DIGA DMR-BW970
フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(2TB/プレミアムモデル)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年10月21日 17:46 |
![]() |
33 | 24 | 2009年10月29日 22:17 |
![]() |
13 | 16 | 2010年2月5日 00:52 |
![]() |
10 | 7 | 2009年10月23日 05:04 |
![]() |
13 | 4 | 2009年10月7日 18:49 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月6日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
ビクターのDVDレコーダー(DV−HRD2)のハードディスクに録画された番組を当機のハードディスクにムーブしようとしたのですが、うまくいきません。i−LINKで接続するとビクターの方は、当機を認識しているのですが、当機がビクターの方を認識できないようです。取扱説明書には、「パナソニックの機種でないとムーブは保証されない」と記載されているので、無理の可能性が高いとも思われます。が、どなたか、同じような試みをされた方は、いらっしゃいますか?成功、失敗どちらでも結構です。結果をお教えください。
0点

>ビクターのDVDレコーダー(DV−HRD2)
その型番だとシャープだと思いますが...
http://www.sharp.co.jp/products/dvhrd20/text/shiyou.html
書込番号:10339834
0点

シャープのDV-HRD2は以前使っていました。BW900では認識してくれたのですが、BW930では認識してくれませんでした。ちなみにHDとSD以外の録画モードの分はムーブできませんでした。ご参考になるかどうかわかりませんが…。
書込番号:10339957
2点

iLinkムーブで皆さんがよくはまる(私もはまりましたが)パターンのような気がするので、的外れかもしれませんがフォローします。
iLinkムーブはムーブ元(今回の場合DV-HRD2)からムーブ先(BW970)にPUSHするようなオペレーションをします。つまりムーブ元で作業します。ムーブ先でPULLしようとしてませんか?
ムーブ先でのムーブ元の認識はできなくても良かった気がします。
書込番号:10341002
0点

<jimmy88さん>、<たたんたたさん>、<まぁ君のパパさん>
ありがとうございます。
ご指摘のように、ビクターではなくて、シャープでした。
もうしわけありませんでした。
いろいろ試して、成功しました。
以下、詳細です。
シャープ(DV−HRD2)の取扱説明書の操作編のページ112には、
(1)「他の機器を接続する」の「基本操作」として
1.[スタートメニュー]を押す
2.[カーソル]で「放送視聴/外部機器」を選び、[決定]を押す
3.[カーソル]で「i−LINK(TS)」を選び、[決定]を押す
さらにページ72には、
(2)「ハードディスク(HDD)→i−LINK機器にダビングする」の項に
1.[ダビング]を押す
2.[カーソル]でダビングの方向(HDD→i−LINK)を選び、
[決定]を押す
3.[カーソル]でダビングするタイトルを選び、[決定]を押す
4.[黄(選択終了)]を押す
5.[カーソル]でダビング先の機器(BW970)を選び、[決定]を押す
6.「すぐにダビング」を選び、[決定]を押す
7.確認画面で[決定]を押す
と記載されています。
ご質問した時点では、(1)、および、(2)を実施していたのですが、
うまくゆきませんでした。それで、いろいろ試行した結果、
電源をONしてから(2)のみを実施したら成功しました。
当機(BW970)の取扱説明書の操作編のページ75には、
「D−VHSビデオなど(HDDビデオレコーダーなど)から
本機へダビングする」の項に
1.[入力切替]を押して、「i−LINK(TS)」を選ぶ
2.録画モードを押して、録画モードを選ぶ
3.接続した機器で再生を始め、録画をはじめたい場面で、
[録画]を押す
と記載されています。
これでは、成功しませんでした。これは、<まぁ君のパパさん>
のおっしゃる「ムーブ先でPULL」の1種とも思われます。
書込番号:10345367
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
この機種は音質にもこだわっているそうですが、HDMI出力でのCDの再生音質は、PS3と比べていかがでしょうか?
また、10万円クラスのCDプレーヤーの同軸出力、アナログ出力と比べればどうでしょう?
1点

