Vigore KX-1000P [ペア]

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
76 | 84 | 2020年5月5日 21:10 |
![]() ![]() |
56 | 78 | 2019年5月9日 22:26 |
![]() |
28 | 35 | 2019年3月9日 10:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > KRIPTON > Vigore KX-1000P [ペア]
前スレでは本当にたくさんのご意見を頂きありがとうございました。全てのご意見が参考になるものばかりです。方向性はかなり見えましたが、もう少しお付き合い頂きたく、新しいスレッドを立てさせて頂きます。
(前スレは一旦「解決済」とさせて頂きました。)
今のところ、アキュフェーズP-4200(展示新品)が有力ですが、ラックスマンM-800A、M-700uも中古が出ており、少し揺れています。
また、Dyna-udiaさんなどにオススメ頂いたSPEC(ユニオンで「商談中」に。Dyna-udiaさんですか?)
や、「どうせなら中途半端なプリ売って、良いプリメインに買い換えたら?」というご意見も実は気になってます。
あくまで、「KX-1000Pを鳴らしきる」(なるべくお金をかけず 汗)がテーマです。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:22656439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
先のスレをロムっていましたが、逆にお聞きしたい
アキュフェーズのP-4200ではなぜダメなのか、
私が思うに、アキュフェーズのアンプほどスピーカーに合わせやすいメーカーはないと思うよ
真剣に買う気があるなら店にお願いして借りてくればいいじゃん
ムダにスレを引っ張っても意味無いと思う。
一つ言うなら、アキュフェーズでもA級プリメインは音が細く感じるよ
書込番号:22656480
7点

鳴らしきるに対して一つコメントです。
3wayのスピーカーですので最終的にディバイダーを用いてマルチアンプ駆動もありかと思いました。
p-4200お勧めは変わりません。
書込番号:22656583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさんなどにオススメ頂いたSPEC(ユニオンで「商談中」に。Dyna-udiaさんですか?)
いや、私じゃありません。価格コムの前スレで紹介したので、目について誰かがアプローチしたのでしょう。なんせ価格コムの閲覧数は膨大ですから。
>今のところ、アキュフェーズP-4200(展示新品)が有力ですが、ラックスマンM-800A、
>M-700uも中古が出ており、少し揺れています。
>「どうせなら中途半端なプリ売って、良いプリメインに買い換えたら?」というご意見も実は気になってます。
スレ主さんが煮え切らないのは、ズバリ、試聴をしないからです。実際に音を聴いてその製品に確信を持てれば、アンプ選びなんてとっとと確定するはずです。
現に、SPECの試聴機を地元の馴染みのショップで取り寄せてもらい試聴されては? とおすすめしましたが、スレ主さんが煮え切らないうちに「商談中」になっちゃいましたよね。
一方、P-4200は現行品(ですよね?)。ならば最寄りのアキュフェーズ取扱店に頼めば簡単に試聴できるはずです。行動あるのみですよ。
またSPECの例を見てもわかる通り、このスレで「〇〇の中古が出ているよ」と書き込むと、それを見た膨大な数の他の閲覧者が次々に唾をつけ、なくなります。新品ならともかく、スレ主さんがターゲットにしている中古はすべて一点物ですから、早く動かないと他人にさらわれてしまいます。
また個人的に思うのは、売り払ったオンキョーのパワーアンプ同様、お持ちのプリ(ラックスの600)もしょせんはセパレートの「入門機」です。今回それなりのパワーアンプを買ったとしても、今度はプリに不満をもつ確率も低くないと思います。
そうすると結局、同じクラス(セパレートの入門機)を買っては売り、を繰り返すだけで、グレードアップにならず堂々巡りになる可能性もあります。そこを危惧します。
もうひとつ個人的には、スレ主さんの好み(キレやスピード、引き締まり)を考えればご紹介したSPECがおそらくいちばんドンピシャのはずで、冗談抜きでSPECのパワーアンプを今回買ったあとは、さらに将来お持ちのプリをSPECのプリに買い替えれば完璧だなと考えていました。まあ死んだ子の年を数えても仕方ないですが。
またラックスのパワーアンプがまだ候補に残っているようですが、それならM-800Aくらいのクラスにしないと満足が得られない可能性が高いと思います。(M-700uだと、例によって入門機から入門機への買い替えになりグレードアップにならない)
>「KX-1000Pを鳴らしきる」(なるべくお金をかけず 汗)がテーマです。
スレ主さんはセパレートの入門機からグレードアップさせようとしているのですから、「なるべくお金をかけず」は除外したほうがいいです。
でないと、また安い同じクラス(入門機から入門機)への買い替えになり、また買ったアンプに満足できず再度売り払う、というデフレスパイラル(笑)にハマり、かえって余計にお金を使うだけだと思います。
まとめると、(1)まず試聴する努力をすること、(2)機器のグレードをアップさせて行かないと買い替えの意味がない(単に音色が変わるだけで「音質」はアップしない)ーーが、留意すべきポイントだと思います。
また何か思いついたら書き込みます。ひとまず、こんなところで。
書込番号:22656718
8点

