D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット のクチコミ掲示板
(5736件)

このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 35 | 2009年9月5日 16:06 |
![]() |
26 | 19 | 2009年9月3日 21:24 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2009年8月26日 00:45 |
![]() |
18 | 11 | 2009年8月16日 03:47 |
![]() |
10 | 16 | 2009年8月13日 04:16 |
![]() |
77 | 38 | 2009年9月4日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Nikonユーザーのみなさん、はじめまして。αユーザーのclub中里です。
ふだんはαで野鳥・風景をとってたのしんでいます。いぜんからNikon機の動体撮影能力がすばらしいときいておりまして、NikonのAFにあこがれています。動体撮影能力をのぞいてはαに不満はないのですが、期待していたA700後継機は登場する様子はなく、発表されたA550は国内販売はないとのこと。野鳥を撮っているので動体撮影能力にひいでたAPS-C機のフラッグシップ的なものが欲しいと思ってました。
「αが出してくれないなら、D300Sにしようかな。」
本気で考えるようになりました。そこで見積もりを出してもらいました。
8/30時点
D300Sレンズキット 255000
現行70-200 F2.8 150000
テレコン ×1.7 38000
ほんとなら換算600ミリは欲しいところですが、80-400はAFがイマイチとか、他社レンズでは画質がイマイチとかの書き込みをみましたし、ゴーヨン、サンニッパはまだまだ買えそうにないので、上記の組み合わせを候補にしてみました。
そこでNikonユーザーのみなさまにおたずねしたいのですが、上記の組み合わせでの動体撮影、飛びもの・鉄道・レースなどの撮影の歩留まりはいかほどでしょうか?人それぞれ異なるとは思いますが、参考にしたいと思っています。(キヤノンの7Dにはいかないつもりです。キヤノン→ソニーの鞍替え組ですから。)
2点

初めまして
動体撮影、飛びもの・鉄道・レースなどの撮影をお考えでしたら
シャツタースピードをできるだけ速く絞りをやや深めにしたいわけですから
できるだけ高感度特性のよいカメラが最適だと思いますので
D300sではなく最近価格の安くなったD700などいかがでしょうか
D300sとD700ではD2とD3位差がありますよ現時点で価格差が5万円以内なので
価格以上の満足感が得られると思います
またD300の場合14bitにすると秒2コマ位しか撮影できないですよ
それとFXフォーマットとDXフォーマットでは理論的に同じレンズをつけた場合
レンズ性能が1.5倍FXのほうが良くなります
1.5倍と言いますと高性能レンズと普及レンズの違いくらいあります
レンズですが現行の70−200F2.8はやや周辺光量が落ちますので
私の場合VRはついていないのですがあえて80−200F2.8を使っています
(安いってこともあり)フォーカススピードはほぼ変わらない
あと70−200F2.8は結構重いので航空写真のようにレンズを上に向けて
いる時間が長いとかなり苦労すると思います
VR70-300なんか軽いし意外と写りも悪くないのでいいんではないでしょうか
ちなみに300F2.8は重過ぎるしかさばるので人物を全身で撮影し なおかつ
背景をきれいにぼかしたいとき位しか使いません(それでもF5.6位まで絞ります)
ほとんどタンスの肥やし状態
D700レンズキット+VR70−300+テレコン+AF50F1.4D(中古)
こんな組み合わせいかがでしょうか35万円位で買えると思うのですが
できればマルチパワーバッテリーパックをつけてEN-EL4aを使えばさらにワンクラス
上のカメラになります(バッテリー代えるだけで結構感動します)
書込番号:10086251
3点

club中里さん、はじめまして♪
私は鉄道写真を主に撮っています。
3週間前にニコンのAF精度と高速連写に憧れて(鉄道に関してはファインダー視野率100%)D300を購入したデジ一初心者ですので、お役立てずですが書き込みたいと思います。その点ご了承くださいm(__)m。
D80は借りて触ったことがありますが、D300シャッターレリーズのタイムラグはほとんど感じないほど快適に切れてしまうというのが率直な感想で満足しています^^。
失礼ながら、画像を上げさせていただきます。
1枚目・・子供と一緒に新幹線を撮った画像(単写)
2枚目・・通常の編成写真(単写)
自分の思ったとおりのところで、シャッターが切れています。
(画作りには失敗なので見なかったことにしてください^^;。)
連写についても新幹線で検証しましたが、当たり画像はありました。7コマ/秒にスペックアップしたD300sなら心強いと思います。
レールの上を走る新幹線と野鳥を比べると断然野鳥撮影の方が難しいと思いますので参考になるかわかりませんが書き込みさせていただきました。
スレ主さん、ここからは横レスになりますが失礼を承知でみなさんにお伺いしたいことがあります。申し訳ありませんm(__)m。
画像を見てもらえば分かると思いますが、Exifデータが表示されません。
コンパクトフラッシュ→マイピクチャ→「縮小専用」ソフトであげた画像です。
購入時付属ソフトである
コンパクトフラッシュ→NikonTransfer→ViewNXでできそうな気がするのですが、「縮小専用」ソフトを使おうと思っても使えません。涙
どうしたらExifデータを添付して画像をupすることができるのでしょうか。
スレ主様本題とはズレた話題を取り上げてしまいまして申し訳ありませんm(__)m。
どなたかご教授くださいm(__)m
書込番号:10086418
4点

野鳥であればD300S+AF-S300mmF4+TC-14E2、TC-17E2をお薦めします。
他の被写体も考えるとVR70-200mmF2.8ですが野鳥にはチョット短過ぎるのではと思います。
ソニーには70-400mmと言うレンズがあり羨ましいなと思っていますがそちらではダメなんでしょうか。
動体撮影はカメラより腕の方が重要だと思いますが。
書込番号:10086420
8点

■uribou29さま:
高速で走行中の新幹線を思ったところでシャッター切れるレスポンスはうれしいですよね。写真からも気持ちが伝わってきました。
ところでExif付きで縮小するソフトの紹介です。「チビすな!!」という名前です。設定画面でExifを残すようにしてやると情報を削除することなく縮小できます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html
書込番号:10086576
2点

私は、フォトショップエレメント7で全て処理しています。
もちろんリサイズしてもExif情報は残ります。
書込番号:10086673
1点

わたしは、JTrim (フリーソフト)でリサイズしてます。
Exif情報を残すことも消すことも可能です。
オマケにトリミングや合成、モザイク入れや文字入れなど色々できて便利です。
書込番号:10086694
2点

餃子定食さん
コメント、ありがとうございます。フルサイズはα900を持っていますので、D700は候補から外していました。D700はクロップもでますが画素数がちょっとものたりないと思っています。機能面では不満はなくいいカメラだと思いますが、APS-Cで考えたいと思います。
>それとFXフォーマットとDXフォーマットでは理論的に同じレンズをつけた場合
>レンズ性能が1.5倍FXのほうが良くなります
>1.5倍と言いますと高性能レンズと普及レンズの違いくらいあります
高感度耐性がよくなるとは思いますが、FXにするとレンズ性能も上がってしまうのですか?勉強不足ですいません。
uribou29さん
コメント、ありがとうございます。作例、ビシっときまっていますね!
このときの設定などを教えていただけるとありがたいです。
置きピン、ダイナミックAF?
AF-S,AF-C?
OM1ユーザーさん
コメント、ありがとうございます。
>野鳥であればD300S+AF-S300mmF4+TC-14E2、TC-17E2をお薦めします。
>他の被写体も考えるとVR70-200mmF2.8ですが野鳥にはチョット短過ぎるのではと思います。
通常ならサンヨンを迷うことなくえらぶのですが、手持ちで歩き回るスタイルの私にはVR無しはキツイのです。いぜん、キヤノンの40D+サンヨン+テレコン+一脚で撮影していましたが、なかなかうまくきまらなかったです。野鳥に短いことはじゅうじゅう承知していますが、このあたりは財力とのかねあいでして、妥協せざるをえません。サンヨンがVR化されていたら、この質問スレッドはたてずに購入した可能性が高いです。
>ソニーには70-400mmと言うレンズがあり羨ましいなと思っていますがそちらではダメなんでしょうか。
>動体撮影はカメラより腕の方が重要だと思いますが。
70-400Gは所有しています。これにα900でクロップをかけて使用しています。留まり物ならキヤノン時代より歩留まりも飛躍的に向上しましたし画質も気に入ってます。基本、これでいいと思ってます。しかし動体となると、やはり・・・。腕のほうが重要なことは承知していますが、「このカメラだから撮れた」ということもありますので、NikonのAFに期待しているのです。
書込番号:10086903
1点

