D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(13582件)

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 33 | 2012年5月25日 16:18 |
![]() |
13 | 10 | 2012年5月22日 22:59 |
![]() |
1 | 8 | 2012年5月20日 16:23 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2012年5月11日 12:54 |
![]() |
11 | 14 | 2012年5月11日 00:32 |
![]() |
15 | 15 | 2012年4月13日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、新しくカメラを追加しようと思い
D300sを買うかD700を買うか迷ってます。
主な被写体はバンドのライブ撮影で、
高感度に強い、連写に強い、ファインダーの視野率が高いのが理想です
今はD7000を使用してますが、レンズが増えて
ボディ一個じゃ厳しくなったのでD7000をサブにしようと考えてます
値段的に高いけどD700の方がいいのかと考えましたが
D300sでも高感度に強くて、ライブの撮影なら十分すぎるぞって意見があるなら
D300sも考えてみようかなと思ってます
金銭的に余裕があまりないのでローンで購入しようと思ってるので
D300sで十分ならそっちにしようかと、、、
D300sを買うくらいなら、どっちかで迷ってるなら無理してでも
絶対D700を買うべきという意見があるなら
検討材料として参考にさせてもらおうと思ってます
皆さんの意見を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
1点

>D300sを買うくらいなら、どっちかで迷ってるなら無理してでも絶対D700を買うべき
D300sの中身はD2Xs、D700の中身はD3、みたいな物ですからセンサーが一世代分進化しています
この進化が結構大きいです
ということで俄然D700をオススメします
書込番号:14513956
2点

高感度は確かD300sよりD7000の方が良かったと思うので、そのD7000より高感度が良いD700がお薦めになります。
D7000がサブ機になるくらい、D700のフルサイズがもたらす画質の余裕、立体感は、素晴らしいです。
あと、D300s、D700の全面マグネシウム合金からくるボディの剛性感は、ますます撮影意欲が沸いてくると思います。
書込番号:14514121
4点

レンズを考えつつ、D700+ED24-70mmF2.8Gですね。
で、寄れない場合にVRII70-200mmF2.8Gです。
書込番号:14514286
3点

うめつなさん おはようございます。
高感度が必要でD7000をご使用ならば、わざわざセンサーの古いD300sを選択される意味は無いと思います。
但しD700も旧型機となった今お持ちのレンズがFX用の明るいレンズをお持ちで、その画角が撮りやすい画角となるのであればD700を選択する価値は有ると思います。
そうでないのであればD7000の2台体制が、同時に同じカメラを2台使用するのには一番良い組合せだと思います。
書込番号:14514296
3点

圧倒的にD700有利でしょうね
D300sだとライブ撮影ではD7000のサブにしかならないかも
書込番号:14514350
1点

D7000とD700、7並びでいいのではないですか?(笑)
D7000をお持ちでなければ、D300sとD700で最強コンビだったかも???
D300sはいつ持ちだしてもワクワクするカメラですね
書込番号:14514546
0点

どうせならD7000を処分して、バッテリーグリップとバッテリーが共有できるD300SとD700の2台体制にしちゃうとか。
書込番号:14514666
3点

水族館内(フラッシュ不可)で連写撮影をしたくて、D300sからD700を追加購入しました。D300sでは高感度で色がほとんど乗らないような状況でD700では普通に取れました。機材が違うとこんなに違うのかと驚愕しました。
ライブハウスでの撮影でフラッシュを使わない、ある意味臨場感のある撮影であれば、D300sよりD700をお勧めしたいです。D700であれば広角も有利ですし、例えばボーカルによった状態で、バックのメンバーを入れるような撮影もしやすいと思います。また、高感度に強いという事は、同じ絞りでも速いシャッタースピードを使える事ですから、被写体を流したり止めたりと表現の幅が増えますし、この意味でもD700の方が上だと感じます。
ただ、ローンで購入するのはおススメしません。D300sでもD700でもいろいろレンズが欲しくなるのは間違いなくて、ローン購入だとその先何も買えなくなってしまうからです。
どうしてもお金がないのであれば、知人に借りるとか、レンタルをした方が良いのではないでしょうか。そうすれば、どのカメラが自分に必要か分かるようになってくるでしょうし、1年もすればD700でなくD800(中古?)も視野に入ってくると思います。
書込番号:14515062
1点

こんにちは
ライブ撮影でしたら、D700 をお勧めします。
画質が良い。
高感度でノイズが少ない。
留意点:レンズ選択。
書込番号:14515342
0点

こんにちは
D7000をサブで持つのであればD700がいいのではAPS-C2台あってもどうかなって思いますし
D700は視野率は95%ですがそれは撮影者がある程度カバーできると思いますし 高感度はD300sと比べましたら格段に上ですよ 連写速度は5枚/秒で足りなければバッテリーパックで補えますし どっちも良いカメラですけどね
書込番号:14515394
0点