p-4500がでてますよ。
この為、安くでてるのかと思います。
書込番号:22656812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>痛風友の会さん
ご意見ありがとうございます。
私が検討している個体はひとつ前の「開封前」展示品で試聴できないんです。P-4500なら借りてもらえばできるかもしれません。
もう一つあげると、価格が安めなので、Dyna-udiaさんなどが言われてるように「エントリーからエントリーへの買い替え」になるような気も少ししてます。
試聴すれば納得できるのでしょうね。
書込番号:22656917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
いつもありがとうございます。価格comがそんなに注目されているとは思いませんでした。あんな話の直後だったので、そうかなと思ってしまいました。すみません。
P-4200は型落ちの展示品(未開封)です。程度は新品ですが、試聴はできません。
おっしゃる通り、エントリー→エントリーでは、グレードアップにはならないかもしれないですね。P-4200を即決しないのは、そういう心配が無くもないなというところです(言われて気づきました)
近くのオーディオ屋さんに、アキュフェーズはA-65の極上中古がずっとあって、「これ買えばアンプで悩むことは無くなるよ」と言われてきました。60越えなので厳しいですが、このあたりまで来ないとまた買い替えするリスクが有るかもしれません。
この前言ってたオーディオ屋さんに、SPECのプリメイン(定価30万くらい)は置いてあるようです。
今日の帰りに試聴させてもらいます。
書込番号:22656942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
ありがとうございます。
皆さんにも言われた通り、試聴できれば即決だと思います。マルチまでできたら素晴らしいと思いますが、クリプトンのネットワークは外せましたっけ?
書込番号:22656946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでした、、外せるかどうか確認未でコメントしてしまいました。
p-4500で試聴してみるのもありかと思いますよ。
書込番号:22656952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SPECのパワーアンプは、比較的手軽な値段で「使える」アンプですし、あまり中古に出てこないので、価格の書き込みに関係無く、売れたと解釈する方が自然ですよ・・・・・・・
余談ですが、この前、価格で知り合ったPecmanさんと、秋葉原に行ったのですが、新品オーディオを扱っているお店はほとんどお客さんがいなくて(平日では無くて、土曜日ですよ)、中古屋さんには人が結構いただけで無く、僕らが滞在している間に売れていました。
僕は、自作もしますが、中古を買ってきてチューンを自分でするのが趣味で、中古屋さんはよく見るのですが、結構良い感じで商品が流れていますよ。
特に、ちょっとマイナーなんだけど、評判が良く、新品値段だと「どうしようかなぁ」というプライスのモノが、中古だと程度が良くても半額ぐらいになるわけですから、「かっちゃてみるか」になるのでしょうね。
>クリプトンのネットワークは外せましたっけ?
外せるか、外せないか・・・・なら、外せます。
昔のPioneerやJBLのように、スイッチやマルチ端子がついているわけではないのですが、ウーハーを外して、中に手を入れたら簡単にとりはずすことはできます。むしろ、KX-1000ははずしやすい部類ですが・・・・・・改造の範疇にはなりますね。
書込番号:22657038
4点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。
やはりSPECのアンプは使いやすいんですね。ボリュームまで付いてる中古はあまり見ないので、普通に売れたのかも。電話したら、日曜日に現物見て買うようです。
マルチについては大がかりになりそうなので私には無理です。(もしかしたら、最低域だけハイパスして50以下だけサブウーファー鳴らすとかはいつかやるかも?)
カーオーディオは3ウェイマルチのシステム組んでいるので、その効果は良くわかります。うまく調整できれば、パッシブとは別次元の音になります。
アンプ選びは、なるべく今週中に決められるよう、今日の帰りに少し試聴して帰ります。
書込番号:22657270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パパが電気屋さん、こんにちは。
今回はスレ主さんのためを思って、「スレ主さんにいったい何が起こっているのか?」を本音で書きます。どうぞ気を悪くなさらないで下さいね。
まずいえることは、「オーディオにはお金がかかる」ということです。一方、スレ主さんは予算がないですから、正直プリメインが身の丈に合っていると思います。プリメインなら(1)予算的に新品に手が届き、(2)新品ゆえに試聴ができます。(1)(2)の要素は、オーディオ選びの上で非常に大きいです。
にもかかわらずスレ主さんはプリメインでは満足できず、セパレートに手を出そうとされている。そこで何が起こるかといえば、(3)予算がないので選択は中古に限られる、(4)現行品でない中古は試聴できないーーという現象に見舞われます。(3)と(4)のダブルパンチは致命的です。オーディオ選びに失敗する見本のような要素です。
またスレ主さんは、意味のない固定観念に囚われているところがある、と見受けられます。例えば「今度こそ失敗したくないからラックスマンとアキュフェーズの二択で考えている」とおっしゃいますが、失敗しないためにはなにより「試聴」が絶対に必要です。
にもかかわらずスレ主さんは、ラックスマンとアキュフェーズという「ブランドネーム」がもつ安心感や信頼感を頼りにオーディオ選びをしようとされている。そうではなく、オーディオ選びで頼りになるのは「自分の耳だけ」なんです。
なのにスレ主さんは、「A-65の極上中古を買っておけばアンプで悩むことは無くなるぞ」などというオーディオ屋さんの言動を手掛かりにしようとしている。ご自分の耳でなく、こういう他人の言動に振り回されて右往左往されている。それもこれも「オーディオ選びの基本は試聴だ」という認識がないからです。
もうひとつ固定観念の例を挙げれば、デジタルアンプについてもそうです。例えばハイグレードで高価なスピーカーを持っており、でもアンプに割く予算がない、という場合、駆動力がありコスパのいいデジアンというのは選択のひとつになります。
ですがスレ主さんは「デジアンは安物」という固定観念に囚われ、及び腰です。自分の耳を頼りに冒険しハードルを越えるつもりがあるなら、デジアンといえども実際に試聴してその価値を見極めようとするはずですが、そういう進取の気性にも乏しい……。
私が前スレでスレ主さんのことを「コンサバティブだ」とオブラートに包んで書いたのは、「ラックスとアキュなら安心。失敗しない」という固定観念や、「デジアンは安物」という固定観念に囚われていると見受けられたからです。
で、「同じグレード」の中古セパレートを「試聴なし」で買っては満足できずに転売する、という行為を繰り返すーー。なんだか「オーディオ選びの失敗の見本」を見ているような思いがします。
どうぞ気を悪くなさらないでくださいね。スレ主さんのためだと思い、包み隠さず本音で書いています。もし上記の「客観的な分析」にうなずけたら、自分を変える努力をしてみてください。ではまた何か思いついたら書き込みます。それではまた。
書込番号:22657445
8点

