
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2009年10月18日 15:28 |
![]() |
14 | 17 | 2009年10月19日 20:00 |
![]() |
55 | 13 | 2009年10月16日 11:56 |
![]() |
9 | 3 | 2009年10月10日 23:28 |
![]() |
16 | 8 | 2009年10月3日 11:52 |
![]() |
12 | 14 | 2009年9月30日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
銀塩コンパクトの頂点、それはミノルタTC-1とリコーGR1の二機でした。
GRがデジタル化し、ミノルタはカメラ事業をソニーに譲渡しましたが、
α900やWX1など、ミノルタの魂を受け継ぐハイレベルなカメラを出しています。
ミノルタとリコー、超一流同士だからこそお互い認め合うものもある。
今ソニーはリコーに積極的に自社デバイスを供給しています
(CX1のCMOS、GRDIIIの新型CCD、92万ドット液晶)が、
将来的にミラーレスαが出たとして、その時リコーやカシオ
といった、技術力のあるメーカーをサードパーティとして参加させたい
意図があるかもしれません。
ソニーの撮像素子、リコーのGRレンズ、カシオの動画機能
これらがひとつになった場合、どんな夢のデジタルカメラが生まれるか
楽しみな気がします。
3点

私の中では、やはりコンタックス・T2ですね。
ソニーのデザインとGRレンズの融合は、トキメキますね。
秋の夜長にこんな妄想も楽しいモノです。
GR DIGITAL III に使える動画機能が付いたら、いいなぁ〜☆
書込番号:10327075
2点

センサーを供給しているだけではないでしょうか?
CANONのG11やS90も、同じセンサーではないかというウワサもありますし・・・
書込番号:10327226
6点

銀塩高級コンパクトならT2を押します、
ファインダーにまったくゴミも曇りも入りません!
AFRFならではの密閉性でそれ以前の通常のRF(レンジファインダー)なら
動く部分から入ってしまうと思われます、またファインダーのサファイアガラスは
伊達ではなく一拭きで新品同様〜
気持ち良く使えます、まさにイッショウモノ♪
GRは尊敬しますが
ゴミ混入と外装の劣化?(見た目?)が激しいと聞きました・・
TC-1はうちの社長に無理やり買わせました^_^;
さすがの逸品ですがガーガーうるさいですね、動作音が・・
書込番号:10329037
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
以前に「旅行に持っていくのに、GR3かLX3かで迷っています」という内容の書き込みをさせて頂いたカンノーリです。
その節は、たくさんのアドバイスを頂き、ありがとうございましたm(__)m
迷った末に、GR3を購入し、イタリア旅行に行ってきました。
まだ到底、使いこなせているというレベルではありませんが、このカメラを持っていったおかげで今迄、撮る事の出来ないようなシーンでの撮影も出来、とても満足しています。
ブログに旅行中にGR3で撮った写真を載せています。
まだ少ししか枚数を載せていませんが、追って載せていく予定ですので、宜しければご覧下さいm(__)m
http://yuko0422.exblog.jp/
9点

アモーレ、アモーレ、アモレミオさん ボンジョルノ
GR Dのそれもモノクロでありがとうございます、趣がありますね、カラーより実感があります。
モノクロでなければ表現できない実感があります。
写真展へ出されては。
書込番号:10304739
0点

隅々まで絵になっていますね。
イタリアすごい(^^;
構図などもなかなかです…
書込番号:10304951
3点

いいですね!写真素敵です。
GRDならではの被写体ですね〜
わたしも行きたい!
書込番号:10305842
1点

いいですね〜
1枚目は撮影者が4人中3人に無視されて唯一カメラ目線の女性には「撮らないで」と
右足で拒否されているかのようです。
2枚目は右手の指と影の出方が何気に「看板の美女の1人は私よ」と暗示しているようです。
3枚目は年配の女性が真剣な目つきで何をやっているのかと思えばパズルでも解いているの
でしょうか。
楽しい写真をありがとうございます。
書込番号:10306322
0点

