
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2009年9月25日 12:29 |
![]() |
4 | 3 | 2009年9月20日 21:07 |
![]() |
1 | 10 | 2009年9月16日 05:40 |
![]() |
9 | 8 | 2009年9月8日 20:04 |
![]() |
4 | 1 | 2009年9月5日 23:15 |
![]() |
10 | 8 | 2009年9月6日 07:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
harusan21 さん、こんにちは。
ぜひGRD2の掲示板、ペラペラ写真のスレッドにお越し下さい。
お待ちしております。
4枚とも、素晴らしいです。
書込番号:10192277
1点

荘太郎さんへ
GRはカメラに呼ばれてシャッター切るようなところがありますよね。「近づいてどんな姿か見てみたい。」というような。デジカメはどうしても撮ってすぐ見たくなるけど、GR3は「我慢して後で見よう」という気にもさせる。そんなカメラですかねえ。
荘太郎さんのペラペラ写真みたいな写真を自分も撮ってきたいですね。
書込番号:10192579
1点

おじゃまします。
GRDVは接写(マクロ)1センチまで近づけますが、ほかに1センチマクロの機能を持ったカメラをご存知でしたら教えてください。(コンデジで)
書込番号:10204743
0点

デジタル一眼超初心者さんへ
1cmマクロ できるカメラはたとえば、
SONY サイバーショット DSC-T300,T900など
PENTAX OPTIO W80
オリンパス ミューシリーズ
などがありますが、比べて買ったわけではありません。他にも有名なものがあるかもしれませんが、詳しくは分かりません。同じ被写体をお店で試し撮りしてみるといいかも知れません。
GR3は「手ぶれ補正もない。ズームもない。おまけにコンデジのくせに高い。」と癖のある(特徴のある)カメラなので、そのつもりで覚悟して(開き直って)つかうといいと思います。葉っぱの写真は、片手、曇天で撮ったものですが、ほとんど手ぶれはありません。持ちやすさも購入の大事な要素だろうと思います。
書込番号:10208293
2点

harusan21さんへ
詳細なご回答誠にありがとうございます。
このGRDVはほんと趣味のカメラ、プロの持つカメラですね。
みなさまの登校を見せていただいたのですがすばらしい画像です。
オートでもキレイな写真、接写にて別世界のマクロの写真も簡単に撮れるのでしょうか?
購入を検討しています。
書込番号:10210249
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
高感度性能に非常に優れると言われるGRDVですが、
雑誌やWEB上にある記事は、カメラの高性能さや新機能を
紹介することが目的化している気がします。
そこで自分が実際にGRDを使って撮影する際、
実際問題としてどの高感度設定まで耐えうるのか(どこまで許容出来るのか)、
具体的にGRDの各種設定をどうすればよいのか、
を確かめたく、自分でテスト撮影してみました。
結論としては、
・ISO400あたりから、ざらつきが目立ち始め、ISO800だと少々気になるレベル。
・ISO1600になると、ノイズがかなり気になり「記録用」の撮影以外はあまり使いたくない感じ。
・ノイズリダクションの一定の効果はある。但し「弱」と「強」ではノイズ削減効果に大きな違いは見られず、かえって(細部の)解像感の低下が気になった。
従ってノイズリダクション機能は「弱」でのみ使用するのが良いと思った。
・画像を見比べてみて、おおよそ、ISO200(ノイズリダクション機能:OFF)=ISO400(ノイズリダクション機能:弱)までが自分としての望ましいレベル、そしてISO800(ノイズリダクション:弱)がギリギリの実用レベルと判断。
上記結果を受け、低輝度シーンの撮影の際の自分なりの最終的な結論としては、
・ISO64〜800を(自分なりの)常用感度とする。
・ノイズリダクション機能はISO400以上で設定(GRD III設定画面上は"ISO201以上")。
・ISO AUTO-HI設定は"AUTO800"を上限に。
GRDVの購入を検討されている方、買ってはみたけど設定の仕方が今ひとつ
よく判らないという方々のご参考になれば幸いです。
【注】なおノイズの感じ方(受け取り方)は人それぞれであり、上記はあくまで私個人の好みに応じて導かれた結論であることを申し添えます。
なおこの結論に至る詳細にご興味ある方は、以下(私のブログ)をご覧ください。
http://photokinta.exblog.jp/12331746/
4点