本日、近所で2軒試聴してきました。
一軒目はA-65の中古があるところで、後継モデルのA-75でプリは3850、スピーカーはソナスファーベル最新の、スタンド込み130万円のブックシェルフ。DACはソウルノートD2。良すぎて参考になりませんでした。
時間がないので次の店ではリンのアキュレートパワーと、スペックの36万くらいのプリメイン、アキュフェーズのE-480で、B&WのCM7を鳴らしてみました。とりあえずリンは無し。アキュフェーズの方が厚い感じですが、少し高域キツメ。SPECの方が細目だけど色気がある音。ボーカルの音像がフワッと浮かび上がる感じで、値段を考えると期待以上でした。
やはり、事前に「聴かなきゃ良かった」系を聴いてしまうと粗が目立ちます(特に高域)
この辺りなら、うちのシステムの方が良かった(スピーカーの差が大きいかも)
店から出たら、他のお店から「A-50が入る予定です。」と電話が。
いつかDyna-udiaさんが言われてたように、「A-50が良かったんだから、それを探した方が無難では?」という言葉を思い出しました。
ただ、今回の試聴ではSPECの音色傾向が確認できたのは良かったと思います。Dアンプとは思えない艶が有る音でした。単体パワーアンプなら、もう少し厚みが出て良い感じになるかもしれません。
P-4500は試聴機が無いので前の店で聞いてみたら、「A-65の中古とP-4500の新品を借りて自宅持ち込みで試聴できますよ。ただしどちらかをお買上げの前提で(笑)」と言われて退散しました(大汗)
書込番号:22657530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私がDyna-udiaさんが書かれてるような経緯を辿っているので参考に書いておきます。
以前のスレでアキュフェーズのe-470を使っていたと書きました。その後はセパレートに移行したのですがその時の候補がまさにアキュフェーズのp系パワーアンプでした。
ほぼ買う寸前までいったのですがe-470の大きさに辟易していた事もあり結果的に選んだのはlinn のklimax twinでした。d系のアンプです。今、現行品のakurate、majikクラスのアンプもそれぞれ所持していますが十分に大型アンプを鳴らせる実力があると思います。(klimax soloだけは持ってないです。)
中古で格安で出ているのを見かけますので試聴してみるのも良いかもしれません。
書込番号:22657566
0点

試聴をされるのであれば、アンプだけを変更して、同じお店である程度の種類を聴くことが鉄則だと思います。
その際には、必ず何処のお店にでもあるような、ありふれた高級機を混ぜて試聴されることです。
同じ機種を複数のお店で聴いていれば、それが音質の指標になるからです。
思い通りのシステムで試聴出来る機会はそこまで多くは無いので、そうすればシステムが良すぎて参考にならないとか、うちのシステムが良かったなんて、無意味なコメントで終わるようなことは無いと思います。
書込番号:22657596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パパが電気屋さん
こんばんは。
いくつかのシステムをご試聴されたようで何よりです(*^-^*)
理想的にはクリプトンのSPを軸にアンプを変えていければ、各アンプの違いがより分かりやすかったかもしれませんが、たった1日の僅かな時間でもたくさんの収穫が合ったようで、続けていければ確信を持てそうな機種を絞れそうに思いました。
あまり慌てて決めると後悔されるかもしれませんので、今週中とは言わずもう少し試聴を続け時間を掛けられても良いのではないでしょうか。
書込番号:22657621
1点

>KURO大好きさん
ごもっともだと思います。
次はもっと準備していきます。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:22657634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A-45(後継も)辺りで良いのでは。
グレードを気にしなければ強力なアンプなので、不満が出てからバイアンプ化など考慮されてみては。
スピーカーが余分な響きを排除する思想で作られたものですので、他の機材もそれに合わせた方が空間表現が良く感じられると思います。
書込番号:22657648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
ありがとうございます。
クライマックスツインも驚くほど安く出てますね(時々ですが)
リンは本日アキュレート(2チャンネル)を聴いてきました。ドライブ力があり、音離れが良いアンプと感じました。スピーカーのせいなのか、音色がちょっと独特な雰囲気に感じました。お店の人は「クライマックスは別格だよ」と言ってたので、また機会が有れば聴いてみたいと思います。
書込番号:22657658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
厳しいようですが私の事を考えて下さったコメントありがとうございます。
そのなかで、Dアンプについては今日の試聴で考えを改めました。
型番聞きませんでしたが、SPECの36万くらいのプリメインは、中高域の荒さは感じましたが、ボーカルが浮かび上がる感じで色気のある音でした。
おっしゃる通り、今回はセパレートの新品を買う予算は取れません。マックス50万で考えています。
新品のプリメインを購入すると、予算からして今よりグレードダウンになるので、それは考えられないです。今日の試聴でそう思いました。
このまま行くと、私の身勝手な質問に皆さんを惑わせることになるので一旦閉めたいと思います。
Dyna-udiaさんはじめ皆様のご意見はとても
参考になりました。
お付き合い下さり、本当にありがとうございました。
結果は改めて報告させて頂きます。
書込番号:22657880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この度はたくさんのご意見を頂きありがとうございました。
頂いたご意見を参考に、自身が納得できるアンプを購入したいと思います。
結果については折をみて報告させて頂きたいと思います。
今後ともご指導のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:22657892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > KRIPTON > Vigore KX-1000P [ペア]
前スレでA-50所有の友人が、モニターオーディオPL-300の中古を購入するという事で自宅へ試聴に伺う事になり、ついでに自分のM-5000Rを持ち込んでA-50
と比較試聴をさせてもらいました。
「パワーアンプ以外は変えない」という条件の試聴で、驚くほどの違いでした。低音の量感は予想通りでしたが、一番の違いは「中高域の透明度」。A-50と比べて自分のアンプはどこかがつまったような、抜けの悪い音に感じられました。
アンプ変更は検討しつつ、音が今イチなのは他の要因も大きいと考えてましたが、アンプが大きな原因であることが完全に納得でき、これまでのものは帰宅後オークションへ。
前スレでも色々アドバイスを頂きましたが、ここで改めてこのスピーカーに合うアンプを選ぶことに(今はアンプなしで聴けない状態)
今の候補はラックスマンM-600A、M700u、M-800A
アキュフェーズのA-36、A-46、P-4200の中古または展示品と考えています(10年以上使うことを前提に、海外中古は怖いので)
P-4200は展示品特価(未開封在庫品)が格安であり、現状最右翼です。またM-600Aは中古の良いものが1台有ります。中古基本(かなり遠方)のため、比較試聴は不可能です。
A-50に近いクリアな音色でもう少し全帯域にキレがあればと考えてます。M-600aでもP-4200でもそれぞれの販売店は大丈夫と言っていますが、自分のスピーカーを鳴らせるかが少し心配です。
現在
PCまたは金のWALKMAN
DAC CHORDキューテスト
プリアンプ ラックスマン C-600f
スピーカー KX-1000P
部屋は6場洋間で調音ボードやカーペット等で対策。
ジャンルはクラシック、ジャズ、JPOP女性、たまにエアロスミスなどです。
試聴できないのは自己責任です。あくまで参考意見としてなので、「聴かなきゃわかるわけない」という方は無視してください。
是非ともご意見をお願いします。
書込番号:22646360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラックスマンは縁がなく(笑)未視聴なのでアキュフェーズから
P-4×000系はP-7×00系、A-〇〇系に比べ音がアッサリ傾向にあると個人的に思います。
ですので予算的に?考えると最低でP-5000(中古)、A-45かA-46の中古か出来ればP-6100、A-60の中古あたりだと不満無いかと思われます。
中古だとなかなか視聴が難しいかもですが
P-4200でも鳴らすのにドライブ不足は無いでしょうしP-4200をディスってる訳でも無いです。
A-50を視聴されたとの事なので最低でもこのあたりならとの思いです。
書込番号:22646422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

