DIGA DMR-BW970
フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(2TB/プレミアムモデル)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2010年5月19日 23:29 |
![]() |
4 | 8 | 2010年4月29日 23:13 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月27日 22:27 |
![]() |
7 | 6 | 2010年4月30日 12:27 |
![]() |
0 | 8 | 2010年4月23日 18:42 |
![]() |
8 | 7 | 2010年4月29日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
通販140,000ぐらいと家電量販店190,000で価格の差が大きくあり、家電は家電量販店派ですが、今回ばかりは差が大きいので、通販にしようか迷っています。通販で買われた方に質問です。
@通販の配送は梱包は予めDVDが梱包されているパナソニックの段ボールのみですか?明細書とか領収書あると思いますが、一旦段ボールを開けられるのでしょうか?
A故障した場合、通販は何処へ?最近通販で5年保証ありますが、買ったところへ送るとなると、こっちでしっかり梱包しないといけませんよね?
0点

@の回答
パナソニックの段ボールの周りに
気泡緩衝材(プチプチ,エアマット,エアクッション等の名称)で覆ってくれると思います。
領収証は、段ボールと気泡緩衝材のスキ間に、はさまれます。(体験談
気泡緩衝材とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E6%B3%A1%E7%B7%A9%E8%A1%9D%E6%9D%90
Aの回答
気泡緩衝材で保護して送る。
購入時に付属してない場合は、100円ショップ等のお店で買えます。
書込番号:11362230
1点

2番だけ
パナの保証書には「出張修理」って書いてあるから
基本的にはパナに連絡すれば来てくれます
ただしメーカー保証を過ぎ
販売店の長期保証期間中の場合は販売店に連絡し
パナに来てもらうように手配してもらいますが
通販で購入した場合の長期保証は
実際は販売店ではなく保証会社が保証って場合がほとんどです
なので連絡の窓口は保証会社になると思います
販売店と保証会社は言うまでもなく別なので
万が一販売店が倒産しても長期保証は適用されます
書込番号:11362279
0点

自分が購入したショップは商品の箱のままで、発送してきましたね。
保証書は箱の中に入っていましたが、領収証はありませんでした。
5年保証はメールで来ており、紙はありません。
但し、取り扱い注意のステッカーは貼ってありました。
業者は佐川急便。
以前、アンプを購入したショップは商品を一回り大きなダンボールに入れて発送してきました。
その中に5年保証の紙と領収書がありました。
ということで、ショップにより異なると思います。
気になる様でしたら、事前に確認をされた方が良いかと。
書込番号:11362423
0点

1について
ショップによって変わります。
気泡緩衝材で覆ってくれるとこは良いショップだと思います。
私が購入した2店舗では、どちらもそのまま送ってきました。
明細書とか領収書は封筒に入れて箱に貼り付けていました。
気になるのでしたら、注文前に電話を入れ確認しては如何でしょうか?
2について
通販で加入できる延長保証の保証内容は、メーカー保証に準拠しています。
つまり、メーカーが出張修理を行ってる製品は、出張修理を行ってくれますので
送る必要なんてありません。
メーカー保証期間中の故障はメーカーへ連絡し
延長保証期間中の故障は保証会社へ連絡するだけです。
どちらの場合でも、メーカーの下請けが修理にやってきます。
書込番号:11362456
1点

私はレコ2台ともネットで買いました。
先週BW970届いたのですけど箱はパナソニックの元箱の上にダンボールを巻いただけです。
製品は全然問題なく稼動してます。
ネットショップでも延長保証に加入できるショップは多いです。向こうも商売ですからね。
書込番号:11362708
0点

>5年保証はメールで来ており、紙はありません。
これについてですが、どちらもワランティマートの長期保証ですが
2007年に購入した物は、紙が送ってきました。
ところが2009年に購入した時は、メールしか来なかったので問い合わせると
基本メールのみになってるが、希望すれば紙も送れるというので送ってもらいました。
領収書でも納品書でも構わないと思いますが、購入者の氏名はきちんと
入れて貰っておいた方が良いと思います。
滅多にないケースだとは思いますが、故障してメーカーが修理不能なので
購入額の返金で対応したいと持ちかけられ、その時に氏名の入った購入金額を
証明できる物を求められた事があるからです。
書込番号:11362729
0点