アンリ・カルティエ・ブレッソンみたいな写真ですねえ。
ディ・モールトいいッ。
書込番号:10306914
0点

素敵な写真ありがとうございます。
特に、2枚目の写真は、イタリアにはこんなきれいな人がいるのか・・・・行ってみたいなーという気持ちになりました。
書込番号:10307037
0点

カンノーリさん、旅行先はイタリアだったのですね!
私も南イタリアに、GRD3とLX3とGRD2+ワイコンの3丁セット?で行ってきました。
今回一番出番が多かったのがGRD3でしたが、まだ使いこなせず・・失敗作も多いのでした。
別の機会にリベンジしたい感じ。
カンノーリさんの作品、GRらしい絵ですねー。
(当方は9月27日〜10月4日にかけてアップしました)
書込番号:10308559
0点

ブログも拝見しましたが、いい写真ですね、
ほんといい。
一眼レフでは撮れない写真ですね。
書込番号:10308805
0点

はじめまして。
GRD−Vが描写する白から黒へ織りなすグレーのディティールがとても綺麗ですね。
それを活かす絵のバランス感覚もとても素晴らしいと思います。
ブログも拝見しましたがどれも素敵でした。
これからのイタリア掲載も楽しみにしております。
書込番号:10309767
0点

皆さん、有り難うございます^^
GR3は、マニア向けの難しいカメラかもしれないので、私のような初心者には扱えないかもしれない、と最初は、少し不安でしたが、実際に使ってみると、とても使い易くて、安心しました。
手ぶれ補正がついていないのも気になりませんし、暗所にもかなり強い感じ。
それに、スナップ撮りは、カメラを構えてから、いかに早くシャッターを切れるかという事が大事だと思うので、その点で、GR3の操作性の良さは、かなりのアドバンテージになりますね。
書込番号:10310837
0点

バンビーノ
上手く使いこなしていらっしゃいますよ。
書込番号:10312379
0点

どれも上手にシャッター押されてます。
しいて言えば、2枚目の”マーチ”が”ちんくえちぇん”とであれば最高でした!
書込番号:10315546
1点

>里いもさん
ありがとうございます^^;
でもまだたくさんある機能も殆ど使えてないので、これから覚えていろいろ使っていこうと思います。
>ふぁすとたいむさん
ホントだ!
よく見ると、マーチですね。
指摘されるまで気がつきませんでした^^;
細かい所迄、見て下さり有り難うございます。
書込番号:10319326
0点

カメラの使いこなしなどは後からでもいいのです、少しずつ覚えます。
スレ主さんは写真のセンスがありますね、僕には無いものです。
書込番号:10319712
0点

映画のワンシーンを見ているような本当に素敵な写真ですね。
ブログも見ましたが、こちらもセンス抜群の素敵なお写真ばかりで感動しました。
GR3の購入をずっと迷っていますが、カンノーリさんのお写真を見て、ますます欲しくなってしまいました。
書込番号:10328928
0点

>里いもさん
ありがとうございます^^;
GR3は、細かい機能がたくさんありますね。
機械には弱いタチなので、徐々に覚えていきたいと思います。
>ララっぺさん
ブログも見て頂いたとの事、ありがとうございます^^
GR3は、すごくよいカメラですよ。
買って損は無いと思います。
書込番号:10335480
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
田中麗奈さんがGRDIIIを使ってました。
しかも、よほど出来が良かったのか、
番組内で「緊急!田中麗奈写真展」なるものまで
やってしまいました。
いや、でもギャラリーや釣瓶さんも褒めていたとおり
マジで上手かったですよ。
とはいえ、番組見ながらランバ・ラル風に
「F1.9GRレンズのおかげだということを忘れるな!」
と、心の中でツッコミ入れてましたけど。
1点

三枚目の画像から察するに…GRDではかなり酷な環境だと思います…。
レンズが曇ってしまいますよ。ってか長寿ですねGRD。
>F1.9GRレンズのおかげだということを忘れるな
レンズだけで…良い写真が撮れるのなら…私も…
いやいや…そんなオイシイ話…。
釣瓶…何釣るのか??
書込番号:10300069
9点

