GR DIGITAL III のクチコミ掲示板

2009年 8月 5日 発売

GR DIGITAL III

大口径レンズ「GR レンズ 28mm F1.9」/新画像エンジン「GR エンジンIII」/高感度タイプのCCDなどを搭載したプロ・ハイアマチュア向けコンパクトデジタルカメラ(1000万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥42,000 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 GR DIGITAL IIIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIIの価格比較
  • GR DIGITAL IIIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIIの買取価格
  • GR DIGITAL IIIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIIのレビュー
  • GR DIGITAL IIIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIIのオークション

GR DIGITAL IIIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月 5日

  • GR DIGITAL IIIの価格比較
  • GR DIGITAL IIIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIIの買取価格
  • GR DIGITAL IIIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIIのレビュー
  • GR DIGITAL IIIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIIのオークション

GR DIGITAL III のクチコミ掲示板

(17931件)
RSS

このページのスレッド一覧(全209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL III」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIIを新規書き込みGR DIGITAL IIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

銀塩のGRのみたいに

2009/08/13 04:38(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

クチコミ投稿数:13件

銀塩の頃、GRのレンズの評判が良かったのでレンズ単体で販売したことがありました。
それと同じ様に、マイクロフォーサーズ用のを製造してほしい。
このLENSはすごくいい

そのまま移植すると画角が変わり周辺光量も心配なのでフォーサーズ用に改良したのを作ってくれませんか?リコーさん

このレンズはホント他のカメラに使いたくなるレンズだと思います。

無理だろーな

書込番号:9991193

ナイスクチコミ!2


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/13 04:45(1年以上前)

面白そうですね。

でも撮像素子の大きさの差を考えると、本気で設計したら大きさ、重さが結構半端じゃない気も・・・(^^;

書込番号:9991195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/08/13 04:53(1年以上前)

ToruKun様
早速のお返事有り難うございます。
そうですね。本気で造ったらシグマの30of1.4位になったりして・・・・・

書込番号:9991201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/13 06:48(1年以上前)

センサーサイズが5倍以上違いますので、かなり大きなレンズになりそうですね?

http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

書込番号:9991310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/13 07:49(1年以上前)

賛成ですけど、おおきさ、重さもさることながら物凄い価格でしょうね。
工場からつくらないと・・・

素子のほうの問題を解決するほうが楽なんでしょうね。

書込番号:9991447

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/08/13 12:42(1年以上前)

こんにちは
リコーがマイクロフォーサーズに参入してくると、ミラーレス一眼の市場がさらに盛り上がっておもしろくなりそうです。
当然、レンズは別設計となりますが、リコーの単焦点レンズが出れば選択肢が増えていいですね。
一方、リコーには撮像体を含めた一体でのレンズ交換の話が前からありますね。

書込番号:9992287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2009/08/13 19:20(1年以上前)

皆様、こんばんは

じじかめ様
有り難うございます。
フォーマットを見ると最低でもシグマ50of1.4の大きさになりそうですね。

と ら ね す様
ありがとうございます。
もし造ったとしたらン十万したりして・・・・・

写画楽様
ありがとうございます。
リコーさんにもフォーサーズに参加して欲しいですね。

書込番号:9993554

ナイスクチコミ!0


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/14 01:13(1年以上前)

こんばんは
フォーサーズには無理ですが、マイクロフォーサーズにはLM用レンズのアダプターが発売されていますので 画角は2倍になりますがそのまま装着出来る筈です。

書込番号:9995214

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/14 05:53(1年以上前)

レンズだけが売り出されてユーザーの選択肢が増えるのは素晴らしい事ですが、
個人的にはGRレンズはGR DIGITALの為だけに存在していて欲しい気がしなくもないです。
あくまでもとても感覚的な話なんですけどね。


現実的な問題としてRICOHは常にカメラのサイズに拘る会社のようなので、
仮にレンズ交換式のカメラを発売するにしても、
マイクロフォーサーズ規格に賛同する事には少し疑問を感じます。
レンズを取り付けた状態でせいぜいGXシリーズくらいのサイズに収まらないと
RICOHの方針には合わないように思うからです。

またレンズメーカーとしてだけの参入も、他の多くのレンズ開発メーカーとの競争になることを考えると
現在のようにあまり他社が出していないタイプのレンズ一体型コンパクトデジカメを売っている方が
企業戦略的には無難かも知れません。

書込番号:9995569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

ASCII.jp の記事より

2009/08/12 09:35(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

昨日の夕方ですがGR DigitalVに関心のある方には興味深い記事が掲載されていました。

http://ascii.jp/elem/000/000/449/449001/

書込番号:9987028

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/08/12 10:11(1年以上前)

>飽くなき画質の追求

か。読まなきゃ良かった。ますます・・・・。

書込番号:9987116

ナイスクチコミ!1


puradonさん
クチコミ投稿数:66件

2009/08/12 12:35(1年以上前)

なかなか面白い記事ですね。

ノイズ低減処理の手法のところで、今回のVの処理は
FujiのF30、F31fdから行っている処理に近いようですね。

現在はF200EXRを使ってますが、R7を使って以来リコーが好きになってしまい
さらに皆さんのアップする画像から
GRレンズのすばらしさにため息をついている今日この頃です。

価格が自分の射程範囲に届いたらユーザーになろうと思っています。

書込番号:9987634

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/12 13:19(1年以上前)

ジェンソン・ブットンさん、こんにちは。

とても参考になる記事でした。

>RGBそれぞれの明るさをチェックしているので、どれかひとつが飽和してしまっても、他の色の明るさを利用して補完し、色を飛ばさないようにできる

リコーのホームページにあるサンプル画像の赤い花について、赤色のヒストグラムを見たらシャドーからハイライトまでバランスがとれていたので、さすがプロは違うなと思っていたのですが、こちらの板に投稿されたプチトマトの写真も同じようにバランスが良かったので、普通に撮っても飽和しない画像になるのかなと不思議に思っていました。
こちらの記事でナットクです。