私の見解では、どの様なアンプ等の機器で使用つもりなのか、解りませんが音質的には同軸での接続がベストだと思います。
ちなみに、現在ペアでセパレートアンプ(100万)に同軸で聞いておりますが、BW900に比べれば飛躍的にアップしています。
また、50万のCDプレイヤーも所有しておりますが、比較するのは酷だと思いますが、当然差はあります。
が10万円クラスのプレイヤーなら(CDプレイヤーの進歩は早いですが)差ほど気にならないレベルだと思います。32bitのDACはだてではないと思います。
宜しければ参考までに。
書込番号:10336066
2点

ディーガ 970さん、
お返事、ありがとうございました。
970でもまだ、HDMIの音質は同軸に劣りますか?なかなか追いつけませんね。
アナログ出力の方は、10万クラスのCDプレーヤーにそれほど遜色ないのですね。
参考にさせていただきます。
あとは、使い勝手ですね。CDのダイレクト選曲は、970では可能なのでしょうか?
書込番号:10336647
0点

市販CDのダイレクト選曲は可能です。
が、注意点はHDDにダビングする場合、ダビングしたい曲を選択出来ません。
改善して欲しい点です。
基本全曲ダビングになりますので・・ダビングしたい曲が終わりしだい、戻るボタンにて、終了するか、
全曲終了後、削除するしかありません。
ただ、ご承知かもしれませんがシアターモードは音質には有利です。
書込番号:10337382
1点

ディーガ 970さん、
重ね重ね、情報をありがとうございました。
HDDへのダビングは考えていませんでしたが、本機はHDD容量も大きいので、これは使えそうですね。
書込番号:10338305
0点

こんにちは。いきなり失礼します。
音質については、HDMI端子のほうが圧倒的にいいですよ。
自分は、テレビ・レコーダー・サラウンドシステムを所有してますが、レコーダーからサラウンドシステムはHDMI端子でつないでます。
書込番号:10344401
0点

皆さんこんにちは(^_^)v
Minerva2000さん
横レスで大変申し訳ないですm(_ _)m
ディーガ 970さん
接続について詳しく知りたいのですがお伺いしてもよろしいでしょうか?
>音質的には同軸での接続がベストだと思います。
(中略)
>セパレートアンプ(100万)に同軸で聞いております
この間にはDACを挟んでいるはずですが、何を御使用になられていますか?
それともセパのAVアンプでしょうか?
同軸接続/アナログ接続/HDMI接続どれがベストかは、受ける側の影響が相当あるように思いまして…
書込番号:10344475
2点

だい1980さん、こんばんは。
HDMIの音質が圧倒的に良いとのことですが、同軸接続との比較でしょうか?
サラウンドシステムは、どのようなものをお使いですか? よろしければ教えてください。
書込番号:10346272
2点

またまた、横からすいません。
私もライト外野席さんと同じような疑問ですが。
〉セパレートアンプに同軸できいておりますが
〉32bitのDACはだてではないとおもいます。
とディーガ970さんがおっしゃってますが、この書き込み自体をみると、同軸接続をしていらっしゃるようです。その場合32bitDACは関係ないように思うんですが。
書込番号:10354797
3点

Minerva2000さん、お久し振りです。AX4600も元気ですか?
私のAX4600も元気です。SONYのX90を同軸で繋いでいますが、ソースによってはピュアのSACDと遜色ないものもあります。(SACDプレーヤーはS71です)友人は同軸のAX4600の方が良いと言っています。Minerva2000さんはレコのプレーヤーで音楽CDも聴かれるのですか?レコのアナログDACが32bitとしても限界があると思います。やはり、同軸で、アンプのDACを使った方が音質は上と思います。またHDMIは音源がPCMのときだけで、その他は同軸と変わらないと思いますが、どうでしょうか。私は同等と思います。
書込番号:10364566
1点

