Vigore KX-1000P [ペア]

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
76 | 84 | 2020年5月5日 21:10 |
![]() ![]() |
56 | 78 | 2019年5月9日 22:26 |
![]() |
28 | 35 | 2019年3月9日 10:27 |
![]() |
27 | 13 | 2014年5月25日 12:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > KRIPTON > Vigore KX-1000P [ペア]
前スレでは本当にたくさんのご意見を頂きありがとうございました。全てのご意見が参考になるものばかりです。方向性はかなり見えましたが、もう少しお付き合い頂きたく、新しいスレッドを立てさせて頂きます。
(前スレは一旦「解決済」とさせて頂きました。)
今のところ、アキュフェーズP-4200(展示新品)が有力ですが、ラックスマンM-800A、M-700uも中古が出ており、少し揺れています。
また、Dyna-udiaさんなどにオススメ頂いたSPEC(ユニオンで「商談中」に。Dyna-udiaさんですか?)
や、「どうせなら中途半端なプリ売って、良いプリメインに買い換えたら?」というご意見も実は気になってます。
あくまで、「KX-1000Pを鳴らしきる」(なるべくお金をかけず 汗)がテーマです。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:22656439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パパが電気屋さん
パッシブプリに興味があるとのことですので もうちょっと突っ込みます。
パッシブプリは 使用するボリュームによって格の違いがあります。
梅 一般的な可変抵抗を使ったもの
竹 シリーズ型抵抗切替式アッテネータ
松 L pad型 抵抗切替式アッテネータ
https://www.amtrans.co.jp/%E8%87%AA%E7%A4%BE%E8%A3%BD%E5%93%81/attenuator
http://seiden.webcrow.jp/attenuator.html
梅:可変抵抗は 薄いフィルム状の抵抗体をりん青銅などのブラシで回転させて抵抗値を変えるものです。
古くなって接点が酸化してくるとガリガリとしたガリオームになります。
安いものはカーボン皮膜、高級品はコンダクティブプラスチック(CP)を使用したものになり、情報量がだいぶ違います。
竹:可変抵抗型のフィルム状の抵抗体を固定抵抗に変えて、ロータリースイッチで切り替えていくものです。
23ポジションの場合 ステレオで 抵抗44本、2回路のロータリースイッチが必要です。
可変抵抗のように摺動(すり合わせ)が無いのでガリオームにならず、抵抗自体が比べ物にならないほど特性が良いので かなり格上になります。
ただし、23ポジション有れば 抵抗を22本直列にしてはんだ付けするので信号が通過する抵抗の数が多く 次のLパッド型にかないません。
松:抵抗2本で 減衰量を変える組合せを 23ポジション分有していて切り替えるのがLパッド型です。
抵抗が92本と4回路のスイッチが必要なので シリーズ型の2倍近いコストになりますが、抵抗2本しか通過しないので ものすごくピュアな音がします。
どちらも使用する抵抗により音質がゴロゴロ変わります。
セイデンの一番下のDALE NS-2B 巻線抵抗はトップ近い音質の抵抗ですが、1本500円くらいするので アッテネータだけでプリメインアンプ買えるくらいの価格だと思います。
これらのアッテネータを使ったり、抵抗体を独自で変えたりしているガレージメーカーがいろいろあるので調べると面白いですよ。
書込番号:22670501
0点

>BOWSさん
こんばんは。
いつも詳しいご説明ありがとうございます。
この松竹梅ランクのコンデンサーやアッテネータ使ったパッシブプリを探すということですよね。
一番高いやつはアッテネータだけで50万くらいするということですか?
すごい世界ですね。
松でなくても、梅クラスでは考えたいですね。それでも10万くらいかかるのかな?
このレスを参考に、見てみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22670609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パパが電気屋さん
松、竹、梅と書いたのは アンバランスタイプです。
バランス入力/バランス出力だと難易度がグッと上がります。
Lpadだと、1ポジションあたり 抵抗3個、4回路のロータリースイッチが必要なため
ステレオ 23ポジションだと 抵抗138個 8回路のロータリースイッチとなります。
なので 特注品になると思います。
すみません ちょいとビビらせ過ぎましたかね?
参照したURLは、最高級に近いもので 松クラスでも、もっと庶民的なものもあります。
http://softone.a.la9.jp/Model5/m5-1.htm
善良な価格と性能で根強い人気のあるソフトン製で 善本さんに相談したら借用視聴することはできると思います。
使用ている抵抗はそれなりですが、可変抵抗のパッシブプリよりは良いと思います。
書込番号:22671212
0点

今頃ですが、アンプの暖機時間についてです。
室温との温度差が大きい方が定常状態になるまで時間がかかるとのご指摘があったので、A級アンプは現在手元にないのですが、自分のマイナーな安いAB級パワーアンプ (Schiit Vidar。A級動作範囲は1Wpc程度。モノラルで使うと8Ω400Wの出力。) でプリアンプと同時立ち上げでですが、立ち上げてからの暖まり方を小音量と大音量とでここ数日かけて比較してみました。
放射温度計を持っていないので天板左右奥寄りを手で触ってのテストだったのでなんとなくしか分からなかったのですが、小音量でも大音量でも最終到達温度は大きく変わりこそすれ、安定するまでの時間はそんなに変わらないかも、という結果でした。(いい加減なテストなので厳密にやれば明らかに違うのかもですが。。。)
どなたかお持ちのA級アンプで(できたら発熱が大きい小音量または無音で)どのくらいで温度や音質が安定するのか分かったら参考までに教えていただけるとありがたいです。
自分の場合:
小音量:30分で僅かに温度上昇、2時間くらいで温度はぬるく暖かい程度でだいたい安定。でもその後もじわじわ上がっているような気がするが触感では確証が持てず。
音質は3時間半時点でいい感じになっていた(2時間半よりは良い。3時間での確認をしそびれたのでもっと早い可能性もあり)。
(以下別の日のテスト)
大音量:30分で1秒しか触れなくなり、1時間半で一瞬しか触れない程度まで温度上昇。その後は天板奥寄りはあまり変わらずだが、アンプ前面もだんだん温度が上がっていった。
音質は4時間くらいでいい感じになった。(音の広がり、伸び、柔らかさ、安定感、など)
書込番号:22671406
0点

パッシブプリについてこちらも補足です。
音質は私もすでに書きましたが、皆さんおっしゃる通りパッシブだと鮮度が高いものの痩せる感じがします。
トランス式は鮮度を保ったまま痩せないとのことで魅力的ですが、お値段も立派過ぎますね。
あと、私がご紹介したSchiit のプリアンプSaga ($349) (パッシブ/真空管バッファ切替式)は64ステップのリレー式ステップアッテネータですが、詳しくは分からないのですが、設計者によると常にcouple of (何個かの)の抵抗しか通らない、とのことでした。
上位機になると128ステップとなります(私はそちらを使っています)。
全て表面実装抵抗で、私はそんな芥子粒みたいなの、大きくて立派な抵抗よりも音が悪いだろうと思っていたら、ネットでの比較記事を見ると、表面実装抵抗の方がリード付きの立派な抵抗よりも音がいいことが多いと言っている人もいるようですね。
64ステップ(6個のリレーの両側に2個ずつの抵抗あり)
https://www.schiit.com/products/saga
128ステップ(バランス。7個のリレーの両側に2個ずつの抵抗あり、が2セット)
https://www.schiit.com/products/freya
あと、自分は買おうか迷って結局買っていないのですが、
Khozmo Acoustic というところのパッシブプリもお手頃で性能も良いと言っている人もいるようですね。
見た目とか結構好きです。
https://khozmo.com/index.html
例えば48ステップのこの製品とか
https://khozmo.com/stereo_selector.html
書込番号:22671492
0点

