DIGA DMR-BW970 のクチコミ掲示板

2009年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BW970

フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(2TB/プレミアムモデル)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB DIGA DMR-BW970のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW970の価格比較
  • DIGA DMR-BW970のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW970のレビュー
  • DIGA DMR-BW970のクチコミ
  • DIGA DMR-BW970の画像・動画
  • DIGA DMR-BW970のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW970のオークション

DIGA DMR-BW970パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月 1日

  • DIGA DMR-BW970の価格比較
  • DIGA DMR-BW970のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW970のレビュー
  • DIGA DMR-BW970のクチコミ
  • DIGA DMR-BW970の画像・動画
  • DIGA DMR-BW970のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW970のオークション

DIGA DMR-BW970 のクチコミ掲示板

(435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW970」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW970を新規書き込みDIGA DMR-BW970をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
51

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

PCレコーダーvsDMR-BW970

2009/12/13 20:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970

この価格でこの性能ならPCレコーダーにすれば
と誰しも考えてしまいます。

今の最安17マン以下でDMR-BW970より高性能な
PCレコーダーは作れますか?

但し、パイオニア社製「BDR-205」、PT2、
Windows7、B-CASカードとICリーダーは
必ず使用するとします。

すると、残りの予算は11マンぐらいです。
後、CPU、マザー、メモリー、BDソフト、HD、
PCケース、電源、グラフィックカードの購入が
必要です。

優れたレコーダーを作っておられたら
内容を教えて下さい。

私は5.1ch BDディスクの作成で躓きました。
結局、やはり、DMR-BW970の購入の検討が必要かと
少し後悔しました。

書込番号:10626158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2009/12/14 10:31(1年以上前)

レコーダーに敵うPCレコはかなり難しいと思います。
問題は、BDディスクを作成することが目的なのか、
それとも視聴することが目的なのかで、だいぶ変わります。
自分の場合は、930を所持しているので、それで録画した
BDディスクを自室で見たくて、BD(再生)ドライブ付きのPCを
購入しました。17インチワイドのノートPCで20万位でした。
さらに、BDを焼くために外付けBDドライブを2万で購入しました。
HDムービーでのBD作成などもしましたが、BDレコの方が遥かに
便利で楽でした。
しかも、結局はノートPCのドライブ音や、画面の小ささなど、
大型液晶TVには敵うわけも無く、930で録画したディスクは、
結局、TVで視聴する形が一番良いことになり、ノートは
BDも見ずにネットサーフィンくらいにしか使っていません。
こんなことなら、870と32インチクラスの液晶TVがセットで
買えました・・・とほほでした。
今後、PCはネットワーク視聴などでも利用可能ではありますが、
結局は、BDレコで録画したものは、液晶TVで見ると思います。
参考にならない回答ですみません。

書込番号:10629021

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/12/15 01:35(1年以上前)

マイクロソフトのへんてこOS使って作るのなら10万かけても無理でしょう
この静音動作、TSをW録しながらTSファイルの再生やら編集、
遠隔含む予約かけておく快適さ、まずパソコンじゃ無理ですわ。
これができるなら、誰でも作れるんだしみんなパソコン作ってるかと。

書込番号:10633241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 スカパー!の録画

2009/12/11 20:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970

スレ主 紗英さん
クチコミ投稿数:5件

あの明日ぐらいに届くんですかスカパー!やBSの録画はできますか?またスカパー!とデジタルの同時録画はできるのでしょうか?

書込番号:10614835

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/12/11 20:38(1年以上前)

スカパー!って何種類かあります
専用アンテナとチューナーが必要な従来からの「スカパー!」
専用アンテナとチューナーが必要な新しい「スカパー!HD」
レコーダー内蔵CSチューナーを使う「スカパー!e2」
それによって必要な機器やアンテナが違いますが

BW970の内蔵チューナーで「スカパー!e2」やBSは録画出来ます
「スカパー!e2」と他のデジタル放送の同時録画も出来ます
当然BS/CSアンテナがあってちゃんと受信出来てることは条件です

書込番号:10614867

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/12/11 20:40(1年以上前)

従来からのスカパー!も専用チューナーとアンテナがあるなら
録画も他のデジタル放送との同時録画も出来ます

書込番号:10614875

ナイスクチコミ!3


スレ主 紗英さん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/11 20:44(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。スカパー!はアンテナがついているスカパー!です!