評価はひとそれぞれですが、D300Sの高感度は、
ものが何が写っているかを判断するのでは、
D7000にも負けている感触です。
単体の連写性能やバッファー、AF範囲なら評価が良いのですが、
高感度+連写を重点におくなら、
予算次第ですが、
D7000か、D700、D3だと思います。
D700にバッテリーグリップを買われて秒8コマを狙うのであれば、
値段的に良い線をつけるので、D3を検討しても良い思います。
書込番号:14521071
1点

こんにちは。
D300Sを最初に、次にD7000、それからフルサイズが欲しかったのとバッテリーグリップをD300Sと共有できるので、D700の中古をキタムラで購入しました。ゴミが写真に多く写っていたので、保証を使いクリーニングしていただきました。やはり持ち出すのが多いのはD700です。腕が未熟で写真の写り云々が未だ分かりませんが、メカ的にはD300SとD700の金属ボディーは持つ喜びと撮る喜びをきっと与えてくれますよ。私がアマゾンで購入した時に比べD300S(18−200レンズセット)は2倍ほどになっているのはびっくりしています。D700はD800への乗換えで中古品が多く出回っています。新品の値が下がらないので、私はもう一台探そうと思っています。答えになっていませんが、どちらも手放せません。参考になりませんが、写真を添付いたします。
書込番号:14523448
0点

D300Sが高感度に強いと言ってもD7000に対してはどうでしょうかね
D700の連写は問題ないのでしょうか?
どちらを選ぶかと言えばD700でしょうね。
使用しているレンズ次第ではないでしょうか?
どのようなレンズをお持ちなのでしょう。
かなり部分でレンズに依存するのでは
ライブプロのカメラマンを目指しているのであれば
価格には問題ありますがD700より高感度に強い上位機種の方が良いかもよ。
書込番号:14523513
0点

D700ですね。フルサイズは、良いですよ〜。詳しくはD700のスレッドを…
私は、D700、D300s、D7000持ちですが、二台体制の際は、APSーc二台となる事は無いですね。D700とD300sは最強コンビ! D7000はお気軽装備で一台体制用。
書込番号:14527877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D300s、D700、D800を所有してますが、暗所でノーフラッシュならば、先ずD700を持ち出します。D800も1200万画素相当に縮小すれば、D700同等と言われてますが、ISO800でノイズが気になるD800よりも、ISO1600程度まではノイズを殆ど気にせずに感度を上げられるD700は、D800を入手した今でも手放せません。
D800の1200万画素縮小は確かに一見D700と同等の高感度特性があるように感じますが、シャドウ部のノイズの浮きはやはり、D700より多いです。ライブハウスでは、ミュ−ジシャンにスポットライトが当たっていて、それ以外のところがドーンと暗い場面が多いと思いますが、そういう露出不足のシャドウ部がD700の方がノイズのブツブツが少なくて気持ちがいいです。
それから、動いている人物を撮る場合においても、D700の連写性能が助けてくれます。連写だけなら、D300sの方が上ですが、絞り2段分高感度が強くて、ちょっと連写が劣るだけですから、D300sとの比較ではD700の方が圧倒的に有利です。
書込番号:14530012
2点

皆さん大変貴重なご意見有難うございました!皆さんがおすすめしてくれたD700を買うと思います。またカメラ屋で見比べてみて最終的に決めようと思います!有難うございました!
書込番号:14570019
0点

餃子定食さん
事実誤認があるようなので、申し上げおく。
> D300sの中身はD2Xs、D700の中身はD3、みたいな物ですから
> センサーが一世代分進化しています
D300sの中味はD300とまったく同じ。
しかし、D300とD2Xsは、まったくの別物である。
すなわち、D300sのセンサは、D2Xsのセンサとぜんぜん別物である。
感度と色特性がまったくの別物である。
その差は、一世代進化している。
D700のセンサは、D300sのセンサと同世代である。
しかし、フォーマットサイズもセルサイズも感度も特性も、まったくの別物である。
> この進化が結構大きいです
進化の違いは特にない。
同時期にそれぞれ一世風靡したセンサである。
しかし、フォーマットサイズが決定的に大きく違い、
高感度特性がまったくの別物である。
> ということで俄然D700をオススメします
これにはやや同意するが、
少なくともD300sよりもスレ主さんのニーズに適っているであろうと察するが、
しかし、今さらD700というご意見も根強くある。
それは、D300sも同様に今さらである。
そもそも電池が、活きの良い、鮮度の高い純正電池が、既に入手困難となっている。
D7000の電池と共通には使えない。
MB-D10を既に持っている人でない限り、
あるいはD700に対する特別な思い入れが無い限り、
ローンを組んでまで、今さら新たに買うほどのカメラではない。
少なくとも、ここで問う人(自分で明確に判断できない人)に
無条件に安易にお勧めのできるカメラではない。
そういったデメリットも承知覚悟したうえで、
あえてD700を選ばれる人に対し、僕は反対をしない。
書込番号:14588879
7点