>core starさん
情報ありがとうございます。
どれも手頃な価格なので、私でも買えそうです。
お使いの上位モデルでも、諸々込みでも10万以下ですね。
今回ご紹介のものは5万以下で買えそうですし、パワーアンプが落ち着いたら検討させて頂きます。
今のところ満足行く音では有りませんが、我慢の時です(いろんな意味で)
ありがとうございました。
書込番号:22671719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パパが電気屋さん
なんか進んでてすみません。
BOWSさんが書かれているように、抵抗でもろに音が変わります。
まぁ、スピーカーケーブルも同じようなものなので…
>「清廉な音」「澄んだ音」「SN感」
ちゃんとしたプリだとこういう音も出るんですけどね(^_^;)
ただ、お値段高いんで…
SNも…あんまりやると良くないですけど、ちゃんとした機材だとボリュームを瞬間的に最大にしても無音です。
(まねしちゃだめ)
ソフトンさん良さそうですね。BOWSさんが貼ってくれたやつなんて、お値段も安くて良さそうです。
…知人にソフトン推しが多くて洗脳されてるのかもしれませんがw
書込番号:22672074
0点

core starさん
手頃なプリの紹介ありがとうございました。
Schiit はロータリースイッチの代わりにリレーを使ってますね。
さすがに2個の抵抗しか通らないということは無さそうですが、リレー数と抵抗の数を適当な落とし所にまとめているみたいですね。
>全て表面実装抵抗で、私はそんな芥子粒みたいなの、大きくて立派な抵抗よりも音が悪いだろうと思っていたら、ネットでの比較記事を見ると、表面実装抵抗の方がリード付きの立派な抵抗よりも音がいいことが多いと言っている人もいるようですね。
以前、数十種類の抵抗を比較試聴したことがありますが、良い音の抵抗の傾向としては
・図体がデカイ
・外装が硬い
方が良い音でした。
前出の DALE NS-2Bはその代表でふつうの抵抗が竹串くらいの太さに対して 割り箸くらいの太さがあります。
どうやら、抵抗の振動で付帯音(雑味)が付くようです。ふつうの抵抗でも周囲を制振剤で包むと付帯音が減ります。
チップ抵抗ですが、最初は裸で視聴した時に音が悪いと思ったんですが、チップ抵抗の両端をガッチリ基板にハンダ付けすると振動が抑えられるためか音がずいぶん良くなりました。
>Khozmo Acoustic というところのパッシブプリ
なんか力技感があって 良いですね。
ナコナコナコさん
ソフトンは このアッテネータに限らず、すごく良心的な商売しているので好感が持てますね。
書込番号:22672204
0点

ソフトンの話しが出てきたので・・・。
ソフトンのmodel 5の金属皮膜抵抗のパッシブアッテネーター、
DELEの抵抗を使ったパッシブアッテネーター、
エレキットのプリアンプを使っています。
たまに気分や曲によって使い分けています。
大きさがわかりやすいように重ねてみました。どれも小柄なものです。
わが家の環境では、ソフトンが一番シャープで曇りがない音です。
DELEは滑らか、エレキットは音色が良いという感じです。
これはパワーアンプでも結果が変わってきますのであくまでも我が家の話しです。
でも個人的にはナコさんと全く同じ意見です。
>「清廉な音」「澄んだ音」「SN感」
ちゃんとしたプリだとこういう音も出るんですけどね(^_^;)
本当にそのとおりですだと思います。
ただそのプリアンプはとても高価なのでなかなか手が出ない。
だからプリは必要ないと思っている人達にパッシブアッテネーターがここまで売れているのではないかと思います。
パッシブアッテネーターにも色付けはありますのでその色がシステムと耳に合うかどうかだと思います。
安くてもヌケが良い音を出せるという意味ではパッシブアッテネーターの方が向いていると思いますが、
パパが電気屋さんのお使いのプリを明らかにに超える音質のパッシブアッテネーターがあるとしたら
そうとう高価なものになりそうな気がします。
ただソフトンは3〜4万円という値段は良心的です。
ちなみに私はRCAケーブルは30cmです。
ソフトンの説明書では2m以下を使用してくれと書いています。
書込番号:22672616
0点

>パパが電気屋さん
はじめまして!
Linn-2と申します。
話の流れをぶったぎってしまい、誠に申し訳ありません。
皆様、オーディオのグレードアップする場合、まず予算ありきで決められる方が殆どなのですが、私は、予算外概しで、本当に必要なものを、例えローンを組んだとしてでも購入された方が、結果的に成功、と考えております。
前スレでレオの黄金戦闘士さんが紹介されたローテルの製品ですが、私も長年使用していますが、性能は、世界で、トップレベルです。
私の場合は、DACにコードのdave、スピーカーはPL-200Uですが、音質は非の打ち所が無いです。
今ある予算で何とかされるよりも、思いきってハイエンド製品を購入されることをおすすめします。
その方が結果的に安上がりでもあるのです。
後でアンプの性能をアップします。
失礼致しました。
書込番号:22672720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像がアップ出来ないので、すみません。
ROTEL RB-1592
17600μF
2500VA
DF1000
8Ω時380w+380w
最低使用は4Ω以上。
以上、レオの黄金戦闘士さんの補足でした。
失礼致しました。
書込番号:22672744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
このレス気づきませんでした。すみません。
ソフトン良さそうですね!
この値段なら買ってしまっても良さそうですが、借りられるなら嬉しいですね!
(そのままお買上になりそうですが 汗)
書込番号:22672757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo_chanさん
なるほど、奥が深いですね。
友達がSONICA DACを可変にしてアキュフェーズのA-50に直結して「清廉な音」を出してました。
パッシブプリとは違うと思いますが、近い感じなのかなと?
スピーカーはモニターのPL-300ですが、前に使ってたフォステクスのブックシェルフでもキレイな音でした。(ただし、RCAにサエクの一番高いの使ってました。)
アンプの音色かと思っていたけど、皆さんの話聞いてたらダイレクトならではなのかなと思いました。
そえなると、プリは余程のハイエンドでないとあのダイレクトさは出ないのでは?と。
パッシブプリは試してみたいですね。
書込番号:22672788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Linn-2さん
レス頂きありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
「ローンを組んだとしても」というのも納得です。
家計の貯蓄を使えばハイエンドも買えるのですが、妻が管理しているため難しい状況です。また、ローン組んで妻にバレたらヤバイです。(カーオーディオやらホームやらでかなり使っているのを知ってるので)
DAVE、私も使ってみたいです。キューテストでも十分だと思ってましたが、別世界ですよね?
でも、ハイエンドな単独プリを買うくらいなら、DAC付のDAVEをプリとして使った方がお得な気もします。
良いモノを買って長く使うのが、結局一番特だし音も良くて満足なのでしょうね...。
肝に命じておきます。
書込番号:22672814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信、ありがとうございました!
「更なる高音質を目指すことこそが、オーディオ!」という人もいますが、私は、早く上がって、(機材を気にせず)音楽を楽しむ事が最高の楽しみと思っております。
どうか、>パパが電気屋さん
も、そうなりますよう、お祈りいたしております。
失礼致しました。
書込番号:22672842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パパが電気屋さん
じつは私も本当につい最近までsonicaを使用していました。
sonicaを使用すると、我が家ではちょっと硬質な音に感じましたので、
GUSTARDのDACを使用するようになり手放してしまいました。
パパが電気屋さんのご友人はsonicaDACをプレーヤー兼プリとしてお使いになり、
それで「清廉な音」を出されていたというのは素直にすごいと思います。
sonicaをパワーアンプ直結にして使用するのと
パッシブアッテネーターを間に挟むのでは明らかに音は変わりますので、
ご友人はsonica直結が効いているのではないかという感じがします。
>プリは余程のハイエンドでないとあのダイレクトさは出ないのでは?
これはどうなんでしょうね・・・。難しい感じがします。
メインのシステムは能率が100dBを超えるスピーカーでパッシブアッテネーター+フォノイコでも音量がとれますので、
パッシブアッテネーターで聴いていた時期もありますが、「このスピーカーはプリアンプを使った方がいい」
という結論を出して以来プリを使用しています。
あとは、オーディオを一旦やめるまでは、定価で30万〜80万円くらいのプリアンプを何台かもっていましたが、
パッシブアッテネーターだから必ずしもダイレクトとは感じませんでした。
むしろ個性が強すぎてダイクレト感を感じないものもありました。
個人的に昔何機種も使った中でいいなと思ったものは「ハイフォニック」というメーカーのフェーダーボックスでした。
https://www.hifido.co.jp/sold/13-78532-10609-00.html 私はこれの横が木目のものを使っていました。
あとは今現在手元に置いている「ソフトン」と「dele」は音痩せや高音寄りのバランスになることなく
音の雑味だけが減る感じがして好印象です。
「ダイレクト」な音というよりも、むしろ「普通の音」という感じがしますので一聴すると地味に感じるかもしれません。
実際にパッシブアッテネーターは中古ですと安くて沢山ありますので試してみる価値はあると思います。
断線や状態が悪くないかぎり故障はほぼないので中古でも比較的安心だと思います。
あとは自作品が多いですので、使われているボリュームを調べてみて
良い物であればそれを購入するのも手だと思います。
自作品は安く売られている可能性はあります。
私も自作品のパッシブアッテネーターは結構購入しました。
書込番号:22673383
0点