p-4200で良いのでは?聞いたことはないのですが。
アキュフェーズのe-470とクリプトンのkx-5pを使っていたことがあり特に女性ボーカルは解像度、透明感も良かった印象があります。
これがセパレートになりクオリティが上がったと考えると候補になるかなコストも考えられている点で良いかなという考えです。
他と比較した意見でなくすみません。
書込番号:22646642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パパが電気屋さん
アキュだと試聴のみの者です。セパレートタイプなら
さらにですね。値段相応な細かさというか高額なだけはありますね。
私は最近ではTADのアンプとかも聞いてデジタルも凄いと感じましたが。
上のハイエンドの音を聴くと自分のものが陳腐に聴こえますよね。値段を無視すれば。
良いスピーカーをお持ちなので
予算内で最高額のものを買っておけば満足されるのではないでしょうか。
書込番号:22647148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

候補の中でご希望に近いのはM-800Aです。
他の候補のパワーアンプはご希望のキレという感じではないと思います。
予算があれば800Aで良いと思います。
書込番号:22647163
3点

パパが電気屋さん、こんにちは
>6場洋間で調音ボードやカーペット等で対策
部屋の重要性はご存知のご様子
試聴位置でのF特は測ってますか?
他人の設備で評価して当てはまるかはカケで
このクラスはもうトリノフ使って音場を整え、好みに調整の方が散見されます。
書込番号:22647189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パパが電気屋さん、こんにちは。
>自分のスピーカーを鳴らせるかが少し心配です。
候補に挙げておられる製品なら、「鳴るかどうか?」についてはどれでも大丈夫でしょう。ただ……。
>A-50に近いクリアな音色でもう少し全帯域にキレがあればと考えてます。
候補の製品はどれも100万クラスのA-50より下位なので、これは無理かもしれませんね。
ちなみにスレ主さんはA-50を聴かれてどんな感想でしたか?(音色その他)。また、A-50では不満な点もあったのでしょうか?(キレが不満?)
それから「A-50所有の友人」のスピーカーと、プリはどこのメーカーの何でしたか?
アキュフェーズとラックスマンの二択で試聴はできない、となれば、両ブランドのブランドカラーから類推するしかありませんね。想像ですが、アキュフェーズは中高域の透明感が高く端正な音なのだろうと思います。
アキュフェーズとラックスマン、両者はかなり音の傾向がちがいますが、肝心のスレ主さんはどちらがお好みなのでしょう? また、所有されているラックスのC-600fを選ばれた理由は何ですか?
なおA-50の中古相場は30〜40万円のようですが、現状、市場に出ているものはないようですか?(A-50なら、すでに試聴できているので安心ですよね?)
最後に、「A-50所有の友人」のお宅に、スレ主さん所有のC-600fを持ち込み、試聴する、または「A-50所有の友人」のA-50を借りてくる、というのは不可能ですか? もしこれができれば、かなり有力な情報が得られます。
というのも、システム全体におけるプリアンプの支配力は大きく(音色その他)、すでにスレ主さんはC-600fを所有されているので、パワーアンプをどれに変えようとC-600fからの影響力は免れられない、からです。
そこで、C-600fとA-50を実際に組み合わせた音が聴ければ、他のアキュフェーズ・パワーアンプと組み合わせた場合の音の変化もある程度、類推できますよね? という意図です。また今度も買っては買い替える、を繰り返すのを避けるため、事前にできるだけのことはしましょう、というおすすめです。まあもし無理ならスルーしてください。
書込番号:22647233
4点

>パパが電気屋 さん
こんばんは。
アキュフェーズ「A-50」1000VAのトランス、56,000μFx2の平滑コンデンサー
10パラレル・プッシュプル構成の48.5kgのモンスターです。
これと比べたら「M-5000R」が可哀想...
候補の機種も悪くはないでしょうが「A-50」の音と比べてしまい、不満が出てきそう...
長く使用するつもりなら、発売から10年位迄の「A-65」「A-70」。
この辺りの中古から程度の良い物を探すのが、順当かな、と思いますが、
発売から5年位で、もう少し安く、こんなモンスターに物量である程度対抗できるのは、
ROTEL「RB-1592 TM2」これ位でしょう。
ヤフオクで、今日の21:14まで。
AB級で、「A-50」とは少し方向性が違うかもしれませんが、
強力な電源部とDF 1000を誇るアンプで、
>クリアな音色でもう少し全帯域にキレがあればと
私見ですが御希望に合うかな、と思います。
https://m.youtube.com/watch?v=3iNukm7LR5A
ここで有名なローテル使い、Linn-2 さんの動画です。
試聴してみて下さい。
書込番号:22647449
1点