>Giftszungeさん
自分のお金で全ての機種を購入してRAwで撮影して使えば何を言っているのか分かるはず・・・・
机上の空論なんていりません(笑
書込番号:14588999
2点

EN-EL3e
ニコンイメージングのサポートによると、改正電気用品安全法に対応してないけど従来通りニコンイメージングジャパンから出荷するみたいです。
ヨドバシ等にも在庫ありますね。
この先どうなのか?と聞かれれば、分かりませんが、当面大丈夫そうだと思うのですが。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2011/wnew111108.htm
書込番号:14591281
0点

餃子定食さん
> 自分のお金で全ての機種を購入してRAwで撮影して使えば何を言っているのか分かるはず・・・・
いやあ、分からないねえ?
本件の問題とRAWとが、どういう関連性があるのか?
餃子定食さんが、ご自分のお金で全ての機種を購入している経験があることは、
ご立派だが、そういった経験が発言妥当性の免罪符や印籠には、なり得ない。
そういった経験でご自分の妥当性を主張し、他の意見を制する行為は、
みっともないから止めた方が良い。
> 机上の空論なんていりません(笑
机上の空論ではなく、
D300sとD2Xsは、まったくの別物である。
餃子定食さんの方こそ、事実に反している。
事実に反した経験則の方こそ、いらない。
机上の空論ではなく、
D300系やD700の鮮度の高い純正電池が供給されなくなったのは事実である。
事実に反した経験則の方こそ、いらない。
去年の10月までに製造し輸入した電池を、もし長期保存して販売を続けたとしても、
リチウムイオン電池は経年変化で劣化してしまうのは、まぎれもない事実である。
その腐りかけた元気の弱った古い電池を何時までもNikonは無責任に販売し続けるのか?
Nikonからは、それについての「解決しました。法的にも輸入・販売許可がおりました。
長らくご心配をおかけしました。」のコメントは、まだない。
法的な問題はまだ解決していない。
Nikonからは、法的に問題のない改良型代替電池の発表が、まだない。
こういった事実に反した経験則に、どんだけの価値があるのか?
僕は全面的にD700を反対をしているわけではない。
「そういったデメリットも承知覚悟したうえで、
あえてD700を選ばれる人に対し、僕は反対をしない。」
と述べてもいる。
D300sもD700も、そういった事実を承知の上で購入するのが前提の機種となったのは、
とても残念なことではあるが、知る人ぞ知る、まぎれもない事実である。
書込番号:14591512
6点




sunachiさん こんにちは
太陽光が強く ゴーストが出たような気がします
自分の場合も同じ様な状態になりましたが 少しアンダーにして 太陽中心から 少しずらしたら この光弱くなったり 時には消えたりもしました。
書込番号:14587826
1点

減光が弱かったのだと思います
もっと高速シャッターを切ったほうが良かったのではと思います
書込番号:14587844
2点


素晴らしいですね
少し縛り方が最初のは少なかったようです
が見事に捕らえておられます
参りました
書込番号:14587897
1点

sanachiさん こんにちは
>金環の縁に二重線が見えます。なんなんでしょう?
たぶん地球表面上のとても薄い雲に乱反射して見えたのだと思います。2枚目の写真はSSを短くした結果、太陽からの強い光のみ写り乱反射の弱い光が写なかった結果だと思います。
とてもすばらしい写真です。
大きくモニター上で拡大しないとはっきりとは言えませんが、特に月の表面の凹凸が太陽により映し出されているのが見られるのには感服いたしました。
拡大して同じ位置に凹凸が有ればまさに月によるものです。
書込番号:14587958
1点

天体写真として太陽を撮る場合はもっと露出を絞る必要があります。
参考に今日の金環食の途中経過をアップします。
太陽表面に黒点が見えますでしょう。
書込番号:14588065
1点


二枚目の写真なら、明るさとコントラストを調整すれば良くなると思う。
書込番号:14590896
1点





D300Sを使用しています。ファインダーを覗くと、ピントが合う線の内側に黒い小さな点が見えるようになってしまいました。ホコリかなと思いブロワーで何度も吹きかけましたが、取り除くことができませんでした。何か対処法があるものでしょうか。皆様のご指導をお願いいたします。外国にいるためサービスセンターには持ち込むことはできません。
0点

ファインダー内に紛れ込んだチリかフォーカシングスクリーンに付いたゴミでしょう
ファインダー内は分解しないと無理でしょうけど、フォーカシングスクリーン上ならうまくいけばマウント側から除去可能かも
でも撮影した画像には影響しないですし、綺麗にしてもファインダー内のゴミは使っていれば徐々に増えていきますから気にしないのが一番だと思いますが
書込番号:14582399
0点