書込番号:9987773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件 GR DIGITAL IIIの満足度5

2009/08/12 15:45(1年以上前)

スレを付けて下さった皆様>
実は今日、衝動買いをしてしまいました^^;

数時間使用しての印象ですがやはり初代、Uとはトータルで別次元のカメラです。
レスポンスは良くAE、AWBも安定しており、安心して使えそうです。
特にレンズは前評判通り秀逸です。

追々さらなる使用感をアップさせて頂きたく存じます^^

書込番号:9988195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/08/12 20:38(1年以上前)

私も初代、2代と使っておりますが、三代目ほど「違いが大きい」と実感できます。
昼間の撮影でもレスポンスは速くなっているし、特に夕方から夜間の撮影は・・・・感動モノです。
単にスペックだけでは分からない事もあります。
買って後悔なしのカメラです。

書込番号:9989229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件 GR DIGITAL IIIの満足度5

2009/08/13 00:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

空もきれいですが、煙突が焼けた色もしっかり表現されています。

コンパクトの割にはとてもよく解像していると思います。

以下のパラメーターで撮ってみました。
彩度:-1  WB補正 B2 G1  個別色設定 色相 マゼンタ-1、彩度 マゼンタ-1

書込番号:9990587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件 GR DIGITAL IIIの満足度5

2009/08/13 00:51(1年以上前)

追伸です(^^;)
彩度を-1にしましたが色はよく乗っています。また色相 彩度のマゼンタを-1としましたが肉眼で見た風景よりもまだマゼンタが少し乗った感じです。
このあたりはUのテイストを残しているように思います。

[9982995]のスレ主の方が「色は地味」とのご感想をお持ちのようですが、私の感覚ではまったく地味ではありません。
今後、彩度を-2に落とすか、彩度は-1のままにしてコントラストをマイナスに振ったり、色々試してみたいです。
色再現性、色のつながり、グラデーションも良好、四隅の描写もしっかりしています。
明らかに普及型一眼レフの標準ズームレンズの四隅よりも上ではないでしょうか。
左から2番目の壁に張り付いたツタも良く解像されていて感心しました。

絶対的な画質は私が持つDP1やD90の方が上だと思います。
コンパクト機の割に一発の画質でなくトータルの画質が良好なので・・・、明らかに2機の出番は今後、激減することでしょう。

書込番号:9990701

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/13 09:08(1年以上前)

ジェンソン・ブットンさん、おはようございます。

>マゼンタを-1としましたが肉眼で見た風景よりもまだマゼンタが少し乗った感じです。

画像の白い部分を見るかぎりマゼンタ被りは無いようですけど。RGBの各値も揃ってますね。
鑑賞時の照明に色かぶりがあるのでは?

書込番号:9991649

ナイスクチコミ!0


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/13 10:52(1年以上前)

こんにちは
上の4枚のお写真 この条件でカリカリした描写を感じさせない
写し方参考になります。
特に最後の写真は、このカメラの秀逸さが分る様な一枚ですね。

書込番号:9991965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件 GR DIGITAL IIIの満足度5

2009/08/14 00:35(1年以上前)

Studyさん>
ご指摘ありがとうございます。
マゼンタが・・・、というのは私の感覚の問題でもあると思います^^;
またおっしゃる通り色のバランスはかなり良いようです!
少し前の某デジタル一眼レフ達で色飽和していたような「赤」をこのカメラはちゃんと描写しています。

LGEMさん>
しかし皆さん、このカメラの秀逸さ、素性の良さを伺わせる作例をよくもまぁ次から次へとアップされていますねぇ。


書込番号:9995064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

楽しい。

2009/08/13 07:05(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

スレ主 島 次郎さん
クチコミ投稿数:2件
機種不明

GRDV買いました。

1.9の明るいレンズがこのサイズに。
素敵だ。

書込番号:9991338

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/13 08:16(1年以上前)

テレコン/ワイコンは別にして、フィルターだけでもアダプターなしに着けられると
もっと便利だと思います。

書込番号:9991499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件 ねずみの足跡 

2009/08/13 11:03(1年以上前)

UからVにかけて、解像感が格段によくなりましたね
接写は特に見事だと思います
ただ、いろいろなサンプル見ていて、遠景部はあまり変わってないような気がするんですがどうでしょう?

書込番号:9991989

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/13 12:49(1年以上前)

GR-DVは本当に撮影が楽しいカメラですね。
サイズが小さいので常に持ち歩ける上に操作性が良いので
様々な写真に簡単にチャレンジ出来て作風に幅が出そうな気がします。

書込番号:9992298

ナイスクチコミ!0


スレ主 島 次郎さん
クチコミ投稿数:2件

2009/08/13 14:38(1年以上前)

微光風さんへ。

そう、“常に持ち歩ける”というのが重要なんですね。

「あ、そういえばカメラ持ってたんだ」と言うくらい気軽に。

書込番号:9992674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

GR-DIII海外サンプル

2009/08/13 01:45(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

クチコミ投稿数:11269件

http://www.dpreview.com/gallery/ricohgrdiii_preview/

dpreviewのGR-DIII海外サンプルです。
御参考に。
色合いが良さそうですね…

書込番号:9990902

ナイスクチコミ!3


返信する
微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/13 05:27(1年以上前)

ねねここさんへ
既にGR-DVを購入した自分にも様々なサンプルは刺激になります。
それにしても日本と違い海外ではISO1600を多用するのでしょうか?
明らかにもっと低ISOで撮れるはずの明るさなのにISO1600を多用してるのが
お国柄の違いなのかな?と少し不思議な感じがしました。