画質にこだわりさん、
こちらこそお久しぶりです。私のAX4600も元気そのものですよ。相変わらず愛用しています。
もともとCDはLDプレーヤーの光接続で聞いていたのですが、4年前にDVDレコーダーを購入した時、HDMIでCDを聞くと、どうもLDプレーヤーより音が悪く、かつダイレクト選曲もできず使い勝手も良くないため、パイオニアの極めて安価なユニバーサルプレーヤーを購入し、同軸接続でCDを聞くようになりました。その後、同軸ケーブルの交換、プレーヤーの給電系とセッテイングの見直しを行ったところ、驚くほど音質が向上し、現在も愛用しています。
数十万から百万円クラスのCDプレーヤーも、持参のCDやSACDで試聴したのですが、情報量、ダイナミックレンジ、透明感、音場感で、現用のパイオニアのユニバーサルプレーヤーの同軸接続に対して、優位性が見出せず、CDプレーヤーのグレードアップには到っていません。
この背景には、画質にこだわりさんが仰るように、AX4600の同軸接続の音が並外れて良いことがあるのだと思います。
パナソニックの今回のBDレコーダーは、HDMIの音質向上対策が施され、音がかなり良くなったとのことなので、これで聞くCDの音質レベルに関心を持ち、もし本当に音が良いなら、購入してみようかと思った次第です。
書込番号:10367330
2点

Minerva2000さん、こんばんは。
LUXのC-800fを導入にあたり、LUXのサービスとオーディオ店の店長が来ました。設置後、先日、録画したロイヤル・コンセルトヘボウ、ハイティンク指揮のブルックナー交響曲第九番、第二楽章を聴いてもらいました。お二人ともビックリされていました。パワーアンプはLUXのM800Aですが、音源はX90、プリとリアSP出力はAX4600です。繊細感はC-800fで試聴したSACDに劣りますが、5.1chだけあって、音場は、それをカバーし、余りあります。世界屈指のホールの音が再現されています。放送音声のポテンシャルの高さを再認識しました。
書込番号:10367812
1点

画質にこだわりさん、
まさにNHKの放送音声は、AACの圧縮音声ですが、その音質はすばらしいですね。AX4600のAACデコード性能も大したものです。
ところで、NHKで以前放送していた、ゲルギエフ指揮の春の祭典はご覧になられました?
2chなので音場感はそれほど無いですが、その中での大太鼓の音は強烈で、画質にこだわりさんご所有の38cmウーファ搭載のB&W801からは、さぞかし凄まじい音が出たのではと想像いたしました。
書込番号:10368152
2点

Minerva2000さん
>ゲルギエフ指揮の春の祭典はご覧になられました?
残念ながら、最近は5.1ch録画に凝ってしまい、ゲルギエフ指揮の春の祭典は録画していません。その代わり小澤征爾のサイトウ記念、[巨人]は5.1chで、最終楽章は、物凄い迫力でした。これで満足でしたので、発売されたBD盤は購入しませんでした。
話は変わりますが、[電気工事士]の資格は、その後、オーディオに活かされていますか?
それと[第九]の練習が、そろそろ始まるのではないでしょうか?
書込番号:10368436
1点

画質にこだわりさん、
おはようございます。
ゲルギエフ指揮の春の祭典は録画されませんでしたか。これはビジュアル的にも興味深く、最後まで一気に見てしまいました。
小澤征爾のサイトウ記念、[幻想]のBDは、ソニーの大阪デモで使われており、高音質でしたので購入しました。でも放送のほうも凄かったのですね。
WOWOWの「キングコング」を録画していたのですが、BDが発売されたので消してしまったのです。その後BDを購入してチェックすると、画質は明らかに劣り、音質はほんの少し良い程度でした。1枚に劇場版とエクステンデッド版を詰め込んだためでしょう。
>話は変わりますが、[電気工事士]の資格は、その後、オーディオに活かされていますか?
それと[第九]の練習が、そろそろ始まるのではないでしょうか?
良く憶えておられますね。オーディオに活用するため電気工事士の資格を取ったのですが、すでにひととおり、ブレーカーから壁コンセントまでの工事は完了していたため、活用していないのが実態です。でも昨日の朝、初めて活用する工事を行いました。ネットで、壁のスイッチと交換するタイプのタイマースイッチ「開けるとタイマー」が発売されているのを知り、リビングのスイッチをこれに交換しました。設定時刻に入り切りできるのはもちろん、留守モードにすると、その設定時間のプラスマイナス30分でランダムに入り切りしてくれたり、任意時間のディレイをかけて消灯できます。このスイッチのデザインが気に入ったので、このシリーズのスイッチに順次交換することにし、とりあえず各種のスイッチを10個、注文しました。
第九の練習は、8月末から月に2回ほどのペースで始まっています。今年のオケはいつもと同じ大フィルですが、指揮が十数年ぶりの小林研一郎氏で、終わったあと懇親会も予定されており楽しみにしています。
話は変わりますが、模型の組み立てにも手を出しており、昨年8月から週間フェラーリを購読しており、来月末には最終号の65号が届き、いよいよ完成する予定です。あと鉄道模型にも手を出し始めています。
書込番号:10369681
1点

