DIGA DMR-BW970
フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(2TB/プレミアムモデル)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2009年10月23日 05:04 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2009年10月22日 18:28 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月21日 17:46 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2009年10月15日 12:51 |
![]() |
13 | 4 | 2009年10月7日 18:49 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月6日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
BW970 はPREMIUM高音質化として他の機種とは差別化した回路や部品の使用を強調し、音へのこだわりをうたっていますが、音声信号を光ケーブルで取り出す場合はほとんど関係ないように思うのですが。どうでしょうか?
1点

こんなに値段の高いものを買う人は、光ケーブルでなくHDMIケーブルで接続するので関係ないような気がします。
書込番号:10295923
3点

書き方が悪かったようです。
音声信号と映像信号を近接並行に伝送しているHDMI方式を避け、ジッタの影響を受けないようにするため光ケーブルや同軸ケーブルでデジタル音声信号を取り出す方法を検討しています。そうするとDIGA DMR-BW970 の売りである192Hz32bitDACとかオペアンプ、高音質コンデンサーなどはスルーして関係ないように思うのですが。ならばDIGA DMR-BW870とか DIGA DMR-BW770 あたりで十分かと。どんなものでしょうか? オーディオ好きのオヤジから。
書込番号:10296139
0点

この機種には同軸端子があります。また、HDMIでリニアPCM変換出力のときに192Hz32bitDACとかオペアンプ、高音質コンデンサーが機能するのではないでしょうか?詳しくは判りませんが。
また、ジッタの影響を受けにくいようにHDDを停止させたりディープカラーをOFFにできたり真空管サウンドをシミュレートできたりレコーダーとしてはかなり音にこだわっているようです。
ソニーのようにHDMIを2つ付けて音声と映像が分けられればベストでしょうけど・・・これに関しては次機種に期待ですね。
書込番号:10296382
1点

金太マンさん
光ケーブルや同軸ケーブルだと、ロスレス音声出力できないですよね。
せっかくのBDがロスレス音声でないともったいないです。
書込番号:10296600
2点

パナソニックは、何を考えてレコーダーを販売してんのやら…(ToT)
所詮レコーダーは、レコーダーです。レコーダーに高音質がいるか!?
かつてTOSHIBAも出してましたが…(笑)
パナソニックにはHiViやAVレビューでグランプリを取った高音質高画質の専用機を作った実績があります。
是非ともハイエンド専用機(ブルーレイ)の復活を祈るばかりです。
金太さん
脱線レス失礼しまた。
書込番号:10308511
2点

私は所有しているアンプがHDMI対応ではないので、同軸ケーブル接続です。
BW930とBW970を同時使用していますが、あっとう的にBW970は高音質です。
音の質感、グレードの違いをはっきりと感じます。
スペック云々では語られていないものはあると思います。
最終的には、自身で視聴比較されることをお薦めします。
※シアターモードの存在は特に大きいと思います。
書込番号:10350002
1点

ぶらりおたさん、回答をありがとうございます。わたしもオーディオ再生がHDMI接続環境ではなく、光または同軸接続となります。接続するコントロールアンプはパイオニアC-AX10で、そのチェンネルデバイダー機能を使用し、メインアンプをアキュフェーズA-45二台でのマルチアンプ方式となります。本来は再生専用のブルーレイプレーヤーを購入すべきなのでしょうが、どうしても録再環境で楽しみたいための選択です。回答は大変参考になりました。私も同軸接続で使うことになるでしょう。
書込番号:10353196
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
現在DIGA DMR-BW770を使用しています。
DIGA DMR-BW970のHPを見るとなんだか同じDRモードで録画した
従来機と比べると画質や音質が向上してるのかのような印象を受けるのですが
実際ところはどうなのでしょうか?
0点

DRモードとは放送波を圧縮など一切の加工をせず、全く同じ品質のまま記録するモードです。
(放送データをそのまま複製するので、コピーに関してはかなりシビアになる)
どのメーカー・機種、最新BDレコでも三年前のDVDレコでも、DRモードの録画画質・音質は同じです。
逆に言えば、たとえそれが放送波より画質&音質が向上するとしても、何か手を加えた録画はDRモードとは呼べません。
書込番号:10346561
0点

