HDR-CX500V
3方向手ブレ補正機能や裏面照射型CMOS「Exmor R」を搭載したメモリーハンディカム(32GB)。市場想定価格は11万円前後

このページのスレッド一覧(全462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 37 | 2010年1月9日 12:02 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月9日 02:03 |
![]() |
1 | 0 | 2010年1月6日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月5日 01:33 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月6日 13:11 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年1月5日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
ビットレートを24まであげて、EVFがついたのが大きな変化。
書込番号:10746706
0点

本体重量が70グラム増加で440グラム。
リンク張っておきます。
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921666073231#overview
書込番号:10746723
0点


自己レス。SDHC対応はプレスリリースに書いてありました。以下抜粋。
"In addition to the hard disk drive or built-in flash memory, all of Sony’s new camcorders can record video and still images directly to Memory Stick PRO Duo™ media, Secure Digital (SD), or SDHC media card (all sold separately)."
書込番号:10746791
0点

今回の特徴として、マニュアル機能の充実、24Mbpsモードの追加、CX にもEVFが付き、レンズもワイドよりとユーザーの意見を十分考慮したものになっていますね。
CXにもEVFが付き、SD カードも使えるので、XRの方がちょっと売れにくくなるかもしれませんね?
書込番号:10746896
1点

広角側の拡大もビットレートのアップも歓迎ですねぇ(*^^)v
センサーのサイズがアップするともっと嬉しいですけど、そうするとサイズも価格もアップしちゃうかな。
書込番号:10746912
1点

CMOS 変更なし
35mm換算 写真 26.3〜263mm(4:3) 動画 29.8〜298mm(16:9) (CX-500V 写真 38〜456mm 動画 43〜516mm)
液晶 3.5型(16:9)/92.1万ドット/エクストラファイン液晶
PMV Ver.5.00
書込番号:10747062
1点

どこまで読んでもSDHCなんて書いてないんですけど
書込番号:10747116
1点

camino日本語版に書かれていますね。
CX550VにEVFは無いとか書いてあって信頼性が?なのですが、ここまで堂々と書いて間違うって
ありえるのかな?^^;
http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony-HDR-XR550V--HDR-CX550V-19768.htm
>2010年フラッグシップ機の大きな特徴は、メモリーカードスロットが、ソニー規格のメモリースティックPROデュオに加え、より一般的に普及している SD/SDHCカードも装填できるデザインのスロットとなっている点だ。この新しいメモリーカードスロットは2010年のソニーのビデオカメラ全てに搭載 され、記録メディアに柔軟に対応できるようになった。
書込番号:10747197
1点

本家ソース以外はダメですね。
EVFはどちらもあるけど、XRがColor Viewfinder (201k) 、CXがColor Viewfinder (123k) と差がついてますね。まだXR上位は変わらないのですね。
書込番号:10747228
0点

本家Caminfoではそこの文頭に「Perhaps」がありますが、日本語版では忘れちゃってるのかな?(^^;
sonystyle.comのスペックにしても、たしか去年か一昨年もはじめはめちゃくちゃな事がありましたね。
書込番号:10747274
0点

>EVFはどちらもあるけど、XRがColor Viewfinder (201k) 、CXがColor Viewfinder (123k) と差がついてますね
ソニスタUSAのスペック表ではCX550Vも「Viewfinder : Wide (color 201k) 」となってますね。どちらが正しいのか判りませんが。。。ソニスタのスペックを見る限り 今回XR550とCX550は保存媒体、容量以外に差がないようです。
●センサーサイズが小さく EVF無し&音声2.0chの「CX350/300」
(広角Gレンズや新アクティブ、24Mbpsは搭載)や
●通常レンズ&従来画角で電子手振れ補正の「CX150/110」
といった下位機種を揃えたラインナップになってます。センサーサイズや画素数は違えど全て裏面CMOSですね
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921666073231#specifications
書込番号:10747432
0点

