DIGA DMR-BW970
フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(2TB/プレミアムモデル)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年11月25日 15:55 |
![]() |
0 | 14 | 2009年11月23日 11:03 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月22日 01:45 |
![]() |
12 | 11 | 2009年11月16日 07:45 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月14日 02:38 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年11月8日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
昨日この機種を購入し、接続・設定したところ、番組表の一部しか表示されませんでした。
ちなみに、私は県境に住んでるために2県の放送を受信しています。
ところが、初期設定で地域登録してしまうと、他県の放送局の番組表は表示できないらしいのです。
県境にお住まいの方やケーブルテレビで多チャンネル受信されている方は、どのような設定をされていますか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

それって地デジの事ですよね?
番組表が出ないチャンネルは
BW970の内蔵チューナーで受信して見れるのに
番組表が出ないって事ですか?
CATVが他県の分は地デジを流していないだけなのでは?
>初期設定で地域登録してしまうと、他県の放送局の番組表は表示できないらしいのです
そんな事はありません
受信出来るなら何県分でも番組表は出ます
書込番号:10525778
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん早速のレスありがとうございます。
説明が足りなくてすみません。
現在は地デジはNHKしか見られないため、番組表はアナログの事です。
東芝のレコーダーでは設定でアナログの全チャンネルの番組表が表示できるのでパナもできないものかと考えています。
ちなみにネットも電話回線もつながっています。
よろしくお願いします。
書込番号:10526145
0点

地アナの番組表ってBSアンテナがないと取れませんが
BSアンテナはつながってるんですか?
それともうひとつ
放送そのものは受信できてるんですか?
書込番号:10526276
0点

アナログ放送の番組表って事はBSアンテナ有りですよね?
地アナなら1地区だけで他は不可能です
これは東芝以外全社同じだし現実問題として
地アナの番組表を取れるBDレコーダーはパナと三菱だけです
LANでネットに繋げばDIMORAが使えます
9月まではこれで本体では冴島鋼牙さんの済んでる実際の県
DIMORAで隣の県を設定すれば
いくらかマシに運用って事も出来ました
9月からDIMORAの番組表が変わって
地アナの表示するチャンネルの仕組みがイマイチ分らないんですが
わたしの場合は地アナも複数の県の番組表が表示出来るようになって
9月までより使いやすくなっています
取りあえずDIMORAを試してみてください
書込番号:10526300
0点

パナの場合は電波の弱い地域でセット。
まず地域設定をして、その後に再スキャンを繰り返しましょう。
そもそも電波が弱ければやるだけ無駄ですが。
県境だけではありません。北海道の場合、
たとえば室蘭市の測量山から出ている
NHK函館Gをセットする場合も、
室蘭市にいながら地域設定は
函館にする必要があります。
書込番号:10527283
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん・万年睡眠不足王子さん・JOKR-DTVさんありがとうございます。
BSアンテナは接続し、きちんと受信できてます。
DIMORAは知りませんでした。設定してみます。
いままで、東芝機に慣れていたので、メーカーが違うとなかなか不便ですね。
色々と試してみます。
書込番号:10527449
0点

せっかくBS経由で全国の番組表が送られてきても、地域をセットした県の放送局しか
表示しない「Gガイドの仕様」です。
書込番号:10530692
0点

じんぎすまんさん、ありがとうございます。
そうなんですよね。もったいないですよね。
DIMORAも試して見ましたが番組表は見られても本体の設定と違うと予約はできないみたいですし…
田舎者には辛い時代ですね(笑)
書込番号:10530823
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
識者の方へお尋ねします。デジタルビデオカメラソニーHD-SR12からDIGA DMR-BW970内蔵HDDへのケーブルを通してのダビングは可能なのでしょうか?
パナソニックの担当者にメールで確認したところSR-11でのダビングは可能と検証すみだが
SR-12は確証できかねます、との一点張りでした。購入前にパナソニックに送ってダビング
が可能か実験して欲しいとお願いしましたがそういうお願いはしないと拒否されました。
春にBW-950を購入検討した際に撮る造さんという方よりSR-11とSR12のおもな違いはHDD容量の違いでダビングは問題ないはずです、とお答えいただきました。
その時は1TB以上の製品が出るまで待とうと思い、やっと待望の2TBのDIGA DMR-BW970が発売され、ダビング可能なら購入すると言っているにもかかわらずパナソニックの冷たい対応に
困り果てています。ソニーに乗り換え用かとも思いましたが、デジタルテレビがパナソニック
TH-32で持っているソフトもDVD-RAMが多く、悩んでいます。
ダビング可能との購入者、経験者、識者のお答えがあればパナを購入しようと思います。
是非ともお返事お待ちしています。
0点