テスト撮影お疲れさまです。これを見ると、ISO400ではバック(イス?)のノイズが少し
きになりますが、ノイズリダクションの画像はかなり改善されていると思います。
書込番号:10146665
0点

tomokin9474さん
GRD3の高感度いいですね。
1/1.7インチにしては驚異的だと思います。
作例の写真が綺麗なのもよいです。
E-P1 ISO高感度の画質作例 7-14mmF4 50%表示
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10321481668.html
E-P1よりよいのかなともおもっちゃいます。
少なくとも、初期のデジイチ、D100とかE−1よりいいですね。
ブログ見てみましたあが、
比較してみると少しでも低感度がよく見えますが、
単体で鑑賞するなら、ISO800/ノイズ・リダクション:弱、は素晴らしいと思います。
書込番号:10171305
0点

Mao-Maohさん、こんばんは。
いやあ、さすがE-P1、良い画像をたたき出しますね。
ISO400までは本当に綺麗。
ISO800でも問題なし。。。さすがに1600以上はやや苦しそうですが。。。
いずれにせよ、おっしゃる通り、GRD IIIもあの小ささ(本体、撮像素子)でGRDは
大健闘してますよね。。。改めて惚れ直し(?)ました。。。笑
ありがとうございます!!
書込番号:10184643
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
外付けファインダー「GV−2」をついに購入しました。
お気に入りのおもちゃを買ってもらった息子と同じように、お店のなかではしゃいでました。
ファインダー越しに見る景色は、とてもきれいに見えます。実際の目で見るよりもクリアーに見えます。光り輝いて見えます(←ちょっとおおげさですが・・・)
これからファイダーを購入しようかなーという方、購入するつもりのない方も、ぜひ、試しに付けてみて、覗いてみて、シャッターを押してみてください。
GRDVを初めて買ったときのような「新鮮な気持ち」がよみがえります。
ヨドバシカメラさんでは、持参した自分のGRDVに付けて試すことはOKでした。
ついでに、ファインダーを付けた状態で入るケースも購入しました。
お店の方と純正ケースを試したりしたのですが、
結局、購入したのがキャノンのPower Shot用のケースです。
ここは「リコー純正だろう!」とお叱りの声が聞こえてくるようですが・・・。
私にはこのケースがぴったりでした。
今晩は、うれしくてあまり眠れませんので・・・書き込みします?
※Power Shotのケースの画像を載せたいのですが、何回やっても画像処理ができませんとエラーが出ます。2Mのいちばん小さいサイズで撮ったのですが・・残念。
どんな感じなのかご覧になりたい方は、PHOTOHITOに載せましたので、そちらをご覧ください。
0点

PHOTOHITOのアドレスは下記のとおりです。
http://photohito.com/photo/262043
プロフィールからすぐに行けると思ったのですが、行けませんでした。
申し訳ございません。
書込番号:10138693
0点

ご購入おめでとうございます。
ケースは「PSC-2400」でしょうか?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001093328/index.html
書込番号:10138971
0点

本当にど素人(常識無し)で申し訳ないのですが、ファインダーって
カメラを覗きながら撮影する為の物ですか??
もしそれなら、ほしいですね〜、
カメラって覗きながら撮りたいっていう衝動があるんですよね〜。
書込番号:10144095
1点