のら猫ギンさん
アドバイスありがとうございます。
心配になったので、ログインをしてみましたが、
私の名前
型番
金額
保証期間
などが記載されておりましたので、印刷して残しておこうと思います。
書込番号:11363947
0点

皆さん沢山の貴重な回答ありがとうございます。やっぱり、安いに越したことないので、通販で購入を検討したいと思います。家の近くで楽天に出店してるとこがあり、この機種も14万ぐらいなので宅配ではなく対面できるか聞いてみます。配送が雑で壊れてたら嫌なので。あと通販で5年保証はつけとくべきですか?だいたいがワランティマートなんでしょうか?
書込番号:11373820
0点

>配送が雑で壊れてたら嫌なので。
運送会社はヤマト運輸が良いと思いますよ。
佐川だけはご遠慮なさって下さい。
>あと通販で5年保証はつけとくべきですか?だいたいがワランティマートなんでしょうか?
長く使われるおつもりなら絶対につけるべきだと思います。
大体はワランティマートだと思いますが、確認はすべきだと思います。
書込番号:11373850
0点

長く安心して使いたいのであれば延長保証制度は便利だと思いますよ
実際私もデジレコやTVには全て付けてます。(まだお世話になったことはありませんが)
通販については価格の安さだけでなくそのショップの評価などを良く見たほうがいいです
それと初期不良に当たった時の対応もショップによりまちまちです
購入後7日や10日というショップもあれば全く対応しないショップもあります
書込番号:11373921
1点

佐川急便のところ多いですよね。あの、家電の通販(楽天)でどこがオススメでしょうか?差し支えなければ教えていただけないでしょうか?無理そうなら、構いません。
書込番号:11374323
0点

楽天じゃなきゃダメなのでしょうか?
楽天だったら、ヤマト運輸が使える
http://item.rakuten.co.jp/auc-gion/dmr-bw970-k/
5年延長保証に加入するのなら、サイト内で「延長保証」で検索して加入する必要があります。
代引き手数料と合わせ、148060円
楽天以外なら、同じくヤマト運輸が使える
http://kakaku.com/item/K0000048388/shop697/?lid=shop_itemview_7_697
代引き手数料と送料630+α円の合計で141690+α円
両店の差額は、送料が630円だったと仮定して6370円です。
佐川でも良いのなら、もっと安いショップはあります。
なお、両店とも利用経験はありませんので、あくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:11374486
0点

自分の経験では、佐川でもヤマトでも変わりませんが、何か具体例があるのでしょうか。
書込番号:11382466
0点

>何か具体例があるのでしょうか。
「佐川急便 荷物扱い」でググレば悪い評判はザクザク出てきますよ。
これもショップ評価と同じで参考になることではないでしょうか?
書込番号:11382548
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
当方現在BW900を使用しています。WOWOWで録画したものが25Gディスクに140分までダビング録画可能です。それで質問なんですが、それ以降に発売された機種は番組データをダビング時にダビングされないと聞いたのですが、それで録画可能時間は延びるのでしょうか?どなたかご存知の方居られましたら、教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。
0点

>番組データをダビング時にダビングされないと聞いたのですが、それで録画可能時間は
延びるのでしょうか?
はい(伸びる)。
書込番号:11297060
0点

早速返答頂き有難う御座います。
再度質問させて頂きたいのですが、WOWOWで録画した映画等を25GディスクにDRで何分録画可能でしょうか?
書込番号:11297124
0点

トランスフォーマー(143分)がほぼジャストだったと思います
BW*30以降はデータ放送が記録されませんので元放送に大量のデータ放送が
含まれている場合はその分減りますが、元々データ放送を含んでない場合は減りません
WOWOWってあまり減らない感じがします
書込番号:11297234
1点

ぼくのBW730での話ですが
レッドグリフPART2(これも約2時間23分)がほぼジャストです
それゆえ2時間20分では若干不安が残りますが
2時間10分〜2時間15分なら安全圏に入ると読んでいます
書込番号:11297275
1点

