DIGA DMR-BW970
フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(2TB/プレミアムモデル)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年12月26日 05:28 |
![]() |
3 | 11 | 2010年1月4日 16:02 |
![]() |
3 | 10 | 2010年2月28日 01:28 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月15日 01:35 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年12月11日 21:10 |
![]() |
5 | 7 | 2009年12月10日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
購入してまだ5日目ですから、わからないことだらけで…(--;)。
宣伝(HP)にもある「フルハイビジョン番組表」で使われてる方はいらっしゃい
ますか?
11チャンネル/8時間…ってのが魅力ではあるのですが、どうにもこうにも
取説を嘗め回すように見ても、その設定方法が見当たりません…。
どなたか設定方法、ならびに使用感を教えて頂けると助かります。
ちなみに当機種(当シリーズかな?)…。
「Dimora」との連携がとても便利で良いですね。
室内のPCとつないで、録画予約・消去できるのは大変便利ですし、携帯電話
からの録画予約も(PCほど楽ではないにせよ)便利です。
0点

「フルハイビジョン番組表」といっても「フルハイビジョンじゃない番組表」があるわけではないので…
表示チャンネル数は
番組表→サブメニュー→表示チャンネル数→3,5,7,9,11,15,19チャンネル数
で切り替わります。
書込番号:10682808
2点

ラジコンヘリ様
…あまりにあっさり解決して頂いて、逆にお恥ずかしい限りです^^;。
ありがとうございました。
実際にやってみますと、8チャンネルよりも、我が家では7チャンネル
の方が見やすいという家族の結論となりました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:10685950
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
DIGAな皆さま、こんにちは。
来年の春に発売と噂されている新型VIERAとあわせて当初はこの970を考えていました。
ところが870と大差ない、870でも十分・・・ というご意見もあり、実際そうなのかもしれないと考えるようになってきました。
消耗品的な機材ですのでコストを少しでも抑えたいのは山々です。
そこでうかがいたいのですが、BDのシネマモード以外に970が870に突出して優れている点は他に何かあるのでしょうか?
HDDの容量が倍ということも魅力的ではありますね。
当方現在は主にDLNAサーバーからPS3のクライアントで映画を中心に視聴しており、BDソフトはまだ2枚ほどしか所有しておりません。
VIERAを購入するとBDも増えるかもしれません。
実際に970や870を購入、視聴された方のご意見をうかがいたいです。
0点

普通に使われるなら、870で十分と思います。
ただ、オーディオ機器などでも凝るようなら、970の方が後悔が少ないと思います。
本格的に凝るなら、再生は、専用プレーヤーに任せた方がよいと思います。
書込番号:10681621
0点

エンヤこらどっこいしょさん
早速ありがとうございます。
AVシステムはONKYOのTX-SA707とBOSE+SL-D500で7.1chを組んでいます。
いい音に越したことはありませんが、環境が専用ルームでもなくただのリビングですので限界があります。
BD視聴中はファンが静止するなど970のギミックに引かれるのですが、そのための約8万円もの予算追加が高いのか、安いのか、判断に揺れている次第です。
BD専用機も魅力的ですが、ラックに収納スペースがございません・・・(涙)
書込番号:10681653
0点

970は高級機として割高に価格設定されているモデルです。
高くてもいいから、とにかくいいものが欲しいという方向けですので、
正直、気にしない方がいいでしょう。
それなりには評価されてはいるようですが・・・
この価格差でも納得、と言える高評価かどうかは微妙なところです。
書込番号:10682181
2点

紅秋葉さん
>高くてもいいから、とにかくいいものが欲しいという方向けです
メーカーもそういったコンセプトで設計しているのかもしれませんね。
870ではコスト的な制約があって付加できなかった機能を盛り込んでいるなど。
いい物は欲しいですが投資するだけに見合ってもらわないと庶民としては困ります。
随分と870に傾いてきました・・・
書込番号:10682239
0点

@starさん、
悩むようなら870で十分だと思いますヨ。
普通970を買う人は、何も悩まず(考えず)970を買いますから。
書込番号:10684204
1点

コストパフォーマンスを考えると断然870です。私は970にしましたが、リビングに3台目のパナ機で、当分次買う予定もありませんので敢えて高い方を選びました。ご参考までに。確かに値段の差は製造コストでは説明不可ですよね。
書込番号:10685427
0点