素人なので表現が間違っていたかもしれません。シャッターを押すとカシャッと上がるところか、その上の鏡のようなところに付着しているような感じがするのです。以前にもホコリがついてブロワーで除去したことがあるので、そのように思っています。今回もそのように思い、ブロワーでやりましたが除去できませんでした。
書込番号:14582414
1点

お早うございます。
ファインダスクリーン(ファインダ直下のマウント側から見える部品)に付着したゴミ?
で、ファインダスクリーンは外せますが、
これを外してゴミを取ろうとすると、まず失敗して傷を付けて取り返しが付きません。
(洗えば大丈夫などと気軽に考えてはいけません。)
我慢して使ううちに忘れるか、慣れてしまいます。
目玉に、ゴミに焦点を合わせないように命令してください。(^_^)
書込番号:14582423
0点

ファインダースクリーンの2枚構造の内側かペンタプリズムとの間に入り込んだゴミと思われます。
私もD300を買って2ヶ月目ぐらいに同様の経験をしました。
ファインダースクリーンはSCや、「慣れた人」は外して清掃して元に戻す事ができます。
私は「慣れない人」でしたが、無謀にもスクリーンを外して、結局元に戻せず、バラバラになったスクリーン部品といっしょに大阪のSCに持ち込む羽目になりました。SCではほんの5分ほどの作業で元に戻してくださいました。
このような無謀をやった理由ですが、私は40年以上前にはNikon Fという初代Fマウントカメラのユーザーでした。当時のFはペンタプリズムがボタン一個で取り外す事ができて、スクリーンも簡単に外す事が出来たのです。D300のスクリーン構造を見たら、何となくFの時に何度も外した構造と良く似ていて、注意深くやれば出来ると思ったのです。
で、マウントから精密ピンセットを突っ込んで、ファインダーを抑えている片側のスプリングを慎重に外して、もう一方も外して。。。。
アッ、スクリーンがいきなり外れて、他の部品も一緒に飛び出して。。。
いくつかの部品のハマっていた方向、順番が分からなくなり、苦労して何とか元に戻したはずでも、ピントが合わない。。。。 Oh, My God!
スクリーン自体は2枚のプラスチックで構成されており、その間に結構大きなゴミ(長さ2mmぐらいで幅が0.5mmぐらいだった)があり、これは取り除きましたが、その後はなんとも様にならなくなりました。^^)
すぐに直してもらったD300を前にSCで聞いたら、器用な人は簡単に外して、元に戻していますよ」と宣うのです。
まあ、SCがない外国では、このような冒険はお勧めしません。
他の皆様をおっしゃっていますが、写りには関係がないゴミです。諦めて、慣れるしかないのでは。
日本に帰国のチャンスにSCにお立寄を。
書込番号:14582471
0点

サービスセンターに持って行けないなら、我慢してそのまま使うのがいいと思います。
私もニコンFEでファインダースクリーンの交換に失敗したことがあります。
書込番号:14582675
0点

m.masakiさん こんにちは
皆様が 書かれている通り ファインダースクリーンに付いたホコリだと思います。
ブロアーで吹いて 取れないのであれば ファインダースクリーンの裏側に入り込んだ可能性も有ります。
ニコンの場合 昔は簡単にファインダースクリーン自分で外して掃除出来たのですが デジカメに成り ファインダーに液晶パネル組み込まれてからは 一部高級機種を除き外れなく成りましたので
ホコリ 裏に入ったり 簡単に取れない場合はサービスステーションのお世話に成ると思います。
でも 写りには関係ありませんので 小さいゴミであれば そのまま使っても問題ないです。
書込番号:14582717
0点

>外国
こんにちは
画像に 影響は有りませんので、そのまま使われたら良いです。
ブラーワーで、強く吹くのは良く無いです(ゴミが奥に入る場合があります)。
書込番号:14583510
0点

皆様ご指導ありがとうございます。皆様がやってはいけないと言っていることを既にやってしまっていたことが不安に感じていますが、点については気にしないようにします。ありがとうございました。
書込番号:14584208
0点



何日か前からフォーカスが合わず(シャッタースピードはゲキ遅(汗)です
そのままレリーズすると写した写真に
ポイントとかが一緒に写ってしまってます
測光も●のみで動かないです(涙)これは不具合なのでしょうか?ニコンセンターに持ち込みですか?それとも買ったヨドバシに持っていくべきですか?
御回答よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14497317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入店に持っていっても、自社で修理することは(デジカメの場合)ほとんど無いでしょう。メーカーか修理業者に転送されるだけです。近くにサービスセンターがあるなら直接持ち込んだほうが手間が省けます。
書込番号:14497361
3点

