DIGA DMR-BW970
フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(2TB/プレミアムモデル)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 17 | 2010年2月10日 00:19 |
![]() |
8 | 4 | 2009年10月3日 15:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月30日 14:49 |
![]() |
3 | 6 | 2009年9月29日 22:46 |
![]() |
9 | 7 | 2009年9月27日 21:37 |
![]() |
7 | 5 | 2009年9月20日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970

>今度は 何か大きく変わりそうな 気がするのですが
具体的に変わりそうなところを聞かせていただきたいのですが。
ただの勘ですか?
書込番号:10251540
0点

次の新製品にどんな機能が搭載されるのかは発表があるまではわかりません。
そんなこと予想してどーすんの?
書込番号:10251600
0点

次は、ズバリBW1000だったりして。
物量投入(あくまでパナソニック比)によるハイクオリティー化。
HDMI1.4による3D対応(BDソフトも出そうな気配)
HDMI2系統(映像音声セパレート出力)
編集精度、操作性の向上。
他、広告付のソニーより劣るEPGと、2TBのHDDはそのままのような気が・・・・・
書込番号:10251635
0点

根拠はありませんが大きく変るのは、来年の秋モデルではないでしょうか。
春モデルは多少+αがあるだけで、あまり変り映えしないと思います。
もっとも予想しても意味がないという意見にも同意です。
>次は、ズバリBW1000だったりして。
あり得ないと思いますよ。
その流れで行くと、BW870の後継機はまたBW900となり
BW770の後継機はBW800と付けることになりませんか?
500系の後継機が1000系になり、600/1100、700/1200、800/1300、900/1400
とかならあり得るかも知れません。
書込番号:10251697
2点

混乱するから過去の型番を使うことは無いです
BW○90(もしかしたら○80)までは使うと思いますが
秋モデルは4桁か2桁あたりに戻るかだと思います
大きく変わるなら8月下旬発表の秋モデルからだとは思います
書込番号:10251779
4点

>混乱するから過去の型番を使うことは無いです
W録機じゃなくトリプル録にしたらBT800はありえますね
トリプル録自体が無いとは思いますが・・
書込番号:10251787
0点

>何か大きく変わりそうな 気がするのですが
大きく変わる可能性は低いと思いますし、変える必要もないでしょう。
変える必要があるのは、マルチタスク性など操作性に難のある、ソニー機の
方でしょうね。
書込番号:10251833
4点

>W録機じゃなくトリプル録にしたらBT800はありえますね
トリプル録自体が無いとは思いますが・・
いっその事フォース録のBFシリーズでどうですか?
書込番号:10251839
0点

根拠は全くありません。 ハッキリ言って 無意味なので 興味無い方はパスしてください(笑)。
希望として スカパーHDチューナー ダブルで積み込んでほしいです。または スカパーHDチューナーと完全リンク、一体に感じるようにしてほしい。
あと 地デジ番組表 東芝のようにならないですかね?コマーシャルが邪魔で
書込番号:10251855
0点

確かにBW930、BW950の流れからいくと、来春BW980(BW990)
来秋フルモデルチェンジでBW1000(?)となるかも知れませんね。
スカパーHD録画を可能とする場合、DTCP-IPに対応させればいいだけなので、
ソニーのように自社でスカパーHDチューナーを販売していないパナソニックでも、
対応は容易だと思います。
東芝のX9のようにUSBHDDに対応すれば尚いいんですが、そうするとBD-R(RE)が
売れなくなるんで、BDレコをリリースしていない東芝と違い、パナソニックやソニー
のようにBDのロイヤリティで稼ぐメーカーの場合、難しいでしょうね。
我が家ではシャープのDV−HRD20を改造してリムーバブルの外付けHDDで
ハイビジョン録画していますが、BDに焼くとあまり見なくなるのと違い、繰り返し視聴
には、便利です。(保存したい場合はパナソニックのBDレコにムーブ出来ますし。)
X9のような外付けHDD対応は非常に便利な機能です。
HDMI1.4対応も含めて、来秋まで待つのもいいかもしれませんね。
そうすると、秀逸な編集機能、i-linkTS対応、スカパーHD対応、外付けHDD対応
という魅惑のスペックを備えた東芝のBDレコーダーもリリースされている可能性
もあり、選ぶ楽しみも増大している可能性も高いです。
書込番号:10252641
3点

おっと、スレ主さんは既にパナのBDレコや東芝のXシリーズも使われているようで、
このスレは買い物相談ではなくて、単なる井戸端会議的なスレなんですね。
つまらんスレです。
書込番号:10252790
2点