書込番号:10614891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/12/11 21:04(1年以上前)

専用チューナーがあるって事ですね?
であればBW970の外部入力から録画出来るし
他のデジタル放送とのW録も出来ます

BSはBSアンテナがあって受信できていれば録画出来ます

書込番号:10614994

ナイスクチコミ!1


スレ主 紗英さん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/11 21:10(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、はい!チューナーもあります。今使ってるDMR-E150Vはスカパー!やデジタルは録画できますがスカパー!を録画しているとアナログしかみれないしデジタルを録画していると他の番組がいっさいみれないんですよ

書込番号:10615025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

DMR-BW970所有者御中

2009/12/09 14:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970

クチコミ投稿数:6件

BDX-RX100を現在使用していますがリモコン操作のレスポンスが
異常に遅いのです。一時停止・送りや戻し等はポイントでキッチリ止まりません。
場合によってはリモコンプッシュから2秒以上かかる場合もあります。
そんな状況ですから編集に於ける部分削除等は、ポイントを決めても
行ったり来たりでイラ管状態です。

そこでDMR-BWを所有されている方にお尋ねしますが、上記のような
不便はありませんでしょうか・・・?
買い替えを検討している昨今です。

ちなみにリモコンの電池は交換いたしました。

書込番号:10603636

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/09 16:35(1年以上前)

初代AVCREC対応機のXW100から2年越しにBW770を追加購入し、私もリモコン
の反応及びクリック感の悪さに辟易しました。 カーソル移動 ひとつをとっても
尋常ではありませんね。

本体が進化して複雑になった…というわけではなく、リモコン側の回路の設計
そのものに問題があるようです。 XW100用リモコンのリモコンモードを切り
替えて試してみるとストレスなく動作したので、XW100と同時期のBW用リモコン
をPanasenseの「定番商品」→「DIGA」用リモコンの中から選択し、BW900用を
注文しました。 直近のモデルはリモコンの単価が同じなので、回路が同じかも
しれません。

10秒戻しボタンが無いこと、フリップ内のタイムワープが無効であること、そして
BD/SDボタンでBD(DVD)を選択できず SD切り替えしかできないことを除けば
ストレスの無い操作が可能です。 最後の点は 「操作一覧」 → 「ブルーレイ
(BD)/DVD」 で切り替えられるので、すぐに慣れ 面倒には思いません。

裏側のカーブも現行リモコンより手になじみます。 バッテリーカバーのきしみ
音もありません。 テレビの音量ボタンも押し易い位置にあり大きく、うっかり
触れるとアクトビラが開いてしまったり意図せぬところでチャプターマークを打って
しまう自爆ボタンもありません。

同様に現行リモコンでは消去ボタンが手元にある点も問題。 フリップ内の各
ボタンの大きさ・配置といい、現行リモコンは世代逆行、退化しています。

書込番号:10603964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/12/09 17:08(1年以上前)

>BDX-RX100を現在使用していますが

BDZ-X100ですね。

書込番号:10604074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/09 19:40(1年以上前)

バイオットさんは、何となく勘違いしている感じですね。

再生操作系のレスポンスはDIGAの方が良いですよ。

コマ送り/戻しもダイレクト感が有って、通常再生時と同じように左右ボタンが使えるし。
スローも長押しなんか必要無いし、5段階有るし。
一時停止からの30秒送り/10秒戻し(フラッシュ)でも再生に移行せずに、ピッタリ30秒後や10秒前に出来るし。
サーチも5段階有るし、編集時でもタイムワープで1分単位で前後移動出来るし。

但し、フレーム数の表示は無いし、オートチャプターの精度は悪いです。

書込番号:10604645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/09 21:32(1年以上前)

東芝のBDレコは最狂です。さんが勘違いされているようです。

私はXW100(初代AVCREC対応DIGA)とBW770(最新Blu-ray DIGA)
の各機種標準添付リモコンの操作レスポンスを比較しており、
最新DIGAでも旧機種のリモコンに換えることで旧機種同様の
DIGA本来の操作レスポンスが活かせる点を明記しました。