憲法変えようよさん、
ときどき話題になることですが、一言。(いつも私の意見は少数派のようですが。)
>確かに値段の差は製造コストでは説明不可ですよね。
まあ多少は戦略価格というのもあるのかもしれませんが。
製造コストを材料費だけだと考えれば疑問はあるでしょうけど、コストに占める材料費の割合って、どのくらいなんでしょうねぇ。
量産品のコスト構成をよく知らないのですが、だいたい50%くらいなんでしょうか。
案外、固定費の予定台数割り掛け分や一般管理費(って言うのかな)が大きかったりして。
スレ主さん、
関係ない話題ですにません。
870がお勧めであることに、変わりないのですが。
書込番号:10686257
0点

はじめまして。もう購入された後かも知れませんが、私の経験から言いますと、970をオススメしたいと思います。一年前に同パナ1TBの930と500Bの830を迷って930を購入しました。B-CASカード初挿入後の3週間ほどの無料放送期間内に映画などを撮りまくりした為、あっという間に500バイト分は録画してしまいました。普段はwowwowやNHK-hiを良く録画しております。BDにもかなりダビングしましたが、やはりHDDについつい溜まってしまいます。BDラックスペースがあまりないとのことですので、HDD容量が多いに越したことはありません。@starさんがどのようなスタイルで楽しまれておられるか、また今後どのようにしていきたいかによると思いますが、つい撮り溜めが増えたり、一度観てすぐ消去するケースが少ないようでしたら、断然970をオススメ致します。価格以上の満足感が得られると思いますよ。
私は近々970に買い換え予定です。
書込番号:10720069
0点

私見ですが、870とではシアターモード以外にも詳細は書きませんがあります。
画質・音質共にシステム環境(良質な機器ほど違いは、解りやすいと思います。)
ですので、無理に970を薦めるつもりはありませんが、70系になってハイエンド機としての、差別化は大きいと思います。
専門誌などを買って、調べると非常に参考になると思います。
以上、参考までに。
書込番号:10720137
0点

みなさま、貴重なご意見をありがとうございます。
もちろんまだ購入はしておりません。
そうこうしているうちに生産中止になったのですか・・・(汗)
T社が年内に価格戦略でBD陣営に殴りこみとの噂もありますから、DIGAもその出鼻を挫く意味での戦略商品が発売されるかもしれませんね。
970をさらに磨きあげて価格がダウン・・・
そんなことを夢みつつもうもうしばらく静観することにします。
書込番号:10731434
0点

@starさん、
>そうこうしているうちに生産中止になったのですか・・・(汗)
生産中止ではなく、生産終了だと思います。
ぼちぼち新製品が発表されるはずですから、それをにらんだ生産調整でしょう。
どのメーカもやっていることです。
まあ購入を待てるのでしたら、じっくり待ってみるのも手です。
書込番号:10731561
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
いつも興味深く拝見させて頂いてます。少し前にこの件について記載されていましたが、解決できる詳しい方がおられたらと思い、書き込みをさせて頂きます。
私は昨秋BW-930を購入して、全く不具合なく使用しておりましたが、今回この製品が発売されたため、BW-930は兄弟にプレゼントし、一カ月余り前にここで最安値で販売していた大阪の店で164,000円で店頭購入しました。しかし、購入当日から、音が二日に一度は出なくなったり、クイックスタートにしていないのに購入当初から4sくらいで立ち上がり、数日後に急に40sかかるようになりました。また、リモコンのボタンを押していないのに、画面が勝手に変わって暴走してどうしようもないこともありました。購入店には直ぐに連絡したのですが、全く取り合ってくれないので(酷い店です)、どうしようもなくパナソニックの修理センターに来てもらった上で交渉し、2,3週間待った後、やっと初期不良での交換ということで、新しいBW-970を設置しました。しかし、数日目からやはりしばしば音が出ない現象が起こり、電源を1〜3回ON-OFFすると音が出るようになり、全く以前と一緒です。また、今度は音が出ていても、一瞬音が途切れる現象がたまにあります。今回新たに設置して頂いた際に、HDMIリンクエラーを示すエラー番号が出て全く画面が映りませんでしたが、HDMIコードが原因ではと言われて新しいのに交換されるととりあえずは直ったのですが、上記の通り数日後には前回と同じで、試しにテレビ側のHDMI入力端子を変えても改善されませんでした。3回くらい交換してもらったら直ったという方もおられましたが、再度交換してくれたとしても直るか否か分りませんのと、パナソニックの方もどうしてよいか対応に困っているようです。
テレビは、パイオニアのクロで、PDP-5010HDで、これまで一度も不具合は起こっていませんでした。
お詳しい方がおられ、どのように対処すれば良いかご教授頂ければ、大変嬉しく思います。
どうか宜しくお願い致します。
0点