BW970にてBD-REですとRed Cliffが147分がぎりぎり入りませんが冒頭の説明を2分HGにすると(HG2分+DR145分)入りますのでDR146分がギリギリのようです。
(BD-RよりBD-RE方が若干長く入るのでギリギリにはBD-REを使用しましょう!)
注意!フォーマットしないでかんたんダビング等すると時間短く計算されるので…
書込番号:11297537
2点

電子の要塞さん、どうも有難う。
今BW970の購入を検討中です。
とても参考になりました。
書込番号:11298000
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
先日、これ以上値下がりはないだろうと思い、ようやく本機種を購入しました。
さっそく質問で申し訳ないのですが、PC内にある「mp4 AVC」などといった動画を
このレコーダーのHDDにダビングすることはできますでしょうか?
株式会社ぺガシスさんの“TMPGEnc Authoring Works 4”というオーサリングソフトを用い、
PC内にある動画をBDMV化してBD-REに焼いて、本機種で再生してみたところ、動画自体はもちろん、トップページなどもバッチリ再生できて完ぺきだったのですが、HDDへのダビングができないのです。(そのBDを入れて、詳細ダビングからやろうとしても、ダビングするもの:写真しか選べないのです。おそらくこの部分をビデオにすればいけそうなのですが・・・選べません)
ここのクチコミにお書きになっていらっしゃる他の方々の話も参考にして何回もトライしたのですが、どうもうまくいかず質問させて頂きました。
「だったらHDDにダビングせずに、毎回BDを入れて、それで見ればいい」という話なのですが
そう言わず、「〜して・・・すれば見れるよ」といった回答を頂ければ幸いです。
どうかよろしくお願いします。
0点

テキトーな漢さん、おはようございます。
家のPCにはBDドライブは付いてないし、詳しくもないので間違ってたらすみません。
BDMVってDVDで言うとDVD-Videoだったと思います。DVD-Videoは著作権保護のないものでも、レコーダーのHDDに高速ダビングはできなかったはずです。例外として、東芝機(たしかXS41以降?)で作成したDVD-Videoは、同じ東芝機のHDDに高速ダビングできましたが、それ以外はプレーヤーとレコーダーをAVケーブルで接続して、実時間掛けてダビングするしかなかったと思います。作成したBDMVはハイビジョンだと思うので、プレーヤーとレコーダーを接続してダビングって訳にもいかないでしょうから、無理ではないでしょうか?
ただし、DVDにはDVD-VRがあって、これで作成するとレコーダーのHDDに高速ダビングは可能だったと思います。以前、スカパー!をRD-X5で録画して、PCのTMPGEnc MPEG Editor3で編集し、DVD-VRで作成したDVD-RAMをRD-X5のHDDに高速ダビングしたことがあります。DVD-VRに相当するのはBDAVだったと思うので、これで作成すればもしかしたらBW970のHDDに高速ダビングできるかもしれません。ただし、試したことはないので、間違ってるかもしれません。
書込番号:11277845
0点

BDAV形式であればダビングできます。
ただし、必ず動画変換が走るので、等速ダビングしかできません。
BDAVはほとんど作成できる市販ソフトはありません。
みなさん、フリーウェアを使ったり、BDを直接編集するソフトなら
あるので、そちらを使っています。
同じペガシスなら、TMPGEnc MPEG Editor 3を使って作成できますが、
名前の通り、MPEG専用です。
書込番号:11278663
0点

AVCHD動画であれば、
カメラ付属のソフト、PMB(ソニー)やHD Writer(パナ)でBDMVディスクを焼けば、
DIGAに無劣化で取り込めるそうですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11078235/#11089224
書込番号:11278908
0点

ワープ9発進さん、★イモラさん、ハヤシもあるでヨ!さん、早速のご返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
何回試してもダビングできなかったので正直あきらめていたのですが、みなさんのお話を伺うとどうやらできそうなので、俄然やる気がでてきました☆
ダビングできたら、こちらでも報告させて頂きたいと思います。
私にやる気を取り戻させてくださったワープ9発進さん、★イモラさん、ハヤシもあるでヨ!さんに今一度感謝いたします。どうもありがとうございました。
書込番号:11279142
0点