ありがとうございます!
明日銀座のSSにいってきます
書込番号:14497365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちちちのちぃ太郎さん
純正のレンズ持ってるんやったら
一緒に持って行った方が、ええで。
書込番号:14497405
0点

>ポイントとかが一緒に写ってしまってます
なにか重大なことになってますね
スクリーンが落ちているのか
これ以上撮影されずにSCへ持ち込んでください。
書込番号:14497497
0点

今、修理に持って行ってもゴールデンウィーク中だから、修理開始されるのは多分休暇が明けてからになるでしょう
とりあえずカメラの設定の初期化を駄目もとで行ってみてはどうでしょう
書込番号:14497521
0点

おみせに持ち込むと、メーカーのサービスセンターではなく、契約業者で修理される場合もあり
トラブルも多いようです。
書込番号:14497624
1点

本当に不具合ですか?
設定を初期設定に戻してみてください(取扱説明書参照)。
書込番号:14497636
0点

こんにちは
ニコンSCが最良です。
明日銀座に行かれる前に、ここに画像を貼られたらどうでしょうか(撮影情報は残します/長辺1024pix)。
留意点
レンズ接点部の清掃。
他のレンズで確認。
ポイントが写るとは、ローパスフィルタのゴミか確認(同じところに出ます)。
露出ディレイモードに成っていないか。
シャッター半押しで AF OFF に成っていないか。
書込番号:14497784
0点

皆様、ありがとうございました
お礼が遅くなり申し訳ありません
一度初期化したら直りました汗汗
設定をいじったワケではないので原因は未だ
分からず終いですが今はちゃんと使えてます
(●∨ω∨●)
書込番号:14543678
0点

ちちちのちぃ太郎さん
とりあえずええやん。
書込番号:14543804
1点



いよいよ間近に迫ってきた金環日食ですが
初心者の私も撮影に挑戦してみようと思います。(@大阪)
そこで、同じように当日撮影を考えられておられる
諸先輩方にどのような機材にて撮影に挑まれるのか
お聞かせ頂けますか?
また、これまでの太陽撮影における経験談(失敗談etc・・)なども
交えてお教え頂けると幸いです。
ちなみに、初心者の私は
D300s+18-200m(VR)+テレコン×2+ND100000(ケンコー)+三脚+リモートコード
にて挑もうと思います。
どうぞご教授の程、お願い致します。
0点

他にもあるかもしれませんが、D7000板で話題が出てましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=14512384/
書込番号:14520715
1点

主さんは初心者とおっしゃっていますが、お使いの機材、質問のされ方から察するに、知識はあるし情報収集も出来ているようなので、まずはそれらの機材で試し撮りしてみましょう。
それで納得が出来ない所をあぶり出せば(太陽だけにw)、さらに具体的な質問ができて的を射た回答を得られると思われます。
書込番号:14520774
1点

APS-Cに
100-400oかレフ500o+三脚
三脚+広角ズームで定点インターバル
の2台で行くか、望遠だけにするか・・・・・・・・。
フィルターはND400を2枚重ねと、アストロソーラーフィルターND-5 眼視用
を準備しています。
だいぶ前にわたしが立てたスレですが、↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13977606/
書込番号:14522905
1点

私も当日を楽しみにしております。
ND100000の購入も考えましたが、当日雨とか曇りなら、もう使うチャンスはまず無いだろうと考えてAstroArtsの「日食観察プレート B5判」を450円で購入して、これをレンズのフィルターサイズにはさみで切り抜きました。^^)
これをレンズとフィルターの間に入れてあり、風が吹いてもフィルターが飛んで、CMOS焼損にならないようにしました。
今、久しぶりに太陽が顔を出したので、300/F4にx1.7テレコンをかませてテスト撮影をしました。実質の焦点距離は510mmとなります。
LVモードでピントを合わせ込みましたが、周りが明るいと見づらいですね。
当日は事前に無限遠に合わせてレンズ側のAFをM(マニュアル)に合わせてテープなどを貼付けて固定しておこうと思っております。
これで撮影した太陽の像は4.7mmです。
NIKONはいいなぁさんはD300sで、しかもテレコンがx2なら、200mmの時の焦点距離は600mmになりますので、私の例よりもう少し大きく映り、約5.8mmぐらいになるでしょう。
NIKONはいいなぁさんの機材としては十分ですね。露出は添付画像のEXIFを参照して下さい。絞りは無限遠がきちっと出ていればF8程度で十分でしょう。シャッター速度をちょっと稼いだ方がブレに対して有利かもしれませんね。当日は風などがあると、シャッター速度は速い方が有利ですから。
インターバル撮影とか、欠け始め、金環、終了まで一連の撮影をされるなら、露出はそれに合わせることになりますが、A モードで撮れは良いように思います。
ご参考にまでに。
書込番号:14523612
2点

失礼。
EXIFが反映されない現像ソフトを使ってしまいました。
再度アップします。
書込番号:14523627
0点


快晴の場合、具体的な露出の設定は
ISO 100,F8,SS 1/125〜1/250となります。
設定については私が以前簡単にまとめたこのスレをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14380393/
一番難しいのはピント合わせだと思います。
AFが効くのでしたら10万倍減光フィルターを用いて、太陽の端あたりでAFできますので一度決まったらマニュアルフォーカスにしてさわらないと言うのが基本ですが、現在の計画しているシステムだとAFはできないと思いますのでマニュアルフォーカスであわせる必要があります。
ライブビュー拡大で黒点が見えればそこでピントを合わせることになりますが、昼間のライブビューは難しいですからモニターまわりを遮光するなどの対策が必要です。黒い大き目の布などを頭からすっぽりかぶって見やすくする工夫が必要だと思います。
ところで、18-200にテレコンつけることができるんでしょうか?
書込番号:14524349
1点

私も今日、試しに撮ってみました。
D7000+70-200、1.7倍テレコン、マルミND-100000
焦点距離340mm(35mm換算510mm)です。
画像は長辺1024ピクセルにリサイズしてますが、写真に対する太陽の大きさの参考になると思います。
黒点はかろうじて写ってますが、今回の金環はそこそこは撮れるのではと思っています。
ただ、6月6日の金星の太陽面通過は微妙な感じですね。
もうちょっと焦点距離がほしいところです。
明神さんがおっしゃるように、ピント合わせが難しいです。
昼間なのでライブビューが見えにくく、オートフォーカスで縁に合わせるのは断念しました。
本番はピントを確認してから(ウチのレンズは無限遠からちょっと戻したところじゃないといけないので)、マスキングテープ等で固定しようと思います。
書込番号:14525907
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます!
返信が大変遅くなりすみません・・。
>ニセろさん
既出でした・・。
すみません。参考にさせて頂きます。
ありがとうございました!
>大場佳那子さん
それが、機材だけは一丁前の初心者なんです・・。
一度撮ってみようとおもいます。
今日はあいにくの天気で断念しました。
>αyamanekoさん
スレ内の写真大変参考になりました!
ありがとうございます。
フィルターも悩みどころですね。
>Macinikonさん
作例を用いてご説明頂きありがとうございました!!
やっぱりLVピントは難しそうですね。
晴れの日に何度か練習してみます!
シャッター速度も早めの設定で挑んでみますね!!
>明神さん
詳細な考察のスレ大変勉強になりました!
ありがとうございます!
18-200に着けられるテレコンがケンコーから
出ているようで、今回撮影してみようと考えました。
18-200の使用でも、レンズに干渉せず使えるようです!
(まだ着けていませんが・・。)
2X テレプラス MC7 DGXニコン用
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/mc4mc7/4961607601235.html
>lega*2さん
作例ありがとうございました!
大体今考えている機材での作例で大変参考になります!
自分もMFで考えています。
次回の晴れの日が待ち遠しいヽ(^。^)ノ
書込番号:14528390
0点

他社製カメラですが、ためしに200mmで撮ってみました。
等倍トリミングすると結構しっかり黒点も写っています。
撮影条件はExifご参照ください。設定はマニュアルモードですべてあわせました。
手持ち、AFです♪
手持ちでAF、200mmくらいの長さの方が太陽を探しやすくて撮りやすいかも。
書込番号:14530803
1点

明神さん
情けない事に自分でまだ撮れていないので
作例大変参考になりました!
これくらい写るのであれば、テレコンいらないかもと
思いました。
とりあえず先ほど、金環日食用グラスを買ってきました!
なんか自分の中では用意だけで盛り上がっています!!w
次の休みには、撮ってみます!!!!
ありがとうございました!
書込番号:14533729
0点

カメラ違いご容赦。
こちらに非才の写真を載せました。何かの参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14530869/#14533571
個人的にあまり使いたくない表現ですが、フルサイズ換算焦点距離は一枚目が約2000ミリ、二枚目が約1400ミリ相当です。
どちらもJPEG撮って出し、露出はマニュアルで設定しています。
書込番号:14533749
1点

RGZ-95さん
レスありがとうございます!
アストロソーラー!拝見させていただきました!
黒点もきちんと写って勉強になります!
これぐらいの大きさで私も撮れたらと
考えております。
書込番号:14536898
0点