読むの疲れました。
改行を巧く使ってください。
交換してくれるなら、もう一回くらい、つきあっては?
原因は分かりませんが、なんか特定の要因がありそうですね。(熱とか電磁波とか)
それでもだめなら、返金してもらって、他のメーカーを試しに使ってみては
書込番号:10642800
0点

初期不良に当ったのは不運でしたね。お気持ちお察し致します。
KUROにS映像+ステレオピンコードで接続してみて、正常に音声がでるかどうか試してみられたでしょうか?
もし音声が正常にでないならもう一度交換ですが、音声が普通にでるのならHDMIケーブルが怪しくなってきます。信頼できるメーカーのHDMIケーブルをもう一度接続し直してから、TV・レコーダーの電源コードをしばらく抜いてリセットしてみて、ダメならもう一度パナのサービスを呼んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:10645852
0点

エンヤこらどっこいしょ様、たたんたた様、どうも大変ありがとうございます。1週間家にいないので、テスト等できませんが、ご提案の件させて頂きたいと思います。メーカーの方も丁寧に対応はして下さっていますので、色々と様子をみてみます。本当にすみません。
書込番号:10652038
0点

全く同じTVとBW-970を使用しています。
同様の症状が現れています。
当初はBW-970の電源をON-OFFして回復しておりましたが、最近はHDMIコードを直接
抜き差しを行うと音がでるのに気がつきました。
どうやらBW-970が直接の原因ではなくTVとの相性があるように感じています。
というのもTVのチャンネルを変えて元のBW-970に接続している入力にもどすと
さきほどまで音がでていたのに出ていない状況になったからです。
もちろん推測でしかないのですが、ご参考になればと思いまして。
書込番号:10655666
1点

こんにちわ。
参考になるかどうかわかりませんが、私のTVでたまに音が出なくなったりしてました。
2週間位して、B-CASカードがおかしくなって、TVも映らなくなりました。
B-CASカードを交換したら、全て解消し、音のでない現象も起こりません。
もし御参考になったら思い書き込みました。
書込番号:10673309
0点

1週間留守していたので、お礼とご報告が遅くなりまして申し訳ありません。
クレヨンのクロさん、たかぴっぴさん、温かいコメントを有難うございます。
クレヨンのクロさんは私と全く同じ組み合わせなのですね。どうもHDMIで繋ぐ場合、ハードの相性があるようで、
もしかするとこの組み合わせはこの症状が出易いのかも知れませんね。
結局クレヨンのクロさんは、その後症状は同じで我慢されておられるのでしょうか。
今パナソニックでこの症状の例数を集めて対応を検討されているようです。
昨日修理の方が来られ、とりあえずはHDMI関係が原因かも知れないということで、
ビエラリンクとか必要ないものは皆OFFにして、HDMI関係も必要ないものはOFFにして、
暫く様子を見ることになりました。
たかぴっぴさんは、BSカードを交換されたことで症状が改善されたということですね。
今回の対処法で直らなければ、次に是非ともテレビとレコーダーのカードを交換する等、
挑戦してみたいと考えています。
実は、昨年購入した富士通のパソコン本体(FMV-TEO)とシャープのアクオスの
モニター(LC-26P1)も、購入当初から立ち上げ時に画面が大きく乱れたり、
一旦休止にしたりテレビ入力にした後元に戻すと必ず音が出なくなり、
どうもHDMIあたりが原因のようですが、交換したり
何度いずれのメーカーに相談しても直らないので、仕方なく使っているところです。
本当に有難うございます。また、何かあれば、ご報告させて頂きます。
書込番号:10695593
0点

