DIGA DMR-BW970
フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(2TB/プレミアムモデル)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2010年1月31日 13:49 |
![]() |
2 | 11 | 2009年11月23日 01:15 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月14日 02:38 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2009年11月30日 22:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月14日 09:35 |
![]() |
1 | 10 | 2009年11月13日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
BW970とPIONEERのBDP-LX52をお持ちの方、もしくはご存知の方。
この二機種の画質及び音質の優劣を教えていただけないでしょうか。
アンプはPIONEERのLX82です。
過去レスを色々読みましたが核心をつくカキコミが無かったのでよろしくお願いいたします。
2点

パイオニアは機能を限定したプレーヤーです。「ブルーレイディスクをデジタル出力で見る・聴く」ことに特化していると考えてください。なので、ブルーレイのみ視聴しデジタル出力端子(HDMI)を使っている限りは、明らかな優劣というほど差があるわけではありません。
しかしアナログ系出力(D端子+アナログオーディオ出力)を用いた場合はBW970の方がよいです。パイオニアのアナログ端子はたぶんオマケ要素で、質が悪いです。
その他のポイントとして、動作スピード(パイオニアはかなり遅い)、DVDアプコン(BW970は素晴らしいがパイオニアはダメ)などの違いがあります。パイオニアの動作の遅さは致命的といってもよいので、実機で確認することをおすすめします。電源OFF状態からトレイが出るまで30秒くらいかかり、そこからBDを読み込み再生するのにさらに30秒、みたいな感じです。廉価モデル(BDP-120)にはクイック起動があるのに、なぜ上位機種に無いんだろう…。この遅さが気にならなければ、決して悪いモデルではないと思います。
書込番号:10555911
2点

ありがとうございました。
結局LX52を購入しました。
動作はかなり遅いですが、苦痛というほどではなかったです。
ただリモコンのボタンがかなり小さいので暗闇での操作は不可能に近いですね。。
書込番号:10866061
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
はじめまして。
アドバイスお願い致します。
DV-AC32とDV-ACW52を使っていす。
DV-ACW52が起動出来なくなってしまいました・・・
12時間以上HDDのチェックしたままで、チェックが終わらない。
HDDが壊れてしまった?
DV-AC32も録画した一部が突然再生出来なくなってしまった時が3度あり・・・
その時は、DVDにコピー出来る物はDVDにコピーして、HDDフォーマット。
いつ壊れるか?って状態です。
年末年始の特売を狙って購入を考えています。
現状のレコーダー利用状況は
見たい番組が時間が合わず殆んど毎日録画して見ている生活を送っています。
(同一時間に3局見たい時が時々あります。)
現在購入候補案
案@
DMR-BW970
案A
DMR-BW870を2台
メリット?
・4局同時録画が可能になる。
・1台壊れても、1台は使える。
デメリット
・予算が約3万@よりかかる。
案B
DMR-BW870
BDZ-RX100など、他の機種
メリット?
・4局同時録画が可能になる。
・1台壊れても、1台は使える。
デメリット
・予算が約3万@よりかかる。
案C
DMR-BW770を2台
メリット?
・4局同時録画が可能になる。
・1台壊れても、1台は使える。
デメリット
・録画時間が@より短い。
案D
パソコンで録画
メリット?
・録画時間比率で考えると一番安い?
・HDDが増やせる物がある。
デメリット
・レコーダーと比べると安定しない?
おすすめ機種などありましたらお願い致します。
0点

個人的には4番目の選択をしますねぇ。
DMR-BW770 x2 ですと、4番組録画ができますし、同一メーカーなので、リモコンも1つで足りる。
BW870 x2でもいいかとは思うのですが、1TBもの大容量が必要かどうか、ですね。
HDDは保存には適していませんので、BDかDVDに焼くか、消去するかをしていったほうがいいと思います。
もう一つの選択肢は、BW870 x1、BW770 x1でしょう。
例えばWOWOWをたくさん録画される方や、新ドラマ、アニメを録画される場合は大容量の方で、など、使い分けるのもいいかもしれません。
ちなみに私は、下記のような使い方をしています。
DMR-BW850:新ドラマ専用
DMR-BW700:ニュース、地上デジタル専用
BDZ-T90:再放送ドラマ、キーワード録画専用
BDZ-X90:WOWOW専用
近々、BW700をBW770にしようかと検討中です。
書込番号:10503215
0点