NIKONはいいなぁさん、はじめまして。
私も金環食の際の使用機材で悩んでいたので、このスレッドを興味深く読ませていただいておりました。
Macinikonさんと同様でND100000の入手に抵抗がありました。
77mmのND4,ND8と手持ちのフィルターの関係もあり、
今回ND400を追加して3枚重ねでND12800相当(この認識で正しいのかな?)にすることを考えています。
またレンズはいくつかひととおり検証して日食に望もうと思っていますが、今日の作例は70-200/2.8 VR EDを試した結果です。
D300s + 70-200/2.8 + TC-20EII(2xテレコン)で600mm(35mm換算)
他にボディをD3xに変えて試してみましたが、やはりマニュアルでピントあわせするにはDXが有利でした。
三脚とレリーズ使用を予定していますが、今回の作例はSSを稼ぎ出して手持ちでなんとかしています。
NDフィルター以外に赤外フィルターの使用も考えてみました。
KENKO PRO1D R-72
試用したところ、赤外線の場合ピント位置がずれるのだそうで、甘くなってしまいました。
とはいえ、黒点もなんとか確認できているのでこれはこれで使えるかもと思っています。
本番までにもう少しセッティングなどを追い込んでいきたいところですが、
あーだこーだと試している過程もとても楽しいですね。
では失礼します。
書込番号:14546978
1点



この度、D700の買い増しとして
D300S(D90の代わり)を購入しました。
使用感について、取説も読みましたが、念のため教えてください。
(1)シャッターについて
以前にも話題になってたみたいですが
D300Sのシャッターは重く、ストロークが長いのでしょうか
常に連写になってしまいます。(D700,D90ではなりませんでした。)
これはニコンに持ち込めば、改善するのでしょうか?
有料で12000円とありましたが、保証期間内でも有料でしょうか
(2)自動感度制御
上限ISO感度を1段ステップより、細かくしたい(上限ISO2000とか)
ですけど、無理なんですよね
(3)水準器がありますが
ファインダー内に水準器インジケータって無いんですよね
Fnボタンに設定出来ません。
(4)D2Xモード
RAW現像する以外、方法はないんですよね。
解って購入したのでいいんですが
0点

(1)連写設定にしなければいいのでは?
それ以外は取説通りでしょうけど、(4)については取説168ページのカスタムピクチャーコントロールで出来るような気もしないですが???
では
書込番号:14424855
0点

かず@きたきゅう さん
お返事ありがとうございます。
(1)完全に連写しない時は、レリーズをシングルモードすればいいんでしょうけど
たとえば、動いたり止まったりする子供をとる場合など
シングルモードでは難しいです。
連写で撮れても、あとで消せばいいんでしょうけど、なんか意図と反していて
(4)DX2モードに近似した設定無いですかね
試行錯誤した人も多いはずと思いまして
私もD90の時から願望です。(どうしてもなら、D300にしてますけどwww)
書込番号:14425102
0点

kankanrinrinranranさん こんにちは
(1)だけですが 連射モードHでしたらLモードにしたらどうでしょうか? 少しは良くなるとは思いますが。
自分の場合は連射モードでは無く シングルモード 連続でシャッター押していますが 連続で撮影でき 連射モードは必要としていません。
書込番号:14425155
0点

2)の感度制御ですが、感度ステップを1/3にして細かくできるはずです。
800/1600/3200等の1EV刻み上限設定になるのは、エントリモデルだけです。
なお、エントリモデルでも、実写で1EVステップになることはなく、
ISO1250等の適正値が自動選択されます。
書込番号:14425376
1点

うさらネットさん
やれるなら教えてください同世代のフルサイズ機はファームウェア変更で使用可能になりました。
D300SもISO感度のステップの設定は選択できます。
自動感度制御の上限値だけ1EVステップしか、設定できないんです
書込番号:14425574
0点

(1)シャッターについて
?????
(2)自動感度制御の上限設定
1段ステップしか出来ないと思います
私もISO2000を上限にしたいと調べたことがあります
(3)水準器
ファインダー内に水準器インジケータは多分無いと思います
あれば便利ですね。
(4)D2Xモード
RAW現像時にしか出来ないと思います
2,3,4 共に私も欲しい機能です!
ひょっとして出来たりして、、、、(^_^.)
答えになってませんが、、、すみません
書込番号:14425859
0点