同じ井戸端会議なら、「次期RD-X10は?」の方がずっと盛り上がりそうですね。
オーソドックスなユーザーが多い?パナ、ソニーの板では、熱血バトルも生じないし(笑)
書込番号:10253200
2点

> いっその事フォース録のBFシリーズでどうですか?
single, double, triple, quadruple,
quintuple,sextuple, septuple, octuple
書込番号:10254490
1点

パナも落ち着きのないメーカーで半年ごとに900、930、950、970となり次はどうなるのよとい
いたくなります。
そして変わるごとに前機種より雲泥の差だとかあれこれ批評されるものだから、私も800から
970に買い換えました。おそらく来春は900シリーズファイナルを出すのか、1000になるのか楽
しみですが、雲泥の差と云われてもそこまで見極めるだけの眼力を持ち合わせていません。パ
ナにはもう少し落ち着いてもらいたいです。
アナログ終了の2011年にはアナログチューナーを搭載する必要もなくなるし、その時点で強力なのが出そうです。
起動を早く、チャンネル切り替え時の出画を瞬時にして欲しいというのが希望です。
書込番号:10267745
0点

おそらく、一年前と同じく、来年早々発表、2月1日発売、BW*80 じゃないですか?
二番組同時、9倍録画でしょう。
デザインは同じ、奥行きはさらに短くなって10cm。
ディスクは、はみ出て回転します。(←これは無いだろう)
8倍8倍と盛んに宣伝していた、CM も止めてしまいましたから、
もっと早まるかも。
私の勝手な推測ですので、あまりあてにしないでください。
書込番号:10358404
0点

意味のないスレですが 私には 興味ある内容でした。ありがとうございました。930所有していますが 早くも 次のがほしくなっております。圧縮モードで W録画できるようにしてほしいです。また カーオーディオのCDチェンジャーのような BDチェンジャーで 連続ダビングできるようになったりしたらいいなと 思っています。でも 外付けHDのほうが便利ですね。
書込番号:10365116
0点

いやー 予想どうり 大きく変化しました(嬉しい)。
W録画(AVC)、スカパーHD、リモコンチャンネルが表(おもて)、が気に入りました。
他詳細が 気になります。
買う予定です でも3Dテレビは無理 電気製品は いっぺんにそろえなければ意味無くなってきましたね 大変だ。
書込番号:10915001
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
お尋ねします。この商品の購入を考えています。子供の運動会用にフルハイビジョンのビデオカメラCanon iVIS HF S11を買ったのですが、撮影後、うちのDVDレコーダーがAVCHDに対応していないことが分かりました。
SONYのBDZ-EX200はまだ高いので、SONY BDZ-X100か、パナ DMR-BW970を検討中です。値段的にはどちらも許容範囲ですのでHDDに保存した画像が綺麗に見える方を希望します。X100の映像・音声再生能力は評判良いようですが、BW970と比べてどうなのかカキコミを調べてもよく分かりません。
条件は
@古いパナソニックのDVDレコーダーDMR-XW31の画像もBDレコーダーに移してBDに保存したい。
A古い画像も綺麗に再生したい。
以上です。
未だ、ブラウン管テレビですが、年明けにプラズマテレビかTOSHIBA液晶テレビを購入予定です。iLinkも使いませんし、SONYで問題の録画中のBD再生不可もOKです(HDD再生はできたはずですので)。
どなたかBDZ-X100とDMR-BW970のどちらが、HDDからの再生能力が優れているか教えてください。よろしくお願いします。
0点

本題は他の方におまかせしますが
1番において
XW31にある映像がデジタル放送なら
DRで録画した映像って前提でTSに対応したi-link端子がいりますが
ソニーにはそれがありません(HDV/DV入力のみ)
なのでXW31でDRで録画したものを
BDレコにムーブしたいのならその時点でソニーは消えます
ただHFS11の映像を扱うなら
ソニーが有利のような気はします
BD化してもそのBDから無劣化でHDDに書き戻せるから
再編集の際に便利です
だから再生能力の話よりも
どれを捨ててどれを採るかを考えては?
書込番号:10250738
2点