購入するのは販売店なのですから、購入するターゲット店を絞れたら、
実際の展示品とかで何とか確認させて貰うと良いです。
それで嫌と言われるのであれば、他店を探すのも良いかと思う。
出来る・出来ないだけではなく、大事なのは使い勝手になるはず。
そこで使用頻度や愛着心も変わってくるものですから。
書込番号:10440387
0点

zinzinさん早速の返信ありがとうございます。価格は26万8000円と価格コムより随分価格は
高くポイントも安いのですが、5年保障無料つきのカード会員になりましたし
アフターサービス、取り付け設置の面から佐賀のデオデオ本店で購入しようと思っています。25万円あたりになればと願っています。
zinzinさんの返信を読み、デオデオで実験させてくれて、無事ダビングができれば購入を検討したいと考え始めました
ただもし同じ環境下で実際購入、使用されている方があれば、教えていただければと思います。
書込番号:10440426
0点

スレ主さん
こういう高価な製品を買う場合は、事前情報調査も重要ですが、それ以上に自分の目で確認されることも重要です。
少なくとも、このクラスの製品を購入する場合、同一機種でなくとも、同系列の機種で店員にお願いすれば、ほとんどの場合、確認させてくれます。
また、その時に操作感覚も確認できるので一石二鳥です。
さらに今なら、ソニーのEX200が発売されていますので、比較させてもらうと良いと思います。
自分の目で確認することは、後々の使い勝手にも影響すると思いますので、敢えてお勧めします。
書込番号:10440724
0点

エンヤこら、どっこい様、追加のお返事ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
商品は事前に見に行き、カタログも入手し、現在のAVボードに入ることは確認しています。
店員さんとも購入の意思があること、5年保証、無料での配達、設置、番組の自動設定などは
確認しています。5年前DVDレコーダーを購入した際は自分で設置、番組設定、手引きをみながら動作習得していたのですが、子供もでき、居間で機械に張り付いていられないこと、仕事も忙しくなり、このような機械いじりは嫌いではないのですが、多少値段が張っても楽できるところは楽したいと考える自分がいます。もしソニーデジタルカメラSR-12と
ブルーレイBW970を同時に使ってある方があれば、また動作確認大丈夫だよ、ということ
をおっしゃる方があれば返信ください。
書込番号:10442331
0点

HDR-SR12とBW970の組み合わせでの利用者は少ないと思います。
SR12の映像(AVCHD)はBW970に100%取り込めます。(確実に)
松下でもSR11、XR500の動作確認している事になっているので。
HDD容量と外観(色など)違うだけで、SR12、XR520も対応しています。
自分の使用している機器は下記の通りです。スレ主さんと同様にスカパー!e2で録画したDVD-RAMが600枚以上あり、カートリッジタイプも100枚ほどあるので旧型も手放すことができずに数だけは持っています。
松下製BDレコーダー;BW970、BW930(2台)、BW900、BW800.
ソニー製BDレコーダー;X90、X95、RX100(2台)。
ビデオカメラ;ソニーSR12、XR520、HC7。
とりあえず、レコーダーとビデオカメラだけ、のせました。
XR520とSR12(AVCHD)の映像の取り込みはBW970、930(2台)でできています。(BW900はUSB端子自体無いため、不可能)
当然、X95でもできます。RX100はスカパー!HD専用のため、ビデオカメラの映像取り込みはしていません。
持っているビデオカメラ(SR12)がソニー製なのでBW970よりは、ソニーEX200も良いのではないかと思いますよ。
録画したDVD-RAMをたくさん持っているようですが、今回のソニーのBDレコーダー(EX200、RX100など)はDVD-RAMの再生もできます。(再生のみですが)
今後もDVD-RAMで録画する場合は、BW970が良いと思います。
長文失礼しました。
書込番号:10449908
0点