>oimo_chanさん
sonica dac もお使いだったんですね。
私は正直、友人のシステムは音を聴くまで半信半疑でしたが、「清廉な」という形容がぴったりな感じでした。昔のA級ハイエンドモデル(当日)の伸びやかな音とマッチしたのかもしれません。
友人はオーディオのために倉庫を改装し、わざわざ部屋を作ったのでその効果も有ると思いますが、同じ環境でも私の持ち込んだアンプはダメだったので、やはりアンプの差は大きかったなと。
ちょっと見てみましたが、ソフトンなどは中古でも新品な近いお値段してますね。「劣化が少ない」事はみなわかっていて、そこそこ高くても買うということですね。
皆さんに教えて頂いた商品を中心に見てみます。
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:22673546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
Soundgenic HDL-RA2HF 購入してみました。
古いiPhoneを引っ張り出して接続しましたが、これはなかなか使えますね。
手元でサクサク操作でき、音も良い。(QUTEST使えました。)
ネットワークプレイヤーもすぐに新しいのが出るので、しばらくはこれでやってみようと思います。
アプリの操作が慣れるまで時間かかりそうですが。
ありがとうございました。
書込番号:22700074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの後、友人宅の音が忘れられずに「とりあえず」でSonica dacの中古を買ってみました。試しにパワー直結で聴くと、これが思いの外良く、プリ有りよりもダイレクトでクリアな感じでした。プリを加えると、立体的な音場にはなりますが、クリアさが無くなる。何度も試した結果ダイレクトの方が圧倒的に好みでした。という事でプリを売却。Qutestもプリなしでは使えないので売却(パッシブプリも考えたけど、sonica直が良かったので)
その後しばらく使ってみると、クリアだがアッサリし過ぎていて、少しものたりなくなりました。
ちょうどそこへ、前にA-65置いてた店にA-47の中古が入ったと聞き、P4200とSonica dacを持ち込んで比較試聴してきました。P4200の音には根拠のない自信を持って臨みましたが、A-65のクオリティに圧倒されました。A-75もあって一緒に聴きましたが、古いA-65でも遜色無い。プリが高く売れていたので余裕もあり、P4200も高く取ってもらえるため、最終的にA-65に買い換えてしまいました。(プリとパワー売った分にプラス12万円)
どなたかおっしゃっていましたが、「いずれ全て変える」が現実となってしまいました(汗)
これが1ヶ月半ほど前の話。
毎日セッティングしていますが、今の音にはほぼ満足してます。プリがあればもっと立体的な音になるのはわかっていますが、それはかなり良いものを選ばないと、前と同じことになります。アキュフェーズの2800シリーズを目標に、ヘソクリを貯めます(汗)
皆さんのご意見、本当に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:22919018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2020年2月、中古のC-3800を視聴して購入しました。他のサイトでも質問したりしながら、最後まで
C-2850の展示処分と迷いながら、「古めでもフラッグシップ」にこだわり決めました。
結果、「音の質感アップ」というより、「スピーカーが鳴りきる」方向性にシフトした感じです。うちの狭い部屋でも、広い視聴室で聴いた「あの音」が甦った気がしました。これ以上を求めるとしたら、部屋を広くしないと無駄になりそうです。
それでも、アンプをC-3800、A-65にしてしまうと、DACがSONICA DACでは不足な気がしてきました。
自粛続きで音楽聴く時間が増えてくると、その部分がかなり気になってます。アナログレコードも手をだし始めましたが、カートリッジやアームなど、先を考えたら今のうちに足を洗い、PC.ネットワークかCDだけにしておこうかと思います。または、Amazon HDか、mora qualitasでも十分かな...?
皆様にはいろいろご意見頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:23383593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > KRIPTON > Vigore KX-1000P [ペア]
前スレでA-50所有の友人が、モニターオーディオPL-300の中古を購入するという事で自宅へ試聴に伺う事になり、ついでに自分のM-5000Rを持ち込んでA-50
と比較試聴をさせてもらいました。
「パワーアンプ以外は変えない」という条件の試聴で、驚くほどの違いでした。低音の量感は予想通りでしたが、一番の違いは「中高域の透明度」。A-50と比べて自分のアンプはどこかがつまったような、抜けの悪い音に感じられました。
アンプ変更は検討しつつ、音が今イチなのは他の要因も大きいと考えてましたが、アンプが大きな原因であることが完全に納得でき、これまでのものは帰宅後オークションへ。
前スレでも色々アドバイスを頂きましたが、ここで改めてこのスピーカーに合うアンプを選ぶことに(今はアンプなしで聴けない状態)
今の候補はラックスマンM-600A、M700u、M-800A
アキュフェーズのA-36、A-46、P-4200の中古または展示品と考えています(10年以上使うことを前提に、海外中古は怖いので)
P-4200は展示品特価(未開封在庫品)が格安であり、現状最右翼です。またM-600Aは中古の良いものが1台有ります。中古基本(かなり遠方)のため、比較試聴は不可能です。
A-50に近いクリアな音色でもう少し全帯域にキレがあればと考えてます。M-600aでもP-4200でもそれぞれの販売店は大丈夫と言っていますが、自分のスピーカーを鳴らせるかが少し心配です。
現在
PCまたは金のWALKMAN
DAC CHORDキューテスト
プリアンプ ラックスマン C-600f
スピーカー KX-1000P
部屋は6場洋間で調音ボードやカーペット等で対策。
ジャンルはクラシック、ジャズ、JPOP女性、たまにエアロスミスなどです。
試聴できないのは自己責任です。あくまで参考意見としてなので、「聴かなきゃわかるわけない」という方は無視してください。
是非ともご意見をお願いします。
書込番号:22646360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レオの黄金聖闘士さん
「聴いて良かったものをほのまま」行ければよいのですが予算オーバーなので、いろいろご指導頂いているところです。
レオの黄金聖闘士さんがお使いのSPECアンプも、Dyna-udiaさんからもオススメ頂き気になってます。
もう手持ちのアンプは売却して手元にないので、一刻も早く代わりを買いたくなる気持ちを押さえつつ検討していきます。
書込番号:22650170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふえやっこだいさん
アクティブコントロールDNGにすると、確かにかなり質感が上がりました。その状態で比較試聴すれば、A-50が相手でもよい勝負だったかもしれません。比較はあくまで単体での音だったので。
「価格差」は必ずしも音には直結しないと思っていましたが、やはりそれなりに違うんだなとは思いました。
書込番号:22650184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパが電気屋さん、こんにちは。
>「アキュフェーズは他社のプリと繋いだ方が」の件はわかる気もします。
>地元の別のオーディオ屋さんで、やはり2850.A-75コンビで
>PL-200U(DACはソウルノートの高い方)を聴いたとき、
>「とてもクリアだが冷たい音」と感じた事が有りました。
アキュ+アキュだと、カリカリな音になりそうですよね(^^;
>アキュフェーズならP-4200の新しいもの、
>ラックスマンならM-700uかM-800Aが良さそうかなという気がしてます。
>それか、ちょっと無理してA-65あたりを狙うか...。
見えてきましたね。試聴してないのがこわいですが(笑)
ではでは。
書込番号:22650302
1点