Minerva2000さん、こんばんは。
今年の[第九]も頑張って下さいね。それにしましても[コバケン]さんと懇親会とは羨ましいです。[コバケン]さん指揮の大フィルはサントリーホールで録音されたベートーベンの[英雄]、SACDを持っていますが、ホールトーンが再現され素晴らしい録音と指揮です。
私も模型工作が大好きで、それが高じて、塗装のエアーブラシの名人になってしまいました。今では車の補修に役に立っています。
書込番号:10372536
1点

画質にこだわりさん、
おはようございます。
懇親会のほうは、会場の収容人数に限度(100名)があり、参加希望者多数の場合は抽選だそうです。 運に期待します。
大フィルのSACDは何枚か持っていますが、指揮はすべて朝比奈さんです。ご紹介のSACDも購入を考えます。
模型工作もお好きなんですね。エアーブラシは使ったことはないです。 まだ初心者で、組み立て専門です。ようやくエンツォ・フェラーリの形が見えてきました。
書込番号:10374823
2点

Minerva2000さん、ごめんなさい。[英雄]は大フィルの朝比奈さんです。勘違いしてました。
書込番号:10375433
1点

どういたしまして。「英雄」は多くの指揮者のCD,SACDが発売されていますが、画質にこだわりさんは、どなたがお好みですか?
書込番号:10377610
2点

この朝比奈さん指揮の大フルのSACDも好きですが、愛聴盤は少し古いですが、アバト指揮、ウィーン・フィルハーモニーの[英雄]です。グラムフォン盤で1985年の録音です。DDD録音のはしりで、1987年の定価が\3500円もしました。
ところで、Minerva2000さんは[ルトスワフスキ]作曲、[オーケストラの為の協奏曲]を聴いた事がありますか?2008年5月26日にN響の定期公演で尾高忠明氏が指揮したものです。ドルビーデジタルの5.1ch録画でしたが、金管楽器が多く、物凄い迫力でした。録画の設定がSRになっていましたので、滅多に聴きませんでしたが、今日、聴いて、SRもDRも変わりませんでした。近代音楽に近い、この曲は音質が良くないと聴いていられません。
書込番号:10378470
1点

画質にこだわりさん、こんばんは。
アバド指揮ウィーンフィルの「英雄」がお好みですか。私は、パーボ・ヤルヴィ指揮のSACDが疾走感があって好きですね。「運命」は何と言ってもカラヤン指揮の62年録音版SACDです。低音のゴリゴリ感がたまりません。
1980年代後半のCDは高かったですね。ショルティ指揮のマーラー第2番と第3番はそれぞれ2枚組で、計13,000円しました。ある評論家があまりの音の良さに感激し、2セット購入したいと書いていました。実際、その後発売されたCDやSACDでこれらの音質を凌駕するマーラーの2番、3番は聞いたことがありません。
[ルトスワフスキ]作曲、[オーケストラの為の協奏曲]を聴いた事は残念ながらありません。そんなに良かったのですか。
BShiのクラシックで一番感激したのは、ラトル指揮、ベルリンフィルによるブラームスの二重協奏曲ですね。これは残念ながら2chでしたが。
クラシックではないですが、HYPSのChaotic Planetは聞かれたことはありませんか?ある評論家が日本の録音史上の最高傑作で、当分これを抜くものは現れないだろうと書いていました。
ソニーの大阪デモでもかけており、楽器が空中浮遊するのを体験しましたが、我が家でも楽器がフロントスピーカーの上1.2mのところに定位しています。
書込番号:10379439
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
録画番組一覧から番組を選択して再生し、それから停止をおすと録画番組一覧にもどってしまいます。今放送されている番組にきりかわるようにはなりませんか。
番組表の広告を消すことはできますか。
1点