意図的に使うにしても実用性を考えるとせいぜいISO800くらいまでだと思うのですが謎です。


それとは別に一枚目の砂浜の写真でもそうですがGR-DVは遠景がやや苦手な印象があります。
鑑賞サイズで見る分には全く問題無いんですが、等倍で見ると遠景の写真の解像力はやや弱い気がします。

マクロや近景の写りの素晴らしさは特筆すべきレベルなんですけどね。

もしかしたら、今までレンズ中央部分の解像力には定評のあるG9を愛用してきたから
そう感じるのかも知れませんが…。

書込番号:9991221

ナイスクチコミ!2


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/13 06:47(1年以上前)

すみません。訂正します。
先程、遠景の解像力がG9の中央部分の解像力より劣ると受け取れるような書き方をしましたが、
同一条件で比較した訳ではないので正確な表現ではありませんでした。
G9の方も過去に撮り溜めた写真を見ると最近の天候のような曇り空では大差無い解像力のようです。
訂正してお詫びします。

ただ今のところの印象としてはGR-DVは遠景より近景やマクロが得意なカメラという印象はあります。

書込番号:9991306

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/13 07:23(1年以上前)

画像サンプルとしては、高感度まであるのはありがたいと思います。

書込番号:9991378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/08/13 08:52(1年以上前)

あまり期待していませんでしたが、iso1600も縮小すれば鑑賞に堪えられるくらいにはなっているようで、ちょっと意外でした。
このセンサーの素性はよさそうですね。
他のカメラにも搭載されるでしょうから、そちらにも期待できるかもしれません。

私もG9を持っていますが、高感度はGRD3のほうがよいかも。

書込番号:9991594

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/13 12:39(1年以上前)

じじかめさんへ
いつもクールな一言にニヤッとさせられてます。
確かにサンプルとして高感度まであるのは意味のある事なのですが
不思議な事に殆どがISO64とISO1600で、ISO400やISO800が無かったのでお国柄なのかな?と思った次第です。

書込番号:9992279

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/13 12:41(1年以上前)

猫のきもちさんへ
高感度に関してはGR-DVの方が上な印象です。

書込番号:9992284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2009/08/13 12:54(1年以上前)

リコーにしては、意外に!!と思ったのかもしれませんね(^^;
沢山撮った中で、わざと選んだような気がします。
リーコーが言ってる事が本当かどうかみせてるのかもしれません?
もともとリコーはフィルムのようなノイズ処理でしたので、いい感じの高感度で好感度です。
個人的には、子供の肌色が綺麗な印象です。
遠景は絞りがあまり効かないので多少は仕方ない時代ですね…

書込番号:9992316

ナイスクチコミ!1


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/13 13:09(1年以上前)

ねねここさんへ
そんな受け取り方も出来ますね。
発色の自然さや、高感度時の素性の良さは実感してます。

個人的に遠景の解像感についてはファームウェアのアップデートでの改善にも期待している感じです。

書込番号:9992361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/13 14:31(1年以上前)

>それにしても日本と違い海外ではISO1600を多用するのでしょうか?

だいたいね、ニッポン人はノイズを気にしすぎなんですよ。

書込番号:9992648

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ64

返信40

お気に入りに追加

標準

発売価格が高いような気がします

2009/08/02 04:50(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

スレ主 kentaxboyさん
クチコミ投稿数:75件

発売直前にしては投稿がトテモ少ないと思いますが、、
それは

@価格が高いので購買意欲わかない。=みなさん割高と感じている。
 ⇔DP1,2が2台やEP1がほぼ買えます。
AGRDUからの改良にそれほど魅力を感じていない。(レンズ及びセンサー)
B発売されて店頭でさわるまで何ともいえない。(カタログは有るが)
C多くの方が魅力を感じて予約済み

ほしいけど なんとなく 高いねー
初代GRDをしばらく使用するか。K598 程度なら即 予約だが。。
D300sも高いと思うが。。 予約しなくても8月5日、店頭に商品が
たくさんあったりして。独り言でした。


書込番号:9941312

ナイスクチコミ!7


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/08/02 06:04(1年以上前)

発売直後の価格は、そんなんものですよ〜
GRDUも発売当初は8万円弱でしたね。

書込番号:9941375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/08/02 06:09(1年以上前)

>DP1,2が2台やEP1がほぼ買えます。

DP2って6万円弱ですよ。

でも確かに書き込み数伸びないですね。
GRD2が良かっただけに、様子見なんじゃないでしょうか。
もうすぐ発売なのに、ネットに実写作例も上がってこないですし。
撮像素子が大きくならないかぎり、高感度以外、写りも劇的には変わらない気もしますけど。

書込番号:9941380

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/02 06:23(1年以上前)

>>発売価格が高いような気がします
>>DP1,2が2台やEP1がほぼ買えます。

EP1・・・確かにボディのみは80Kですが、レンズがなければただのハコ。パンケーキキット(換算34mmF2.8)で93K。

対するGRD3はF1.9の換算28mm付き。ホコリの心配も要りません。
ポケットにもマジで入ります。この写り(はまだわかりませんが・・・)でこの薄さ・軽さ。スタートとしては妥当な金額ではないでしょうか。手ぶれ手ぶれ言う人は素直にEP1か他のコンデジに行けば幸せでしょう。28mm単でそんなに手ぶれ補正に拘るのであれば(笑)

撮像素子のサイズは大きい方がそりゃイイですけど,サイズ据え置きでも伝送ロスとかいろいろ改善できますし、デジカメは画像エンジンの進歩の恩恵も大きいですよ。また、新GR LENSは後ダマに2枚のレンズを加えて収差を低減してるみたいです。

ところで7万強で「DP1,2が2台」?欲しいです。どこで手に入りますか?