>Dyna-udiaさん
>つまりLUX600コンビはどちらかといえば「ゆったり」鳴るタイプで、シルクのような音色や肌触りをしており、アキュフェーズのような「鋭さ」や「速さ」とは対極にあるタイプだ、ということでしょうか?
概ねそのように受け取られて問題ないと思います。
私はゴリゴリのLUXサウンドというのは聞いたことがないので何とも言えませんが(世代が進む毎にそれは弱くなっていると聞きますし)、基本的にはステレオタイプなA級ラインをブラッシュアップした音ではないかと。
敢えて言うなら上品は上品ですが、「パワフル」と言うと言い過ぎですが比較的(あくまで比較的)A級としては押し出しのある音が特徴的ではないかと感じます。それでもステレオタイプなAB級やD級の小気味のある押し出しなんかと比較するもんじゃあないですが。
そんなわけで所有者の心境としてはオススメダヨーと言いたいですが、パパが電気屋さんの希望する音傾向とは思えないのでヤメトキナヨーと候補から除外を推奨した次第です。
>パパが電気屋さん
というわけです。変にお勧めしたみたいに受け取られなくて安心しました。
ナコナコナコさんのM-800Aの感想を見るにやはり結構違うようですしね。ちょっと懸念があるとすればc-600fは内部アンバランスで、完全バランスになるのはc-800fからですので(700からでしたっけ?)、もしバランス接続前提でパワーを選ぶならちょっと違う音になるかも?という可能性。
ここから先はわかりませんので退散します。ご武運を。
書込番号:22650559
0点

ヤマハまたは、Panasonicのプロ用アンプ(PA用)を2台はいかが、信頼性はピカイチです。
ステレオアンプではなく、モノラルなので2台必要です、某ホールのPA室(ヤマハだった)にありました。
リニューアルでヤマハからPanasonicに変わっていた(グライコもミキサー卓も)
書込番号:22651551
1点

>針の先さん
ご心配ありがとうございます。
全て自己責任ですから、ご安心下さい。
お気になさらず、これからもご意見をお願いします‼️
書込番号:22651767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>オススメの現行プリメイン、プリを売却してなら検討の余地が有るかもしれないですが、その価値があるということですよね?
前にも書きましたが、中途半端なプリ&パワーのペア=お持ちのプリアンプ&検討されているパワーアンプ群をクオリティーレベルでは凌駕しています。
それと現行品なので、長くにわたりメンテナンスフリーで使用出来る可能性が高く(古い中古はいつ壊れても不思議ではない)、トータル面で財布に優しい買い物になります。
古い中古を買うのなら、いつ壊れてもいい様に、修理費用もしくは代替えアンプ購入費用を蓄えておかないと、最悪お金が無くてもっと安価な中古を探すはめになる事もあり得ます。
書込番号:22651850
1点

>kika-inuさん
お返事ありがとうございます。
確かに、古いものは怖いですね。
また、中途半端なセパレートよりレビンソンの現行プリメインというのは確かにそそられますが...。
プリメインはここで完結するイメージなので、万一好みを外した時のリスクが怖いです。
せっかくセパレートにしているので、まずはパワーアンプを購入し、不満が有ればプリを検討するという方が、私的には楽しめる気がします。
マークレビンソンにはもちろん関心はあるので、参考にはさせて頂きます。
書込番号:22651982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパが電気屋さん、おはようございます。
もはやこのスレに毎日書き込むのが日課になりつつあります(笑)。
ひとつ情報提供です。以下の試聴レビューはスレ主さんに役立ちそうなので、要点を抜き書きします。
https://mcintosh.exblog.jp/26809514/
「A-47からP-4200に切り替えた瞬間、パーッと目の前の視界が開け、音像定位が克明に変化した。一音ずつの音色が硬質になるので、オーディオリスニングの快楽からは遠ざかり、モニタ調と表現できるほど、音色で聴かせるような鳴り方がなくなった。やはりスッキリしており、エッジの効いたキレの良い音である/スピーカーからの音離れが明確にわかる」
このブログ主さんは耳の確かな方なので、参考にしていいと思います。つまりスレ主さんが候補にされているP-4200は、A-47よりシャープでキレがよく、三次元的な空間表現が上手いそうです。
思うにスレ主さんがA-50を評し「おおむね満足だがやや緩い」とお感じになったのは、A級ゆえではないでしょうか? とすればAB級のP-4200が、にわかに浮上してきますね(笑)
スレ主さんの音の好みをお聞きしていると、どうも私には「A級よりAB級、またはデジタル」という感じがしてなりません。
一点、確認したいのですが、スレ主さんは(1)しっとりした艶や潤い、コクのある音色を楽しむタイプですか? それとも音色より、(2)キレやスピード、定位、立体的な空間表現ーーを重視するタイプですか?
一般論ですが、(1)の、しっとりした艶や潤い、こってりしたコクのある音色が好みだ、という方は、(2)のキレやスピード、空間表現などのどちらかといえば物理特性的な要素に興味を示さないことが多いです。
逆に(2)が好みの方は、「音色が濃いオーディオなんて邪道だ」という方が多い気がします。スレ主さんは、どちらのタイプでしょうか? もし(2)なら、本命はAB級またはデジタルではないでしょうか?
もう一点、気になっていることは、kika-inuさんが上でお書きになっている「中途半端なプリ&パワーのペア=お持ちのプリアンプ&検討されているパワーアンプ群」という点です。実はこの点は、私は前回のスレのときから気になっていました。
スレ主さんはM-5000Rというセパレートの入門機で満足できず、乗り換えようとされています。ですが結局、検討されているのはM-600AやA-36といった「セパレートの入門機」なんです。
前スレから心配しているのはこの点で、要は似たようなクラスを右から左へ次々に買い替えるだけで、結局どれも気に入らずお金だけ使って終わるのではないか? という杞憂です。
もちろん予算の都合があってのことだと思いますが……実際に購入される製品は「予算の範囲内でなるべく上のクラス」にされたほうが、失敗するリスクは低くなるのではないか? と思います。
書込番号:22652591
1点

https://musicbird.jp/audio_column/p25/
M5000Rは単体では価格的にも質的にも入門機ですが、アクティブコントロールGND接続でエソテリックに
負けない高品位の音になるようです。忖度しない評論家の先生のようなので、確度は高いかと。
パパが電気屋さんは、「M5000Rは・・音色が・・」と言われているので、お好きな音色があるのでしょうね。
M5000Rは音色がなく、さらにアクティブコントロールGND接続では、ノイズが消えて蒸留水のような音に
なってしまうので、音色を問われた時点でこれはもう対象外になります。
私自身、映画サラウンドのノイズレスでスーパーナチュラルな環境音に全身を浸らす事を求めて4台の
M5000Rを採用していて、単にボーカルを楽しく聞くなら、3万5千円のBOSEのアクティブスピーカーの方が
ノリノリで好きですね。
音色が中心なら、価格の高低に関わらず、しつこく試聴を繰り返す事でお好きなアンプが見つかるかも
しれませんね。ただ、クリプトンという特殊なスピーカーですから、アンプを持ち込むのが理想だと思います。
書込番号:22652822
0点