じじかめさんへ
返事が遅れてしまい申し訳ございません。
今朝HPを確認しました。
ケースは、そのとおりです。肩掛けストラップもついていました。
値段は、もう少し安かったと思います。
純正より安く、質感も良く、丈夫そうであり・・・そして、腰に2通りのつけ方ができるので購入しました。
一つの方法は、ベルトを通して、もう一つの方法は、フックをつけて腰につけられます。
(フックは自分で好きなものを購入することになりますが。)
肩掛けだと、子供が小さいので抱っこするとき邪魔になるときがあります。
腰につけるタイプだと邪魔にならず、また、右手のみですぐに取り出すことができます。
とても良い買い物ができました。ずいぶんと付き合ってくれた店員さんに感謝してます。
koichyanさんへ
そうです。ご想像のとおり、ファインダーで覗きながら、撮影するためのものです。
>カメラって覗きながら撮りたいっていう衝動があるんですよね〜。
そうです。私もそのとおりです。
「どんな風に見えるのだろう?」とリコーHPやつけている方のHPを見ながら、ここ一ヶ月思っていました。
そして、実行に移したのが、金曜日です。
車で1時間30分もかかるヨドバシまで行って、実際につけて、そして、すぐに購入しました。
実際にお店で試していただけると一番なのですが・・・私の感想としては、
(1)一眼レフよりのファインダーよりも明るく、
(2)コンパクトカメラや、使い捨てカメラのファインダーよりも大きく、
(3)そして、かっこいい!です。
(1)ファインダー越しの方が明るく見えるのはなぜ?と思うほどきれいに見えます。
一眼レフではと比較して試しましたが、F1.4レンズをつけても、ペンタックスのk−mやMZ−5Nのファインダーよりもずっと明るいです(私の見え方ですのでご注意を!)
(2)ナチュラNS、コンパクトデジカメのWー170のファインダーに比べれば、まったくといっていいほど、見える面積が違います。広いです。
(3)これは、人それぞれかな?わたしは、プラス、ちょこっとついている雰囲気が。かわいくも感じます。
「写したい!」という気持ちが今までよりもずーと増えました。
今は、ファインダーばかり見ながら、撮影しています。
写したあと液晶を見て、もうちょっと明るくかなー?もうちょっと暗くしてみたらどう写るかなー?と補正をして、再度、ファインダーの覗き撮影します。
お気に入りの点は、他にもあり、(4)1:1の印がある、(5)ファインダーを覗きながら撮影すると自然とカメラをしっかりもつことになり、手振れが少なる。
気になる点とすれば、高価なことです。
購入まで、1ヶ月、実際につけて確認までしなければ、私には購入できない金額です。
(2)のカメラが買えるくらいの金額ですから・・・。
また、見えるところと実際に写るところがちょっと違います。
今使っている(1)(2)のカメラも、100%見たとおり写るわけではないので、全く気にしていません。
koichyanさんへ、ぜひ試してみてください。
購入するしないはともかく、試す価値はあると思います。
書込番号:10144710
0点

GRDVと一緒!さんへ
回答ありがとうございます。
GRDV&ファインダーいきますかね〜。
早く手に入れなければ・・・。
書込番号:10144771
0点

確かにファインダー値段高いですよね。
私は少しでもコンパクトに&接写することが多いので
割り切ってファインダーなしで使用です。
私的には、一眼レフのファインダーより明るいのは
構造上シンプルなので(レンズやらプリズムが少ないほど明るくなります。)
この金額のものなら当然かなと思ってあまり高評価はしてませんが
ファインダー覗いて撮った方が気分が盛り上がるのはありますね。
書込番号:10145966
0点

junkjunkさんへ
ファインダーは高いと私も思います。もっと安くなれば、GRDVをもっと楽しめる人が増えるんじゃないかなと思います。
おっしゃるとおり、コンパクトに&接写することが多いのであれば、ファインダーはなくても良いですね。
特に、接写は、ファインダーを覗いては、ずれが大きいですよね。
>私的には、一眼レフのファインダーより明るいのは
構造上シンプルなので(レンズやらプリズムが少ないほど明るくなります。)
明るいのは、とても気持ちが良いですね。
私のさっかくか、目で見るよりきれいに見える気がします。本当ですよ。
ぜひ、お店で試してみてください。
(広報マン的になってしまいあまり好きではないのですが・・・試す価値はあります。試すのはタダですので・・・)
>ファインダー覗いて撮った方が気分が盛り上がるのはありますね。
正直、これが一番かもしれません。気分は最高潮です!
書込番号:10147330
0点