ロン様、まさにあなたのような方のお返事を待っていました!!(^^)
実際に持ってある方の動作確認大丈夫とのお返事はほっとします。
前に答えをくれた方々の意見も参考に消えていい画像をHD-SR12で録画し、
デオデオ佐賀店の店頭においてあるのBW970にダビングしてみようと思います。
動作確認した上で、値段交渉をし、25万円くらいまで引いてくれたら
購入しようと思っています。
私もDVD-RAMのスカパーソフト多数持っており、今後はRAMではなく
ブルーレイか、DVD-RWに落とそうと思いますが、再生のため必要です。
ロン様のおかげで決心がつきました!
動作確認の上、購入しようと思います。ロン様、他の皆様もお答えいただき有難うございました(^^)
書込番号:10450311
0点

ロン様、Zinzin様、エンヤこらどっこいしょ様、
お返事有難うございます。
一番必要とした実際HD-SR12とBW970を持っている方からのお答えということで
ロン様をグッドアンサーに選ばせていただきましたが、他の方の意見も購入する際に
参考になりました。BW970を購入する決心がつきました。いざ出陣です!(^^)
書込番号:10450363
0点

余計なことかもしれませんが、同じデオデオのエディオン.COMで222000円です。
デオデオと同じ5年間補償が受けられますし、追加料金で設置もやってくれます。
店頭で言えば、同じ値段にしてくれるとおもいますよ。
書込番号:10453527
0点

たたんたた様、返信有難うございます。
値段交渉の道具として使わせていただきます。
なんとかいろいろ含めて25万円以内に収めたいとおもっています。
書込番号:10456595
0点

ご報告します。本日デオデオ佐賀店で店頭価格は26万8千円でしたが、
たたんたたさんのアドヴァイスに従って
エディオン.comで22万2000円でしたので値引きしてくださいと言いましたら、そこまで
安くしてくれました。もちろん付属品サービスなどは無理でしたが予定通り25万円以内で
購入でき満足しています。またエンヤどっこいしょさんのいう通り同系列のブルーレイ
レコーダーでSR-12からのダビング作業行わせていただき無事にできたので
購入しました。今週設置、5年保証無料です。
ロン様、エンヤどっこいしょさん、たたんたたさん、zinzinさん皆様のおかげで
良い買い物が出来ました。パナソニックはもう少し丁寧な対応が必要だと思います。
大メーカーなのであぐらをかいています。操作が簡便で流通がまともなメーカーがあればテレビごと乗り換えているところです。消費者本位ではない会社です。松下幸之助は泣いている
でしょう。もっともレッツノートの担当はまともです。DVD&ブルーレイは最悪です。
書込番号:10480277
0点

>パナソニックの担当者にメールで確認したところ
>SR-11でのダビングは可能と検証すみだが
>SR-12は確証できかねます、との一点張りでした。
>購入前にパナソニックに送ってダビング
>が可能か実験して欲しいとお願いしましたがそういうお願いはしないと拒否されました
カスタマセンタの対応としては当然のものかと思いますが?
>パナソニックはもう少し丁寧な対応が必要だと思います。
>大メーカーなのであぐらをかいています
メーカもたまったものではありませんね。
自身の横着を棚に上げるのではなく、
お心を入れ替えたほうがよろしいのでは。
書込番号:10508317
0点

故障様、わざわざ返信有難うございます。
今は日本は不況です。販売店は1台売るために相当な努力をしています。
どんな会社も一緒です。
しかし、この1年間DVDレコーダー時代からパナの担当者にメール&平日の空いた時間を縫って購入買い替えや以前のレコーダーに対して電話相談しましたが
よく言えば慇懃無礼、悪く言えば売れば売りっぱなしです。ひどい態度をとった電話窓口の
人もいました。
ビエラリンクなどで消費者囲いこみを巧妙にしています。
しかし、次の世代からはパソコン以外はパナはやめようと思っています。
故障様は気に入らない人のことに首をだす暇があったら建設的な質疑応答の欄にメールしてあげてください。
書込番号:10509517
0点

