DIGA DMR-BW570
フルハイビジョン8倍録画/番組持ち出し/アクトビラビデオ・フル/ダウンロードサービス/YouTubeなどに対応したBlu-ray Discレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 19 | 2009年9月16日 06:51 | |
| 3 | 4 | 2009年9月12日 01:25 | |
| 1 | 2 | 2009年9月7日 22:06 | |
| 2 | 5 | 2009年9月9日 10:12 | |
| 5 | 8 | 2009年9月7日 07:18 | |
| 0 | 6 | 2009年9月6日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
当方BW570の購入を検討中ですが、ソニーハンディカムから画像を取り込む方法で質問があります。ハンディーカムにはUSBがありますが、BW570にはありません。そこで、HDMIという端子がありますが、これで画像を取り込むことはできますか?また、USBの場合と比べて、画像は劣化しますか?そのほかにHDV/DV端子というのが、ありますがその場合は取り込みできますか?やはり、ソニーハンデイカムの場合はソニーのブルーレイがよいでしょうか?
0点
ソニーハンディカムの機種は何ですか?
機種で全く違います
普通画質やハイビジョンでもHDVタイプのハンディカムなら
いくらソニーのレコーダーにUSBと繋げても
ダビング出来るのは写真(JPEG)だけです
>そこで、HDMIという端子がありますが、これで画像を取り込むことはできますか?
HDMI入力が付いてるレコーダーはありません
AVCHDタイプのハンディカムならSDカードに録画出来ないから
USBが必要です
書込番号:10141389
0点
出来ません。
カメラの映像を取り込む方法は以下の通りです。
HDVの場合〜i.link(HDV)
AVCHDの場合〜USBもしくはメモリーカード
以上は無劣化。
DVの場合〜i.link(DV)もしくはS端子(黄色端子)+音声
ちなみに、HDMI端子はTV等への出力専用。入力端子ではないです。
>ソニーハンデイカムの場合はソニーのブルーレイがよいでしょうか?
別にあわせる必要はないです。多少使い勝手が変わりますが、パナかソニーであれば、困らないと思います。少なくともカメラの出力端子(録画方式)に対応した入力のあるレコにすべきです。
書込番号:10141403
![]()
0点
型式を記載するのを忘れていました。miniDVテープ式のHDR-HC3でHDV 1080i方式で録画しています。取扱説明書を読んだところ、iLINK(IEEE1394 4ピンコネクタ S100)という入出力端子がありましたが、この端子を使えば取り込めますか?
書込番号:10141461
0点
使う端子はi.LINK(HDV)です
パナならBW770/BW870/BW970
ソニーならEX200/RX100
HDV正式対応はソニーだけです
ソニーが無難だとは思います
書込番号:10141483
0点
私のビデオカメラもソニーHDR-HC3です。販売店のBW770実機で試してみました。
結果としては、どうやってもハイビジョン(TS)では取込めませんでした。
(ハイビジョンでなければ問題ありません)
どなたか、パナのブルーレイで可能なやり方があればご教授ください。
ソニーのEX200/RX100は大丈夫だと思うのですが、高価です。
パソコンもDVDしかついていないのですが、何とかブルーレイにしたいです。
書込番号:10141703
0点
TOMIWAさん
前機種(BWx50系)なので
実際の取説ページはパナサイトからダウンロードして確認してください
ということを踏まえ
やり方を以前書きましたのでご覧ください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013807/SortID=9658384/
書込番号:10141750
0点
万年睡眠不足王子さん)
今日また販売店でやってみました。
おかげさまで、出来ました!
HDR-HC3側の出力設定が悪くて、うまく出来てなかったようです。
ようやく問題も解決したので、BW770を購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:10148452
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
エンヤこらどっこいしょさん
HDVを、そのままBDに書き込むとコピー禁止のBDになり、
レコーダーのHDDに書き戻したり、コピーを作るマスターにならない、
AVCで録画したら、レコーダーのHDDに書き戻す時に実時間ダビングになり画質も落ちるという、
パナソニックの欠点を書かないのは不親切だと思います。
ソニーのBDレコーダーにはパナソニックのような欠点はありません。
書込番号:10148580
0点
バカボン2さん
とりあえず新機種のBWx70系は
コピー禁止のBDにはならないらしいです
下記スレでハヤシもあるでヨ!さんが検証されてます(番号10048729)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048388/SortID=10038798/
まあBDからHDDへの無劣化書き戻しは
できないのは変わりないんですが…_| ̄|○
書込番号:10148634
0点
>バカボン2さん
>HDVを、そのままBDに書き込むとコピー禁止のBDになり、
>レコーダーのHDDに書き戻したり、コピーを作るマスターにならない、
>AVCで録画したら、レコーダーのHDDに書き戻す時に実時間ダビングになり画質も落ちるという、パナソニックの欠点を書かないのは不親切だと思います。
別に隠すつもりはなかったのですが、そもそもHDVと判明したのは自分のレスのあとだし・・・(苦笑)
ただ、複写禁止に関しては、この*70シリーズから改善された報告があったと思いますので、断言は出来ません。
もう一点のHDDへの書き戻しは、パナ機ではDRでの書き戻しは出来ない仕様で、AVCでも等倍となります。(要はすべて劣化します)
唯一、DVDのVR録画品(標準画質)だけが無劣化でダビングできます。あと、AVCHD記録のDVDも可能です。
こう書く以上、ソニーは無劣化での書き戻しが可能です。代わりにDVDの通常記録は等倍です。ただし、コピーフリーDVDの複写は高速が可能です=機能があります(通常記録品)。
書込番号:10148699
0点
>コピー禁止のBD
これはBW○70では起きないって情報レスはあります
>AVCで録画したら、レコーダーのHDDに書き戻す時に実時間ダビングになり画質も落ちるという、パナソニックの欠点を書かないのは不親切だと思います。
欠点ですか・・・
ソニーはHDD内で画質変換もコピーも出来ない欠点がある
ってわたしがレスしたらどう思います?
ソニーとパナはデジタル放送のデータを記録できない欠点がある
ソニーはDVDに一切高速ダビング出来ない欠点がある
何でも欠点に出来ます
自分が欠点って思うのだけが欠点だって発想は勘弁願います
書込番号:10148731
0点
万年睡眠不足王子さん
コピー禁止は改善されたのですか、
知らないで書いてしまったものですから、ゆるしてください。
エンヤこらどっこいしょさん
>そもそもHDVと判明したのは自分のレスのあとだし・・・(苦笑)
確かにそうですね、ごめんなさい。
TOMIWAさん
BW770を買っちゃったんですね、
>HDV正式対応はソニーだけです
>ソニーが無難だとは思います
こう書かれてるのに、即決するのは不思議に思います。
書込番号:10148898
0点
皆様、色々とご回答ありがとう御座いました。
当方、ブルーレイに関して、ど素人ですので、すごく参考になりました。
i.link(DV)があれば、良い画像でブルーレイへ書き込む事が出来ると、初めて知りました。
しかし、i.link(DV)つきの機種はどれも、当方の予算(7万円)をオーバーしています。
ブルーレイの使用目的は、ビデオカメラ(ソニーHDR-HC3)から、ブルーレイへダビングとテレビ番組(ドラマ、格闘技等)をコマーシャルくらいは削除して、ブルーレイヘダビングする程度です。シャープでしたら、i.link(DV)つきでも、予算内に収まりますが、編集機能がだめだとの、投稿をよく目にします。
i.link(DV)をあきらめて、BW570でS端子(黄色端子)+音声で取り込んだ場合の画像は、かなり落ちますか?
やはり、投稿によく、ソニーかパナソニックが良いとの記載が多いので、シャープ、三菱はやめておいた方がよいですか?当方の使用程度であれば、問題ないでしょうか?
ご意見、宜しくお願い致します。
書込番号:10149063
0点
>i.link(DV)をあきらめて、BW570でS端子(黄色端子)+音声で取り込んだ場合の画像は、かなり落ちますか?
ハイビジョンの放棄ですからね、ガタ落ちになりますけど、
マスターをminiDVに残しておいて、配布用のDVDを作るというなら、それもあるかな?
書込番号:10149139
0点
>i.link(DV)をあきらめて、BW570でS端子(黄色端子)+音声で取り込んだ場合の画像は、かなり落ちますか?
完全に普通(SD)画質になります
ディスクを残すって用途での事なら
せっかくHC3買ったのが無駄になります
三菱にi.LINKありましたっけ?
無いなら意味ありません
あっても実際の取り込み成功情報が無いと
取り込めるのかさえわかりません
シャープでHDVをBD化するとソニーで再生出来ないとかって話があったような?
ソニーのBDレコーダーで再生出来ないと
ディスクからは二度と同じ映像は作れません
パナも単独では作れませんが
そのうち友人がソニー機を買えば作ってもらえます
量販店の店頭で頼み込んで作るとか
簡単なのはお金さえ出せば自分でソニー買って作れますが
ソニーで再生出来ないなら解決しようがありません
書込番号:10149276
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
パナソニックは、HDVを発売していません、
HDVから取り込むと、パナお得意の、再生での撮影日時表示ができませんから、
ソニーのiLINK装備機に勝る点はひとつもありません。
>ソニーはHDD内で画質変換もコピーも出来ない欠点がある
>ってわたしがレスしたらどう思います?
ユニマトリックス01の第三付属物さん が、いつも書いていることじゃないですか?
『パナにはHDD内で画質レートを変換してHDDを節約することができますが、ソニーにはこの機能がありません』
こんな感じでしょう。
回りくどいだけで、書いてあることは一緒です。
>ソニーはHDD内で画質変換もコピーも出来ない欠点がある
>ってわたしがレスしたらどう思います?
>ソニーとパナはデジタル放送のデータを記録できない欠点がある
>ソニーはDVDに一切高速ダビング出来ない欠点がある
>何でも欠点に出来ます
なんか、言葉狩りのようですね、
欠点は、人を不快にするから、使うべきではないということですか?
>自分が欠点って思うのだけが欠点だって発想は勘弁願います
[10119837]の書き込みにある、
>ビデオカメラの映像に関してはパナが劣る面が2点あり
>1点は回避や対策可能ですがもう一点は不可です
>(知りたい場合は詳しくレスします
パナが劣る面のひとつだと思ったのですが、私の早とちりだったのでしょうか?
書込番号:10150756
0点
>パナソニックは、HDVを発売していません、
HDVから取り込むと、パナお得意の、再生での撮影日時表示ができませんから、
ソニーのiLINK装備機に勝る点はひとつもありません。
同意です
わたしがHDVはパナが有利ってレスした事ありましたっけ?
レコーダーってビデオカメラ専用ではありません
どの機種にするかはビデオカメラでの使用頻度とその使い勝手や
TV番組録画とのバランスで実際使う人が判断すれば良いです
>なんか、言葉狩りのようですね、
欠点は、人を不快にするから、使うべきではないということですか?
全く違います
欠点とその機能が無いとか劣るってのを同じ意味で使うと
読むほうは混乱するからです
その機能が無くても劣っても使わない人には何も関係ありません
HDVの映像を無劣化で戻したい人には欠点ですが
使わない人には欠点でも何でもありません
HDD内画質変換も同じです
欠点と書いてると実際は使わない人にも
自分にも関係がある事と勘違いさせ誘導する事があります
だからその機能があるとか無いとか劣るとかを伝えるだけで良いと思います
あとはそれを読んだ人が
自分は使うからこれは欠点だ・・・・とか
自分は使わないから関係ない・・・とか判断すれば良いことです
そこまでの情報で判断できないなら追加で質問すれば良いです
ここ以下は完全に蛇足です
パナ買ってビデオカメラの映像を無劣化で戻せないって
困ってるレスをいくつ見たことありますか?
実際はBDからHDDに戻してって使い方をする人は稀です
パナ並みか以上に売れてるシャープでも
ビデオカメラの映像が一切戻せないって事にさえ
困ってるレスは見たことありません
それにこれは解決方法はあります
↑にレスしてるようにソニー機を利用することで無劣化で戻せます
少なくとも物理的や法的に無理って問題ではありません
*シャープのHDVは不明
書込番号:10151982
0点
わかりやすい、ご回答ありがとう御座いました。
危うく、i.linkなしのこの機種を購入するところでした。
パナかソニーでi.linkつきのものを購入予定です。
書込番号:10159060
0点
>とりあえず新機種のBWx70系は
>コピー禁止のBDにはならないらしいです
おー、これは凄い(^^)
>わたしがHDVはパナが有利ってレスした事ありましたっけ?
ありませんな(^^;
書込番号:10160976
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
今回初めてBDレコーダーを購入予定の者で、BW570と770で迷っています。
570はi.LINK端子が付いてないようですが、古いDVカメラで撮った動画を
ディスクに保存する場合、
赤白黄の端子を利用
すれば問題ないでしょうか?
尚、今後はDVカメラの利用予定はなく、
動画の取り込みはSDHCカードを利用するつもりです。
詳しい方、よろしくお願いします。
0点
DVカメラからは、S端子と赤白ケーブルで問題はないと思います。(黄色は止めた方が)
ただBWのiLinkはTSという別の機能がありますのである機種の方が便利であることは申し上げておきます。
それはBWのiLink(TS)同士や他社の同機能を持った機種と、番組移動(TS、DRのみ)が出来ます。故障の多いレコーダー(時間がたてばHDDは必ずある日突然壊れますので)この機能があると便利ですので、予算があればiLink(TS)のある上位機種の方が良いです。
書込番号:10134534
![]()
1点
違いはUSB入力の有無もあります
USBが無いとビデオカメラはSDカード限定です
写真(JPEG)も同じです
細かく言うと番組持ち出しも
USBがあればビデオカメラの選択肢が広がるし
SDカードを使わないデジカメ映像も取り込めるし
番組持ち出しもUSB経由で出来ます
動作保証外ですがUSBメモリーでも写真は取り込めるから
PCにある写真を取り込むのは楽です
(これはSDカードでも出来る事です)
書込番号:10134947
![]()
1点
>動作保証外ですがUSBメモリーでも写真は取り込めるから
ぼくのBW730で実験したら問題なく認識しましたし
取り込みそのものもできました
ちなみに使ったUSBフラッシュメモリは
ELECOMのMF-AU2A04GGT(4GB)です
書込番号:10135014
1点
撮る造さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、万年睡眠不足王子さん、
アドバイスありがとうございます。
古いDVカメラの動画は赤白ケーブルで取り込めるとのことで、
安心しました。
一方、
私の使い方では、iLinkよりUSBの有無の方が重要だとわかりました。
私はいつも写真を外付けHDDに保存しているのですが、
USBが使えれば、
外付けHDDからDIGAに落としてブルーレイに保存するような使い方も簡単に
できそうですね!
う〜ん、価格差が微妙なので迷います・・・。
とりあえず、じっくり考えてどちらかを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10138386
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
現在アナルグチューナーのハードディスクDVDレコーダーを使用していますが、録画した画像を37インチの液晶テレビで見た場合、かなり画像が悪いので、そろそろブルーレイの購入を検討中です。そこで教えていただきたい事があります。録画モードのDRモードとHMモードでは、かなり画質が違うのでしょうか?両方とも、ハイビジョン画像とカタログには記載されていますが。。?現在のアナログに比べればかなりいい画像ではあると思いますが、ご意見の方、宜しくお願いいたします。
0点
>録画モードのDRモードとHMモードでは、かなり画質が違うのでしょうか?
見比べれば明らかに違いますが
何も知らずにボーって見てたら
ソース次第ではしばらく気づかないかもしれません
HMはこの画質でDVD1枚に約3時間15分入るっ考えれば
驚異的な高画質です
書込番号:10116889
![]()
1点
37だとどうでしょう
きっと、さらっと見る分には、きっとそれほど差は感じないと思いますよ(^.^)
書込番号:10116921
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
無理です
BW570が対応している動画は
SD-VideoかAVCHDのどちらかです
どちらの規格にも準拠してなければ
取り込みはおろか直接再生もできません
書込番号:10114544
1点
B'zRecorder9でmpeg2に変換すれば見られるということですか?
友人に見せたい動画があります。
またAVCHDに変換するフリーソフトはないですかね・・・
ここ参考にしました
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/spec_01/index03.html
書込番号:10116315
0点
やったことがないからわからないけど
B's Recorder Gold 9でVR方式のDVDが作れれば
そこから無劣化でBW570のHDDに取り込めるし
当然直接見れます
MPEG2(SD-Video)規格の動画をSDカードに記録した場合
BW570では直接見れないから(取説操作編69ページ)
どうせPCを使うならPCでDVDを作ったほうが早いような気がします
書込番号:10116465
0点
DVDでしたら確かに可能そうです。
できればSDカードを使って受け渡しはしたいのですが・・・
書込番号:10116714
0点
元になる動画のフォーマット形式しだいですがmultiAVCHDを使ってみるのも手じゃないでしょうか?
書込番号:10124397
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
はじめまして 素人で申し訳ないですが
先般TVをシャープとパナの2台買いました。
メインはシャープなんですが、それにブルーレイを購入しようと思ってます。
そこで、TVと同一メーカーがいいのか、それとも他メーカーでも同じなのか
それぞれメリット・デメリットを教えてくれませんか?
1点
ここ(価格com)で、この手の質問したら、
ほぼ間違いなく「メーカを揃える意味はない」という回答が来ます。
書込番号:10108266
0点
頻出質問です。↓こちらを参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=9173064
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=9869469/
要するに、テレビとレコーダーのメーカーを合わせて、HDMIで接続すると、
リンク機能が働くので、量販店の店員は便利だから合わせた方がいいなどと
勧めてきますが、実際のところ、テレビの番組表から予約ができるという
程度のことで、それもレコーダーの番組表から予約すれば済む事なので
大してメリットにならない、ということです。
デメリットもそのようなリンク機能が働かないという程度です。
書込番号:10108268
2点
わかりました リンクをかんがえないなら
やはり人気のパナなんですね?
書込番号:10108295
0点
kenzo5326さん、
>やはり人気のパナなんですね?
ご自分の気に入ったレコーダー・メーカでいい、ということです。
パナがkenzo5326さんに合っているかどうかは別問題でしょう。
書込番号:10108406
0点
リンク機能は有れば便利程度です。
それよりもご自身の使い方に合った物を選択(必要な機能や使い勝手など)で選んで下さい。
人気が有るの理由なら店員に選んで貰うのと同じですよ?
書込番号:10108651
1点
最近搭載されたビエラリンクのエコスタンバイ機能が便利です。テレビをつけたらDIGAが高速起動モードになり、テレビを消したらDIGAも消えます。すばやい録画再生ができるようです。常に高速起動モードだと消費電力がかかりますが、これだと最低限の消費電力になります。
書込番号:10108800
0点
>わかりました リンクをかんがえないなら
実際にHDMIのリンク機能というのは、レコーダーのリモコンを使う限りは、メーカーが違っても
8割〜9割はリンクします。(電源ON/OFFや入力の自動切換え)
TVリモコンでの操作で各社間の操作に若干差が出ますが、TVリモコンでの操作はレコーダーの
機能をすべて使えないので、レコーダーリモコンを主体に使う方が良いです。
従って基本的なリンクはメーカーはそれほどこだわらずに、機能本位でレコーダーは選択された方が良いです。
書込番号:10108872
1点
パナとシャープのテレビを一緒に購入したとの書込みがありますがシャープ側であればメーカーを揃えることで
シングルチューナー機でもW録可能というメリットがありますがW録中テレビのチューナーがロックされ
テレビの視聴に問題が発生するので余りお薦めしません。
他に録画機をお持ちでなければ最初に購入されるならW録機の方がお薦めです。
書込番号:10113368
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW570
他人の意見を聞くよりも、店頭に出向きご自身で確認された方が良いと思いますよ。
書込番号:10104034
0点
のら猫ギンさん<
近くの店には行ったのですが、入荷待ちなので意見を伺いたかったのです。
ひまJINさん<
大変参考になりました。
デジタル放送には不慣れでして、お勧めの常用モードが分かったのが良かったです。
書込番号:10104285
0点
見て捨てならHE、あるいはHLでも十分ハイビジョン番組として楽しめます。
一般に映像データ圧縮は、動くものや細かいものを写すと映像データ量が増えますが、普通の番組だと画面の中で多くのもの(背景やスタジオセット)は静止して写っており、動くのは一部の人間だけ、という場合が多いです。それだとデータ量が節約できるので、ほとんど劣化はわかりません。
ただHE以下だと、画面全体がハイコントラストな細かい絵柄(一面に細かい電球が見える電光掲示板とか、びっしり書き込まれた繊細白黒ペン画とか)や、映像的にはランダムに近いのに人間には規則性がわかるもの(滝や渓流の映像など)はデータ量が多いので、そういうシーンですと全体にぼやけてしまったり、少しでも動くとザラザラノイズが発生したりと、やや破綻が感じられます。
しかし普通は番組1本の中でそういうシーンはたまにしかないので、全体として大きな不満はありません。
というようになります。
ハイビジョンだけどそれほど画質をうるさくいわない保存ならHE、最高画質で保存ならDR、にしています。
書込番号:10104437
![]()
0点
HDDレコって高画質で録るとかなり無理がありますね。
320GBだとDRモードでは40時間程度しか録れません。
HXモードでも80時間です。
注意点は2番組同時録画だと、片方の番組は強制的にDRモードになります。
XLモードだと160時間なのである程度は安心して使えるかと思います。
HDDレコはHDD残量が少なくなると、動作が遅くなったり故障の危険性が高まります。
HDDの残量には常に注意が必要ですね。
見終わった番組はどんどん消す習慣をつけると良いでしょう。
BDでの保存目的の番組は高画質で録画してすぐにBDにダビング、
その他の見て消す番組は画質は我慢するって使い方が良いと思います。
書込番号:10104570
![]()
0点
お二方<
詳しい回答ありがとうございます。
320GBは容量が少なそうで不安でしたが、うまく使うためのコツが分かって少し安心しました。
書込番号:10106971
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