さすが!
分かってらっしゃる♪
こういうカメラはいかに自分が楽しく撮れるかですよね。
私はフイルムの頃からGRを使っていたので
もう手があの形を覚えてしまっているみたいです。
GRのファインダーは今のところ付ける予定はないですが
GX200のデジタルファインダーが付けばいいのにとは思います(笑)
まぁ接点がないから絶対無理ですが・・・。
書込番号:10148479
0点

>GX200のデジタルファインダーが付けばいいのにとは思います(笑)
私も、そう思います。2眼レフのような姿勢で撮影することが、なんか好きです。
(実際、2眼レフカメラは使ったことがないのですが・・・)
モノクロがモノクロで見えるとより楽しいですよね。
(液晶で見て撮影すれば良いでしょうと言われそうですが・・・)
これからもGRDライフをお互い楽しみましょう!
書込番号:10160869
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
こんにちは
購入して約一ヶ月、改めて驚くのは大人びた描写
整理上サムネイルの写真を見て、あっと驚く場面も度々。
皆様も驚いた一枚も是非ご紹介下さい。
一枚目の写真
感度200にも関わらず堂内の像の微妙なニュアンスの表現
高感度に強いと云われている一眼でもDRの広い写真の場合
暗部にノイズが見られるカメラがあります。
二枚目の写真
ありきたりに見える一枚ですが細部まで過不足なく、尚且つ
きつくならずにさらりと描写するコンデジらしからぬ描写
三枚目の写真
金属やガラスの硬質な被写体は、矢張り得意分野。
四枚目の写真
マクロAFスポットでも迷わずに素早く合焦、PUREさも健在。
何れにせよ 余り絞らずに使うのがコツだと感じています。
購入の最大のネックは価格、待ちも当然第一の選択肢。
自然の風景などが主な被写体、あるいは絞り込んで使う方には、
GR2からの買い替えの必要はないと思います。
3点

こんばんわ。
大人びた描写すること知ってましたよ。暗部の分解能力も高いですし。GRD2でははっきりくっきりですものね。
昨日ようやっとGRD3を注文いたしました。これで仲間入りですね(笑)
書込番号:10116100
0点

あの勿体ぶったクイズは何だったんだろうぅぅぅ。。^^;
スミマセン。。アマノジャクな私のワルイクセです。。Orz
書込番号:10116206
1点

こんばんわ
ねぼけ早起き鳥さん ここにも出没ですか?
GR2のクチコミ板での、後悔の弁は?
書込番号:10116252
4点

申し訳ありません。。後悔先に立たず。。><;
書込番号:10116318
0点

LGEMさんへ
こんばんは。
>余り絞らずに使うのがコツ
これは私も最近よく感じます。
実際絞り過ぎると解析ボケが出てむしろ解像感が落ちるという事を何回かテスト撮影をして確認しました。
私のテストではF3.5〜4辺りが遠景では最も解像感が得られ、
それ以下でもそれ以上でも遠景には向かないという結果でした。
マクロから近景はボケ味が美しいので解放F1.9を積極的に使う方がGR DIGITAL IIIの特徴を生かせそうですね。
書込番号:10117110
0点

おさるどんさん こんばんは
大人びた描写> ご存知だったかも知れませんが当方は改めて感じた次第です。
GR2も暗部描写のトーンの滑らかさや解像力の凄さは既にご存知では?
por964さん こんばんは
楽しみにお待ちしているのに 中々お写真拝見出来ませんね。
微光風さん こんばんは
画像の投稿を期待してのスレでしたが、別スレお待ちしておりますよ。
書込番号:10117996
0点