>それとFXフォーマットとDXフォーマットでは理論的に同じレンズをつけた場合レンズ性能が1.5倍FXのほうが良くなります
>1.5倍と言いますと高性能レンズと普及レンズの違いくらいあります
いやいや、レンズは同じモノなので性能は変わらないでしょう。。。
もちろん、画角、周辺画質等は変わって来ます。(FX用レンズの話)
書込番号:10087087
2点

club中里さん
こんにちは、
D300Sは、購入してないのでD300と同等か、改良されたであろうと言う前提で記載しますが、急ぎ出なければ価格が落ち着くの待ってみては? 7D対抗でさらに値下げもありえるかとおもいますので。
D300とレンズの組み合わせですが
1.70−200VRはD2Hのころは盛んにつかってましたがD300だとVR70−300のほうが出番多多いですね、扱いやすいレンズですSAL70300Gと比べても、悪いという感じもありません。
あと70−200VRはかばんへの収まり悪い、VRIIで全長短縮したのもユーザーからの声みたいですし70−200VIIが11月に発売されて、もう一度考え直すというのも手かと思います。
2.シグマの120−400OS付DXフォーマット機つかってますけど、悪くないですよ。
ただ重いですけどね...
3.AF-S300mmFも飛び物には悪くないですよ。
VR無しといっても1脚支えを前提する振り回しやすいです、キレあります
α550は日本発売無しでしたか?
今週あたり発表あってもおかしくないかと。α500は遅れるかもしれませんが
高画素嗜好が強い日本、ソニー出してくるかと思いますけどね。
ただ、AF部分はα7Dから継承しているセンサーのようにも思えますし
中抜けの危険性はあるかもしれませんが...α700の後継は景気回復基調が実態経済にあわられてからかな?とも思っております。
書込番号:10087191
2点

レンズ性能の件ですが説明不足ですみません
簡単に説明しますとカメラのレンズにはレンズ解像度と言うものがあり
解像度を測る基準として1mmのなかに何本までの線まで表現できるかと
いうテストがあります
仮に1mmのなかに200本まで線を表現できるレンズの場合
FX 200×36=7200本 DX 200×24=4800本
すなわち画面全体としては同一レンズの場合解像度は1.5倍ということに
なります
ただしDXの場合レンズ周辺の光量不足やゆがみなどはそもそも
レンズ周辺を使わないので改善されるかと(FX用レンズ)
いろいろなカメラメーカーがこの理論に触れないのは
販売促進の関係(売れているカメラのほとんどがDX機)
であまり言いたくないのです
またカメラ雑誌などでもカメラメーカーから広告が沢山入って
いますので広告主に嫌がれれたくないのでこのことには触れません
(オリンパスなどまともにデジ一眼として評価できません)
仮に雑誌などでカメラに対して本気で評価しようものならば
評価した人は明日から仕事がなくなるでしょう
話は少々ずれますがコンパクトデジタルカメラなど
フィルム時代のコンパクトカメラとくらべるとまったく
話になりません(画面サイズがちゃんと36×24ありました)
フィルム時代はいいレンズさえあればコンパクト機でも
一眼レフで最高級レンズをつけたカメラと同等の写りをするものもありました
リコーGR1など
しかしデジタルになってからはコストの関係上(10万以上のコンデジは売れない)
過去の栄光をうまく広告に利用して本質的なことを隠して
このカメラはいいですよと販売してるように思います
ただとりあえずカメラが欲しい的なユーザーであれば特に気にすることは
ないと思われます しかしカメラのサイトを見たり掲示板に書き込みするくらい
本気でカメラが好きで購入を考えている人だけ理解してればいいと思います
(きっとカメラ購入する人の5%もいないだろうな)
あともし自分好みのカメラを購入したのであれば他人になにを言われようとも
ぜんぜん気にならなくなりますよ(自動車と一緒)
書込番号:10087517
2点

club中里さん、こんにちは。
現行70-200 F2.8 + テレコン×1.7と言うことでしょうか。
フォーカススピードがめちゃくちゃ遅くなりますよ、以前D300で使ったことがありますが。
はっきり言って鳥撮りには使えません。
なので私は借金して328買いました。
ご健闘をお祈り致します。
書込番号:10087648
1点

厦門人さん
いつもお世話になります。
70-300クラスだと不足ですので、せめて換算500ミリは超えるような形で考えていました。これでも短いのですが、このあたりはサンニッパ+テレコン、ゴーヨンなどにいけない身としましては、いたしかたないところであります。
シグマの120-400は悪くないですか?重さは気になりません。なにせA900+70-400G+縦位置グリップで約3キロの組み合わせで歩き回っています。AF速度と画質が気になりますので、あちらの板をみてみようと思います。
若隠居さんの影響もあってNikonのAFに期待を寄せているのですが、早急というわけでもありません。検討期間をじゅうぶんにとりたいと思っています。A550ですが、「国内販売は検討」というニュースをみました。出す・出さないを明言してないですが、こういうコメントを読むと、どうもネガティブにうけとってしまい「出ないんだ。」と思いました。(出たらこれはこれで買ってしまいそうですが・・・)いまのところは野鳥・動物用の動体撮影能力が高いカメラとA900を使い分けたいと考えています。
餃子定食さん
>仮に1mmのなかに200本まで線を表現できるレンズの場合
>FX 200×36=7200本 DX 200×24=4800本
確かに「総量」としては1.5倍ですが、単位面積では200本/ミリに変化はないような気がしますが・・・。この点は優妃さんと同じ意見なんですが、私の考え方が間違っているのかな?
rdnhtmさん
>現行70-200 F2.8 + テレコン×1.7と言うことでしょうか。
>フォーカススピードがめちゃくちゃ遅くなりますよ、以前D300で使ったことがありますが。
>はっきり言って鳥撮りには使えません。
コメント、ありがとうございます。そうなんですかぁ・・・。Photohitoをのぞいていたら、この組み合わせで野鳥をとっておられる方の作例を発見しましたので、「いけるかも…」と期待していたのですが。歩留まりは良さそうじゃないですね。
>なので私は借金して328買いました。
結局、そうなっちゃいますか。参考になりました。
書込番号:10088150
0点

club中里さんへ
確かに単位面積あたりのレンズ性能自体は一緒ですが
同じ画角で撮影した場合DXの場合1mmのなかに200本再現できるとして
FXの場合面積が1.5倍になるのですから
1mmの中に線が何本再現できるかではなくFXでは1.5mmの中に何本線が
再現できるかと考えればわかりやすいと思います
引き伸ばしの原理に近いと思います
書込番号:10088264
1点

club中里さん
こんにちは
D300Sと合わせるとなると、シグマ150−500も調べてみては如何でしょうか?
私は重さに負けてαマウントではタムロンA08KMへ逃げた口ですが、重さが気にならなければ使えるかもしれませんよ。
今日もα550の国内発表ありませんでしたね、さてどうなることか..
書込番号:10088496
1点


club中里さん、
難しく考えることはないですよ。
物理的なレンズの性能は、確かに変わりません。
餃子定食さんの仰っているのは、簡単に言えば
----------------------------------------
フルサイズならば36mm幅を使って受光し、それが一つの画面になります。
APS-Cならば24mm幅を使って受光し、それが一つの画面になります。
100本/mmの解像力のあるレンズを使った場合、
APS-Cの受光面積では、一枚の画面内で横方向に2400本以上の線を解像できませんが
フルサイズならば、同じレンズを使って一枚の画面内で横方向に3600本の線を解像できます。
----------------------------------------
ということです。
フルサイズのほうが広い面積を一つの画面として使うので
同一解像力のレンズに対しては有利な使い方が出来る、ということですね。
もちろん、画素数がレンズ解像度を上回っていなければ意味のない話です。
大抵の場合は上回っていますけども。
ご参考までに。
横レスにて失礼いたしました。
ちなみに私はひたすらD700の後継狙いです。
待ちきれずにD700逝きそうですが(笑)
書込番号:10088578
1点