私も見ていました。
リコーのカメラと分かりましたが
液晶面が写った時CXでは無いから
GRと思いここへ来て見たらAXKAさんのカキコ
やはりGRでしたか。
なんかすごく気軽に撮っていましたが
番組内で撮影した画像を見ると
あのシシュエーションで撮ったのがこう言う風に
写っているのかと良い方に意外でした。
書込番号:10300191
0点

GRは確定で、あとはIIかIIIかでしたけど
液晶の大きさからIIIと判断しました。
違ってる可能性もあります。
赤かったりツノがあったり、
GRにはそういうのが無いですね。
ところで…天使モデルは黒歴史なんでしょうか。
書込番号:10300282
1点

>なんかすごく気軽に撮っていましたが
番組内で撮影した画像を見ると
あのシシュエーションで撮ったのがこう言う風に
写っているのかと良い方に意外でした。
自分も見ていてちょっとハラハラしてましたが、
ちゃんとまとまるもんなんですね。
でも、GRレンズはそういうところあります。
Gロッコールも似たようなものなんでしょう、おそらく。
最近使っているソニーの24-70ZAは多少デリケートな
ところがあって、GRと同じ感覚でラフに撮ると
がっくり来る場合もあり、レンズにもいろんな個性
あるものだなあと思っています。
書込番号:10300332
0点

Vではなく、明らかにUです。
ご本人のブログを見るとかなり前からUを使っているようです。
書込番号:10300577
10点

>最近使っているソニーの24-70ZAは多少デリケートな
>ところがあって
AXKAさんが使っていると言い張っている、
α900とそのレンズの画像を、いい加減UPしてもらえませんかねぇ〜。
書込番号:10306889
10点

ここんとこ拝見していると、逆に言い張っているように感じますが。
書込番号:10307491
1点

AXKAさんの写真が掲載されるクチコミは、いつも荒れますね...
書込番号:10308685
5点

ビデオを見返してみると、液晶の隣にリターンマークがありましたが、これはUでもVでもないのでは?
書込番号:10309890
4点

>>モンカー様
番組見れなかったのですが、
GRを使っているという田中麗奈さんのblogアドレス
できれば教えていただけませんか?
写真を見てみたいので・・・お願いします。
書込番号:10311594
0点

>>モンカーさま
公式HPも見たのですがなかなかGRの記事が見つからなかったんです。
diaryのところですよね・・・
それで別にblogでもやってるのかな〜と思いまして。
もうちょっとじっくり探してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:10317543
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
AXKAさん 情報ありがとうございます。
書込番号:10280841
0点

できれば、もう少し大きい画像で見たいと思います。
書込番号:10280870
6点

画像が小さいのは 小さくても良さがわかるだろうってコトかな?
書込番号:10289146
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
すべての状況でスクリーンに手ぶれの注意マークが出ている状態でシャッターを切ってみましたが
満足のゆくもので、記録用には最適と改めて感じました。
これも F1.9 のレンズの恩恵ですか?
使い始めて1週間ですが「お気に入り」です。
今日の食事の写真すべてアップしてみました。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131103/13030866/
1点

色合いが冷たくない和風の感じに合っていて綺麗ですね。
1/32秒みたいですから、たぶん1/40秒以下で手ぶれマークがでると思いますが、
1/40秒以下ではフラッシュを使ってくださいという合図でもあるでしょうから、
マークがでてもぶれなければ大丈夫なんだと思います。
レンズがF1.9ですからもしF2.8位で1/15秒だとぎりぎりかもしれませんので、
思いっきり恩恵がありそうですね(^^;…
書込番号:10248705
3点

Cat heavenさんへ
個人的に手ブレマークが出ていてもシャッターの押し方さえ気をつければ1/20秒くらいまでは手持ちで撮影出来る感じです。
もちろん動く被写体とか条件によってはシャッター速度が必要な時もありますが、
手ブレ補正が無くても、かなりの暗さでも手持ちで撮影可能なのはやはり明るいレンズと、
ボタン配置、ホールド性に優れた本体デザイン、
シャッターボタンの硬さなどの基本設計の良さの結果なのでしょうね。
手ブレ補正のついたG9を持ってますがGR DIGITAL IIIの方が手ブレしない傾向なのは凄いと思います。
書込番号:10248871
1点