まみ2525さん こんばんは
別の案ですが、DMR-BW870と東芝RD-X9の組み合わせはどうでしょうか。RD-X9は容量が2TBありますし、番組をiLinkでBWに移動してブルーレイに焼くこともできます。また見て消すだけの番組を録るのにも向いているかと。
BW8702台より安いですし、ブルーレイに焼く必要の無い番組も多いと思いますので。
うちはBW800とBW830、東芝RD−S600、RD-XD92を用途によって使い分けていますが。
書込番号:10503245
2点

個人的には、3かなぁ
同じ機種を揃えるのも良いとは思いますが、個人的にはパス。
同一世代なら、メーカーを変えます。
その方が、それぞれの機種の得手不得手を補完できます。
欠点は、リモコンが一本化できない点と操作系が違う点。
リモコンの一本化は、プリセット学習リモコンを使えば、可能です。
ですので、
BW870とRX50もしくはBW770とRX100の組み合わせにして、HDD容量の多い方をメイン。HDDの少ない方をサブ機として使うのが良いように思います。(メーカー違いによる利欠点がよく見えます)
書込番号:10503675
0点

ぼくも3番ですかねえ…
同じメーカーを2台っていうのは
個人的に面白くないので
撮る造さんの提案にある
BW870+X9はいいかなあと思ってます
X9はBD機じゃないけどi-link(TS)経由で番組の移動ができますから…
書込番号:10503682
0点

私の場合、
パナBW830 ブルーレイ焼き
東芝X7 見て消しがメインと、DVD再生(画質が優秀)
某シャープ機 データ放送も録画して、見たい番組を見る
各社の特徴を生かせるので、
同じ型番や兄弟機を複数というのに、拘る必要はないと思います。
書込番号:10509054
0点

こんにちは。
みなさん。
アドバイスありがとうございます♪(^^)
「DIGA DMR-BW970」でなく
2台買うことにします。
同一メーカーで無く
2社にすることにします。
今回買うのは、ブルーレイの機種にしようと思い
DVDの機種は見ていませんでした。
【撮る造さん】のアドバイスの
『番組をiLinkでBWに移動してブルーレイに焼く』
が魅力的に感じました。
「VARDIA RD-X9」と「VARDIA RD-S1004K」は、
USBハードディスクも接続可能なのが魅力的に感じました。
VARDIA以外でUSBハードディスクが使える機種はあるのかなぁ?
予算を節約出来る
「DIGA DMR-BW770」と「VARDIA RD-S1004K」
の組み合わせが良いかなぁ〜
って思いました。
ありがとうございました♪(^^)
書込番号:10509491
0点

>VARDIA以外でUSBハードディスクが使える機種はあるのかなぁ?
ありません
おそらく東芝はBD機を発売していないので
デジタル放送を素直に保存するにはDVDだと容量がきついから
苦渋の選択ってことで外付けUSB HDD対応をってカンジだと読んでいます
噂では年明けにBD機発売?って話がありますが
そのレコはおそらく外付けUSB HDDに対応しないと思います
とはいえREGZA(テレビ)のほうでは
シンプルモデルのR9000がUSB HDD録画に対応してるから
どう出るか読みにくいところではあります
書込番号:10509550
0点

>『番組をiLinkでBWに移動してブルーレイに焼く』
が魅力的に感じました。
BD化の頻度次第です
わたしもパナのBDレコとDVDレコで見て消しはDVDレコで録画し
いざと言う時はi.LINKムーブ出来るからと思ってましたが
DVDレコで実際見たら残したくなる番組が出た時
i.LINKの実時間ダビングで2台とも自由には使えなくなる時間が出るから
なかなかダビング出来なくて貯まっていくし
実時間ダビング自体とても面倒でした
それにこりて今は2台ともBDレコーダーにしてます
外付HDDって録画した個体以外使えません
つまり同じS1004Kを買い増ししても使えません
あまりに貯めていくと買い替え時は大変苦労すると思います
本体が壊れて基板交換が必要になれば内蔵HDDの録画はパーになるのと同じで
外付HDDに録画したものも再生出来なくなります
だから大事な映像はBD化してDVDレコーダーのほうは
本当にサブ機くらいの扱いで録画したほうが良いと思います
今まではW録機とシングル録機で運用されてて足らなかったのか?もです
価格.com価格見る限りはS1004KよりBR570が安いから
3番組同時録画で足りてたなら実際はBW770とBR570のほうが
安上がりで便利だと思います
書込番号:10509588
0点