両者の比較にチェック入れてみたら、EVFは同じ201kと出てきました。これは差をつける意味がないと思うので同一でしょうね。
書込番号:10747451
0点

すごいです!すんごいです!!
CX500を売って買い換えたい気分です^^
いやぁ〜、やっぱり、ソニーすごいですね!
“カメラはソニー”もうなずけるようになってきました。
大画面になり、高精細になり、今回からやっとブラックモデルのみになりましたし。
できれば同じ容量と価格で2色出してほしいです。
これでプリREC対応ならもう文句なしです。
書込番号:10747703
0点

>できれば同じ容量と価格で2色出してほしいです。
勝手な日本国内仕様予想^^;
・CX550V(64GB)・・・ブラック(1/2.88センサー、広角Gレンズ、EVF付)
・CX350V(32GB)・・・シルバー(1/4センサー、広角Gレンズ)
・CX300 (16GB) ・・・国内販売なし
・CX150 (16GB)・・・シルバー/レッド/ブルーの3色(1/4センサー、標準レンズ)
・CX110 (カード機)・・・国内販売なし
どうでしょう?(笑)
書込番号:10747894
0点

絞り優先,シャッター速度優先も搭載ですね (音声のマニュアルレベル調整も入れば更に良かった:)
x0.7のワイコン要らずの,もの凄いワイド化にしては,筺体も少し大きくなった程度に収まっているし..
おまけに更なる省電力化..
書込番号:10747911
0点

ああなるほど両対応スロットなんですね。
何故隠すかな、ソニー(笑
書込番号:10748699
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
付属ソフトPMBのインストールを行うと、『エラー番号0×80040707 詳細:DLL関数の呼び出しがクラッシュしました。』というメッセージが出て、インストールが中止されてしまいます。
CX520Vでも同じ質問をされている方がいましたが、特にレスポンスがなかったので、解決は難しいのかなと思っています。
最終手段としてOSの再インストールも考えているのですが、それなりの手間を要すると思うので二の足を踏んでいます。
そこで、皆さまにお聞きしたいのが、CX500Vを使用する上で撮影データの取込先がパソコンメインの場合、USBで接続すればデータを取り込むことはできるようなのですが、PMBがインストールされていないと致命的だというような問題はあるのでしょうか?
PMBの編集機能が優秀で、他ソフトを買うのは勿体ないとかであれば、OSの再インストールにも踏み込んでみようかとは思うのですが、動画編集ソフトを別に用意すべき、ということであればあえて手間をかけずに別ソフトを用意しようと考えています。
皆さまのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

私がPMBで使う機能は
・DVDディスク(AVCHD)の「ワンタッチディスク」(BDディスクへのワンタッチは不可)
・動画からの超解像静止画切り出し
・カレンダー一覧ビュー
くらいですね。
もともとPMBではタイトル挿入やBGMなど凝った編集は出来ませんし、BD-J機能のある
現行ソニーBDレコがあるので、私はPMBは無くてもあまり困らないです。
(PCのHDDへ、AVCHDフォルダごとのバックアップは欠かさずやります。)
書込番号:10744692
0点

長まわしの撮影をした場合、撮影データの大きさが2G(1.9G?)を超えるとデータが分割されてカメラ内に保存されますが、このデータは市販の編集ソフトでは上手く繋がらない事が多い様です。
PMBで吸い上げNTFSフォーマットのHDDに保存するとうまく一つのデータに繋げてくれる様ですので、
このような、撮影をなさり、市販ソフトでの編集をなさるようでしたら、必要になるでしょうね。
BDレコーダー等でBDやDVDに記録した場合、一つのデータに上手く繋げてくれるようでしたら、必ずしも必要ないのかもしれませんが。
書込番号:10745435
0点