書込番号:9941395

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/02 06:47(1年以上前)

その内安くなってくると思います。
キタムラのネット会員予約価格が71800円で下取り4000円ですから、差引き67800円ですから
発売時には、価格コムのお店もこのくらいになるのではないでしょうか?
前機種のGRDUが3万円台ですから、この価格に向かって一年ぐらいで下がって行くかも?

書込番号:9941421

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/02 08:15(1年以上前)

> 対するGRD3はF1.9の換算28mm付き。ホコリの心配も要りません。

これはどうでしょうねぇ。
GRD3は発売前だから分かりませんが、今までの経緯からするとE-P1のダストリダクションの方が信頼性は数段上な気もします。

GX100を半年で二回、ゴミ問題でメーカー送りにした者の意見です。(^^;
保証期限が切れたから今度ゴミが付いたら有償(二万円以上)なんだよなぁ・・・

撮像素子が小さい分、レンズの余裕はGRが有利っぽいですね。
E-P1のレンズはデジタル補正前提のお気楽お散歩カメラ用って感じみたいですしね。

GX100をまだ使ってるし、GRD2も購入してまだ一年未満だし、GRD3はしばらく様子見かなぁ。

書込番号:9941578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/02 08:34(1年以上前)

ToruKunさん 
>>GX100を半年で二回、ゴミ問題でメーカー送りにした者の意見です。(^^;

そうなんですか!失礼しました。2万円は高いですね。でもGX100はズームだから単焦点よりは交換式のズームレンズ同様にホコリとかカビの可能性は高い気もしますね。

>>撮像素子が小さい分、レンズの余裕はGRが有利っぽいです
レンズに要求される解像度の話でしたら逆では??(読み違えてたらすいません)

書込番号:9941614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/08/02 08:56(1年以上前)

<GRDUも発売当初は8万円弱でしたね。


確かにそうですが、GRDUの発売は2007年11月。

その当時と現在ではデジカメ全体の相場もかなり違います。

レンズは28mm短焦点。CCDの大きさは変化なし。

いくらなんでも高すぎますよね!!!

8月5日に量販店にいったら、いっぱい在庫があるでしょう。

書込番号:9941672

ナイスクチコミ!4


スレ主 kentaxboyさん
クチコミ投稿数:75件

2009/08/02 09:05(1年以上前)

別機種

今朝犬

>とらねす さん

>ところで7万強で「DP1,2が2台」?欲しいです。どこで手に入りますか?

すみません 正確な表現ではありませんでした。 手に入りません。

今犬の散歩から帰りましたが、初代も現役です。

書込番号:9941706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/08/02 09:15(1年以上前)

普通に、高かったら購入しなきゃいいだけだと思います。

書込番号:9941740

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/02 09:20(1年以上前)

確かに割高感はあります。いま時、商業的にどうかな?と思ったりもしますが、、カメラは手にとってみないとわからないですね。スペックだけではわからないです。

書込番号:9941760

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2009/08/02 10:08(1年以上前)

今は食材の初競りの祝儀相場のようなものだと思いますが、「今この価格で欲しい」という価値観を持った人がいらっしゃるのだから市場は成立します。
E-P1とかDP1、DP2とか、直接関係ないと思います。
あなたが「買いだ」と思った価格帯まで下りてくるのを待てば良いだけのことです。
スレ主様はお幾らなら買いだと思われますか。
かつてGRD2を6万ジャストで購入した私は5万円を切った頃に乗り換えようと予定しています。希望は年末年始ごろ。個人的評価として1万円分減点です。

書込番号:9941917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/08/02 11:16(1年以上前)

売れるうちに沢山儲けたいではありませんか。
自分は猫に小判ですが(猫はGRDのようなデタラメカメラのため小判を使いません)。

ただf/1.9(35ミリ判f/8.7相当)のレンズは良い方向だと思います。
晴天の屋外では十分使えます。

書込番号:9942216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/02 11:53(1年以上前)

自分も79800円は高いと思いますね。
買いたいけど高い。
ほしいけど高いな。
値ごろ感のでてきたGRD2の市場在庫を無くしたいという意図もあるのでしょうか。

書込番号:9942383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/08/02 12:15(1年以上前)

D90なら良いですが、GRというブランドは高過ぎだと思います(それは尊敬すべきこと)。

書込番号:9942462

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/02 16:48(1年以上前)

と ら ね すさん

> でもGX100はズームだから単焦点よりは交換式のズームレンズ同様にホコリとかカビの可能性は高い気もしますね。

ズームのせいもあるかもですね。
私も詳しくは分かりませんが、リコーのボディ(電池ボックスだったかな?)の密閉性が弱くてゴミ問題が起こりやすい
と言う話があった気もします。
レンズのリトラクティングシステムが問題という意見もあるみたいですね。
うちのGRD2はまだ大丈夫だから、GRD3も大丈夫だと良いですね。(^^;


> >>撮像素子が小さい分、レンズの余裕はGRが有利っぽいです
> レンズに要求される解像度の話でしたら逆では??(読み違えてたらすいません)

あっ、解像に関しては確かにそうでしょうね。
GRレンズの良さと言ったらやっぱり歪曲の少なさじゃないですか?

撮像素子が小さいと、レンズが巨大化してもたかがしれているので、そう言う意味では有利かな?って感じです。

書込番号:9943373

ナイスクチコミ!1


edashさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/02 16:59(1年以上前)

kentaxboyさん、
犬の写真、拝見しました。
GRD初代もイイですねぇ。実にGRDらしい画。
少々高いけど、この”GRD”っていうブランドだけで「V」も買っちゃいそうです。(^^;)


書込番号:9943408

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/02 19:33(1年以上前)

別機種

GRD2

いつも間にか71735円ですね。じじかめさんの投稿が影響しているのかな?