>@古いパナソニックのDVDレコーダーDMR-XW31の画像もBDレコーダーに移してBDに保存したい。
条件があります。
デジタル放送等のコピー制限のある録画品の場合、i.link(TS)端子を使ったダビングになります。
しかも、連携が必要なため、確認の取れる機器同士の上、DR録画である必要があります。(コピーフリーのDRも可能です)
この機能はソニーには無いです。パナなら可能です。
自分で撮影したもの(コピーフリー)の場合、一つは上の方法で可能ですが、SP等で録画したものは、DVDを介してダビングするのが普通です。
それ以外の録画品は、DVD化で終わり。
>A古い画像も綺麗に再生したい。
これは、元画次第です。こういったもののUPコンに優れているのは、画自体を作り直してしまうようなPS3みたいな機器になります。それ以外は、それなりになります。
このクラスのパナとソニーだと、正直「好み」と「妥協」だと思います。
可能なら、視聴したい番組を録画したDVDを量販店に持ち込んで同じモニターで比較させてもらうのが良いと思います。
でも。X100って手に入りますか?流通在庫のみなのでかなり厳しいと思いますが。
一つ目の希望を優先するなら、パナしかないです。
個人的には、X100はお勧めです。
書込番号:10250888
3点

1はi.LINK(TS)を使ってDRタイトルのみパナ機でBD化出来ます
2は好みの問題です
HF S11の映像は
パナ機で高速ダビングでBD化すれば自由に日時時刻情報出せます
パナは取り込みの際自動で撮影日別に分かれません
SDカードを利用して撮影日毎に取り込むか
撮影時に録画レートを変えて強制的に分けるか
取り込んでから分けることになりこの点はソニーが楽です
一旦BD化してからもう一度HDDに戻したい場合
ソニーは無劣化で戻せますがパナは少し劣化します
つまり取り込みに関しては「工夫すれば」パナのハンディはありません
あとでBDを再生する時はパナのみ撮影日時と時刻を画面に出せます
どうしても無劣化でHDDに戻す必要が出たらソニー買い増ししたり
ソニー持ってる友人に頼めば無劣化で戻せますが
一旦X100でBD化したらパナでも画面に日付情報は出せないBDになるそうです
書込番号:10251198
3点

万年睡眠不足王子 さん。エンヤこらどっこいしょ さん。ユニマトリックス01の第三付属物 さん。
皆様、早々にお返事ありがとうございました。
万年睡眠不足王子 さん。
デジタルビデオの動画をlinkできるのはパナしかないんですよね〜。
エンヤこらどっこいしょ さん。
DVDにてコピーするのは大変ですが、出来ないことはないかと・・・
お勧めいただいたように、X100のクチコミでもみなさん画像には満足していると書かれており、これが気になって仕方ありません。
当方、田舎住まいで近所には既にX100の在庫は見あたりません。確認が出来ないのが残念です。
ユニマトリックス01の第三付属物 さん。
ムーブが明らかにパナが優れている訳でもないとのことですので、やはり、気になっていたX100にしようと思います。運動会前にデジタルビデオが壊れて、ビデオばかりに気が行っていて、BDレコーダーは気にしていませんでした。気がついたら、既にX100の価格が高騰化していますが、仕方ありませんね。
皆々様、ありがとうございました。お陰で決心が付きました。価格comで158000円で購入します。
書込番号:10252228
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
先日この機種を購入しました、リビングに設置して使用しています。
せっかく、DLNAサーバー機能がついているので寝室でも録画した番組を見たいと思います。
現在、寝室には20型のアナログアクオスを使用しています。
PS3を購入してつなげてみようと思ったのですが、ゲームはほとんどしないので
この際テレビを買い換えようとも思います。
設置場所の関係で26型のテレビを考えているのですが、DIGAとDLNA接続実績のあるものを
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

TVだとAVC再生できるクライアントは少なく、ソニーのF5/W5は可能です。
PS3はうちもゲームはほとんどしませんが(ゲームはしますがほとんどWiiです)、
BD再生できるメリットは大きいと思います。
BD再生が必要なければ、バッファローのLT-H90/91などのメディアプレーヤーの方が
TVよりは使い勝手はよいです。
書込番号:10235103
0点

TVで、AVCの再生までできるDLNAクライアントはhiro3465さんが書かれているソニーのF5,W5、とパナのZ1,V1、日立のUT-XP800,XP(WP)03です。
上記の内ソニーF5、パナV1、日立UT800、WP03に32型があり、それが一番小さいサイズになります。
26型をお探しなら、メディアプレイヤーを別に買ってつなげた方がいいかもしれません。
書込番号:10235463
0点

