DIGA DMR-BW970
フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(2TB/プレミアムモデル)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2014年10月15日 00:54 |
![]() |
1 | 2 | 2014年6月22日 07:23 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2014年2月17日 18:30 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2011年11月6日 10:36 |
![]() |
2 | 2 | 2011年4月4日 14:44 |
![]() |
2 | 3 | 2011年2月21日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
最近多くなってきたのですが、録画モード変換時に返還後、2つに分割されてしまってたりしてしまいます
分割されるときは見ながら変換してると映像が止まってしまうので、そういうときは分割されたりしてしまいます
通常録画時でも、XP以下の画質を選んで録画した場合も、2時間番組を予約したときなど20分と100分に別れてしまってたりします
こういう不具合って、HDの劣化による物でしょうか??
似た様な症状の方はいらっしゃるのでしょうか?
宜しくお願いします
0点

このレコはHDDが初期化出来ましたか?
HDD自体の故障も考えられるので、中の番組をBDに退避してから、初期化や修理も検討なのか?
書込番号:18050790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能性は低いと思いますけど内蔵HDDを残容量ギリギリで使っているとかありませんか?
書込番号:18051099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、さっそくのご返答ありがとうございます
ひでたんたんさん>
けっこう撮り溜めた物がHDに溜まってるので、ここ2年くらいは初期化とかはしていません
油 ギル夫さん>
HDはけっこうギリギリで使ってるかもしれません
やっぱりギリギリで使うのはよくないでしょうか??
書込番号:18052143
0点

>やっぱりギリギリで使うのはよくないでしょうか??
今回の不具合の原因がコレかは判りませんが、内蔵HDDをギリギリで使うのはお勧めしません。
ひでたんたんさんが書いている様に必要なタイトルをBDにダビングしてからHDDをフォーマットして症状が改善されるか確認した方が良いでしょう。
書込番号:18052205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

番組録画で番組が分割されてしまう...と言う事では、この機種ではありませんが経験があります。
その具体的な状況は、以下のスレでレポートしていますので、参考になるかどうかはわかりませんが
紹介しておきます(5:番の書き込みです)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/SortID=12076818/#tab
少し状況が異なる様ですが、録画でも分割されるのなら多少は関係あるかもしれないですね。
書込番号:18053180
0点

>やっぱりギリギリで使うのはよくないでしょうか??
BZT710ですが、HDD残量が少なくなると、CMカット編集などのレスポンスが悪くなります。
そして、その時に内蔵HDDが激しく動作(ガリガリ言っている)しています。
ギリギリは良くないのではないかと推定しています。
書込番号:18053333
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
3台目に760を購入し、旧機種の900/970のデータを
無劣化で移行を考えてます。
いろいろ調べたのですが、
DRモードではネットワーク機能がない中でi-link接続など
直結らしきものもあったのですが、
下記の方法が1番良さそうでした。
■方法1
結局900/970→BD-RE→760で高速ダビング
ですが、
BW900 NG
BW970 OK
の結果でした。
ですが条件があり
■条件1 ハイビジョン画質のDR,HG,HX,HEのものに限る
(ダビング10のカウントあり)
現在、XP、SP、LPモードなどのSDもの(アナログ、ライン入力)を
無劣化か、それに近い形で移行できないか、方法を探しています。
970→DVD-Rまでは無劣化(高速ダビング)でムーブできました。
DVD-R→760でハイビジョン画質を迫られています。
そこで、質問ですが、
(1)BW970で方法1以外によい方法はあるのか?
(2)BW970のアナログライン入力のXP,SPモードは、
DVD-RWなどへ高速ダビングし、1度だけ再エンコードで
ハイビジョン画質(2.5倍モード等)で実時間ダビングしかないのか?
(3)BW900で移行はどうしたらいいのか?
BD-REまでは高速ダビング可能(ハイビジョン画質)その後のBD-RE→760で高速ダビングを選ぶと
「この番組は高速ダビングできません、ハイビジョン画質を選択してください。」と表示されます。
970との差はプロファイルが古すぎて認識しないってことでしょうか。900への戻しも高速ダビング
できません。
すみませんが、DIGAに詳しい方や同じことで解決された方が居ましたら
ご教示いただけますと助かります。
0点

1.多分無いと思われます。
識者が良いアイディアをアドバイスしてくれるかもしれません。
2.DVDにVRフォーマットでダビングすれば、現行機でも無劣化高速取り込みが出来たはずです。
3.BW900など初期のDIGAのAVC(HG,HXなど)録画の場合、音声の形式が異なる事が原因で
高速ダビングができない事象になります。
仕様の問題なので、回避策は無いはずです。
書込番号:17652054
1点

■ハイビジョン画質
900のハイビジョン画質は仕様ということで、
1回の劣化は避けられないことを理解しました。
BD-RE(HG、HE)→HDDでなるべく前のモードに近い
ビットレートにして劣化を避けてみます。
■標準画質(アナログSD)
フォーマット済みのVIDEO用DVD-Rを使用していたため、
VRフォーマットの概念を失念しておりました。
DVD-RWを購入し、最初からフォーマットをVRモードに
しましたところ問題なく高速ダビングできました(900/970)。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:17652785
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
非常に困っているので皆さん是非助けていただけませんか?
電源を入れても、音声は出るのですが、画面が真っ暗なままになっています。
番組表を押したり、録画一覧のボタンを押しても、音声は出て、画面は真っ黒のままです。一定時間コンセントなど抜いてみたりしたんですが、改善されません。どうしたら良いでしょうか?
1点

いままで、正常に映っていたなら故障したのでしょう。
メーカーに修理依頼になると思います。
書込番号:17195509
0点

TVにHDMI接続してないなら
映像側のケーブルが逝ったからかも
TVの型番と繋げたケーブルは
なんぞや?。
書込番号:17195823
1点

まず試すべきは本体リセットでしょう。
(パナは古い機種も本体電源ボタン長押し?)
それでダメなら電源プラグを抜いて、本体電源ボタンを1〜2回押下して
電源プラグを挿す、を数回やってみてください。
書込番号:17195943
1点

TVに入力が別にあるなら、そちらにも挿して確認してみては?
念の為TV側もリセットしてみてください。
書込番号:17195952
0点

HDMI端子の接触不良かも。
TV側とレコーダ側のHDMIケーブルを抜き差ししてみて下さい。
HDMI接続じゃなかったらごめんなさい。
書込番号:17196055
1点

>非常に困っているので皆さん是非
助けていただけませんか?
とっくに対応策書いてあるのに
放置プレイですか?。
書込番号:17200627
2点

スレ主の過去スレ見たけど、たちの悪いクレクレ君だったよ
書込番号:17201205
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
実は録画していて、残量なしになり録画できないのはわかります。
そのあとの事なのですがON状態なのにDマークがでたまま、再生して編集していたら、HDDの録画、全て無くなって見れないのです。
消えたHDDは、元に戻らないのでしょうか?
修理したらHDD復帰するのでしょうか?
経験者、又は御存じの方がいらっしゃるのなら対処方法を教えていただけないでしょうか?
文章が下手ですがどうかよろしくお願いします。
0点

ちょっとこの文面だと分かりづらいのですが、今の状態は
@HDD内の録画番組が全部無くなった。
A録画残量も無い。
B新規録画も出来ない。
ということでいいんですか?
とりあえずパナ定番のリセットを試してみて、改善しないようなら修理するしか方法はないと思います。(おそらく内蔵HDDが壊れた可能性が高い)
内蔵HDDを交換すると、当然ながら今まで録画した番組は全部あきらめるしかないです。でも修理すればまだしばらくは使えます。
量販店購入で長期保証加入にしているなら、購入店経由でパナに連絡してもらい出張修理に来てもらえばいいです。
そうでないなら2〜3万円位は修理代がかかると思いますが、折角の2T機なんですからそれくらいかかっても修理した方がいいです。(BR585なら約35,000円で買えますがシングルチューナーでHDDは320Gしかない)
書込番号:13266308
0点

ありがとうございます。
パナ定番リセットっのやり方ってどうやるのでしょうか?
教えていただけますか?
書込番号:13266553
0点

リセットは起動している状態で電源ボタンを長押しすればいいです。
電源が落ちてから電源コードを抜き、数分間そのままにしてから電源を入れて再起動させます。
ちょっとしたバグやフリーズならそれで大体改善しますが、メインボードやHDDのトラブルだとどうしようもないです。
リセットを試してみても駄目だったら素直に修理した方がいいです。
書込番号:13266689
0点

健二すぅさん、
勘違いがないように、一応念押しです。
長押しする電源ボタンは、本体の電源ボタンです。(リモコンではありません)
書込番号:13267400
2点

私も2011年2月に新しいHDDに交換してもらいましたが、トラブルがあります。2TB特有のトラブルみたいですね。 録画済みの番組HDDの再生は出来るのですが 早送りと巻き戻しで先に進まないのです。 交換する前は 録画済みのHDDを再生するとブロックノイズが入るのです。
ハードディスクのフォーマットをサービスマンの人が交換時に行って行きました。
手動のフォーマットは電源を押したり、リモコンの番組表を押して操作してましたが、
フォーマット時間は1分くらいでした。
最近私のレコーダーもうまく動いてくれません。1TBの方は購入から1年経過しても問題なしですがこちらはトラブル続きです。
振動に弱いようでとても困りました。4月にも地震があるときから調子悪くなりました。
1TBのほうは今でも問題なしです。(シャープです。)
しかしBW970モデルは振動に弱いのでしょうか。
HDDで早回しできない場面は再生は出来ますが。映像が重いんです。この番組をBDにダビングしても映像が早まわしできにくいのです。
いいげん残り18時間しかなく危ないのでBDにバックアップした方がいいですね。
書込番号:13712098
0点

HRVVさん、
>2TB特有のトラブルみたいですね。 録画済みの番組HDDの再生は出来るのですが 早送りと巻き戻しで先に進まないのです。 交換する前は 録画済みのHDDを再生するとブロックノイズが入るのです。
2TBのBW970を1年半くらい使っていますが、そういうトラブルはないので、2TB特有というより、HRVVさん特有のトラブルの可能性もありますネ。
>しかしBW970モデルは振動に弱いのでしょうか。
どうなんでしょうねぇ。
うちのBW970はノートラブルです。
(特に振動を加えたりしないですけど。)
書込番号:13713153
0点

はらっぱ1さん回答ありがとうございます。
私がBW970本体で地デジを録画している最中に震度3程度の地震が起きた最中にこのようなトラブルがはじめてありました。 録画済みのリストを再生すると音声、映像はちゃんと出るのですが
リモコンの早送りや巻き戻しボタンを押しながらの操作は重く先に進んでくれません。
サーチが出来ないときは再生しか出来ないのです。
トラブルが発生したのは確か4月11日−13日の午後2時くらいときです。録画した番組はすでに消去してあり先月下旬にも今回は地震ではなく (録画済み最近)やはりサーチが重いトラブルがありました。
録画済みの番組の編集が多いためなのでしょうか。現在ではトラブルなく録画再生できています。
このトラブルは突然発生するので手早く、ダビングした方が安全ですね。
HDD残量は18時間しかありません。
サーチの重い録画済みリストをBD−Rにダビングしても同じです。ダビングされたRもサーチ重いです。
書込番号:13715019
0点

HRVVさん、
本来なら修理依頼したほうが良いのでしょうが、たぶん保証が切れているでしょうし、HDD内のタイトルがどうなるか不安ですしねぇ。(やっぱりBDに退避ですね。)
わたしも不安になって、きょうDMR-BZT910を注文しました。(年末に録画番組が増えるでしょうし。)
書込番号:13717137
0点

はらっぱ1さん回答ありがとうございます。購入して1年が経過していますからメーカー保証も切れています。買い替えまで頂いてしまいよほど大変な状態なんですね。私は2TBのHDDは問題ないのかと不安であります。500GB,1TBはトラブルありませんでした。BW970本体は2TB一基のみでした。他のBW9XXシリーズで500GBX2基とかあるそうです。早くBDにバックアップしたい限りです。一応このまま全て消してしばらく使うつもりですが、同じ状態が続くなら買い替えも検討しているところです。2TBになると容量も多くダビングも早く行なう事になりますね。
書込番号:13722733
0点

HRVVさん、
私はそんなにハードな録画はしないんですが、それでも つい見て消しやBDへの移動を怠って、2TBのHDDでも気が付いたらいっぱいの状態です。(BDレコーダは2台あり、500GBと2TBですが)
なお、今回購入のBZT910は、買い替えではなく買い増しです。(基本的にはいつもそうしています)これで3台運用体制になります。
BZT910は外付けHDD接続可能なので、内蔵HDDが逼迫してきたらいずれは外付けHDD購入になりそうです。(今はタイ洪水の影響で、HDDの入手が難しいそうですので)
HRVVさんの状況も、はやく好転するといいですネ。
書込番号:13728634
0点

はらっぱ1さん
わかります。 BDにダビングを怠りHDDの録画済み番組が増えてHDDがいっぱいになるということもう覚悟しなければならないですね。2TBをはじめて入手したときまさかこんなに使うとも創造していませんでしたし。
今年は完全地デジ化の年でもありましたが アナログ放送終了とともにあわてる事もなかったのが幸いです。地デジ化に伴いやはりレコーダーも買う羽目になるのでなんともいえないですね。
テレビよりもレコーダーはVHSなので深刻です。(両親)それでタイの洪水、HDDなかったら知恵を使って他の記録媒体方法で録画しないとならないですね。
私のレコーダは1TBのアクオスと2TBのこちらのモデルが一台持っているのみです。 タイの洪水の影響でHDDの価格が少しずつ高騰してますね。レコーダーは価格落ち着いてますが、
私もどんどん録画してまとめ番組一覧にたくさん貯蔵してあります。 今月にでも買い増やす予定でもあります。
書込番号:13728775
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
市販のDVDをパソコンで焼き増しして当機で再生を試みたのですが、非対応ディスクです、と表示され再生できませんでした。
ちなみにディスクは地デジ対応のDVD−Rです。
なぜだかご存知の方おられますか?
0点

>市販のDVDをパソコンで焼き増しして当機で再生を試みたのですが
この行為は違法・・もしくはかなり黒に近いグレーな行為に当たるようですので、ご自身で調べてみるしかないと思いますよ。。
一つだけ言うと、
どんな映像にしても、再生機側で対応してるフォーマット以外でダビングしたものは再生できませんよ。。
書込番号:12858206
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
● HDDへの連続録画は最長8時間単位で、8時間を超える場合は別タイトルとして録画できます。
パナソニックの仕様より。
読みましょう。
書込番号:12687389
2点

古いモデルもホームページで調べられますよ。
http://panasonic.jp/diga/lineup/old-products.html
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/spec_02/
書込番号:12687530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





