DIGA DMR-BW970
フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(2TB/プレミアムモデル)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2010年1月23日 22:19 |
![]() |
3 | 7 | 2010年1月23日 11:28 |
![]() |
4 | 7 | 2010年2月7日 02:58 |
![]() |
6 | 10 | 2010年1月16日 13:19 |
![]() |
6 | 7 | 2010年1月2日 09:50 |
![]() |
12 | 19 | 2010年1月5日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
2番組同時録画する時に、今の機種では、片方をDRモードにしないといけないのですが、この機種だと、どちらもDRモード以外で録画出来ますか?
配線のこととかよくわからないのですが、初めて自分で配線しようと思います。
付いてる機能をフル活用して、綺麗な画像、綺麗な音で見られるようにしたいと
思うのですが、どのようにするのがいいでしょうか…
どんなケーブルが必要ですか?
テレビも同時購入しようと思うのですが、SONY製のテレビがいいかなと考えています。
同じメーカーの方がいいでしょうか…?
プロのアドバイスをお願いします(>_<")
1点

>2番組同時録画する時に、今の機種では、片方をDRモードにしないといけないのですが、この機種だと、どちらもDRモード以外で録画出来ますか?
出来ません。それが出来るのは今度出るBW○80シリーズからです。
>配線のこととかよくわからないのですが、初めて自分で配線しようと思います。
>付いてる機能をフル活用して、綺麗な画像、綺麗な音で見られるようにしたいと
>思うのですが、どのようにするのがいいでしょうか…
>どんなケーブルが必要ですか?
アンテナケーブルは最低限(取敢えず1本)しか無いので、BS/CS等視聴する場合等には追加が必要です。
TVへ映像・音声を送るためにHDMIケーブルを使えば、本来の高画質で見られます。
>テレビも同時購入しようと思うのですが、SONY製のテレビがいいかなと考えています。
>同じメーカーの方がいいでしょうか…?
別にそんな事は有りません。それぞれお好みでOKです。
書込番号:10829078
0点

今回が初地デジ化なのでしたら、アンテナケーブルは全てデジタル用の物に
交換したほうが良いと思いますよ。
レコからTVに繋ぐアンテナケーブルも、付属の物より市販されてる物を使った方が良いですよ。
書込番号:10829124
0点

機能をフルに使うなら、LANケーブルでルータにつないでネット機能も使ってやってくださいね。
ディモーラは利用した方が便利ですから。
書込番号:10829170
0点

プロではありませんが・・・
2番組同時録画の場合に一方がDRモードが必須というのは、残念ながらこのBW970でも同じです。
970相当の機種はまだ発表されていませんが、新機種の*80シリーズは両方ともDRモード以外という
録画も可能になったようです。
しかしながら、ちょっと矛盾ですね。
最高画質を求めるというのであれば、接続云々の前にDR録画とする方がはるかに意味あり。
DRが放送をそのままの状態で録画するのに対し、他のモードでは再エンコードがかかりますから
程度の差はあれ、確実に画質は劣化します。
・・・ということはとりあえずおいといて
接続方法についてですが、単にテレビとの接続ということでしょうか?
それでしたら「まともな」HDMIケーブルで接続すればそれで完結。
でも質問されるということは、AVアンプもありでしょうか?だとしたら構成と機種名を書いてください。
それがないとこれ以上はお答えのしようがありません。
あ、テレビに関しては画質を求めるのなら実物を見てからにしましょう。
同一メーカーにこだわる必要はありません。
なお、電気店の店頭というのは一般家庭に比べてかなり明るくなっています。
並べられると明るい画面が目立ちますが、実際にリビングに持ち込むとギラギラの画面でなど見ていられません。
可能だったら店頭にて画面の明るさを調整して比べてみましょう。
書込番号:10829179
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
>発売は何時ごろでしょうか?
今年のどっか(冬までかからんとは思うが)。
書込番号:10808824
0点

3D再生対応で発売されるのではないかと予想していますが、どうなんでしょう?
それならば、発売まで待ってみようかと思うんですが・・・。
書込番号:10811273
1点

ふぅ〜助かった(笑)。
3D対応機は、映すテレビ・プロジェクターを買い増す予算が無いので、こちらの値下がりをじっくり待てるかも。
書込番号:10811316
0点

980は5月発売予定と噂されている新型VIERAの上位機種(V2?)と同時に発売されるのではないでしょうか。
恐らく3D再生機能を搭載してデザインも新型VIEARAとリンクさせるでしょう。
現行でも性能十分ですが3Dを観たい人は次期モデル待ちがよろしいかと・・・
書込番号:10811608
1点