・HPも拝見。
・綺麗に、雰囲気が良く出ていて、うまく撮れていますね。
・一例として、白い紙の上に乗っている四角い茶色のテンプラ2個のオリジナル写真、
2349431.jpg を、ExifReaderで拝見しますと、ISO168、1/32秒、F1.9 Pモード、
ホワイト・バランス(WB)は、Autoで、
対象物の明るさ : EV1.3 ?
・恐れ入りました。
・定年後の男性ばかりのグループ7人くらいで、丸の内の大きなビルの地下の、
天井に釣鐘型の行灯?のような光だけの、案外暗い個室のある飲み屋さんで飲んで、
その場の雰囲気を撮ろうと、ISO800固定で、
人物スナップをノーストロボで、そのとき持ち合わせていたCoolpix P5000で撮っていました。
・帰宅後、パソコンで大きくして見ると、
被写体ぶれの連続、、、、、とほほ、でした、、、
・座卓の上にひじを乗せて撮っていたので手ブレはありませんでしたが。
・飲んでいても顔の動きは結構速いですね。
・GRD3はレンズが明るいのでいいですね。
書込番号:10249237
1点

微光風さん>
同意です!2ですが
手ブレ補正のついたGX100より
明らかにGRD2のほうが手ブレしません、
シャッターの感触は銀塩一眼レフにかなり近いです。
書込番号:10249584
0点

james佐々木さんへ
シャッターボタンの感触の良さはかなり手ブレ防止に役立ってますね。
特に半押しからの押し心地の良さのお陰で非常に静かに押せるので、
明るいレンズと相まって下手な手ブレ補正付きカメラよりブレない印象です。
書込番号:10249750
1点


びの吉さん>
重さは重要
↓
これはありますね〜
SS 1/6これはさすがにびの吉さんの修行の賜物?と思いますが。
古い話で銀塩コンパクト
これは非常にシャッターストロークの長いものが多かったです
ゆえにわきをしめておでこにカメラをつけて・・のスタイルが定番に
ジャーニーコニカとかの時代から
高級コンパクトといわれたCONTAX Tシリーズまでこれは変わらなかったですね。
銀塩一眼レフはつけるレンズにもよりますが
あの重量では(だからあの愛すべき質感なのですが)
望遠はモチロン標準レンズでも上記のスタイルにならざるをえませんでした
ミラーショックもあるし・・・
ということで44歳の私は2年前に
バイクの事故で左肩で手術入院し(クルマに飛び出されよけたもののバランスを失い自爆)
2週間を5日にしてもらった入院中も写真を撮りたく(物色中ではありました)
EVFがアングルファインダーとしても機能するGX100をあわてて買ったのですが
治ったら一眼スタイル&ウエストレベルで撮影できるのが魅力でした・・
携帯やコンデジの両手を前へ習え状態のあのカッコがイヤでしたので^_^;
と仕様は望み通りでしたがISO100以上の画像に満足できませんでした。
そこでGRD2ですが(3なら最高でしょう)
現時点で暗所も充分満足で
もしかしたら
個体差で特にノイズが大きいGXだったのでは?と疑っている状態です。
で話が長くなりましたが
GRDのサイズ・重量・シャッターのクオリティであれば胸の前に掲げて撮影するスタイルが
もっとも機能的で適しているという結論です、
これがデジカメ界の最低限の基準になればもはや時代は変わりましたね。
書込番号:10251342
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
CX1 でハマり、金曜日に新橋LABI にて \68,300- 15%point で購入しました。
早速、日曜日に長野にお出かけして松茸料理を撮影してみました。
http://r.tabelog.com/nagano/A2004/A200401/20002314/
http://r.tabelog.com/nagano/A2004/A200401/20009591/
4点