スレ主様、みなさんご迷惑おかけいたしました。
デジ一使用してPC音痴はいただけませんね^^;
かわはら@千葉さん、じじかめさん、icemicさん、ソフトの紹介ありがとうございましたm(^^)m
恥ずかしいデータが出てしまいましたが、何だかホッとしました♪
書込番号:10088736
0点



とうとう約5年間使ってきたコンデジ(IXY 400)が壊れてしまいました。PENTAX MXを25年近く使った後は、安易なコンパクトカメラに走っていました。撮る楽しみをもうずいぶんと忘れています。私の父はニコンF2を使っていましたが、もっぱら仕事のサンプル製品(婦人靴、子供靴)を撮っていたのを覚えています。写真を楽しむと言うより、道具として使っていたのかなぁ。
私は最近までサッと、しかもそれなりにとれてしまうコンデジをいつも携帯していたので、デジイチなどは敷居が高くなってしまっていましたが、地元のカメラ専門店(キタムラ)でデジイチのカメラをさわっていると、もうたまらなく、初めて一眼を手にしたあの日の事が甦ってしまったのです。
最初は動画が撮れて、以外にコンパクトなD90をと思ったのですが、ニコンの各掲示板などを見ていろいろと考え、今ではD300Sを購入したいと思っています。ですが、\170,000の予算しかありません。これにレンズを加えると、現時点では到底購入できないので、とりあえず、といえば失礼になるかもしれませんが、COOLPIX S640を購入して、半年ほど待ってからD300Sと考えたのですが…。その間にまたお金を貯めて、と思っております。D300Sの購入を前提に、みなさんだったらいつも携帯するコンデジ、COOLPIX S640を手元にとお考えになるでしょうか。それとも、Canon S90などはいかがなものでしょう。G10は、ぐずぐずしていて買いのタイミングを逃してしまいました。
長々と申し訳ありません。要は、「つなぎ」以上としてのコンデジ、しかもD300Sとのペアで、みなさんは何に食指が動かれるでしょうか。お教えください。この板にはふさわしくないと思われるかもしれませんが、どうぞご容赦ください。
1点

まだ間に合うD40レンズキットでもいいんじゃないですか。
書込番号:10033953
6点

D300Sがまだ発売されて無いので
どの程度のものかまだ解りませんが
スペックでは、D300に限りなく近いので
私だったらと断っておきますが、
ここはD300+予算に応じた(何を撮るか解りませんが)
レンズでしょう。
一眼を狙っているのなら
コンデジが壊れたからって一時しのぎに
コンデジを買うのは、すごい遠回りです。
\170.000.-も予算があるなら
どうにでもなりそう。
さもなれれば、D90+レンズ
D90の高感度は、D300以上です。
将来D90はサブカメラとして使えますが
コンデジは、その役目をしないです。
私のコンデジ最初はこれで十分と、使っていましたが
一眼を使い始めて、今は、机の引き出しに転がっています。
書込番号:10033971
3点

707abmさん、こんにちは。
>とうとう約5年間使ってきたコンデジ(IXY 400)が壊れてしまいました。
どのような症状でしょうか。
撮影画像が乱れる、映らない等の症状でしたら無償修理が可能かもしれません。
デジタルビデオカメラ/デジタルカメラをご使用のお客さまへ
http://cweb.canon.jp/e-support/info/ccd.html
書込番号:10034045
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
小鳥さん
D3000も選択にいれるのが良いのか、じっくり再考してみます。
おもさげねがんすさん
D40も、練習用にと結構悩んでいました。D300Sに行くまで、子どもと一緒に使いこなしてもいいかと。ただ、上記にありますように、もう少し奮発してD3000も考慮した方が、今後のことを考えると良いのかもしれませんね。D40を価値あるサブ機として使ってらっしゃる方、結構おられるようですね。値段から言うと抜群のコスト・パーフォーマンスでしょうから。後一歩のところで、NikonDirectのアウトレットのところでボタンを押しそうになりました。
安物買いkazuさん
D300+レンズも実は考えたりもしたのですが、ちょっとミーハー的に、動画も入っていればいいなと。確かに、一時しのぎのコンデジでは、やはり遠回りになってしまいますよね。『机の引き出しに転がっています』、一眼に戻ると、そういう危険が…。
BLACK PANTHERさん
この情報、大変感謝しております。まさに液晶画像が乱れ、撮影してもうつらない、歪む等の症状です。カスタマーセンターに連絡します。ありがとうございます。
まだD300Sをさわったことがないので、余り期待しすぎている部分もあるかとも思うのですが、少年の時のようなわくわく感でいっぱいです。早く写真付きでデビューしたいですね。
コンデジ、やはり今は買わずに、いきなりデジイチ、というのがみなさんのアドヴァイスですね。ありがとうございます。また楽しく悩みながら、D40、3000、いやそれよりも一層90に行くか、などと彷徨ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:10034312
1点

707abmさん
私のアドバイスは、P6000です。GPS(効くまで5分かかりますが)もあり、便利です。
私は常にNikonのコンデジ2台以上、一眼2台以上の体制です。
5000以降のものはホットシュウがあり、SB-400、SB-600、SB-900が使用できます。コンデジは可搬性が良いのでD300s購入以後も、シャツポケットに入れて持ち運ぶなど必ず使い道は残るはずです。
D90のムービーで見る限り、撮影中のAFの効かないD300s(D90もです)は限界があります。その点GH-1のKキットには及びません。D300sはNikonのSCでも手にとれます。
書込番号:10035025
1点

カメラ大好さん
P6000、まったく考えてもいませんでした。改めてニコンのWEBを見てきました。GPSだけでなく、有線LANまで付いているのですね。驚きました。P6000の掲示板も少し見ましたが、使用されている方、G10と比較されている方など、それぞれのご意見も大変参考になりました。
私もコンデジは、やはり外せないかなと。胸ポケットに入るのは、機動力そのものですよね。
今住んでいますI市では、残念ながらNikonのSCがありません。発売されて量販店に並んだとき、さわりまくってきます。カメラ大好さんのコメントで、『撮影中のAFの効かないD300S(D90もです)』に、えっ、そうなんですか、と。でも、動画はビデオにかないませんよね。
ありがとうございました。
書込番号:10035752
0点

707abmさん
P6000は、P5000、P5100と比較してやや大型ですがポケットには収納できるし、28mm相当でも撮れます。海外などでは特にGPSは便利です。
写真を楽しむという点では、フィルムカメラの経験があれば
まずはFXのD700と思います。現在デジタル一眼の資産がない段階では
慎重にFXかDXでいいかを決めるのが良いと思います。
FXも視野に入れたレンズ構成はDXのみで完結される場合とは異なりますから。
下は、私のブログ頁の一つですが、ほかにも役立つ頁があるかもしれません。
現時点での、近未来の器材構成予測 D300s発表を受けて
http://75690903.at.webry.info/200907/article_8.html
書込番号:10036004
1点

