソニーカメラ+DIGAの組み合わせだと1タイトルとして取り込まれてしまいます。詳しくはこちらに書いてあります↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-26/
書込番号:11572227
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
近々、海外旅行にこのカメラ持って行きます。
そこで蛍(周辺は完全真っ暗)、サファリ(夕方〜薄明かり程度)を撮影しようと思ってます。そう行けるものでないので、撮影失敗したくないのですが、どんなモードだと、きれいに撮れるでしょう?
カメラの明るさを上げる?
露出補正をプラスにする?
夜景モード?
ロールクスモード?
ナイトショットはモノクロになるから、できれば避けたいのですが・・・
特に同じようなシチュエーションで撮影経験あるかた教えて頂けるとうれしいです。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こんにちは☆
こちらのビデオカメラを使っております。
今度、YouTubeに動画をアップしたいなーと思っているのですが、
機械オンチな為やり方が分かりません…。
ご存知の方、易しく教えていただけると大変嬉しいです。
初歩的な質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

パソコンはお持ちなんですよね?
画像入りで手順が紹介されているサイトがあるので
そちらを見る方が良いと思います。
http://torishin.cocolog-nifty.com/kazopaso/2009/07/pmbyoutube-dcf4.html
先にYouTubeでアカウントを取得しておいて下さい。
書込番号:11445631
0点

>>うめづさん☆
早速のご回答、ありがとうございました!
同じ要領で試してみます(^∀^*)
書込番号:11445666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