>ふえやっこだいさん
私も「アクティブコントロールGND」は良いと思いました。左右のバイアンプ、上下のバイアンプと試してみましたが、アクティブコントロールが一番柔らかく、豊かな再生音でした。2台分の電源をフルに使っているためと思いますが、「なるほど、こうすれば5000Rが本領発揮するのか」と納得。
ただ...。5000Rを眺めていると、単体で比較したときの音が思い出されてしまうんです。友達の怪訝そうな顔も...。
2台使いでA-50単体と比較すればそうはならなかったのではないかと思います。
おっしゃる通り、M-5000Rそのもののではなく、私の好みの問題なんだと思います。
書込番号:22653425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
毎回ためになる情報をありがとうございます。
私の好みは2の方です。「音楽性」よりも、「録音に忠実な音」を求めたい感じだと思います。
解像度高く、低域から高域までストレスなく鳴らせたら良いなと...。
そうなると、おっしゃるようにAB級かD級が向いているのかもしれません。D級の場合、どうしても昔から「安くてそれなりによい音」というイメージから抜けきれず、「安価なモノなら買っても良いかな」
という感じでした。オススメのSPECを聴く機会が有れば変わるかもしれません。
M-5000Rはそういうイメージから選んだ経緯があります(評価を見て)。また、中古だったので「好きでなければ売れば良いかな?」という中途半端な気持ちだったことは否めません(ユーザーの方、すみません)
実際使ってみて、当初はブックシェルフのエピコン2だった事もあり、それなりに鳴らせていたと思います。ただ、スピーカーをクリプトンに替えてから不満が出てきました。試聴した時の「あの音」には遠く及ばず、中高域が詰まったような、抜けきらない(鳴らしきれてない?)感じ。そこから前スレにつながり、A-50との比較に至ったものです。(もしかしたら友人宅に持ち込んだ個体の問題であるかもしれませんが)
その感じは上下バイアンプでも変わらず、モノ2台のアクティブコントロールGNDで改善された感じでした。
引用して頂いた評価からすると、P-4200は私に合っていそうですね。「こってり濃い系」が嫌いな訳ではないけど、「スッキリと見通しが良くて立体的」的なお話を聞くと欲しくなりますね(汗)
他に、教えて頂いたテレオンで、ド級のAB級アンプである、P-1000や、ユニオンでP-650なんかも出ていました。フジヤでもP-5000が出てました。その辺りから選べば後悔はしなそうな感じです(P-4200でも良いと思います)
もう少し悩んで、決めようと思います。
書込番号:22653559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパが電気屋さん
こんばんは。
スレを見ていなくて出遅れましたが、私もクリプトンの音が気に入り、KX-3Pを使っていたことがあり、その時にはパワーはA-46と組み合わせていました。
>A-50に近いクリアな音色でもう少し全帯域にキレがあればと考えてます。
ランクに関わらずアキュフェーズのA級は、同社のAB級と比べると、音像の輪郭が若干柔らかな傾向となるため、P-4200の方がA-50よりも上記の意図には適っていると思いました。
加えてA-50のエージングはかなり進行しているでしょうから、より穏やかな鳴り方に変化していた可能性があり、その場合は一層P-4200の方がクリアに聴こえると思います。
ご存じの通り、無色透明な音を出すアンプなど存在せず、アンプには何かしらのキャラクターが乗るものでアキュフェーズにも個性があります。
もしアキュフェーズの音色が好みだとしたら、パパが電気屋さんにとってA級のA-36や仮に上位機種A-75を選ぶよりも今回はP-4200の方が好みに合っているように思います。
書込番号:22654056
1点

パパが電気屋さん、こんばんは
>音色気に入って再現したいわけではなく、アキュの「素晴らしく鳴っている状態」を体験してしまった
返信頂いていたようですみません、もう解決のようですね
アキュはプリメインをよく聞きますがヌケと存在感のある箱離れのよい本格オーデォオの音なので
SPの個性が気に入ったのかと思いました。
レオの黄金聖闘士さん、こんばんは
>上流とセッティング次第ですが
たしかにA-50は95万円のアンプ
ヤマハの新製品を聞いたのですが、鳴り分けせずひどかった。
60万円クラスは下流、メーカーもセッティングがだめだったということでしたか
同じアンプをB&Wで聞いたら別物でよかったのでSPをうたがってましたよ。
書込番号:22654067
0点

パパが電気屋さん、こんばんは。
>教えて頂いたテレオンで、ド級のAB級アンプである、P-1000や、
>ユニオンでP-650なんかも出ていました。フジヤでもP-5000が出てました。
>その辺りから選べば後悔はしなそうな感じです(P-4200でも良いと思います)
P-4200以外は約20年前に発売された製品ですね。P-4200だけが6年前です。そのへんも案外ヒントになるかも?
スレ主さんはコンサバティブな思考で、アキュフェーズとラックスマンという王道志向に魅力を感じておいでですから、たぶんその二択は動かないでしょう。で、(2)の音の方がお好みならラックスよりアキュですから、だいぶ絞れてきたのではないでしょうか。
お持ちのラックスのプリにアキュのパワーという組み合わせなら、アキュの強い個性もいい感じで薄まりバランスが取れるかもしれません。あと余計なことを付け加えると……お持ちのプリも実はお好みと違う可能性もありますから、もしパワーアンプを買い替えてもまだ不満が残るようなら、将来的にはプリにも手を入れてもいいかもしれませんね。(わかりませんが)
ということで、例のSPECのパワーアンプは私が買ってもいいですか?(おい)。では、ひとまず今日はこんなところで。よい出会いをされますように。
書込番号:22654125
1点

>Dyna-udiaさん
ラックスマンかアキュフェーズなんて、過去には考えたことも無かったのですが...。
これまでアンプは長い間山水の907XRを使い、次がデノンSA-11、そして今のONKYOと、深く考えてこなかった感じです。今回ばかりは外さないよう、失敗しなさそうなモノを選びたいなと。(ラックスプリにアキュパワーは王道でも...笑)
SPECのボリューム付中古は滅多に見かけないので、気に入られたようなら是非(笑)
書込番号:22654338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のらぽんさん
ありがとうございます。
A-46でKX-3Pも良い音聴けそうですね!まだKX-1000PにA-46というのも捨てきれなかったですが、「A-75よりも」と言われてしまうと、もうほぼ決まりのような(汗)
Dyna-udiaさんはじめ皆様からのご意見をお聞きし、方向性がかなり見えました。
怖いのは、他の方からもご指摘のように、そのあとプリの交換に走らないように気をつけないと、という事くらいですね。
書込番号:22654366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
PL-300は、クリプトン買うときに比較試聴しており、A-75で鳴らす音も聴いておりました。その時も良い音でしたが、自宅の狭さを鑑み、また引き締まった低音が好みに合いましたので、密閉式で一回り小さなクリプトンを選びました。
その後アンプに不満を持ちながら友人と比較試聴(内心、A-50との差が出なければ良いなと願いつつ)し、「やっぱり今のアンプは自分に合わない」となった次第です。
なかなか無いケースで、わかりずらかったと思います。総合すると「アキュフェーズのアンプが気に入った」のかもしれません。
書込番号:22654373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パパが電気屋さん こんばんは、
タイトルがスピーカーなので、アンプでウンヌンするより、むしろスピーカーの変更が手っ取り早いのではないでしょうか。
実は当方最近モニオのSilver300へ替えまして、お書きのご不満がウソのように解決された経験を持っています。
アンプはアキュもラックスマンもマッキントッシュもすべて新品で取り替えてみましたが、思い描いた音にはなりませんでした。
モニオのGold300のLinn2さんの評価を見て、共感するものを感じ、ワンランク下のSilver300にしてみました。
評価されてる方はどなたもおらず、当方が初めてのレビュー書き込み者となりましたが、このスピーカーに対する世界的な評価の高さ
や国内の受賞歴が大きな参考となりました。
音についての詳しくはレビューをご覧いただくとして、一口で言いますと、それまで経験のない新鮮な音です、立上りの良さ、分解能の良さ、歪み感の無さ、それにボーカルのつやや、バイオリンの響きが加わります。
最高のランクがPL(プラチナ)で、Gold, Silverとなるかと思いますが、小生にとってはSilver300について不満がありません。
勿論、GoldやPLなら、いいことは分かりますが、満足されてる方が多数とみえ、中古も見当たりませんでしたので、やむを得ず新品となりました。
実はモニオのBronze6は第二システムに使っており、毎晩夕食後2時間前後クラシックを聴いてますが、まったく聞き飽きしない響きがとても気に入っています。
音の表現に対するスピーカーの比率はとても大きなものがあるように思います、アンプも大事ですが、比率で比べたらスピーカーの
比率が大きいことは誰も否定されないでしょう。
モニオは、お店へリクエストなされば試聴品が輸入元から提供されるようですので、一度お話されてみてはどうでしょう。
勿論価格も含めてのお話となりますが、多分高級アンプよりはお安くなるのではないでしょうか。
Silver300に接続のアンプは、恥ずかしながらDENON PMA-2500NEです。
接続はバイワイアリングです。
それまでメインのタンノイXT 8Fがサブになってしまいました。
書込番号:22655870
0点