この勢いなら6万円台(5万円台?)も、そう遠くないでしょう。

GRレンズの歪曲収差は本当に少ないですね。GX200にはディストーション補正機能が付いてますが、広角端などでは補正が完全ではないです。やはり単焦点レンズは違いますね。

それと、MTF曲線を公開しているコンデジって少ないんじゃないですかね。
MTF曲線って普通10本/mmと30本/mmじゃないですか。
GRDの50本/mmと150本/mmというのはレンズへの要求精度が5倍高いということなんでしょうね。

書込番号:9944023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/02 21:23(1年以上前)

>GRDの50本/mmと150本/mmというのはレンズへの要求精度が5倍高いということなんでしょうね


センサーが小さいから要求解像度が高いだけの差です。


機種----画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像度
D3------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700----1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
5D------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40-----610万画素----7.87μm---23.7×15.6-------------64
1D3-----1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds3----2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5Dmk2---2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
900-----2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X-----2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
40D-----1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D300----1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
α700---1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
E-3-----1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D-----1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1------1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
E-30----1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117

LX3-----1010万画素---3.42μm---12.5×9.35mm-----------146

書込番号:9944515

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/08/02 23:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GRD

GRD

GRD

GRD

スペック、特に素子サイズで値段が決まると思ってるおめでたい
スレ主さんに拍手。

書込番号:9945464

ナイスクチコミ!4


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/03 02:14(1年以上前)

書き込みが少ないのは現在判ってる事が主にスペックだけだからって事もあるかも知れません。
作例が出始めると書き込みも増えてくると思って見ています。
ちなみに私は以前GX200のスレで相談させて頂いた結果、当初はGX200を購入予定でしたが、
事情があって結果的に購入まで至れず、今回、GR-DVを予約し購入する事になりました。

やっと念願だった持ち歩き易いサイズのRICOHのカメラを入手出来るのが今から楽しみです。

書込番号:9945997

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ71

返信23

お気に入りに追加

標準

GRに望む事

2009/08/02 21:46(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III

スレ主 sx70さん
クチコミ投稿数:36件

GR1、GR1s、GR1v…GR21 と、銀塩で築いたブランドでありつづける為に
デジタルにおいても、モデルライフをロングレンジで、尚且つ
verUPでのファームアップで最適な状態での撮影サポートを
提供しつつ、今回のVでGRは(一旦)終わってしまうのが
美しいかと思います。
更に言うなれば、数を追わないで欲しい。
正直GRD2は安く買える時期が長すぎた。言い換えるなら、
『GRって3万ちょっとでしょ?』っていう
GRのもつポテンシャルも知らない人が口にして、本当にGRの価値を
知ってる人が閉口してしまう様な時期が長すぎた。
価値なんて人それぞれですからデザインだけで買われた人も
そこに価値があればいい訳ですが、GRのステイタスを維持し続ける
なら、分かる人にだけ買ってもらえればいいくらいな姿勢でいて欲しいです。
企業だから、そこに利益がなければいけないのは分かっていますが、
大手家電メーカーには出来ない姿勢が、大きな強みになりブランドを
守り続けるのではないかと思います。

書込番号:9944653

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/02 21:53(1年以上前)

考え過ぎでは?

GRDVの大きさ、画質、操作性の良さが気に入れば
迷わず買ってガンガン使えば良いだけの話かと。

ウダウダ言ってる間に、写真を一枚でも多く撮った方が良いんじゃないかと^^

書込番号:9944689

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件 GR DIGITAL IIIの満足度3

2009/08/02 22:33(1年以上前)

たかがカメラのブランドにロマンを持ち、それをメーカーに強要する。
はっきり言って、うらやましいです

書込番号:9944957

ナイスクチコミ!10


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/08/02 23:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GRD

GRD

GRD

GRD

IIIはまれに見る傑作だと思うし、可能な限り
ロングランでいて欲しいと思います。ただ、
GRをそれで終わらせるべきとなると「ちょっとまて。」と言いたくなる。

書込番号:9945171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/02 23:13(1年以上前)

こんばんは。

sx70さんのご意見に諸手を挙げることはできませんが、一票です。
本来なら量より質のGRシリーズ、思いのあるユーザーからすれば、3万円台で売れる筈のない中身であって欲しいもの。
3代目でそれを実現できていれば良いのですが…。

書込番号:9945191

ナイスクチコミ!1


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/02 23:28(1年以上前)

GRブランドを買ってる人はスレ主さんみたいなロマンを求めるのかも知れませんね。

私は写真を撮る道具として見てるのでブランドの美しい退き方とか価格が落ちる事は気になりません。

何よりフィルムのGRを知らない世代なのもあるのかも知れませんが。

書込番号:9945279

ナイスクチコミ!3


スレ主 sx70さん
クチコミ投稿数:36件

2009/08/03 00:01(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
正直こんな反響あるとは・・・

ぎむ2000さんのおっしゃる、『たかがカメラのブランドにロマンを持ち』
にはショックを受けましたが、現実を受け入れようとも思いました。
今、そんな時代なんですね。

話ズレますけど、E-P1が売れてる要因もPENだからではなく、あーいう
ちょっと小さめノーファインダーのレンズ交換だから?
(ブランドロマン?より、素直にあの仕様が支持されている?)