>世界を管理する12人の第7番目さん
ご意見をありがとうございます。確かに、A-60やP-6100あたりならお釣りが来そうです。
やはり、A-50を基準にするとこの辺りですかね。
書込番号:22647512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパが電気屋さん、こんにちは。
ヤフオクだけはやめたほうがいいです。
以下、ご参考まで。
『続・中古オーディオを買う人の気が知れない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-264.html
まあ自己責任の世界ですが。
なお、特にローテルは伝統的に低域がかなり薄いですから、人によって非常に好みが分かれるブランドです。ご本人が試聴できない限り、手を出すのは無謀でしょう。
書込番号:22647518
1点

>kockysさん
プリメインのKX-5Pでの感想、参考になります。
P-4200の展示品が368千円だったので、お値段的には良いかなと思っています。
A-50ほどの重厚感は望めないかもしれませんが、A-50だと自分の部屋(狭い)では重すぎる気がしなくもないので、私的にはアリかなとも考えています。
書込番号:22647528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
前のスレでDアンプをおすすめされる方も多く気にはなっているのですが、A-50試聴の感じからするとA級またはAB級の方が後悔しないかなと感じます。
実はGW限定でリンのクリマックスツインパワーが37万程で有るのですが、何となくアンプは重量があって電源がデカイ方が高級と考えてしまう自分がいます。
書込番号:22647543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナコナコナコさん
ご意見をありがとうございます。
M-800Aの中古も頑張れば手が届きそうですので、候補には考えています。
M-800Aであれば、A-50やA-65と同格と考えても良いですかね?
中古になるとアキュフェーズよりラックスマンの方が安くなるのは何故だろうと思います。
新品価格は同じくらいでも、A-65は中古でも60万以上、M-800Aは50万以下で買えそうです。プリがラックスマンなので、M-800Aの方が整合性は有りますが...。比較試聴できれば悩まないと思うのですが、難しいですね。
ちなみに、今のスピーカーを買う前にA-70でPL-200Uを鳴らしているのを聴きましたが、こちらは好きになれませんでした。プリがC-2850で、何となくクールな音に感じてしまったからかもしれません。
書込番号:22647558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
前のスレから何度もお付き合いありがとうございます。
友人はソニカダックのボリュームを使って、プリ無しで鳴らしていました。
ラックスマンのプリは、前のスピーカー(ダリのエピコン2)をお店持ち込みで試聴した時、持っていたデノン(SA-1)とラックスマンのプリメイン(590か509だった気がします)で比較し、ラックスマンの方が好みの音だったので、まずはプリだけ中古で買ったという経緯です。
誤解を恐れずに言うと、M-5000Rは自宅でラックスマンで聴いた音と、友人宅のソニカダックで聴いた音は、「何となく気持ちよく抜けきらない」という点で同じ系統に感じました。プリよりもパワーの影響が大きいと判断した次第です。
友人宅は岡崎であり、頑張れば行ける距離です(車で2時間半)友人もプリアンプ購入を検討しているため行けば喜んで聴かせてくれるとは思いますが、「前回持っていけば良かった」というところです(妻の理解がなく子供がまだ小さいので自由がきかない)
A-50については、中高域のクリアさと表現力は素晴らしいと思いましたが、低域の締まりがもう少し欲しいのと、全体的にもう少しだけスピード感が欲しいなという印象でした。あと、さすがに古いので、躊躇しているところです。
書込番号:22647588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
きちんとした測定では有りませんが、いつも試聴位置で「エタニ」のソフトを使ってピンクノイズで簡易測定しながらセッティングしてます。
夜中であれば周囲の雑音がなく、そこそこの精度になっているかなとは思います。(本当はしっかりした機材を買わなければ正確では無いでしょうが)
やりだすとすぐに2〜3時間は過ぎてしまい、寝不足が続きます。
書込番号:22647598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dyna-udiaさん
以前はヤフオクでも買ったりしましたが、今は1年以上保証が無いと怖いです。
そういう面ではP-4200は展示品と言いながら未開封、かつ安心できるお店なので、安全性は最も高い選択肢になります。
(私がKX-1000P、友人がA-50とPL-300を買ったお店です)
ラックスマンとアキュフェーズの音の傾向は何となく理解しているつもりです。プリがラックスマンなので、最終的にはラックスマンの傾向になるかなとは感じています。自分勝手な予想では、P-4200でもM-800A、M-600A、A-46どれを選んでも、「嫌いな音」になるとは思えません。正直M-600Aが純正で見た目もよく安いので助かりますが、鳴らしきれるかどうか少しだけ不安です。
書込番号:22647613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパが電気屋さん、こんばんは
>エタニのソフトを使って簡易測定してます。
ならOKですね、クラシック向きの高域垂下特性でボーカル引っ込むみたいな状況ではと思いました。試聴されたSPはクセが強いので好みであればエタニで測ってアキュのDG-48導入してブーストしないとクリプトンでは素直過ぎて出せないかもですね。
書込番号:22647621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパが電気屋さん、こんにちは。
前回はお疲れ様でした。
さて、まずラックスマンのプリに関してですが……要は、SA-1とラックスの590/509を比較試聴され、ラックス「ブランド」のほうが好みだったのでお持ちのプリを買われた、ということですか? つまり所有されているプリ自体は、事前試聴はされていない、ということですね?
となると、そもそもお持ちのプリ自体が本当にお好みなのか? が判然としませんから、なかなか難しい問題ですね……。せっかくパワーアンプを買い替えても、システム全体の音が結局は気に入らない、という可能性も残りますから。
ちなみに私はセパレートアンプのプリだけ何機種か変えての比較試聴も数多くやっておりますが、客観的に申し上げて、プリアンプの支配力は非常に大きいです(もちろんその機器によりますが)。特に音色や情報量など、音質そのものに関する要素がプリに左右されがちです。
おそらくスレ主さんも、目前に置かれたセパレートアンプのプリをいろいろ変えての比較試聴を経験なされば、「プリでこんなに音が変わるのか!」と驚かれると思います。
>A-50については、中高域のクリアさと表現力は素晴らしいと思いましたが、
>低域の締まりがもう少し欲しいのと、全体的にもう少しだけスピード感が欲しいなという印象でした。
うーん、そうですか。A-50でも「完全に満足」とは行かないとなると、なかなか難しいですね。100万クラス越え、になりそうですね(^^;
ちなみに低域に関しては、(1)量感がたっぷりあって『ドッス〜ン』みたいな音と、(2)量感はなく、タイトに絞れて引き締まった低音ーーとでは、どっちがお好みですか?
量感があるより、引き締まって「歯切れがいい」音が好みですか?(いわゆるハイスピードな音です)。それとも、量感はたっぷりありながらも歯切れがいい(200万円コースです)、という音がお好みですか? ここは好みが分かれるところですから、まず確認したいです。
なおパワーアンプは価格が高くなればなるほど、上記(1)の方向性になりがちですから注意が必要です。「量感が多ければ多いほどいい!」というユーザーさんが多く、メーカー側としてもそのほうが売れるのでそういう音作りにする、というケースが多いですから。
書込番号:22647633
0点