>里いもさん
アドバイスありがとうございます。
実はシルバー300は、以前エピコン2を購入する際同じくDENONのPMA-2500何度も聴いて、最後にエピコン2にした経緯がありました。(自宅がDENONのプリメインPMA-SA-11だったためDENONで試聴)
トータルバランスは抜群で、シルバー300買っておけば不満は無かったかもしれません。(あるいは、シルバー500の可能性も考えました)とても良い印象だったのに、エピコン2の艶やかな音に参ってしまい、そちらを購入しました。しかし自宅では同じ音が出ずにさんざん苦労した事は、エピコンのところでもお話しした通りです。
シルバー300は鳴らしやすいし、上から下までしっかり出る良いスピーカーだと思います。
でも折角ですが、スピーカーを変える選択肢は今のところ考えておりません。理由は、スピーカーについては心底納得して購入しているからです。以前から何度もスピーカーを替えて来ましたが、全く疑問を持たないスピーカーは初めてです。(密閉型で、部屋の影響がバスレフよりかなり少ないことがポイントです)
すみませんが、今回はアンプの話でお願いします。
書込番号:22655954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スピーカー > KRIPTON > Vigore KX-1000P [ペア]
最近このスピーカーを中古で購入しました。
現状はプリにラックスマンC-600F、パワーはONKYOのM-5000Rを1台で鳴らしています。部屋は6畳と狭いですが、密閉型で壁に近づけてもさほど影響せず、前のエピコン2よりもセッティングしやすいため重宝しております。
ただ、このスピーカーの構造上、中高域用と低域用で各1台アンプを使った方が良さそうに見えます。なかなか試す機会も無いですが、このスピーカーで実際にバイアンプされている方はいらづしゃいますでしょうか?また、その場合は同じアンプでないと問題有りますでしょうか?
今考えているのは、M-5000Rで中高域を担当させ、低域用にニュープライムSTA-9などの駆動力があるDアンプを使用する方法などです。もしよろしければアドバイスをお願いします。
書込番号:22469141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
M-5000Rはブリッジモノ可能です。
もう一台手に入ればバイアンプ接続と了解試して、良い方を選びたいと思います。
でも、上でご紹介頂いたスペックやリンのデジタルアンプも使ってみたいし、バブル頃の物量アンプも1度使ってみたいし...。
いろいろやって一番損するパターンですね(汗)
ここは落ち着いて、慎重に取り組みしてみます。
書込番号:22479588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパが電気屋さん、こんばんは。
解決済みのところお邪魔します。
なにか、方向性が間違っているようなので。
>セパレートとはいえ、鳴らしきれていない感じがしてます。
>せっかく素晴らしいスピーカーを購入できたので
現状の問題点は、パワーアンプの位負け、力不足と考えられます。
プリ→50万、スピーカー→95万に比べて、パワー→26万は格下です。
まず考えるべきは、パワーアンプのグレードアップでしょう。
プリのC-600fとペアのM-600AはA級30Wなので、ちょっと無理かもだと、
後継のM-700uが第一候補になるでしょうか。
後はアキュフェーズとかから選ぶかでしょうか。
>中高域用と低域用で各1台アンプを使った方が良さそうに見えます
Webにも書いてありますが、構造上は2way+SWという構成になっていて、
クロスオーバーも150Hz/3.5kHzとなっていますので、
まず優秀なパワーアンプが必要なのは上部2wayです。
ですから、バイアンプでも2way部分が今のままでは大きな進展は見られないでしょう。
>LINNのマジックシリーズ
>sta-9は、2台購入するなら最右翼になると思います
こういうのはやめましょう。
LINNならKLIMAXでしょうか。
D級はサーノイズに気をつけて選ぶ必要があります。
>低域用に(中略)駆動力があるDアンプを使用する方法
この考え自体は、低域がSW相当なので間違いではないですが、
音質アップには、M-5000Rの交換の方が先だと思います。
ですので、追加でバイアンプにするなら、低域をM-5000Rということになります。
スプーニーシロップさんの書かれている、
>真空管特有?のプルプルした弾力感有る低域が好きなので
これは、あくまで通常の3wayでウーファーがもっと上まで担当している場合です。
150Hzまでとなると、ちょっと話は変わってきますし密閉ですので。
それよりも、
>左右のブリッジモノのバイアンプの両方がやれると思います
低域用にM-5000RをBTLMONOで各1台の方が迫力は出るでしょう。
ということで、バイアンプよりまずはパワーアンプのグレードアップをお勧めします。
書込番号:22479608
2点

blackbird1212さん
助言ありがとうございます。
いつもホントためになります。
書込番号:22479654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
とても説得力有ります。
確かに、このまま行くと更なる泥沼に落ち込むところでした(^_^;)
違うオーディオ屋さんでも「あれこれすると損しますよ」と、良く言われてました。
試聴時は、アキュフェーズのC-2820にパワーがA65または70だったと思います。
バイワイヤーでもバイワイヤーでもなく、シングルワイヤーで素晴らしい音色でした。このスピーカーが喜んで鳴っている感じでした。
ラックスマンM-700uの中古なら何とか買えそうです。(KLIMAXはもう少し安くなれば)
M-5000Rは売却を視野に入れて考えてみます。
(ちなみに、友達がアキュフェーズA-50の中古を買って鳴らすので、週末聴きに行ってきます。スピーカーがフォステクスのブックシェルフなのでご参考ですが)
本当にありがとうございました。
書込番号:22479747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパが電気屋さん、こんにちは。
>試聴時は、アキュフェーズのC-2820にパワーがA65または70だったと思います。
プリ、パワー合計200万クラスのアンプでこのスピーカーを鳴らすのは、ちとやりすぎですねぇ。お客さんの予算に合うものでないと意味ありません。
まあ好意的に解釈すれば、ショップとしては「少しでもよい音で聴いてほしい」ということなのかもしれません。ですが悪く解釈すれば「客の耳に錯覚を起こして買わせよう」というケースもあります。なんせ上記のクラスのアンプで聴けば、「すごくいい音だ!」と感じるに決まってますから。
オーバースペックのアンプで鳴らすと、スピーカーはまるで「弾けるように」鳴ります。ご用心を。
パワーアンプを買い替えされる方向のようですが、今度このスピーカーと併せて試聴される際には、お持ちのプリと同クラスのプリを用意してもらい、候補のパワーアンプ「だけ」をあれこれ取り換えて試聴なさってください。そうすれば「パワーアンプの音のちがい」がよくわかります。ではでは。
書込番号:22482865
2点