PENに関しては後者かな?と冷静に考えますが、GRは銀塩モデルの愛着から
ちょっと思いを書いてしまったかも知れません。

書込番号:9945505

ナイスクチコミ!2


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/03 10:24(1年以上前)

1年サイクル、長くても2年サイクルで出てくる消費財にあまり思い込みを待たない方が良いじゃない?
ロマンのもって行き方が違う。
あんなにバカバカ出されて愛着も何もないでしょう。あげくに新機種出るたびにMMC版まで含めご丁寧に買う奴までいて(コレ、オリの話ね)、まー何とも開いた口が塞がらないというか。
GRの価格は3万ちょっとで良いでしょう。適正!所詮コンデジ。安く便利に使えてきれいに撮れれば良いじゃない。
Pen?あれも4万ちょっとで良いね。一年後にまた変わるし。

書込番号:9946665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/03 12:43(1年以上前)

GRD3、予約しましたが、やはり「一生モン」にはなり得ないと思います。たとえGRD4が出ずこれで打ち止めになるとしても、GRは他の機種よりも愛着がわきやすいとは思いますが、10年20年ずっと使い続けることは無いだろうと思います。デジカメである限り、リリースし続けなければいずれ忘れ去られてしまうでしょう。
「いつでもシャッターが切れて、よく写る道具」としてドライに付き合えればいいかなぁ。家電製品でありながら銀塩への憧憬をそこはかとなく感じさせるこのアンビバレントな雰囲気が維持されれば僕としては十分です。

書込番号:9947023

ナイスクチコミ!1


mukioo59さん
クチコミ投稿数:37件

2009/08/03 18:17(1年以上前)

横からこんにちは
初代GR1をはじめ、いまだフィルムから抜けられないヘボオヤジの戯れ言です。

光の変化をフィルムに映し出す、というプロセスを経ない、デジタル情報保存装置である、今の「デジタル保存装置」は、ヘボオヤジの偏見からは、それは「カメラ」という呼称ではありません。
そこに「カメラ」の影を残そうという意図が見えれば見えるほど、カタチにせよ、シャッター音? にせよですが、その努力が見えれば見えるほど、ある意味寂しくなってしまうのです。

あえて言うなら、メーカーのみならず、世の中が、「カメラ」を過去に葬った、と思っています。にもかかわらず、形骸だけで雰囲気を残すことで付加価値をつけようとすることには、個人的には納得しかねる、というのが偽らざる気持ちであります。

書込番号:9947911

ナイスクチコミ!1


スレ主 sx70さん
クチコミ投稿数:36件

2009/08/03 22:03(1年以上前)

なるほど・・・

私も基本フィルムなので、同感する部分あります。
デジカメ・・・あくまでデータの集積ですもんね…

こんなこと書いてると、違う場所で遊べ!と叱られそうです。
すみません。

過去のーとか、ステイタスとか、置いといて普通のコンデジ
よか画作る楽しみがあり、画質も素直なほうなので
普通に愛着わきます。どなたでしたっけ?
E-P1のMTF見てびっくりしました。
またまた醒めました。。。

書込番号:9948979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/04 00:12(1年以上前)

mukioo59さん。
心情的に、全く同感です。

ガソリン車が電気自動車になるのも、回転寿司が鮨屋を駆逐するのも、
テレビが映画を、あるいはソロバンがエクセルに、
はたまたチューインガムに砂糖が入らなくなったのも、
蕎麦屋からダシの匂いが消えたのも、全て時代の要請とはいえ、
なんだかなあ、というのが我々オヤジの切なさでしょう。

しかし考えてみると、写真も実は絵画の支配した時代を、
特に写実的な肖像画家や風景画家を、駆逐したんじゃないか。
写真の事をピクチャーというのが、その名残でしょう。
写真と絵画は全く違うと言ったところで、もう肖像画の世界には、
戻れない。残念ながらそういうものです。
まことにクヤしいですが銀塩の時代は終わっていると、
少し早いが、私は潔く考えることにしました。
もっともそんな私は、GRD2を使って初めて銀塩の魅力を、
知ったといっても過言ではない。
あべこべのようですが、そんなオヤジや、
若者もきっといるに違いないと思います。
でも愛着ということならもう彼等はデジタルでしょうね。

仰るとおり、デジカメはカメラではありません。
他でも書きましたが、これは新しい「撮影機械」です。
したがって私も、mukioo59さんと同じく、デジカメは、
それこそ潔くカメラをなぞるのは止めるべきと考えます。
ピクチャーがフォトグラフになったように、メーカーには、
全く新しい「撮影機としての製品」の開発を望みます。
現在のデジ一は、反感も承知ではっきり言って、
それをカメラというのなら、インチキな代物です。
できあがったものも「写真みたいなもの」であって写真じゃない。
要は、CMYKで印刷されるグラフィックです。

外見ばかり真似たと、以前書いて反感を買いましたが、
そもそもこのマネがなってない。液晶パネルは言うに及ばず、
デザインが特にひどい。背面や上面のボタンなど何がなんだか、
さっぱりわからないものが、地デジリモコンのように付いている。
まるで「できもの」のようです。印刷されたアイコンも意味不明、
これじゃあアイコンになっていない。いっそのこと「フタ」とか、
「レンズ」とか書けばいい(冗談ですが)。
どのデジ一も、カメラを見せて作らせた子供の粘土細工のような、
ひん曲がったカタチ、というよりも気味の悪い得体の知れぬ、
塊(かたまり)のようなものばかりです。
手に取る気にすらなりません。
これを使わざるを得なくなった往年のカメラマンの、
胸中いかばかりかと計りかねます。
「デジタルはお手上げ」ってんで、年寄りが、若い人達に、
物分かりのいいところを見せたつもりで、パソコンで自由にやらせると、
こんな事になるんじゃないかと、思えてならない。
交換レンズという資産を生かしつつ、新しい概念の撮影機械の
誕生を待ちたいと思います。生きてるかどうかわかりませんが(笑)

書込番号:9949887

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/04 03:14(1年以上前)

うーん…。
中身が全く変化してしまっていてもレンズで被写体を写している時点でカメラなのでは?
例えそれが被写体を完全再現したものではなく、
デジタル的に生み出したものだとしても、ベースになるのは、レンズから入ってきた情報です。

例えば、液晶テレビはブラウン管を使っていないから断じてテレビではないとか、電気自動車はエンジンを積んでないから断じて自動車ではないと言うでしょうか?