情報ありがとうございます。
やはり、安いランクの小型モデルでは難しいのですね。
パナソニック、ソニー、東芝のカタログやWEBを調べたのですが
いまいちわからなかったので助かります。
DLNAはいまだ発展途上ということでしょうか。
寝室や、子供部屋に置く2〜3代目のテレビの方がDLNAクライアントの
需要はあると思うのですが。
メディアプレイヤーも検討したのですが、PS3が値下がりして価格差が1万円
位になったのでPS3のほうがお得な気がしています。
テレビの買い換えはアナログ停波まで延期して、PS3を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10236585
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
こんばんは、こちらは耳が悪いのでいつも字幕の観れるDVDレコーダーを愛用しています。
最近パナソニックの製品に興味を持っています。
いつも字幕はDRで無いと見れないものが多く、SPやXPなどで録画したとき字幕も焼付けできるのでしょうか。
現在字幕焼付けできるのはソニーしかないと私は思っています。
できるであれば、パナソニックを購入したいと考えています。
1点

番組自体が字幕を放送していない場合を除き
直接録画時:「信号切換」の「字幕」
予約録画時:「信号設定」の「字幕」
をそれぞれ「オン」にすればできます
なおダビング時は再生設定・信号切換の「字幕」で「オン」を選び
「再生中番組の保存」でダビングすれば多分できると思いますが…_| ̄|○
でも録画時に焼き付けちゃったほうがいいと言えばいいですよね?
だけどいずれにせよ
再生時に字幕を消すことができないんですけど
それはいいんですよね?
書込番号:10223018
1点

早い返事ありがとうございます。
HDD再生でもDVDダビングし再生しても字幕が消えずに見れることできるでしょうか?
仮に再生早見でも字幕は消えないで見ることはできるのでしょうか?
度々の質問ですが、よろしくお願いいたします。
できるであれば、10月あたり購入します。
書込番号:10223885
0点

DR以外でも字幕表示をONにして録画すると、HDD再生でもDVDダビングし再生しても
字幕が消えずに見れます。
ただし、字幕は画面下でなく画面中央に入ります。
録画してる番組にニュース速報のテロップが入り、ダビングしても残るのと同じ事です。
1.3倍でも1.5倍の早見でも、字幕は表示されます。
ただこの機種を購入するのでしたら、XPやSPを使うのは勿体無く
HXやHLの方がまだ良いと思います。
書込番号:10224079
0点

私も聴覚障害4級でして、字幕に頼っています。
再生時に字幕をon/offしたいのならDR録画しかありませんが、
録画時に字幕on設定しておけば、HG以下でもそのまま字幕が記録されます。
表示位置は、放送時と同じで、画面下が基本ですが、場面によっては
中段やら左右に振り分けられたりするのは仕方ないですね。
購入初期に2時間10分のアニメ「ジャングル大帝」があったので
HLモードでDVD-Rにダイレクト録画しておきました。
再生してみても、幾分色味が薄めかなと感じる程度で、満足できます。
デジタル放送の録画でしたら、AVCHDの効果が発揮できるHG-HM主体に
利用すべきで、XP以下のモードはAVC非対応のDVD機との互換のみに
使用するものなのかと・・
そんなことで、ご参考まで。
書込番号:10225755
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
基本的内容をご教示お願いいたします。
本器で録画したワンセグ映像をソニーX-1060で再生法?、(またはi-pot等で再生)
とくに本器仕様SD媒体のみ、ソニーウオークマンはメモリーステック媒体の違いに対する
対応策方法?
1.SD録画をPCでメモリーステックに移動し、それをウォークマンに使用可?
2.PC使用せずメモリーステックに直接録画データ書き込み等
以上よろしくお願いいたします。
0点

パナソニックのレコーダーのワンセグ携帯などへの持ち出し機能で
作成した映像データを、ウォークマンやiPodで再生することはできません。
SDカードにもメモリースティックにも著作権保護の仕組みがありますが
両者に互換性がないためです。iPodはどちらにも対応していません。
詳しくは・・・SDカードの著作権保護
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060329/233677/
メモリースティックにも著作権保護
http://www.memorystick.com/jp/memorystick/feature/copyright.html
書込番号:10220842
3点

紅秋葉さん
早速の情報有難うございました。
そうですか! 不可能とのこと残念です。
これからの時代、映像、音楽、データ等の各企業製品互換性は
必須と思います。メモリ媒体方式が以前から各社各様でスタートとなり
各社ユーザ囲い込みのために今回のBR-R用と持ち運び可能戦略機器の
ウオークマン等のメモリ媒体が異なるため同一企業製品購入しないと
オペレーション不可とのこと。残念です。
BD-RはパナBW-970を考えていましたが、ワンセグ再生としてウオークマンX1060を利用
となるとソニーEX200等にならざる得ませんね!
有難うございました。
書込番号:10220956
0点