S1004KかX9とBW770か870、追加で1〜2TBのUSB-HDDとIOデータのHVL、どちらも好きな台数を、
BD焼くことが全てでなければ最強でしょう。
書込番号:10510767
0点

i.LINKダビングですが、パナのHDD付きセットトップボックスTZ-DCH2880からのダビングでは頭がちょっぴり(1秒くらい)切れます。
他の機種ではどうか分かりませんが情報まで。
書込番号:10515724
0点

みなさん。
アドバイスありがとうございます♪(^^)
急ぎで2台購入する必要はないので、
まずは1台「DIGA DMR-BW770」を購入しようと思います。
今まで、保存はDVDでしたので、
まずは、DVDとBDの違いを体験したいと思います。
あと、録画モードの違いも確認したいと思います。
2台目は、2月頃?に新しいモデルが出ると思いますので
新しいモデルが出てから検討したいと思います。
書込番号:10517979
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
前からの習慣で、すべて電源OFFからレコーダーの録画一覧を押すことでレコーダーON、テレビON、自動で入力切り替わり、一押しですべて完了。と進めてきたのですが、今回BW-970はこれでやると、最初の画面が不安定です。XW-30、BW-800は全く問題ありません。起動が遅いみたいです。リセットしてみましたが同様です。レコーダーの電源をいれて時間を置いてやれば大丈夫ですが、皆さんは如何ですか?当然クイック起動です。
0点

>最初の画面が不安定です
どう不安定なのでしょうか?
接続は見直されていますか?(HDMIケーブルを交換するなど)
書込番号:10467691
0点

番組表を押して一発起動しても同様なのですが、画面が揺れ、ノイズが入る状態が長いと30から40秒続きます。HDMIケーブルの交換も考慮中ですが、結構面倒なので(配線の付け替えが)逡巡中です。先行して、レコーダーの電源をいれて時間を置いてやれば大丈夫ですが、どんなものでしょうか?ケーブルですか?
書込番号:10470055
0点

恐らく、HDMIケーブルの不良か?、差し込み口の接触不良だと思います。
あとは、TVの入力の問題かな?
確認のために、ケーブルの挿し直しや交換をしてみた方が良いと思います。
書込番号:10470198
0点

エンヤこらどっこいしょさんありがとうございました。早速HDMIケーブルを取り換えた所、解決したみたいです。ヤレヤレ。パナに疑いの目を向けてしまい申し訳なく反省しています。
書込番号:10472283
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
BW970の購入を検討しています。
価格.comの書き込み等で「BD・DVDプレイヤーとしてPS3はとても優秀」という声をよく耳にしますが、BW970とPS3をプレイヤーとして比較したときに、画質、音質のそれぞれで優れているのはどちらなのか教えて頂けませんでしょうか?
とくにDVDのアップコンバートに関してのBW970とPS3の優劣が知りたいのですが、両機を比較したようなレビューが見当たらなかったので‥。
よろしくお願い致します。
0点

どの程度のサイズのテレビで見るかによりますし、見るコンテンツにもよります。
アニメなどをカリカリにシャープに見たいならPS3が有利でしょうし、映画などをしっとりと見たいなら最近のレコーダーが適しているでしょう。
すこし前のようになにがなんでもPS3という時代ではありません。いまだにそう言い続けている人はいますが。
アンプやそれなりのスピーカーにつなげて聞くなら、音に差が出るかも知れませんが、薄型テレビのしょぼいスピーカーで聞くなら、どんなに元が良くても同じです。
書込番号:10465684
1点

P577Ph2mさん、お返事ありがとうございます。
私の視聴環境は、テレビが50V型の「Pioneer KURO KRP-500A」です。
ホームシアターはまだなく、今月下旬に「Pioneer HTP-S525」を購入する予定でいます。
映画のアニメはジブリ以外はほとんど観ません。洋画、邦画がメインです。
音楽はライブのBDやDVDをよく観る、聴くのですが、とくに音楽DVDを再生するときに、BW970とPS3ではどちらが良いのか悩みそうです。
ご教授お願い致します。
書込番号:10466224
0点