D90の動画撮影機能はAFが効きませんが、D300sは三脚モードならコントラストAFが効くようですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300s/features03.htm#heading02
ただ、ニコンのコントラストAFはそれほど優秀ではないので、あまり期待しない方がよいかもしれません。
僕はデジタル一眼レフで動画撮影をしたことはありませんが、D90ユーザーの友人は「どこにピントが合うかわからなくてトロくさいAFがついてるより、MFで充分。静止画ほどシビアなピント合わせは要求されないし」と言ってました。
書込番号:10038119
1点

カメラ大好さん
すごい予測分析と原価計算ですね。そうするとFXレンズ推奨ととらえてよろしいでしょうか。またD400あるいはD700x待ち?を決めるなら、今ますますコンデジが必要と感じております。
カメラ大好さんの『深い』Web、定期的にチェックさせていただきます。ありがとうございました。
S0123さん
D300SのAF、取り回しに参考となりますね。みなさんのまわりにデジイチ所有者がおられると、貴重な情報交換ができてうらやましい限りです。でもこうやってインターネットで助けられていること、ほんとうに有り難いです。今は、娘たちがカメラに興味を持っているので、早くデジイチを直に触らせて、写真の勉強を一緒にしたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:10038547
0点

707abmさん
FXを視野にいれてのアドバイスとしては、
まずはP6000を入手して、IXYに換える。
最初のFXはD700xではなく、D700で良いと思います。
問題は購入の時期です。
@一つは標準ズームの手ごろで鮮鋭な新機種が発売されてからキットで購入。
Aもう一つはD700xが出て、性能を見極めてD700の上記キットを購入。おそらくD700x発売時期には新標準ズームが用意されると思います。
Bあるいは、資金が貯まるのが待ちきれなければ、D700ボディのみを新品購入し、変則技ですが、18-55VRの中古を14000円前後で購入、24-55mmとして使用、後にD700と同じ電池を使用するD90あるいはその後継機を購入時に本来のDx用にする。
FXフォーマットで使用できるNikonのDXレンズ
http://75690903.at.webry.info/200811/article_1.html
で18-55mmのFX起用については参照ください。
書込番号:10038741
1点

D300とP5100をつかっています。
P5000・P5100・P6000はメニューやボタン配列がニコン一眼と似ていることやスピードライトを使えることから一眼のサブとして使っておられる方も多いと聞きます。
新品にこだわられるならP6000が候補のひとつになると思いますが、中古でも良いならオークションで20000円も出せば比較的きれいなP5100が結構多く出品されていますよ。
私はP5100が出たときにちょうど愛用のP5000が故障してしまったのでP5100を買いました。そして、P6000のときも購入を検討しましたが、(実際に使っている人の意見)GPSが入っているとはいえコールドスタートが非常に遅い、また、(店頭で見て)アンテナ内蔵部分がプラで安いつくりに見えてしまい・・・などで購入にいたりませんでした。
差額でソニーのGPSレシーバーなどを買えばD300Sでも(ほかのものでも)使えますし、P6000のGPSオンの電池持ちを気にすることも不要なので、(中古でもかまわないなら)P5100をお勧めします。
書込番号:10039422
1点

先のレスで「ニコンのコントラストAFはそれほど優秀ではない」と書いた件、万が一誤解があってはいけないので、補足しておきますが、通常の撮影の際に用いられる位相差検出式AFについては、ニコンのカメラは優秀な部類に入るようです。その点はご心配なく。
書込番号:10040301
1点

カメラ大好さん
昨日量販店でP6000をいじってきました。玄人ぽい作りですね。そこで店内にある様々なところ、おもにディスプレイなどを被写体にして撮影しました。気になったところがあります。AFがときどき迷いがあるのか、ちょっと遅いなと感じました。後は、デザインが私好みではなかったので、帰ってから娘たちとカタログを見て、やはりここは640Sとなり、実機をさわってみてよければ決まりとなります。。娘たちには写真入門としてここからスタートした方が良いと判断しました。カメラ入門ではなく。また私の当面のコンデジとしても。
レンズは、自分にはもっと勉強する時間が必要です。余りにも浦島太郎状態ですので。参照サイトを読ませていただきましたが、経験と腕がそろって、自分のカメラに適切なレンズの買いができるのだと改めて教えられました。
>最初のFXはD700xではなく、D700で良いと思います。問題は購入の時期です。
私もこの線で待ってみようと思います。ほんとうはBのアドヴァイスにすぐにでも、という衝動がおこっております。
とても良いアドヴァイスをありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
2st riderさん
P6000のGPS機能を店内で試してみたのですが、待てど暮らせど…、補足されませんでした。店内だからでしょうね。ソニーGPSレシーバはD300Sなどにも使えるのですか。少し興味が出てきました。ありがとうございました。
蛇足ですが、私の青春時代、「ツースト」と言えば、YAMAHAのRDからRZでした。『カストロの燃える臭い』、なつかしいです。
S0123さん
コントラストAFのご説明、補足をありがとうございました。とても勉強になります。
みなさん、初歩的な質問に対してとてもご丁寧にお応えくださったことをありがとうございました。
書込番号:10042888
0点

私の頃の「2スト」は、NSR、TZRでした。
あの頃は、本気でNSR500に乗ってみたかったです。
今、考えるとアホだったなー
書込番号:10071734
0点

あの・・・すいませんが私のハンドルネームをきっかけにD300Sの話から大きく脱線するのはやめてください。
何のバイクに乗っていようがここ「カメラ板」を見ている人たちにはまったく関係ありませんし、有用な情報ではありませんので。
価格.comにはバイクの掲示板もあるのですから、あちらでどうぞ・・・
それと、NSR500に乗りたかった若いころの自分のことを「アホ」だと表現されていますが、現在NSR500に乗っている人や2サイクルエンジンが好きな私などには不愉快な表現です。言葉の配慮について一考されないと「荒らし」と思われてしまいますよ。
書込番号:10072250
1点

707abmさんはじめまして。
>ソニーGPSレシーバはD300Sなどにも使えるのですか。
については誰も回答していないようなのでGPS関係を纏め下記します。
基本的にソニーのGPSロガー(GPS-CS3K)はExif2.1以降をサポート
しているので、基本的にはジオタグを書き込むことは可能です。
(但しJPGファイルのみ)
また、D300sはSDカードをサポートしたので、GPS-CS3KにSDカードを
差し込めばExifに書き込めるかもしれません。
書き込めるかもと書いたのは、P6000のバッテリー消耗を気にして
GPSをOFFにして、マッチングしようとしたところ上手く書き込め
ませんでした(S500,FinePixF200EXRでは書き込みできました)。
但しPC上ではマッチングできましたが。
なお皆さんのアドバイス同様いきなりDSLRが良いかと思います。
動画を撮られないのであれば、D300が良いのではないでしょうか?
D300sとの差額で予備バッテリーとGP-1が購入出来るのでは?
衛星の捕捉はP6000より早いですし、GPSロガーのバッテリー管理の
必要もありません。
書込番号:10072669
0点

mark IVさん
2st riderさん
まとめレスでごめんなさい。私の不用意な発言で、ついバイクの話に…。おゆるし下さい。
Hiro3303さん
GPSロガーの書き込みができるのは何かと便利な様子。興味はあります。JPGファイルのみの書き込みなのですね。Compact CardにRAWファイル、SDにJPGファイルバックアップ(GPS書き込み)って、できるのでしょうか。
今となっては、D700とD300Sの間で、かなり揺れ揺れです。FXへの誘い、心に蟠踞してしまって…。お金ためる意欲もわいてきています。
コンデジについては、640Sが余り人気がないような感じですが…。サンプルで挙げて下さっているテスト夜景は、結構きれいに写っていますが。明日時間をとって、私もテストさせていただきます。SD持ち込みで。
ありがとうございました。
書込番号:10073733
0点