私は根っからのキャノン派でして今G10を一眼のサブ機として使っております。
今年のG11のサプライズをものすごく楽しみにしていたんですが、非常にまじめな
マイナーチェンジ(もちろんすばらしいんでしょうけど)に終わったようなので
買い替えを足踏み中です。まだ実機を見ていないのでなんとも言えませんが・・・。
でもまた似たようなカメラを買い替えるよりは以前から気になっていたGRDにしよ
うかなあんて考え出したらもうぐらぐらでしてっ。フィルム時代からその名前は
知っていたし(当時はちょっと安っぽいなあと思ってましたが今見るとかっこいい
・・・)、Vの評判もすごくいいですよねっ。とても完成度高そう。
G10でもほとんどズーム機能は使わなかったし、コンタのT3で単焦点には慣れてい
るので自分には28mmが合っているのかもしれません。このいまどき潔いGRD!!
いやぁ、気になる・・・。
書込番号:10118294
1点

えぐちくん こんばんは
自分もアダプター遊びが出来るので、メインのカメラはキヤノンです。
コンデジは DP1,DP2、そしてGRと続いております。
ハイエンドデジカメらしく 潔く簡潔な操作だったら良いのですが、
GRシリーズ必要以上に親切過ぎて 不用意にダイヤルが回ったりしたら
使用当初 復帰の仕方が分からなかったリと苦労します。
単焦点ならではの 描写の良さなど美点もたくさんあるので、値段が
落ち着いてきたら DP1共々本気で考える価値はあると思います。
書込番号:10121282
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
先週、新宿マップカメラでカメラとレンズを売ったお金を軍資金にして、
購入しました。週末特価で68,300円でした。
GRDは初代を持っていましたが、今は手放しています。
初代と比べると使い勝手もさらに良くなり、画像も高感度でのノイズも
解消され、姿形は殆ど変わらずとも、大分進化したなと感じました。
レンズの明るさもあいまって、暗がりでも気にせずドンドン撮っています。
1点

私はメイン機にEOS40Dを使っていますが、この度、サブ機として購入しました。
…実はGRDシリーズは初めてで、
しかも正直に言えば、これまでGRD、DP-1,2といったデジ一でも無く普通のコンデジでもない
「中途半端(失礼!)」に思えるこのジャンルのカメラには興味を持っていませんでした。
でも明るい広角「レンズ」が安く入手できるから、という点が魅力で
(デジ一用交換レンズだと、換算28mm付近(35mm換算)の単焦点レンズ
は純正で10数万円はしますし、しかも開放F1.9(近辺)という明るいのは
見あたりませんし・・・・)購入し、実際に使ってみると、
想像以上に活躍しており、本当自分でもビックリです。
すごく良い描写をするし、1:1アスペクトのスクエアー画像で新鮮みのある
表現ができるし、画質はデジ一には及ばない(と言われてますが)僕には
あまり見分けがつかないし。。。。と、良いことづくしです。
もちろん、これを持っているからデジ一を使わなくなる、或いはその逆、というのは無さそうです。
これからもデジ一と上手く共存共栄できそうです。
購入して本当に良かったと思っています。
書込番号:10106576
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
別スレッドでGRD3がはき出す絵の滑らかさとシャドウの階調の豊かさについて述べられていました。
私もまったくその通りだと感じています。
厳密にGRD2と比較したわけでもありませんし、そもそもすでにGRD2を手放してしまったので厳密な比較はできません。
あくまでも純粋にGRD3の絵に対する印象です。
階調にしても滑らかさにしても最高のパフォーマンスを引き出すにはRAWなのかも知れませんが、Jpeg撮って出しでもかなり行けると感じました。
掲載した写真はPhotoshop CS3でリサイズだけおこなったものです。
神戸の異人館「風見鶏の館」で撮影しました。
少なくともディスプレイの明るさについてはネット上のあちこちにあるグレーチャートである程度正確に調整されてからご覧頂いた方が良いと思います。
ちなみに写っている人は私のかみさんですので、盗撮ではございません。(笑)
7点