他社のレコーダーの操作レスポンスは比較にもなりません。

問題はレコーダー本体ではなく、現行機種添付リモコンであり、
最新DIGAでこのような状況なので、SONYのX100ユーザーにも参考
になるかと。

書込番号:10605304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/10 00:16(1年以上前)

>BDX-RX100

BDZ-RX100ではないですか。

スカパー!HD用にRX100を2台使用していますが異常な遅さは感じません。
2台とも、それぞれのリモコンで操作していますがチャプター編集での操作感も旧型とそれほど変わってないと感じています。(フレーム送りも問題ないです)

X90、X95も使用しているのでこの2機種と比較しての話です。
X90、X95よりは多少、良いかなて感じです。

BW970も使用していますが8月末に購入して、5日ほどで交換して貰っています。
予約操作中や編集時にフリーズが発生し、フリーズすると2分〜5分ほど一切、リモコン操作が効かないので。

交換後は問題なく使用していますし、フリーズは一回も発生していません、BW930に比べればレスポンスも良いと思っています。(BW930、BW900なども使用しています)

BW970は購入後、5日間で4〜5回フリーズ発生したので、他のリモコン(BW930など)で操作していないので、リモコンが原因かは分かりません。
新品交換が早いので、交換で解決しています。

書込番号:10606500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/12/10 11:12(1年以上前)

すみません・・・機種番を間違えました。
去年に購入したものですのでBDZ-X100だとおもいます。
当時の機種だとCPU不足とのご意見もありますが
リモコンを一度新規に変えようと思います。
それでだめなら現BW970にしようかと真剣に考えるところです。
それにしても、皆さんの知識には感服いたしております。

書込番号:10607906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/10 12:47(1年以上前)

因みに、俺はオリジナルのリモコンは使っていません。

BDZ-T70とDMR-BW750はONKYOのRC-592Mに学習させて、DMR-BW800はRC-622Mに学習させて使っています。
(一般的?にはSONYの学習リモコン RM-PLZ510Dが使われています)

もしリモコンを買うなら、チャプターマーク消去ボタンが有る
BDZ-V9/V7用のRMT-B002J 2,835円がいいと思いますよ。
(RDZ-D900A用のRMT-D239J 1,260円やRDZ-D800/D700/D90/D70/D50/D97A/D77A/D87用のRMT-D227J 1,260円も使えるはずです)

書込番号:10608206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

HMを利用していますか?

2009/11/28 20:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970

スレ主 EOSMANIAさん
クチコミ投稿数:19件

昨日、近所の電気店にEX200が入荷したということで、970との見比べをするため出かけて来ました。
その際、売りの一つであるHMの画像を見たのですが、少し複雑な気持ちになりました。
VHSの3倍速は良く利用したのですが、なんていうか、劣化の仕方が少々気になる感じでした。
家に、圧縮録画が出来ない録画機能付きTVが2台あり、圧縮の画像に慣れていないせいもあるのかもしれませんが。

これで、趣味、教養系の、比較的画質にこだわらない番組を大量録画しようと考えていたのですが、RD−X9でDR大量録画も考えてみたりしています。

皆さんは、HM(もしくは他のレートの圧縮録画)をどの程度、どの様な番組に使用されていますか?
実際に使用されている方のご意見を伺えますと嬉しいです。

なお、私がお店でチェックしたモニターは37インチ。
自宅で使用しているTVも2台とも37インチです。
ただ、視聴距離はせいぜい2m程度ですので、かなり近距離で見ていると思います(1台はPCのディスプレイ)。

よろしくお願いします。

書込番号:10547529

ナイスクチコミ!2


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/11/28 20:44(1年以上前)

よほど小さなテレビで見るとか、内容が確認できる程度と割り切る人でなければ、ほとんどの人には見れたものではないでしょう。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0910/23/news076_2.html
この手の○倍速は、基本的には他社がやったから対抗上打ち出しただけのカタログスペックです。
デジカメの画素数やDVDレコーダーの録画時間などと同じで、いずれだれも気にしなくなるでしょう。

書込番号:10547573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/11/28 21:00(1年以上前)

8倍と言っても、アナログみたいに画質が徐々に劣化するのではなく、画像の破綻という形で出てくるのがデジタル記録の欠点です。

東芝にしても、8倍相当を使えば、破綻は起こします。
先日、シャープの8.5倍を店頭で32インチTVで見ましたが、正直、悲惨なものでした。

ですので、妥協が出来るなら、使えばよいし、納得できなければ、上位モードを使うしかないです。
でも何で?X9が登場するのですか?外付けHDDに録り溜めて、後でBD用にムーブするのですか?ムーブに何時間必要か?考えました?
素直に、HE位で録画し、BD化された方が良いのでは?

