KC-Y45
低騒音・低消費電力を実現した「高濃度プラズマクラスター7000」搭載加湿空気清浄機(加湿量450mL/h・13畳用)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
空気清浄機を初購入を検討しているものです。
この商品を購入したくビックカメラで製品説明を受けたところ、実際に空気正常を行える能力としては、カタログに記載されている畳数の半分で考えた方がよいと説明されました。
つまり、この製品の空気清浄能力は21畳であるが、実際の能力としては10.5畳の部屋での使用が適当であるとのことです。
私は、18畳程度のリビングダイニングで使用したかったのですが、その場合は、一つ上の製品であるKC-Y65がよいとも言われました。
空気清浄機とは、本当にそのような物なのでしょうか。カタログ掲載値を半分にするという見方を他電化製品では聞いたことがなく、いまいち鵜呑みにできないのですが。
ご利用している皆さんはどのような部屋(サイズ)で使用していますか。
0点
適応床面積はその面積の部屋で使えるという意味ではありません。密閉された部屋でファンで空気を攪拌しているような条件で、30分で一定の値まで粉塵を取り除ける面積を示します。
空気はたいして動かないし、人やほこりが自由に出入りする通常の使用条件とは異なります。
測定はどのメーカーもほぼおなじ条件で行いますから、製品の能力を相対的に比較することはできますが、面積の数値は直接役には立ちません。
適応床面積が大きくなればより早くきれいにできる、あるいはよりホコリがはいる場所でも使える、という程度に考えるべきです。経験値からして床面積の2〜3倍が実用的だということでしょう。
誤解を招く表現ではありますが、この手のカタログ上のスペックと実感との違いは、電化製品では珍しくありません。
書込番号:10147391
![]()
1点
>カタログに記載されている畳数の半分で考えた方がよいと説明されました。
私は7割ぐらいまでと教わりました。
実際に使ってみて、20畳用だったら12畳でちょうどよいという感じです。
18畳でしたら、店員さんの言う通りKC-Y65のほうがよいと思います。
書込番号:10148552
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)