980の3D対応は間違いがなさそうですね。新機能として,現在の970は「BD-R」ディスクへの書き込み速度は最大8倍速ですが,「BD-RE」への書き込み速度は2倍速です。これが4倍速等になると言うようなことは考えられませんか?
書込番号:10824304
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
やはり、3D対応の可能性は高そうなんですね。
5月頃に発売されるとしたら、それまで待つ価値がありそうです。
問題は販売価格ですね。
20万円以内に抑えてくれれば良いのですが・・・。
書込番号:10826284
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
TSUTAYAとかで借りてきたDVD,ブルーレイは、音声付で1.3倍で見ることができますか?
現在、古いタイプのアナログ時代のディーガを使っていますが、それはHDDに録画した時に見ることができるので、それに慣れてしまい、普通のDVD鑑賞時には、イラついてしまいます。
0点

再生ボタンを長押しすれば、音声もあって1.3倍速で再生されます。
書込番号:10797588
0点

ともともsさん
>それはHDDに録画した時に見ることができるので、それに慣れてしまい、普通のDVD鑑賞時には、イラついてしまいます。
可能ではありますが、それではせっかくの高画質/高音質を謳うBW970が可哀想な気がします。通常速
度の1倍速で高画質/高音質を楽しめる様に慣れましよう。
書込番号:10797776
1点

130さん
確かにもったいないはありますね。しかし、1.3倍で見てもいいような、邦画でしたら
その倍速で見たいと思っております。ちなみにブルーレイでもOKなのでしょうか?
書込番号:10824473
0点

ありがとうの一言も無く、追加質問されてもねえ…
書込番号:10824530
1点

回答くださった皆様ありがとうございました。
お蔭様で、購入しました。大満足しております。
書込番号:10899163
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
どなたか教えてください
STB TZ-DHC500
DIGA DMR-BW970 です。
i.linkで接続して設定もマニュアル通りにしても予約録画ができません。STB側ではDIGAを認識はしています。そして予約時間になるとSTBの電源がはいります。しかしDIGAの電源が入らず録画が開始されずSTBの電源がきれるという状態です。
同じような経験で悩まれた方みえますか。解消方法はありますか。教えてください。
1点

BW970のクイックスタートは入れてますか?
書込番号:10713250
1点

STB側はBWをD-VHSとして認識していて、それを『使用する』に設定していますか?
予約の時、録画先をBWに指定していますか?
BW側は『TS2』で、クイックスタートは『入』ですか?
TS2に設定すると、通常はメッセージが出てクイックスタートは『入』になる筈なんですが……。
書込番号:10714126
1点

返信ありがとうございます。
TS2でクイックスタート入、ecoスタンバイ切にしてます。それでも状況は変わりません。うーん、悩んでます。
書込番号:10716561
1点

DCH500は現在使っていないので(現在はDCH2000)インターフェイスが若干うろ覚えなのですが、
デジタルSTBさんの
”STB側はBWをD-VHSとして認識していて、それを『使用する』に設定していますか?”
というところは間違いはないでしょうか?
状況からすると、STBから正常にDIGAに情報が送られていないか、受け側のDIGAがその情報を受け取る状態
にないかのどちらかと思いますが、DIGAの電源を入れたまま録画した場合はどうでしょうか?
また、DIGA側で電源切り後に録画モード変更等を設定していると、STB側はDIGAが操作中であると判断して
録画できませんが、そのあたりはどうでしょうか?
あとはiLinkケーブルを抜いて、STBとDIGAをリセットしてみるということぐらいですね。
同じパナ同士ですが、DCH500は発売が古く、DIGAの接続保証STBからは外れていて、サポート対象にならないはずなので、
自力で何とかするしかないと思います。
書込番号:10717467
1点

返信ありがとうございます。
STB側はBWをD-VHSとして認識していて、『使用する』に設定しています。
DIGAの電源を入れたまま録画した場合は予約時刻になるとSTB側の電源が入ってもDIGAで録画が開始されずに、そしてSTBの電源が切れました。ただDIGAの電源を切った状態と比べるとSTBの電源が入ってから切れるまでの時間が少し長くなるという変化はありました。今からiLinkケーブルを抜いて、STBとDIGAをリセットしてみます。
書込番号:10717739
1点

STBからrec-podとDIGAの双方にi.link接続していたことが原因でした。接続をSTBとDIGAだけにしてみたら録画できました。みなさん、ありがとうございました。解決です。
書込番号:10778299
0点