>Dyna-udiaさん
ご意見をありがとうございます。
確かに、試聴では「弾けるように」鳴っていました(汗)隣にあったモニターオーディオのPL-300(旧型)も聴かせて貰いましたが、素晴らしく鳴ってましたね。
実は、先ほどDyna-udiaさんのブログを拝見しました。そのなかで、N-modeのプリメインに興味が出ました。おっしゃられるように、プリ固定でパワーのみ交換の試聴をさせてくれるお店があると良いのですが、この辺りではこのスピーカーを常に置いてる店も有りません(今回たまたま中古が置いてあった)
ので、ちょっと難しそうです。
吉田苑さんではこのアンプ貸出ししてるんですね?
うちの小部屋で今のスピーカー使って試せるならありがたいです。
あとはSPECやLINNのデジタルアンプにも関心が有ります。同じようなサービスが有ると良いのですが?
いろいろな方法を考えてみます。
書込番号:22483177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパが電気屋さん、こんにちは。
>吉田苑さんではこのアンプ貸出ししてるんですね?
はい。宅配便で届きます。当該アンプだけでなく、店のおすすめの製品群は貸出しているようです。候補の、他のアンプのことも聞いてみてください。
ただNmode X-PM100と、C-600fではよさを殺し合うんじゃないかという気もします。ふつうにM-700uを持ってくるほうがふつうかも? ただ、まあいろいろ聞いてみてください。
書込番号:22483535
2点

パパが電気屋さん、こんにちは。
スペックは、予約制で試聴室を利用できるようです。お近くなら。
https://www.spec-corp.co.jp/listeninginfo.html
ダメ元で自宅試聴も頼んでみてはどうでしょう?
書込番号:22483557
2点

>Dyna-udiaさん
ご親切にありがとうございます。
東京まで行くのはちょっとしんどいですが、調べてみたら地元(静岡)の馴染みの店が、SPECの販売店になってるので聞いてみます。LINNのアキュレート2チャンネルが展示特価なので、貸してもらえないかなとか?お店なら聴けるとは思いますが。
でも、いつものパターンで「お買い上げ」にさせられそうで恐ろしいですが(汗)
今日はお休みなので、明日以降に聞いてみます。
書込番号:22483635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパが電気屋さん、こんばんは。
想像ですが……。
>試聴時は、アキュフェーズのC-2820にパワーがA65または70だったと思います。
ひょっとしてスレ主さんは、試聴時にC-2820+A65で聴いた「あの音」が、いま所有されているVigore KX-1000Pのひとつの「理想の音」として、頭の中に強くインプットされていませんか?
弾けるように鳴っていた「あのときの音」が一種のトラウマのようになり、「あの音」と「自宅の現状の音」とを無意識のうちに脳裏で比較しておられませんか? 『自宅の音は「あの音」と違う』というふうに。
もしそうだとしたら一度、頭をリセットし、「あのときのオーバースペックな音」を頭から排除して考える必要があるかもしれません。でないと、どんな音を聴いても「あのときとちがう」感につきまとわれ、「あのときの音」を実現しようと買い替えを繰り返す負のスパイラルに陥る可能性があるかもしれません。
いえ私も似たような経験がありますから、よくわかります。たとえば私が所有しているDYNAUDIOのC1というスピーカーを初めてショップで試聴したとき、アンプはVIOLAのプリ・パワー合わせて400万円のセットでした。
で、あれからもう20年近く(?)たちますが、いまだに「あのときの音」と自宅の音とを無意識のうちに比べてしまう自分がいます。一種の心的外傷(トラウマ)のようなものですね。
なので、そういうときには「あのときの音と自宅の音とは、別の『違うよさ』があるんだ」と、意識的に思考を切り分けています。(実際に自宅の音は、別のよさがあります)。おかげで買い替えスパイラルにもハマらず、健康的です(笑)
何かのご参考になりましたら。
書込番号:22483964
1点

>Dyna-udiaさん
それは、間違いなくおっしゃる通りです。
あの時の音は、このスピーカーを鳴らしきってのものでした。
ただ救いは、プリの音色が個人的にはラックスマンの方が好みかなということです。(アキュフェーズはとても解像度高く立体的ですが、いつ聴いても熱くなるものが無い気がしてます)
パワーアンプは、スピーカーをどれだけ鳴らせるかが肝になると思うので、メーカーや値段よりも駆動力が勝負になるのかなと予想してます。
プリで音色感出して、パワーはAB級またはD級のキレ(駆動力)が有るものでどうかと考えている次第です(個人的にはアキュフェーズのAB級の中古もアリです。)
とりあえず、明日オーディオ屋さんに候補に上がっているものについて確認してみます。
書込番号:22484087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパが電気屋さん、こんばんは。
>それは、間違いなくおっしゃる通りです。
>あの時の音は、このスピーカーを鳴らしきってのものでした。
でしたら、そこで立ち止まっていったん考えてみましょう。
例えば「ちょうど鳴らし切ったジャストの音」を100とすれば、「あのときの音」は150や200になっていませんでしたか? ということです(おそらくそうなっていたはずです)。
であれば、その200を盲目的に目指すのでなく(スペックオーバーです)、気持ちをあらためて「100を目指しましょう」というお話です。でないとキリがありません。よく考えてみてくださいな。
その上で、お金をいくら使うかはもちろんスレ主さん次第ですから、このさい道楽と割り切って行くところまで行く、というならばそれもよし、でしょう。
進展があったら、また教えてください。
ご成功をお祈りしています。
書込番号:22484359
2点

>Dyna-udiaさん
ご教示頂きありがとうございます。
進展とまではなりませんが、先日友人宅にお邪魔し、最近構築したシステムを試聴しました。
友人は最近オーディオにハマり、自宅の倉庫を改装して10畳弱位のオーディオルームを作ったので、そのお披露目でうかがいました。
システムは、フォステクスの中古(スタンド付で30万くらい)ブックシェルフスピーカーを、ソニカDACの電子ボリュームを用いてアキュフェーズのA-50を直結で鳴らすというシンプルなもの。ヘッドユニットは私と同じ金色のWALKMANです。
参りました。正直、プリがソニカDACなのでなめてましたが、解像度、演奏者の位置、音色と、かなり良い音(好きな音)でした。小型のスピーカーなのでスケール感は有りませんが、スピーカーの存在を感じないというか...。鳴らしきってるのが良くわかります。(友人はこれから部屋の環境を更に整え、スピーカーの買い換えを考えてます)
Dyna-udiaさんのブログに電源の事が書かれてました。このアンプはダンピングファクターの数値こそ平均的ですが、大型のトランスに大容量のコンデンサーを使用しており、バブル期の設計のためか物量投入が凄い。
試しに他のDACも使ってみましたが、多少音色は変わりますが良い感じでした。
アンプの重要性を思い知りました。
たぶん、A-50でもこのスピーカーは鳴らせそうです。「電源のしっかりしたA級アンプ」という基準で探してみようかなと思いました(当然、このクラスで新品は買えないので中古)
また進展があれば報告します。
書込番号:22497595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパが電気屋さん、こんにちは。
>スピーカーの存在を感じないというか...。
それはスピーカーから音が出ている感じがせず、空間が鳴ってる感じなのでしょうね。
>たぶん、A-50でもこのスピーカーは鳴らせそうです。
十二分でしょう。
>また進展があれば報告します。
楽しみにしております。ではでは。
書込番号:22498876
2点