結局、症状は同じで、時々音が出なくなります。
また、時々音飛びする上、2,3秒画面が急に消えたり、画面の中に違う画面が出たりする
新しい症状も出ました。
困ったものですが、もう1回だけメーカーの見解通りにしようかと思います。
どうも、良い報告ができずに、すみません。
書込番号:10718620
0点

わたしは、下位モデルのDMR-BW770を年末に購入しました。TVは、REGZAでHDMI出力だと、
時々、音が途切れたり、横引きノイズ、スノーノイズ、ブラックアウトなど、
多様な症状が発生したため、本体を交換してもらったり、ケーブルを買い替えたりしましたが、症状が改善されず、東芝、パナ両社のサポートデスクに相談もしてみましたが、
やはり症状を改善されず、最終的には以下の設定を行ったところ症状が出なくなりました。
(もう実施しているかもしれませんが、ご参考まで・・・)
取説(操作編)P138 HDMI出力解像度を
「1080i」or「1080p」に固定するのです。デフォルトは、「オート」になっており、TVとの相性?(勝手な判断ですが)
によって、オートでも問題ないTVと固定する必要があるTVとあるのかと思います。
ちなみに、パナのサポートデスクからの回答は、「Deep Color出力」を“切”にしてみて・・・という回答でしたが、私の場合は×でした。
書込番号:10734074
1点

とらとら明るい未来さん、どうも本当に有難うございます。
テレビはREGZAですか、私ももう一台が同じで、凄く綺麗な画面で良いですねェ。
ところで、REGZAに繋がれた時も全く同じような症状になったのですね。
私の説明不足で大変すみませんでした。HDMI関係をOFFとだけ記載しておりましたが、
ビエラリンクのHDMI出力解像度を「オート」から「1080p」に変更して頂いていました。
これは、恐らくとらとら明るい未来さんのご情報から、パナソニック側がそのようにと指示されていたのかとも思います。
実は先ほど、テレビ側のHDMI設定がPCとビデオで選択するのがPCになっていた事に気付き、
ビデオに変更しました。これは、入力端子を先日異なる番号にした際に最初からPCになっていたのを
気付かなかったせいもあるのですが、これで再度様子を見てみたいと思います。
昨年購入のパソコンでも音が出ない事を記載しましたが、念のためKUROに繋いでも全く同じで、設定が逆に
ビデオになっているのに気付き、PCに変更すると、一旦スリープとかにしても音が再度出るようになりました。
これで1,2週間様子を見て、何も不具合がなければ、とらとら明るい未来さんのご提案の通りだと思います。
皆さまに本当に感謝致します。有難うございます。
本年も楽しいAV生活をおくれば、と思います。
全て分れば、報告させて頂きます。
書込番号:10734434
0点

随分と時間が経ちましたが、その後パナソニックの方に何度も来て頂きあらゆる事をしても直らないので、プラズマテレビ 510HDのパイオニアさんにはメインの基盤も最終バージョンのものに交換して頂きました。
すると、画面が5秒以上消えるような現象はなくなったものの、相変わらず時々音が出なくなります。
どちらかのソフト上の問題があるのかも知れないということで、結局先週パイオニアさんに両機器を持って帰って頂き会社で確認すると、直ぐに音が出ない現象が確認できまして、
その後BW-970だけ本社に送りそこの510HDと繋ぐと、やはり音が出なくなったそうで、どうも相性というかソフト上のバグがあるようで、暫く検討させて欲しい、とのことでした。
ソニーの製品との組み合わせでも一部出ており、パナソニックの製品でここまで困っているのは私だけとのことでした。
クレヨンのクロさんは全く同じ組み合わせで、同じ現象を書かれていましたが、その後解消されたのでしょうか。きっと、同じ現象の方もいらっしゃると思いますが、皆さん私ほど気にされてないだけで私が気にし過ぎなのかとも思います。
とりあえず、どうもHDMIに関するソフトの不具合が原因だった、ということだけ報告させて頂きます。
書込番号:11009565
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
この価格でこの性能ならPCレコーダーにすれば
と誰しも考えてしまいます。
今の最安17マン以下でDMR-BW970より高性能な
PCレコーダーは作れますか?
但し、パイオニア社製「BDR-205」、PT2、
Windows7、B-CASカードとICリーダーは
必ず使用するとします。
すると、残りの予算は11マンぐらいです。
後、CPU、マザー、メモリー、BDソフト、HD、
PCケース、電源、グラフィックカードの購入が
必要です。
優れたレコーダーを作っておられたら
内容を教えて下さい。
私は5.1ch BDディスクの作成で躓きました。
結局、やはり、DMR-BW970の購入の検討が必要かと
少し後悔しました。
0点