ダビングできましたぁ♪
★イモラさんのおっしゃる通り等速ダビングしかできないので多少は画質が劣化してるのですが、“毎回BDをいれて見る”という面倒さに比べるとそんなもの気になりません。
みなさん、どうもありがとうございました。
一応使用したソフトを書いておきます。
私が使ってるPCがNEC製なので、初めからインストールされていた「DVD MovieWriter for NEC」を用い、BDAVを作成しました。
それでBW970のHDDに取り込むことができました。
書込番号:11289033
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
パナソニックのDMR-BW○00、XW○00シリーズと、
ソニーのBDZ-X○○シリーズを使用しています。
他の方々と同様に、最近BW970の価格が12万円台となり、気になっています。
BW880のAVC録画モードは、ソニーと互換性が無いらしいので、没になりそうです。
また、BWT○000シリーズも、お客様相談センター曰く、「可能性として、BW880
と同じくソニー含めて他社との互換性がない、と考えていただいた方が良いかもしれ
ません。基本的に互換性をメーカー側として保証しておりませんのでご理解下さい。」
とのことですし、こちらの掲示板の書き込みから、BW970が無難かもと考えています。
まだ、新機種で、互換性が確実になったという報告も無い為。
(また、BWT○000シリーズは、表にテンキー配置リモコンだから使い易そうで期待
していたので、ソニーとの互換性が保証されていれば、BW970は機能不足で没だった。)
そこで。
質問::
DMR-BW900のHE(4倍)モードと、似た画質(破綻具合が似ている画質)で
BDへ保存しようとした場合、
BW970ならば、録画モードが、HL(5.5倍)ぐらいになりますか?
それとも、DMR-BW900のHE(4倍)モードの画質に近いのは、
BW970の録画モードでも、HL(5.5倍)よりも、HE(4倍)の方が画質の破綻具合に近いですか?
それとも、HM(8倍)の方に近いですか?
もしも両機種を使っている方が、下記の条件(すごい花吹雪の中で、出演者の画像がどうなるか)
の観点で、評価された方がいましたら、ご意見を伺わせていただけないでしょうか?
お手間をおかけして恐縮ですが、お願い致します。
質問の背景::
なぜ、こんな事をいまさら質問しているのかと申しますと、
2009年の紅白歌合戦を(購入して数年、初めて紅白を録画しましたが)、
パナソニックのDMR-BW○00、XW○00シリーズと、
ソニーのBDZ-X○○シリーズへDRモードで同時録画した後から、
BD-REへ、
それぞれ、パナのHE(4倍保存画質)モードと、
ソニーのLSR(4倍保存画質)モードと、LR(8倍保存画質)モードで、
変換保存してから比較してみました。
雑誌などの評論家の記事では、画質ならパナソニックが優位、
音質ならソニーと言われる場合が有るので、それを安易に信じていましたが。
しかし、
北島三郎さんの時、すごい紙吹雪のなかで、北島三郎さんの顔と
SMAPの木村拓哉さんが背後で踊っている、その顔など、を意識的に
比較したところ、
パナソニックのHEモード(4倍保存画質)で保存した画像は、モザイク顔でしたが、
(試しに、HDD内で録画モード変換をしてみましたが同様。)
でも、
ソニーのLSRモード(パナのHEモードと同等(4倍保存画質))では、くっきりきれい
にBD-REへ保存されています。
さらに驚く事に、
ソニーのX100のLR(8倍保存画質)モードで、BD-REへ保存した画質は、
パナソニックのBW900のHE(4倍保存画質)モードで、BD-REへ保存した画質に比べて、
明らかにくっきりきれいな顔の画質(モザイク化が少ない画質)で保存されています。
余談::
AVCでの圧縮の仕方は、ソニーの方がかなり優秀な(高性能なアルゴリズムで変換して
いる?)のかもしれません。
過去にこの掲示板で、見て消しの使い方ならば、パナソニックで十分。
編集してBDへ保存するならば、ソニーが良いと、この掲示板で過去に書き込みがあった
意味が分かった気がします。
0点