4807さん
とりあえず、よかったです。
Rec-PotはD-VHSモードですか?HDDモードだと大丈夫ではないかと思うんですが。
書込番号:10778797
0点

rec-potをHDDモードにしてもSTBからrec-potに録画・再生できますか?
できるならつなげたままで都合がいいのですが
書込番号:10788256
0点

>rec-potをHDDモードにしてもSTBからrec-potに録画・再生できますか?
ごめんなさい。
>STB TZ-DHC500
でしたね。
これ以降のDCH520やDCH2000などは、すべてHDDモードOKで使いやすいんですが、
DCH500だけはD-VHSモードしか使えませんでした。
書込番号:10788725
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
2日前に、この機種を購入しました。
早速、以前録画したDVDディーガDMR-320からこの機種へ、DR録画した地デジ番組をiLINK(TS)ダビングしようとしたところ、何回試しても、途中でダビングが中断してしまいました。
ダビングする番組を変えてみてもだめで、結局、1度もダビングできませんでした。
ダビング10の回数だけは減っていました。
使用しているiLINKケーブルは、Arvel製のPC-IE700という1mのケーブルです。
ケーブルが原因とも思いますが、他に、何か考えられる理由をアドバイス頂けたらと思い、書き込みをしました。
よろしくお願いいたします。
2点

せいぜい
ケーブルさし直し,I リンクモードが合っているかの確認くらいかね。
書込番号:10709387
1点

それはおかしいですね
先生のXW30と120で交換とか
書込番号:10709405
0点

やっぱりRDは最高で最強さん、JOKR−DTVさん、返信ありがとうございます。
iLINKモードは、両方の機器ともTS1にしています。
DMR-320の不具合ということも考えられるのでしょうか?
書込番号:10709900
1点

パソコン用の安物ケーブルだと、エラーを起こす事があるので、
やはり、ケーブルを変えてみるしかないのでは、
書込番号:10709998
1点

bl5bgtspbさん、ありがとうございます。
高性能のケーブルを買ってきて、再度試してみます。
その結果は、ここにご報告します。
書込番号:10711396
0点

>パソコン用の安物ケーブルだと、エラーを起こす事があるので、
安くても高くても,我輩の使ってるケーブルの場合マシンを機動させる度に最低1回は
ケーブルの抜き差しするだけで解決してる,それでもダメだとケーブル交換するしかない
だろう,
ちなみにケーブルに問題なければとっくにムーブ出来てるはず。
書込番号:10712108
1点

皆さま、アドバイスありがとうございました。
別のiLINKケーブルを購入し、再度ダビングをしたところ、うまく成功しました。
これから空き時間にどんどんダビングしていきたいと思います。
書込番号:10720585
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
レコーダーを検討し始めて、先日までは東芝のヴァルディアRD-X9にするつもりでいたんですが、先日VIERAのTH-P50Vを買ったら、やっぱりDIGAかなって気が強くしてきました。そこで候補にこのBW970をあげたのですが、音質、画質ともにどうなんだろうかと思いまして。他の機種に比べるとぐっと価格が上がります。せっかくオーディオ装置でホームシアターとして楽しむなら、やはり音質、画質ともにいいものがいいわけです。
そこで悩むのがレコーダーは所詮レコーダーで、いくらこのBW970でも大したことないというならば、再生専用機を考えなければいけません。
そこでレコーダーにここまでかけず、レコーダーはせいぜいBW770くらいにして、ホームシアター用には再生専用機のいいものを買うか、それともBW970なら一石二鳥でこれ1台でOKなのか、いかがでしょうか。
上を見れば限がないので、どこかで妥協しなければいけないのですが。
1点

ホームシアター次第だと思います。
アンプとスピーカーをそれなりに良いものにすれば、メリットはあると思いますが、セットもので970同価格程度なら、870でも大差ないと思います。
書込番号:10703329
2点

エンヤこらどっこいしょさん、早速の返信有り難うございます。
システムはHPを見て頂けばわかると思いますが、
AVアンプはDENONのA1SEにフロントのみGOLDMUNDのSRパワーを、フロントSPはB&WのNautilus804、
リアSPはB&WのCDM7NT、サラウンドバックSPがB&WのLM1、センターSPがB&WのCDMCNTです。
それで再生専用機の候補にはMarantzのUD8004、DENONの4010UDあたりを考えていました。
そこまでしなくてもBW970ならOKかなとも思いまして。
書込番号:10703629
0点