残念ながら、録画一覧から戻るボタンで放送番組にいくしかないです。
あと・・広告を消す事も出来ません。
以上、上記の様な設定がないですから・・
書込番号:10330376
2点

>録画番組一覧から番組を選択して再生し、それから停止をおすと録画番組一覧にもどってしまいます。
とりあえずもう一度戻るボタンを押し放送中の番組に戻し
再生ボタンを押せば続きは再生できます
番組表の広告については
パナの仕様っていうよりGガイドの仕様なので
消すことはできません
すべてはGガイドのせいです
書込番号:10330565
2点

>それから停止をおすと録画番組一覧にもどってしまいます
みなさんのレスのように出来ませんが、使い方によっては一長一短だとは思います。
※出来れば選択できれば良いんでしょうが。
シャープなどは必ず放送画面に戻ってしまうので、続けて別の再生をしたい場合は再生リストを表示させて
また最初からスクロールしなければいけないので不便です。
書込番号:10330632
2点

番組表で広告を非表示にする事は出来ますよ。
但し、枠はそのままでグレーになるだけ。
録画番組一覧に戻りたくなければ、停止ボタンでなく番組表ボタンを押せば、放送が小窓で視れますよ。
書込番号:10330725
1点

> 録画番組一覧から番組を選択して再生し、それから停止をおすと録画番組一覧にもどってしまいます。
録画一覧から見たい番組を選択し再生させ,すぐに停止ボタンを押すと,放送中の番組に戻ります。そこで,再生ボタンを押すと,先程選択した番組が再生されます。このような作業をすると,選択した番組の再生が終わったときには,録画一覧に戻らず,放送中の番組に戻ります。
私は950ですが,970でも多分同じだと思いますので,試して下さい。
書込番号:10330820
1点

みなさん、ありがとうございます。
広告を非表示にする具体的な方法をおしえて頂けますか。
書込番号:10333687
0点

ぼくはやったことないけど
過去スレにあります
以下 2007/11/23 17:24 [7019170]から抜粋
いぉヴぇbsさん
地上アナログの番組表が受信できなくなるが、GGからさらばするなら以下をお試しを。
1.BSアンテナをはずす
2.放送設定リセットから個人情報リセットする
3.番組表設定の番組表受信設定をBS103に変える
4.BSアンテナをつなぐ
書込番号:10333784
0点

BW830使ってますが、番組表の広告に関してはもう慣れました。というか我慢できるという感じですが録画一覧に戻ってしまうのはなんとかして頂きたい。
ちょっと他の事してる間にタイトルの終わりまでいくと一覧に戻って小さい画面でまた繰り返すのは…。
東芝X7の「つぎこれ」もたしかX8以降では非表示に出来るようになったようですし、ユーザー側で選択出来ればいいと思います。
書込番号:10334120
2点

>パナの仕様っていうよりGガイドの仕様なので
>消すことはできません
>すべてはGガイドのせいです
いつまでもGガイドを採用するパナがダメという考え方も出来ますね。
書込番号:10334669
1点

詳しく知りませんが
WOWOWの1ヶ月番組表とかはGガイド利用してるのでは?
広告は消せましたっけ?
BW730から(GGが付かなくなった頃)だったと思いますが
GガイドのBSチャンネル設定項目自体が無かったような?
書込番号:10334759
0点

>録画番組一覧から番組を選択して再生し、それから停止をおすと録画番組一覧にもどってしまいます。
停止ボタンは押さず、BD・DVDボタンを押してみてください。
BW970では試してないですが、BW830ではそれで放送番組になりました。
ただ、放送番組に切り替わったあと戻るボタンを押す必要があります。
書込番号:10336697
0点