> AVCでの圧縮の仕方は、ソニーの方がかなり優秀な(高性能なアルゴリズムで変換している?)のかもしれません。
sonyはAVC圧縮にはNECのEMMAチップを使っていると思いますので,
ソニーのアルゴリズムと言うよりはパナのUniPhierとNECのEMMAの差でしょう
> BDへ保存するならば、ソニーが良い
それは別の話、外部入力録画をDVDに保存するならパナ, BDに保存するならsonyが高速ダビングできるので良いと言われている
書込番号:11276474
1点

はじめまして。
少し気になりましたのは、BW900とX100との比較検証のようですが、世代としては、BW930が同時期に発売されていた
モデルだったように思います。
その世代により、エンコーダーの性能やらけっこう違うようですよ。このタイプ(930系)から第2世代エンコーダーと、新型ユニフィエ搭載となっておりますので、BW900とBW930でもけっこう印象が違うのかもしれません。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_466.html
ただ特にパナソニックにこだわりが無いのなら別にソニーでもいいのでは?
書込番号:11276811
1点

>さらに驚く事に、
ソニーのX100のLR(8倍保存画質)モードで、BD-REへ保存した画質は、
パナソニックのBW900のHE(4倍保存画質)モードで、BD-REへ保存した画質に比べて、
明らかにくっきりきれいな顔の画質(モザイク化が少ない画質)で保存されています。
X100のLRは55倍モードじゃ無いでしょうか? LRの8倍モードは次の世代からだと
あと
LSRとLRの録画解像度が1400X1080ピクセル という書き込みを見たことが有ります
これもX100の次の世代辺りから 1920X1080ピクセルに変更されてるはずです
モザイクが破錠のことなら 解像度 圧縮率 ともに上がってるので
現行のソニーでも発生する可能性は有ると思います
現行のソニーは LSR 5.5倍 LR 8倍 ER 10倍
4倍モードは切り捨てです
書込番号:11278950
1点

VROさん の仰るとおりで、
ソニーのLSR以下は、同じモードであっても、中身は発売時期によって異なりますので注意が必要です。
●2007年秋、2008年春モデル
・SR/XSR/XRも1440×1080ピクセル
・LSR…6Mbps(4倍)、1440×1080ピクセル
・LR…4Mbps(5.5倍)、SD画質
・ER…2Mbps、SD画質
●2008年秋、2009年春モデル
・SR/XSR/XRが1920×1080ピクセルに
・LSR…5Mbps(4.8倍)、1440×1080ピクセル
・LR…4Mbps(5.5倍)、1440×1080ピクセル
・ER…2Mbps、SD画質
●2009年秋モデル
・LSR…4Mbps(5.5倍)、1920×1080ピクセル
・LR…3Mbps(8倍)、1920×1080ピクセル
・ER…2Mbps、SD画質
●2010年春モデル
・LSR…4Mbps(5.5倍)、1920×1080ピクセル
・LR…3Mbps(8倍)、1920×1080ピクセル
・ER…2Mbps(10倍)、1920×1080ピクセル
※
4Mbpsの場合、24÷4=6(倍)のはずだが、
5.5倍という事になっているのは、実際はパナHL同様4.3Mbpsなのかもしれない
2010年モデルのERが12倍ではなく10倍なのは、実際はパナHB同様2.4Mbpsなのかもしれない
書込番号:11279220
1点