返信遅くなりました。今家で確認させてもらいました。良いシステムをお持ちのようで・・・。
なら、シアターモードの効果も得られると思います。
ただ、個人的には録画機である以上、録画機能を犠牲とするシアターモードの存在に疑問があります。
その意味において、BW870辺りを録画専用で購入し、専用の高級プレーヤを使う方が良い気がします。
価値は期待できますので、好みでよいと思います。
書込番号:10705001
2点

エンヤこらどっこいしょさんへ
たしかにBW970のシアターモードは高音質のためにはよさそうですが、その間録画ができなくなるのはちょっと問題ですよね。
やっぱりBW870くらいにして、BDもしくはDVDの映画鑑賞には再生専用機がいいのでしょうかね。
再生専用機も先ほどの20万クラスのものなら間違いないのでしょうが、ワンランク下の10万クラスだとどうなんでしょう、それでも970や870程度のレコーダーよりは優秀なんでしょうか。
書込番号:10705108
0点

T’s-Hobbyさん
相当良いシステムをお使いですね。でしたらBW970にしましょう。下のクラスとはパナの気合の入れ方
が違います。再生機は再生機で良い物を購入します。(・・・結局良いシステムをお使いの方が、ヘン
な妥協?をして下のクラスにするとやっぱり上位機種にしておけば、と後悔します。)
私も歴代パナディーガBW200からBW970まで使っていますが、ビエラリンクは便利です。
書込番号:10712477
1点

今まで、
DMR-BW700 900 930 950 970
DMP-BD80(アメリカ) DMP-BD60
を買ったり、オークションに出したりして、
現在は、
DMR-BW900 DMR-BW970
DMP-BD60
の三台を所有していますが、
やはり、DMR-BW970 の画質は、かなり違います。
普段何も言わない妻も、なんか綺麗になったかな と、珍しく言ってきます。
音質は、私はあまり分からないのですが、画質の良さだけでもだんぜん970をお奨めします。
わけあって、DMP-BD60を所有してますが、970さえあれば、プレイヤーとしても充分です捧
書込番号:10712797
1点

130theater 2さん、有り難うございます。
やっぱりへんな妥協はやめたほうがいいですかね。
わかりました。BW970にしましょう。このところそうしようって考えていたところです。
再生専用機はまた後々考えましょう。今はUD8004が一番気になります。
書込番号:10712801
0点

パナソニックしばぞうさん、有り難うございます。
BW970ならプレイヤーとしての能力も結構なものがありそうですね。
踏ん切りがついたような気がします。
有り難うございました。
書込番号:10712815
0点

ここでちょっと質問ですが、このBW970もそうなんですが、
たいていの再生機にはHDMI出力端子が1個しかありません。
テレビがVIERAの場合は特にですが、テレビとHDMIで接続します。
そしてAVアンプとは光もしくは胴軸ケーブルでデジタル接続します。
たまたまうちのAVアンプは古いのでHDMI入出力端子がないのでいいのですが、
最近のAVアンプはHDMI端子がいくつも付いていますが、この場合プレーヤーと
HDMI接続するとテレビにはAVアンプ経由でしかHDMI接続できません。
そうなると単に番組録画したものをテレビで見るだけのときもAVアンプを
つけなければいけません。
テレビだけで見ることができません。
このあたりのことは仕方のないことでしょうか。
AVアンプとはHDMI接続し、テレビとはD端子かなんかで接続すればいいんでしょうけど、
できればせっかくならテレビともHDMI接続したいですよね。
特にヴィエラリンクってものがあるんだから。
書込番号:10712905
0点

T’s-Hobbyさん
私の場合、BW970とBW950の2台のディーガとビエラ58型とヤマハのAVアンプのDSP-Z7をシステム1で使
っています。(もう一台、D-VHS機のビクターHM-DHX2もHDMIでアンプに接続、iLinkでビエラに接続、
Rec-Potも1台i-Linkでディーガに接続)
BW970はDSP-Z7のHDMI-入力1へDSP-Z7のHDMI出力1からビエラに接続してあります。BW950はDSP-Z7を経
由させずビエラのHDMIの2へ接続してあります。BW970とBW950からは同軸でDSP-Z7接続してあります。
BW-970を視聴する時はZ7の電源が半分だけ(ビデオ回路だけ?)入り視聴出来る様になります。BW970の
視聴をやめたりBW950に切り替えるとDSP-Z7の電源は切れます。
dts-HD-MA等ロスレス音声はHDMIでしか伝送出来ませんから、それらの音声のソフトはBW970使用で、放送を
録画した物(音声はAAC)はどちらでも可です。
書込番号:10716216
0点