山ねずみRCさん、ぐらんぐらんす〜さん、返信ありがとうございます。
やはり、あれば便利な機能は搭載されているようですね。
特に、分割データを繋げてくれるというのは、そういう撮影をどれほどするかは別にしても、絶対に持っておきたい機能かもしれません。
現状を打破する方法があるのか、メーカーへの問い合わせも含めて探ってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10754642
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
近くのコジマ電気で、購入する予定です。
昨日、キタムラで59800円と伝えると、82800円(5年保障込み)+23000ポイントと言われました。
最初は、キタムラで購入しようと思いましたが、最近キタムラネットでCX500Vが出ていないから店員さんにたずねたところ、昨年の12月24日でメーカー生産終了で、メーカー在庫もなく、もうキタムラでの取扱いは終了しましたと言われました。
来年3月に子供が産まれることから、どうしてもこのカメラが欲しかったので、慌てて近くのケーズ電気、ヤマダ電機に行きました。
ケーズでは、今の店には在庫がないので全国の店舗を探しますが、メーカー在庫なしから最悪展示品になるとの事でした。価格は66000円(5年保障込み)で展示品でもこれ以上はできないとの事。
ヤマダでも、全国のヤマダにも在庫がなく、展示品で現金特価65500円(確か)でこれ以上はできないとのこと。
(※ケーズ、ヤマダともにキタムラの59800円をもとに交渉しましたが駄目でした。)
駄目もとでコジマに行ったら店内に在庫2台との事だったので、交渉したら最初に書きました82800円(5年保障込み)+23000ポイントで返答がありした。
キタムラでの59800円は、5年保証がついてなく、計算すると82800÷1.05(5年保障の5%分)=78857円(これがカメラ本体の価格)−23000ポイントで55857円相当になります。
さらに、23000ポイントでバッテリーキットのACCTCH7(定価16800円)+広角レンズVCL-HGE07(定価12600円)でOKが出たので、取敢えず取りおきしてもらいました。さらに三脚(3780円)をポイント分に入れてとお願いしましたら、これ以上は無理との事でした。
今週末に購入するので、駄目もとで液晶保護フィルムをつけてもらおうと思っています。
池袋の値段にとはいきませんが、なかなかいい値段で購入する事ができると思います。
ご参考までに...。
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
ビデオカメラ初心者です。
先日、CX500Vを買うつもりでヤマダに行ったところ、店員にEverio GZ-HD620を勧められました。店員によるとGZ-HD620はソニーの良いところをパクってあり、暗い所でも良く撮れ、手ブレも抑えてくれるとの説明でした。またCX500Vと比べ、光学30倍でコンパクトで軽くて120GのHDもついていて・・・とのことで迷ってしまいました。
その場で決断できなかった私は帰って自分なりに調べてみたところ、撮像素子総画素数というところでGZ-HD620は332万画素しかないことを知り、さらに迷っております。
どちらを購入すべきかアドバイスお願い致します。
0点

CX500V同様,撮像素子にBSI(裏面照射)を採用した点と光学30倍ズーム,開放F値1.8,24Mbpsは一応良いのですが,
撮像素子が1/4.1型と小さくCXの半分しか受光できていない点,総画素数→有効画素数で更に2/3をロスる点が難点で,
BSI採用によりSONY同様8dBのS/N比向上が見込まれるとしても,概算でカメラトータルのS/N比はHF10相当になります.
HM400のような静止画の有意性も,静止画モードにおける有効画素の拡大(&色収差補正)も無いため期待できません.
ということで,カタログスペック値からの概算だけで,迷わずCX500Vに軍配が上がります.
(より簡単に言えば,有効画素数116〜138万画素では高解像度のフルハイビジョンは無理!ということです:)
書込番号:10734621
0点

(細かいけど訂正しておきます) HF10相当→HF10に1.4dB及ばず. 有意性→優位性 (IMEの職業病? ;_ _)m.
書込番号:10734742
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
今まで使用していたカメラとあまりに画像が違うので衝動買いで購入してしまいました。
機械音痴で質問もおかしいかもしれませんがどなたか回答いただければ嬉しいです。
メモリーカードの金額を見ると案外高価でハードディスク容量の大きいものにすれば良かったかなと後悔していますが、みなさんはメモリーカードを購入していますか?
ハードディスクに繰り返しとり続けるよりメモリースティックを繰り返し使用した方が、本体が長持ちするかななどと考えているのですがそんなことはありませんか。
レコーダーはパナのBMR−BW770を使用しています。メモリーカードもそのまま使用できず残念。マイクロSDを購入してして変換器でメモリースティック→SDカードとしてもSDカードでそのまま見ることは難しいでしょうか。
保存はブルーレイに残す方が良いでしょうか?
DVDに残すと画質がかなり落ちてしまいますか?ブルーレイも高価で・・・。
思い出を残すのってお金がかかりますね・・・。
みなさん画像をどのように保存していますか?
0点