私は再生を止めて録画番組一覧に戻ってくれた方が助かっています。
番組に戻ってほしいという人ばかりだったので一応反対意見も書いてみました。
それよりもやっぱり一覧のところで勝手に小窓で再生されるのを何とかしてほしいです。無理なんですよね…
書込番号:10338837
0点

>私は再生を止めて録画番組一覧に戻ってくれた方が助かっています。
再生から録画番組一覧に切り替えたければ、録画一覧ボタンを押せばいいので、
停止で録画一覧に戻るパナの仕様は不可解です。
この仕様は恐らくパナだけ?
特にBW*30シリーズは史上最遅だったので、再生→録画一覧→放送番組では
非常に時間がかかるので、BD/SDボタンは多用してます。
>それよりもやっぱり一覧のところで勝手に小窓で再生されるのを何とかしてほしいです。無理なんですよね…
無理です。
書込番号:10339160
1点

>WOWOWの1ヶ月番組表とかはGガイド利用してるのでは?
WOWOWは、インターネット経由です。たぶん、WOWOWの用意するサーバーに接続しているのだと思います。
よって仕組み上は、インターネット経由であれば、広告を必須としない番組表サーバーを利用することで可能なはず。
技術的な問題ではなく、会社間の政治的な?問題で広告が出ているのでしょう。
私的には、無料で番組表が参照できるのだからしかたない。また気になりません。
民間の地上デジタル放送は、無料で見られる替わりにCMがあるのと同じです。
有料のものに、広告がついたらたまりませんが。
そういう意味では、有料チャンネルのWOWOWの番組表の時は、CMは表示して欲しくないかな。画面デザインの問題でしかたないのかも。
書込番号:10349991
0点

間違いがありましたんで修正です。
(^_^;
>そういう意味では、有料チャンネルのWOWOWの番組表の時は、CMは表示して欲しくないかな。画面デザインの問題でしかたないのかも。
Gガイドの部分は、WOWOWのお薦め表示時には、単に「Gガイド」と文字がでるだけで、CMは一切でませんでした。
書込番号:10371226
0点

誤解されてる方もいるので書き込ませてもらいます。
Curtis210さんもおっしゃってますが、パナ以外のメーカーでは、
再生中に停止ボタンを押せば放送画面へ。
再生中に録画一覧ボタンを押せば録画一覧画面へ。
というのが一般的仕様です。
再生停止時にユーザーが好きな方を選択できる訳です。
>それよりもやっぱり一覧のところで勝手に小窓で再生されるのを何とかしてほしいです。 無理なんですよね…
コレもパナだけ…(泣)
他のメーカーではサムネイル画面の表示or非表示は選択可能になっています。
勝手に再生されてウルサイだけでなく、そうでなくても時間がかかる録画一覧表示を、尚更遅らせる要因にもなっているので、是非とも改善してもらいたいですね。
あと、このパナ特有の再生→強制的に録画一覧画面へ戻るという仕様は、更に「焼き付き」という決定的な被害をユーザーに与える可能性をはらんでます。
強制的に録画一覧に戻らない一般的な仕様のレコーダーでさえ、録画一覧は表示される頻度がかなり高い画面です。
それを再生後も毎回表示し、もし寝落ちなどした日にゃ更に数分間表示しっぱなしに…
とてもプラズマテレビ推進派(しかもナンバー1)のメーカーのやる事とは思えません…(泣)
この件に限らず全般的に、「ユーザーへの情報提供」と「選択の自由」が少ない。というのが、いろんなメーカーを使ってきた私の、パナへ対する印象です。
酷い場合、ユーザーから「選択の自由」を奪う理由を正当化する為、「本当の情報」は提供せず「嘘の情報」を提供する。という事まで…
広告の情報提供だけは多いですが…(苦笑)
書込番号:10888993
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
BW970 はPREMIUM高音質化として他の機種とは差別化した回路や部品の使用を強調し、音へのこだわりをうたっていますが、音声信号を光ケーブルで取り出す場合はほとんど関係ないように思うのですが。どうでしょうか?
1点