130theater 2さん、有り難うございます。
BW970からAVアンプへHDMIへ、そしてVIERAへHDMI、さらにBW970からAVアンプへ胴軸でとの接続ということですが、HDMIで接続してあるのにどうして胴軸も接続がいるんですか。
HDMIを使ったことがないので申し訳ありません。
HDMIは映像信号と音声信号を同時に繋げているんですよね。
音声信号に関してHDMIによる信号と、同軸デジタルや光デジタルによる信号とは何か違うのですか。
またこの場合はBW970の映像を見る場合、どうしてもAVアンプに電源を入れなければいけませんよね。
AVアンプを使わずに、気軽に簡単にBW970の映像を見たいとも思います。
シアターのときはAVアンプを使って。
書込番号:10716638
0点

T’s-Hobbyさん
>HDMIで接続してあるのにどうして胴軸も接続がいるんですか。
HDMIですべて伝送出来ますから同軸ケーブルは要りませんね。仰られるとおりです。ただ、ケーブル
が余っているのとひょっとしたら音質が・・・・??。
>この場合はBW970の映像を見る場合、どうしてもAVアンプに電源を入れなければいけませんよね。
操作上の感覚では「AVアンプの電源をオン」という感じではなく勝手にBW970の使用状況により、勝手
にアンプの電源がオンオフ(前述の通り半分だけ・・ビデオ回路だけ?)しますからいちいちオンオフ
させるという感覚ではありません。A1SE等HDMI端子がないアンプでは同軸(または光)ケーブルの接続
は必要です。
・・私はAVアンプであってもV信号はアンプに入れない、というポリシーできましたがロスレス音声が
HDMIでしか伝送できないという事になり、仕方なくHDMIでビデオ信号もアンプを通過させています。
(アナログマルチch出力があるレコーダー、プレーヤーならそれも可能ですが、AVアンプ側でマルチch
入力信号にはDSPが使えない等の事情もあります。それとアナログマルチch出力を装備したレコーダー
は現行機種では存在しません。私のDSP-Z11を使ったシステム2にはデノンのBDプレーヤーのDVD-3800BD
がありますのでHDMIとアナログマルチchと併用出来ます。こちらのシステムのレコーダーはBW930です。
プロジェクターとパイオニアのプラズマもありますので、一応マランツのHDMIセレクターも用意して
あるのですが・・・・。
書込番号:10718197
1点

130theater 2さん、何度も有り難うございます。
よくわかりました。
AVアンプが自動で電源が入るんですね。HDMI端子を持った最近のAVアンプはみんなそうなんですかね。
とりあえずAVアンプは買い替えの予定がないので、うちはやっぱり同軸ケーブルで繋ぐしかないですね。
書込番号:10718286
0点

T’s-Hobbyさん
>AVアンプは買い替えの予定がないので、・・・
BDソフトのdts-HD-MA収録盤を視聴するには、アナログ・マルチ出力を搭載したBDプレーヤーかAVアン
プを買い換える必要がありますね。BDレコーダーのBW970にはHDMIのみでアナログ・マルチ出力は非搭
載なのでBDの画質はOKですが、もう一つの大きな楽しみのロスレス音声がコア部分のみでフルには楽
しめません。MarantzのUD8004、DENONの4010UDを購入しないといけません。
書込番号:10720978
1点

T’s-Hobbyさん
私は DMR-900,930,970 を DENON AVP A1HD に HDMI で接続しています。
2系統あるHDMI出力の1つをプロジェクターに、もう1つのHDMI出力を液晶TVに接続しています。
最近やっと気付いたのですが、アンプ power off でも メインの出力にセレクトされた機器は映像と音声がHDMI出力されていますので わざわざ アンプをオンしなくても、液晶TVで視聴可能でした。あるいは、AVアンプは皆こんなものかも知れませんが。
皆さんの論旨とズレていましたら御免なさい。
書込番号:10730570
1点