★ネーブルオレンジ★さん
ハードディスクタイプよりこのカメラを選択したのが、良かったですよ。
パソコンは使ってませんか?
パソコンをお持ちでしたら、外付けハードディスクに保存すればいいのですが。
そうでなければ、DVDライターを利用して、DVD-Rに保存すれば、いいです。
これはハイビジョンで見ることが出来るし。操作も楽です。値段もあまり高くありません。
カメラには映像データを貯めておかない方がいいです。
適当に数日間撮影したものを、バックアップしておいた方がいいです。
書込番号:10730967
0点

CX500Vが内蔵しているのはHDDじゃなくてメモリーですね。
内蔵メモリー(HDDでも)の容量はバケツの大きさを比べているようなもので、水をどこかに流し込む必要があることは同じです。少ない方がくみ出しの回数が増えますが、こぼしたとき(ロストしたとき)のダメージは少ないとも言えます。
メモリースティックアダプターを使うと頻回のアラートが出るようなので避けた方が賢明でしょう。現実問題、BW770ならメモステ使わず、USB接続だけで事が済むかと思います。
(ちなみに自分は複数メモリースティックのローテーションです。PCのHDDに吸い上げた後、BDレコに刺してBDにも残しています。運用の仕方は様々です。)
あとDVDは今更なのでBDにしては?5倍の容量があると思えばそう高くはないですよ。
書込番号:10731083
0点

メモステなしで運用中。
要らないよあんなもん(笑)
それに衝動買いしておいて「本体が長持ち」も何もないよ。
普通の人間じゃメモリの寿命まで撮影しきれないはず。
書込番号:10734729
0点

CX500V+PC+BW770で運用してます。
>みなさんはメモリーカードを購入していますか?
基本は内蔵メモリに録画してますが、万が一(?)の時の為だけにメモステも入れてます。
>メモリースティックを繰り返し使用した方が、本体が長持ちするかななどと考えているのですがそんなことはありませんか。
これは判りません(笑)メモステを抜き挿しする回数が多ければ接点の劣化も激しいでしょうし、内蔵メモリに録画してUSB接続しても 本体のUSBコネクタの抜き差し回数考えれば同じことでしょう。どっちかがダメになった時、それが撮影時だと痛いので私は「基本内蔵メモリ。予備にメモステ」としてます
>マイクロSDを購入して変換器でメモリースティック→SDカードとしてもSDカードでそのまま見ることは難しいでしょうか。
そのまま見る事はできるでしょうけど、それ以前に 撮影時その都度エラーメッセージが出るようですよ(XR500/520の板での情報だった気がします 自分がCXで試した事はありません)
>保存はブルーレイに残す方が良いでしょうか?DVDに残すと画質がかなり落ちてしまいますか?ブルーレイも高価で・・・。
DVD-Rでも「AVCREC」を選択すれば劣化はしませんが そのディスクの再生機器が限られます。例えばソニーのBDレコでは再生できません。保存容量考えればBD-Rもそんなに高価ではなくなってきてますよ(DVD-R5枚分ですから)
>思い出を残すのってお金がかかりますね・・・。
ウチは子供の成長記録なので・・・「思い出はプライスレス!」と思ってます(笑)
私は「PCで外付HDD2箇所 とDIGAで作成したBD1枚」計3箇所に同一データを保存してます。特にHDDはクラッシュしたらその中のデータ全てがパーになりかねませんから。。。
書込番号:10741277
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
SD画質のDVDを作成している作業での質問です。FHモードで撮影した画像を、レコーダーへD1接続にて取り込みました。レコーダーは東芝RD−S600です。取り込み画像は両端が切れ、全体的に縦長になりました。そのままDVDを作成して、他のDVDプレーヤーで再生したところ、画面一杯に最適にサイズ化されました。ところが、さらに他のDVDプレーヤーだと、縦長に再生される現象がありました。取り込み時の設定に問題があるのか、再生側の問題なのかご教示いだだけますよう、お願いいたします。
0点