>パパが電気屋さん
私はLUXMANの600コンビ使ってますのでそっちをお勧めしたい気分になりますがキレとか求めるとやはり違うのではと思ってしまいますねえ…。偶然(?)スピーカーがDALIのHeliconなので何となく出音のイメージもしやすいです。
相対的な話なので抜けが悪いとかそういうわけじゃないんですけど、比較対象がAccuphaseだとどうしても「緩い」音に感じるのではないかと思います。
私がM-600Aを海外レビューのタグ風に表現するなら「シルキー」「エネルギッシュ」「ウォーム」「リトルバス」とかそんな感じになります。所謂「LUXサウンド」「A級の音」の延長線上にある上質な音で、中高音もでますけど特徴的かと聞かれるとそうではないような。M-800AやAB級のM-700uだともう少しすっきり(すっきりというか、滑らかさと透明度と力強さのバランスが良いというか)らしいですけど、そちらは未試聴です(音とは関係ないですけどM-600AとM-800Aはアンプとしてはちょっと類を見ない素晴らしいデザインだと思います)。
ただ、M-5000Rってそんなに悪かったですっけ?文章を拝見するにM-5000Rの抜けが悪いというよりAccuphaseの音それ自体が気に入った感じじゃないですかね?単純に組み合わせの問題でPL-300とベストマッチしただけかもしれませんが…。
最終的にはクリアな音を目指して総取っ替えする未来になると予想(笑)
書込番号:22647804
1点

>Dyna-udiaさん
お付き合いありがとうございます。
私の好みは(2)の方です。なので、PL-300を鳴らしたA-50の低音はそれほど好きでは有りません。(リアバスレフはエピコン2で苦労しました)感動したのはあくまで中高域のクリアさだと思ってください。立体感も素晴らしい。ただ低音が膨らみ緩い気がしたため、全体的にもう少しキレが欲しいなと感じた位です。
密閉型のKX-1000Pを選んだ理由もそこに有ります。
プリアンプについてもおっしゃる通り試聴したわけではなく、「ラックスマンの出物が有ったから」購入したという事です。
プリについては、友人のソニカDACダイレクトを聴いて、必要性そのものがわからなくなりました。(私はレコード聴かないので)そこは予算も無いので現状維持で。
低音量は必要十分で程よく締まり、かつ中高域がクリアでしっかり抜けてくれること(ストレスを感じないこと)が私にとっては重要です。それによって、好きな女性ボーカルの声も瑞々しく聴けると考えます。
そして、プリアンプも重要ですが、今はこのスピーカーをしっかり鳴らす事が近道かと考えている次第です。中古で一番安いM-600Aでそれが可能ならそれで良いし、A-65クラス以上でないと無理というならM-800Aにします(同クラスですよね?)。安全性とのバランスを取るならP-4200が良いかなと。
試聴なしに決めるのは虫が良すぎるかもしれませんが、アドバイス頂ければ嬉しいです。
書込番号:22647843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>針の先さん
A-50はフォステクスのブックシェルフ鳴らした音も凄かったので、そのものが好きな系統かもしれません。
偶然にも、私がラックスマンのプリメイン試聴した時のスピーカーは、自分で持ち込んだエピコン2とヘリコン800Mk2でした。あと、昔のカーオーディオでラックスマンアンプはよく聴きました(笑)
おっしゃる通り、全取っ替えになる可能性も(汗)否めませんが、予算的には考えられません。
M-5000Rは、見た目はカッコいいですし、低音の出方からして駆動力はそこそこだと思いますが、音色が...。もしかしたら私の個体がダメな可能性もありますけど。
M-600Aでヘリコンは、400ですか?それとも800?鳴らしにくさ(能率)はKX-1000Pと同じくらいかと思いますが、いかがなモノでしょうか?
ラックスマン+ダリは、素晴らしい相性だと思います。このスピーカーに対して帯域バランス良くきっちり鳴らせれば、見た目のカッコ良さからしてもM-600Aが一番かなとも思います。ただ、後々不満になってもう1台買ってブリッジというパターンは避けたいところです(汗)
書込番号:22647883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > KRIPTON > Vigore KX-1000P [ペア]
最近このスピーカーを中古で購入しました。
現状はプリにラックスマンC-600F、パワーはONKYOのM-5000Rを1台で鳴らしています。部屋は6畳と狭いですが、密閉型で壁に近づけてもさほど影響せず、前のエピコン2よりもセッティングしやすいため重宝しております。
ただ、このスピーカーの構造上、中高域用と低域用で各1台アンプを使った方が良さそうに見えます。なかなか試す機会も無いですが、このスピーカーで実際にバイアンプされている方はいらづしゃいますでしょうか?また、その場合は同じアンプでないと問題有りますでしょうか?
今考えているのは、M-5000Rで中高域を担当させ、低域用にニュープライムSTA-9などの駆動力があるDアンプを使用する方法などです。もしよろしければアドバイスをお願いします。
書込番号:22469141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも。
一つの話しだと思っていただけたらと思うのですが、
6畳間でこのスピーカーを生かすならデジタルアンプ系が宜しいかと思います。
LINNのAkurateやMajikとか、SPECのRPA-W1STなどなど
友人がエントリー機種のKX-1を使っているのですが、色んなアンプを試して一番しっくり来たのがパイオニアのA-50DA
それまではトライオードの管球300B、ケンブリッジオーディオ、マッキンMA7000など色々試していましたよ、
私の所に来てアキュフェーズE-350とか、QUADの管球(QC-twentyfour+II-forty)も試しました
筺の造りの良さ(音が綺麗に歯切れる)を一番感じたのは意外にもデジタルアンプ
低域を強調したいとお考えでしたら、残念ながらKRIPTONの密閉筺では厳しいかと思います。
同時にATCのスピーカーとも聞き比べしたのですが、明らかにATCの方がウエット感のある艶めかしい鳴りで、KRIPTONは腰高の中・高音寄りの音だと感じました。
これは筺ではなくスピーカーユニットの違いからそう感じたんだと思っています。
予算的に私の提案した物は高い物ばかりですが、音質を考えたらスピーカーが勿体ないですよ
書込番号:22469703
3点