有り難うございます。
最近のAVアンプはすごいですね。
ちょっとAVから離れていた間にすごい進歩で、まったくわからなくなっちゃってます。
今回プロジェクターでのホームシアターからプラズマシアターに変更したのを機に、
またAVの世界に目を向け始めたんですが、ちょっと戸惑っています。
そう一気にはできないので、まずは手始めにレコーダーでいいから質のいいBW970にして、
次はAVアンプを最新のものに変えたいですね。再生専用のBDプレーヤーは最後です。
またAVアンプ選びとなると迷うんでしょうね。
今まではAVアンプはDENONしか目が行かなかったんですが、今はDENONのほかにYAMAHA、Marantzが気になっています。いいとこ20万円クラスが手が届く範囲でしょう。
本来ならもう少し上のクラスが欲しいですが、そこはぐっとこらえて(汗)。
しかしMarantzには20万円クラスはなく、中間機種が12600円です。正直これでもいいかなと思っています。
ただ今SRプリが故障中のためピュアオーディオもAVアンプで聴かなければいけないことを考えるとちょっと不安もあります。
ちょっと本題とずれてきてしまいましたが、AVアンプでお勧めはどのメーカーでしょうね。
音質面、画質面いろいろ条件はあると思いますが。
書込番号:10730929
0点

T’s-Hobbyさん
>AVアンプでお勧めはどのメーカーでしょうね。
AVアンプでしたら私はヤマハを断然お勧めです。現在は2つのシステムでヤマハのDSP-Z11とDSP-Z7を
使っています。私の場合はAVアンプはヤマハから入門したのでその為かもしれませんが、最初の頃の
サラウンド処理に関しては、他社はせいぜい遅延回路とか位相を操作する回路を搭載してサラウンド
としていたと記憶しています。ヤマハは独自の理論に基づいてサラウンド処理をしていました。
後にドルビーデジタル、dts等の映画のサラウンド規格が導入され各社AVアンプが出てきました。私も
こうなるとヤマハに拘る必要はないかな?と考え始め、パイオニアのVSA-AX10、デノンAVC-A1SR-kを
使った事もあります。下のクラスではデノンのAVC-4320も使いましたが、結局ヤマハのサラウンド処
理が一番優れている様に感じ今の機種にしています。
問題はT’s-Hobbyさんの様に優れた機器を使われている方が、20万円クラスのアンプで満足が
得られるか?という事にあります。私からのお勧めはズバリDSP-Z11ですが、価格もこなれてきている
DSP-Z7辺りをお勧めします。最大譲歩してもDSP-AX3900ですね。一度ヤマハのAVアンプを試聴してみ
て下さい。(AVアンプの試聴は空間をある程度必要するので、出来ればヤマハのショールームがある所
が良いでしょうね。)
書込番号:10732032
1点

130theater 2さん、有り難うございます。
自分でもいろいろ調べ検討した結果、現在ではYAMAHAのDSP-Z7がよさそうです。
機能的にもデザイン的にも。
でも価格が結構こなれてきているようなので、そろそろモデルチェンジが近いのでしょうか。
今すぐは予算的に無理なので、もうしばらくモデルチェンジは先にしてほしいと今は願ってます。
ただ実際使ったことがあるわけではないのでよくわかりませんが、YAMAHAのAVアンプの場合、ホームシアターには強いが、ピュアオーディオとなるとちょっと弱いイメージがありました。
その点DENONはピュアでも行けるイメージがありました。事実、今使っているA1SEはAVアンプとしてはかなりピュアにも使えます。
特にプリの能力は高いと思います。
そのあたりがYAMAHAに対する不安な点でしょうか。
書込番号:10733184
1点

T’s-Hobbyさん
>YAMAHAのAVアンプの場合、ホームシアターには強いが、ピュアオーディオとなるとちょっと弱いイメ
ージがありました。
そうなんですよね、私も最初にAVX-2200DSPを購入した時、それまで使っていたサンスイのAu-α907を
友人に譲り、AVX-2200DSPの1台にしたのですが、ピュアの時の音の悪さにガカッリ・・・すぐに友人
から返してもらい、それ以来AVとピュアはアンプ以降を2系統で組みました。
しかしながらパイオニアのVSA-AX10を使った時から、このクラスになるとピュアでも結構いけるぞ!
と感じる様になりました。デノンのAVC-A1SR-kもピュアでもまずまず、次のヤマハのDSP-Z9もOK、現
使用のDSP-Z11もなかなかのレベルだと思います。現在のピュアはアキュフェーズのE-550ですが、こ
れと比べても大きな遜色はありません。
もう一つのシステムで使っているDSP-Z7は、AVアンプ1台なので直接比べられないのですが、このクラ
スでもピュアでいけると思います。T’s-Hobbyさんが現在接続している方法を使えば、Z7のプ
リ部でも大丈夫の様に思えます。
書込番号:10734633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