メモリーカードは確かに各社乱立の時代から、ほぼSDカードに統一されました。
ソニーのメモリースティックはたぶん止めないでしょう。
今や製品は世界にまたがるものですから、初めから統一で走り出すというのは事実上ほとんど無理だと思うのですが。
書込番号:10220992
2点

ワンセグということに限定すると、発想を変えれば録画機器側をPCでという考え方も出来ます。
バッファローのちぃテレを使うと、録画したワンセグをSDカードにもメモステにも送り出し出来るので、
持ち出し機器の種類は大きく変わります。
BDレコのようについでに録画というわけにはいきませんが。
書込番号:10221635
2点

しえらざーどさん
hiro3465さん
情報ありがとうございました。
著作権保護等含め
天下のSD,メモリーステック二大勢力はブロードバンド
サービス拡大・普及のためにも、お互いのAV機器には
SD&メモリーステック両方のスロットを用意することが
結果的に両陣営の販売数量拡大につながると思いますがね!!
この分野で世界競争力第一位を確保するためにはこのぐらいの
器量を期待したいものです。
ちなみにソニーBD-DRX−100は両方のスロット機能を
先ほど量販店現物で確認しました。残念ながらBW970
はSDスロットのみでした。
書込番号:10222505
0点

>ちなみにソニーBD-DRX−100は両方のスロット機能を
先ほど量販店現物で確認しました。残念ながらBW970
はSDスロットのみでした。
少数が多数に合わせて
多数が少数にあわせないのは良くある事です
それにカードスロット自体ソニーは新型5機種のうちRX100の1機種だけ
パナは全機種SDカードスロット搭載です
書込番号:10223176
1点

>BD-DRX−100は両方のスロット機能を先ほど量販店現物で確認しました。
これっておそらくお出かけ転送の持ち出しにはSDは対応していないのでは?
たぶん、ビデオカメラからの取り込みのみのような気がしますが。
※もし、持ち出しに対応していたら画期的ですが。
書込番号:10223628
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
パナ製品はリモコン反応が遅いというのが特徴(欠点?)のように思いますが、新製品では改善されたのでしょうか?
ずっとソニーと迷っていますが、高い買い物なので、5.1chに接続した時の音質や操作性など、妥協を少しでも減らしたいと思ってます。
0点

この間触ったけど大して変わんない,操作性にこだわるならソニーの方が上。
書込番号:10166257
3点

リモコン受信感度は、昔のXW50時代は本当に受信範囲が狭く悪いかったですが、
BW930シリーズ世代になってリモコンの送信部を2個にして送信範囲を広げ、
本体の受光範囲もかなり広くなり、格段によくなりました。
テレビのビエラの方も09年春モデルから、すごく受信範囲が広くなり、大幅に改善されました。
んで新型ですが、自分は先日触ってきました。
BW800、BW830、BW850と使ってきた自分ですが、リモコンの受信範囲は広く問題ないです。
画面への反応の方ですがBW850と比較して、早くなってました。
番組表など、画面の切り替え速度が明らかに早くなってます。
番組表画面になってから、全部表示し終えるまでの時間が明らかに早かったです。
またBW*50系から、メインメニューが全画面グラフィック画面になって、
切り替え時にブラック画面になるのですが、
それも早くなってました。
また、番組表のスクロールもスムースにかつ、スクロール中、全チャンネル文字が表示されたままスクロールできるのは大きな改善です。
*50系までは、選択中のチャンネルのみ表示で他は文字が消えていました。
この辺は、他社よりもいい部分だと思います。
書込番号:10169149
2点

BW830、BDZ-X95、BDZ-A70を所有してますが、リモコンの受信範囲でしたら圧倒的にソニーの方が上だと思いますね。体感で倍以上は違います。パナ機はリモコンの感度以前に編集時のイライラがあるので新型になって改善されていればよいのですが。
書込番号:10171710
2点

パナ機の場合純正リモコンは使わずに学習リモコンを
別途購入するのが一部では定番ですから、学習リモコン
買えばいいのでは?
パナ機はリモコン自体が欠点のような…。
書込番号:10171834
0点

フラグシップ機は無線リモコンになって欲しかったですね。
私は930、950ユーザーなのですが、
レスポンスが悪いだけなのか、リモコン送受が出来なかったのか、
どちらか分からない時が多いです。
ところで操作時に出てくるウインドウの文字は、
高解像度に統一されたでしょうか?
930、950はウインドウによって解像度が高かったり低かったりして、
低いときには目が霞んだような感じがします。
便乗質問ですみません。
書込番号:10184956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