皆さま、お世話になります。
気にかけて下さり、有り難うございます。
当方の質問の主旨である件について、まだご回答をいただけず、心待ちにしております。
購入検討時に参考になりそうな実機での比較情報をご提供可能な皆さまから、アドバイスが
ありますことを願っております。
@ マロン寮のアロエさん
こんにちは。
参考に致します、有り難うございます。
実際に使ってみると、「(BDの)高速ダビングできるので良いと言われている」
だけでなく、BDへ保存したAVCの画質がソニーの方が良いみたい!?
それは販売機種の時期の違いを考慮しても、その差が大きい、と感じました。
@ まだブラウン管さん
こんにちは。
参考に致します、有り難うございます。
>少し気になりましたのは、BW900とX100との比較検証のようですが、
>世代としては、BW930が同時期に発売されていた
>モデルだったように思います。
おっしゃる通りですが、当方にて所持している機種の中で比較して、そこ
から分かった事をもとに、新製品群を検討する為の情報を得る為、分かる
範囲で当方の情報を書き込みしております。
その辺りをご理解いただければ、有り難いです。
なお、当時拝見した各社の評論の総論についての記憶では、
映像::BW900 > X90
音質::X90 > BW900
映像::X100 > BW930
音質::X100 > BW930
だった様に思います。
>ただ特にパナソニックにこだわりが無いのなら別にソニーでもいいのでは?
悩んでおります。
パナ、ソニーに限らず、東芝、シャープ、パイオニア、三菱など、どこでも
かまわず、メーカーを限定せずに比較を始めました。
その中で、BDの互換性、編集機能、など多々考えて、取り敢えず、
パナ、ソニーが濃厚な購入候補になり、比較しております。
シャープでは、AVC録画モードでも、二カ国語、字幕、を同時の保存出来る
機能があるらしいので、その点を高く評価しております。
(他社も採用してほしい機能として、ユーザーの勝手な目線では望む事です。)
(でも商業上の問題か?、市販BD/DVDソフト配給上の関係の多々のしがらみ
などあれば、他の企業が採用出来ないだろうと思っております。)
シャープは、他社との互換性の問題がありそうだったので、没でした。
@ VROさん
こんにちは。
ご返信有り難うございます。
>X100のLRは55倍モードじゃ無いでしょうか? LRの8倍モードは次の世代からだと
確かに、ビットレートで計算すると、おっしゃる通りです。
当方の表記に情報が足らないところがあり、ご心配をおかけしてしまった事を
反省致します。
当方で表記した録画保存倍率は、所有機種の取扱説明書の「録画時間から計算」して表記
してありました。
BDZ-X100:「XR、XSR、SR、LSR、LR、(ER)」の6つの録画モード
1.4倍、1.8倍、2.8、4.2、8倍、(約12倍)
BDZ-X90 :「XR、XSR、SR、LSR、(LR)、(ER)」の6つの録画モード
1.4倍、1.8倍、2.8、3.7、(8倍)、(約12倍)
と計算して表記してありました。
>LSRとLRの録画解像度が1400X1080ピクセル という書き込みを見たことが有ります
この件、まったく気がついていなかったので、驚きました。
BDZ-X100では、すべてハイプロファイルかと思っていました。
情報提供に感謝致します。
有り難うございました。
フッと思ったのが、パナのBW900ではハイプロファイルで有るが為か?、モザイクだらけで、
この人だれ?的な画像が保存されるより、X100のLSR、LRがメインプロファイルであっても、
逆にきれいな画像として保存出来ているならば、「これ、ありでしょう!」と感じてしまいました。
なんか複雑な世界ですね。
今さらですが、なぜ、ソニーがメインプロファイルを採用していたのか、分かった様な気がします。
状況に応じて使い分けが必要と言うことでしょうか?
@ ハヤシもあるでヨ!さん
こんにちは。
ご返信有り難うございます。
とても分かり易い表記で、世代ごとの違いが一目分かり、納得です。
情報提供に感謝致します。
有り難うございました。
@ 皆さまへ
引き続き、以下をお願いしております。
質問::
DMR-BW900のHE(4倍)モードと、似た画質(破綻具合が似ている画質)で
BDへ保存しようとした場合、
BW970ならば、録画モードが、HL(5.5倍)ぐらいになりますか?
それとも、DMR-BW900のHE(4倍)モードの画質に近いのは、
BW970の録画モードでも、HL(5.5倍)よりも、HE(4倍)の方が画質の破綻具合に近いですか?
それとも、HM(8倍)の方に近いですか?
もしも両機種をお使いの方々が、次の条件
・・・すごい紙吹雪の中で、出演者の画像がどうなるか・・・
の観点で、評価された方がいましたら、ご意見を伺わせていただけないでしょうか?
お手間をおかけして恐縮ですが、お願い致します。
書込番号:11279707
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
手持ちのCD2000枚のうちの約1/5がプレイされないのですがこれは初期不良でしょうか、
それともBDプレイヤーのCDに対する互換性はこんなもんなのでしょうか?
他社のBDプレイヤーもこんなものなのでしょうか?
別室用にDIGAの廉価モデルを購入しようと考えていますが、そちらはCD使用の頻度が高いので迷っています。
以上、ご存知の方、宜しくお願いします。
0点