snufkin-jpさん、こんにちは。
BW970とPS3ですが洋画、邦画をBDで見る場合は画質はBW970の方が良い気がします。シアターモード等映画を見る為の機能もBW970にはありますし、あくまでもPS3はゲーム機ですからブルレコとはいえ上位機種のBW970には勝てないかと思います。
DVDの再生に関しては特にアニメの場合PS3のアプコンは強力だと思います。私はアニメDVDだけはPS3で再生しています。邦画や洋画の画質はDVD再生の場合あまり変わらないと思います。
音楽DVDはBW970での再生が適していると思います。HTP-S525に接続されるにしてもBW970は音質に自信がある機種ですし(パナいわくですが)、500Aならテレビのスピーカーがそれなりの音を出してくれますからHTP-S525を使わない場合の再生の時には特に違いが出ると思います。
書込番号:10468857
2点

左舷、弾幕薄いよ!さん、お返事ありがとうございます。
ケースごとに非常に丁寧に説明して下さったので、よく理解することができました。
私はジブリ作品が好きでDVDをよく観るのですが、その場合はBW970を購入後もPS3で、
それ以外の映画や音楽のBD、DVDの再生はBW970でというように使い分けようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10470300
0点

わざわざ使い分ける意味はありますか?
私もPS3とBW970の両方を所有していますが、BD再生はBW970の方が確実に綺麗ですし、
DVDはそれなりの画質(所詮DVD)でどどちらも大差ありません。
また、操作性は確実に録画再生専用機である970の方が上であり、
PS3のファン動作音はお話にならない騒音です!
以上より、わざわざPS3を使う意味は全く無いと考えます。
ちなみに我が家のTVはTH-65PZ600です。
尚、970を購入してからは、PS3を他の部屋に移動し、970で録画した番組を
DLNA(LANにつないだPS3経由)で見ていますので、この使い方としては
PS3も非常に重宝しております。
書込番号:10493730
4点

まじのすけさん、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
「使い分ける必要がない」という、まじのすけさんのご意見も
説明を伺ってみるとごもっともな気がします。
ごちゃごちゃ考えずに、BW970でBlu-rayもDVDも再生すればいいんだな‥と
simpleに考えれたことで楽になれました!
ありがとうございました!
書込番号:10558970
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
この機種はリマスターで、確か96khz24bitまで拡張できますが、32bitDACにはどのような効果があるのでしょうか?
デノンのALPHA32bitのように32bitまで拡張するのなら理解できるのですが。やっぱり32bitの方が処理能力が高いのでしょうか?
携帯からの書き込みで読みにくくてすいません。
0点

難しいところですね。
「音声DACにブルーレイディスクレコーダーとして世界で初めて
192KHz 高性能プレミアム32bit DACを採用」などとカタログでは
宣伝していますが、音質にこだわる方々からすれば、実際にアンプ・
スピーカーと組み合わせて、耳で聞いての印象というのは、
周波数・ビット数のスペックだけでは何とも言えない、
という答えになるでしょうから。
さらに比較の対象として、HDMIで接続した場合の音質の評価が
あります。少し前まで「HDMIは音が悪い」というのが定説だったのが
最近の機種は、この機種の「ジッタを低減するシステム」の
ように改善が進んでいる、なんていう紹介記事が出始めてます。
そういう記事をそのまま鵜呑みにしていいのか、改善したとは
言ってもまだまだなのか、その辺りどう評価するのか、それと
レコーダーのDACを使った音と比べてどうなのか、この機種にしても
まだ9月に出たばかりですし、まだまだ評価が固まっていない、
というところでしょう。
ただ、過去のパナソニックの最上位機種の900/930/950の時の
評価では、それなりに下位の機種とは違うが、20万円台の
ハイエンドのプレーヤーと比べれば劣る、というような評価
でしたので、それほど期待しない方がいいでしょう。
書込番号:10470291
0点

紅秋葉さん、ありがとうございます。
やっぱりそうですね。
いまいち必要性がわかりません。BDの規格にも32bitはありませんし。将来規格ができても、人間の耳で果たして分かるのかどうか。
書込番号:10473005
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
過去ログにあるかもしれませんが、みつからないのでお分かりになる方教えてください。
現在、1年半ほど前に購入したDIGAの250Gのものを使っています。(320Gだったかも)
ビデオカメラで録画したものをHDDに入れてブルーレイディスクに焼いています。
そのブルーレイをBW970のHDDにいれることは可能でしょうか?
電気店の店員さんに聞いたら、曖昧な感じでたぶん無理ですとのことだったので
お分かりになるかたが入れば助かります。
もし、BW970で無理な場合は他の機種で可能な機種はありませんか?
なにとぞよろしくお願いします。
0点