松茸御飯は昨年、作りました→今年はまだです^^;
だけど、栗を入手しましたので栗ご飯を2回作りました。
秋の味覚・・いいですね♪
先日まで放送されてた食客というドラマが終わり
感動と涙・・
妻の友人のためにと、ダビング中です。
釜飯を何度か食した事が有ります。
ホームだと短時間の内に売りさばいてましたね。
だけど、今じゃその風景は途絶えました。
駅のすぐ近くに販売所が有り、こちらでgetして食したことも有ります
写真を拝見して
なんとなく、また、出かけたくなりましたよ
家族で出掛けるキッカケになると想います。ありがとうございました
書込番号:10224388
0点

マツタケそのものもそうですが、アルミホイルの質感に驚きです。
書込番号:10224825
1点

美味しそうですね。見なかったことにしておこう!
書込番号:10225774
1点

私も食べました〜。中国産ですが自宅でたっぷりと。去年は楽天で国産のを3万円くらい出して買ったけどたいしたこと無かった。今年は中国産をディスカウント食料品店で4千円ほど出して買いました。でもぜんぜんおいしかった。
また食べたくなりますね(笑)
書込番号:10226172
0点

めちゃくちゃキレイに撮れてますね!
オートで撮ったんですか?
特に接写。
教えてくださいスレ主様。
書込番号:10228004
0点

デジタル一眼超初心者 様
褒めていただいてとてもうれしく思います・・しかし設定は
オートのマクロに切り替えたのみです・・従ってカメラが良い!ですね
書込番号:10228563
0点

明暗がすごくクッキリ描写されてとてもキレイに撮れてますね!
コンデジとは思えない描写力だと感動しています。
ぼくのような初心者でもこのような写真は撮れますでしょうか?
書込番号:10229127
0点

松茸山って言うと、上田市ですか?
上田は南に別所温泉、松茸山に上田城趾、東隣の東御市にはエッセイストの玉村豊男さんが運営してるヴィラデストガーデンファームワイナリーもあり、良い場所ですよね(^-^)。
私はEOS40DのサブとしてGRD3とパナのLX3で悩んだ末にLX3を買いましたが、来月の連休でヴィラデストガーデンファームワイナリーに行くので、写真を撮るのが楽しみですo(^-^)o。
GRDと関係ないレスでスミマセン(^_^;)。
書込番号:10230264
0点

Cat heavenさん へ
過去にも議論がありましたが、 Cat heavenさん的には
同じ28mm相当の焦点距離でCX1と比較してGRDVの写りはどうでしょうか?
私もCX1を2ヶ月程前に購入して、とても使いやすく、GRDVが欲しいなあと考えています。
私的には、違いの大きいスペックとしてはF値と絞り・シャッタースピード優先など
露出をきめ細かく設定出来ることがあると考えています。
人によっては2Lまでなら殆ど変わらない人といういるようで・・・
写りの差がとても気になります。
書込番号:10234420
0点

y_mit さん、今日は
購入前日までお気に入りの CX1 を持って都内をぶらりとしていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021091/#10203283
一つ考えた事はレンズの明るさという事が一番大きな要因で、量販店に販売応援に来ている RICOH の方にもいろいろと質問させていただきまして、少々知識を付けさせて頂きました。
数週間悩みに々、 CX1 で手ぶれの注意が出るたびに「F値が・・・」などと考えていました。
いろいろ調べ(価格コム)まして、Panasonic DMC-LX3 or RICOH GR DIGITAL III のどちらかを買ってしまおうと
足を運んだところ、当日在庫があったのが GR DIGITAL III でした。
悩んでいる事に疲れてしまっていたので、思い切って買ってしまい「良かった!!」と思ってます。
CX1 は今も所有しています・・目覚めさせてくれたカメラなので大事に置いておきます。
使い勝手は、CX1 よりもやはりスパスパ撮れる感じがします・・つまり手ぶれ注意が出にくくなった事?かな
何となくですが、でもそれなりの事はあるように感じます。
持ち歩く事が楽しいです・・
書込番号:10234884
0点

Cat heavenさん
「持ち歩くことが楽しい」
そのお気持ちよく分かります。
私も買おうかなと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10237509
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