再生されないCDというのは、どのようなCDなのでしょうか?
CDのタイトルだとか、記録面の状態などの情報があれば何らかの推測も成り立つのではないでしょうか。
書込番号:11271071
0点

ありがとうございます。
ここ数十年のCDのうちの期間も長期にばらついたものの一部ですので特に特徴はないと思います。
ただ、SHCDは確実に再生されませんのでこれが何かヒントになりますでしょうか?
書込番号:11271123
0点

はい、市販の普通のクラシック、ジャズなど1980−2010までに販売されたCDです。
年代的な差異は認められません。いわゆるコピー・プロテクトのかかったものはひとつもありません。1、2枚だったら解るのですがあまりに数が多いので悩んでいます。
書込番号:11271174
0点

CDも劣化するようですから保存状態が悪いとダメなのかもしれませんし、この機種に限らず最近のプレイヤー、レコーダーは品質がよくないのかもしれませんし、貴方の機器が偶々読み込みしてくれないのかもしれません。
書込番号:11271196
0点

>ただ、SHCDは確実に再生されませんのでこれが何かヒントになりますでしょうか?
SHM-CDが再生できないと言うのは
BW970のドライブが異常でしょう。
ここ最近のパナ機ではBDはOKだが、
DVDは不可とか一部のディスクの読み
がおかしい症例が目立っています。
修理に出す必要がありますね。
書込番号:11271223
0点

>SHCD
まさかとは思いますが、SACD(スーパーオーディオCD)
ではないですよね?
SHM-CDの書き間違いと考えましたが。
SACDなら当然再生は不可です。
ハイブリッドならCD層を読むはずですが。
一応念のため。
書込番号:11271257
0点

はい、すみません。SHM-CDの書き間違いです。
ま、聴けないCDは持っている古いCDプレイヤーで聴いていますが、
専用のオーディオ・ラックを特注してシステム統一をしたので、
ちょっと残念ではあります。
別室用には他のメーカーのBDプレイヤー(TVはアクオスを予定しているので、多分SHARPのプレイヤー専用)ものにします。
ありがとうございました。
書込番号:11271384
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
みなさんの意見をお聞きしたいです。
3000の板でお世話になり、そろそろ最終の結論を出そうと思っていたのですが、こちらの機種が思っていたよりも安くなっていたので購入を考えるようになりました。
一番重点を置いているのがスカパーHD、地デジ、BS、を録画をし、画質音質共に優遇された状態で視聴したいなぁ〜という本当に単純な事なのですが、新機種2000あたりを購入しようかなと思っていた矢先に、あれ?970プレミアムモデルが今こんなにもお手頃なお値段になっている、、、という。。まぁ悩みが出来てしまったんですね(>_<)
で、一番はスカパーHDを録画したいという事なんですが、こちらの機種を購入し、SONYのRX105あたりを後で追加購入するか、ズバッと2000を購入するか迷っています。
後々BD再生専用のプレイヤーも余裕が出てきた頃に購入しようかなと考えてもいます。
レコーダーが2つ、なおかつメーカーが違うのを持っていても、それはそれで編集の幅が広がったり、番組が重なっても余裕があるんじゃないか〜と、勝手に自分で良い事ばかりを想像してしまいます。
みなさんのご意見を参考に前へ進みたいのです。
どうか単純な事でもいいので、アドバイスを頂けないでしょうか?(>_<)
0点

>レコーダーが2つ、なおかつメーカーが違うのを持っていても、それはそれで編集の幅が広がったり、番組が重なっても余裕があるんじゃないか〜と、
その通りだし実践してる人も多いです
書込番号:11258048
0点

>こちらの機種を購入し、SONYのRX105あたりを後で追加購入するか、
ぼくならこっちの選択肢をとります
たとえばの話ですが
HDD→BDダビング中に別のBDを見たくなったとか
別のBDの空き容量をざっと見たいとか
HDD→DVD実時間ダビング中にBDを見たいとか
とにかくいろんなシチュエーションが想定できます
それゆえレコは2台持っておきたいし
同じメーカーじゃなくて例えばパナとソニーってカンジで
違うメーカーにします
書込番号:11258067
1点