録画データは同じでも、再生時の処理が異なりますから、画質も音質も異なります。
おなじCDを再生してもプレイヤーやスピーカーによって音が違ってくるのと同じです。
それなりにきれいになって音質も向上していることは間違いありません。とくにこの機種はハイエンドですから、相当力を入れて開発しています。
もっとも値段にみあった差と感じるかどうかは、再生環境やコンテンツ、さらに本人の眼力や耳の力に左右されます。
書込番号:10346632
4点

P577Ph2mさん、
>録画データは同じでも、再生時の処理が異なりますから、画質も音質も異なります。
これは、なかなか難しい問題です。
レコーダでの再生時に何か処理をするのでしたら、たしかに処理が異なる可能性はあります。
ただ、最近のレコーダではHDMIなどのデジタル出力が多いですから、録画したデジタルデータを処理せずに単に出力しているだけの可能性が高いです。
その場合は、画質・音質は異ならないかもしれません。(なぜならば、何の処理もしないから。)
まあ推測ですけど。
現実に、ハイビジョン放送のDR録画では、(たとえ多少の差があっても)はっきり分かるほどの差はない、という意見も多いようです。
書込番号:10346811
0点

皆さんこんばんは。
はらっぱ1さん
>最近のレコーダではHDMIなどのデジタル出力が多いですから、録画したデジタルデータを処理せずに単に出力しているだけの可能性が高いです。
放送やBDに記録された映像はMPEG2等の圧縮映像ですが、HDMIから出力される映像はデコード後のものです。
また、ノイズリダクション等のレコーダの様々な処理回路を経て出てきますので、機種により画質は異なります。
書込番号:10346901
2点

沢山の返信ありがとうございます。
録画の画質はDRモードに限定すれば、メーカーやレコーダーが違っても
画質に差はないということでですね。
しかし、ライト外野指定席さんの意見が気になります。
説明書だけでも購入前にじっくり読みたい。
無理でしょうけど・・・
書込番号:10347229
0点

booth1351さんこんばんは(^_^)v
説明書はパナソニックのHPで見ることが可能です。
(携帯からなのでリンクが貼れなくてすみません。)
770と970では再生画質に差があることは間違いないでしょうが、その差が判るかどうか、どちらがきれいと感じるか、価格差に見合っていると思うかは人それぞれですので、770を既にお持ちでしたらあまり気になさらない方が良いかと…
それとももう一台購入のご検討中でしょうか?
書込番号:10347397
2点

>実際ところはどうなのでしょうか?
それなりの設備のあるいわゆるホームシアター
専門店等で比較したらどうですか?
論より証拠です。
>ただ、最近のレコーダではHDMIなどのデジタル出力が多いですから、
>録画したデジタルデータを処理せずに単に出力しているだけの可能性が高いです。
最近のレコーダーは反対に色々な処理をHDMI出力では
掛けていますよ。
ハイエンドBDプレーヤーで録画BDを見る、という行為も
その方が自己録再より綺麗だからです。
>録画の画質はDRモードに限定すれば、メーカーやレコーダーが違っても
>画質に差はないということでですね。
記録品質に差はない、と言うことです。
同じ放送を録画しても製品毎に再生画質は違います。
書込番号:10348843
2点

BW770をBW970に買い換えてもいいんですが、
そのうち出るであろうBDプレーヤーを買い足す
方がお得だと思います。
書込番号:10348867
1点

返信ありがとうございます。
ライト外野指定席さん
HPに説明書はないと思い込んでいたのでご指摘ありがとうございました。
すぐに見つかりました。
デジタル貧者さん
録画画質に差はなく、再生する際にレコーダーによって差が出てくるんですね。
再生はレコーダー以外ではPS3かPCで済ませていますので
HDDの容量以外は気にすることはなさそうですね。安心しました。
書込番号:10350416
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
ビクターのDVDレコーダー(DV−HRD2)のハードディスクに録画された番組を当機のハードディスクにムーブしようとしたのですが、うまくいきません。i−LINKで接続するとビクターの方は、当機を認識しているのですが、当機がビクターの方を認識できないようです。取扱説明書には、「パナソニックの機種でないとムーブは保証されない」と記載されているので、無理の可能性が高いとも思われます。が、どなたか、同じような試みをされた方は、いらっしゃいますか?成功、失敗どちらでも結構です。結果をお教えください。
0点