ビデオカメラの出力→16:9
レコーダーの入力→16:9
レコーダーの録画設定:16:9
レコーダーまたはプレーヤーの再生出力:16:9
↑
このようにすべての設定箇所を確認し、適正化してみてください。
書込番号:10725707
0点

返信ありがとうございます。試してみましたが、額縁に囲まれたような、小さな画像になりました。縦長ではないため、少し小さいですが、これでも良いかなと思いました。原因は分かりませんが、ご教示ありがとうございました。
書込番号:10729955
0点

SD画質というと、4:3を引き伸ばすことしかできないような気がします…
なので、
カメラの出力は「ワイドテレビ16:9に出力している」ような設定として
レコーダー側の入力は「16:9の映像を受け取っている」ような設定とし、
TVの画面は「4:3の映像を16:9に引き伸ばしてる」って言う設定としないと、
どうやっても縦長になるかも知れません
って言うか、D1入力の画面比率の情報ってレコーダー側で付けられるんでしたっけ?(^_^;
付けられないんだとしたら、レコーダーの入力設定は4:3でいいのかも知れませんね
(どうせTV側で引き伸ばすんだし…)
ちなみに上下左右に黒帯がついちゃう設定は、
カメラが「標準TV4:3に出力している」って設定になってるんだと思いますよ(^^)
書込番号:10730047
0点

>レコーダーへD1接続にて取り込みました。レコーダーは東芝RD−S600です。
ダビング時のビットレートはどのくらいでしょうか?
S600では、D1/S1端子はもちろん、黄色映像端子でも対応ビデオカメラの16:9ワイド信号を
識別して、HDDやDVDダビングしたものの再生時に自動的にワイド画面になります。
(黄色端子でのそれはあまり知られていません、ワイドクリアビジョン規格か何かだったかな?)
ただ、最低に近い方のビットレートに限り、D1/S1端子でもオートワイドに対応して
いなかったような気がします。
書込番号:10730676
0点

ゲームが悪い!?さん、山ねずみRCさん、親切なお返事ありがとうございます。レコーダーのピットレートは9.2で録画しました。なんとなくですが、縦長の画像のDVDを作成しても、再生側のプレーヤーなり、TVの設定で適正サイズのワイド再生ができそうな気がしてきました。
書込番号:10732653
0点

9.2なら問題なさそうですね。
自分が16:9ムービーからRDで作ったDVDビデオは、LPモードでも自動的に16:9になります。
RDでDVDビデオ作成時に16:9DVDメニュー(?)で設定しておけば、オリジナル録画ソースの
4:3、16:9に関係なく、オートワイド信号付きのDVDビデオになったような気がします。
VRモードでは、HDDダビング時と同様にオリジナル画角のワイド信号が維持されたのかな?
今はRDを1台も持っていないので試せません。
そういえば、他のプレイヤーとテレビの両方とも、オートワイドに対応した
HDMI/D端子/S1端子を通して接続されているのですよね?
書込番号:10734147
0点

山ねずみRCさん、またまたありがとうございます。縦長になったDVDは友人に配布したもので、HDMI接続でした。しかし16:9ワイドなどの設定をしているかまでは不明です。RD本機で作成する時に、DVD−Videoモードの設定を16:9にしているので、再生側に問題があるのではと思いました。カメラからの出力設定とは、ハイビジョンと、ワイド/4:3を選択する画面で、ハイビジョンと選択すれば良いのですよね?
書込番号:10735340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