私はRX100を去年購入してスカパーHDと地デジを録画しいてます。
うちの環境ではBSを録画するには設置場所の問題でもう1台レコが必要になのでこの機種を買う予定にしてます。
スカパーHDはAVCなので軽いですけどBSはかなり重いので2TBのレコが欲しいので安くなってきたこのモデルを検討してますw
3000を1台買うよりソニーとパナソニックの特性の違う2台を使い分けすれば便利良くなりますし、値段的にも3000を発売されて直に買うのとあまり変わらないし、チュウナーは4つになるし、HDDの容量も1TB多くなるし、ドライブも2つになるし、1台壊れても1台残るし、今はまだ3Dは必要ないのでこの機種を買い足しますw
書込番号:11258124
3点

お手頃ですか?
僕には高止まりしてるORさせてるとしか思えませんが〜
たしかBWT-3000の発売がアナウンスされる前に13万代前半だったような気がします。
チラホラBWT-3000のレポなぞも見かけるようになってきましたが・・・
3D機能を除けばHDMI接続の音声・映像の別途出力、スカパーHD録画が出来る事だけど
これをどうみるかですね、BW-970についてはもともと評価の高かったモデルですしその他の部分でそんなに差があるとは思えないんですよね。
業者もそのあたり睨みながら今の価格設定してるんだろうけど、普通製造中止モデルといっても直前に手持ちパーツの使い切りもあったりしてかえって増産みたいな形になる事がある。
当然従来の仕入れ値より安く卸すから、業者は値幅取れるんですよね。
まだ下値余地は充分あると思いますよ。
書込番号:11259891
2点

決め手は南HKさんにとって3D機能が重要かどうかでしょう。今後3Dテレビを買う予定はあるのでしょうか?
もしも3Dテレビを買う気があるのでしたら, BWT-3000をお勧めします。スカパーHDでは3D放送を予定していますし, まだ出来るか分かりませんが, 3D放送を録画出来るのであればお得ではないですか?
BWT-2000はプレミアムモデルではありませんのでどちらかというとBWT-2000はBW-880と同等な感じがします。3Dを導入するつもりが無いのでしたらプレミアムモデルのBW-970は買いでしょうね。
自分もBW-970は喉から手が出るほど欲しいですが3Dを検討していますのでBWT-3000を来年の決算期くらいに狙っています。そのころにはBWT-3000が量販店で198000円くらいになっていると思うのでテレビで付いたポイントを使って実質140000円あたりを狙っています。
いや〜, 南HKさんの様に悩んでいるときが一番楽しいです。悩んで悩んで, 納得出来る買い物が出来た時が最高です。
書込番号:11265055
1点

>あれ?970プレミアムモデルが今こんなにもお手頃なお値段になっている、、、という。。
>まぁ悩みが出来てしまったんですね(>_<)
先の3000のスレでは「スカパーHDを録画したい」というのが
条件にありましたので、970は除外でしたが、別途RX系を購入
するならば、それでスカパーHDを録画して、それ以外を970で、
という使い方でいいと思います。
970は実にお手頃価格ですからねぇ。
>レコーダーが2つ、なおかつメーカーが違うのを持っていても、
>それはそれで編集の幅が広がったり、番組が重なっても余裕があるんじゃないか〜と、
>勝手に自分で良い事ばかりを想像してしまいます。
先のスレでもさらっと触れていますが、パナ機だけでは
解決しない問題もあるので、ソニー機を買うのは補完する
意味でもいいと思いますよ。
悪いことは何もありません。
書込番号:11265500
1点

皆様返信ありがとうございました(>_<)
私、ちょいとばかり忙しくなり、留守にしておりました。謝ります。
皆様方の御意見を参考にし、この路線で考えていきます(^。^)
本当に感謝いたしております(>_<)
また何か悩みが出来たらお力をお借りするかと思いますが、その時にはまた是非アドバイスを下さい!
書込番号:11293841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