やはり噛み付いてきたか。
>この1年間DVDレコーダー時代からパナの担当者にメール&平日の空いた時間を縫って購入買>い替えや以前のレコーダーに対して電話相談しましたが
>よく言えば慇懃無礼、悪く言えば売れば売りっぱなしです。ひどい態度をとった電話窓口の
>人もいました。
1年間も!!!!
すごい執念ですね!
間違いなく、カスタマセンタの有名人。
名前を聞いただけで「またあの人か」と知れ渡るほどに。
カスタマへの不満をここで垂れ流していないで、
パナのお客様相談センタに態度の悪いオペレータの苦情を申し立てるべき。
それこそが何よりの復讐です。
書込番号:10519030
0点

ロン様、エンヤどっこいしょさん、たたんたたさん、zinzinさん皆様のおかげで
良い買い物が出来ました。デオデオの設置担当者との丁寧な説明のおかげで
子供が見るNHK教育のお母さんと一緒をたくさん撮りだめしても
HDDの残り時間を気にすることなく、快適に録画、視聴生活送っています。
SR-12からのHDDへのダビングも無事にでき、SR-12のHDDの残り時間を気にすることなく
快適にデジタルビデオ生活送れています。
ロン様、エンヤどっこいしょさん、たたんたたさん、zinzinさん
あなたたちのおかげでメーカーの代わりのアドヴァイスをいただき
良い買い物ができ、販売店との価格交渉もスムーズにいきました。
部外者はこのスレには不要です。以上です。
書込番号:10519292
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
TH-P46V1とDMR-BW970を購入し取得したポイントでFRM90521Aを買おうと考えています。名古屋ではテレビとブルーレイの合計で460000円と10%のポイントだそうです。ネットで調べたり友達などに聞くと、名古屋から東京まで新幹線で行っても池袋総本店の方がポイントを含めて安いよと言われ、名古屋で買うか東京で買うか悩んでいます。東京に行くかどうかの参考に今の池袋総本店の価格とポイントが知りたいです。もし東京に行くなら12/19くらいにと考えています。五年保証で送料と設置込みの値段が知りたいです。細かい話ですが、みなさまのご協力よろしくお願いします。
0点

dita1972さん
少し古いのですが、10月31日です。色々交渉するのも面倒なので、「値下げ交渉は嫌いなので、ギリギリな値段を言ってください。納得すれば直ちに購入」と店員さんにお話しました。
その店員さん 一呼吸おいて、\220,000 とのこと。ポイント 25% 。職場を出る時、こちら 価格.comで最安値\164770?程でした。ポイントそのまま計算するのはとも思いますが、ざっと\165,000 。5年保障5%。(但し \220,000の=11.000です)配送ではなく、持ち帰りました。
交渉力ある方ならもっと値切れるかもしれませんが。25%->28%?
ご参考になさって下さい。
書込番号:10447199
0点

ありがとうございます。やっぱり東京は安いですね。ますます東京に行くことを真剣に考えてしまいますね。
書込番号:10448973
0点

ほかの口コミにも書きましたが、、
DMR-BW970、225000-特別内覧会値引き7000=218000 ポイント28% 実質156960
価格ドット最安値を引き合いに出すとよいです。
12/19、ボーナス商戦真っ只中、ボーナスカットが叫ばれてるのでさらに安くなる可能性も。。
安く買えて、東京への観光も出来て、一石二鳥。
美味しい物も食べて帰ってください。
書込番号:10471654
0点

大東京人さん。ありがとうございます。そうですね。名古屋で買うより東京で買う方が良いみたいですね。テレビも考えているので一緒に買うとより値引きしてもらえそうですね。どのタイミングに行くか分かりませんが観光を兼ねて東京に行きたいと思います。
書込番号:10471687
0点

11月21日に総本店前のビックカメラで219800円のポイント25%で購入しました。まずbigにいって、値段を聞いたら244000円の20%といわれたので「隣は22万の25%らしいよ」っていったら、奥の方で相談してきて上記の値段になりました。家の近くに山田はなくて(BIGはある)できればBICで買いたいなと思ったので即決しました。山田の方が安かったかもしれませんが一応、満足です。
書込番号:10512324
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
DIGA DMR-BW930の価格がDIGA DMR-BW970を上回っています。どうなっているんでしょうかねえ・・・・・
さてさて本題です。DIGA DMR-BW970の購入検討で、メーカーは「PREMIUM高音質」と謳いあげていますが、私の使用環境でメーカーのそのこだわりが生かせるものかどうか不明です。どなたか同じような使用環境で実際にDIGA DMR-BW970の音を聞いている方、アドバイスを御願いします。
オーディオのプリアンプ接続はパイオニアC-AX10を予定しています。このプリアンプ(コントロールアンプ)は発売年からいって当然HDMI伝送の受け口がありません。デジタル接続は同軸デジタルまたは光デジタルのみです。当面は同軸デジタル接続を予定していますが、その接続で「PREMIUM高音質」の効果を享受できるものでしょうか? きっと同軸接続で使用している方がいられるはずです。 感想をお聞かせください。 なお、光接続と同軸接続の優劣についても触れていただけますと有難い。
0点