1)慣れじゃないでしょうか。
連写HでMB-D10をつけると、8fpsになるので、単写で止めるのは結構難しいです。
積極的にSや連写L、Hを切り替えていくようになれるしかないかと。
もしくは、Sにしておいて、半押しを維持したまま指を小刻みに動かして手動連写するか。ただ、D800ではこの方法でサクサク撮れますが。D300は重めなのでやりにくいとは思いますが。
改良は、シャッタートリガーを軽いものに取り替えるので、保証期間内でも有償の改造に当たるようです。
2)自動感度設定は厄介ですよ。
D300は、今となってはそれほど高感度が得意な方じゃありません。
例えば、普段はISO800程度を上限にしておいて、それでもだめなら手動でISO1600とか3200にしたいわけですが。
自動感度の上限をISO800にしてしまうと、自動感度設定をオフにしない限り、ISOボタンを押して、コマンドダイアルを回して、ISO1600やISO3200にしても、勝手に撮る段階でISO感度を800に落とされてしまいます。
何じゃそりゃあ?です。
撮るまでは、ISO1600や3200と出ているのでそれで撮れると油断していると撮れていないんですよね。
これはD800でも同じなんですが。
D700やD3、D4みたいに、自動感度設定でISO3200くらいにして、手動でも3200までしか使わないというのならいいのかもしれませんが。
D800やD300のように、普段は中程度で抑えておいてそれでもだめなら手動でもっとあげたいというようなカメラの場合、いちいちISO感度自動制御をオフにしないといけません。
D800はISOボタンと前のコマンドダイアルでオートのオン・オフが出来ますし。
軍艦部の液晶にも表示が出るのでわかりやすいですけど。
D300はメニューをたぐらないと、オン・オフが切り替えられませんし。
わかりにくいので、結構自動制御になっていることを忘れていて、ISO1600や3200で撮ったつもりで、実はISO800にしかなっていなかったということも少なくありません。
また、NikonのISO感度自動制御はストロボを考慮しません。
ストロボ使用時でも上限まで上がってしまうので、役に立たない機能の筆頭です。
4)
D2Xのピクチャーコントロールを使っていないので、不明ですが。
ピクチャーコントロールをカメラにアップロードできたような気がします。
http://nikonimglib.com/opc/manual/ja/opc_win_jp_ABF.html
これですかね。
書込番号:14425882
1点

kankanrinrinranranさん
D300Sの制御上限感度(感度自動制御)で設定できるISO感度のステップ幅は一段刻みです。
過去の書き込みからうさらネットさんはD300Sは持ってないようなので、勘違い回答だと思います。
書込番号:14425900
0点

kankanrinrinranranさん
誠に失礼しました。セミフラグシップなので、細かく設定できるとばかりに思っていました。
お詫びいたします。
書込番号:14425999
0点

>ぼぼここさん
共感していただけましたか
フラッグシップならやって欲しいですね。
ファームウェアで出来そうやし
>yjtkさん
シャッター感覚はやっぱり慣れですかね
スピードライト使用時の自動感度制御の動作については
最近、よくコメントを見かけます。
戸惑うかもしれませんね
書込番号:14426917
0点

>prayforjapan さん
やはり、自動感度制御のISO上限は1EVステップ制御ですか
ISO2000が設定したかったんですけどね
やれば出来るでしょうに
フラッグシップでしょwww
>うさらネットさん
そうなんですよ。フルサイズ機で出来るから
出来そうなんですけど、ケチってるのかなwww
書込番号:14426926
0点

もうディスコンになってしまったので古いといえば
古いですが。
(1)については単純に使い方が悪いのでしょう。
普通に連射モードでも一回、二回と私のD300sは実に忠実ですよ。
ということはスレ主さんのいけない指が原因かな。(笑)
多少の手間も楽しんでこその趣味でしょうに。
で、そこまで求められるなら、D3などにすれば良かったのに。
もっともD3やD4でもいずれ文句が出るんでしょうけどね。
楽しんで使うことができなければ、なにを手にしたって同じですよ。
書込番号:14430395
2点

FZ92さん
指は慣れるように頑張ります。
そんな無理なこと言ってますかねwww
D700に出来て、D300Sで出来ないんですよ
ほとんどがソフトで対応可能だと思うんですがね
書込番号:14431031
0点

私はD700のほうが上位機種だと思いますけどね。
私はそう思うのでD700と比べてあーだこーだ言うこと自体
ナンセンスだと思ってますよ。(笑)
それとは別に、出来ないことをなんで出来ないんだと喚いても
仕方ないじゃないですか。
私はフィルムのFもF3も愛用してますが、当然のごとくD300sに出来て
FやF3に出来ないことは沢山あるし、その逆もありますし、そこで、
どうしてこのカメラはこういうことができないんだ!と言っても
仕方がないことでしょう。工夫していくしかないです。
レンズでもAFよりもMFを多用していて、オールドレンズも大好きですが、
それでネコや子どもも撮っていて難しいからとレンズのせいにしたことはないです。
逆に難しいからこそなんとか物にしてやろうと面白くなってきます。
総じて考えれば、工夫することが一つの醍醐味だと思いますよ。
私も下手の横好きですが、機械のせいにするぐらいなら、自分の工夫できなかった点
や腕に問題有りと思っています。
いずれお分かりになると思いますが、不満点に着目しつづけると、どんな機種を
扱ったところで不満点を見つけ、満足できなくなります。そういう意味でD3でもD4でも
と書いたのです。
大事なことは、不便さがあればそれも一つの特徴として愛することではないでしょうか。
私はD300がsが付く前から欲しくてたまらなかったので、まったく不満は感じてませんがね。
以上のことは私の価値観で押し付けるつもりもありませんから、誤解のなきよう。
書込番号:14431203
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