書込番号:9950440

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/08/04 03:54(1年以上前)

一番大事なのはレンズ。

書込番号:9950469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件

2009/08/04 08:38(1年以上前)

>AXKA

>一番大事なのはレンズ。

そう言うなら、シャープネスをガチガチにかけず、
レンズ性能がストレートに表れた写真をお見せいただきたいものです。

書込番号:9950817

ナイスクチコミ!5


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/04 09:16(1年以上前)

形骸だけで雰囲気を残すことで付加価値をつけようとすることには

filmからデジへの移管期でしょう、この10年は。だからこういう端境期商品が多い。
G1ですこーしブレークスルーしたみたいだし。

デジの現時点でのとりあえずの回答って「RED」当たりじゃないですか。
だいたいですね、デジのくせにfilmカメラの格好するんじゃねぇ、というのが私の意見。デジは思い切ってデジに?
レンズ?ぼけ?歪曲収差?そんなのデジにはかんけーねーですね。デジタル補正でよろしいわけで。
みんなだってもうCDしか聞かないでしょう。デジタルでガンガン補正でっせ!

書込番号:9950913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/08/04 23:50(1年以上前)

デジタル補正も元データが良くてなんぼ。
元が悪かったら、どんなに化粧をしても隠し切れないよ。

書込番号:9954075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/05 08:57(1年以上前)

微光風 さん、こんにちは。

カメラ、クルマ、またテレビはそれぞれ少しずつ内容が異なるので、
私の現在の考えを、個別に説明します。

カメラは写ることにかわりはなし、
クルマは移動することに変わりはなし、
テレビは見れる事にかわりはない、
という基本的考えには私も同意します。
その通りです。
その通りですが、では何故、それを認めた上で、
異議を唱えているのか、考えたことはありますか?
ほとんど、いわゆる年寄りが唱えているからといって、
頑固な戯言(たわごと)ととらないでくださいね。

端的にいうとクルマの場合は「物との関わり方の違い」
ということになるんじゃないかと思います。
年をとるとこの「物との関わり方」に、生きている分に長じて、
密度の変化が起きる。
程度の差こそああれ、どの程度「物」に積極的に関わったのか、
あるいは、あるがままに受け入れたのかを比較した場合、
能動的に関わった「物」や「事」に、より多く思い入れを感じ、
その密度が高くなる。
物が変わるのではなく、こちらの体質が変わるのです。

例えば、リンゴを見るだけで(あるいは見せられただけで)リンゴと
いうものを認識している場合と、積極的にそれを食べた場合とでは、
リンゴに対する認識は、良いか悪いかは別にして全く違う。

クルマの場合、エンジンという物がどういう構造をしていて、どんな
仕組みでクルマが走るのかを知っている人と、またく知らずに運転し
ている人とでは、クルマに対する認識の密度は当然違います。
「電気自動車はクルマじゃない」と異議を唱える多くの場合、
これを年寄りがリンゴを食べた感想だと思っていいです。
だからといって今更リンゴを食べろとはいいませんが、
少なくとも食べずして、同じだとは言って欲しくない。
実は皮が進化したものではないからです。機械でありながら、
有機物に対する人間の、いろんな思いが集積しています。
もちろん将来ハイブリッド車が若い人の思いを集積した、
そういう機械にならないとはいえませんが、仕組みが見えないので、
そう簡単には関われないし、ちょっとその想像がつきません。
ほとんどメーカー任せじゃないでしょうか。

カメラの場合は「アナログとデジタルの違い」でしょう。
レンズを通したインプットは同じでもアウトプットが違う。
販売機に入れるコインは同じでも、でてくるものが「リンゴ」か
「リンゴと文字の書かれたカード」くらい違う。
書かれた文字じゃ食えないじゃないかというのなら、はじめから
それが実際に食える状況にいるという条件が付く。
手を縛られていたならどっちにしても食えないでしょう。
デジタルでもアナログでも同じじゃないかという言い方は、
裏を返せば、どっちも「写真じゃない」じゃないかと言っているのと
全く同じです。まずアナログとデジタルは違うという認識がなければ、
にっちもさっちもいきません。

どう違うかを端的にいえば、
アナログは人間が造ったものではない。
リンゴも人間が造ったものではない。
さらに人間も人間が造ったものではない。

デジタルは表面的かといえば、「表面だけ」といっていい。
リンゴに見えても、ポリゴンには実はない。
ポリゴンは中身を説明しなくていい。出来ないのではなく、
もともとその「説明だけ」で、できている。
反対に人の意識は数値やポリゴンに置き換えられない。
生理反応は、それを数値に置き換えられても、
何故そうなるかという説明ができない。
説明出来ない物として、そういう物がリンゴの中には実として存在する。
さっき、見ているだけなら同じだと書いたのは、
デジタルが結局アナログの模倣であることをいっているのです。
歳をとるということは「皮と実の区別がつく」、
ということでもあるんです。要は、皮だけじゃ満足できなくなっている。
見た目だけでいいのならどちらもリンゴではない。
カードに書かれた文字は、それ以上説明する必要はないが
ボトルに入っている水は、水であることを言うために、
様々な説明を必要とします。
アナログ写真には説明したくても出来ないことが山ほどある。
デジタル写真はその説明をする理由すら持つことはない。
見たままの通り以外の何者でもないからです。
頭で受け取るか、心で受け取るかの違いといえば、
ウザイ言い方かもしれないけれど・・・
アナログは理論じゃないから説明が難しい。
しかもそういう心を楽しもうとする。心は実に厄介です。
そういう意味では、最悪かもしれない。