707abmさん
回答が遅くなり申し訳ありません。
>GPSロガーの書き込みができるのは何かと便利な様子。興味はあります。JPGファイルのみの書き込みなのですね。Compact CardにRAWファイル、SDにJPGファイルバックアップ(GPS書き込み)って、できるのでしょうか。
GPS-CS3Kについては、メモリースティックとSDをサポートしたスロットを持っており、
ソニー機のRAWとJPGファイルにジオタグを書き込めるようになっているようです。
あくまでも、ソニー機前提でExif2.1以降であれば他社のカメラのデータにも書き込み
出来ますよと言うのが正直なところではないでしょうか。
D300sについては、小生D300+P6000持ちの為詳しくは知りませんが、仕様で見る限り
CFカードにRAW,SDカードにJPGといった振り分けの保存は可能なようです。
書込番号:10094944
0点



以前D90発売前にD200との比較でいろいろアドバイスをいただいた者です。時がたつのは早いものでもう次の悩み:-)
D200からD90に乗り換えようと思っていたのですが、D200のインターバル撮影機能、AEブラケティング(5段階)が捨てがたく、それでいてD90の高感度、ムービー機能が好きで結局2台持ち歩いています。できれば「1台で全部」がいいんですけど、D300Sならばこれを一気に解決できるものなんでしょうか?もしくは他の解決策があるのならばアドバイスお願いします!
0点

インターバル撮影機能、AEブラケティング、どっちもD300Sって付いてますよね?
>>できれば「1台で全部」がいいんですけど
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g11/index.html
G11ではダメですか?
ニコン機種ってわざと機能を歯抜けにしてるフシがあるので、
どっかで歯止めしないと、ニコンまみれになっちゃいますよ・・・
書込番号:10032068
3点

5段のAEブラケットって必要ですか? 3段で充分な気がしますが・・・
撮影目的に応じて、持ち出すデジカメを選べばいいと思います。
書込番号:10032335
2点

目的・状況に合わせて機材を選択するのも楽しみの一つでは。
今夏の旅行には3台携行しました。タイトルのD300S 対 D90--- ではなくて、
D300S と D90--- ではないでしょうか。
書込番号:10032438
1点

rajeevさん
D200+D90 ≒ D300Sではないでしょう。
ですので、是非、D300Sの追加購入ということで。。。
(*^0^*)
と ら ね すさん
そんなこといちゃって。。。
D200、ぽちっと、いってくださいな。と背中をかるく押してみる。。。
(おっかけをしているわけではないので、念のため m(_ _)m )
書込番号:10032645
1点

D300Sと D90 体制でカメラを選びながら使うというのはどうでしょうか。
>5段のAEブラケット
自分も3段でいいように思います。設定変えて二回に分けて行えば5段分は撮れるような肝脚ますが。面倒だという方もいますが。
使ってなんぼのカメラですから、使う気のある機種を手元に置きたいですよね。機能がたくさんあるのがお好きな方は機能がたくさんを選ぶのかな。
自分で設定変えて撮るのが楽しいように思うんですが。
書込番号:10032940
1点

2台持ち歩くのは、決してデメリットではないですよ♪
一台で、機能は満たせても
2台あったほうがいい場合が多々あると思います。
D200+D300Sでいいのでは?
JPEGとりっぱなしなら、
D90+D300Sかなぁ・・・
書込番号:10032953
3点

アルボレートさんに一票です。
D200のISO100の画像を取って、D300S+D200の体制がいいと思います。
D90+D300Sだと、同じ系統の絵作りになるので、面白くないかな。
D300Sは、高感度時のノイズ耐性がD300から多少上がっているようですが、
高感度撮影を取るならD90を残して。。。
D300S+D200+D90の3台体制というのはどうですかね。
書込番号:10032984
2点

おはようございます。
D300Sなら解決できそうですね。
インターバル撮影機能
AEブラケティング(3枚、AE0.3-2.0)←ただしインターバル撮影と同時は不可
高感度
動画
だけなら、D5000という選択肢もあります。軽くて気軽に持ち出せるので、最近はD300よりD5000を多く使っています。
書込番号:10033137
1点

個人的には・・・AEブラケット、WBブラケット、最初は使ってましたけど、露出のカンが鈍るというか、
デジタルなら「後から救えない」ケースがほとんどないので、使わなくなっちゃいましたね。
ちなみにちょっと前ですけどデジイチ使ってる人の半数は「使った事がない」という統計をどっかでみました。
AFブラケットのがついてたほうが遥かに有意義と思うんですけど〜。
インターバル撮影機能は一度も使ったことないです。便利なのかな?
ちなみにあたしは外出時、基本HR500V(ハンディカム)+デジイチ+コンデジ派なので、「D200+G11」も冗談ではないですよ(笑)高感度画質も向上してるらしいし、ムービーもD90より遥かによさそうです。D90+D200よりは軽いし、お金もかからなそうですし。D90を処分して、D200+G11 あるいはD200+HR500V「あると思います(古)」
D200とD90を売ってD300Sもアリだとは思いますけど、手間だし、けっこう差額がありそうですよね?
ところでD200の低感度画質の良さはD3000でも得られそうとにらんでます。D3000は視野にないですか?
>>はるくんパバさん
目をつけてたキタムラの「並品D200-45k」が今日行ったら、売れてましたorz しばらくはS5に赤ベロつけてがんばります。
書込番号:10033635
2点

いろいろありがとうございます。
ちなみにAEブラケティングは露出のバックアップではなくてHDRに加工して遊んでます。なので5段の方が3段よりも重宝するのです...インターバルも同じように、早回しムービー的に加工して遊ぶ目的です。いろいろあると楽しいものです。
そんなに真剣に「写真撮影」という感じではないので出かけるたびにカメラを選んだりするのが私としては楽しみとは感じられないので1台で済むとたいへん良いのですが...どうやらなかなか難しいようですね。とりあえずはD300S発売されたらいじりに行ってみよーっと。
書込番号:10036293
1点

>>HDRに加工・早回しムービー
目からウロコです(笑)アイデアですね〜。ってわたしが馬鹿なだけかな?勉強になりました〜
書込番号:10036524
0点

いや、難しいことはないと思いますよ。
他の方が「今のままでいい」「複数のボディを使い分けた方がいい」とおっしゃっているのは、「その方がコストがかからない」「そういう楽しみ方もある」ということでしょう。
スレ主様が、1台で全部済ませられる方がいい、そのためにお金を出すのは惜しくない、と考えておられるなら、D300s1台で別に構わないと思います。
D300sは、D200と同等のブラケティングとインタバール撮影の機能、D90と同等以上の高感度画質と動画撮影機能を備えているでしょうから。
お持ちの2台のカメラにあって、D300sにないのは、D200の基準感度がISO100であることぐらいではないでしょうか。(D300sでも、減感すればISO100相当で撮影可能ですが、ダイナミックレンジが若干狭くなるようです)
ただ、カメラが2台以上あると、なにかと便利なのも事実です。(修理やメンテナンスで1台手元にないときや、レンズ交換せずに複数のレンズを使い分けたいときなど)
なので、予算に余裕がおありなら、今お持ちのカメラも1台は残しておかれることをお勧めします。
僕だったらD90の方を残すかな。でも、D200は下取りに出しても大した額にならなさそうなので、結局両方残すかもしれません。
ちなみに、D300とD200のユーザーですが、D300購入後は、D200はほとんど使わなくなりました(年に2、3回くらい。標準レンズと望遠レンズの2台体制のときなど)。
画質にくせがあるのと、操作系がD300に中途半端に似ているのが、かえってやりづらいので……(特に削除ボタンの位置と再生画像の拡大方法の違いが大きい)
書込番号:10037994
0点

ありがとうございました。
複数台をお持ち、もしくはすすめられる方がかなりいるということはそれなりに浸透したメリットがあるってことですよね。自分はなかなかその域には達してませんが、また考えてみます!
D3000S、あとは現物をチェックですね。週末の目的ができました(^^)
書込番号:10050685
1点



過去のニコン D-SLR は、低振動モードも含めれば、約0.4秒, 約1秒 または 約2秒 の
簡易 M-up (ミラーアップ) 機能が採用されていた事はあったと思います。
個人的には M-up じゃなくて 簡易 M-up を使う事の方が多いので、もしD300sに露出
ディレー機能があり その遅延の時間が分かれば 教えて戴きたいのです。
宜しくお願い致します。
1点

多分 D300と同じでしょう。
露出ディレーモードは、シャッターを押すとミラーが上がり→約1秒後にシャッターが切れます(D200、D3みんな同じです)。
書込番号:9987038
3点

D90/D5000にもありますから、D300Sにも当然あると思います。
この機能はいいですね。私は通常onにしています。
書込番号:9987089
2点

D100 はミラーの作動後、約2秒後にシャッターがきれました。
D90, D3, D300, D700 だとミラー作動後、約1秒後にシャッターがきれますし、
D80, D2Xs 等はミラー作動後、約0.4秒後にシャッターがきれたと思います。
えーと、私が D200を選ばなかった理由が何だったか分からなくなりそうです
(でも、robot2さん 全て同じではなかったような気がしてますよ) 。
D300s にも露出ディレーの機能は搭載されていて、ミラーが作動して 約1秒後
にシャッターがきれるのですね?
メニューで、しない (初期設定) → する を選び 撮影後は設定を戻しています!
書込番号:9987238
1点

D300、D700 、D3 とかは、撮影メニューA B C D、カスタムメニューA B C Dを予め登録しておき
(マイメニューに登録も出来ます)、適時切り替えて使いますと便利ですよ。
D300の マニュアルを読まれたら良いのでは?
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
Camera Control Pro 2 を使うと、漏れなく体系的に登録が出来ます(勿論PCからの設定です)。
書込番号:9987359
2点

露出ディレイモードはD300/D5000で頻繁に使います。マイメニューに必ず登録しています。
撮影後、戻すのを忘れないように‥‥
書込番号:9988133
2点

横から失礼いたします。
ボディはS5Proですが、露出ディレイモードはかなりの頻度で使用しています。
S5Proは露出ディレイモードを使用すると0.4秒後にシャッターが切れます。
D200は0.4秒後なのでは?
D300は1秒後なのですね。300sについてはわかりません。
答えになっていなくてスミマセン。
書込番号:9990867
3点

おはよう御座います
みんな同じと 書きましたが、これは露出ディレーモードは有ると言う意味でした、説明不足ですみません。
それから S5は0.4秒との事ですが、D200は約1秒後に成っています。
0.4秒と1秒の どちらが良いかですが、ニコンは最終的に1秒を採用したようですね、D3Xもそう成っています。
D300Sも 約1秒と思われますが、露出ディレーモードが無いと言う事は無い!
ニコンの フラグシップ機ですからね、確認はニコンにお電話が一番です。
書込番号:9991509
1点

robot2さん
>D200は約1秒後に成っています
ご教示ありがとうございます。
ご承知のとおりS5ProはD200ベースですので、こちらもてっきり0.4秒だとばかり思っておりました。
この辺りはFujiが独自にチューニングできる範囲なのですね。
門外漢が横から失礼いたしました。
書込番号:9994745
1点

時間に余裕があったら (新宿の) エルタワーに寄って 訊いてみるなりしたいと思います。
> 0.4秒と1秒の どちらが良いかですが
撮影の条件に依ると思います (三脚座を使う場合, 縦位置を使う場合や三脚の剛性など) 。
個人的には (メニューから) 0.5 秒, 1 秒, 2 秒 の3択ができたら良いと感じます。
書込番号:9995520
0点

robot2さん
D200の露出ディレーモードですが、s5proと同じ約0.4秒だと思いますよ。
1秒になったのは、D300からです。
書込番号:10004632
1点

私の言い方がちょっと紛らわしいですね。
D3桁シリーズではと言う意味でした。
書込番号:10004646
1点



メーカーサンプルの上から4枚目の画像ですが、
町並みの撮影で、
24mmでF3.5だともっと全体的にくっきり写りそうな気がするんですけど、
なんか特殊なテクニックとかあるんでしょうか?
アオリ機能?
0点

sudareさん、こんにちは。
>なんか特殊なテクニックとかあるんでしょうか?
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDのティルト機構を使用したものと思います。
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/pc-e_24mmf35d_ed.htm
書込番号:9979738
1点

追加ですが・・・
アオリにはスイングとティルトの2種類がありますが、PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDはそのうちのティルトのみ可能のようですね。
(アオリではありませんがシフトも可能です)
書込番号:9979777
1点

>そのうちのティルトのみ可能のようですね。
すみません、勘違いしていたようです。
レボルビング機構を使用するとスイング相当の効果を得ることも可能かもしれません。
詳しい方、補足をお願いします。
書込番号:9979817
1点

返信ありがとうございます。
焦点距離とFの数字からPC-Eのレンズかなぁと思ったんですけど、
建物が本物っぽくないんですよねー。
スイングとかレボルビングとか初めて聞きました。
調べてみます。
書込番号:9979938
0点

http://www.mediajoy.com/mjc/omoshiro_acc/ooban_susume/ooban2.html
大判ですが、アオリの説明サイトがありました。
大判の場合、蛇腹なので当然ですがすべてのアオリが可能です。
蛇腹のレンズ側、ボディ側とで、別々または合わせてのアオリが可能です。
35mmレンズでこれを簡単に再現したのがシフトレンズになります。
大判とは用語の使い方が異なるところがあります。
シフトレンズでは、シフトとティルトしか使われません。
シフト=シフト(スライド)、ライズ、フォール
ティルト=ティルト、スイング
となります。
そして大判と大きく違うのが、シフトとティルトの移動方向が、
直交もしくは平行に固定されています。
たとえば、直交になっていて、上下のシフトが可能な状態だと、
上下のティルトしかできません(条件1)。
左右のシフトの場合は左右のティルトしかできません(条件2)。
なおレボルビング機能で条件1と条件2を切り替えることができます。
移動方向を平行へ切り替えることができますが、
一応サービスセンターでの変更となっています。
キヤノンの最新のシフトレンズでは、この直交と平行をワンタッチで切り替えるTSレボルビング機能が付いてます。
書込番号:9981412
1点

ガルカさん、フォローありがとうございます。
書込番号:9981761
0点

本城直季さんという写真家がいらっしゃいます。
この手の写真のパイオニアのようですね。
書込番号:9982432
1点

おはよう ございます
トレンド?の、ミニチュア画像ですね。
このレンズを 使っていると思います(24mm F3.5D はこれしか有りません)。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/pc-e_24mmf35d_ed.htm
このレンズは、下記アオリ撮影が可能です。
* ティルト:前・後へ傾ける(光軸が上下[垂直]の方向に傾く)。
* スウィング:左右方向へ向きを変える(光軸が左右[水平]の方向に傾く。
* シフト(スライド):左・右方向へ平行に移動させる(光軸が左[右]の方向にずれる)。
* ライズ:上方向に平行移動させる(光軸が垂直の方向にずれる)。
* フォール:下方向へ平行移動させる(光軸が垂直の方向にずれる)。
レンズを 垂直に移動させることにより、建物とか曲がりの無い撮影が可能ですが、逆にそれを逆手に利用して、
モデルの伸長を伸ばした感じに撮る事も可能です。
また レンズを傾ける事により、斜めの対象の全面にピントを合わせて撮る事が可能です。
シャインプルフの法則
アオリによってピントが合うように調整した被写体の面、レンズの絞りの面(シャッターの中心で、光軸に対し垂直の面)、
フィルムの面(撮像素子)を延長すると必ず一点で交差する(シャインプルフの交点)。
判りにくいですね、以前この様にレスした事が有ります。
じゃんけんぽんで、右手でチョキを出して下さい。
この時、薬指も出します(3本指のチョキです)。
で、この薬指が撮像面の延長線で、中指がレンズ、人差し指が撮像面の延長線になります。
手の掌の中心で交わっていますね、この状態です。
チョキを上下に傾けても(アオリ)、この関係が変わりませんが、この状態で対象すべてにピントが合うと言う法則です。
これを逆に使うと 対象の1点にピントが合い、サンプル画像の様な写真が撮れますが、画像処理で行う方法も有ります(画像1)。
また 画像合成用の、元画像取得に使います(画像2/水平移動の2画像の合成)。
画像3は、垂直移動の2画像の合成です(画像ソフト:CS4)。
また こんなサイトも有ります(ミニチュア画像を簡単に作成出来ますよ)。
http://tiltshiftmaker.com/photo-editing.php
書込番号:9982487
3点