アキュフェーズのP-350 を中古で買おうか検討中です。またはサンスイのB-2301のメンテ品(いずれもハイファイ堂の1年保証付)
P-350はトランス700VA、コンデンサ4000uF×2
ダンピングファクター360
重さ23.5キロ
B-2301はトランス1300VA コンデンサ40000+60000
uF 重さ37キロ
もちろん試聴はできません。
友人からは安心感からアキュフェーズを勧められました。バブル崩壊後、メーター会社が倒産したためメーター無しで出したという不人気モデルです。
もし少しでも情報が有りましたら、お願い致します。
書込番号:22516074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、高校合格のお祝いに買ってもらったステレオがサンスイでした。また、ちょっと前までau-α907XRというプリメインを使ってたなど、思い入れがあるメーカーです。故障したら終了であることを承知で、「良い音で聴ければいい」という前提です。
書込番号:22516100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パパが電気屋さん
候補の2製品、私は音を聴いたことがないので話半分で聞いていただきたいのですが、いま所有されているM-5000Rからそうグレードアップにはならないんじゃないでしょうか。少なくとも合計200万のセパレートで聴いた「あのときの音」には及びもつかないと思います。
おそらくスレ主さんは合計200万のセパレートで聴いた「あのときの音」が忘れられず、「あのときの音」を廉価な製品で再現しようとされてるのだと思いますが、それは無理な話です。上にも書きましたが、予算が足りないならば精神的な割り切りも必要です。
「少しでも情報が有りましたら、お願い致します」とお書きになっていますが、そういう口コミ頼りも意味があるとは思えません。もし所有者が現れて「すごくいい製品ですよ! 満足しています!」と言ったとしても、実際にスレ主さんがご自分の耳で音を聴いて気に入るかどうかは誰にもわかりません。人の好みとはそういうものです。ご本人が音を聴かない限り意味ありません。
候補の選び方が試聴もなく行き当たりばったりな感じで、買い替えのたびに(勝つ可能性の低い)博打を繰り返されているような印象です。買い替えてもまた満足できず、また際限なく買い替えを繰り替えされて行くような気がして心配です。
書込番号:22516677
3点

>Dyna-udiaさん
親切なご解答ありがとうございます。
確かにその通りですね。
ご指摘の通り、無意識のうちに「あの音」を求めてしまっている自分が怖すぎます。
ただ、それよりも友人宅でフォステクスを鳴らしきっていたA-50の方が強烈なインパクトでした。(プリ代わりにソニカダックというのがショック)
手持ちのM-5000Rが販売中止になってからオークションで値上がりしてるのを見て、「今が買い換えのチャンスか」と思ってしまった感じです。
ちょっと深呼吸して、落ち着いて考えます。
ありがとうございました。
書込番号:22516727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パパが電気屋さん
>友人宅でフォステクスを鳴らしきっていたA-50の方が強烈なインパクトでした。
その件についても、30万のブックシェルフを100万クラスのA-50で鳴らせば、当然、「弾けるように」鳴るでしょうね。ただ問題は、「スレ主さん所有のスピーカーが」A-50でどう鳴るのか? それが問題です。両者はまったく別の問題なんです。
わかりやすく言えば、10万円のスピーカーを50万のアンプで鳴らせば「弾けるように」鳴ります。ですが、100万円のスピーカーを同じ50万のアンプで鳴らしても「弾けるように」は鳴らない、ということです。同じアンプを使っても、(当然ですが)鳴らすスピーカーが違えば鳴り方はまったく変わります。
例えばご友人の家からA-50をお借りすることは難しいのでしょうか? A-50を借りて、スレ主さんのご自宅でプリと組み合わせて鳴らせば、A-50を実際に導入したときの音はほぼ想像できますよね。その音がもし気に入れば、候補にしてもいいんじゃないでしょうか。A-50の中古なら30万円台で出ていますよ。あとLUXMAN M-700uの中古も30〜40万円台で出ています。
このように、何らかの方法で、まず試聴できる製品から候補にするのがコツです。とにかく「試聴なし」で買うのは絶対やめることです。単なる(当たる可能性の低い)「博打」ですから。
書込番号:22519033
1点

>Dyna-udiaさん
的確なアドバイスをありがとうございます。
友人宅は遠方なのと、頻繁に往き来してるわけではないので難しいです。確かに、A-50は、あのスピーカーだから「弾けるように」鳴った可能性も有ります。
自室での試聴は、先日教えて頂いた吉田苑さんのサービスを利用してみるのが現実的ですね。あとは近くのオーディオ屋さんで、他のスピーカー鳴らしてもらう試聴になります。
すぐにでもと思ってましたが、次は当分買い換えなくて済むよう、良いものを購入するようにしようと思います。
高い買い物なので、これから時間をかけて考えたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22519135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > KRIPTON > Vigore KX-1000P [ペア]
2週間前の購入、エ−ジングを早く終えたくてほぼ休まず鳴らし続けています。
以前のスピ−カ−はタンノイスタ−リングHEでした、悪いスピ-カ-ではなかったのですが低音がボアボア気持ち悪くト−ンコントロ−ルの低音を-4にして聴いていました。1000Pはオケのコントラバスの音程が感じられる位わかりやすく鳴ります。当方オ−ディオ初心者で低音の悪いのは多分部屋だと思いますがこのスピ−カ−ならボアボアせず気持ちよく楽しんでいます。中音は最初から気持ちの良い音が出ています。高音は合唱の一斉に高音を出す場面で音が少し濁りますがエ−ジングが進めば無くなるかな?と考え期待しています。
大事に育てて良い声の出る相棒にしたいと思います。
3点

とてもいいスピーカーをお持ちですね。私もクリプトンのKX-3Pを使っています。KX-1000Pは場所とお金があれば欲しいスピーカーのひとつです。
使いこなしてよい相棒に育つと良いですね。
書込番号:17348392
2点

写真がウェストミンスター?に見えるんですが・・・それともこういう形のスターリング
ってあるんですか?すいません素人なので素朴な疑問です
書込番号:17348744
4点

ああそうでしたか間違っていたらすみません。 スピーカーには疎いもので・・
書込番号:17349015
1点

ステハンのお二方 ご苦労様でした。
でも次回からは勇気だして 常用のハンドルネームで書いてくださいね。
書込番号:17351682
1点

書き込み数が少ないからそう思われるのでしょうけど
自分は上にも書きましたけどオーディオに関しては素人ですし
みなさんに助言できるようなスキルは持ち合わせていません
したがって自分でも書き込みできそうなものは自然と少なくなります
写真の指摘が癇に障ったのでしょうか?そういうことなら謝罪します
HDさんのことは結構注目しながら楽しく閲覧させてもらってたのですが・・とても残念です
次回から信頼度低下で閲覧させていただきます
書込番号:17353053
3点

carlla さんこんばんわ
岡先輩は、明らかにステアカで、運悪く、アイコンが一緒だったんで、HDさんは同一人物だと思ってしまったみたいですよ。
岡なんとかは、岡チャーン、とか岡崎に似てるとか、そんな感じのアカウントを多数もっているみたいです。
HDさんには悪気がないと思いますよ。
書込番号:17354690
1点

このスピーカー
ダイナミックオーディオにてマッキンで鳴らしてました。
密閉は脚元と天板で音がコロコロと玉虫音楽。
最適なセットアップを試みて下さい。
立ち上がりを今以上にハイスピードに持って行き残響〃も伸びたら最高かと思いますね。
書込番号:17355070
1点

3年ほど使用しています。よき相棒です。密閉型、満足しています。プリとパワー、nuforceを現在使用していますが、パワーについて、一度ぜひnuforceもお試しください。さらに低音がキチッとなります。プリはアキュフェーズに変更検討中です。
書込番号:17554625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3年ではなく、すでに丸四年でした(^_^;)
書込番号:17554636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