>ビクターのDVDレコーダー(DV−HRD2)
その型番だとシャープだと思いますが...
http://www.sharp.co.jp/products/dvhrd20/text/shiyou.html
書込番号:10339834
0点

シャープのDV-HRD2は以前使っていました。BW900では認識してくれたのですが、BW930では認識してくれませんでした。ちなみにHDとSD以外の録画モードの分はムーブできませんでした。ご参考になるかどうかわかりませんが…。
書込番号:10339957
2点

iLinkムーブで皆さんがよくはまる(私もはまりましたが)パターンのような気がするので、的外れかもしれませんがフォローします。
iLinkムーブはムーブ元(今回の場合DV-HRD2)からムーブ先(BW970)にPUSHするようなオペレーションをします。つまりムーブ元で作業します。ムーブ先でPULLしようとしてませんか?
ムーブ先でのムーブ元の認識はできなくても良かった気がします。
書込番号:10341002
0点

<jimmy88さん>、<たたんたたさん>、<まぁ君のパパさん>
ありがとうございます。
ご指摘のように、ビクターではなくて、シャープでした。
もうしわけありませんでした。
いろいろ試して、成功しました。
以下、詳細です。
シャープ(DV−HRD2)の取扱説明書の操作編のページ112には、
(1)「他の機器を接続する」の「基本操作」として
1.[スタートメニュー]を押す
2.[カーソル]で「放送視聴/外部機器」を選び、[決定]を押す
3.[カーソル]で「i−LINK(TS)」を選び、[決定]を押す
さらにページ72には、
(2)「ハードディスク(HDD)→i−LINK機器にダビングする」の項に
1.[ダビング]を押す
2.[カーソル]でダビングの方向(HDD→i−LINK)を選び、
[決定]を押す
3.[カーソル]でダビングするタイトルを選び、[決定]を押す
4.[黄(選択終了)]を押す
5.[カーソル]でダビング先の機器(BW970)を選び、[決定]を押す
6.「すぐにダビング」を選び、[決定]を押す
7.確認画面で[決定]を押す
と記載されています。
ご質問した時点では、(1)、および、(2)を実施していたのですが、
うまくゆきませんでした。それで、いろいろ試行した結果、
電源をONしてから(2)のみを実施したら成功しました。
当機(BW970)の取扱説明書の操作編のページ75には、
「D−VHSビデオなど(HDDビデオレコーダーなど)から
本機へダビングする」の項に
1.[入力切替]を押して、「i−LINK(TS)」を選ぶ
2.録画モードを押して、録画モードを選ぶ
3.接続した機器で再生を始め、録画をはじめたい場面で、
[録画]を押す
と記載されています。
これでは、成功しませんでした。これは、<まぁ君のパパさん>
のおっしゃる「ムーブ先でPULL」の1種とも思われます。
書込番号:10345367
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
はじめて投稿致します。
御質問ですが、【DMR−BW970】と【BDP−LX71】の再生画質はやはり【BDP−LX71】の方が格段に上なのでしょうか?
【DMR−BW970】を購入するか、【BDP−LX71】と【DMR−BW930】を購入するかで迷っています。再生画質があまり変わらないのであれば場所もとらないので【DMR−BW970】を購入しようかと思いますが・・・・・・・・。
宜しくお願い致します。
0点