書込番号:10547655

ナイスクチコミ!3


スレ主 EOSMANIAさん
クチコミ投稿数:19件

2009/11/28 21:19(1年以上前)

RESありがとうございます。
紹介されたWeb拝見しました。
私が見た印象は、このレビュアーのものとは少し違い、むしろ、HMやLRが検討している感じでした。
逆に言うと、レートを上げても画質が改善される感じが少なく、DRとそれ以外といった印象でした。
段々悪くなるのではなく、一気に悪くなる感じが気になりました。
また、個人的に‘破綻‘と呼んだ現象も問題で、必死に画像を維持しているんだけど、何かの拍子に画質がガタッと落ちてしまう。
これも落ちつかない感じで、気になりました。

確かに、DRしか使わないといのは良く解ります。
ただ、酒場探訪記が4本でBD1枚。
鉄道チャンネルや趣味悠々(じじむさい趣味なんです)が8本。
いい旅夢気分のスペシャルだと、1本で1枚かぁ、BDの山になってしまうなぁと、これも悩みです。
BDの単価は安くなりましたが、BDの管理が鬱陶しそうで嫌なのです。
DVDやVHSの山に悩みました(んでいる)から。

東芝機の様にHDDを記録媒体として使用できると良いのですけど.....。

書込番号:10547794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/11/28 21:28(1年以上前)

>DRとそれ以外といった印象でした。

DRとHGやHXの違いが分かるんですか?
凄いですね。
私には見分ける事が困難です。

書込番号:10547845

ナイスクチコミ!2


スレ主 EOSMANIAさん
クチコミ投稿数:19件

2009/11/28 21:30(1年以上前)

>外付けHDDに録り溜めて、後でBD用にムーブするのですか?

いえ、HDDそのものを記録メディアとして利用するのです。
母親がTEGZAを所有していますが、I/Oデータのドライブのみを交換出来るHDDを1TBのメディアとして利用しています。
韓流が好きなんですが、DRで大王四神記やら、花より男子やらが1枚?に入ってしまうので、重宝しています。

ただ、個人的に保存媒体としてのHDDの信頼性に疑問を抱いていますので、BDにHMで記録出来ればgoodだなぁと考えて次第です。

書込番号:10547852

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/11/28 21:44(1年以上前)

まず、画質ですが、何故にDRとHM(LR)の両極端比較になるかが理解に苦しみます。
パナのHEやソニーのSRは、画質としてどうなんですか?

あと、X9の外付けHDDに興味があるようですが、X9が使えなくなった時点で再生できなくなることをご存じですか?このHDDは、個体への縛りが付いているので、他のX9を持ってきても再生できません。

もし、HDDをサーバーとして使うなら、個体に縛りの付かないHVLなどのネットサーバーを使う方向を検討された方が良いと思います。
詳しく知りたいなら、追加で質問すれば、詳しい方が答えてくれると思います。

書込番号:10547947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/11/28 22:57(1年以上前)

私もこの機種を使用していましたが、殆どDRで録画すると直ぐに一杯になるので
ここでX9を紹介して頂き、早速購入しました。

8万円弱でポイントを使って2TBの外付けハードディスクも購入出来たので一気に4TB増えました。

DRだとBDでも容量が少なく感じますよね。

書込番号:10548514

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2009/11/29 01:07(1年以上前)

>VHSの3倍速は良く利用したのですが、なんていうか、劣化の仕方が少々気になる感じでした。

BDの場合は一枚130分(一層25GBの場合)ですから3倍で6時間30分
比較するならHXモードになります
(地デジの場合はHE(9時間)が3倍と考えた方が良いかも知れないけど)