こんばんわ〜
金太マンさん
このレコーダーに凄く興味をお持ちのようで?
私よりオーディオ歴は長いかと思いますが…
CDプレーヤーは壊れて今は使ってないとか?
現状同軸、光デジタルなら私的には、この半分の値段のブルーレイレコーダーを買い、あとの残りは専用CDプレーヤーを購入した方が音は数倍よろしいかと思います。
この機種を買ってない私が言うのも失礼かと思いますが…
私は興味をそそるカタログスペックだけと思いますがね。
書込番号:10422379
1点

こんばんは
音質の評価は聞いた人の主観により評価されるものですから一概にはどの音が高音質かは言い切れないのが一般ですので難しいですよね。
恐らくCDを本機で聴かれるのでは無く、録画されたソース例えばパッケージメディア化される可能性が極めて低い番組(音楽系、例えば東京JAZZ200X等?)を高音質で聴かれたい
ご考えで、あえてレコーダーを検討されておられるのですか?
私なんかが申すのも恐縮ですが、ご存じのとうり最終的にアナログ変換しないと聴けませんので変換するDACにて結果が左右されますよね。
私はBW830からAAC音声(先述の東京JAZZ2009)をPCM変換出力しDP−57へ同軸デジタルイン接続しプリメインアンプで聴いてます。
BW830のアナログ出力接続と比較して劇的に高音質になったかは、オーディオをされてる方だとお解りだと思いますが、実際そんな事無いのが現実ですよね。
私も970を所持してませんので全く役にたたないレスですが、どういう風にご使用されるか明示されたほうが、所持されてます方よりレスが付き易いと思います。失礼しました。
書込番号:10422938
4点

ローンウルフさん、回答をありがとうこざいました。コアラ元気さん、確かに使用目的を示さないと的確な回答をいただけないですよね。
私は現在、CD、SACD、はたまたDVDオーディオの再生系には、DENON DCD SA-1とパイオニアDV-AX10を使用しています。いずれも50万円程度のもので、このクラスの音質をDIGA DMR-BW930に求めているのではありません。
コアラ元気さんが仰るとおり、ハイビジョン放送の録画番組やあるいは市販のブルーディスク盤の再生に高音質で楽しみたいとの希望です。
ただし、デジタル信号の受け口側のコントロールアンプ パイオニアC-AX10には同軸と光しかありません。そこでお聞きしたいのは、「同軸接続」の場合、DIGA DMR-BW970の「PREMIUM高音質」の効果があるものかどうか、下位機種のDIGA DMR-BW870との違いはどうなのかという点です。回答をよろしく御願いします。
書込番号:10424714
0点

要するに同軸デジタル接続で、「PREMIUM高音質」は効果があるのか?ということですよね。これは次世代音声の規格等とは違い、パナ独自の仕様なんで光でも同軸でも効果はあるはず。Dolby TrueHD等の次世代音声はHDMI伝送のみ対応していますが、これも大人の事情でしょう。本来は光でも同軸でも対応は可能なはず。
まあ私が能書きをいくら垂れても仕方がないのでこちらを参考にして下さい。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0907/27/news080.html
引用しますと「真空管サウンドは、HDMIや同軸デジタルで出力可能。」
と有りますから普通に考えると、「PREMIUM高音質」は同軸接続でも効果がある
と読めます。
書込番号:10425622
1点