>DIGAの250Gのものを
これは具体的に何でしょうか?文脈からするとブルーレイDIGAのような感じですが・・・。
それから「ビデオカメラ」のメーカーと品番を正確に書いてください。
それがわからないと、ここでも曖昧な答えしか得られません。
書込番号:10442098
0点

しえらざーどさん
早速の書き込みありがとうございます。
調べました。
ビデオカメラは
キャノンの「ivis HF10」で撮ったものが大半で
最近購入したキャノンの「ivis HF S11」です。
レコーダーは
ブルーレイDIGA「DMR BR-500」でした。
なにとぞよろしくお願いします。
書込番号:10442161
0点

>そのブルーレイをBW970のHDDにいれることは可能でしょうか?
できないことはないけど
高速ダビングできないからそのBDからは
画質が若干落ちます
HF10もHFS11もAVCHDのビデオカメラだから
そのままBR500でハイビジョンでBD化したなら
BW970でも扱えるはずです
ちなみにPCかDVDライターで
AVCHDのDVDを一緒に作っておけば
BW970のHDDに無劣化でダビングできました
書込番号:10442298
0点

>そのブルーレイをBW970のHDDにいれることは可能でしょうか?
目的は何ですか?
単に入れるだけで良いなら
少し画質落して実時間ダビングで入れられます
複製作りたいならソニーBDレコーダー買えば出来ると思います
HF10やHF S11で撮影してBR500で高速ダビングして作ったBDそのものなら
BW○70世代で再生する時に画面に自由に撮影日時情報を出せますが
ソニーで作った複製では撮影日時情報が消えるから
どうしてBW970のHDDに戻したいか次第で
無劣化で複製作れるソニーが良かったり
BD再生時に撮影日時情報まで出せるBW970が良かったりします
書込番号:10442537
1点

ユニマトリックスさん
目的について
目的は、圧縮してDVDに焼くことです。
ブルーレイを持っていない人に観てもらうことが多いので、DVDにお任せダビングしています。
BD→DVDが出来ないと思いますので
一度ハードディスクに落とす必要があると思いました
書込番号:10456034
0点

>目的は、圧縮してDVDに焼くことです。
>ブルーレイを持っていない人に観てもらうことが多いので、DVDにお任せダビングしています。
なら、目的として構わないと思います。方法もこれしかないと思います。
ただ、DVD化が目的なら、最初のダビングの段階でSP等DVDに入れられるモードに変換してしまった方が良いと思います(たぶん可能です)。
AVCRECは、再生環境がパナ機(一部の三菱機)と一部のBDプレーヤーに限定されます。ので注意が必要です。
また、おまかせダビングは、どのようなDVDを作成されても仕方のないモードですので、可能な限り、自分でコントロール(指定)された方(詳細ダビング)が良いです。
書込番号:10456124
0点

>目的は、圧縮してDVDに焼くことです。
その目的であればBW970で問題ありません
逆にソニーの方が少し不得意になります
BDからHDDへ詳細ダビングからFRってモードで実時間ダビングすれば
DVD容量ピッタリの容量になってるから
それをDVDに高速ダビングするだけです
っていうか
>1年半ほど前に購入したDIGAの250Gのものを使っています。(320Gだったかも)
たぶんBR500かBW700だと思いますが
今持ってる機種でも同じ事は出来ます
書込番号:10456287
0点

エンヤこら さん
ユニマトリックスさん
皆様
ありがとうございます
現在のBR500では
今までにBDに焼いたものを
HDDには戻せません
おまかせダビングにしていたからでしょうか?
何度もすみません
DVDやBDへは「おまかせダビング」でhptpんどしている
書込番号:10468228
0点

変ですねえ…
コピーガードがかかってるわけじゃないから
BR500もHDDに書き戻しできるはずです
詳細ダビングを試してください
通常のダビングも
おまかせじゃなくて詳細ダビング使ったほうがいいです
書込番号:10468281
0点

おまかせってHDDからディスクへのダビング専用です
BDやDVDからHDDにダビングする時は
詳細ダビング使います
フォーマットやファイナライズは自分でやる必要がありますが
HDDからBDやDVDへのダビングも
詳細ダビングやったほうがコントロールしやすいです
書込番号:10468308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