自分は旧型のソニー機使ってますが DR〜SR(6時間)は画質の差がわかりませんね

録画モードは 番組によって決めます 25GBで一枚に収まる事
1時間ドラマ(11回)だと9時間モード 趣味悠々(13回)だと6時間モードで収まりますが
ドラマは安全を見込んで12時間モード(まだ使い始めて日が浅いもので)
趣味悠々はDVDレコーダで録ってますね(全部残すにはBDだとコスト的にしんどいし 気に入ったのだけだと後で後悔しそうで
ソニーだとBDに24時間モードも有るけどあまりの画質の悪さと 一件一枚にしておかないと管理がし難いのでDVDに)

メディアの枚数は あまり気にした事は無いです(DVDなら3千は有りそう)
自分の場合DVDトレイ(長さ40cmぐらい)ケース5つに放り込んでおいてそこからあふれたら古いものから文庫ラック(本棚)に移す 再生したものは一番新しいものとしてトレイに戻す こうすれば一番使うものだけ手元に残ります
本棚に移動したものは探すのが大変だけど(タイトル名順に並んでなくて古い順)
本棚に移動したものを再生することはほとんど無いです

書込番号:10549409

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOSMANIAさん
クチコミ投稿数:19件

2009/11/30 03:02(1年以上前)

RESありがとうございます。

>DRとHGやHXの違いが分かるんですか?
気になる劣化の仕方なんです。
VHSの3倍は使っていましたし、デジタルでも、X1でスカパー録画をしていた時は、当たり前にLPを使っていました。
デジタルVHSも所有しており、SONY製専用チューナとの組み合わせでDRに該当する録画も行っていましたが、X1購入後は全てX1で、利便性に劣るD-VHSは全く使わなくなりました。

X1長時間録画時のノイズに関しては、価格.comのクチコミでもかなり議論されていましたが、私自身は気になりませんでした。

既に書きました様に、HM他圧縮モードは非常に健闘していると思います。
むしろ健闘しているので気になるという感じです。
‘破綻‘と書きましたが、ロンバケで、竹之内のシャワーシーンに切り替わると、いきなり竹之内にモザイクがかかり、すぐに消える。
熱中時間で、ロッカーを撮影しているおばさんの顔だけが何故か異様にノッペリしている(こちらはずっと)。
それまでは、タレントの顔にややノッペリ感がある程度だったのが、リンゴを湯船に入れるシーンになったとたん、画面全体にモザイクがかかり、異常に解像度が低下する。

こうした現象が非常に気になったのです。
いつおかしくなるんだろう?ということで、落ち着いて観ていられない。
努力して、良好な画像を作っているんだけど、機械の悲しさで、ある状況になると対応できなくなってしまうといったところですか。
それから、劣化が特定の場所に特定の出方をするのも気になります。
例えば、ある人の顔だけノッペリするとか。

別に映像に対して、特に鋭敏な感性を持っているわけではないのですが。

後、私もDVDは数百枚所有しています。
しかし、実際にはごく一部のもの以外ほとんど観ていません。
おっしゃる様に、検索性の問題や単に面倒ということで、結局観ないんですよね。
だから、1枚になるべく多く録画したい、その延長としてHDDもありかなと。
本体が駄目になれば、HDDが再生できなくなることは知っていますが、5年や10年はもってくれるんじゃないかと思います。
今、録画した映像を5年後にどれだけ見るかな?
DVDの例で言えば、ほとんど見る可能性はない様な気がします。

書込番号:10555478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 DIGA DMR-BW970のオーナーDIGA DMR-BW970の満足度5

2009/11/30 10:55(1年以上前)

画像の乱れ方は気になる人と気にならない人で大きく違ってくると思います。

私はHMでもほとんど気にならないタイプです。特に子供用にとっているアンパンマンやしまじろうはそんなに気になりません。37型のプラズマで見ています。他にも情報番組などはHMです。とって見て消す分はDRでとっていますがHXまではほとんど気にならないです。動きの多い番組はHMだとかなり厳しく感じますが、アニメなどはビデオの3倍速程度と思えばいけそうな気もします。

保存用で気分も美しく残しておきたい世界遺産物などはDRでとっています。

DRだとせっかくBDで容量が増えても、結局アナログでDVDでSPでとっていたのとかわらないですよね、一枚に残せる量って。

目が悪いのも関係しているのかしら?でも一応最初に画面まじかで見てチェックして使い分けを決めました。

>今、録画した映像を5年後にどれだけ見るかな?
>DVDの例で言えば、ほとんど見る可能性はない様な気がします。

その通りの気がします。

書込番号:10556149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/11/30 17:00(1年以上前)

X9本体2TBに増設2TBで常用4TB、USB-HDD切換えれば最大18TB、DR(TS)録画で1800時間位?
これだけ買ってもBD2TB機1台位の出費で済みそうですね。
HDD毎に24フォルダ作成できますから、BDよりは管理もしやすいかと思います。
本体故障(メイン基板系)でデータ全滅なのはリスクですが、永久?保存BDと使い分ければと。

HDD保存は、RAID構成のDTCP-IPサーバ(IOデータHVL4-G)に持ち込めば、
本体縛りはなくなるし、故障リスク(HVL4自体の復旧不可な故障の可能性は残る)も軽減されますが、
容量相対的に高価なのと、DTCP-IPダビング時間がBDライティングより掛かるのはネックです。
非RAID構成のDTCP-IPサーバ(IOデータHVL1-G)と、USB-HDDの二重化でも十分だとは思います。

書込番号:10557252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 DIGA DMR-BW970のオーナーDIGA DMR-BW970の満足度4

2009/11/30 21:47(1年以上前)

私見ですが、店頭で見た印象は大切だと思いますが、どの様な環境で使用するのか解りせんが、
それなりの環境(システム・電源周り・ラック等)で使用した印象では、そこまでの破綻は見受けられません。
また、BDにムーブし再生した場合、また変わった印象を私は思いました。
(以前に全モードでBSを録画しBDにムーブして再生した事があります。)
ご参考までに。

書込番号:10558649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

「DMR-BW970」と「DMR-BW870を2台」

2009/11/20 01:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970

スレ主 まみ2525さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
アドバイスお願い致します。

DV-AC32とDV-ACW52を使っていす。

DV-ACW52が起動出来なくなってしまいました・・・
 12時間以上HDDのチェックしたままで、チェックが終わらない。
 HDDが壊れてしまった?

DV-AC32も録画した一部が突然再生出来なくなってしまった時が3度あり・・・
その時は、DVDにコピー出来る物はDVDにコピーして、HDDフォーマット。
いつ壊れるか?って状態です。


年末年始の特売を狙って購入を考えています。


現状のレコーダー利用状況は
見たい番組が時間が合わず殆んど毎日録画して見ている生活を送っています。
(同一時間に3局見たい時が時々あります。)


現在購入候補案

案@
DMR-BW970

案A
DMR-BW870を2台
 メリット?
  ・4局同時録画が可能になる。
  ・1台壊れても、1台は使える。
 デメリット
  ・予算が約3万@よりかかる。

案B
DMR-BW870
BDZ-RX100など、他の機種
 メリット?
  ・4局同時録画が可能になる。
  ・1台壊れても、1台は使える。
 デメリット
  ・予算が約3万@よりかかる。

案C
DMR-BW770を2台
 メリット?
  ・4局同時録画が可能になる。
  ・1台壊れても、1台は使える。
 デメリット
  ・録画時間が@より短い。

案D
パソコンで録画
 メリット?
  ・録画時間比率で考えると一番安い?
  ・HDDが増やせる物がある。
 デメリット
  ・レコーダーと比べると安定しない?


おすすめ機種などありましたらお願い致します。

書込番号:10503173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:39件

2009/11/20 01:49(1年以上前)

個人的には4番目の選択をしますねぇ。
DMR-BW770 x2 ですと、4番組録画ができますし、同一メーカーなので、リモコンも1つで足りる。

BW870 x2でもいいかとは思うのですが、1TBもの大容量が必要かどうか、ですね。
HDDは保存には適していませんので、BDかDVDに焼くか、消去するかをしていったほうがいいと思います。

もう一つの選択肢は、BW870 x1、BW770 x1でしょう。
例えばWOWOWをたくさん録画される方や、新ドラマ、アニメを録画される場合は大容量の方で、など、使い分けるのもいいかもしれません。

ちなみに私は、下記のような使い方をしています。
DMR-BW850:新ドラマ専用
DMR-BW700:ニュース、地上デジタル専用
BDZ-T90:再放送ドラマ、キーワード録画専用
BDZ-X90:WOWOW専用

近々、BW700をBW770にしようかと検討中です。

書込番号:10503215

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/11/20 01:57(1年以上前)

まみ2525さん こんばんは

 別の案ですが、DMR-BW870と東芝RD-X9の組み合わせはどうでしょうか。RD-X9は容量が2TBありますし、番組をiLinkでBWに移動してブルーレイに焼くこともできます。また見て消すだけの番組を録るのにも向いているかと。
 BW8702台より安いですし、ブルーレイに焼く必要の無い番組も多いと思いますので。
 うちはBW800とBW830、東芝RD−S600、RD-XD92を用途によって使い分けていますが。

書込番号:10503245

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/11/20 08:21(1年以上前)

個人的には、3かなぁ

同じ機種を揃えるのも良いとは思いますが、個人的にはパス。
同一世代なら、メーカーを変えます。
その方が、それぞれの機種の得手不得手を補完できます。
欠点は、リモコンが一本化できない点と操作系が違う点。
リモコンの一本化は、プリセット学習リモコンを使えば、可能です。
ですので、
BW870とRX50もしくはBW770とRX100の組み合わせにして、HDD容量の多い方をメイン。HDDの少ない方をサブ機として使うのが良いように思います。(メーカー違いによる利欠点がよく見えます)

書込番号:10503675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/11/20 08:28(1年以上前)

ぼくも3番ですかねえ…
同じメーカーを2台っていうのは
個人的に面白くないので

撮る造さんの提案にある
BW870+X9はいいかなあと思ってます
X9はBD機じゃないけどi-link(TS)経由で番組の移動ができますから…

書込番号:10503682

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2009/11/21 14:20(1年以上前)

私の場合、
パナBW830   ブルーレイ焼き
東芝X7     見て消しがメインと、DVD再生(画質が優秀)
某シャープ機 データ放送も録画して、見たい番組を見る


各社の特徴を生かせるので、
同じ型番や兄弟機を複数というのに、拘る必要はないと思います。

書込番号:10509054

ナイスクチコミ!0


スレ主 まみ2525さん
クチコミ投稿数:5件

2009/11/21 16:27(1年以上前)

こんにちは。

みなさん。
アドバイスありがとうございます♪(^^)

「DIGA DMR-BW970」でなく
2台買うことにします。

同一メーカーで無く
2社にすることにします。

今回買うのは、ブルーレイの機種にしようと思い
DVDの機種は見ていませんでした。
【撮る造さん】のアドバイスの
『番組をiLinkでBWに移動してブルーレイに焼く』
が魅力的に感じました。
「VARDIA RD-X9」と「VARDIA RD-S1004K」は、
USBハードディスクも接続可能なのが魅力的に感じました。
VARDIA以外でUSBハードディスクが使える機種はあるのかなぁ?


予算を節約出来る
「DIGA DMR-BW770」と「VARDIA RD-S1004K」
の組み合わせが良いかなぁ〜
って思いました。


ありがとうございました♪(^^)

書込番号:10509491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/11/21 16:44(1年以上前)

>VARDIA以外でUSBハードディスクが使える機種はあるのかなぁ?

ありません

おそらく東芝はBD機を発売していないので
デジタル放送を素直に保存するにはDVDだと容量がきついから
苦渋の選択ってことで外付けUSB HDD対応をってカンジだと読んでいます

噂では年明けにBD機発売?って話がありますが
そのレコはおそらく外付けUSB HDDに対応しないと思います

とはいえREGZA(テレビ)のほうでは
シンプルモデルのR9000がUSB HDD録画に対応してるから
どう出るか読みにくいところではあります

書込番号:10509550

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/11/21 16:53(1年以上前)

>『番組をiLinkでBWに移動してブルーレイに焼く』
が魅力的に感じました。

BD化の頻度次第です

わたしもパナのBDレコとDVDレコで見て消しはDVDレコで録画し
いざと言う時はi.LINKムーブ出来るからと思ってましたが
DVDレコで実際見たら残したくなる番組が出た時
i.LINKの実時間ダビングで2台とも自由には使えなくなる時間が出るから
なかなかダビング出来なくて貯まっていくし
実時間ダビング自体とても面倒でした

それにこりて今は2台ともBDレコーダーにしてます

外付HDDって録画した個体以外使えません
つまり同じS1004Kを買い増ししても使えません
あまりに貯めていくと買い替え時は大変苦労すると思います
本体が壊れて基板交換が必要になれば内蔵HDDの録画はパーになるのと同じで
外付HDDに録画したものも再生出来なくなります

だから大事な映像はBD化してDVDレコーダーのほうは
本当にサブ機くらいの扱いで録画したほうが良いと思います

今まではW録機とシングル録機で運用されてて足らなかったのか?もです
価格.com価格見る限りはS1004KよりBR570が安いから
3番組同時録画で足りてたなら実際はBW770とBR570のほうが
安上がりで便利だと思います

書込番号:10509588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/11/21 21:11(1年以上前)

S1004KかX9とBW770か870、追加で1〜2TBのUSB-HDDとIOデータのHVL、どちらも好きな台数を、
BD焼くことが全てでなければ最強でしょう。

書込番号:10510767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/11/22 19:28(1年以上前)

i.LINKダビングですが、パナのHDD付きセットトップボックスTZ-DCH2880からのダビングでは頭がちょっぴり(1秒くらい)切れます。
他の機種ではどうか分かりませんが情報まで。

書込番号:10515724

ナイスクチコミ!0


スレ主 まみ2525さん
クチコミ投稿数:5件

2009/11/23 01:15(1年以上前)

みなさん。
アドバイスありがとうございます♪(^^)

急ぎで2台購入する必要はないので、
まずは1台「DIGA DMR-BW770」を購入しようと思います。

今まで、保存はDVDでしたので、
まずは、DVDとBDの違いを体験したいと思います。
あと、録画モードの違いも確認したいと思います。

2台目は、2月頃?に新しいモデルが出ると思いますので
新しいモデルが出てから検討したいと思います。

書込番号:10517979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

32bitDACの効果は?

2009/11/12 11:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970

クチコミ投稿数:149件

この機種はリマスターで、確か96khz24bitまで拡張できますが、32bitDACにはどのような効果があるのでしょうか?
デノンのALPHA32bitのように32bitまで拡張するのなら理解できるのですが。やっぱり32bitの方が処理能力が高いのでしょうか?

携帯からの書き込みで読みにくくてすいません。

書込番号:10463183

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/11/13 20:50(1年以上前)

難しいところですね。

「音声DACにブルーレイディスクレコーダーとして世界で初めて
 192KHz 高性能プレミアム32bit DACを採用」などとカタログでは
宣伝していますが、音質にこだわる方々からすれば、実際にアンプ・
スピーカーと組み合わせて、耳で聞いての印象というのは、
周波数・ビット数のスペックだけでは何とも言えない、
という答えになるでしょうから。

 さらに比較の対象として、HDMIで接続した場合の音質の評価が
あります。少し前まで「HDMIは音が悪い」というのが定説だったのが
最近の機種は、この機種の「ジッタを低減するシステム」の
ように改善が進んでいる、なんていう紹介記事が出始めてます。
 そういう記事をそのまま鵜呑みにしていいのか、改善したとは
言ってもまだまだなのか、その辺りどう評価するのか、それと
レコーダーのDACを使った音と比べてどうなのか、この機種にしても
まだ9月に出たばかりですし、まだまだ評価が固まっていない、
というところでしょう。

 ただ、過去のパナソニックの最上位機種の900/930/950の時の
評価では、それなりに下位の機種とは違うが、20万円台の
ハイエンドのプレーヤーと比べれば劣る、というような評価
でしたので、それほど期待しない方がいいでしょう。

書込番号:10470291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2009/11/14 09:35(1年以上前)

紅秋葉さん、ありがとうございます。
やっぱりそうですね。
いまいち必要性がわかりません。BDの規格にも32bitはありませんし。将来規格ができても、人間の耳で果たして分かるのかどうか。

書込番号:10473005

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW970」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW970を新規書き込みDIGA DMR-BW970をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW970
パナソニック

DIGA DMR-BW970

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月 1日

DIGA DMR-BW970をお気に入り製品に追加する <322

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング