DIGA DMR-BW970
フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(2TB/プレミアムモデル)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2009年9月25日 00:23 |
![]() |
1 | 15 | 2009年9月22日 09:29 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月9日 20:58 |
![]() |
9 | 13 | 2009年9月10日 00:03 |
![]() |
4 | 2 | 2009年9月9日 09:04 |
![]() |
13 | 34 | 2009年9月20日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
初歩的な質問で恐縮ですが・・
良い音質で大画面を見たいと思い、
プラズマTV(TH-P50V1)+ラックシアター(SC-HTR310)+ブルーレイをセットで購入検討を
しておりました。
ラックシアターをセットで買うのでブルーレイは何でもいいか、と考えていたのですが
色々見てますとBW970の音が凄い(幼稚な表現ですいません)というのを目にしました。
やはりラックシアターを介そうともBW-970の下位機種を使うよりもBW-970を使った方が
ラックシアターから出てくる音質はより良い物になるのでしょうか?
0点

そこまで音質に拘る人は、普通ラックシアターは買いませんよ。
更に言えば、BW970+ラックシアターよりも、BW870+AVアンプ+単品スピーカー5.1ch分の方が
遥かに音が良い筈です。
書込番号:10201205
3点

音にこだ悪我輩は(^^;
最強スピ〜カーですよん,
AMラジオはアナログ変換して
モノだけどリニアPCMに限る.
書込番号:10201267
0点

TVの内蔵スピーカーよりマシで見栄えもする程度です。
正直ボッタクリです。
書込番号:10201387
1点

ラックシアターにせよなんにせよ
実際に自分の耳で聴かれて自分の音を探されたほうがいいと思います。
私の場合、やっとAVアンプ+7.1chで私なりの音見つけて私なりに楽しんでます
それも一度じゃなくって少しづつで良いと思います。
今迷ってる時が一番楽しい時期だと思うので
自分の音がんばって探してください
書込番号:10201511
2点

皆様返信ありがとうございます。
未だに10年以上前のTVとビデオを使っているもので参考になります。
もう少し私自身勉強しないとですね・・
AVアンプの件などアドバイス頂いてありがとうございます。
また、ラックシアターを購入しても後付でスピーカーを増設する事もできるようですし・・
家電量販店の店頭などで勉強してきたいと思います。
書込番号:10202360
0点

私はもう少しレス主さん側近くから意見が言えると思います。
2年前にプラズマ50VとDVDレコーダーを買い、その1年前に買ったBOSEの3.2.1システムをプラズマにつけ、現在はPS3でパッケージBDを楽しんでます。
そろそろパナソニックのBDレコーダーが欲しくて、半年振りに価格コムに来ました。
レス主さんが悩んでおられる気持ち分かります。
費用対効果と言えばいいのでしょうか、そこそこの設備投資でそこそこの音が欲しい、と言うことですね。
私も発売し出したラックオーディオも検討しましたが、あまりにも低音の貧弱さにガッカリしました。(これは私が感じたことで、全ての方が感じつと言うことでは決してないです)
価格が10-20万円の間で言いますと、我が家のBOSEの2.1chや、ヤマハのYSP-4000(来月4100が出ます)が有名です。
最近の製品は知らないのですが、NIRO社製のもチェックして見て下さい。
以上のものは全部AVアンプ内蔵型で、完成品です。
簡単にグレードアップは出来ませんが・・・
でも音は大抵の方が満足してもらえると思います。
この価格で、この音です。
バーチャルサラウンドシステム(5.1chでないが後方からも音が飛んでくるシステム?)ですが、なかなかの迫力ですよ。
重低音もBOSEなら充分です。
これで一度「勉強」をしてから、次へのステップアップが私は良いのかなと思って、今実践してます。
AVアンプからシステムを構築していこうとすると、100万円仕事になります。
最近のAVアンプの価格ダウンで、50万からでもいけますが・・・
まずはラックシアターと、BOSEやヤマハを比べてみてください。
大きな量販店へ行けば聴くチャンスあります。
BOSEは直営店に行ったほうが良いかも知れません。
書込番号:10208378
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
このBW970にDVD-RAMを入れると音はうるさいですか?
昨年、パナの500GBモデル(機種名は忘れました)を購入し
RAMを入れたら、音が凄くうるさくて嫌になり返品しました。
このBW970でRAMを入れても静かでしょうか?
※入れると「キュイーン」みたいな音がずっとしました。
今使ってるのは、パナのDMR-E200Hです。
このE200Hだと、RAMを入れてもほとんど音がしなくて快適です。
また、このBW970でスカパー(SD画質)を録画して再生時は画面フル表示に
なるように、BW970側で設定変更は可能ですか?(D4 か HDMIで)
使用している方、教えてください。
0点

実際に970で-RAMを再生してみましたが、970に耳を傾けても
キュイーンなどと気になる音はしませんでした。
>このBW970でスカパー(SD画質)を録画して再生時は画面フル表示に
両サイドの帯をなくしフル表示にしたいのですよね?
その場合は設定でなく、メニューボタンを押しサイドカットをすれば良いです。
ただし、上下の帯はどうすることも出来ませんし、サイドカットもチャンネルを
変えれば元に戻ってしまいます。
つまり固定は出来ません。
書込番号:10189810
0点

>昨年、パナの500GBモデル(機種名は忘れました)を購入しRAMを入れたら、音が凄く
うるさくて嫌になり返品しました。
BW930/950系?,それともXW320系?,我輩XW120でバリバリRAM
使っているがうるさいとは思った事は無いぞ?。
書込番号:10190210
1点

お答え頂き、ありがとうございます!
ホントですか!?
ディスクを入れても静かなら購入を検討しようかと思います。
店頭で確認したいですが、周りがうるさいので確認は難しそうです。
@「上下の帯はどうすることも出来ません」とありますが、
これは上と下にある横長の黒い線ですか?
A「サイドカットもチャンネルを変えれば元に戻ってしまいます。」
という事ですが、これはBW970で外部入力(スカパー)を映した状態での事ですか?
スカパーを録画してHDD再生してる状態での事ですか?
店頭で確認したら価格は23万もしてました。
15万位になるのは、いつになるでしょうか…
この金額ならテレビ買えちゃいますよね。
書込番号:10190251
0点

やっぱりRDは最高で最強さん へ
E200Hと比べると明らかに音がうるさかったです。
E200Hと当然同じで静かだと思っていたので、ほんと驚きました。
RAMを入れてる限りずっと音がなっていました。
HDDで見る場合は特に音はありませんでした。
最初は故障かと思い、同じ機種と交換してもらい確認しましたが、
やはり同じでした。
書込番号:10190288
0点

>@「上下の帯はどうすることも出来ません」とありますが、
これは上と下にある横長の黒い線ですか?
はい(レターボックスと呼ぶ,左右ならバンスキャン)
>店頭で確認したら価格は23万もしてました。15万位になるのは、いつになるでしょうか…
この金額ならテレビ買えちゃいますよね。
ムリしてまで970にするこた無いぞ,870か770でも機能は大して変化無いし,
(I リンク端子の数くらい)。
書込番号:10190298
0点

実際に再生させて耳を傾けましたから事実ですよ。
>これは上と下にある横長の黒い線ですか?
線というよりは映像のない黒い部分です。
TV次第ではズームすることで全画面にできますが、当然画質は粗くなります。
>これはBW970で外部入力(スカパー)を映した状態での事ですか?
スカパーを録画してHDD再生してる状態での事ですか?
映像が左右に帯があればどちらもです。
15万になるのは早くても年明け後ではないでしょうか?
確証は持てませんが…
書込番号:10190313
0点

のら猫ギンさん、やっぱりRDは最高で最強さん
お答え頂きありがとうございます。
なぜBW970が気になるのかと言うと、なんでも
この機種だけ「音がいい」らしいからです。
パンフを読む限り、なんだか良い部品?が入ってるらしく、
レビューを拝見しても従来の機種より音が凄くよいという事なので…。
このBW970は本当に音がいいのですか??
あと、片面50GBもあるBD-Rというのは本当にあるのですか?
有ったら、とてつもなく保存できますね。
現在、4.7GB使用なので未知の領域です。
書込番号:10190521
0点

>このBW970は本当に音がいいのですか??
環境を整えれば、音だけでなく画質も別物らしいですよ。
悲しい事に私は環境的には良くない方なので体験できてませんけど…
>あと、片面50GBもあるBD-Rというのは本当にあるのですか?
間違いなくありますよ。
事実私も使用していますしね。
こんなのです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/eiyaaamedia/4905524555424.html
他に繰り返し利用できる-REDLというのもあります。
書込番号:10190566
0点

>このBW970は本当に音がいいのですか??
違うと言ってもよっぽど耳が良くないと違いが分からないって程度の差だよ,
>あと、片面50GBもあるBD-Rというのは本当にあるのですか?
有ったら、とてつもなく保存できますね。
現在、4.7GB使用なので未知の領域です。
見たこと無いの?,有名家電量販店とかアキバとか行けば売ってるし,ネットでも
パッケージくらい見れるけど。
書込番号:10190570
0点

ありがとうございます。
その程度くらいなら確かに1TBでもいいかもしれないですね。
やっぱり有るんですね!
はい、最近ブルーレイ版のRを手にとって見たので。
50GBが使えるなら、かなり欲しくなりました(笑)
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:10191552
0点

>このBW970でRAMを入れても静かでしょうか?
※入れると「キュイーン」みたいな音がずっとしました。
それって誰か他の人も音を確認できました?
杞憂だとは思いますが
稀に普通の人には聞こえない音域の音が聞こえる人がいるそうです
他の人も確認できたのならそう心配は要らないと思いますが
ご自分だけ聞こえたのなら特命捜査課さんが
そういう音域が聞こえる人ってこともあり得るのかもしれません
E200Hでは出て無くてもBW系は出てるって可能性はあるのかもしれません
量販店で前の機種では返品したから念を入れたいって事で
オーディオルームみたいなところで確認したほうが無難かも
書込番号:10191602
0点

こんにちは
>このBW970でスカパー(SD画質)を録画して再生時は画面フル表示に
>@「上下の帯はどうすることも出来ません」とありますが・・・
ということですが・・
補足になりますが、SD画質では上下の帯はどうすることも出来ませんけど
XP画質にすると メニュー→画面モード切替→フル
で対応できますね
>このBW970は本当に音がいいのですか??
私も画質と音質に興味があり、先日サラウンドスピーカー(D-308M)と
一緒に購入しました
今度の日曜届く予定でその時に確認したいと思います。
書込番号:10192125
0点

訂正 メニュー→画面モード切替→フル ×
メニュー→画面モード切替→ズーム ○
書込番号:10192145
0点

みなさんありがとうございます。
のら猫ギンさん へ
「環境を整えれば、音だけでなく画質も」ですが
今使用しているTVはパナのTH-LX300という、結構昔タイプです。
ですが、私個人的には、この機種はテレビだけでもかなり良い
低音高音を出して、オーディオラックがいらない位なので
BW970を付けたら、いい音が増すかな?と思い、BW970を検討してた次第です。
「繰り返し利用できる-REDL」これです!
Rだと1回録画したら出来ないので、RAMと同じ様なディスクは
やはりあるんですね! BDレコーダが尚更欲しくなりました(笑)
ユニマトリックス01の第三付属物さん へ
「それって誰か他の人も音を確認できました?」
はい、店頭に返品しに行き店員さんにも聞かせましたら
確かに聞こえますね〜って言ってました。
この音問題が他の機種でも解決してくれれば良いのですが。
パナ機限定で。
Hiiragi_78さん へ
ありがとうございます。
今度操作できたら、試したいと思います。
今、アナログ接続で画面フルで見れてるので、
地デジCMの様な黒い縦線が入るのは、どうしても抵抗があります。
書込番号:10192290
0点

>RAMを入れたら、音が凄くうるさくて嫌になり返品しました。
そんな理由で返品できちゃうの?すごいなぁ・・・。
書込番号:10192467
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
延長保証についてお尋ねします。
この度970を購入検討中ですが、
数多くある販売店のなかから保証、あとはもちろん価格にて思案中です。
延長保証は最長で7年付いてる店もありますが、果たして7年も必要なのでしょうか?
その頃にはスペック的にも??
当方BDに関しては未だ未熟者の為、どなたかご教授下さい。
よろしくお願い致します。
0点

>延長保証は最長で7年付いてる店もありますが、果たして7年も必要なのでしょうか?
個人的には要りませんね。
3年保証ぐらいが丁度良い感じ。
長く使う気があるなら選択すれば?
普通は5年保証で十分です。
書込番号:10125015
0点

長期保証が必要かどうか?は人それぞれ考え方があるのでなんとも言えませんが
あくまで何かあった時の保険ですし、機械物は故障する物として私は考えているので
ここ数年に購入したデジタル家電には必ず加入しています
ちなみにまだお世話にはなってませんが。
>延長保証は最長で7年付いてる店もありますが、果たして7年も必要なのでしょうか?
5年あれば十分じゃないですかね?
あと加入出来る期間だけでなく保証の内容(免責事項)なんかも重要なのでよく確認したほうがいいです。
量販店で例えると
ヤマダなんかはポイント加入と現金加入で免責に違いがあったりします
詳細はHPで確認してください
ヨドバシは修理代立て替え払いでポイントで変換?だったと思います。
代表的な保証会社としてワランティマートがあります
http://www.warranty.co.jp/usr_annai/
書込番号:10125258
1点

我輩的にはソフマップの中古3年保証です,
書込番号:10126547
1点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
そうですよね〜
実際、7年も使わないですよね。
よく使って5年が妥当ですよね。
ところで価格の下落が顕著ですね〜
まだ下がりそうですね。
この調子ですと、すぐに16万代にいきそうですね〜
書込番号:10126637
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
DIGAの買い替えでなかなか評判の良い最新機種へ!!
と、思いましたが今、使用中の930には結構たくさん
色々録画してて、とても大切な思い出となってます。
機種を変えて心機一転!!よりも過去の思い出も大切だと思います。
そこで質問ですが、DIGA間での録画番組の移動って
簡単にできないものでしょうか?
録画タイトルが消えるカタチでの移動になるのでしょうか?
まだ試せてませんがパナマニアの方も多いかと思いますので
誰か試されて上手くいった方のお話が聞ければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
0点

DR録画品だけ出来ます。ただ、i.link(TS)を使って行うわけですが、いくつか問題点があります。
1.ダビング自体に実時間必要
2.その間に、予約録画が入ると失敗する。(何も出来ない)
3.ダビング10タイトルは、コピワンになる。
懸念のタイトルは保持されます。
手間暇考えたら、BDメディアに高速ダビングした方が簡単で楽です。
書込番号:10124758
3点

新規購入のHDDに移動できるか、という質問は多いのですが、
HDDが壊れた時に全てを失うことになりますので、
ディスクに保存した方がいいでしょう。
デジタル放送の場合はコピー制限がありますので、ディスクに保存したものを
HDDに戻すことはできません。i.LINK(TS)での接続ならDRに限って可能ですが
実時間(2時間の番組に2時間)かかります。ダビング10の番組なら、旧機種の
コピー可能な回数が1つ減って、新規機種には<コピー不可・ムーブのみ可能>
の状態でコピーになり、コピー可能回数を保持したままの移動はできません。
書込番号:10124785
1点

エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。
なるほどぉ〜〜って感じです。
でもDRで録画したものしか移動できないんですね。
売りであるH.264あたりで圧縮して録画した分は
置き去り状態になっちゃうのかなぁ〜?
おっしゃられる通りBDに移した場合ですが
BD→HDDって問題なくできるんでしたっけ?
DRでも圧縮したのでも大丈夫でしたっけ?
機種間の移動ってコピーじゃないのに
やっぱり著作権とかの関係でやりにくくなってるんですね。
ちょっと面倒ですね。
書込番号:10124794
0点

紅秋葉さん
お返事ありがとうございます。
さすが価格.com!
親切な方が多くてレスが早いですね!!
圧縮した番組に関してはやはりBDにて保存するのが基本な感じですね。
まだまだメディアも高いし、録画したのが多いと探すのも一苦労しそう…
HDDに撮り貯めて気楽に見れて、買い替えの時は著作権を侵害する事無く
上手い具合に移動できれば最高なんですが…
どちらにせよみなさまのコメントに感謝です!!
ありがとうございました。
書込番号:10124815
0点

>H.264あたりで圧縮して録画した分は
出来ません。i.LINKで移動できるのはDRのみです。
>BD→HDDって問題なくできるんでしたっけ?
デジタル放送にはコピー制限があるため、これも出来ません。
この点は、DR、AVC、VRモードどれもダメで、全メーカーの全機種で不可です。
書込番号:10124818
1点

紅秋葉さん
引き続きご指摘いただきありがとうございます。
DRのTS移動のみに許された特権なんですね。
なかなか思い通りにはいかないものです(涙)
でも、DIGAの使いやすさやキレイさには満足してるので
妥協しましょう。
著作権がらみの問題にはこれから先思い通りになる…
とはいかないでしょうけど、何か上手い手があるに違いない!!
ここら辺は頭の良い方に任せてあるものを使わせていただきます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:10124841
0点

> まだまだメディアも高いし、
高いですか?
容量単価で比較すれば、既にDVDより安いと思いますが・・・
書込番号:10124920
1点

kinpa68さん
ご指摘ありがとうございました。
BDは高い!!という固定概念がありました。
最近は価格も下がってるんですね。
バックアップも含めて検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10125122
0点

>容量単価で比較すれば、既にDVDより安いと思いますが・・・
ほんと?
書換えのできるDVD-RW(CPRM)は国産じゃないけど国内メーカーのを
1枚あたり55円で買えるけど、BD-REは300円未満で買ったことがない。
オレの計算では、REと同じくらい?
DVD-Rは(CPRM)は国産じゃないけど国内メーカーのを、1枚あたり30円以下
で買えるけど、BD-Rは150円で買えるんだっけ?
書込番号:10126036
0点

買い替えでなく買い増しならムーブできるものはムーブして、別の部屋に置くような形でもよろしいのでは?
LANで繋がっていてDLNA対応のTVやプレーヤー(PS3等)があれば、部屋が違っても視聴することはできます。
書込番号:10126077
1点

DVD-RWとBD-REの比較なら、価格.comで検索する限り、
容量単位で考えると、ブルーレイの方が安い、と言えますね。
三菱化学メディア
DVD-RW 2倍速 10枚組 (VHW12NP10H3) \650
http://kakaku.com/item/07102512126/
BD-RE 2倍速 10枚組 (VBE130NP10) \2,580
http://kakaku.com/item/07102512072/
ただ、DVD-Rは50枚スピンドルが安いんで、その場合は
まだDVDの方が安い、ということになります。
DVD-R 8倍速 50枚組 (VHR12HP50H2) \1,098
http://kakaku.com/item/07102512152/
BD-R 4倍速 10枚組 (VBR130YP10) \1,888
http://kakaku.com/item/07102512070/
書込番号:10126172
1点

最近安く出回っているメディアはネット物と店頭物では品質にハッキリ違いが有るものが多いので、
大量購入する前に少量購入してPCで品質チェックした方が良いですよ。
書込番号:10126555
1点

HDDにためる事を考えているみたいだから、
この夏の東芝の機種を買って、USBHDDを増設するのがいいんじゃないですか?
書込番号:10128028
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
皆様方のTVでは、BW970取扱説明書(操作編) P.138のDeep Color出力の設定を"オート"
から"切"に変更した時、映像の変化が見て取れますでしょうか?
REGZA xxZ8000なら取扱説明書(準備編) P.92の信号フォーマット詳細表示設定を"オン"に
すれば、色深度やクロマフォーマットが表示可能になり、アップコンバートされているか
一目瞭然なので所有されている方宜しくお願いします。
私は、BW970とREGZA 42Z3500をHIGH SPEED HDMIケーブルで接続して視聴しています。
42Z3500は、Deep Color(10bit)に対応しているので、BW970の階調ロスレスシステムに
より8bit(256階調)から10bit(1024階調)にアップコンバートされた映像が表示可能です。
その効果の程を確認する為にDeep Color出力の設定を"オート"から"切"に変更したので
すが、全く映像に変化がありませんでした。
アップコンバートされていないのか、切れていないのか、ノングレア液晶TVではその効果
が認識できないのか、さっぱり分かりません。階調ロスレスシステムの効果を期待してい
たので残念でしかたがありません。
0点

本来、ビット深度が8bit(256階調)あれば人間の目の弁目能力を越えていると言われています。要するに8bit以上の諧調があっても人間の目には判別がつきません。
なのに、どうしてビデオや画像データの世界で8bit以上の諧調が必要かと言えば、カラコレ(カラーコレクション=色補正)を行なう為です。
映画やCMは撮影後、上映、オンエア等の用途別にカラコレを行います(テレビドラマは撮影時に色補正を行いながら収録しますが、カラコレとは言いません)。
8bit信号で極端なカラコレを行なうと、グラデーション部分の諧調バランスが崩れ、バンディングという縞模様が出てしまいます。
なので、カラコレ用素材は8bit以上の諧調が必要とされます。
通常、映画にしろCMにしろ、ビデオマスターでバンディングが出ない様にカラコレされる為、なかなか諧調不足になるケースはありませんが、DVDや地デジなどのMPEG2圧縮がかかっているものはビットレートが低い故、エンコードする際に諧調情報がなくなる可能性が出てきます。
よって、そうしたコンテンツを試聴する際にテレビ側で10bitにスケーリング変換(映像業界ではアップコンはSDからHDへの変換のみを指します)することで、バンディングを出辛くするというのがDeep Colorの正体です。
もし、10bitへのスケーリング変換機能を堪能したいのであれば、暗部から明部へのグラデーションが極端な画柄の地デジ録画番組やDVDを試聴する事をお薦めします。また、日本のアニメーションは劇場用作品であってもは8bit製作が殆どなので、バンディングが出やすいかもしれません。
尚、BDはビットレートが高いので実写コンテンツでは、あまり諧調破綻することが無い様です。
書込番号:10122638
2点

大変、詳しい内容の回答ありがとう御座います。
8bit以上の諧調があっても人間の目には判別がつかないのだから、映像の変化が
分かるハズがないですね。20kHz以上の超音波を一生懸命聴こうとている様なもの
でした。
Deep Color出力設定は、映像の変化を見るのではなくDeep Color信号伝送時にTV
との相性の関係で不具合が出た時の回避手段でしかありません。
もう一つの目玉機能である新リアルクロマプロセッサPlusの「オート/ノーマル/オフ」
の設定切換えも同様で、全く映像の変化がありません。
PREMIUM高画質(新リアルクロマプロセッサPlus/階調ロスレスシステム)は期待外れ
でしたが、PREMIUM高音質は期待以上でした。
書込番号:10124203
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW970
BW970は、高画質・高音質を誇っているようですが、
パナの商品紹介ページを見ても、使い勝手がよく
わかりません。
HDDが2テラになって、番組をたくさん録れるように
なったようですが、フォルダで管理できるように
なったのですか。
BW850で、NHK-hivisionを録画していると、映画以外が
ほとんど分類されませんが、分類されるようになりま
したか?
フォルダがないと、何十ページにもなってしまいますが、
ページを指定して、そのページにジャンプできますか。
いまと同じように、何十回もページ送りする必要がありますか。
また、操作方法でなんか変更がありましたか?
以上、教えてもらえると幸いです。
0点

つい先日入間ケーズでブツを触ったのだが
>HDDが2テラになって、番組をたくさん録れるようになったようですが、フォルダで管理
できるようになったのですか。
なってるらしいね6個しか作れないけど(数的にパイのアナ機よりマシ程度マニュアル無し
だとやり方がよく解らん)
>また、操作方法でなんか変更がありましたか?
我輩今回触ってみてコレならBW950(930)系持ってても買い替え(買い増し)
しても良いと思った事がある,それは
通常再生で最終点にスキップで飛べる!!
である,当然1本でもチャプターが打っていたら複数回スキップを押さなければならない
のだが,先代まで編集モードでしか出来なかったので地味だが重要だったりする
(RD使いから見たら逆に考えると今頃かよ!!とも言えなくも無いが)。
書込番号:10118450
5点

>HDDが2テラになって、番組をたくさん録れるように
なったようですが、フォルダで管理できるように
なったのですか。
パナにはフォルダはありません
>BW850で、NHK-hivisionを録画していると、映画以外が
ほとんど分類されませんが、分類されるようになりま
したか?
変わっていないと思います
>ページを指定して、そのページにジャンプできますか。
いまと同じように、何十回もページ送りする必要がありますか。
今までと同じです
>通常再生で最終点にスキップで飛べる!!
それは相当古いパナ機の仕様です
BW○70含め最近のパナ機の仕様ではありません
書込番号:10118505
2点

録画できるビエラから新しいディーガにダビングできると
聞いたので、当然i-Link経由と思ってたら、LAN経由
だったんですね。
---> http://panasonic.jp/viera/products/r1/p_rec.html
書込番号:10121021
0点

「予約タイトル数は従来の64から倍の128になった」
「これまで1週間単位での予約作業が1カ月分まとめて行なえる」
「HDD内ダビングにも新たに対応。オートチャプターの結果をダビング
して残せば、より簡単にCMカットなどの作業ができる。
(中略)プレイリストの作成が格段に手軽となり、(以下略)」
きょう買ってきた「家電批評」のBW970についての記事からの抜粋だが、
東芝では何年もやっていたディスク内ダビングが、パナでは今まで
出来なかったことに驚いた。
書込番号:10123024
1点

>「これまで1週間単位での予約作業が1カ月分まとめて行なえる」
これについては現状ではWOWOWだけです。
>ディスク内ダビングが、パナでは今まで出来なかったことに驚いた。
これにつきましては、パナの方が2倍ちょっとコピー時間が速いです。
書込番号:10123075
0点

フォルダーについて、お二人からのコメントが食い違ってますね。
そこで、インターネットで調べてみました。
操作説明書があったので(PDF)、中を見てみました。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmr_bw970_bw870_bw770.pdf
用語説明に「フォルダ」はありますが、索引にはありません。
そこで詳しくみると、どうも「マイラベル」のことらしいですね。
ちょうど、6つまで設定できるし、録画内容一覧にも表示できるので、
フォルダのかわりに使えるようです。
手持ちのBW850の操作説明書を見ても、索引に「マイラベル」は
ありません。
「マイラベル」の設定の記述はないし、分類ラベル設定で、
マイラベルを指定できるようになっていません。
どうも、新シリーズで新しく追加された機能のようです。
書込番号:10123640
0点

BW970所有していますが、初期不良品で昨日交換されましたが録画一覧に入ると、録画一覧の上に表示される、ラベルが自分好みで書き換えられるのがマイラベルです。
最初の「すべて」はそのままで、未視聴など6個が変更できます。
わたしは「日本映画」、「アメリカ映画」に書き換えてその中に録画映像を入れています。
予約録画から詳細に入れば、マイラベルの選択が出来ます。
スカパー!e2のスターチャンネル・日本映画HDの録画に使用しています。
一旦、録画すると他のマイラベルへの移動は出来なかったと思います。
この辺は東芝機の方が使い勝手は良かったと思います。
(X4・2台、X5、X6、T1使用してきました)
見かけ上は、フォルダー見たいになりますが。
録画一覧の「すべて」などをタグと表現すれば、タグですしラベルと言えばラベルですね。
CMの様に、家族でBW970 1台を共有すれば、おとうさん・ママ・息子・娘用と使うのでしょうか。?
多少は進化した程度だと思います。
失礼しました。
書込番号:10123762
0点

>用語説明に「フォルダ」はありますが、索引にはありません。
そこで詳しくみると、どうも「マイラベル」のことらしいですね。
ラベルはラベルで使い勝手も機能もフォルダではありません
フォルダの代わりにもなりますがあくまで代用品です
フォルダがあるのか?なら「無い」です
いくらか代用出来るかもしれないラベルがあるだけです
>東芝では何年もやっていたディスク内ダビングが、パナでは今まで
出来なかったことに驚いた。
デジタル放送のダビ10のHDD→HDDのコピー中は
東芝は録画や再生出来ますか?
DVDには高速ダビング中は出来ないらしいけど
DVDは4.7GBだから10分程度で終わります
HDD→HDDは20や30GBをダビングする事もあるから
パナの2倍以上かかってしかも何も出来ないって事はありえないとは思いますが
一応確認のため教えてください
>一旦、録画すると他のマイラベルへの移動は出来なかったと思います。
これは出来るはずです
書込番号:10124633
0点

>一旦、録画すると他のマイラベルへの移動は出来なかったと思います。
これは簡単に出来ますよ。
手順は例えばラベル1に入っている物を、ラベル2に移動させると仮定しますと
まず、ラベル1を開いた状態で移動させたいタイトル上で緑ボタンを押し
マイラベル設定を選択し、移動先のラベル2を選択すれば良いだけです。
書込番号:10126701
0点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
のら猫ギン さん
大変失礼しました、ラベル移動出来ました。
BW970の不具合のみ集中して、チェックしていたため他の動作確認せず想像で書いたため迷惑かけてすみませんでした。
書込番号:10126919
0点

> ラベルはラベルで使い勝手も機能もフォルダではありません
ユニマトリックス01の第三付属物さんさんにしては,珍しくパナに辛口(^^)
そう思われているところってどこですか?
取説を読むと
フォルダを作る(というか名前を変える)
予約時,または,録画後にフォルダに入れる
別のフォルダを移す
という基本機能はありますよね。
無いのは,
フォルダに入っていないタイトルを一覧する
ところかな。これがないため,フォルダだけに頼っていると,
録っていて存在に気づかないタイトルが出てくる。
こうなったら,すべての予約で確実にフォルダを指定する
とすれば,解決できるのでは?
(ソニー,東芝で私がやり続けていることです)
この場合「すべて」の一覧は基本使わず,まとめも
無視する,となりますね。
一応これで(6個しかないという制限を除けば)フォルダとして
最低限は使えそう。
いかがでしょう。
そういえば,Dimoraのおまかせ録画が課題として残りそうだけど,
フォルダは指定できないのかしら。ちなみにソニーのおまかせは
「マークなし」っていうマークに入ります(^^)
まとめとフォルダ(ラベル)はうまく共存できなさ
そうだと思っていましたが,それはその通りになりました。
中途半端な「まとめ」をやってしまった報いですね。
素直にフォルダを実装していればよかったものを。。。
書込番号:10127615
1点

たしかに「すべて」に表示できても、どの「マイラベル」にも
分類されていないものを表示できないのは、不便ですね。
すべてだと数十ページになったりすると、探すのに時間が
かかってしまいます。
録画できる日立のプラズマを使っていますが、フォルダは10以上
できるのに、どのフォルダにも属さないものだけを表示できず、
「すべて」に全部を表示するのを見るしかありません。
最近のモデルだと無所属のものだけを表示できるようになっている
かもしれませんが。
ディーガの次回モデルでは、どのマイラベルにも分類されていない
ものだけを表示できるようにして貰いたい。
書込番号:10128228
0点

>> ラベルはラベルで使い勝手も機能もフォルダではありません
>ユニマトリックス01の第三付属物さんさんにしては,珍しくパナに辛口(^^)
そう思われているところってどこですか?
深い意味は無くそのままの意味です
辛口のつもりもありません
パナのまとめ表示はラベルが無いBW800の時から
フォルダより便利だと思っています
そもそもフォルダが作れる機種使っていたときも
フォルダが便利とはあまり思いませんでした
一応作ってしばらく使いましたが
どうフォルダ分けすれば便利なのか?
個人別やジャンル別は試しましたが家族にも不評だし
わたし自身も不便だと思いました
ジャンル別だとフォルダを実際開かないと番組が分からないから
あちこちのフォルダを開く必要があり番組が見つけ難いってのが理由です
個人別では分けようがありませんでした
ある番組は誰か一人しか見ないなら簡単ですが不特定の複数が見ます
結局毎週や毎日録画の同じ番組を
同じフォルダに入れるってのが一番便利でしたが
フォルダでは新しく録画されても分からないって不満も出ました
(これは後の機種では解決したようです)
最終的にはパナのまとめ表示みたいなフォルダの使いかたしてたわけで
フォルダはフォルダの設定と予約時にどのフォルダに入れるのかの指示が必要ですが
まとめ表示は何の設定も不要で出来てしまうからこれが一番便利って事になります
(最近のは毎週や毎日は自動でフォルダ作るのかも?)
その上に自由に作れるマイラベルが出来たわけです
あまり使い道がありませんが従来からのビデオカメラの映像と
一応リクエストしたり予約を入れた個人のラベルを作っています
個人のラベルでソートも出来るけど全番組のところから誰でも見れるから
以前の一時作った個人別フォルダの時の問題も出ていません
あとは作るとしてもWOWOWのラベルくらいでしょうか
わたしにとってはフォルダに近い使い方が出来るのは
まとめ表示でラベルではありません・・・って感覚です
この使い方や感じ方って他人も同じとは思わないし
押し付けるつもりも無いんですが
だからこそフォルダはありますか?って質問されれば
ありませんとしか答えられません
似たような使い方が出来るまとめ表示や
(今度からは)マイラベルがありますって付け加える事があるだけです
書込番号:10128309
0点

> わたしにとってはフォルダに近い使い方が出来るのは
> まとめ表示でラベルではありません・・・って感覚です
うーん,私は
東芝やソニーやシャープのフォルダ≒パナのラベル≠パナのまとめ
と考えていますが,ユニマトリックス01の第三付属物さんは
ユニマトリックス01の第三付属物さんにとって便利だと思う理想形のフォルダ
≒パナのまとめ≠他社のフォルダ
ってことですか? それは,他人には分かりづらくありません? うーん。
私は機能の使いやすさの比較ではなく,純粋な機能の違いを聞きたかったのですが。
少なくともここでは
フォルダ=東芝のフォルダ,ソニーのマーク,シャープの・・何だっけ(^_^;)
という定義が一般的だから,その定義から外れると,他人には理解しづらいと思います。
ユニマトリックス01の第三付属物さんは昔から「未」マークにこだわられていますね。私には不要な機能です。
だって,HDDに入っているものはすべて「まだ見てないもの」ですもん。HDDは一時記憶領域。見たらすぐ捨てるか,焼いてから捨てます。見てないものしか入ってないのが通常です。
もちろん,見ても一時的に残すものも例外的にある。そのための「保存」フォルダです。
「保存」フォルダ以外のフォルダに入っているものは,すべて「未」です。実際,私のBW850のまとめには,「保存」「私か妻のどっちかが見た」というまとめ以外,すべて「未」がついてますよ。「未」を探すなんて考えたことありません。
書込番号:10129051
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さんにとって便利だと思う理想形のフォルダ
≒パナのまとめ≠他社のフォルダ
ってことですか?
そんな感じです
>それは,他人には分かりづらくありません?
こういうのは使い方であり感じ方で他人に分ってもらう必要ありません
だからパナのまとめが実はフォルダより便利なんて個人的感想レスは普段しないし
そういう立場(まとめのほうが便利)に立ってレスする事もありません
>私は機能の使いやすさの比較ではなく,純粋な機能の違いを聞きたかったのですが。
マイラベルのですか?
kaju_50さんの理解通りだと思います
特に補足する事はありません
>少なくともここでは
フォルダ=東芝のフォルダ,ソニーのマーク,シャープの・・何だっけ(^_^;)
という定義が一般的だから,その定義から外れると,他人には理解しづらいと思います。
だから最初からパナにフォルダは無いとレスしています
パナには一般的な定義のフォルダに該当する物はありません
ラベルが6個までだけどフォルダに近いってのは分りますが
フォルダではありません
フォルダではないラベルをフォルダのように使おうと思うから
無理が出て○○が不便だって感想になるわけです
東芝やソニーのフォルダでは実際どういう分類されてるんですか?
ソニーの分類は全く知らないんですが
マークってのは東芝のフォルダと同じなんですか?
書込番号:10129847
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん,ごめんなさい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048389/SortID=10129031/
の議論で私のフォルダの定義も,私独自の定義に過ぎないと分かりました。
コミュニケーションは難しいですね。
そのスレで,エンヤこらどっこいしょさんが言い当てられていますけど,
いまのパナって,ソニーとすごく似ています。
私は十把一絡げにしていましたが,東芝とソニーは相当違います。
ソニーのマークは,こんな感じです。
マーク一覧を開くと,パナでいう,マイラベルの一覧があの
XMBの画面で並びます。
マークのつけ方はパナと一緒。録画時,または,録画した後
分類します。
東芝との違いは,マークを付けていないタイトルの扱い。
東芝ではフォルダ分けしていない=ルートに並ぶ
ですよね。ソニーではルートの概念がありません。
マークを付けてないタイトルは,「マークなし」という
マークに並びます。
パナのマイラベル一覧に7つ目に「どのマークも付いてないもの」
ってのがもし追加されたら,ソニーと同じになります。
違いは数だけ(ソニーは40個くらいだったかな)
パナとソニーが似ている点は次にあります。
パナの「すべて」で全タイトルを一覧できるように,
ソニーでも1ボタンで,マークを全部開いて,
全タイトルを一覧する機能があります。
(また1ボタンで戻すことももちろんできる)
私もよく使いますよ。昨晩録ったものみたいというときは
マークを開くと,起動時は最新タイトルがカレントなので,
すぐにアクセスできます。
東芝にはない機能ですね。(今は良く知らないけど)
日付順だけじゃなく,タイトル順などで並び替えることもできます。
そして,パナのまとめ。実はソニーも同じような機能が
あります。
ソニーはご存知と思いますが,同じような名前をタイトルを
勝手にまとめて,フォルダに分ける機能があります。
同じマークの中に,例えば毎週予約したドラマが2個入ると
当然名前は同じなので,勝手に「まとめ」られます。
ほら,実はパナと同じですよね。私もさっき気づきました。
違いは,マークの中にまたマークができる階層構造が
できることです。現在のソニーでは,マークの下に
最大2階層できます。
「NHKスペシャル」というまとめがあって,開くと
「NHKスペジャル レコーダー特集」というタイトルと
「NHKスペシャル 政権交代」というまとめがあったりします。
「NHKスペシャル 政権交代」を開くと
NHKスペシャル 政権交代 第1回
NHKスペシャル 政権交代 第2回
というタイトルが入っていたりします。
柔軟性はソニーのほうが低いです。パナのように
まとめ,の名前は勝手には変えられません。
たまにですが,どう見ても同じような名前なのに,
まとまらないこともあります。パナのように手動で
まとめ直したりすることはできません。自動なので仕方ないですね。
もし,パナが次機種で,マイラベルのなかで
まとめができるようになったら,すごくソニーと似てきます。
ユニマトリックス01の第三付属物さんもソニーなら,すぐに慣れられるかも
しれませんよ(^^) 東芝よりはいいんじゃないですか?
書込番号:10130218
0点

リンク先のスレで少し誤解があるようだから補足します
> フォルダ=東芝のフォルダ≒パソコン
わたしも↑と同じ定義です
同じ定義だからパナにはフォルダ自体が無いってレスになります
他の人と違うらしいのは東芝の「フォルダ=便利」とは思っていないって点です
ソニーの場合はマークってのがラベルに近く
フォルダリングってのがまとめ表示に近いって事ですね
マークとの違いはマーク無しがある事とマークの数
>違いは,マークの中にまたマークができる階層構造が
できることです。
これはフォルダリングって方の機能では?
それともマークの中にフォルダリングですか?
>もし,パナが次機種で,マイラベルのなかで
まとめができるようになったら,すごくソニーと似てきます。
まだ自動でまとまる程録画していないんですが
マイラベルの中にまとめは出来るのではないかと思います
>ユニマトリックス01の第三付属物さんもソニーなら,すぐに慣れられるかも
しれませんよ(^^) 東芝よりはいいんじゃないですか?
東芝は少なくともBDとAVCHDに対応するまでパスです
ソニーは狙ってはいますがなかなかタイミングが合いません
書込番号:10130637
0点

フォルダというのは、ある特定のところが商標登録しているものではないので、
マイクロソフトのWINDOWSのフォルダと東芝のレコーダのフォルダが少し
ばかり違っていてもしかたないと思います。
東芝では、24個のふつうのフォルダのほかに「お楽しみ番組」フォルダのような
開いたときに待ち時間があって臨時につくっているようなものもあります。
反対にフォルダと同じ様なものを、UNIXではディレクトリといい、
SONYのレコーダでは「マーク」といい、パナのレコーダでは「マイラベル」
といっても構わないと思います。
やっぱりRDは最高で最強 さんが言ったように、パナでは「マイラベル」と
称していても、フォルダと思ってもいいように思います。
マイラベルの名前を変えたりできるし、分類されるラベルを別のものに
変えたりできるし、解除して、どのラベルにも属さないようにできるし、
フォルダの扱いとかわらないようにおもいます。
ふつうのフォルダと「マイラベル」が違っているところは、どこなのでしょうか。
新しいディーガを持っていない私には分かりません。
第三付属物 さん がフォルダと呼ばず、あくまで「マイラベル」だというのは、
パナがそう呼ぶ以外に、なにか理由か根拠があるのでしょうか。
書込番号:10132758
1点

>解除して、どのラベルにも属さないようにできるし、
東芝との比較ですが、どのラベルにも属してなかったら
結局は「すべて」の中から探す事になるので、東芝のように
フォルダに入れていないタイトルだけが表示されるのとは訳が違うんですよ…
「すべて」ってことは、ラベルに分けているタイトルも含めて全てが表示されるの
ですから…_| ̄|○
書込番号:10132809
0点

>反対にフォルダと同じ様なものを、UNIXではディレクトリといい、
SONYのレコーダでは「マーク」といい、パナのレコーダでは「マイラベル」
といっても構わないと思います。
Q パナにはフォルダがありますか?
A あります
ただし東芝は24個だけどパナは6個です
こんな感じですか?
この回答もらって信じて買った人の中には
回答通りだったって思う人もいるとはおもいますが
騙されたって思う人も出ると思います
これがマイラベルをファルダとは呼ばない理由です
>ふつうのフォルダと「マイラベル」が違っているところは、どこなのでしょうか。
フォルダはイメージ的に階層構造のことを指します
実際東芝のフォルダは1段だけですが階層構造です
マイラベルが階層構造とは思えません
あれは全部のタイトルの中からAってラベルをつけたタイトルを
瞬時に表示する一種の抽出機能だと思います
どっちかというとまとめ表示が階層構造です
書込番号:10133350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