>痛風友の会さん
ご回答ありがとうございます。
実際の体験談をもとにしたアドバイスで参考になります。
オススメ頂いた機種は確かに高価ですが、中古でしたら手が届くものも有りそうです。LINNでもマジックシリーズなら買えそうですね!
LINNなら、4チャンネルにしてバイアンプも面白そうだなと思いました。
今回の場合、2チャンネル追加でONKYOと同時使用だと、出力が違うので合わないでしょうか?
書込番号:22470747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違うアンプを充てがうのは かなりの冒険ですね。 上手くいけば嵌るでしょうが その可能性は低いでしょうね。
現状の音質のままクオリティアップを望む(臨む)ならM-5000Rを追加でしょうね。
まぁー このスピーカーを活かすならw数には関係なく100万クラスのパワーアンプでしょうね。
音量や楽しまれる楽曲にも寄るでしょうが、A級や球も面白い筈ですよ! 持つ ポテンシャルは高いスピーカーですから。
書込番号:22470882
1点

どうも。
>2チャンネル追加でONKYOと同時使用だと...
正直異なるメーカーでやった事ありませんので分かりません。
オーディオショップなんかでも例えばJBLの巨大なスピーカーをドライブさせるにもバイアンプはメーカー統一させているのしか見た事がありませんでした
しかし、悪い考えではないと思います。
もし実現したなら、とても贅沢なシステムですね(笑
そういえば、もう一つ重大な問題が出てくるかも知れませんよ、
それは電源です。
安定した電源を供給するためにクリーン電源が必要になってくるかも
因みに我が家ではオーディオ用は高いので、医療用のクリーン電源を使用しています。
アンプに火を入れた時、トランスのうねる音が聞こえますが、安定すると全く気にならなくなります。
その間にエアコンなど電気食いの家電の電源を入れてもオーディオの音が歪んだりする事はありません。
そういう点で回路保護には役だっているんだろうなと、、
書込番号:22470924
1点

>黄金のピラミッドさん
ご回答ありがとうございます。
購入前の試聴では、アキュフェーズのセパレート200万コンビを使っていました。このクラスになると、バイアンプでなくても十二分に鳴らしてる感じでした。
ONKYO追加も考えましたが、大昔のラックスマンM-07や、アキュフェーズのP-500Lみたいな物量投入アンプの中古(保証が無いと怖いですが)なんかも良いかなと思います。
とりあえず、違うアンプでのバイアンプはやめておきます。
書込番号:22471456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風友の会さん
早速お返事ありがとうございます。
やはり同じアンプの方が良さそうですね。
前出のものでは、LINNのマジックシリーズの2チャンネル2台か、4チャンネル1台なら原動できそうな感じです。
ただ、先ほど書き込みしましたが、大昔の物量投入アンプも興味が有ります。というのも、友人が今日アキュフェーズのA-50を購入し、いきなり良い結果が出ている(スピーカーはフルテックのブックシェルフですが)との情報が入り、ちょっと気になっています。
とりあえず、違うアンプ追加ではなく、良いアンプ一台か、デジタルアンプをバイアンプ使用の両面で検討したいと思います。
書込番号:22471470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パパが電気屋さん
>低域用にニュープライムSTA-9などの
とあるので、あくまで検討段階だと察せられますがnuPrimeでも特にnuForce系のアンプはスピーカーと結線していない状態でアンプの電源を入れるとアンプが飛ぶ可能性があり実際にダメージが入った報告をみることができます。
nuPrimeになって保護回路が入ったみたいですが、それでも危険性はあるようです。
また、無信号時(無音時ではない)にノイズがのる特徴もあります。米Amazonでそのことを知らなかったであろう外人さんが「どこがウルトラ低ノイズじゃボケェェ」と叫んでおられます。
と、結構癖のあるアンプであることには注意しておく必要がありますよ。
書込番号:22471527
1点

>針の先さん
アドバイスありがとうございます。
sta-9は、2台購入するなら最右翼になると思います。音を聴いたことが無いので何とも言えませんが、HiViのベストバイ50万以下で2回連続一位でしたね。評論家の評価を忖度すれば買ってしまいたくなります。
でも、買ったらお聞きしたことには十二分に注意が必要ですね。知らなければ気にしていなかったです。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:22471651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パパが電気屋さん
こんばんは
JBLで、ですが、違うメーカーでバイアンプしています。
中高域用はA級トランジスター、低域用は真空管プッシュプルです。
キレ、コク、解像度等、全てが向上しました。
違うメーカーや機種でバイアンプする場合、一番注意しないといけないのはゲインが同じ、もしくは調整できることだと思います。
同じ機種同士でしたら、その心配は要らないし、ブリッジ接続出来るメリットが有ります。
バイアンプはマルチアンプみたいなスキルは必要無いし、個人的にはオススメです。
書込番号:22471787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
ご意見ありがとうございます。
真空管で低域ですか。
私は逆のイメージでした。やはりやってみないとわからないですね。
ゲインの問題が有るなら、やはり同じアンプの方が良さそうですね。
私はどうもジャンパーケーブル着けて聴くのがイヤで、とりあえずバイワイヤー接続にしてます。その方が少し透明感ある気がするんですよね。このスピーカーは2ウェイプラスサブウーファーの構成なので、特に効きそうな気がしてます。
書込番号:22471847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆にしたりもしてみましたが、真空管特有?のプルプルした弾力感有る低域が好きなのでそのようにしています。
とにかくゲインが揃わないことにはどうしようないと思いますので、やるなら十分注意して下さい。
書込番号:22471865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、いろんなパターンが考えられますね。
とても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:22471956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、いろいろなご意見をありがとうございました。今後のシステムアップの参考にさせて頂きます。
当初は低域用にデジタルでパワー有るものを追加すれば良いかと軽く考えていましたが、少なくとも同じブランド、できれば同じアンプ(ゲイン)で揃えなければという事はわかりました。
今のONKYO一台では、セパレートとはいえ、鳴らしきれていない感じがしてます。せっかく素晴らしいスピーカーを購入できたので、なんとかこれを鳴らしきって良い音で聴きたいと思いますので、今後ともご指導よろしくお願い致します。
書込番号:22479172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パパが電気屋さん
全く同じ機種同士なら高低のバイアンプ、左右のブリッジモノのバイアンプの両方がやれると思いますので一番手堅いかもですね。
書込番号:22479216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れました。
オンキヨーのパワーアンプはブリッジ接続出来るかどうかは知りませんので、
自身で確認、責任でお願いします。
高低のバイアンプなら問題無いと思います。
書込番号:22479282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
M-5000Rはブリッジモノ可能です。
もう一台手に入ればバイアンプ接続と了解試して、良い方を選びたいと思います。
でも、上でご紹介頂いたスペックやリンのデジタルアンプも使ってみたいし、バブル頃の物量アンプも1度使ってみたいし...。
いろいろやって一番損するパターンですね(汗)
ここは落ち着いて、慎重に取り組みしてみます。
書込番号:22479588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパが電気屋さん、こんばんは。
解決済みのところお邪魔します。
なにか、方向性が間違っているようなので。
>セパレートとはいえ、鳴らしきれていない感じがしてます。
>せっかく素晴らしいスピーカーを購入できたので
現状の問題点は、パワーアンプの位負け、力不足と考えられます。
プリ→50万、スピーカー→95万に比べて、パワー→26万は格下です。
まず考えるべきは、パワーアンプのグレードアップでしょう。
プリのC-600fとペアのM-600AはA級30Wなので、ちょっと無理かもだと、
後継のM-700uが第一候補になるでしょうか。
後はアキュフェーズとかから選ぶかでしょうか。
>中高域用と低域用で各1台アンプを使った方が良さそうに見えます
Webにも書いてありますが、構造上は2way+SWという構成になっていて、
クロスオーバーも150Hz/3.5kHzとなっていますので、
まず優秀なパワーアンプが必要なのは上部2wayです。
ですから、バイアンプでも2way部分が今のままでは大きな進展は見られないでしょう。
>LINNのマジックシリーズ
>sta-9は、2台購入するなら最右翼になると思います
こういうのはやめましょう。
LINNならKLIMAXでしょうか。
D級はサーノイズに気をつけて選ぶ必要があります。
>低域用に(中略)駆動力があるDアンプを使用する方法
この考え自体は、低域がSW相当なので間違いではないですが、
音質アップには、M-5000Rの交換の方が先だと思います。
ですので、追加でバイアンプにするなら、低域をM-5000Rということになります。
スプーニーシロップさんの書かれている、
>真空管特有?のプルプルした弾力感有る低域が好きなので
これは、あくまで通常の3wayでウーファーがもっと上まで担当している場合です。
150Hzまでとなると、ちょっと話は変わってきますし密閉ですので。
それよりも、
>左右のブリッジモノのバイアンプの両方がやれると思います
低域用にM-5000RをBTLMONOで各1台の方が迫力は出るでしょう。
ということで、バイアンプよりまずはパワーアンプのグレードアップをお勧めします。
書込番号:22479608
2点

blackbird1212さん
助言ありがとうございます。
いつもホントためになります。
書込番号:22479654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
とても説得力有ります。
確かに、このまま行くと更なる泥沼に落ち込むところでした(^_^;)
違うオーディオ屋さんでも「あれこれすると損しますよ」と、良く言われてました。
試聴時は、アキュフェーズのC-2820にパワーがA65または70だったと思います。
バイワイヤーでもバイワイヤーでもなく、シングルワイヤーで素晴らしい音色でした。このスピーカーが喜んで鳴っている感じでした。
ラックスマンM-700uの中古なら何とか買えそうです。(KLIMAXはもう少し安くなれば)
M-5000Rは売却を視野に入れて考えてみます。
(ちなみに、友達がアキュフェーズA-50の中古を買って鳴らすので、週末聴きに行ってきます。スピーカーがフォステクスのブックシェルフなのでご参考ですが)
本当にありがとうございました。
書込番号:22479747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパが電気屋さん、こんにちは。
>試聴時は、アキュフェーズのC-2820にパワーがA65または70だったと思います。
プリ、パワー合計200万クラスのアンプでこのスピーカーを鳴らすのは、ちとやりすぎですねぇ。お客さんの予算に合うものでないと意味ありません。
まあ好意的に解釈すれば、ショップとしては「少しでもよい音で聴いてほしい」ということなのかもしれません。ですが悪く解釈すれば「客の耳に錯覚を起こして買わせよう」というケースもあります。なんせ上記のクラスのアンプで聴けば、「すごくいい音だ!」と感じるに決まってますから。
オーバースペックのアンプで鳴らすと、スピーカーはまるで「弾けるように」鳴ります。ご用心を。
パワーアンプを買い替えされる方向のようですが、今度このスピーカーと併せて試聴される際には、お持ちのプリと同クラスのプリを用意してもらい、候補のパワーアンプ「だけ」をあれこれ取り換えて試聴なさってください。そうすれば「パワーアンプの音のちがい」がよくわかります。ではでは。
書込番号:22482865
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