レコーダーに敵うPCレコはかなり難しいと思います。
問題は、BDディスクを作成することが目的なのか、
それとも視聴することが目的なのかで、だいぶ変わります。
自分の場合は、930を所持しているので、それで録画した
BDディスクを自室で見たくて、BD(再生)ドライブ付きのPCを
購入しました。17インチワイドのノートPCで20万位でした。
さらに、BDを焼くために外付けBDドライブを2万で購入しました。
HDムービーでのBD作成などもしましたが、BDレコの方が遥かに
便利で楽でした。
しかも、結局はノートPCのドライブ音や、画面の小ささなど、
大型液晶TVには敵うわけも無く、930で録画したディスクは、
結局、TVで視聴する形が一番良いことになり、ノートは
BDも見ずにネットサーフィンくらいにしか使っていません。
こんなことなら、870と32インチクラスの液晶TVがセットで
買えました・・・とほほでした。
今後、PCはネットワーク視聴などでも利用可能ではありますが、
結局は、BDレコで録画したものは、液晶TVで見ると思います。
参考にならない回答ですみません。
書込番号:10629021
1点

マイクロソフトのへんてこOS使って作るのなら10万かけても無理でしょう
この静音動作、TSをW録しながらTSファイルの再生やら編集、
遠隔含む予約かけておく快適さ、まずパソコンじゃ無理ですわ。
これができるなら、誰でも作れるんだしみんなパソコン作ってるかと。
書込番号:10633241
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970

スカパー!って何種類かあります
専用アンテナとチューナーが必要な従来からの「スカパー!」
専用アンテナとチューナーが必要な新しい「スカパー!HD」
レコーダー内蔵CSチューナーを使う「スカパー!e2」
それによって必要な機器やアンテナが違いますが
BW970の内蔵チューナーで「スカパー!e2」やBSは録画出来ます
「スカパー!e2」と他のデジタル放送の同時録画も出来ます
当然BS/CSアンテナがあってちゃんと受信出来てることは条件です
書込番号:10614867
1点

従来からのスカパー!も専用チューナーとアンテナがあるなら
録画も他のデジタル放送との同時録画も出来ます
書込番号:10614875
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。スカパー!はアンテナがついているスカパー!です!
書込番号:10614891
0点

専用チューナーがあるって事ですね?
であればBW970の外部入力から録画出来るし
他のデジタル放送とのW録も出来ます
BSはBSアンテナがあって受信できていれば録画出来ます
書込番号:10614994
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、はい!チューナーもあります。今使ってるDMR-E150Vはスカパー!やデジタルは録画できますがスカパー!を録画しているとアナログしかみれないしデジタルを録画していると他の番組がいっさいみれないんですよ
書込番号:10615025
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
BDX-RX100を現在使用していますがリモコン操作のレスポンスが
異常に遅いのです。一時停止・送りや戻し等はポイントでキッチリ止まりません。
場合によってはリモコンプッシュから2秒以上かかる場合もあります。
そんな状況ですから編集に於ける部分削除等は、ポイントを決めても
行ったり来たりでイラ管状態です。
そこでDMR-BWを所有されている方にお尋ねしますが、上記のような
不便はありませんでしょうか・・・?
買い替えを検討している昨今です。
ちなみにリモコンの電池は交換いたしました。
0点

初代AVCREC対応機のXW100から2年越しにBW770を追加購入し、私もリモコン
の反応及びクリック感の悪さに辟易しました。 カーソル移動 ひとつをとっても
尋常ではありませんね。
本体が進化して複雑になった…というわけではなく、リモコン側の回路の設計
そのものに問題があるようです。 XW100用リモコンのリモコンモードを切り
替えて試してみるとストレスなく動作したので、XW100と同時期のBW用リモコン
をPanasenseの「定番商品」→「DIGA」用リモコンの中から選択し、BW900用を
注文しました。 直近のモデルはリモコンの単価が同じなので、回路が同じかも
しれません。
10秒戻しボタンが無いこと、フリップ内のタイムワープが無効であること、そして
BD/SDボタンでBD(DVD)を選択できず SD切り替えしかできないことを除けば
ストレスの無い操作が可能です。 最後の点は 「操作一覧」 → 「ブルーレイ
(BD)/DVD」 で切り替えられるので、すぐに慣れ 面倒には思いません。
裏側のカーブも現行リモコンより手になじみます。 バッテリーカバーのきしみ
音もありません。 テレビの音量ボタンも押し易い位置にあり大きく、うっかり
触れるとアクトビラが開いてしまったり意図せぬところでチャプターマークを打って
しまう自爆ボタンもありません。
同様に現行リモコンでは消去ボタンが手元にある点も問題。 フリップ内の各
ボタンの大きさ・配置といい、現行リモコンは世代逆行、退化しています。
書込番号:10603964
1点

>BDX-RX100を現在使用していますが
BDZ-X100ですね。
書込番号:10604074
1点

バイオットさんは、何となく勘違いしている感じですね。
再生操作系のレスポンスはDIGAの方が良いですよ。
コマ送り/戻しもダイレクト感が有って、通常再生時と同じように左右ボタンが使えるし。
スローも長押しなんか必要無いし、5段階有るし。
一時停止からの30秒送り/10秒戻し(フラッシュ)でも再生に移行せずに、ピッタリ30秒後や10秒前に出来るし。
サーチも5段階有るし、編集時でもタイムワープで1分単位で前後移動出来るし。
但し、フレーム数の表示は無いし、オートチャプターの精度は悪いです。
書込番号:10604645
1点

東芝のBDレコは最狂です。さんが勘違いされているようです。
私はXW100(初代AVCREC対応DIGA)とBW770(最新Blu-ray DIGA)
の各機種標準添付リモコンの操作レスポンスを比較しており、
最新DIGAでも旧機種のリモコンに換えることで旧機種同様の
DIGA本来の操作レスポンスが活かせる点を明記しました。
他社のレコーダーの操作レスポンスは比較にもなりません。
問題はレコーダー本体ではなく、現行機種添付リモコンであり、
最新DIGAでこのような状況なので、SONYのX100ユーザーにも参考
になるかと。
書込番号:10605304
1点

>BDX-RX100
BDZ-RX100ではないですか。
スカパー!HD用にRX100を2台使用していますが異常な遅さは感じません。
2台とも、それぞれのリモコンで操作していますがチャプター編集での操作感も旧型とそれほど変わってないと感じています。(フレーム送りも問題ないです)
X90、X95も使用しているのでこの2機種と比較しての話です。
X90、X95よりは多少、良いかなて感じです。
BW970も使用していますが8月末に購入して、5日ほどで交換して貰っています。
予約操作中や編集時にフリーズが発生し、フリーズすると2分〜5分ほど一切、リモコン操作が効かないので。
交換後は問題なく使用していますし、フリーズは一回も発生していません、BW930に比べればレスポンスも良いと思っています。(BW930、BW900なども使用しています)
BW970は購入後、5日間で4〜5回フリーズ発生したので、他のリモコン(BW930など)で操作していないので、リモコンが原因かは分かりません。
新品交換が早いので、交換で解決しています。
書込番号:10606500
1点

すみません・・・機種番を間違えました。
去年に購入したものですのでBDZ-X100だとおもいます。
当時の機種だとCPU不足とのご意見もありますが
リモコンを一度新規に変えようと思います。
それでだめなら現BW970にしようかと真剣に考えるところです。
それにしても、皆さんの知識には感服いたしております。
書込番号:10607906
0点

因みに、俺はオリジナルのリモコンは使っていません。
BDZ-T70とDMR-BW750はONKYOのRC-592Mに学習させて、DMR-BW800はRC-622Mに学習させて使っています。
(一般的?にはSONYの学習リモコン RM-PLZ510Dが使われています)
もしリモコンを買うなら、チャプターマーク消去ボタンが有る
BDZ-V9/V7用のRMT-B002J 2,835円がいいと思いますよ。
(RDZ-D900A用のRMT-D239J 1,260円やRDZ-D800/D700/D90/D70/D50/D97A/D77A/D87用のRMT-D227J 1,260円も使えるはずです)
書込番号:10608206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