アタシ的には、
いい再生機を買うより、いい表示装置(TV)を買ったほうがいいと思うけど?
書込番号:10285430
3点

>【DMR−BW970】と【BDP−LX71】の再生画質はやはり【BDP−LX71】の方が格段に上なのでしょうか?
そういうわけではないと思います
LX91との比較ならだいぶ考え込んでしまいますが
LX71よりLX52の方がよさそう?ってこともあるみたいだから
http://blog.ippinkan.com/archives/20090708122236
そういった意味では「再生機」としては悪くないけど
どうだろう?っていう気がするのは否めません
それにLX71+BW930を検討されてるようですが
BW930を含むBWx30系はやめたほうがいいです
というのもぼくはBW730を使ってるんですが
史上最強と言ってもいいほど反応がとろいです
再来月で1年経つけど人にはおススメできません
以上のことからBW970一台を検討されたほうがいいと思います
Cozさん
映し出すのはテレビという意味で
その台詞に同意です
書込番号:10285460
2点

amiremiさん、
質問への直接の回答ではないですが。
>【DMR−BW970】を購入するか、【BDP−LX71】と【DMR−BW930】を購入するかで迷っています。
【DMR−BW970】か、【BDP−LX71】と【DMR−BW870】を購入するか、という選択肢にした方が良いと思いますが。
2世代前のDMR-BW930、しかも、かなり反応が遅いと評された機種を選ぶのは、ほかに選択肢がないならまだしも。
(まあ、予算の関係もありかもしれませんが。)
あと、わたしならば、機種選定はともかく、レコーダ+プレイヤの組み合わせの方にします。
使い方の自由度が広がるし、レコーダのDVD/BDドライブの故障の可能性が下がるかもしれないので。
書込番号:10285494
2点

Cozさん、万年睡眠不足王子さん、はらっぱ1さん、早々の御回答有難う御座います。
大変参考になりました、有難う御座いました。
書込番号:10287451
0点

同じく、BW930はやめた方が良いですよ。
私はBW730を使っていましたが、激遅でした。
現在、BW750に乗り換えていますが、もう少しサクサク感を期待しますが、
そんなに不満はありません。730と750は全然レスポンスが違います。
(パイオニアの地デジレコはもっと遅いが・・・。たまに故障か?と思います)
*70シリーズは使っていないので、分かりませんが、予算の関係で
BW970が難しいのであれば、BW870かBW950をお勧めします。
BW900シリーズは音質にこだわった設計なので、そこにこだわりが
なければ、BW870はHDが1TBになりました。
他の方も書かれていますが、画質はTVによる所が大きいです。
それなりのTVでしたら、たしかに再生画質の違いも多少差が出るかも
しれませんが、TVがそれなりでないと、あまり差を感じないと思います。
当方の30インチのPCモニタ用TVにD4で接続していましたが、
22インチのPCモニタにHDMIでつなぐと、あまりの高画質で
びっくりしました。(ただ、色が少し薄い気がしますが・・・)
どづしてもプレーヤーが欲しい場合は、お金がある時に買い足せば
良いと思いますので、レコーダー購入時に安易な妥協はやめましょう。
書込番号:10313054
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
初歩の質問で申し訳ありません。
BW970の再生能力の高さは、多くのユーザーさんが書かれていますが、録画の能力でもBW-870との違いが(大きく)あるのでしょうか?
再生時のみの能力の差だったら、レコーダーは廉価なものにして、別にプレーヤーを買おうかな、って考えています。
ただ、BW970の再生能力が、例えばパイオニアのLX52レベルを遥かに凌ぐようなら、BW970だけでも良いとも思います。
因みに、私の視聴環境は、
・(先日3度目壊れた)東芝 RD-XD92D
・TV パイオニア PDP-436HD
・アンプ パイオニア VSA-AX5i-N
(5年前のものでHDMI端子がありません。同軸か光で繋ぎます。)
正直、「良い画像や音が分かるのか」と聞かれたら、自信はありません。
ただ、安くない買い物ですので、出来るだけCPの高い買い方をしたいと思いまして、相談する次第です。
3点

ブルーレイでDR録画した場合、映像のデータについては、放送時のまま
記録しますので、どのレコーダーで記録しても差は無い、というのが
一応の返答になります。
従って、再生能力に差があるとしても、録画能力では差がないので、
レコーダーは廉価機にして、別に高性能なプレーヤーを購入する
というのは十分、検討に値する選択です。
ただ、「一応」と断ったのは、理屈をつけようとすれば、録画能力でも
差がある、という主張が出る可能性があるためです。例えば、同一の
ドライブでの書き込みであっても電源に金をかけている製品なら、
ディスクへの書き込みの品質に影響が出てきて、再生時にもその
影響が現れることはあり得る・・・といったように。
この点については議論になると泥沼でしょうから、その是非は
保留します。
CPを考えて購入をしたい、ということであれば、レコーダーの
録画能力よりも、定評のある高性能なブレーヤの再生能力の方が
重要と判断して、レコーダーは廉価機で良いという判断は妥当と
思います。
P.S まぁ、高額なBDプレーヤーの再生能力がレコーダーに比べて
そんなに違うのか、という点も考えられますが、そこは疑い
始めるとキリがないので。
書込番号:10269427
3点

パナソニックのDMR-BW970と、パイオニアのBDP-320の両方で同じBlu-rayディスクを再生して、パナソニックのプラズマテレビTH-P42G1で見比べましたが、やはり、DMR-BW970の方が映像はハッキリしてて、パナソニックの特徴かもしれませんが、色もしっかりしてました。
DVDのアップスケーリング性能も、DMR-BW970が上かなと思います。
あくまでも、私の感想です
書込番号:10271728
4点

本日の最安価格で比較すると、BW970の価格は、BW870とLX52と新PS3の価格と概ね同等です。
BW870(107973円) + LX52(50988円) + 新PS3(26600円) = 185561円
DR録画能力でBW970とBW870の差はないし、DVD再生は新PS3>BW970です。
私の目では、blu-ray再生がBW970≒LX52だったのでBW870とLX52と新PS3を購入予定です。
書込番号:10273533
2点

紅秋葉さん、パナソニックしばぞうさん、 MIDI-AUDIOさん、回答ありがとうございます。
皆さん実際に試聴されているようで、とても参考になります。
別の板で、BDP-320とLX52との差がそれほどないことの試聴レポートもありましたし、BW870(もしくは770)+BDP-320にしようかな、と考えています。
それにしても、BW970の再生能力は高いのですね。皆さんの感想を読んで、そう感じました。
ただ、いかんせん、BW870との差が大きすぎる…。
HDDがクラッシュする率が0に近ければ、「見て消し」派の私としては、RD+BDP-320の組み合わせで良いのですが、さすがに3度痛い目にあうと考えてしまいます。
(先ほど、RD-XD92Dの修理見積が3万円を超すとの電話連絡がありました。もちろん修理はキャンセルです。)
皆さん、貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:10273805
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
現在リビングで使っているVIERA TH-L32G1を寝室に移動し、DMR-BW970と50型PDPを購入する予定です。DMR-BW970から各テレビへはDLNA接続し、レコーダーの情報は共有させたいと考えています。このとき2つのパターンを考えていて@レコーダーはTH-L32G1と寝室においてリビングのTH-P50V1にはDLNA接続 AリビングのTH-P50G1とレコーダーは直結、寝室にはDLNA接続用のメディアプレーヤーと液晶テレビを配置 です。@の方がすっきりする気がするのですが操作性などが十分か不安です。どちらがよいかご意見いただけないでしょうか。
0点

TH-P50G1でのDLNA操作性は実際にやったことがないので(速見やトリックプレイ等)わかりませんが、
総じてメディアプレーヤーの方がTVよりもDLNAの操作性はよいです。
※LT-H90/91だと音声付早見やレジューム、スキップ設定等。
ただ、どちらの部屋でメインに使うのかと、追いかけ再生はどの程度使うのかがポイントになると思います。
リビングでメインの時間使っていて、追いかけ再生も使い、寝室では録画したデータのみなら
Aの方が良いです。
DLNAとHDMI接続の使い勝手の一番大きなところは追いかけ再生が出来るかできないかになると思いますので、
そこをポイントに選択すれば良いかと思います。
書込番号:10266515
0点

ありがとうございます。
よく理解できました。AでDLNA環境を構築しようと思います。
書込番号:10270872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