すみません
>モデルの伸長を伸ばした感じに撮る事も可能です。
↓
モデルの身長を伸ばした感じに撮る事も可能です。
書込番号:9982851
0点

みなさん返信ありがとうございます。
robot2さんとガルカさん
詳しい説明ありがとうございます。
レンズの効果だったんですね。
こういう画像をみると
このレンズがほしくなってしまいますw
でも、高くてかなりつらいですね。
調べてしっかり理解したいところではありますが、
こういうのって調べているうちに我慢が出来なくなってくるんですよね。
悩ましいですw
書込番号:9984419
0点

シフトティルトをお手軽に楽しめるレンズにレンズベビーというのがあります。
原理が分かれば同じような効果が出せます。
操作はシャッター以外すべて手動ですが(^ω^)
書込番号:9985795
0点

>本城直季さんという写真家がいらっしゃいます。
>この手の写真のパイオニアのようですね。
パイオニアというより、古くからあったこの技法を一般に知らしめた、ということでしょう。
なのでその筋では評価も色々あるようですが、そんなミニチュア風の写真を、多くの人が
「本城さんみたい」
と言うほどに広めたのは彼自身の功績と言ってもいいでしょう。
書込番号:9989606
0点

>このレンズがほしくなってしまいますw
>でも、高くてかなりつらいですね。
接写に限られますが、レンズをはずし、手に持って撮影なんてのもできます。露出は色々いじってみてください。ふんわかした絵になります。
マイクロフォーサーズとかなら古いフィルムレンズで色々試せそうですね。DIYショップで蛇腹風の管を買って加工、とか。そう、
>レンズベビー
みたいに。
虫眼鏡でも代用できます。シャープな写真は無理ですが・・・。
書込番号:9989645
0点

返信ありがとうございます。
レンズベビーは名前だけは知ってました。
使用した画像を見て、
ちょっと変わったレンズなんだろうとは思ってましたけど、
そういうことができるレンズだったんですね。
レンズを手に持って撮影するのは、
レンズに傷をつけてしまいそうで怖いですね〜。
今もっているレンズが古くなってどうでもいいと思えるようになったら試してみますw
書込番号:9991177
0点



D300(S)は連射7コマとしてますが14bitRAWでは2.5コマしかできません。
その点キャノン機は高画質の14bitRAWでも連射コマが落ちないのは、
ごまかしが無く好感ががもてます。
このようなことが以下にありますが本当でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/#9964709
6点

表面上は本当ですが、キヤノンの14bitとニコンの14bitが同じ14bitであっても同列に語れるかどうか微妙と思っていますし、昔K10Dでペンタックスが22bitをうたっていましたがそういうものも微妙ですね。ニコン機で14bitRAWと12bitRAWからJPEGを生成してどれぐらい画質が違うか比較したレポートを見たことがありますが、ほとんどの場面で正直12bitと14bitの差を感じなかったです。
書込番号:9979293
2点

NIKOND300(S)の使用しているオンチップカラムADは言わば積算型カウンターなので、深度を1bit増やすと2倍の時間がかかります。
だから14bit時にコマ速度が落ちるだけで、ごまかしではないですよ。
キヤノンのは外部(イメージセンサと別の意味)のADで行っており、それが積算型ではないということなのでしょう。
書込番号:9979314
11点

>14bitRAWでは2.5コマしかできません。
そうですね。
D300ユーザーですが、誤魔化しているわけではないと思うのですが、
カタログには、注*3として、連続コマ数に関する条件が書かれていますし...
その他、まだまだ減る条件ってのもありますよ、JPEGで画質優先にしていた時とかですね、
まぁ、条件を満たした時の最高値がD300Sの場合、7コマということでしょう。
キヤノンのことは分かりません。m(_ _)m
書込番号:9979330
1点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300s/features02.htm
シャッターチャンスを拡大する約7コマ/秒(※1)の高速連続撮影
※1:14ビットRAWに設定の場合は、最大連続撮影速度が約2.5コマ/秒になります。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/feature-speedy.html
最高約6.3コマ/秒の高速連写(但し書き無し)
なので、好感が持てるかどうかは受け止め方次第でしょうが、14ビットで速度が落ちるのは事実ですね。
書込番号:9979355
3点

小鳥遊歩さんいつもいつも拝見しており的確?な回答を?!有難う御座いました。
>キヤノンの14bitとニコンの14bitが同じ14bitであっても同列に語れるかどうか微妙?!
キヤノンはもしかしてフォーカスは速いが制度はカスと同じで!まさか!キヤノンの14bitもカス!ってことでよろしいですね?
kuma_san_A1さんはじめまして。
>NIKOND300(S)の使用しているオンチップカラムADは言わば積算型カウンターなので、
>深度を>1bit増やすと2倍の時間がかかります。
>だから14bit時にコマ速度が落ちるだけで、ごまかしではないですよ。
この解釈は言わばニコンの方が制度はいいが『キヤノンのは外部(イメージセンサ)』だからカス!ってことでよろしいですね?
Panちゃん。さんこんばんは。
>14bitRAWでは2.5コマしかできません。
>そうですね。
>D300ユーザーですが、誤魔化しているわけではないと思うのですが、
>カタログには、注*3として、連続コマ数に関する条件が書かれていますし...
>その他、まだまだ減る条件ってのもありますよ、JPEGで画質優先にしていた時とかですね、
要するに全てのメーカーがごまかしている。
例えばyahooオークションで高く売りたいだからあまり細かいことを書かない、書きたくない。
言いたくない、これと同じってことでよろしいですね。
そこじゃさん こんばんは
結局ビットを増やしても・・・ですか?
書込番号:9979419
0点

>この解釈は言わばニコンの方が制度はいいが『キヤノンのは外部(イメージセンサ)』だからカス!ってことでよろしいですね?
そんなことは書いていませんので念のため。
ゆっくり読み出す(AD変換する)ほうがノイズ少なくなるというのは言えますが、各社、各機種それぞれの方式で工夫がされているはずです。
NIKONでもD3などは「外部ADC(イメージセンサの外の意味)」ですしね。
書込番号:9979441
1点

Mariah Careyさん
>要するに全てのメーカーがごまかしている。
そんなことは言っていませんよ〜 (^o^)
>例えばyahooオークションで高く売りたいだからあまり細かいことを書かない、書きたくない。
>言いたくない、これと同じってことでよろしいですね。
いやいやよろしくないです、逆です。細かい諸条件も記載されていますよ、って事です。
これが書かれていないと、誤魔化していると言われても仕方ないかもですが。
書込番号:9979504
2点

Mariah Careyさん、皆さん、こんばんわ
デジイチ1年生です。
この14ビットって、よくわからないので、教えていただきたいのですが、
RAWでは14ビットの3乗で、1ドットあたり4兆3980億4651万色の表現力があると理解しています。
ところが、これをwindows上で表示しようとしたら、その時点でビットマップになると思っています。(windowsの仕様)
元データが14bitの情報があっても、画面に展開する時には、8ビットの3乗、つまり1677万色の範疇(ビットマップの仕様)に変換されてしまうと思っています。
ということは、12ビットでも、14ビットでも、あまり違いは出ないのではないかと思っています。
この理解はどこか間違っている気がします。
どなたか、ご存知であれば、14ビットがいかに優位であるかを説明いただけませんでしょうか?
思いっきり、横レスですみませんが、ご存知であれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
m(. _ .)m
書込番号:9979657
0点

>RAWでは14ビットの3乗で、1ドットあたり4兆3980億4651万色の表現力があると理解しています。
なぜに3乗するのでしょうか。
通常のベイヤーマトリクスセンサーの出力自体はモノクロです。
市松模様にならんだカラーフィルタを通っていることから演算によってカラー画像を作り出します。
書込番号:9979674
1点

とりあえず、RAWデータが何かを知るのが先のように思えますね。
SILKYPIXのページですが、「RAW早分かりツアー」をまず一読されてください。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/
これはキヤノン機の高輝度階調優先の話題ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7418946
こういうことをやるのに、14bitRAW(目的にあった適切な露出で)だとうれしいかもしれません。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
リニア画像については
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7227263
書込番号:9979714
1点

> ということは、12ビットでも、14ビットでも、あまり違いは出ないのではないかと思っています。
全くその通りです。
普通にPCモニターで表示する場合は8bitですから、どれだけbit数が多くても同じです。
だから12bitで使えばいいわけで、あえて不便な14bitにする意味はありません。
そして、このことは既にD3発売時(だっかたな)で議論し尽くされて終わっています。
念のため補足しますが、それなら高bitに何の意味があるのかというと、
1つは8bit超対応の特別なモニターで表示する場合に忠実度が増す「可能性がある」こと。
次に、将来、高bit対応の新JPEG等の規格が一般化した場合に使える可能性があるということ。
(ハンドリング可能な範囲で、情報量は多いに越したことはない)
もう1つは、レタッチした後で8bitにしても、データが飛んで画像が滑らかでなくなる
(例えばヒストグラムが「くし」の歯のようになる)のを防ぐことが出来ることです。
つまり、12bitより14bitの方がレタッチ耐性が向上するということです。
このような利点がありますが、適正露出で撮った画像を現在一般のモニターで見る分には同じことです。
書込番号:9979883
6点

14ビットは風景用として使い分けしたらと思います。
書込番号:9980878
2点

kuma_san_A1さん
丁寧な解説をありがとうございます。
といいつつ、私の頭では残念ながらついていけてません。
追々勉強させていただくことにします。
>なぜに3乗するのでしょうか。
14ビットRAWとは、RGB各色毎に14ビットの情報(つまり1ドットあたり42ビットで情報を)を持っていると思っていました。
ビットマップが8ビットをRGB各色毎に8ビット(256色)で情報を保持している、つまり1ドットあたり24ビットの情報を持っているのと同じ理屈だと思っていました。
と、ここの理解がやはりおかしかったのでしょうか?
デジ(Digi)さん
丁寧な解説を頂戴しましてありがとうございます。
大変、参考になりました。
ただ、上にも書きましたが、RGB各色毎に14ビット(16384色)つまり1ドットあたり42ビットで持っているのか持っていないのか、いまいちよくわかりません。
ただ、単に演算するのに桁あふれを起こさないように持っているだけのような気もしてきました。(違うかなぁ?)
書込番号:9981176
1点

> RGB各色毎に14ビット
RGB三色ではありませんよ。RGGB三色でしょう。
ですが、D3の基板にアメリカ製のチップ6枚も使ってます。一色二枚でしょうか・・・
RGBだろうか、RGGBだろうか、ビット数と一緒に変りませんので関係ないですよ。
書込番号:9981235
1点

うる星かめらさん
ああ、そうか!
画素子からのアウトプット情報そのものだから、RGGBとなるわけですか!
それでkuma_san_A1さんが、
>通常のベイヤーマトリクスセンサーの出力自体はモノクロです。
>市松模様にならんだカラーフィルタを通っていることから演算によってカラー画像を作り出します。
とおしゃったのか、ようやくわかりました。
結局、自分が何がわかっていないかがよくわかりました。
kuma_san_A1さん、デジ(Digi)さん、うる星かめらさん
本当にありがとうございました。
m(._.)m
スレヌシ様
場をお借りしまして、すみませんでした。
お気を悪くなさらないように、お願いいたします。
m(._.)m
書込番号:9981338
1点

紹介したスレッドの画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/ImageID=6409/
これは、デモザイク前のデータをリニア(12bitRAWなので4bit足きりですが)に見せています。
RGGBと並んだカラーフィルタを通した後のピクセル毎の受けた光のエネルギーを記録しているだけだからです(つまり3乗してはいけません)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/ImageID=6402/
これは同じカットのデモザイク後のRGBリニア画像(縮小かつ8bit切りだし)です。近隣セルからの演算によりRGBそれぞれの情報を持った状態です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/ImageID=6403/
これは同じカットのWBのみ取ったRGBリニア画像(縮小かつ8bit切りだし)です。この後ガンマ変換とトーンカーブなどによるS字コントラスト強調などが行われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/ImageID=6404/
これは同じカットのカメラ内生成画像(縮小)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/ImageID=6405/
これは同じカットのSILKYPIX Developer Studioでパラメータを追い込んだ画像(縮小)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/ImageID=17105/
からクリックして全部で4つ画像がありますが、このグラフで「ガンマ変換して8bitデータに変換する際、少なくとも12bitは必要」なことを理解してください。
そして、WB調整によってRやBのフィルタを通ったセルのデータは太陽光のWBでも1.5倍から2倍程度は増幅されることになりbit落ちが生じます。
電球やローソクなどのWBではBのフィルタを通ったセルのデータはもっと増幅されるので、そのような場合に生成された画像上で差異が見いだせる可能性もありますが、通常では12bitRAWと14bitRAWでは差がないと言って良いと思います。
また、高感度撮影している場合は14bitRAWにする意味も薄れます。
ただ、被写体の広いレンジを自分で思うように写真として見せるような場合には基準感度(または最低感度)で14bitRAWを選択することが可能なのは有効と言えるはずです。
書込番号:9981351
5点

レタッチには14bitは切れないモンです。
ワタシは14bitは必要ですな。
トーンの調整や色空間の変更、カーブをイジる場合ビット数高いほうがシャドウ部分黒つぶれ等の少なさ等やトーンジャンプは少なくなりますから。
bit数は足し引きの複雑レタッチをする場合などより大きい元が必要ですから
調整〜最終圧縮間引きを考えたら器の大きい14bit保存がワタシの基本です。
書込番号:9981489
5点

ニコンの カタログに、偽りは有りません。
キヤノンは 速度が落ちないとの話が出ていますが、D3 は 14bit にしても体感できる程は落ちません。
キヤノンは、絞り値によっても連写速度が変化します。また RAW14bitでも、連写速度が仕様どうりと言う事は有りません。
キヤノン機の 連写スピードの仕様に関しては、カタログの小さい文字の注意書きを読んで見て下さい。
書込番号:9983079
2点

>D3 は 14bit にしても体感できる程は落ちません。
すでに書いたのですが、D3はカラムADじゃないから14bitにしても(12bitの4倍の時間がADCにかかるわけではなく)データ量が若干増えるだけです。
書込番号:9983103
2点

robot2さん
>D3 は 14bit にしても体感できる程は落ちません。
D3で14bitにすると連写スピードが落ちると記載がありましたでしょうか?
書込番号:9983305
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