こんなに値段の高いものを買う人は、光ケーブルでなくHDMIケーブルで接続するので関係ないような気がします。
書込番号:10295923
3点

書き方が悪かったようです。
音声信号と映像信号を近接並行に伝送しているHDMI方式を避け、ジッタの影響を受けないようにするため光ケーブルや同軸ケーブルでデジタル音声信号を取り出す方法を検討しています。そうするとDIGA DMR-BW970 の売りである192Hz32bitDACとかオペアンプ、高音質コンデンサーなどはスルーして関係ないように思うのですが。ならばDIGA DMR-BW870とか DIGA DMR-BW770 あたりで十分かと。どんなものでしょうか? オーディオ好きのオヤジから。
書込番号:10296139
0点

この機種には同軸端子があります。また、HDMIでリニアPCM変換出力のときに192Hz32bitDACとかオペアンプ、高音質コンデンサーが機能するのではないでしょうか?詳しくは判りませんが。
また、ジッタの影響を受けにくいようにHDDを停止させたりディープカラーをOFFにできたり真空管サウンドをシミュレートできたりレコーダーとしてはかなり音にこだわっているようです。
ソニーのようにHDMIを2つ付けて音声と映像が分けられればベストでしょうけど・・・これに関しては次機種に期待ですね。
書込番号:10296382
1点

金太マンさん
光ケーブルや同軸ケーブルだと、ロスレス音声出力できないですよね。
せっかくのBDがロスレス音声でないともったいないです。
書込番号:10296600
2点

パナソニックは、何を考えてレコーダーを販売してんのやら…(ToT)
所詮レコーダーは、レコーダーです。レコーダーに高音質がいるか!?
かつてTOSHIBAも出してましたが…(笑)
パナソニックにはHiViやAVレビューでグランプリを取った高音質高画質の専用機を作った実績があります。
是非ともハイエンド専用機(ブルーレイ)の復活を祈るばかりです。
金太さん
脱線レス失礼しまた。
書込番号:10308511
2点

私は所有しているアンプがHDMI対応ではないので、同軸ケーブル接続です。
BW930とBW970を同時使用していますが、あっとう的にBW970は高音質です。
音の質感、グレードの違いをはっきりと感じます。
スペック云々では語られていないものはあると思います。
最終的には、自身で視聴比較されることをお薦めします。
※シアターモードの存在は特に大きいと思います。
書込番号:10350002
1点

ぶらりおたさん、回答をありがとうございます。わたしもオーディオ再生がHDMI接続環境ではなく、光または同軸接続となります。接続するコントロールアンプはパイオニアC-AX10で、そのチェンネルデバイダー機能を使用し、メインアンプをアキュフェーズA-45二台でのマルチアンプ方式となります。本来は再生専用のブルーレイプレーヤーを購入すべきなのでしょうが、どうしても録再環境で楽しみたいための選択です。回答は大変参考になりました。私も同軸接続で使うことになるでしょう。
書込番号:10353196
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
初歩の質問で申し訳ありません。
BW970の再生能力の高さは、多くのユーザーさんが書かれていますが、録画の能力でもBW-870との違いが(大きく)あるのでしょうか?
再生時のみの能力の差だったら、レコーダーは廉価なものにして、別にプレーヤーを買おうかな、って考えています。
ただ、BW970の再生能力が、例えばパイオニアのLX52レベルを遥かに凌ぐようなら、BW970だけでも良いとも思います。
因みに、私の視聴環境は、
・(先日3度目壊れた)東芝 RD-XD92D
・TV パイオニア PDP-436HD
・アンプ パイオニア VSA-AX5i-N
(5年前のものでHDMI端子がありません。同軸か光で繋ぎます。)
正直、「良い画像や音が分かるのか」と聞かれたら、自信はありません。
ただ、安くない買い物ですので、出来るだけCPの高い買い方をしたいと思いまして、相談する次第です。
3点