では、テレビはどうか。
アナログ放送がデジタル放送に、或いはCRTが液晶に変わった時点で、
これはテレビじゃないと言う人がいないのは、テレビ器機そのものは
目的じゃなく、放映されてくる内容をただ受信する事が目的だからです。
こちらは手も足も出せない。オンデマンドなんて、聞こえはいいが、
こちらが手を出しているように思わせているだけ。
受信することをテレビとはいいません。
テレビといえば、ほとんど番組の事です。
送り手がテレビというならテレビだし、コンテンツだとかソフトだとか、
勝手に言われても受信者はそれに従うしかない。
カメラやクルマと違い、こちらから、積極的に関わることも出来ない。
そういうものに人は愛着を持つことはありません。
見ているつもりでも、実は見せられているからでしょう。
モニターと言い換えても、その違いすらはっきり示せない。
多くの人にとって、要するにどうでもいい「部品」なのです。

フィリップ・K・ディックの小説に、
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」とかいうのが
あったような気がしますが、私は見ないと思う。

スレ主さん、何度も済みません。

書込番号:9955116

ナイスクチコミ!0


fuguaiさん
クチコミ投稿数:1件

2009/08/05 12:49(1年以上前)

たかが電気製品やカメラに何をそんなに熱くなっているのかわかりませんね。
フィルムに残そうが、データだろうが、さして変わりもないだろうに。
人間が見ているものだって、所詮、脳でこさえた幻想でそこに「実」なんてないんだから。
いいじゃない、撮ったものを眺めてムフムフ喜べるなら。
それで満足できるなら、何をそんなに悲観することがあるんでしょう。
哲学者でもあるまいに(笑)

書込番号:9955785

ナイスクチコミ!1


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/05 14:00(1年以上前)

小野荘太郎さんへ
丁寧な返信ありがとうございます。
私はまだまだ青二才です。
ですが、年齢を重ねていらっしゃる方の仰る事が単なる頑固者の戯言ではないという事は解ります。
残念ながら年齢を重ねていらっしゃる方と同じ事を同じように感じてみて欲しいと言われてもそれは難しいですが、
丁寧な説明を読ませて頂き仰ってる意味は理解しました。

少し的外れかも知れませんが、銀塩カメラには愛着を持てても、
デジタルカメラには愛着を持てないという感覚は私にもよく理解出来ます。
銀塩カメラならば自分の心底惚れ込んだカメラが1台あれば何年でも愛用出来るでしょう。
多分それは電気というものを使わずメカニカルに物理的な仕組みに基づいてその物が成立していて、
壊れても仕組みを理解していれば手作業で直す事が出来たり、
1つ1つの部品にクラフトマンシップを感じ取れたりするからではないかと思っています。

デジタルカメラは仕組みを理解していても手作業では先ず修理不能ですし、
部品1つ1つにクラフトマンシップを感じる事は殆どありません。

新製品が出れば性能の良い方が良いという答えしかそこには無く、
下取りに出す事もあまり躊躇しないでしょう。

そういう愛着を込めての『デジタルカメラはカメラではない』というご発言ならば理解出来ます。

そしてそういう価値観は忘れてはならないものだということも解ります。


ただ残念な事に今の時代にはクラフトマンシップそのものが無くなりつつあります。
そのような中で新たな道具のあり方が今の大量消費の形なのだと私は思っています。

カメラもその流れに違わず、デジタル化されて久しい道具です。

仰る意味はよく理解した上で敢えて申し上げるならば、小野荘太郎さんの仰るような“カメラ”は
今の資本主義経済の中では生き残る事すら難しいのだと思います。
そしてそんな時代の“カメラ”はもはや小野荘太郎さんの思い描くような“カメラ”ではなくデジタルカメラなのだと思います。

例えば、GR-Dなどはデジタルカメラの外見を無意味に銀塩カメラに似せてる訳ではないと思いますよ。
それは道具として突き詰めていくとカメラはこういう形になってくるからだと思います。

RICOHは手に持った時の道具としての形の良さを残そうとしてるのではないでしょうか?

銀塩カメラの革を被ったカメラとは呼べないカメラ…ではなくこれが現代のカメラなのではないでしょうか?

書込番号:9955964

ナイスクチコミ!2


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IIIのオーナーGR DIGITAL IIIの満足度5 Photogrph<< 

2009/08/05 14:31(1年以上前)

小野荘太郎さんへ
連レス失礼します。

もう1つだけ申し上げるならば、銀塩カメラでも、デジタルカメラでも、トイカメラや携帯のカメラでさえも
人に感動を与える事が出来る道具である事には変わりありません。

私は携帯のカメラやトイカメラで素晴らしい写真を撮る人を何人も見て来ました。


私が最初のレスで

>中身が全く変化してしまっていてもレンズで被写体を写している時点でカメラなのでは?
>例えそれが被写体を完全再現したものではなく、
>デジタル的に生み出したものだとしても、ベースになるのは、レンズから入ってきた情報です。

と書いたのはそういう意味と捉えて頂ければ幸いです。

書込番号:9956043

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「GR DIGITAL III」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIIを新規書き込みGR DIGITAL IIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL III
リコー

GR DIGITAL III

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月 5日

GR DIGITAL IIIをお気に入り製品に追加する <1358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング