D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 12 | 2009年8月3日 21:30 |
![]() |
332 | 105 | 2013年9月2日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんばんは
Kiss X2の写りに物足りなさを感じていることろ、D300の板で見る作例、ニコンらしい堅牢な作りやファインダーの良さをお店で実感して後継機の発表を待ち遠しく思っていました。
さっそく入手したD300sのカタログを見ると、ISO感度は200〜3200と記載されています。低ISO設定が無いということについて、先輩諸氏はどのように考えていらっしゃいましょうか。
フィルムの感覚では低感度→高精細であり、低ISOフィルムであればスローシャッターや明るいところでの開放絞りでもNDフィルタが不要という利点もあり、高感度側ばかりにデジカメがシフトしてゆくことはよいことばかりではないよう思ってしまうのですが、どのように理解すればよいのでしょうか。デジイチはマニュアルカメラの露出計代わりとしても重宝しており、個人的にはD300sにISO50や100の設定が無いのは正直なところ残念に思っております。
2点

ISO100の設定は出来ないわけではありません。
D300もそうですが、LO1.0と表示され、減感という形になりなります。
カタログにも書いてあります。(もちろん基本感度として100が無いというご指摘かも知れませんが)
設定できるのだからLO1.0などという表示をせずに100とすればという考えもありますが、
素子の特性から100よりも200の方が素直な出力が得られるとNikonが判断したからなのでしょう。
でも100と言う感度でも使えるよう減感という形で用意してあるのだと思います。
多い光を減らす方はNDフィルターを使うなどで対応できますが、
逆は出来ませんから、どうしても高感度を重視した素子になるのは仕方ないのかも知れません。
とは言え最低ISOが400以上となってしまうとさすがに使いづらいでしょうから
これ以上は最低感度を上げる事はないとは思いますが。
書込番号:9935744
5点

>>とは言え最低ISOが400以上となってしまうとさすがに使いづらいでしょうから
低感度のISO100の設定を使いたいというのは、
わずかな光子(光量)でCMOS撮像子に絵作りを完成させるのではなく、
たっぷりと光子をCMOS撮像子に注入して、深みのある余裕の絵作りをさせたいとの意向ですよね。
使いづらいとはニュアンスが少し違うように感じてます。
書込番号:9935854
1点

zashitereさん、
>フィルムの感覚では低感度→高精細であり
フィルムの写真で、出始めのISO400(当時はASA400)の写真と今のISO400の写真を比べて見られれば、技術の進歩が解るでしょう。
書込番号:9935871
2点

さっそくのレスありがとうございます。
● D200はちょっと古いのですよね。さすがにデジモノで「先先代」を選ぶには勇気がいります。
●(ISO200に対し約0.3, 0.5, 0.7,1段(ISO100相当)の消感)という言葉の意味は「ISO100に落とせる」という意味だったのですか。
「減感」ならぬ「消感」という言葉を教えていただきました。特性を調べてみます。
書込番号:9935876
1点

zashitereさん、はじめまして。
私の場合、ISO100や50が使えなくて一番困ることは、日中のポートレート等のストロボ撮影や、スタジオで古いストロボを使う時です。
日中にISO200で絞りをF4ぐらいで使おうとすると、同調速度の1/250(D300だと300?)をすぐに超えたシャッタースピードが必要となってしまいます。
また、スタジオ撮影で、ISO50や100を基準としていた頃のストロボでは光量が多過ぎて、出力を落としても絞りが開けられないことがあります。
NDフィルター使えば良いんですが、何となく使う気がしません。
私も、ISO50や100が使えないことが残念なことに同感です。
低感度側がISO50にまでにシフトしたカメラがでたら即買うのですが…。
書込番号:9936007
4点

Sweetie Spaceさん
>使いづらいとはニュアンスが少し違うように感じてます。
D300やD300sの事では無く、
いくら高感度特性が良くても、最低感度がISO400になってしまうようなカメラだったら
汎用の一眼としてはさすがに使いづらいだろうという意味です。
スレ主さんが「高感度側ばかりにデジカメがシフトしてゆく」と言う事から危惧する
仕様の最低感度が上がってゆくという事は、
さすがにこれ以上は無いのかなという意味で述べました。
書込番号:9936229
3点

スレ主さん
>●(ISO200に対し約0.3, 0.5, 0.7,1段(ISO100相当)の消感)という言葉の意味は「ISO100に落とせる」という意味だったのですか。
Nikonのサイトから先ほど落としてきたD300sのPDFカタログの
「NikonD300sの主な仕様」のそこの所は減感と書いてあります。
手元にあるD300の印刷のマニュアルにも減感と表記されています。
スレ主さんの手に入れたのは印刷したカタログなのでしょうか?
書込番号:9936385
2点

レスありがとうございます。
確かに400のフィルムの性能がよくなり常用フィルムになりましたが、キレイにとりたいときは、50、 64(製造中止になりましたが)、100を選んでいますので、デジタルでも気持ちとしては低感度でじっくり撮れば高精細の1枚がとれるように思っています。しかし技術の進歩著しく画質としては、現在のISO200で十分、露出の関係で必要なときに「減感」して使う機械になっているのでしょう。
うどさんのご返答もカタログもよくみると「減」感でした。D300sの前に老眼鏡の買い替えが必要なようで、面目ございません。
書込番号:9939347
3点

D300の話になってしまいますが…。
ISO100をLO 1と称していますが、
これはオーバー側のダイナミックレンジがISO200に対して劣るからのようです。
オーバー側がISO200よりも低い訳ですが、
他機種を見てみると明らかに劣っているわけでもなく、
従来機同等で、従来機で問題ない人にとっては普段使っても全く遜色ないかと思います。
たとえば、EOS 50DのISO100のオーバー側とD300のそれは、0.2EVの違いしかありません。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond300/page20.asp
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos50d/page19.asp
書込番号:9939408
1点

X2を買い替えてもそんなに変わらないよ。
いいレンズを買って、腕を磨いた方が安くつくよ
書込番号:9939476
6点



D300sの動画Sample、私には良く感じられたのですが、皆様の評価はどうなのでしょうか?
GH1Kを買ったばかりの私には、買い足しは出来ませんが…
------
これは決してネガキャンではありません。
GH1Kでも、MotionJPEGの1280×720でしか撮るつもりは有りません。
此のSizeで撮る場合のご意見をお聞きしたく、スレしました。
Nikonのデジカメを買いに行ったのですが、隣にあった黒のLumixのLC-40(?、多分此の型番だったと思います。)のかっこよさに惹かれ、以来FX-7(ひょっとしたらFX-9?)、FZ-30、TZ-1、TZ-5、GH1Kと来ました。
デジイチは、D80、D300、D700ときて、次はFXの普及機をSubで購入予定です。
D700からそろそろ1年、今秋には期待しているのですが、NikonRummerでも話題になってないようなのが、残念です。
1点

動画不要の人が多いみたいですね。
仕事で使う方であれば動画は不要かもしれませんが、趣味や生活の中で必要性を感じてる人には無いよりあったほうが良い物だと思うのですが、このクラスのカメラを購入するのは後者がほとんどですよね?なぜ不要なんだろう?
私はD300で写真を、SONYのハイビジョンカメラでビデオ撮影をしてる人間ですが、一つにすることができるのであればそれに越したことはありません。
また、本格的なビデオ撮影で無くても、「あ、ここでビデオがあれば」と思った時にムービーを撮れるのは、とても便利なことことだと思うのですが・・
趣味でやられている方にはこの感覚はないのでしょうか?
今時の一眼に動画をつけないで安くしたらNikonの技術力を疑われるし、他のメーカーの方が魅力的に感じてしまう人の方も多く、それが売り上げが不振に繋がれば、Nikonは衰退していくでしょう。
・・と思いませんか?
書込番号:9957008
2点

シロチョウザメが好き さん
私も全く同じく動画+写真をPremiereでやってる人間です。
1年程前からビデオカメラをハイビジョンに切り替えたので、CS4にアップグレードしましたが、写真も動画もどっちも大事にしてる人間にとっては、とても魅力的な商品です。
まだまだフルハイビジョンでなかったり、ノイズの問題であったり、手振れの問題であったり、完全にビデオカメラの代わりになり切れなくても、将来に期待できるものを感じます。
DXフォーマットの進化が一段落なら、S発売後の動画クオリティーによっては、D300からの買い替えも有りかな?と真剣に考えています。発売が楽しみです。
書込番号:9957104
2点

ここ・・・長く続いていますね。
わたし・・・このスレ中で、スレ主様の最初のタイトルと内容から脱線した書き込みをした一人です。なので私がこんなことを書くのは筋違いなことは十分承知していますが、あえて書かせてください。(和差V世さんスミマセン)
スレッドタイトル「D300sの動画、どう評価されますか?」は当初
> GH1Kでも、MotionJPEGの1280×720でしか撮るつもりは有りません。
> 此のSizeで撮る場合のご意見をお聞きしたく、スレしました。
でした。 しかし現在の内容は、当初の内容から変わり果ててしまっています。
これ以降に動画有無に関することを書き込む方は、「D300sに動画は必要だったか?」という別スレを立てていただけませんでしょうか? 今までの皆様の書き込みを読み返すと、とても有益な情報が得られるにもかかわらず一部の方が感情的になってしまっており、表現はやわらかいものの内容がキツイなぁと思うところがあるために、読んでいてあまり心地よくないように感じています。
スレ主様も
> (何せ、この板は終わって欲しいと願っていますので。)
と、皆様にお願いまでしておられます。
皆様がスレ主様の意向を汲んでいただくことを切に願います。
書込番号:9957320
2点

旧型弄るの大好きさん
全く同感です。デジタル一眼で撮った映像は、奥行き感と お絵かき調でない雰囲気ある高品位の動画が得られ、魅力満点ですね。CS4はグラフィックボードの性能上無理なので今は入れておりません。私の場合 D90ですが、3脚利用したり、左手でレンズ部をホールドしたりしながら、写真撮影の合間にムービーも利用しています。D300Sは動画撮影機能が一層進歩しているのだろうと考えると、欲しくなります。
それにしても デジタルカメラであるが故の 高機能付与はとどまる処をしりませんね。ありがたいことです。
スレ主様 横道にそれて済みません。同好の主がありましたので この場を借りました。
書込番号:9957366
3点

ここはひとつ、(解決してないかもしれないけど)解決済みにされたらいかがでしょう?スレ主様?
書込番号:9958188
2点

和差V世さん
連投で済みません。スレ主様の主題に答えるレスをつけないままでしたので、閉められる前に、回答のみ。
D300Sの動画はD90と同様に、
記録画素数 1280×720/24 fps、640×424/24 fps、320×216/24 fps
圧縮形式 Motion-JPEG (AVI方式)です。
私は動画の編集を前提に撮影しておりますので、通常のDV,あるいはHDVでの編集を行う前提あれば、640X424以下は画像が小さいので使いにくい。それで いずれも方式で仕上げるにせよ、1280×720で撮影しております。なお、24 fpsは 旧い映画風に感じる向きもあり、あまり気にしておりません。以上です。
書込番号:9958433
1点

書くかどうか悩みましたが。(今は私の存在自体がNGなので)
やはりスジは通さなければならないと思いまして。
スレ主さん。
流れにまかせてスレ主さんの意図からそれて場を荒らしてしまい申し訳ありませんでした。
今通せる仁義はこれが精一杯です。多くは語りません。
以上です。
書込番号:9959274
1点

Customer-ID:u1nje3ra さん
>映画監督として名をはせ、同時に写真家として有名なひとっていましたっけ。
>まあ中には居るかも知れませんが…
アンリ・カルティエ=ブレッソンは最初は
ジャン・ルノワールの助監督から映像の世界に入りました。
恐らくCustomer-ID:u1nje3ra さんはジャン・ルノワールのことは
ご存じないと思いますのでご説明しますが、
印象派画家として有名なオーギュスト・ルノワールの次男で、
映画史に燦然と輝く唯一無二と言っても良い優れた映像作家です。
スチル写真家として有名ではないかもしれませんが、
ジャン=リュック・ゴダール、ロベール・ブレッソン、ストローブ=ユイレ
ペドロ・コスタ、小津安二郎、溝口健二、山中貞雄などの作品は
動画の一部を一枚の静止画として切り出したとしても、
凡百の写真(家の作品)では遠く及ばないほどの素晴らしいものです。
また殆ど全てを静止画だけで構成された素晴らしい映画も実際に存在します。
テリー・ギリアムの『12モンキーズ』の元ネタになったクリス・マスケルの『ラ・ジュテ』や、
昨年の東京国際映画祭で大評判となったホセ・ルイス・ゲリン『シルビアのいる街で』の
これまた元ネタ的な(監督本人による)ドキュメンタリー作品などがそれで、
こうした作品を見ると静止画か動画かと言うことが
映像作品にとっては実は本質的な問題ではないと言うことを思い知らされます。
だからと言って別に動画(映画)の方が素晴らしいなどと主張するつもりは毛頭ありませんが、
誰かさんのように自分の経験や撮影領域に限定した上で、
静止画と動画とは違うなどと声高に主張するのは全くナンセンスです。
デジ一の動画機能は運動会撮影などのパパママ動画には使えないと
壊れたおもちゃのように繰り返されても全く説得力を感じませんよ。
書込番号:9984216
1点

--> paroleさん
> 誰かさんのように自分の経験や撮影領域に限定した上で、
> 静止画と動画とは違うなどと声高に主張するのは全くナンセンスです。
ご指名なので、出てきました(笑)
まあ所詮、自分の経験や撮影領域でしか、誰も語れません。
経験のないことでも想像することは出来ますが、想像が正しいとは限らないでしょう。
それに私は別に女性ポートレートだけではないです。
誰だって、写真経験が長くなれば、いろいろ撮るでしょう。
私でも、女性ポートレートの他に、鉄道・飛行機・スポーツ・集合写真・運動会・
入学式・卒業式・発表会・自然風景・花・都市風景・天体・複写・
物撮り・料理・結婚式・スナップ等・・・一通り撮影する機会はありましたよ。
決して単なる想像ではないし、女性ポートレート限定の意見でもないです。
それに、自分が使うために買うのですから、自分の経験や領域に最適な機種・機能を要望するのが、何か悪いことなのでしょうか。
書込番号:9985198
1点

「動画撮影機能」ってそんなに目くじら立てるほどのものですかね…
時代の流れでもあるし、FXの最高機種に搭載されるのも既に時間の問題だと
思いますが、新しい機能を楽しむだけの心の余裕を持ちたいですね。
オート露出も、連写機能も、オートフォーカスも、デジタル一眼も、
登場時は否定的な意見もかなりありましたが、結局は標準搭載されていますし。
(どれも「静止画撮影」としての機能であって「動画機能の搭載」とは訳が違う、
なんていうのは、一元的な物の見方でしかありません)
「動画撮影機能」が今後どういう運命を辿るかは分かりませんが、
生き残るかどうかはユーザーなりマーケットなりが判断することですし、
今ここで声高に否定論を叫び続けることの意義やメリットが、
私にはどうしても見出せません。
それで他の機能がスポイルされているのが明らかであるのならまだしも、
エビデンスの無い、推測の域を出ない「5万円上乗せ説」のような主張ばかりでは、
到底支持を得ることは難しいように思えるのですが。
書込番号:9985744
3点

D1桁クラスはプロカメラマンやハイアマチュア向けなのでつける要望がないのでつかないでしょう。でもD300についたようにアマチュア向けの少し高価なものが欲しい人向けにはつくでしょうね。次はD700につくでしょう。でも安いD4桁にはつかないと思います。
ハイアマチュアの人はD1桁、少しでも安くと言う人はD4桁を選べばいいだけの話じゃないですか。きっとD3桁のユーザーにプロカメラマンやハイアマチュアを自称している人が目くじら立てているだけじゃないですか?
書込番号:9987117
1点

映画の古いファンなら御存じと思うのですが、
黒澤明監督が背景の空にNGを出した
有名なエピソードがあります。
それが
「監督、その程度のことなら、スタジオで手直ししてください。」と
監督が助監督に怒られる時代が近づいているってことですよね。
要するに、今まで全てオートのコンデジ程度でしか無かった
動画の作成能力が、一気にCaptureNX2などを使った
一眼レフデジカメの画像作成能力・編集が使えるような時代が
すぐ近くまで来ているということ。
まず、何ができるか、考えてみましょう。
書込番号:9987458
1点

それにしても、「D300sの動画、どう評価されますか?」という質問スレッドに、1度なら兎も角動画不要論を延々と展開する方がいるのは、筋違いで見苦しいですね。(画質に対する評価を求めているのですから)
スレッドの趣旨に対して真逆の意見を言いたいのなら、自ら「デジ一眼に動画はいるのか」のスレッドを新たに作るべきだったとは思いますね。
スレ主様、このスレッド解決済みにしたほうが良いのでは。(終わらせたい意向のようですので)
なお御存知とは思いますが、ログインの上で自分のMYページのお気に入りクチコミを開けて、このスレッドの(レスお知らせメール)のチェックもはずしておいたほうが良いです。(私も経験がありますがこのお知らせメールが大量に来ると大変ですから)
書込番号:9987600
3点

撮る造さん
スレッド主が閉めたきゃ閉めるし、見たくない人は見なければいい話でしょ!
閉めないってことは、スレ主はどうでもいいってことですよ。
話がそれてようが、やり取りが見苦しかろうが、見てる人の中には、ためになる人がいるんですよ。
放っておけばいいでしょ!!
書込番号:10004575
1点

いつも腹減りさんへ
ご指摘のレスはスレ主様の(何せ、この板は終わって欲しいと願っていますので。)書き込み番号〔9954569〕に対してのレスですので。
(根がおせっかいなもので、レスお知らせメールが大量に来て困っているのではと考えた次第ですので)
解決済みにしても、書き込みも読むことも可能ですが(多少は書き込みづらくなりますので)。〔質問の板でなければ解決済みにすら出来ないため、どうしようも無いですが)
書込番号:10005425
0点

久々に昔の書き込みを見直しておりました。
今更このスレを覗く方もいないでしょうが、
以下は2013年から来た人間の独り言です。
当時の私の予想通り、最高級機にも動画機能が搭載され、
映像作品の制作にも積極的に使用される時代となりました。
当時あれほど動画機能の搭載を否定的に評価していた方、
高級機の動画機能搭載に懐疑的だった方は、この現状を
どうお感じになっておられるのでしょうか。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4/features03.htm#a3
デジタル機器は日進月歩で、それに伴って写真や動画の楽しみ方も
変わって行くこと、前例に囚われることがいかにつまらないかと
いうことの、良い例だったと思います。
書込番号:16522821
0点

4年経ってそんなに状況かわりましたかね?
当初よりたいしたコストアップになるわけではないので
動画機能搭載に否定はしないが、
実際にー眼レフで動画撮影するハードルが下がったとも思えない。
対応フォーマットが増えるの状況を積極的に利用されているというのは、
一時期のコンデジが多画素化していくのを高画質化していると言うのによく似ている。
アマチュアでも中級機を積極的に静止画撮影に導入しているのは4年前からかわらないが、
動画にそれらが積極的に導入される迄になったか?
私はミラーレスかハンディーカムを使いますね。
書込番号:16527744
0点

動画が撮れる機種は、機種はD7100やα77、NEX-6等を持っていますが
全く撮りません。
撮るときはビデオカメラで撮っています。
理由は、操作性などを含めて使いづらいからです。
作品を作る訳でもありませんので、
今後も動画は撮るつもりはありません。
数年前のスレわざわざ立てなくてもと思いましたが…
書込番号:16527878
0点

前から気になっているのですが、誰も、動画を否定しているわけではないですよ。
単に「要らない」と言っているだけで、私は不要な機能を嫌うので付けて欲しくないと考えてます。
4年過ぎたとは言え、ビデオカメラが普及している現状で、一眼レフでなければ
撮れない動画なんて、まだまだ、誰も思いつかないだけではないかと。
私自身は逆方向へ行っている(=フイルムを使い始めてます)ので
あったとしても使う機能ではないですね。
書込番号:16530972
0点

まずこのレスに返信があったことに驚きです。
私一人でタイムマシンに乗ったつもりだったのに… (笑
バカちゃんさん、okiomaさん、Pちゃんさん、ありがとうございます。
当時からの大きな変化は、スマートフォンの爆発的な普及でしょうね。
誰もが気軽に写真や動画をアップロードし共有する時代となりました。
その煽りを食ってデジタル一眼も、コンデジも、ビデオカメラも、
デジタル映像機器はミラーレスを除いて大幅に売上を落としています。
そう言えば観光地でビデオカメラをあまり見かけなくなりましたね。
こうした状況の中でメーカーがこれまでに無い映像表現の楽しみ方を
提案するのは販売戦略としてもごく自然なことの様に思えますし、
描写力に優れた交換可能なレンズでの動画撮影もその一環でしょう。
結局私が言いたいのは、以下のことなんですよ。
>デジタル機器は日進月歩で、それに伴って写真や動画の楽しみ方も
>変わって行くこと、前例に囚われることがいかにつまらないかということ
デジタル一眼が登場した当初は、多くの写真愛好家が批判的でした。
映像をデジタルで記録すること、パソコンソフトで画像を加工すること、
モニター上で写真を鑑賞すること、これらへの懐疑的な意見は多かったです。
でも今となってはどれも当たり前になり、異論を唱えるものはほとんどいません。
もっと古い話をすれば、連写機能も、オート露出も、オートフォーカスも、
発売当初は写真愛好家たちからの評価はかなり低いものでした。
「そんなの写真とは言えない!私は絶対使わない!」と言う人も多かったです。
デジタル一眼での動画記録が広く普及するかどうかはまだ分かりませんが、
今までになかったからという理由だけで否定するのは勿体無い気がします。
私ですか? α65と35mmF1.8で家族を記録した短い動画を撮りためています。
ハンディカムも持っていますが、また違った味わいがあって楽しいですよ。
書込番号:16535641
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