ブルーレイでDR録画した場合、映像のデータについては、放送時のまま
記録しますので、どのレコーダーで記録しても差は無い、というのが
一応の返答になります。
従って、再生能力に差があるとしても、録画能力では差がないので、
レコーダーは廉価機にして、別に高性能なプレーヤーを購入する
というのは十分、検討に値する選択です。
ただ、「一応」と断ったのは、理屈をつけようとすれば、録画能力でも
差がある、という主張が出る可能性があるためです。例えば、同一の
ドライブでの書き込みであっても電源に金をかけている製品なら、
ディスクへの書き込みの品質に影響が出てきて、再生時にもその
影響が現れることはあり得る・・・といったように。
この点については議論になると泥沼でしょうから、その是非は
保留します。
CPを考えて購入をしたい、ということであれば、レコーダーの
録画能力よりも、定評のある高性能なブレーヤの再生能力の方が
重要と判断して、レコーダーは廉価機で良いという判断は妥当と
思います。
P.S まぁ、高額なBDプレーヤーの再生能力がレコーダーに比べて
そんなに違うのか、という点も考えられますが、そこは疑い
始めるとキリがないので。
書込番号:10269427
3点

パナソニックのDMR-BW970と、パイオニアのBDP-320の両方で同じBlu-rayディスクを再生して、パナソニックのプラズマテレビTH-P42G1で見比べましたが、やはり、DMR-BW970の方が映像はハッキリしてて、パナソニックの特徴かもしれませんが、色もしっかりしてました。
DVDのアップスケーリング性能も、DMR-BW970が上かなと思います。
あくまでも、私の感想です
書込番号:10271728
4点

本日の最安価格で比較すると、BW970の価格は、BW870とLX52と新PS3の価格と概ね同等です。
BW870(107973円) + LX52(50988円) + 新PS3(26600円) = 185561円
DR録画能力でBW970とBW870の差はないし、DVD再生は新PS3>BW970です。
私の目では、blu-ray再生がBW970≒LX52だったのでBW870とLX52と新PS3を購入予定です。
書込番号:10273533
2点

紅秋葉さん、パナソニックしばぞうさん、 MIDI-AUDIOさん、回答ありがとうございます。
皆さん実際に試聴されているようで、とても参考になります。
別の板で、BDP-320とLX52との差がそれほどないことの試聴レポートもありましたし、BW870(もしくは770)+BDP-320にしようかな、と考えています。
それにしても、BW970の再生能力は高いのですね。皆さんの感想を読んで、そう感じました。
ただ、いかんせん、BW870との差が大きすぎる…。
HDDがクラッシュする率が0に近ければ、「見て消し」派の私としては、RD+BDP-320の組み合わせで良いのですが、さすがに3度痛い目にあうと考えてしまいます。
(先ほど、RD-XD92Dの修理見積が3万円を超すとの電話連絡がありました。もちろん修理はキャンセルです。)
皆さん、貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:10273805
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
現在リビングで使っているVIERA TH-L32G1を寝室に移動し、DMR-BW970と50型PDPを購入する予定です。DMR-BW970から各テレビへはDLNA接続し、レコーダーの情報は共有させたいと考えています。このとき2つのパターンを考えていて@レコーダーはTH-L32G1と寝室においてリビングのTH-P50V1にはDLNA接続 AリビングのTH-P50G1とレコーダーは直結、寝室にはDLNA接続用のメディアプレーヤーと液晶テレビを配置 です。@の方がすっきりする気がするのですが操作性などが十分か不安です。どちらがよいかご意見いただけないでしょうか。
0点

TH-P50G1でのDLNA操作性は実際にやったことがないので(速見やトリックプレイ等)わかりませんが、
総じてメディアプレーヤーの方がTVよりもDLNAの操作性はよいです。
※LT-H90/91だと音声付早見やレジューム、スキップ設定等。
ただ、どちらの部屋でメインに使うのかと、追いかけ再生はどの程度使うのかがポイントになると思います。
リビングでメインの時間使っていて、追いかけ再生も使い、寝室では録画したデータのみなら
Aの方が良いです。
DLNAとHDMI接続の使い勝手の一番大きなところは追いかけ再生が出来るかできないかになると思いますので、
そこをポイントに選択すれば良いかと思います。
書込番号:10266515
0点

ありがとうございます。
よく理解できました。AでDLNA環境を構築しようと思います。
書込番号:10270872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