まったく憎らしいくらいの、写真を撮るなあ。
計算し尽くしてるね。
それがちょっと気になるが、
そんなことが問題にならぬほどの説得力。
インテリジェンスが、全然イヤミになってない。
厚手のアンドリュー・ワイエスといったところだ。
書込番号:10086338
0点

おはようございます。
そのとおりですね。GRD2の場合はある程度以下は全部黒にして全体がきれいに見えるようにしていましたからずいぶんな進歩。というかこのレベルならばFujiのF200EXRよりも暗部の諧調が優れて見えますね。ならば一大事だ。
書込番号:10086755
1点

>シャドウが豊かに、そして滑らかに
⇒・すごいですね。
・4枚とも綺麗ですね。
・左から2枚目の写真作品に、たまたま持っています、
ニコン NC4.4 のソフトの、D-Lighting
(高画質モード、シャドー調整100%、ハイライト調整0%)で見ますと、
シャドー部が綺麗に再現されて、壁の傍に立てかけられている絵画の、
・描かれている絵の様子と、
・絵の額縁のガラスに反映されている窓のカーテンの模様や、
・額縁のガラス越しに写るモデルさんの後ろ髪まで、
その美しさが、はっきりと、再現されていました。
・写真作品としても素敵なセンスが感じられました。
>シャドウが豊かに、そして滑らかに
⇒・毎日常時携帯している、Coolpix P5000に比べて暗部再現に差がありすぎる印象を
懐きました。
・GRD3 は、本当に、すごい進化のような気がします。ありがとうございました。
書込番号:10087069
1点

小野さんへ
>憎らしいくらいの・・・・・
良いですねえ。最高の褒め言葉ですよ。
でもね、そんなに計算してないのですよ。(こんなこと言うとまたニヒルにとか言われるんだろうなあ・・・)
ここは神戸の有名観光地でして、この写真には写っていませんが、観光客でいっぱいなのです。
ですから人が来ないうちにさっさと撮る必要もあり、計算なんてとてもとても。
>アンドリュー・ワイエス
恥ずかしながら存じ上げませんでした。
ネットでしらべましたが、あの絵の感覚を私の写真から感じ取って頂けたのであればたいへん嬉しいです。
おさるどんさんへ
そうです、私もまったく同じです。
GRD2の時はフォトショのトーンカーブでシャドウの階調は無視してつぶしてしまってました。
やっぱり進化しているのでしょうね。
輝峰さんへ
詳しい解析、ならびに写真への評価、たいへん有り難うございます。
なんとなく見た目だけの感覚的な評価だけでなく、解析による詳しい評価をいただけたのは心強いです。
使ってみて初めてわかる進化なのですね。
書込番号:10089562
1点

こんばんは
いつも素敵なお写真をありがとうございます。
見慣れた場所が 多いので思わずビックリ。
これからも センス溢れるお写真の数々楽しみにしております。
書込番号:10089778
0点

LGEMさんおはようございます。
私こそ、LGEMさんのコンデジの限界まで性能を引き出し、コンデジを超える絵をお見せいただけることをうれしく感じています。
見慣れた場所とおっしゃるのは神戸のことだと思います。
先日旅行したときの写真です。
神戸にはちょくちょく行きますが、どうも「人気の観光地」先入観が先立ってしまい、面白い写真が撮れません。
自由に撮ればいいのですが、なんとなくおしゃれに、などという感覚がよぎってしまいます。
どちらかというと神戸の印象をぶちこわすような写真が撮りたいのですが。(笑)
これからもあっと驚くようなお写真期待しています。
書込番号:10091662
0点

左から2番目が好きです、
美しい光景です♪
当方GX100ですが
GRD3ならば
投稿画像(朝日の中の犬の散歩)ももう少しシャドウ部分がでそうですか?
人気の無い農道で撮影中後ろからワンとひと影が・・
降りて撮影する勇気と時間がなく
車中から・・
露出その他考える暇なく
書込番号:10107985
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