本命BW870ですがスレ主さんと同じくBW970の「PLEMIUM・・・」が気になっています。アンプにHDMIが無いというのも同じです。オーディオ系の技術には詳しくないのですがカタログレベルの情報から以下のように理解しました。
「HDMI低クロックジッタシステム」HDMIの伝送エラーを少なくする技術。 同軸ディジタルには関係なし。
「シアターモード」主にHDDやファンの騒音を低減。 リスニングルームなどの静かな環境を持っている人には意味があると思います。 電気的なノイズの低減も謳っているけど、出来れば通常状態でも影響ないようにしてほしいですね。 音声出力方式とは関係なし。
「32bitDAC、オペアンプ、コンデンサー、金メッキ端子」 赤白のアナログ音声端子の話です。2chオーディオのプレーヤーとしては良い部品を使っているようなので効果はありそうです。もちろん同軸ディジタルには関係なし。
「セラミックインシュレータ」 このあたりの話は微妙すぎて分かりません。 オーディオマニアの方にお任せします。
「OFC電源ケーブル」 高々数百mVの音声出力信号に対して「急激な負荷変動にもロスなく電源を供給・・・」などというのはあまりピンときません。パワーアンプならわかりますが。
まあ、これもマニアの方にお任せします。
「真空管サウンド」 これはもともとのディジタル信号の加工ですから、効果は享受できます。 お好きならどうぞということですね。 こういうのを高音質と呼ぶのかどうかは疑問ですが。
ということで、同軸ディジタル派への直接的な恩恵はあまりなさそうです。
書込番号:10435763
1点

金太マンさん、
>DIGA DMR-BW930の価格がDIGA DMR-BW970を上回っています。
これはBW930に限らず他の機種でも、その傾向があります。安い価格のショップが売り切れて、価格の高いショップが売れ残り、
結果的にBW970よりも高くなってしまった。と言う事ではないかと思います。しかし、新モデルも、下位モデルとの差別化、高音質オーディオ用パーツを使用し、機能もアップしています。昨年のモデルより、劣っているところは、見当たらないと思いますので、購入されるのでしたら、新モデルBW970をチョイスされることをお勧めしたいと思います。
最新のBW970シリーズは持っていないのですが、昨年モデルで試聴してみました。
私の弟が、幸いBW930を持っているので、私のBW830と比べて、やはり一聴してBW930の方が
簡単に言えば深みがありマイルドでナチュラルです。
インシュレーターの有無は、オーディオ愛好家的に捉えると、コンデンサー及び真空管などは音を拾うので、
当然、有る方が良いと思います。
ちなみに、私のシステムは、CDプレーヤー「ESOTERIC X-10W」、プリアンプ「SONY TA-E88」、パワーアンプ「2A3シングル自作アンプ」、スピーカー「TANNOY スターリング」とやや古いラインナップですが、BW930とX-10Wを比べると、音の厚みでX-10Wの方に分があります。しかし、オーディオコンポではないBW930が音楽再生プレーヤーとして、ここまで良くなっているのかと言う驚きも確かにありました。市販のブルーディスク等を再生しても、十分満足出来るレベルにあると思います。BW930とBW830とでは、意外と差が有りました。更に友人のBW730を試聴すると高音がやや、うるさく感じられ、厳しい言い方をすれば、これはちょっとねって感じでした。
※普段、BW830を液晶テレビで視聴していましたので気付かなかったのですが、今回、オーディオシステムで聴いてみましたら、
一昔前のミドルレンジクラスのCDプレーヤーよりはずっと“音”が良いのではと感じました。
書込番号:10439898
1点

SOTIRO13 さん、回答ありがとうございます。
DMR-BW930とDMR-BW970の価格差についてまで言及していただき、疑問が氷解しました。
ご兄弟でお使いのBW930とBW830の比較視聴、大変参考になりました。
BW970のひとつ前の機種ですが、BW930とBW830との音質比較はネットで探してもなかなかない見つからない内容の記事です。
ただ一点だけ追加で回答をいただければ幸いです。
それは、BW930からプリアンプ「SONY TA-E88」への接続はどのような方法であったかです。
CDプレーヤー「ESOTERIC X-10W」はデジタル出力を持たないことから、アナログ接続による視聴結果の回答と受け取りました。私がもしBW970を購入した場合は、同軸接続のほかにアナログ接続もしてみて、比較視聴の結果どちらかを選択したいと考えています。ありがとうございました。
書込番号:10440596
1点

>BW930からプリアンプ「SONY TA-E88」への接続は…。
オルトフォンの“RCAピンケーブル”です。
スピーカーへは、“8NSPケーブル”です。
ブルーレイレコーダーの音質は、映像(ディスプレイの性能により左右され殆ど差が判らない)よりも意外に差があると思いました。
今回の試聴会で、休眠状態のオーディオの虫が騒ぎ始めました。困りました。
最新のAVアンプはHDMI、オプティカル、同軸デジタル端子が備わっているようなので、
パナ ソニー シャープとブルーレイレコーダーが3台あるので、その切り換えが便利と思い、食指が動き始めました。
光接続と同軸接続の優劣につきましては、所有していないので、全くの想像ですが、違いはないと思います。
しかし、オーディオマニアの観点からは、大きな差が出て来るのではないかと思います。
極端な話ですが、家電マニアは機能などの実質的な所を判断し、オーディオ愛好家は出力される結果に価値を見出すのではと
私は勝手に考えてしまいます。※ルックスは共に重視されると思います。
私は、新製品BW970のデジタル処理で作られる真空管サウンドにはあまり興味はありません…
と言うと、返って気になっている証ともとれますよね。
金太マンさん、こちらこそ どうも有難う御座いました。
書込番号:10441431
1点

私の所有している環境から回答させて頂きます。本来はオーディオマニアなので引かないで下さい。
部屋:専用で約40畳、部屋高さ3.5m、鉄筋コンクリート。スクリーン:スチュワートのサウンドスクリーン150インチ、スピーカー:シーメンス オイロダイン+ウィルソンオーディオのWHOW3+GEM TS-208 リアにアバロンのオザイラス AVアンプ:セータのカサブランカ、プリはジェフロゥランドのコヒレンス2、バワーはフロントがマッキンMC-275、リアはジェフロゥランドのDC-9Tiです。
私は今春、BW-850を専用ルームとは別にリビングのプラズマ用に購入しました。今回BW970を購入し最初に行ったことはどこまで高音質なのか?という点です。面倒なので光ケーブルでの評価しか行なっていませんが、明らかに音質は大きく異なります。まず音の厚みが出てきます。デジタルと言ってもメカの要素が音質に占める割合が大きいのは周知ですから、たった半年でここまで変わるなら最初からやって欲しかったところです。聴感上のSN比も向上していて澄み切った音質です。これは臨場感の向上に役立っていると考えられます。映像自体は使用しているプロジェクターがソニーの3管式VPH-1292QJなのでファロージャ使用して倍速で見る限り大きな変化はありませんでした。真空管サウンドは一段と厚みに差が出ます。このモードで予約録画もできれば良いのですが。装置が違うので参考になるか判りませんが、ある程度、本格的に音質にも気遣われるのでしたら少なくとも以前の機種よりはオーディオ的にお勧めできます。
書込番号:10456487
1点

もう、購入された?かもしれませんが、同じプリを使用しています。
同軸での接続でも有効です。私は、BW900から買い換えましたが、新リ・マスターの影響は大です。
後は、同軸・光・アナログと聞いて一番好みの音に、チューニングしてみては。
書込番号:10483442
1点

回答を寄せていただいた皆様に感謝します。購入前に自分のオーディオ環境で試用できない場合は、こうしたクチコミ掲示板の有用性をありがたく感じました。
beron4312さんの超弩級オーディオ装置のラインナップには恐れ入りました。ディーガ 970 は私の愛用機C-AX10をお使いとのことで大変参考になりました。
皆様のアドバイスからこの製品の購入を決めました。
ありがとうございました。
書込番号:10484027
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
前からの習慣で、すべて電源OFFからレコーダーの録画一覧を押すことでレコーダーON、テレビON、自動で入力切り替わり、一押しですべて完了。と進めてきたのですが、今回BW-970はこれでやると、最初の画面が不安定です。XW-30、BW-800は全く問題ありません。起動が遅いみたいです。リセットしてみましたが同様です。レコーダーの電源をいれて時間を置いてやれば大丈夫ですが、皆さんは如何ですか?当然クイック起動です。
0点

>最初の画面が不安定です
どう不安定なのでしょうか?
接続は見直されていますか?(HDMIケーブルを交換するなど)
書込番号:10467691
0点

番組表を押して一発起動しても同様なのですが、画面が揺れ、ノイズが入る状態が長いと30から40秒続きます。HDMIケーブルの交換も考慮中ですが、結構面倒なので(配線の付け替えが)逡巡中です。先行して、レコーダーの電源をいれて時間を置いてやれば大丈夫ですが、どんなものでしょうか?ケーブルですか?
書込番号:10470055
0点

恐らく、HDMIケーブルの不良か?、差し込み口の接触不良だと思います。
あとは、TVの入力の問題かな?
確認のために、ケーブルの挿し直しや交換をしてみた方が良いと思います。
書込番号:10470198
0点

エンヤこらどっこいしょさんありがとうございました。早速HDMIケーブルを取り換えた所、解決したみたいです。ヤレヤレ。パナに疑いの目を向けてしまい申し訳なく反省しています。
書込番号:10472283
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
DMR-BW970の初期設定をしているのですが、
ネット接続のところで
サーバが見つかりません。(8019)
接続ができません:
という表示が出てしまいます。
ネットワーク設定、IPアドレス/DNS設定のところではOKとなるのですが、
接続テストをすると、上記の表示が出てしまいます。
取説にはIPアドレス/DNS設定のやり直しをするようにとあるのですが、
色々試しても結果は同じでした。
どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか?
0点

おはようございます!
自分の場合、ネット接続(有線)のとき、パソコンから PS3へ変えるとき、一度ルーター等の
電源を切ってから、ps3へ接続してます!
これで、普通にネット接続出来てます!
参考まで!(無線接続でしたら、わかりません?すみません)
書込番号:10440625
0点

ネットワーク設定、IPアドレス/DNS設定のところではOKとなるのですが
プライベートアドレスは取得できているが、
肝心な外部へ繋ぐための、グローバルIPが取得できていないのではないでしょうか?
1.ネット契約は何?フレッツ光、フレッツADSL?
2.今まで、パソコン1台で繋いでいましたか?
3.ルーター内に、プロバイダPPPoe接続のIP/PW を設定しないとなりませんが、
パソコン内で、PPPoeのIP/PW を設定しましたか?
書込番号:10441128
0点

接続形態(光・ADSL)、ルーター種類等、もう少し情報がないとなんともいえません。
また、光だとして今までPCしかつなげていない場合、PCの接続ツールで接続していると
繋がらないケースもあります。
書込番号:10441470
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
情報が少なくて申し訳ありませんでした。
ムウミサ様
ありがとうございます。
私も有線でps2につないでいますが、そちらは問題なく繋がっております。
b15bgtspb様
ありがとうございます。
1.ネット契約はフレッツADSLです
2.ハブをかませてPCとPS2をつないでいます
今回も同じハブの1ポートをつかっています。
3.については、PS2をつなげる時にはPS2上でやったようですが、
それとは別なのでしょうか?
随分前なのでどんな作業をしたのか細かいところまで記録をとってませんでした。
hiro3465様
ありがとうございます。
ネット契約はフレッツADSLです。
ルーターはNTTのNVIIIというものです。
ハブでPS2もつなげています。
書込番号:10442004
0点

> ルーターはNTTのNVIII
正確には、
ADSLモデム+ルーター ですね。
NV3の設定画面の中で、プロバイダに接続するためのID/PW を設定を入れておく
必要がありますが、それは出来ているのでしょうか?
モデムがプロバイダ接続をやってくれていれば、
そこに繋がった複数の機器が、単独でネットに繋がりますが、
各機器が、プロバイダ接続をやっている状態だと、家電が単独で繋がりません。
書込番号:10442229
0点

インターネットに接続できない(アクトビラやdimora)のか、それ以前の家庭内LANで繋がっていないのか
切り分けるために、BW970の初期設定で表示されているIPアドレスをPCのブラウザのURL欄に打ってみてください。
(192.168.0.2等)
DIGAMANAGERの画面になれば、ルーター経由の家庭内LANは繋がっていて、問題はインターネット接続ということになりますが、
DIGAMANAGERの画面にならないとすると、ルーター内の家庭内ネットワークに問題があることになります。
本体パスワードは初期化しておきましょう。(DIGAMANAGERに必要です)
書込番号:10442915
0点

b15bgtspb様 hiro3465様
いろいろアドバイスありがとうございます。
NV3のプロバイダに接続するためのID/PWを設定する方法と
本体パスワードは初期化の方法を調べて試してみます。
書込番号:10443740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





